東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 ライフサポート株式会社
事業所名称 ゆらりん豊三保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育目標】 3つの「子ども像の実現」 1.毎日を楽しむ、健康な子ども 2.豊かな感性をもち、思いやりのある子ども 3.さまざまなことに意欲をもって、あきらめない子ども 【保育方針】 一人ひとりのお子様をサポート 1.一人ひとりの成長・発達を理解し、子どもの個性と人格を育みます 2.安心し、快適に生活できる環境の中で、人への信頼を育みます 3.自然や社会との係わり合いを保ち、多様な関心と自発性を育みます 【運営方針】 お子様の満足、感動、信頼を得られる保育園を築く 1.保護者との連携により、一体となってお子様を大切に育てます 2.子どもの気持ちや考えを受容する人間的な暖かさと、愛情あふれる保育士を育てます 3.保育所の機能と専門性を活かし、地域における子育て支援に積極的に協力します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりの子どもの発達を理解し、的確な援助を実施できる ・様々な環境の保護者の心理を理解し、受け止めることができる ・質の高い保育を実践するために、向上心を持ち努力することができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの気持ちや考えを受容する人間的な温かさと、愛情あふれる保育の実践 ・認証保育所の役割をしっかり理解した上での質の高い保育の提供 ・専門職としての自信と誇りを持ち何事にも意欲的に取り組む

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体性を育み、楽しく園生活や活動ができるように保育環境の工夫と配慮に取り組んでいる

保育指針の改定に伴い子どもの主体性を育む環境構成に全職員で取り組んできた。各保育室の環境や、発達年齢に合った玩具の配置など会議等で意見を出し合い、子どもが家庭に近い環境で過ごせるように保育室の活用の工夫をした。1歳児以上は異年齢交流や子どもがそれぞれ好きな玩具と空間で遊べるように配慮し、活動内容によってはフリースペースを作り、給食を食べたい子どもから食べ始められるようにして、スペースの活用で子どもの気持ちを尊重した援助ができている。散歩も多く取り入れているが、室内で過ごしたい子どもへの配慮も大事にしている。
2 系列園3園の会議時の研修や園内研修を通して職員が気づきや学びを深めており、具体的な内容の学びが日々の保育実践に活かされている

保育指針の改定時より保育指針や子どもの主体性について、園内研修を実施して学びを継続している。今年度は主任と園長が講師となって、「言葉の虐待」や「発達障害について」の園内研修を実施したり、系列園の3園会議でも園長が講師となり、「文書作成」や「噛みつき」の研修等を実施している。レジュメや資料は、保育の振り返りや学びが深まるよう、分かりやすく具体的な内容で構成し作成している。園内にはやりたい遊びを選んで遊び、空腹を感じて自分で決め食事をする子どもの姿があり、研修での学びが保育実践の中で活かされている様子が見えた。
3 職員間の良好な関係性が築かれ、子ども主体の保育・寄り添う姿勢を大切に共有しており、保護者からの信頼・高い満足度につながっている

園長を中心に主任・副主任の連携が活かされ、リーダー層を含め良好な関係性が築かれており、皆で協力して手伝おうとする協調性も浸透している。子どもの主体性を尊重し、寄り添う姿勢を大切にした保育に向け、保育への方向性を共有し、思いがぶれない職員個々の考えに基づく活動が展開されている。子どもたちの日常での変化などが職員もやりたいという気持ちにつながっており、園長をはじめとするリーダー層からの助言・後押しなどを受けて着実な成果となって具現化されてきている。また、利用者調査での保護者からの信頼と高い満足度にも現れている。

さらなる改善が望まれる点
1 全体的な計画に基づいて指導計画を作成し保育活動を実施しており、指導計画や保育内容などのさらなる共有につながる発信にも期待したい

園の全体的な計画は、園長や主任が本社の理念や方針を踏まえた系列園共通の全体的な計画に沿い作成している。各歳児の担当が発達過程や、子どもを取り巻く状況の変化を念頭に年間指導計画・月間指導計画・週案を作成している。子どもの姿からねらいを定め、主体性を育み楽しく生活や遊びができるよう日々の活動を行っている。週案には室内や戸外遊びのねらい、遊びの様子等がわかりやすく記載してあり、園が実践している子どもの興味や関心を大切にした保育について、週案の掲示などで保護者に理解してもらえるよう、情報の共有と発信に期待したい。
2 職員間の関係性を活かし子ども主体の保育を進めており、非常勤職員との安全や人財育成に関する取り組みの共有・理解の促進を検討されたい

園長を中心とした職員間の関係性の良さが職員調査からも窺え、職員が個々に考え子ども主体の保育活動が進められている。職員調査では非常勤職員に無回答が比較的に多く、安全への対応や人財の育成、研修成果の活かし、園情報の提供や業務の標準化への取り組みなどの理解促進と共有を図られたい。対応していないという意見ではなく、内容などへの理解ができていないと考えられ、安全・安心の配慮に関する個々の役割の確認、研修成果がどのように保育に活かされているか、実践とマニュアルのつながり・位置づけなどの理解を促す工夫なども検討されたい。
3 近隣系列園と連携をもち、育児支援を実施してきており、コロナ終息後についても培ってきた経験を活かして事業の継続を図られたい

昨年までは近隣の系列園が合同で散歩先で一緒に遊んだり、おにぎりを持っていって青空弁当や室内でのプール遊びなどを実施して子ども同士の交流を行ってきた。保護者を対象に親子体操などの子育てセミナーの実施や、当園が主催で近隣の子育て家庭を対象にした離乳食講座を開催してきたが、今年度はコロナ禍により実施できない状況にある。終息後にはこれまで積み重ねてきた知見や実績を活かして事業の継続実施を図り、園の専門性を地域に還元することで育児の拠点園としての役割などもさらに進められたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちや職員の安心・安全に向け、計画を策定、ヒヤリの意識改革などに努めている

