東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 ライフサポート株式会社
事業所名称 ゆらりん豊洲保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育目標】 3つの「子ども像の実現」 1.毎日を楽しむ、健康な子ども 2.豊かな感性をもち、思いやりのある子ども 3.さまざまなことに意欲をもって、あきらめない子ども 【保育方針】 一人ひとりのお子様をサポート 1.一人ひとりの成長・発達を理解し、子どもの個性と人格を育みます 2.安心し、快適に生活できる環境の中で、人への信頼を育みます 3.自然や社会との係わり合いを保ち、多様な関心と自発性を育みます 【運営方針】 お子様の満足、感動、信頼を得られる保育園を築く 1.保護者との連携により、一体となってお子様を大切に育てます 2.子どもの気持ちや考えを受容する人間的な暖かさと、愛情あふれる保育士を育てます 3.保育所の機能と専門性を活かし、地域における子育て支援に積極的に協力します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりの子どもの発達を見極め、的確な援助を実施できる ・様々な環境の保護者の心理を理解し、受け止めることができる ・より質の高い保育を実践するために、常に向上心を持ち努力することができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの気持ちや考えを受容する人間的な温かさと、愛情あふれる保育の実践 ・認証保育所の役割をしっかり理解した上での質の高い保育の提供 ・専門職としての自信と誇りを持ち何事にも意欲的に取り組む

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちの様子を職員全員で把握し、保護者と成長の様子を共有することで高い満足度につながっている

小規模な認証保育園ということもあり、子どもたちの様子を職員全員で把握し、送迎の際に保育活動などの内容を口頭と連絡帳で伝え、成長の様子を共有している。一人一人に寄り添い、子どもに合った保育と子育て支援などを進め、保護者からも高い満足度を得ている。コロナ禍の影響で園活動が制限され、保護者に子どもたちの様子を直接見てもらう機会が限られているが、職員の丁寧な保護者への対応と子どもの園生活の様子などが分かりやすく伝えられていることが利用者調査結果からも窺える。また、園長は情報の発信力をさらに工夫したいとの意向もある。
2 年齢に応じた食育活動になっているので、子どもが食材に興味を持ったり、絵本や紙芝居を通して食べる事にも関心を示す機会になっている

食事の場面で食に関する絵本や紙芝居を読んでもらう事を通して、目の前に出された給食の献立に興味や関心を持てるようにしている。食育活動の中では、例えば、高野豆腐を水に戻したものを触って感触の不思議さを感じたり、食材にもあるナスなど色の出る野菜でスタンプ遊びをしたり、布を染めることを楽しむなどの機会をもっている。降園時には、玄関のカウンターに給食を展示し、メニューや食材を確認できるように内容を表示するなどして、保護者にも食に関心を持ってもらえるよう工夫している。
3 職員のチームワークが良く、常によりよい保育を目指して取り組んでいる

担任に関わらず、すべての職員がすべての子どもたちのことを把握しており、職員間の連携が良い。職員の雰囲気の良さ、連携の良さが保護者の満足度の高さにつながっている面もあるだろう。園長はトップダウンではなく、みんなで話し合ってみんなで園づくりを行っていきたいと考えており、フラットな関係性がある。12月に着任した園長の中には様々な構想があるが、今のチームワークの良さを維持しながら、これからの方向性を作っていくことにつなげていけるといいだろう。

さらなる改善が望まれる点
1 1歳児と2歳児の部屋を有効活用し子どもたちが玩具などを選んで遊ぶことができ、遊びたいことに夢中になれる保育環境の改善を期待したい

子どもの人数が少ない状況があるので、現在は1歳児の保育室で、2歳児も一緒に過ごすことが多くなっている。また、コーナーを設定して子どもたちが自分で遊びを選ぶことができるようにしたいと考えている。1歳児室と2歳児室を生活の場と遊びの場に分けるなどの工夫して保育室の有効活用の検討や訪問時には、玩具を置いた棚の向きを変えるなどして同じ遊びができるようにしていたが、子どもの発達段階では探索活動ができる環境や興味を持った玩具などで遊ぶことができる場所など、遊びたいことに夢中になれる環境の改善を期待したい。
2 人財育成の目標・制度を整えており、研修成果を活かし保育環境の設定や玩具の考え、主体性などを共有し、さらにチーム力を向上されたい

スタッフ研修マニュアル等には求める職員像が明示され、等級要件シートを整え求められる役割などが業務、チームワーク、組織貢献等の分類ごとに具体的に掲載されている。自己申告書を基に面談を実施し、希望や要望などに沿った人財育成に努めている。内外の研修成果を活かし保育環境の設定や玩具の意味付け、子どもの主体性などについて話し合い、職員ベースで学び合いながら次のリーダー育成にも活かされたい。また、研修成果などが保育のどこにどのように活かされたを職員間で確認・共有し、ワンチームとしての意識・取り組みをさらに向上されたい。
3 安心安全を最優先に事故の抑止・再発防止に努めており、ヒヤリハットへの意識を変え、危険の認知、さらなる安全確保につなげられたい

