東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 ライフサポート株式会社
事業所名称 ゆらりん自由が丘保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育目標】 3つの「子ども像の実現」 1.毎日を楽しむ、健康な子ども 2.豊かな感性をもち、思いやりのある子ども 3.さまざまなことに意欲をもって、あきらめない子ども 【保育方針】 一人ひとりのお子様をサポート 1.一人ひとりの成長・発達を理解し、子どもの個性と人格を育みます 2.安心し、快適に生活できる環境の中で、人への信頼を育みます 3.自然や社会との係わり合いを保ち、多様な関心と自発性を育みます 【運営方針】 お子様の満足、感動、信頼を得られる保育園を築く 1.保護者との連携により、一体となってお子様を大切に育てます 2.子どもの気持ちや考えを受容する人間的な暖かさと、愛情あふれる保育士を育てます 3.保育所の機能と専門性を活かし、地域における子育て支援に積極的に協力します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりの子どもの発達を見極め、的確な援助を実施できる ・様々な環境の保護者の心理を理解し、受け止めることができる ・より質の高い保育を実践するために、常に向上心を持ち努力することができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの気持ちや考えを受容する人間的な温かさと、愛情あふれる保育の実践 ・認証保育所の役割をしっかり理解した上での質の高い保育の提供 ・専門職としての自信と誇りを持ち何事にも意欲的に取り組む

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育活動の様子を保護者に伝える機会を増やすなどの工夫やきめ細かい対応が保護者の満足度を高めている

天気のいい日には毎日、園外に出かけた保育を行い、保育活動や子どもの様子の写真を掲示するなどして保護者に伝える機会を増やしている。保護者からはいろいろな公園に出かけているや必ず1日に1回は外に連れて行ってくれる、子どもの様子は様々な形で教えてもらっているなどの意見と共に、子どもの気持ちを大切にしてくれる、一緒に育ててくれると感じるなどの意見もあり、子どもの園での様子がわかると共に送迎時の声かけや降園時に子どものエピソードを伝えるなど、職員のきめ細かい対応が保護者の満足度を高めている。
2 職員間で課題意識をもって対応する姿勢が浸透してきており、保育力の向上、子どもの変化となり、保護者への発信力向上にも期待ができる

園長を中心にしたリーダーシップを活かした取り組みにより、職員間で保育活動などに課題意識をもって対応を進める考え方が浸透してきている。実践と振り返りのルーティーンが共有され、良い循環過程の中で保育力の向上が図られている。ペア制度の人財育成への仕組みが人の育ちを担保する基盤となり、リーダー層の育ちへとつながり、子どもたちの姿に変化が生まれてきている。保護者への伝え方などロールプレイを通じて具体的な行動と関連付けて対応することも進めようと取り組んでおり、職員から保護者への発信力の向上へと展開されようとしている。
3 保護者参加の行事が実施できない中で子どもの様子の伝え方を考え、写真を撮る頻度を多くして写真を活用して保育を知らせる工夫をしている

毎日園外に出かけている活動の様子では写真を撮る回数を増やして、その日に今日の様子としてコメント付きの写真を掲示している。クラスの取り組みとして、行事と共に日常の保育の様子で、例えばカブト虫の飼育の様子や落ち葉を拾って制作に使う様子なども写真と共に掲示して伝えている。園児のお父さんの仕事を知る取り組みでは、子どもたちとお父さんとの質問のやり取りの様子を写真と共に文字にしたり、子どもたちが理解したことをまとめとして添えるなど、写真を活用して保育の取り組みの経過も含め伝える工夫をしている。