子どもたちや職員の安心・安全を確保・維持し、保育環境を守ることを目指して各種マニュアルや手順書などが整えられ、定期的な見直しや改訂を行っている。コロナ禍の中、事業継続計画(BCP)を基に感染予防への計画も策定され、園に入る際の消毒、手洗い・うがいなどの励行が徹底して行われている。また、子どもの事故やケガなどの情報を把握し、散歩コースの見直しや安全を再確認して散歩マップも更新している。ヒヤリハットへの職員意識の改革を促し、昼礼にて副主任がヒヤリの情報できるだけ把握して子どもたちの事故とケガの抑制に努めている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 行事開催についての保護者アンケートを行って、行事の実施に取り組んでいる

例年、保護者参加の行事実施後には、内容や感想、要望などについてアンケートを実施し、保護者の意見を次年度の行事に反映させてきた。コロナ禍の今年は行事の中止を余儀なくされる中で、感染予防に配慮して取り組める行事のあり方について、保護者に事前アンケートを実施した。様々な意見がある中で、保護者も園の行事を楽しみにしていることが分かり、運営委員会でもどのように取り組むことがよいのかを検討した。すべての行事を中止にするのではなく、保護者といっしょに考え、行事本来の目的に立ち返り、内容の工夫をして行事を実施している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 食育を推進し、子どもたちが食に関心をもって楽しく食べられようにしている

運営方針の中には食事・食育があり、食に関して豊かな食生活を送ることができるように食育の推進に向けて取り組んでいる。献立は管理栄養士が作成し、季節の食材を取り入れた手作りの食事・おやつを提供している。例年は発達段階に応じて野菜に触れたり皮をむいたりし、ナンなどの食材は指先で触感や形の変化を楽しむなどしている。コロナ禍で制約がある中、とうもろこしの皮むき、野菜スタンプ、3歳児は親子で芋ほり体験、1歳・2歳児は芋を洗いさつまいもご飯の給食を楽しみ、ハロウィンでクッキーを型抜きしたりして個別に調理を体験している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 38世帯(利用者総数 42名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 42人
利用者家族総数(世帯) 38世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 38人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 84.2%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 63%、「満足」が 31%となっており、満足と答えた人が 94%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか (各々 100%、32人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか 問16.あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか (各々 97%、31人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園での生活まわりのお友達との関わりでいろんなことを学んでくれているなと感じます、食育・リトミック・英語など様々な事を体験させてもらいありがたいです、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもが楽しめるよう色々な遊びを考えて実践して下さっていると思います、本人も楽しそうに過ごしており保育園がとても楽しいようです、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
栄養バランスもしっかり考えられていて子どもも保育園でのご飯の時間が楽しいようです、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
天気が良ければ必ず外へ行っているようで良い運動になっていると思います、とにかくたくさんお散歩してくれる。親とは歩きたがらなくても友達とだとしっかり歩く、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
急な時間の変更も快く対応してくださいます、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に危険を感じたことはありません、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
親の勤務が行事の日程と合いづらいので難しい、もう少し早目に知らせてくれると助かります、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
送り迎えの際に日常的に気軽な相談ややり取りができる事に非常に安心感があります、いつも相談すれば一緒に考えていただいています、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
とても清潔で衛生面に気をつかって下さっていると思います、といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すぐに連絡をくれて病院にも連れていってくれた。原因をしっかり説明してくれて対策もとられ安心した、連絡も早く指示も的確なので信頼しています、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
トラブル自体がない、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
子どもの感情に寄り添って対応下さるのが本当にありがたいです、といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
分からない、といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
経験がない、といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
リーフレットや「入園のしおり」で保育目標や方針を伝え、利用者に向けて説明している

「保育目標」「保育方針」が明示されており、新卒採用社員・中途採用社員共に入社時には本社研修があり、理念・方針・指針等が説明され共有されている。理念をまとめた冊子が職員に配布されており、職員会議の際などに確認することで理解につなげている。入園前の見学時には保育目標、保育方針などが記載されたリーフレットが配布され、契約時には「入園のしおり」の冒頭に明記されており、保護者に園の保育の考え方と共に説明している。定期的な保護者会やクラスだより等でも年間の保育の取り組み、クラス目標・様子などを伝え、共有に努めている。

園長の役割を明確にし、職員の自覚を高め、意思統一を図り、保育業務にあたっている

「ゆらりん保育園マニュアル」の「組織及び職務分掌」には各層の職務と責任・権限と園長の役割が明示され、運営全般に関する業務に責任を持ち、保育活動が滞りなく進められるよう配慮・相談・指導にあたっている。また、年間目標を職員に伝え、自覚をもって保育業務に取り組めるように努めている。「職務分担表」を定め適切な職員体制を構築し保育業務に取り組めるようにしている。園の保育への取り組みを検討して各自の目標に活かし、職員からの意見も尊重しつつ、必要に応じて環境も見直し改善を図り、昼礼や職員会議などの機会を大切にしている。

昼礼・職員会議で重要事項などの内容を伝え、保護者には文書などを通じて周知している

「園長マニュアル」の他、各種マニュアルに重要事項の決定手続きが定められ、本社とも連携を図りながらスムーズな園運営に努めている。園長会での検討・決定事項などは昼礼や職員会議を通じて協議経過を含めて職員に伝え共有されている。園内で解決できる事項については職員と協議して園長が最終的に決定している。保護者に関わる重要な事案などは保護者会や運営委員会を通じて説明・周知に努め、必要に応じて園だよりや園内への掲示、緊急のおたよりなどで伝え、送迎時における保護者とのコミュニケーションを大事にして保育活動に活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の要望などを把握し対応するように努め、職員提案などを考慮して進めている

保護者が参加する行事後にはアンケートを行い、意見や要望などを収集して次期行事などに活かしている。また、運営委員会でも率直な協議・意見交換などを行い、各クラスからの提案などを踏まえて対応を進めている。アンケート結果や運営委員会での内容などは書面で取りまとめ保護者に配布し、意見や要望などは本社と連携を図り、可能な限り適宜対応するように努めている。職員会議や昼礼などでの職員意見を考慮して保育に反映しており、職員提案などを基に保育活動の改善につなげるため議題を定めて園内研修を実施し、成果は各クラスにて共有している。