安心で安全な園生活を保障し子どもたちの快適な環境を確保することを最優先に、ヒヤリハットや事故などの情報や職員間での気づきなどを活かして事故の抑止・再発防止に努めている。ヒヤリハットへの意識を変え、園内外のリスクに関する気づきを収集しやすくし分かりやすく危険を認知してもらう工夫を検討することで、職員及び保護者の安全への意識を向上し、さらなる安全確保につなげられたい。また、事業継続計画を基に園での対策などに置き換え、具体的な対処方法や担当、配慮事項などを整理・共有することで非常時への的確な対応に活かされたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は職員の主体性を重んじる園をめざし、職員と思いの共有を図っている

園長はトップダウンで園運営を行うのではなく、職員みんなで話し合って園づくりを行っていきたいと考えている。若い職員が多く、日誌の書き方や行事への取り組み方、ヒヤリハットの意識の持ち方など園長がきめ細かい指導を行う場面もあるが、職員がねらいを持って取り組んでいることは見守っている。職員会議でも、みんなで話し合うことを大切にしている。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 全社的に個人情報保護の体制を整備し、園においても職員の意識向上に努めている

本社はプライバシーマークを取得し、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している。園では毎年Pマークハンドブックを職員に配布してテストを実施、合格点に届かなかった場合は追試を行うなど、職員の意識向上に継続的に努めている。保護者に対しては、入園のしおりに個人情報保護方針を掲載し、契約書の第14条において守秘義務、第三者評価機関への情報提供の同意、運営委員会で活用する場合は必要の都度保護者の同意を得ることを定めている。今後は、利用目的や個人情報の種類がより具体的に示されることが期待される。
関連評価項目(事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている)
3 ★ 戸外に出かける時には、子どもの発達や活動内容により公園を選ぶなどの配慮をしている

戸外に出かける機会をたくさん持つようにしている。玄関に、散歩マップを掲示し、3~4か所ある近隣の公園や運河に行くなど、自然の中で遊ぶことを大事にしている。公園の特長を把握しているので、子どもの年齢や発達、保育のねらいなどに沿って、公園などを選んで出かけるようにしている。年齢によっては、ボールで遊べるように芝生のある場所に行って体を動かして楽しく遊ぶことができるよう配慮もしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 15世帯(利用者総数 15名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 15人
利用者家族総数(世帯) 15世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 15人
有効回答者数 13人
回答者割合(%) 86.7%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 85%、「満足」が 15%となっており、満足と答えた人が 100%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問6.安全対策が十分取られていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか 問15.お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか (各々 100%、13人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナの影響で中止になった行事もあるため、といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
まだその機会がない、変更したことがありません、といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナの影響で行事がありません、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 4人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
相談経験がありません、まだ経験がないため、といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念、基本方針は保育園マニュアルや職員が携帯するカードに記載されている

法人の理念、基本方針は「ライフサポート理念」として保育園マニュアルの1ページ目に記載されている。また、保育方針については、園のリーフレットや入園のしおりに記載されており、利用者にも説明している。職員は理念・方針が記載されたカードを携帯し、常に確認できるようにしている。また、月に1回、昼礼の際に職員みんなで理念・方針を読んで内容を確認し、日々の保育の見直しに生かしている。

園長は日々の指導と職員会議等での発言により方向性を示している

園長は、職員会議で常に園の目標を職員に伝え、保育の方向性を示している。また、園長は日々園内を回り、職員に対してきめ細かな指導を行うことにより、園のめざす方向を示している。法人では「等級要件シート」に職務別・等級別の業務・求められる役割を具体的に示しており、これに基づき、年2回の個人面談を通して職員に役割の説明を行っている。

各種マニュアルに重要事項の検討手順を記載し、結果は職員や利用者に共有している

重要事項は、法人が作成した各種マニュアルに記載された手順によって検討し、決定している。検討の経緯は職員会議録に記載しており、欠席者は職員会議録を確認することができる。また、利用者に対しては、日々の会話やおたより、掲示等により、決定事項や経緯を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
日々の業務や福祉サービス第三者評価の受審により、利用者と職員の意向を把握している

毎日のお迎えでは丁寧に保護者の話を聞き取り、保育に対する要望があった場合には職員会議等で検討し、保育に生かしている。対応の丁寧さは利用者調査でも評価が高い。職員の意向は職員会議や年2回の面談で把握している。ほかに3年に1度、福祉サービス第三者評価を受審し、利用者と職員の意向をアンケート調査により把握している。これまで保護者に対するアンケートは行事アンケートのみであったが、今後は保育園運営全体に関するアンケートも行っていく予定となっている。

福祉業界の動きについてはニュース等で把握し、地域の親子への支援も予定している

福祉業界全体の動向については、ニュース等で把握し、会社の仕組みを構築したり、日々の保育活動などに生かしたりしている。今後は、地域の業界団体への参加や地域の親子を対象としたイベント等の実施により、地域における福祉ニーズの把握を行っていく予定となっている。また、コロナ感染症が落ち着いた段階で、周辺系列園との連携を活かした保育への取り組みや子育て支援などへの活動にも期待したい。