さらなる改善が望まれる点
1 安心安全を最優先に事故の抑止・再発防止に努めており、ヒヤリハットへの意識を変え、危険の認知、さらなる安全への向上につなげられたい

安心で安全な園生活を保障し子どもたちの快適な環境を確保することを最優先に、ヒヤリハットや事故などの情報や職員間での気づきなどを活かし事故の抑止・再発防止に努めている。ヒヤリハットへの意識を変え、園内外のリスクに関する気づきを収集しやすくし、分かりやすく危険を認知してもらう工夫を検討することで、職員及び保護者の安全への意識を高め、さらなる安全への向上につなげられたい。また、事業継続計画を基に園での対策に置き換え、具体的な対処方法や担当、配慮すべき事項などを整理・共有して非常時における的確な対応に活かされたい。
2 保育活動や園運営、子どもたちと職員の安全を確保するため各種のマニュアルが策定されており、さらなる理解と使いやすい検討を期待したい

保育活動の滞りのない対応、園の支障ない運営、子どもたちと職員の安全の確保に向けて様々なマニュアルが策定され、職員間で共有されている。基本マニュアルとこれまでの経験を活かし、園独自の分かりやすく活用しやすい手順書への取りまとめを期待したい。職員調査ではアレルギー児への対応に関する明確なマニュアルを望む意見があり、食物アレルギー対応マニュアルを基に対応手順などを実際に使う職員からの視点で具体的なフローに取りまとめたり、図化することで経験がなくても理解しやすく使いやすいものとして検討・整理されることを期待したい。
3 園内の各会議の役割の見直しや行事準備などの合理化を進めることで、職員の負担軽減を目指すことが期待される

現在の園長が赴任後、若手職員や新卒職員の採用が重なったこと、保育所保育指針の改訂後も職員にその内容が浸透しきれなかったこともあり、会議の種類や回数を増やしていった。会議は保育時間が終了した18時以降や土曜日に出勤して行われることが多く、非常勤職員も出席している。このほか、リーダー会議やクラス会議、行事の前には行事担当職員の会議など、会議の種類も多く設定されている。今後は、各会議の役割を見直し、会議を必要最小限にすることも検討する必要がある。職員の定着促進に向けた負担軽減を目指すことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園周辺地域の保育ニーズを把握して、一時保育の受け入れ実施につなげている

区全体の保育状況は区から提供される情報を通して把握している。また、保育園の見学や保育相談に訪れる園の近隣住民から、地域の子育て家庭が抱える課題、悩み事の相談を受ける機会がある。その中でも、地域の特徴として一時保育のニーズが高く、在園児の保育を優先しながらも、地域の子育てニーズに合わせ一時保育を受け入れるなど、子育て家庭への支援の取り組みを行っている。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ ペア制度、グループワークによる職員全体の育成、レベルアップを行っている

若手職員や新人職員にそれぞれに指導する職員をつける「ペア制度」を導入し、保育技術の向上、底上げを行っている。結果として、若手職員の技術や意識の向上につながっただけではなく、指導した先輩職員の技術や保育に関する視野も向上しており、全体のレベルアップにつながっている。園内研修を通じて担任以外とのグループでの意見交換などを進め、様々な職員間での話し合いの場が設けられ、違った視点からの保育の捉え方が広がることで意識づけ・高まりへと活かされている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 子どもたちが遊びを選ぶことができように、コーナーを設置するなど工夫している