保育ニーズなどを把握して保育力向上を目指し、安全確保と地域支援にも対応している

運営委員会での保護者からの要望や日常会話、子育て相談などから地域の保育ニーズなどを把握し、本社からの保育関連の情報なども踏まえて関係施設と連携して保育活動に反映するようにしている。周辺の系列園と連携して人財育成などに努め、保育連携の向上に取り組んでいる。人財確保や空き状況の解消、経費の削減、園内行事の見直し、働き方の改革などを検討して、保育力の向上などを進めている。事故やケガなどのニュースを踏まえ散歩コースの見直し、手順書を基に安全を再確認して散歩マップを更新し、一時保育の受け入れや相談などにも応じている。

理念などを踏まえ方針・施策を定め、園運営の円滑・安定などを目指し取り組んでいる

企業理念や保育を取り巻く環境の動向などを踏まえ法人の方針書がまとめられ、保育事業部門の方針と施策が策定されている。園の中期計画が3年計画で整えられ、運営、保育運営、子育て支援、人財計画、リスク管理に分類され、各年度に分けて目標と施策が記載されている。園運営の安定化、将来展望を視野に入れ、保育活動の円滑な運営に向け、本社担当と年度計画・中期計画などを調整・協議し、園の要望なども踏まえた予算策定を行っている。今後は計画目標をできるだけ具体化し、達成状況などを職員が把握しやすくする方法の検討を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者としての心構えなどを基にし、子どもの権利に基づいた保育活動を進めている

社会人の基本、保育者としての保育指針・心構えなどが「スタッフ研修マニュアル」「保育園マニュアル」「ゆらりん保育園運営規定」「保育所保育指針」に整理され、全職員に周知・共有して保育活動にあたっている。会議の議事は資料を確認し、欠席者も内容を確認する時間を設けている。子どもの最善の利益を第一に考え、子どもの権利に基づいた保育への取り組みが実践されている。コンプライアンス研修を受講し理解度のテストも行い、意識向上につなげている。「Pマーク」も取得し運用マニュアルを策定して共通認識、理解の促進にも努めている。

苦情解決制度を整え迅速な対応に努め、虐待への意識の共有・理解促進に努めている

入園のしおりに苦情解決制度を記載し、園の苦情受付責任者、本社窓口と区の連絡先情報を明記して、保護者へ説明している。さらに重要事項説明書を用いて説明し、確認書をもらっている。相談・苦情などの対応フローを整え、要望などにはできるだけ迅速な対応に努め、状況に応じた支援を心がけている。虐待への対応に重点を置き、昼礼やマニュアルの読み合わせ時間を設け、チェックリストで自分の保育を振り返り、子どもの人格を傷つけることが無いよう職員間で意識の共有・理解促進に取り組んでおり、行政機関などとの情報共有・連携体制もできている。

園情報の発信、第三者評価を受審しており、地域の保育ニーズを踏まえて取り組んでいる

ホームページやリーフレットなどで園情報を発信しており、保護者には各種のおたよりなどで伝えている。第三者評価を定期的に受審し結果は公表しており、保護者への協力依頼も行い結果の公表も伝えている。マニュアルに沿ってボランティアなどの受け入れ体制を整え保育に活かしたいと考えているが、近年の実績はない。地域の保育ニーズを踏まえ、一時保育の受け入れや子育て相談などに応じたり、区の認証幹事会に参加して情報の交換・収集に努めている。近隣系列園と合同での保育への取り組みや研修などを行い、支援につながる相互協力も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちの安全・安心に向けて防災・防犯、事故などの防止・抑制に取り組んでいる

地震防災マニュアルを整え、地震・火災・防犯などの様々なリスクへの連携フローが明示され、災害時の職員の役割分担を定め緊急連絡先とともに共有され職員会議などでも確認している。子どもたちの安全・安心をより確実にするため毎月避難訓練を行い、当番制で対応し園長・主任が不在の時でも対応できるよう配慮している。また、事業継続計画(BCP)も策定され、コロナ感染症対策もBCPに沿ってまとめ、感染防止に活かしている。園で集計したヒヤリハットを踏まえ、職員の気づきなどを活かして、事故の再発防止策などの検討・共有を行っている。

マニュアルや計画などが策定され、避難訓練や感染症予防に向けて対応に努めている

マニュアルや消防計画などの災害や対応に向けた各種の対策計画が策定され、感染症予防マニュアルなどを用いて罹患が増加する季節の手洗いなどの励行対応にも努めている。災害時に備えた備蓄品リスト・避難時の時差退社計画なども準備され、子どもの引き渡し訓練や毎月の避難訓練も行われ、保護者との防災情報の共有なども心がけている。高層ビル内の園という特色を考慮して、順次災害やリスクへの優先順位などを検討し、職員間で事業継続に向けた具体的な協議も進めつつ、発災後の対応策なども検討・共有して実践に活かす取り組みにつなげられたい。

個人情報保護に配慮し職員間で共通認識に努め、保護者へも説明し理解と同意を得ている

法人ホームページには個人情報保護方針が明示され、入社時にはマニュアルを用い個人情報への対応を確認して全体研修などでも周知を徹底している。「Pマーク」に関するハンドブックを策定して、職員の共通認識につなげてテストも行っている。入園時には契約内容の確認の際に個人情報の利用目的などを説明し、保護者から同意を得ている。パソコンにはパスワードを設定し定期的に変更して、機密性の高い書類などは施錠ができる書庫に保管している。個人情報保護ハンドブックを用い職員間の共通認識の向上に努め、文書などは適切に管理・保管されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
等級要件シートを基に長期展望を計画に活かし、自己申告書を用いて育成を図っている

職員の異動や配置要望は、「自己申告書」や面談結果を考慮して対応している。各職種毎の等級別に業務内容が記載された「等級要件シート」が整えられ、自分自身の長期的展望に活かすことができるように配慮されている。職員採用は本社が担当しており、園では必要とする人財像などを伝え連携を図っている。職員は「自己申告書」を作成し、現在の自分の仕事の「量・質・興味・能力・適性・満足」について自己評価を行い、将来の方向性、研修への参加希望などを作成している。個人面談を通じて実践状況や等級などに沿って人財育成を図っている。