各種計画を作成・実行するほか、日々の保育においてもPDCAの意識に努めている

園では3か年の中期計画と単年度計画を作成している。中期計画の項目は園運営、保育運営、子育て支援、人材計画、リスク管理等、バランスの良い内容となっている。単年度計画は、理念・方針のほか、保育に関する幅広い内容を網羅し、さらに災害対策や研修計画等の項目もあり、この1枚で園運営のすべてがわかるようになっている。日々の保育においてもPDCAの意識を持って取り組むよう園長が意識付けを行っている。今後はこれらの計画の達成度が確認できるよう、内容の具体化が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
本社主催の研修や園内研修により、法・規範・倫理の遵守に取り組んでいる

本社主催のコンプライアンス研修や職員会議を通じて、守るべき法・規範・倫理の理解・遵守に取り組んでいる。個人情報保護については本社でPマークを取得し、毎年職員がハンドブックによって学習している。利用者への対応についても、虐待に関する園内研修を実施し、園内に禁句集を貼るなどの取り組みを行うほか、セルフチェックリストの導入を計画している。

定期的な第三者評価の受審や運営委員会の開催により、透明性の確保を行っている

3年に一度、福祉サービス第三者評価を受審し、運営に関する詳細を公開している。評価結果は園だより等を通して利用者に対してアナウンスを行っている。ほかに、利用者に対しては年2回の運営委員会を開催し、また、毎年6月には財務情報を園内に掲示している。ボランティアの受け入れについては実績はないがマニュアル整備等、体制は整えている。

利用者の意向把握や意向への対応を丁寧に行っており、苦情解決制度の浸透を図られたい

利用者の意向は日々の会話から丁寧に把握し、すでに実施していることでも要望があればさらに工夫できることがないか職員で話し合うなど、丁寧に対応している。利用者アンケートでも92%が不満や要望にきちんと対応してくれていると回答している。一方で、苦情解決制度については、制度を整え、重要事項説明書に記載し、園内に掲示もしているが、利用者への浸透は今一つである。今後の改善が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理と危機対策マニュアル、事業継続計画が作成されている

本社が各園共通のマニュアルや事業継続計画(BCP)を作成しており、その中に安全管理と危機対策として、消防、防災、不審者、台風、大雪、津波、地震、火災、災害、事故、怪我、誤飲、感染症、かみつき、アタマジラミについて、対応がまとめられている。また、コロナ対策については、保育の各場面で行うべきことを8ページに渡り細かく定めている。園ではマニュアルの読み合わせを行い、内容の確認・共有を行っている。

保護者に対しては入園のしおりで災害・緊急時の対応について知らせている

入園のしおりに災害・緊急時の対応の項目を設け、連絡方法、避難場所、子どもの引き渡し等について定めるとともに、毎月行う防災訓練の計画表も掲載している。緊急時の連絡方法として、園からの一斉配信メールを整備しており、月1回発信テストを行い、確実なメール配信に努めている。

毎月テーマを変えて、防災訓練を行っており、具体的な活動・役割につなげていかれたい

毎月実施する避難訓練では、火災、地震、津波など毎月テーマや細かい設定を変えて、多様な訓練を実施している。事業継続計画(BCP)については、まだ園での具体的な活動・役割分担に落とし込めていないとのことであった。今後は、BCPを園に即した内容にし、役割分担を明確にするとともに、毎月の防災訓練にも反映していくことが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本部による就活フェアのほか、園でも見学会を行い、人材確保に努めている

保育士の採用に関しては、本部が新卒・中途採用を行い、系列園に適切に人材を配置している。採用においてはリファラル採用を取り入れ、人材不足の中、実績を上げている。園では見学会を行い、園の理念や方針を伝えている。異動や配置は面談等を通して職員の意思やキャリアアップ等、方向性を見極めたうえで行っている。

人材の目指す方向やステップごとに目指す姿は各種書類で明示されている

組織が求める人材像は保育園スタッフ研修マニュアル等に示されている。また、等級要件シートにより、等級ごとに求められる役割が業務、チームワーク、組織貢献等の分類ごとに具体的に示されている。園ではこれら書類を昼礼等で職員に説明している。また、これらの書類をもとに年2回の面談を行い、本人の意向を把握しながら人財育成を行っている。