子どもたちが自由に選んでやりたいことができる環境を作りたいと考え、保育室に棚を設けるなどして、玩具をわかりやすく置いたり、絵本コーナーを設けるなどして、遊びの選択ができるようにしている。また、選択した遊びで十分遊べるように保育室内に空間を作り、じっくり遊べる場を用意している。もっと遊びたいという子どもの要望に対して継続して遊べるコーナーを保育室の片隅につくったり、制作途中の物を置く場所をつくるなどの配慮をしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 40世帯(利用者総数 46名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 46人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 77.5%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 74%、「満足」が 26%となっており、満足と答えた人が 100%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問8.お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 100%、31人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
体操、ヒップホップ・English・etcのおけいこ事はもちろん活動の合間に近くの公園など外に沢山連れ出してくれ先生方に本当に感謝しています、兄弟がいないのでお兄ちゃんやお姉ちゃんの影響や下のあかちゃんへの接し方など保育園での生活から学んでいるように思います、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
季節に合わせて制作物や絵の具を使ったり…様々な工夫がされている、食育はなかなか家でやるには難しく保育園で育てたり収穫したりと子どもも楽しく教えてくれました、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
栄養バランス旬の物などとても良い。我が子は該当していないがアレルギーの子はテーブルを別にするなど危機管理もなされている、家では食べたことのない野菜も園は完食!!とあるのでメニューは参考にさせて頂いてます、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
今年はコロナ対策で大変な中感染対策をしながら可能な限り行事やイベントを行って下さり大変ありがたく思っています、必ず1日1回は外へ連れていってくれる。雨の日でもアスレチックで体を動かせるのでとても良い。目の前に熊野神社があるので遊びやすくて良いと思います、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
適宜対応してくれている。また新たに導入したアプリでお迎えがおくれる時の連絡がしやすくなり良い、延長をお願いしてもいつもこころよく引き受けていただき助かっています、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ここ数年園児のケガの報告もなく安全に十分気を付けて下さってます、全て見ている訳ではないのでわからないがケガなどしていないので、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
日程の変更はほぼ無くかなり前から日程を知らせてくれるためシフト勤務の私でもしっかりと参加できています、イベントは土曜や平日のときは事前に連絡をいただけるので助かっています、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
連絡帳もしっかり書いてくれますし送迎の時にも色んな先生が声をかけてくれます、先生方はとても皆さん話しやすく接しやすい方でとても有難いです、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
窓の少ない建物ですが園長先生がライトを追加して下さったり棚の配置を変えて片付けやすく生活しやすいスペースにして下さってます、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
制服があるので服装は気にならないです。先生方はいつも笑顔で話しかけやすいです、問題ない。汚い言葉などの先生は1人も見たことないしいつもユニフォームできれいにしている、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
看護士の先生をはじめ先生方はすぐに対処してくれるので助かっています、体調によってすぐに迎えに来た方がいいか急ぎではないが早目に行った方がいいのかも教えてくれ大体子どもの近くに先生が一人ついて下さってます、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
きちんとケガした時は報告して下さるので安心しています、加害者・被害者どちらであってもその子どもの立場親の気持ちを考えた上で状況を伝えて下さいます、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
トラブルがあってもしっかりと子どもの話をきいて下さって話し合いの末解決にみちびいて下さってます、きちんと子ども達の話を聞いてくれていると思います、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
言われると嫌だろうなと思うことはしっかり守ってくれています、などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎日連絡帳に子どもの様子がわかりやすく書いてある、日々連絡帳や先生からの話・配布物など様々な形で教えていただいてます、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
こちらのお願いをできる範囲で精一杯やってもらっています、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
相談したときには教えていただくこともありました、該当する機会がありませんでした、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員に対して、法人の理念や目標、各職種の役割・責任等を説明し、共有している

法人として、経営理念「保育事業と介護事業を通して、明るく豊かな福祉社会の実現を目指します」に向けて、3つの子ども像、3つの保育方針、3つの運営方針を定めている。園では、昼礼や職員会議において、全職員(非常勤職員を含む)に対して、2か月に1回、法人の理念や基本針を読み込み、意識の共有化に努めている。また、園長、主任、一般職員の役割を定め、年度当初の職員会議において説明している。

保護者に対して、入園時、年度当初に保育目標や保育方針、運営方針を説明している

新入園児の保護者に対して、入園説明会において入園のしおりや重要事項説明書を使用し、保育目標として掲げる3つの子ども像、子どもをサポートするための3つの保育方針、子どもの満足や感動、信頼を得られる保育園を築くための3つの運営方針を説明している。入園後は、年度当初に保護者会を開催し、保護者に知ってもらえるよう定期的に説明している。また、経営理念や保育目標等はホームページで公開しており、必要な時に誰でも確認できるようにしている。