園内外の研修に全職員が参加できるよう配慮し、新入職員への助言・支援にも努めている

「等級要件シート」を参考にして職員は個人面談を通じて計画した研修に積極的に参加している。都主催の研修や関係機関・団体から届く様々な研修会等があり、雇用形態に捉われることなく「シフト表」で配慮して対処している。園内研修でも児童虐待などの周知・共有が行われ、子どもの人権を尊重した対応がなされている。指導担当者は目的や役割などを十分理解し、育成の方向性などを確認しながら助言・支援をしている。「新入社員ペア制度」が取り入れられ、毎月の目標を決めてペア担当者がコメントし管理者が面談するなど、定着率向上につなげている。

制度に基づく人事考課が行われ、勤務や就労環境、心身への健康に配慮がなされている

本社制度に沿って能力開発、指導育成を目的とする人事考課が行われており、考課期間中の行動や実践に基づいて昇進・昇格が実施されている。各等級・号棒の基本給が「給与規程」に明示されており、各種手当も明示されている。職員間の関係性も良く、協調性もあり相互に助け合える姿勢が職員調査からも窺える。また、職員の心身ともの健康配慮を行い、ストレスチェックの実施や守秘義務を担保されたEAP相談制度を運用している。人員配置や係の担当などは希望や育成計画などを踏まえ、経験・資質、職員のバランスなどを考慮して園長が決定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○課題 ・保育内容の充実と向上 ・子どもの成長発達の理解と実践
・年度の途中で園体制が変更となったため、課題達成に至らなかった
・指導計画の立案に時間を要し、日々の保育に生かされるまでに至らなかった

<取り組み>
・個々の保育士がそれぞれの課題を明確にし、自主的に保育の内容に盛り込む
・園内、外の研修に積極的に参加し、保育士がそれぞれの分野で保育内容の理解を深める環境調整を行う
・会議や個人指導により園の基本方針を伝える
・日頃の保育から改善点を出し合い、クラス会議から全体会議へと周知することで保育の共通認識を図る
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<振り返り・検証>
・保育士の自主性を重んじた中にも0歳~2歳児の愛着形成の基盤をつくる時期に強制的な指導に至らないよう提案するも、課題も見つかり、従来の保育から改訂された保育への切り替えに時間を要した
・子どもたちの様子の中に解決するヒントがあることを伝え、知識での理解ではなく実践から導き出される結果を重んじるよう指導したが全職員が保育の中に実践できているとは言えない
・職員自身の保育の視点が変わることにより子どもの日々の小さな変化に気付く目が備わった

<今後の方向性>
・保育の基本方針を個々が理解することは勿論のこと、会議や研修内で積極的に意見交換をすることで共通認識として定着させていく
・得意分野を発揮できる機会を設け、お互いを認め合える職場環境に整えていくことが、人財育成につながると考える

・まだまだ十分とは言えない内容に関しては継続的に取り組むことを進められたい
・職員の視点の変化などはさらに保育活動に活かされたい 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○課題 ①子ども主体の保育の実践 ②保育士の人財育成
①子どもを主体とした保育の実践と共通理解が不十分で日々の保育に至っていない
②保育環境の最たる要因は保育士であり、その人財育成は重要である

<取り組み>
①発達の個人差が大きい0・1・2歳児において、一人一人の欲求を満たす為には一斉保育ではなく個々の主体性を大切にした保育が必要不可欠であることを折に触れて指導する
②保育士の成育歴や価値観、個性など様々であるがそれぞれを生かしあい、違いを認め合うよう指導する
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<振り返り・検証>
・一斉保育をすることが社会性の育成につながると考えていた保育士たちが、半信半疑で個々の欲求に応える関わりに取り組んだ結果、子どもたちが劇的に変化する様子を目の当たりにしている
・それにより子ども主体の保育を真の意味を理解してきている
・新しいことや失敗を恐れる為に躊躇していた保育士も、全体として応援する姿に変化がみられた
・主要な職員(人財)の意識が変わったことにより、基本方針に沿って同じ方向を向き職員間の協調性が深まった

<今後の方向性>
・子どもの主体性の実例、成功例を糧に実践がより展開されていくよう環境を整備する
・園長含め日々の学びや経験を重ねても終結はなく、生涯向上心を持って研鑽を積むことを心がけるよう指導したい 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者にはホームページやパンフレットで園の概要をわかりやすく紹介している

園のホームページには保育目標・保育方針・運営方針・保育園概要の他、園の特色として、発達に応じて子どもの五感を豊かに育むため、専門講師の指導のもとで取り組んでいる英語・体操・リトミック等が掲載されている。ホームページの作成や見直しは園長が行っており、会社を通して毎月1日に更新している。園だより・給食だより・保健だよりも毎月掲載されている。パンフレットは系列園共通のものと園独自のパンフレットがあり、食育の様子や園の保育室・制作・給食の様子などの写真を入れてわかりやすく紹介をしている。

園の情報を行政や関係機関に提供をしてサービス内容がわかりやすくなっている

区のホームページには施設情報として所在地、電話番号、営業時間、休業日、アクセス方法が掲載され、認可外保育施設入所者募集一覧に毎月、園別の歳児別募集人数が掲載されている。区役所より毎月電話で空き情報の問い合わせがあり、報告に基づいて当園の情報も掲載されている。区役所の入園窓口には希望者に配布できるよう園のパンフレットも置いてある。また、保育施設からの情報をまとめて作成された区の認証保育所ガイドブックも希望者に配布されており、園の概要や年齢別定員数・入園金・保育料等詳細を掲載している。

園見学希望者は電話で受付をし、丁寧に説明をして相談にも対応をしている

見学は電話で希望予約日を受け付けて、平日の午前10時から3組、5人程度を基本として対応をした。土曜日も不定期に見学会を行ったり、相談に応じたりして、時には併願希望の多い系列園と合同説明会を行ったりもした。昨年度は300名程度の見学者があったが、コロナ禍で今年度は150名位となり、年度途中から感染防止のため、園見学から電話での質疑応答に変更した。問い合わせや質問事項には不明点の無いように丁寧な案内をした。見学者や問い合わせは、アンケート実施内容から、在園者の保護者からの紹介が多かった。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園契約時には入園のしおりに基づき重要事項説明を行い、保護者の同意を得ている