本部による研修の仕組みと園内研修による学び合いにより、組織力の向上を図っている

本部から園に、本部主催研修やその他の研修の案内が届き、職員の意向等に基づき、研修を受けている。研修の際はシフト調整を行い、参加しやすいようにしている。研修には雇用形態には関係なく参加できる。園内においても園内研修や日々の会議の中で学び合いを行い、よりよい保育につなげている。職員一人一人の今後の意向や課題を把握し、研修によって育成する仕組みはあるものの、個人別育成計画は作成されていない。今後は、個人別育成計画を作成し、目に見える形で園長と職員が共有できる仕組みの構築が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は「保育内容の充実・向上」という課題に対し、「子どもの成長・発達を理解し保育実践に生かせるようになる」という目標を掲げ、園外研修への参加、園内研修の実施、保育園マニュアルの読み合わせ、主任によるきめ細かな指導を行った。その結果、保育への理解ややる気が高まった。また、園内研修を通して職員相互の理解が深まりより良いチームワーク、スムーズな保育の展開につながっている。マニュアルの読み合わせは、マニュアルの遵守だけでなく、不明点はマニュアルで確認するという習慣作りにも役立った。園内外の研修、マニュアルの読み合わせは今年度も実施している。現場での指導は園長が行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
園の事業計画は3か年の中期計画と単年度の「全体的な計画」がある。しかし、3か年計画は3年前に作成されてから見直しは行われていない。また、「全体的な計画」については、保育目標の部分のみ毎年書き換えられ、その他の項目は大まかな方針を示す程度のものであり、毎年同じ内容となっている。カテゴリー7は一昨年度の事業計画に具体的な目標が設定されていること、目標の達成状況について評価が行われていること、その結果を昨年度の事業計画に反映させていることが求められている。日々の業務においては、課題を認識し、課題解決のための取り組みを行っているので、今後は、園長の意図を事業計画に反映させ、具体的な目標を設定し、年度末にはその検証と次年度計画への反映を行うことが望まれる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度、「利用希望者、地域の方に園の理念・方針を知ってもらう」という課題に対し、「多くの利用希望者に園の理念・方針を知っていただき、安心してお子様を預けていただけるようにする」という目標を設定した。具体的な取り組みとしては見学会日程を利用希望者の希望に合わせ、1回1組のみとし、丁寧な説明を行えるようにした。見学会の中では子育て相談も行い、園の保育と連動させ、園を知ってもらった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
7‐1と同様、業務の中で課題や目標の設定、具体的な取り組みが行われているので、今後は現状、課題を事業計画に反映させ、より具体的な目標を設定し、検証を行い、次の計画に反映させることが望まれる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやパンフレットで園情報を提供し、写真を用いわかりやすい工夫をしている

園の情報はホームページやパンフレット等で提供しており、パンフレットは行政などにも提供している。ホームページには保育内容や行事予定、アルバム・費用・アクセス・ダウンロードなどの項目が設定され、ブログでは年間の行事や一日の活動内容が写真で紹介されている。系列園の情報もホームページを通して見ることができ、本社の方針等も確認できる。パンフレットには保育目標・方針、デイリープログラム、平面図などを掲載し、保育活動の写真などを使い分かりやすくする工夫がなされている。また、3歳児までの認証保育園であることを伝えている。

ホームページで子どもたちの様子を伝え、写真を掲載して分かりやすい配慮をしている

園での子どもたちの様子などをホームページ(HP)で伝え、適宜更新を行い、HP情報で見学に来園される保護者もいる。園だより、保健だより、給食だよりをHPの保育内容のおたより欄に掲載して園情報をできるだけ伝えるよう努めている。園での子どもの様子が分かるよう写真を多く取り入れ、園での保育活動内容などを知ってもらい確認しやすいように配慮している。保護者にHPへの写真の掲載に関する同意を得た上で、その都度確認を取って対応している。また、毎月の在籍数を区に報告しており、区のHPには空き状況が掲載されている。

入園希望者に活動内容などを説明して育児相談も受け付け、一時保育の利用も伝えている

入園に際してはできるだけ見学後の申し込みを勧めており、見学会の情報はHPに掲載され、電話での予約を基本としている。コロナ感染症の対策から平日の午後2組までに限定し対応している。見学希望者には園長が対応しており、系列園の紹介も行うなど柔軟な配慮もしている。パンフレットを配布し、保育目標、理念や方針、一日の生活や行事、費用などを説明している。子どもたちの様子を見てもらい、外遊びの説明や2歳児のリトミック、英語などの活動を伝え、育児相談も受け付けたりしており、一時保育の受け入れもできることを保護者に伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおり、重要事項説明書などを基に丁寧に説明し、意向などは記録・共有している

入園のしおり、重要事項説明書などを基に入園時面談、入園説明会を行い、園長からは保育目標、保育方針、運営方針などを伝えている。説明内容は登降園についてや持ち物、病気や与薬の対応について、災害や非常時における対応、個人情報の取り扱いについてなどを確認しながら丁寧に説明しその都度質問にも応えている。保育方針や内容などに同意を受けて契約をしており、個人情報の取扱いに関しても同意書に署名を受けている。入園時の保護者からの希望や意向などの情報は、入園面接チェックリストに記録し、職員間で共有し保育活動などに活かしている。

子どもの情報や要望などを丁寧に聞き取り、慣らし保育や受け入れ対応に配慮している

子ども一人一人に関する保育活動に必要となる情報は面談で聞き取り、児童票、チェックリストに記録して職員会議で伝え共有している。保護者からは保育時間の希望や慣れ保育の時間調整、日常の保育における意見や要望などを聴き、睡眠時の癖や食事の好み、遊びなどを把握して子どもの状況に合わせ次第に保育園の生活に慣れていけるよう配慮している。0歳・1歳児の受け入れ対応はできるだけ同じ職員が受け入れるように考慮して、親近感・信頼感の醸成に努めて、保護者と連絡帳や口頭で園と家庭での子どもの様子を伝え合い不安軽減などにつなげている。

保育環境を整え、子どもの様子を保護者と共有し、相談など継続した支援を心がけている

子どもが不安を感じないように保育環境を整え、送迎時には園での様子などを保護者に口頭で伝えている。認可保育園への転園や退園時の際にはいつでも遊びに来てもいいこと、相談できる場所であることを保護者に伝えて継続した育児支援を心がけている。園行事などのイベントへのお誘いの案内や一時保育が利用できることなども伝え、子育て支援の継続への配慮をしている。転園後も園を訪問して近況を伝えたり、行事の際に見学してくれることもある。また、保護者の希望に応じて認可園や幼稚園との連携を図るなどの支援にも配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者情報を職員間で共有して、保育や指導計画の策定・見直しに活かしている