重要決定事項は、法人のマニュアルに沿って、決定・伝達される

重要事項の決定は、マニュアルによって定められており、基本的には法人から、園長会議で各園の園長に伝え協議し、各園には職員会議で伝えられている。園では、内容に応じてリーダー会議、職員会議で協議し、決定することとなっている。決定された内容のうち、保護者に伝えるべきものは、毎月配付する園だよりや臨時でお知らせを作成し渡している。また、玄関に掲示し、毎日確認できるように配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
運営委員会や行事で保護者アンケートを行い、ニーズを把握し、改善に活用している

運営委員会を毎年2回開催し、その中で保護者から園の運営について意見を出していただいている。また、運動会や発表会などの行事が終了した後は、保護者にアンケート調査を行い、行事の満足度や改善が必要な点を把握し、翌年度の行事実施に活用している。なお、アンケートの結果はレポートにまとめて、保護者に配付している。

区の会議や見学会などを通して、地域の保育ニーズを把握している

区が開催している認証保育所会議や都、区が主催する研修会、法人が主催するキャリアアップ研修、民間法人等が主催する保育研修において、地域の保育ニーズや保育を取り巻く動向を収集している。収集した情報は、会議や研修会等の参加者が職員会議で報告している。また、園の見学や相談会において、保護者からの相談内容や要望を把握し、園の周辺地域でニーズが高い一時保育の運営に活用している。

3年間の中期計画に基づき、各年度の計画を立てている

法人では、3年間の中期計画を立て、各年度1年間の運営計画を立てている。毎年度末には年間の評価を行い、中間計画の修正、年間計画の作成をしている。園では、法人の中間計画を踏まえ、園としての中期計画を作成している。計画の内容は組織運営、保育運営、子育て支援、人材の育成・採用、リスク管理の項目に分け、それぞれに方針と具体的施策を定めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
マニュアルを全職員に配付し、年度当初に法の遵守や保育士の役割等を確認している

全職員に対して、法人が作成した「保育園スタッフ研修マニュアル」や「ゆらりん保育園マニュアル」等を配付し、内容を説明している。また、毎年度当初には、職員会議で各種マニュアルの内容を確認し、園の職員として、保育士として守るべき法やモラル、保育士に期待されている役割等を認識させている。マニュアルは、必要に応じて本社が中心となって更新されるが、更新されたときは、園長からその内容を伝えられ、全職員で確認している。

法人として、苦情への対応方法を定め、保護者に提示している

園への苦情があるときの連絡先として、重要事項説明書に園の苦情受付責任者である園長、法人事業部の苦情解決責任者、区の連絡先を掲載している。掲載内容は入園時や、年度当初の保護者会で説明しているほか、園の玄関にも掲示し、いつでも確認できるようにしている。苦情を受け付けたときの対応は、本社と園長が連携し、対応することとなっている。なお、近年苦情の報告はなく、職員以外の連絡先を知らない保護者もみられることから、覚えていただくための工夫が期待される。

地域へ園の活動をPRしているほか、保育ニーズの収集をしている

園のパンフレットを区役所や近隣の児童館に置き、近隣住民に園のPRをしているほか、ホームページにおいても園の概要や活動内容等を掲載している。地域の保育ニーズについては、地域の保育園園長会や町内会に参加して地域の情報を収集しているほか、保育相談や見学会において、地域の子育て中の家庭から、子育ての相談や一時保育の要望を受けることがあり、受け入れ体制を整備している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人として、危機管理のための各種マニュアルを整備し、随時更新している

保育園での危機管理のため、法人として「ゆらりん感染症予防マニュアル」や「食物アレルギー対応マニュアル」「防災マニュアル」を作成している。作成したのち、対策の見直しが必要と判断したときは、法人事業部が主体となってマニュアルを見直している。なお、令和2年5月には「新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」を新たに作成し、各園での保育、遊び・衛生管理、食事、排泄、着脱、午睡、健康チェック(子ども・職員)、行事等で確認すべき項目を挙げ、毎日対応している。