入園決定者に日程調整をして、入園前に個別で入園説明と面談を行っている。入園のしおりに沿って保育目標や保育方針、運営方針を説明して、連絡帳や持ちものについて・給食について等、重要事項説明書の内容を読み確認してもらう。後日、重要事項の内容の説明と同意について、保護者・保育園がそれぞれ記名押印をして1通ずつを保有している。さらに個別の契約時間、月極保育料や延長保育料、契約日以外の一時保育料、夕食代など詳細が記載されている契約内容に基づき、年度ごとに契約書に記名押印をして園と保護者が契約を交わして保育を進めている。

入園当初は子どもや保護者の不安を軽減できるように、慣らし保育を実施している

入園説明会で配布して記入してもらった、児童票や家庭状況記録・健康記録を基に保護者の状況、子どもの食事の様子、排泄の様子等の詳細を把握し、職員間で情報の共有をしている。保育を開始するにあたり、面談で保護者からの意向も確認し、子どもが不安のないように保育を進めている。授乳・食事・睡眠・子どもの様子・家庭の状況に合わせて、短時間から1日の通常保育へと慣らし保育を進めている。保護者の就労状況により希望に合わせ柔軟な対応として期間を早めたり、ゆっくり進めたりすることもある。

転園後や退園後も親子で行事に招待するなどして園との関係を継続できるようにしている

年度途中で引っ越しのため、やむを得ず転園したり、いろいろな事情で転園や退園をする家庭がある。子どもが新しい環境への不安軽減のため園からのメッセージを渡したり、2歳児は子ども同士のメッセージを手渡ししたりして、いつでも遊びに来るように声かけをしている。保護者にはゆらりんまつりや運動会への招待の案内状を送付しており、ゆらりんまつりに参加した親子もいた。子どもたちや職員と久しぶりの交流を楽しんで園との関係を継続できるように取り組み、退園後に来園した際も気軽に相談ができるような体制をとっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は、会社が定めた統一した様式に記録し更新している

子どもの心身状況や生活状況等は、会社が定めた児童票や健康の記録に定期的に記載している。発達の姿や保育経過記録等は、日々の子どもの様子が記入される日誌や、連絡帳などから子どもの生活の様子や発達の過程を個別に記載している。嘱託医による健康診断は0歳児は毎月1回、1歳児から5歳児は年に2回実施し、児童票・健康の記録や連絡帳に記載している。毎月1回の身長・体重の計測は看護師が行い、児童票・健康の記録・連絡帳の他、看護記録にも記入して子どもの発達の推移を記録している。

全体的な計画を基に、年間指導計画・月間指導計画などを作成し実践につなげている

本社のマニュアルに従い、園の全体的な計画を園長や主任が作成し、それに基づき、年間指導計画・月間指導計画・週案を作成して実践につなげている。年間指導計画は4期に分けて、ねらい、養護と教育の各領域の項目を考慮して作成し、期毎に見直しをしている。月間指導計画や週案は立案した計画の内容の自己評価を行い、翌月、翌週の指導計画につながるように立案している。保育計画は主任をリーダーとして作成し、作成された指導計画は主任が確認後、園長が最終確認と押印をしてクラス担任に戻る体制となっている。

個別の発達状況をふまえた計画を作成し、会議で職員の情報共有に努めている

園では一人一人を大切にした保育を目指し、毎月、個人別の指導計画を策定している。0歳児と1歳児以上に統一された個別指導計画となっているが、共通の項目として「前月の子どもの様子」「ねらい・内容」「環境構成・援助・配慮事項」「子育ての支援(保護者)」「月の評価」となっている。子どもの成長発達の様子は日誌や児童票、連絡帳、個人面談で保護者から情報を得ることができ、クラスの状況、問題、課題などは職員会議で話し合って確認して子ども一人一人について、職員間での情報の共有化を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人一人の全体的な成長発達を把握して、保育活動を進めている

入園時に記入し提出された児童票や保護者と面談をして情報を得て、子ども一人一人の発達状況を把握している。入園後は定期的な会議の中で職員間で情報を共有し、子どもの成長発達経過は児童票に記録している。保護者とは、毎日、連絡帳に睡眠時間・食事・排泄・家庭での様子や園での様子を記載・共有して確認を行っている。また、登降園時に子どもの様子の情報を共有して、連携を取りながら子どもに寄り添った援助を心がけている。情報は毎月作成されている個別指導計画にも反映されている。

子どもが主体的に活動ができるよう、子どもの導線に配慮した環境を整えている

保育室は0歳児室・1歳児室・2歳児室・3歳~5歳児室と4部屋あり、広さもゆったりとした環境である。子どもたちが主体的に活動できるように、1歳~5歳児の保育室を保育活動に合わせて合同で利用したり、1部屋をフリースペースとして活用する時もある。日々の生活は遊び・食事・午睡の活動が家庭的な雰囲気の中で一人一人の気持ちに寄り添い、遊びたい、食べたい、眠い眠くない等、子ども主体で保育を進めている。また、子どもの目線に合わせた活動ができるよう、毎日の子どもの姿から導線に合わせ棚の配置など配慮し、工夫して取り組んでいる。

子どもへの配慮やトラブル等には、職員間で共有した援助を行っている

配慮を必要とする子どもへの関わり方については、臨床心理士による巡回指導を基に個別指導計画を作成するなど、個々に合わせた援助ができるようにしている。成長発達の過程で生じる子ども同士のトラブルも会議や研修等で情報を共有し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている。系列3園が近いこともあり、合同での会議や研修を実施している。かみつきの事例についても、合同の研修会を行い、発達の過程で起こり得る子ども同士のトラブルとして子どもの気持ちに寄り添い、保護者への対応についても共通理解を図った。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳や登降園時の保護者との会話から子どもの状況や生活の変化を把握している