入園に際しては子どもの心身状況や生活状況を児童票健康調査票に保護者に記入し提出してもらい、入園後は園の保育日誌、連絡帳、個別指導計画などに記録して職員会議などで子どもに関する情報を共有し保育に活かしている。年1回の個人面談と希望に応じた面談を行い、保護者からの保育などに関する意向や要望などを聞き取り、日常の保育活動に反映している。また、送迎時の会話、連絡帳で保護者の意向や子どもの状況を確認し記録をしている。日案や週案・月案・年間計画などは保育に対する自己評価欄を設け、次期の指導計画に向け見直しを行っている。

全体的な計画に基づき子ども一人一人の姿や発達に合わせ、保育指導計画を作成している

年間指導計画・月間・週案・日案・個別計画は系列園長と本部で作成した共通の全体的な計画を基にしており、クラスリーダーを中心に子ども一人一人の姿や発達に合わせ、栄養士などと連携して作成されている。保護者会で各クラスの1年間の過ごし方、保育の進め方やねらいなどを資料を配布して説明している。年度初めには年間行事計画を配布し、園だよりにスケジュールを掲載して保護者に伝えている。日案・週案・月案・年間計画の作成に際しては子どもの姿、保育に関する自己評価欄での振り返りを踏まえ、現状に合わせた計画となるように努めている。

昼礼や職員会議、申し送り表などを用い、全職員で子どもたちの情報共有に努めている

子ども一人一人に関する情報は連絡帳、送迎時の保護者との会話を中心に把握し、日常の保育活動の記録は保育日誌、連絡帳に記載して指導計画の振り返りなどに活かしている。定期的に児童評等に記録し、個人面談で保護者と共有し子どもの成長の様子などを保育活動につなげている。職員会議や毎日の昼礼で日々の健康状態や具体的な関わり方、連絡事項などを共有し、朝夕の保育と日中の様子は申し送り表に記録し全員で確認している。また、行事後の会議にはできるだけ非常勤職員も参加して振り返りや反省点などを共有、次期の取り組みに活かしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
入園前の子どもの生活状態や保育活動の中での子どもの様子を踏まえて保育を行っている

入園前の保護者との面談で、児童票に個別の生活や発育の状況、アレルギーや罹患歴、予防接種の状況等を記入し把握している。毎日の子どもの様子は、家庭からの連絡帳や日々の保育で把握し、クラスの月間指導計画や個別指導計画を作成し、ねらいや援助・配慮事項に基づき保育を実施している。現在は、在園児が少ないため、クラス担任だけでなく全クラスの職員がすべての子どもを把握することができるので、子どもにとってどのような保育をすることがいいのかを話し合うようにしている。

ねらいを持った遊びや子どもから遊びを選ぶことができる環境を整えたいと考えている

保育者の構成で遊びの場をつくり何となく過ごすのではなく、遊びの中に意図が見えることが大事なので、子どもの成長を見据えて、こういう遊びをしようという狙いを持った遊びができるようにしたいと職員と話し合う機会を持つようにしている。2歳児がやっていることを1歳児や0歳児が真似をすることを狙って異年齢で遊ぶ機会を持ったり、園外に出かけ、公園で他の園の子どもの遊びを見ることも大事だと考えている。子どもの成長にとって、やりたいタイミングで遊びを選ぶことができ、発見や探索が自由にできる保育室の環境を整えたいと考えている。

子ども同士のトラブルでは子どもをよく観察して双方の気持ちに配慮した対応をしている

子ども同士のトラブルは、何故起きたのか原因を考え、遊びに飽きたや玩具の数が足りなかったなどがあるので、子どもをよく観察することを大切にしたいと考えている。子どものやってしまった行為を責めるのではなく、子どものこうしたいという気持ちを代弁するなどして対応できるようにしている。例えば、玩具の取り合いなどの時には、双方の様子を見て、使いたかった気持ちを代弁したり、代わりの玩具を見せるなどして、気持ちに寄り添う言葉かけを心がけるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の保護者からの伝達は、園日誌に記録し、昼礼で職員と共有している

登園時には、保護者に対しては丁寧な言葉使いはもちろん、友だちではない関係性の中で、保護者の話を傾聴することを大事にすることを心がけている。連絡帳を受け取りながら子どもの健康観察をし、保護者から聞き取った伝言は、園日誌の園児連絡欄に記録している。把握した内容は毎昼に10分から15分程で行われる昼礼で報告され、午前中の保育活動や子どもの状況も確認され、クラスから代表で参加した職員が報告をして情報を共有して、伝言漏れがないようにしている。

基本的な生活習慣では、保護者からの発信があるので園での対応を伝えるようにしている

基本的な生活習慣に対して、0歳児から2歳児の園ということもあり、保護者からの発信が多く聞かれている。例えば、手づかみ食べをしている0歳児の保護者からそろそろスプーンを持たせたいが早いのかなどの話があるので、園での取り組みの様子や見通しを伝えたり家庭で取り組んで欲しいことを提案するなどの働きかけをしている。生活習慣の自立には子どもの成長に合わせた個別の配慮が必要と考えているので、子どもの状況に合わせて家庭と連携を取れるように、クラスだよりに便座に座る様子や着脱に意欲を示す子どもの様子を載せ知らせている。