登園時には早番の保育者や担任が、保護者から帰宅後の子どもの様子や体調の変化を口頭で確認すると共に、顔色や機嫌の良し悪しなどの健康観察を行っており、0歳児~2歳児については連絡帳でも確認をしている。連絡帳に記入がない保護者からの伝達事項は、生活チェック表に記入しておき、昼礼時に職員間で情報の共有をしている。連絡帳には食事、排泄、睡眠、家庭からの連絡等帰宅後の様子を記入してもらい、園からも午後の検温、食事やおやつ、園での様子等を記入して子どもの全体的な姿を把握している。

子どもの発達を捉え保護者と相談しながら、基本的生活習慣が身に付くよう援助している

食事や着替え、排泄の自立など基本的な生活習慣の自立に向けて、一人一人の発達を考慮しながら、保護者と相談して子どもに無理がないように進めている。着替えの衣服などは、高さを調整したロッカーにそれぞれのマークを付けた籠に入れて、子どもが自分でも取り出しやすくしている。0歳児から2歳児の在園児が多く、スプーンから箸の移行はこの先となるため、ブロックやパズル、マグネット遊び、保育士が手作りしたポットン落としなど、遊びの中で手指を使って遊ぶ玩具や環境を整えている。

子どもの様子はできるだけ担任が伝え、他職員が伝える時は伝達もれがない様にしている

子どもの保育中の様子は連絡帳に記入する他、2歳・3歳児クラスの主な保育活動の様子は掲示して知らせている。降園時はできるだけ担任から保育中のエピソードや子どもの日中の様子を口頭で伝えるようにして、伝えられない時には連絡帳に記入をしている。連絡帳で伝える場合には、伝える内容により色別にした付箋を貼り付け、伝達漏れがないように工夫している。「日中の子どもの様子をしっかり伝えてくれるので安心」との保護者からの意見があり、伝え間違いや伝達漏れをしないように工夫や配慮をしていることが、保護者の安心感にもつながっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園内研修の学びを活かし、子どもの主体性や自主性を尊重した遊びが展開されている

保育指針改定時より子どもの主体性についての園内研修に取り組んでいる。子どもの興味や活動の内容に応じて遊びの環境を作ったり、パーティションを使いコーナーを設定したりして学びを活かしている。ままごとや絵本、机上遊びのコーナーの玩具は、写真を貼った箱に入れてあり、取り出しやすく片付けやすいようにしている。また、車遊びは子どもに合わせた高さで、手作りの道路やトンネルなどを設置しており、子どもがくぐって遊べるようなトンネルの空間も作っている。保育室の中では、子どもたちがそれぞれ好きな遊びを選び遊んでいる様子があった。

言葉にならない思いや表現を汲み取り、代弁をしたり言葉を添えたりして共感をしている

園は0歳児~2歳児が多い構成となっており、3歳児は2歳児クラスと一緒に過ごしている。発達の過程で起こり得る噛みつきについて系列園3園で合同研修を行い、子どもたちへの援助や保護者への対応について理解を深めている。まだ、発語がない子どもたちとの関わりについては、子どもの表情や視線、指さしなどから思いを汲み取って代弁したり、共感をしている。また、「暑い」「冷たい」「いいにおい」等、子どもの五感で感じることを大事にして、その時々に言葉を添えて伝え、言葉に対する感覚が養われるように心がけている。

散歩や戸外活動を通して季節を感じたり、様々な表現活動も楽しんでいる

駅近の複合ビルの中に立地しているが、近隣には公園がたくさん整備されており、天気が良い日には公園や遊歩道での戸外活動をしている。玄関には散歩マップを作成して掲示しており、散歩先で草花を摘んだり、秋にはドングリや落ち葉を拾って制作物に使ったりして季節を感じている。また、描画や絵の具遊び、共同制作などの他、歌やダンスなど様々な表現活動を楽しんでおり、2歳児以上は外部講師による英語や体操、リトミックも経験している。集中して遊んだり取り組んでいる時には、子どもたちの興味に合わせてプログラムや時間を変更することもある。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
安全と安心を第一に考え行事を実施し、子どもたちが楽しく参加できるよう工夫している

コロナ禍の今年は感染防止のため、例年のように行事は実施できずにいるが、子ども、保護者、職員の安全・安心を考慮して行事を実施している。例えばハロウィンは園周辺でのパレードは行わず、写真撮影やカボチャで作ったおやつを食べて園内行事とした。また、保護者参加の行事は、これまでは2歳・3歳児が行っていた芋ほりを、3歳児2組の親子が芋ほり体験として実施し、掘ってもらった芋を、1歳~3歳児の子どもたちで洗って給食で食べたりした。保育参加は日中ではなく、人数を決めて夕方の戸外活動時に実施し、工夫と配慮をしながら進めてきた。

日常の保育の延長に行事があると捉え、子どもの興味・関心に応じた内容で実施している

園の考え方として運動会や生活発表会についても、特別な何かをするのではなく、行事は日常保育の積み重ねの上にあると考え、その時に子どもたちが興味をもって取り組んでいることの中から、何がやりたいかを聞いたり、子どもたちが制作したものを使って実施している。感染症の影響で中止となる行事が多かったが、園では保護者には日頃の子どもの姿や、当たり前の生活の中から成長を感じて、発達を見通してもらいたいと考えており、保育参加を計画したところ、全世帯から申し込みがあり、3世帯ごとで実施をした。

行事の実施などについて、事前に保護者アンケートを行って理解と協力を求めている

昨年までは保護者参加の行事終了後にアンケートを実施して、出された意見は次の行事に反映させてきている。今年度は、行事の実施について保護者に事前アンケートを実施した。アンケートの意見を集約して保護者に報告をして、今後の行事の実施方法について運営委員会でも検討をした。アンケートでは園の行事を楽しみにしているとの保護者の意見もあり、誕生会、ハロウィン、クリスマス会などの年間行事の写真にコメントを書いて玄関に掲示をした。コメントの内容や子どもの表情から、行事の意味の理解促進や少しでも雰囲気を感じてもらうことに努めた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの情報を共有して、子どもたちが安心しできる環境の中でゆったりと過ごしている

小さい子が多く在園しており、各保育室にはフロアマットやじゅうたんを敷いたコーナーを設けている。子どもの生活リズムに合わせて必要な時には夕寝や、保育士が抱っこをしたり、膝の上で絵本を読んでもらったりしてゆったりとした中で過ごしている。緊急時には契約時間外の利用も可能であり、13時までの申し込みで夕食の提供もできる。夕方の保育時間帯には固定の職員の配置もあるが、他職員はシフトの対応をしているため、代表者出席の昼礼時には保育中の様子等を伝えて、担当者には口頭や申し送りノートで伝達し子どもの情報の共有をしている。

合同保育に移行する時間帯でも楽しく過ごせるように、子どもたちの様子に配慮している

朝は7時30分から開園をしており、0歳児は0歳児保育室で、1歳児から3歳児までは1歳児の保育室で受け入れをしている。各保育室に移動する時間は特に決めてはおらず、子どもたちの登園の状況や遊びの様子から判断してクラスごとの保育に移行している。夕方の保育についても同様に、残っている子どもの人数や遊びの内容と様子などを見ながら使う保育室を決めて、継続して遊べるよう配慮をしている。夏場は涼しくなってから夕方に散歩に行くこともあり、水分補給等も子ども一人一人の様子を見ながら柔軟に対応をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立や味付け、盛り付けに工夫を凝らして、おいしく食べられるようにしている

献立は系列園の統一献立となっており、2週間毎のサイクルメニューで実施している。食材は発注して購入するほかに、夕方に栄養士が近隣のスーパーに行き、直に見て選んで新鮮な食材の購入に努めている。検食は主に園長が行い、味付け、硬さ、盛り付けや分量、異物・異臭などがないか確認をしている。給食会議は園長、栄養士、調理員、クラスリーダーの保育士の参加で毎月実施している。喫食状況、離乳食の進み具合、アレルギー食等について確認と話し合いをして給食に反映させ、内容に応じて本部の栄養士会議に園の意見として提出をしている。

アレルギー食の提供については、誤食がないように細心の注意を払っている

アレルギー食の提供にあたっては食物アレルギー対応のマニュアルを整備している。園長・栄養士・看護師が、保護者と面接を行い詳しい聞きとりをして、医師の指示書を提出してもらったうえで進めている。提供の際には具体的な提供方法の話をし、献立表も別にして、園・保護者双方で確認の押印をしている。配膳にあたっては、トレイと食器をそれぞれの子ども毎に色別にして、名前と写真を付けて、座る場所も決めて誤食を起こさないように細心の注意を払っている。また、体調不良時には、ご飯をおかゆに変えるなどの配慮食の提供もできるようにしている。

野菜の皮むきやおやつ作りなどを行って、食に関心が持てるようにしている

年間食育計画を作成し、「食を営む力」を培うことを目的として発達段階に応じた食の体験を実施している。トウモロコシの皮むき、サツマイモ洗い、野菜スタンプ等野菜に触れたり、公園におにぎりを持って行き青空弁当を実施したり、今後は感染症の状況を考慮した上で、年度末にはおたのしみ給食の実施が可能なのかを検討している。また、食事の時間は子ども各自の生活リズムに合わせて食べるようにしている。おなかがすいた子どもから着席をして、配膳された給食は果物など自分で選んだものから口に入れ食事をしている姿があった。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
交通安全、散歩時の注意事項、手洗いの徹底等安全と衛生について伝えている

日々の散歩時には、横断歩道の渡り方や交通ルールを伝えたり、公園での遊び方や遊具の使い方を知らせて、安全に遊べるようにしている。コロナ禍の今年は遊び時の衛生管理、健康チェック、食事、行事、園内の清掃などについて、会社が新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインを作成をしており、正しい知識や感染症対策への理解を深め、感染予防に努めている。手洗いは子どもに指導をする前に職員がブラックライトを使って研修を実施し、洗い残しが無いように正しい手洗いの方法を学んでから、子どもたちの指導や援助をするようにした。

健康診断や身体計測を実施して、結果を保護者に速やかに知らせている

嘱託医による健康診断を0歳児は毎月、1歳児以上は年に2回実施している。健康診断時には日程を保護者に早めに知らせて、発育や発達について嘱託医に相談したいことの聞き取りをしたり、連絡帳に記入してもらっている。身体計測は看護師を主に毎月実施して成長曲線をみたり、計測の結果や健康診断の結果も連絡帳で速やかに保護者に知らせている。0歳児については身長、体重の他に胸囲や頭囲も定期的に計測して発育の経緯を見ている。また、保健だよりは毎月1回発行して、保護者にも衛生や健康に関心を持ってもらうようにしている。

SIDSや感染症の情報は保護者に知らせて、注意喚起を促して予防に努めている

乳幼児突然死症候群(SIDS)については、0歳児の保護者会やSIDS予防の強化月間にはポスターを掲示して知らせている。0歳児については、保育者の目視とICTでの午睡チェックを導入しており、0・1歳児は5分ごとに2・3歳児は10分ごとに呼吸と寝姿をチェックして記録を残している。うつぶせになった場合には、向きを変えて仰向けに寝かせるようにしている。また、感染症が発症した場合には、入り口の掲示板を利用して保護者に知らせているが、見落としてしまうこともあるため、一斉メールでも発信をして知らせ注意喚起を促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情や就労の状況などに配慮をした支援に努めている

当園は7時30分から22時までを開園時間として、子どもたちそれぞれの保育時間は入園時に交わす契約書で決めている。契約時間帯での利用時間となるが、急な残業時や緊急時には申し込みをすれば契約時間外での利用が可能である。夕食は19時以降の延長保育利用者に提供されており、食材の関係で当日の13時までの申し込みがあれば夕食の提供が可能である。利用者調査には、急な利用時間変更にも快く対応してもらっていることや、連絡が早くアドバイスも的確であるため園に信頼を寄せていることなどが記入されている。

運営委員会や保育参加などの行事を通して、相互に共通認識が図れるように努めている

毎月の園だより、クラスだより、保健だより、給食だよりを園からの情報として発行している。登園自粛期間中には、お便りと親子で一緒に作れるこいのぼりの制作キット、親子で触れあい遊び(0歳児)ができるように簡単な手遊びも紹介して郵送をした。自粛解除後には「温かいお手紙をありがとうございました」と保護者からお礼を言われることがあった。また、運営委員会は各クラスより一名ずつの保護者代表に参加をしてもらって意見を聞いたり、保育参加を通して子ども理解につなげたりして、園と保護者相互で共通認識が図れるよう取り組んでいる。