降園時には丁寧に子どもの様子を伝える中で伝えにくい事にも取り組めるようにしている

降園時には玄関で1対1の対応をしている。迎えに来た保護者に対して連絡帳を渡しながら、日中の様子は口頭で伝えるようにしている。カウンターには給食の展示もあるので、メニューを見ながら話したり、玄関には活動の様子の写真を掲示しているので、それを見ながら話すなど連絡帳だけではない様子を伝える機会をもっている。子どもがケガをしてしまったなどの伝えにくい状況に対して、責任を感じて焦ってしまうなどもあるので、普段通りに正直に真摯に対応することを心がけるようにしていき、必要に応じて職員をフォローしたいと園長は考えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育活動によって棚を移動するなどして空間を作り、子どもが遊び込めるようにしている

保育室のコーナーの設定では、遊ぶ場所を決めて遊びに集中できるようにするための工夫をしている。体を動かす遊びとじっくり取り組む遊びなど動と静の遊びの場合には保育室の棚を動かして、空間を作るなど工夫して、遊び込めるようにしている。1歳児と2歳児の保育室はパーテイションで仕切られ、主に1歳児室で過ごすことが多いが2歳児保育室は体操をする時に活用している。コーナーの区切りや玩具の収納の仕方など、子どもたちが集中して遊ぶことができる環境について、職員会議で具体的に提案し進めていきたいと園長は考えている。

絵カードや絵本を活用し言葉遊びをしたり、子どもの興味に合わせて繰り返し伝えている

子どもの興味や関心のある身近な乗り物や動物などの絵カードを作成し、それを活用して言葉を引き出したり言葉遊びをするなど、楽しめるようにしている。また、子どもが周りの子に興味を示して関わろうとする姿に対して、やり取りの仕方や相手のことも伝えるなどして気持ちを大事にした関係性を作れるように繰り返し伝えるようにしている。子どもの行動から評価してしまうが、非認知という見えない心の育ちが大事だと考えているので、保育を経験や感覚ではなく、計画に沿って実践して振り返るなど順序立てて考えることができるように職員に伝えている。

戸外の活動内容によって遊ぶ場所を選び、自然に触れたり探索できるようにしている

天気が良ければ、戸外に出ることを主な活動にしている。園の周辺には運河や3~4か所の公園があり、園周辺の商店街通りの散策も含め、自然に触れることができる戸外活動の場所を活用している。戸外に出かける時には、公園などの特長を把握しているため、子どもの年齢や発達、保育活動に合わせた場所を選んで出かけるようにしている。例えば、ボールを使って体を動かして遊ぶことを目的に出かける時には、芝生の広場のある公園にしたり、運河の近くに行って季節を感じる機会にするなどの配慮をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々子どもたちが頑張っていることを大切に考え、取り組むようにしている

行事に取り組むときには、行事のための保育ではなく日々の保育が大事と考えている。そのため行事だからではなく、日常の保育を楽しむことが大事になるので十分な準備は必要と考え取り組むようにしている。また取り組みにあたっては、発達に応じた内容にして子どもたちが達成感を感じたり、成長の姿が見られるように実施するようにしている。行事は職員の保育の目標になるので12月には保護者参加の発表会の行事を行い、いつもとは違う雰囲気の中で手遊びや歌を歌ったり事前に制作したものを飾るなどして、日常の保育の様子を見せる機会になっている。

年度の初めに年間行事予定表を配付し、準備するものの協力や理解を得るようにしている

年間の行事予定表は年度の初めの4月に配付し、日程などを周知できるようにしている。園での行事に向けた保育活動の様子を、ゆとりをもって伝えるようにして、発表の内容によっては事前に保護者に衣装の準備をお願いするなどの協力を得るようにしている。当日は保護者も子どもたちと一緒に楽しんでもらえるようにしている。行事の取り組みでは、子どもは毎年違うのでマンネリにならないように職員で子どもの様子を話し合い、取り組み内容を考えるなど、積み重ねていきたいと考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
マットを用意するなどして、子どもが安心してくつろげるようにしている

園の開園時間は朝7時30分から夜の10時までになっているが、コロナ禍で保護者の働き方の変化で特に夕方の延長保育を利用する子どもは少なくなっている。補食や夕食を利用する子どもは皆無という状況になっている。その中でも、利用する子どもに対しては、安心して過ごせるように、当番職員が丁寧に関わり、マットを敷くなどしてくつろいだり、休息が自由に取れるようにするなどの配慮をしている。

職員体制を必要に応じて見直したり、数の少ない玩具を出すなど配慮している

年間指導計画に長時間保育のねらいを立て、月間指導計画に長時間保育への配慮欄を設けるなどして計画的に取り組んでいる。子どもの人数に応じた職員体制ができるように、昼礼などで定期的に見直し効率的に動けるようにしている。玩具などの提供の際には、できるだけ日中では使えない数の少ないものを出すなどして、子どもたちがじっくり遊ぶことができるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の前にメニューに関する絵本を読むなどして、楽しく食事ができるようにしている