保護者の意見を聞いて園運営に活かしたり、養育能力向上のための情報を発信している

毎日の送迎時の保護者との会話や連絡帳を通して保護者の意見や要望を把握している。毎月発行するクラスだよりには、保育中のエピソードや今月の『大切にしたいこと』を記載して、家庭でも一緒に取り組んでもらったりする。また、個人面談では子どもの情報や発達を共有したり、育児の相談に乗ったりして、必要に応じて関係機関の情報を伝えて連携を取ることもある。利用者調査には「いつも相談すれば一緒に考えてくれる」との記載があり、子どもや育児について職員に相談する保護者の割合も高く、園への信頼度が高いことが窺える。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の系列園との交流や公共施設を利用して、色々な経験ができるようにしている

園庭がないことから、天気が良い日には午前中や午後にも、近くの公園や運河沿いの遊歩道に出かけて戸外の活動を楽しんでいる。コロナ禍以前には、近隣系列園の園庭やプールがある園で一緒に遊んだり、散歩先で待ち合わせて遊び、一緒におにぎり弁当を食べたりして交流をもっていた。系列園の交流の他にも、図書館から譲り受けた絵本がたくさんあり、子どもたちに貸し出すことができている。今年は同じビル内の郵便局へ勤労感謝の気持ちを伝える計画を考えていたが実施できずにおり、次年度に向けて再考することとしている。 

散歩や地域行事への参加などで、職員以外の地域の人たちと交流する機会がある

毎日の散歩時には近隣の人たちと挨拶を交わしたり、散歩先で子育て中の親子にあった時には一緒に遊んだりすることもある。当園は複合ビルの中にあり、年に2回実施される地域防災訓練に参加したり、2歳児以上は体操、英語、リトミックなどを月に2回ずつ行って外部講師と触れ合う機会もあり、園の職員以外の人とも交流をもっている。さらに園長は、当園が立地している地域の特色として日本文化を伝承する施設などが少ないことから、保育活動の中で地域の歴史と成り立ちなどを伝えていく必要があるとも感じている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いは保護者から同意を得るなど、プライバシー保護を徹底している

入園説明会の時に配布した入園のしおりの中に「個人情報の取り扱いについて」「写真等の取り扱いについて」の項目が入っている。個人情報保護を図るための観点から適切な管理に対する説明が入っており、内容を読んで確認してもらい重要事項説明書の中で保護者の同意を得ている。子どもの羞恥心に対する配慮としては着替えの時には裸にならないように着脱を上下順番に行い、外部から見えないように窓のカーテンを使用して環境面でも配慮している。おむつ交換時には月齢とその状況に配慮してトイレの中のおむつ交換台やマットを使用している。

子どもの成長や発達に沿った関わりや援助で、一人一人を尊重した保育を心がけている

保育方針の中で「一人ひとりの成長・発達を理解し、子どもの個性と人格を育みます」と、3つの方針の中の1つに挙げており、園では一人一人の子どもの気持ちに寄り添う保育を全職員で心掛けている。園生活の中での基本的な生活習慣や、遊びで子どもの興味関心・主体性を大切にした大人の関わり方を園内研修やクラス会議、職員会議等で話し合い、確認をして保育を進めている。子どもの一人一人の思いを大切にし、決して押し付けにならないように配慮して、自分で選べるような保育環境であることを大事に心がけている。

研修に参加した職員が会議で研修内容を報告し、虐待の予防に努めている

園では日頃、保護者とのコミュニケーションを大切にし、家庭での虐待防止に取り組んでいる。園内でも職員が、不適切な声がけや関わりにならないように保育園マニュアルに沿った対応をしている。虐待研修に主任が参加し、「表情豊かに応答的に関わる」「受容的に受け止める」等が記載された保育施設での虐待の例を取り上げた資料を用い、マニュアルに基づき園内研修で報告や周知をしている。集団生活において配慮を必要とする子どもへの接し方については園長が研修に参加し、資料を基に全職員が共通理解をして保育に取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の一定水準を図るためのマニュアルを作成しその内容に沿ったサービスをしている

系列園共通のマニュアルとしては、保育園マニュアル・スタッフ研修マニュアル・看護業務マニュアル・給食担当者業務マニュアル等の他に新型コロナウイルス感染症ガイドラインを整備している。マニュアルは事務室の棚に配置してあり、必要な時にいつでも手に取って確認できるよう取り出しやすくなっている。業務の一定水準を図るために、保育所保育指針の基礎に関する保育マニュアルに沿っての業務を心がけているが、研修や職員会議等でさらに研鑽し、職員が同じ意識のもとで働ける環境になるよう取り組みを進めている。

マニュアルの見直しは定期的に行い、必要な場合は年度途中でも随時行っている

本社で作成された各種マニュアルは日々の業務に活用されている。業務遂行にあたり会議等で出されたマニュアルの見直しは、各園から決められたプロジェクトメンバーにより本社で協議を行い、本社からの変更通知により随時、差し替えを行っている。改定や変更については、その経緯がわかるような内容の通知文となっており、職員全員に周知し共有している。早番・遅番等の保育運営においての手順は定期的に意見提案など実施し、検討をしながら園内の各種マニュアルプロジェクトによる見直しを行っている。

職員や保護者からの提案や意見を取り入れ、サービス内容の向上に努めている

園が提供しているサービスの基本事項や手順の見直しについて、職員会議で出された意見を尊重しサービスの向上を目指して見直しを行っている。各クラスから1名の保護者代表と園長、副園長、主任のメンバーで構成された運営委員会が年2回開催され、保護者からの意見や提案を受けてサービスに反映させている。今年はコロナ禍で通常の行事の実施が困難なため、保護者参加行事についてアンケートを実施、その結果を運営委員会で報告・確認をした。夕方、親子で一緒に散歩をし、その後降園するまでを保育参加として実施し、懇談会も工夫して行っている。