食事の前には、当日のメニューに関わる絵本を読むなどして、食べることに興味を持てるように働きかけている。食事中は、テーブルを離して食べていたが、今は配慮しながら、少し近くにしてみんなで食べている雰囲気を作るなどして、楽しく食べることができるようにしている。食事の前に読む絵本や紙芝居は、ケーキやカレーができるまでのものやお弁当の絵本などがあり、子どもたちは食べることを楽しめるようになっているので、今後も食に関する絵本や紙芝居などを増やしていきたいと考えている。

園長と栄養士が食事の様子を見に巡回し、喫食状況や残食状況を把握し、記録している

会社で作成した統一献立表を基に毎日の給食の提供をしている。喫食状況や残食状況の把握は、園長や栄養士が給食中に各保育室を巡回して把握し、給食日誌に記録している。献立表は半月の繰り返しの献立であり、把握した月の前半での子どもの喫食状況に対して、後半の給食提供の際に味付けや大きさについて給食会議で検討して活かせるようにしている。食育年間計画を0歳児は月齢で、1歳・2歳児は4期に分けて作成し、楽しく、意欲的に、友だちと一緒に、元気に食事をすることを目指している。

食物アレルギー食の提供や毎月の食育活動で、食への興味を深める取り組みをしている

食物アレルギー食に対しては、保護者からの申請と医師からの生活管理指導表を年1回提出してもらい実施している。献立表のアレルゲン食材にマーカーで印をつけ、毎月保護者に確認をしてもらっている。配膳の時には調理師が保育室に持参し、メニューを口頭で確認するなどダブルチェックをして、誤配や誤食を防ぐようにしている。毎月の食育活動では、絵本や紙芝居を見たり、食べ終わった食具や食器の後片づけしたり、野菜から出る汁を活用して絵を描いたり、染物をするなど、多様な経験をして楽しめるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
園内の安全チェックの実施やヒヤリハットを記録し、安全に対する配慮をしている

年間保健計画を園長が作成し、健康の維持促進、病気の予防と早期発見、安全と事故防止の3つを目標に取り組んでいる。園長が園内を巡回して、天井や壁などの状況や玩具の破損状況の確認して、毎月1回安全チェック表に記録し、本社に連絡をして改善につなげている。子どもの安全や事故防止に対しては、怪我とヒヤリハットを分けて考え、ヒヤリハット報告書には、場所や状況の詳細、原因の分析、その後の取り組みなどの経過を記録し、安全に対する配慮を職員間で共有できるようにしている。

医療的なケアが必要な対応や定期的な健診で、子どもの健康状態の把握や管理をしている

医療的なケアが必要な場合には保護者から1回分の薬と与薬依頼書、薬情報提供書を添えて手渡しを原則として預かっている。預かった薬は事務室の手の届かない場所に保管し与薬は園長が対応している。子どもの日中の体調は午睡明けに全園児検温をして把握し、37.5度あった時には一報を入れている。また、食事を食べない、元気がないなどの場合も連絡をすることもある。定期健康診断は0歳児は毎月1回、1歳・2歳児は年2回、歯科検診は年1回全園児が実施している。毎月の身体計測でのカウプ指数と共に健診結果を健康カードで保護者に伝えている。

感染症発生の掲示や保健だよりを発行し、健康に関する情報を提供して予防に努めている

園長は保育室を巡回し、連絡帳を通して子どもの健康や家庭での様子を把握するようにしている。毎月保健だよりを園長が作成し、健康面での情報を保護者に伝えるようにしている。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)に対する情報を園だよりに掲載し周知するようにしている。園では、0歳児は5分毎に、1歳・2歳児は10分毎に、子どもの姿勢や睡眠時の顔色を確認しチェック表に記録をして、うつぶせ寝を防ぐようにしている。感染症が発症した時には、園の入り口に掲示し、保護者に周知し感染拡大や予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況の変化への対応や契約時間以外での保育に対して柔軟に支援をしている

入園時に契約した保育時間に対して、保護者の就労状況に変化があった場合には、月単位の契約のため延長保育代金が必要になるので、20日までに契約変更届を提出してもらうように声をかけている。急な残業で延長保育が必要になった場合には、夕食の提供は15時までの申し出になるので、夕食の提供無しで預かるようにしている。土曜日保育の契約がない場合は一時預かりとして、保育体制の範囲で受け入れるようにしている。

日々の送迎時の丁寧な対応を通して、保護者との信頼関係を築くようにしている

降園時には迎えに来た保護者に対して、玄関で1対1で対応して、子どもの日中の様子を丁寧に伝えるようにして、コミュニケ―ションを取ることを大事にして信頼関係を深めることができるようにしている。6月には参加者の間隔を空けるなどの対応をして、保護者会やクラス別懇談会を実施している。保護者会では保育目標や保育方針、運営方針などを伝え、クラス懇談会ではクラスの1日の流れや年間の目標などを伝えて、保護者同士が懇談する時間を設けるなどして交流できるようにしている。

保護者の要望に沿って離乳食講習会を実施するなど、共通理解を得る機会を持っている

保護者からの要望や意見などに対しては、時間を必要とする事案等は年2回開催される運営委員会で報告したり、園内に掲示するなどして、経過も含めて周知するようにしている。保護者から家庭での離乳食の作り方に対する不安が寄せられ、離乳食講習の場を個別に設けるなどして保護者の不安の軽減に努めている。その際には離乳食の開始の目安や進め方の目安などの資料を渡すなどして、子どもの食べる力を育むことができるよう共通理解が持てるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
系列園3園との交流の機会を持ち、多様な体験ができるようにしたいと考えている

系列園3園とは、春には1回目の顔合わせから始めて、秋には定期演奏会をしたり、年度末には2歳児同士で遠足に行くなどして、交流の機会を持つようにしている。コロナ禍の中で実施が困難な状況にあるが、子どもたちが多様な経験ができるようにしていきたいと考えている。

近隣の商店街のイベントに参加するなど、交流の機会を続けていきたいと考えている

マンションの3階に保育園があることから、隣の商店街の節分などのイベントのポスターを見るなどして、参加の機会を得るようにしている。今は、地域の行事等の中止もあり、参加自体が難しい状況にあるが、地域の人が参加できるような運動会や保育園の行事に来てもらうなどの機会を検討していきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報への対応を保護者に説明し同意を得るなど、子どもの羞恥心にも配慮している

入園のしおりに明記されている「個人情報の取り扱いについて」を用いて、個人情報の使用・提供先などを含め園長が保護者に説明を行い、同意書に記名・押印を受けている。また、HPやパンフレットなどへの写真の掲載など、必要な場合にはその都度説明を行い確認を受けた後、同意を得ている。個人情報保護教育ハンドブックを用いて園内研修を行い、理解度のテストを実施するなど、意識を高めてプライバシー保護の徹底に努めている。おむつ交換や排泄、着替え、トイレの仕切りなど、目線を遮るなどの工夫をして羞恥心に配慮した保育に取り組んでいる。

子どもの気持ちに寄り添った対応を大切に、職員間の意識共有・気づきにつなげている

子ども一人一人の意思を尊重した関わりを大事にした保育を意識し、気持ちに寄り添った対応ができるよう振り返りなどを行っている。昼礼での理念や方針、保育マニュアルの禁句集などの読み合わせ、人としての対応と意識づけを全職員で確認している。子どもの権利について確認する機会を持つなど、子どもの気持ちを尊重する意識の向上、保育環境や言動などを振り返るきっかけ、気づきにつなげている。子どもの気持ちをくみ取った表現や家庭の様々な状況を理解した関わりや相談など、職員間で連携を取りながら保育活動などに反映している。

虐待に関する意識共有を図り、日々の行動を通じての職員間での気づきなどを促している

虐待に関する意識を職員間で共有するため、外部研修や講習会などの参加後に作成した報告書を用い、職員会議などで内容を伝え合い、理解を深め情報交換や連携に活かしている。系列園での虐待の学習も進めるなど、職員間での認識を新たにして保育にあたっている。子どもの人権に配慮し、頭ごなしに叱らないなど、職員が意識を変え気づきを活かして保育を進められるように努めている。保育者の日々の様子を観察してこまめに声掛けをしたり、チェックシートを用いた自らの行動や声掛けなどの振り返り、職員間での気づきや意識の共有などを促している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルが整えられ、職員間での基本事項の確認と意識の共有などに努めている

系列園統一の保育園マニュアルの他、スタッフ研修、散歩、食物アレルギー対応、給食担当業務、看護担当業務などの各種マニュアルが整備され、業務の標準化に活かされている。マニュアルは職員が必要に応じて確認できるよう事務室に保管されている。基本となるマニュアルなどは職員に配布され共有している。掃除や早番遅番の手順など園独自のものも準備して、保育活動や対応などが滞りなく進められるように努めている。年度初めの職員会議では保育園マニュアルの読み合わせを行い、内容を確認して基本事項や手順などの意識共有にも取り組んでいる。

マニュアルや手引書の見直しの時期を定め、職員の意見を踏まえて改善している

本社での園長会、保育士会、給食会議(栄養士・調理師)看護師会など、各専門職の会議で抽出された議案を基に提供しているサービスの基本事項などの見直しを図り、年度末の本社会議を経てマニュアル等の改定が行われている。改定内容については、職員会議で説明し周知することで全職員が確認することになっており、近年では保育所保育指針の改定に伴う帳票類の変更が大きな見直しとなっている。また、コロナ感染症対策への取り組みが進められ、子どもたちや職員の健康管理、感染防止などに向けて消毒・手洗い、マスクの着用などを徹底している。

保護者や職員の提案などを活かし共有を図り、より良い保育への取り組みにも期待したい

保護者会や行事後のアンケート、意見箱への意見、運営委員会などで提案される保護者からの要望や意見などを踏まえ、職員会議での検討・協議を通じ、保育活動や行事などの見直し・企画などにつなげている。子どもたちの安心・安全の確保に向け、安全点検チェックリストを用いて定期的に確認を行い、職員間で共有している。また、マニュアルや手順書の作成・改訂の際には標準化の支障とならない範囲で、より簡素で分かりやすくするなど、職員の提案や気づきなどを活かしてより良い保育につなげていく検討に向けたさらなる取り組みにも期待したい。