園の状況に適した災害に関するマニュアルの整備、更新が期待される

マニュアルは、法人として基本的に取り組む内容が記載されているが、子どもの人数や施設の設備、設置場所に応じた対応は、職員会議や園長の判断で決められることがある。職員調査において、「アレルギー児に対する明確なマニュアルが欲しい」という意見が挙げられている。本社作成の災害発生に関する事業継続計画(BCP)を基に園での対応について検討を進めている途中であり、園の状況に適したマニュアルの整備、職員体制や子どもの状況にあった内容などを見直し、更新が期待される。

文書管理や個人情報の保護は「Pマーク」のルールに従って行われている

法人として、苦情への対応方法を定め、保護者に提示している。Pマークを取得し、個人情報の管理方法を定めている。園では、年2回の勉強会を開催し、個人情報保護の重要性を学ぶほか、法人本社において、年1回の研修テストを行い、ルールの定着状況を把握している。園での文書管理や個人情報は、書類やデータを保存したメモリーを鍵付きロッカーに保管し、園長が管理している。書類やメモリーを使用するときは、持ち出し申請を行い、使用後は速やかにロッカーに戻すよう定めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は、法人の理念、方針に合った人材の採用を行っている

職員の採用は、本社と園が連携し必要な人物像、人数を決め、法人の理念や方針にあった人材を採用している。採用に当たっては、新卒者、中途採用それぞれの就職フェア等のイベントを活用し、就職希望者にアピールしている。園においては、就職希望者に見学してもらい、保育の現場を知ってもらい、認証保育所の特徴を伝えている。

職員一人ひとりの意見を踏まえ、キャリアパスに対応した人材育成を行っている

職員には年2回人事考課を行い、本人の成長の状況を確認するとともに、今後の目標を確認、共有している。人事考課のときは、園長が面接し、法人の理念や保育の方向性を踏まえて職員本人への期待・課題をフィードバックしている。本人の資質や意志を尊重し、育成の方向性を決めてキャリアパスを作成し、受講させる研修を決めている。

役職や経験に応じた研修を受け、研修内容は全職員で共有している

研修は、新任職員や中堅職員、園長、栄養士など、経験や役割に応じて法人主催で実施しているほか、都や区、民間法人による分野別の研修、講習会へ参加させている。研修後は報告書を取りまとめ職員会議で発表させ、発表内容を職員会議録に記録し、全員が確認できるよう整理している。研修内容は全職員で共有するとともに、受講者本人の成長に寄与しているか、人事考課の際に確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 平成30年2月に改訂内容が示され、4月から運用されている現在の「保育所保育指針」について、職員への浸透が進んでいなかったことから、平成30年5月から、新しい指針に基づく保育の質の向上に向けて、「保育指針の読み込み」「園長による園内研修」「保育の現場での実践」の3つの取り組みを行った。「保育指針の読み込み」は、各職員が保育指針を読み込み、自分たちに不足している意識・取り組みを洗い出し、具体的にどのような行動に移すか、議論した。「園内研修」は、園長による「保育をするうえで大切なこと」、「保育指針に沿った保育の重要性」、「主体的な保育」の講話を聴き、意見を出し合い、出た課題を中心に改善に取り組んだ。「保育の現場での実践」は、まず「主体的な保育をするための環境設定」を最大のテーマとし、保育室内の設備の配置や職員の動きの見直しを行い、職員会議で各クラスの取り組みを確認、修正しながら取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員に、現在の保育所保育指針が浸透し、その中で「主体的な保育」の実践に向けて具体的に取り組み、保育内容の改善につながった。職員の意識として、子どもたちの様子を具体的に捉えられるようになり、保育の楽しさ、充実感の向上につながった。また、職員の意識向上により、次の課題が見えるようになり、毎年度目標を設定し、職員が保育の質の向上へ取り組めるようになった。職員面談の際に、「1年間の反省」「目標設定」を記入してもらい、自身で目標を設定させて、レベルアップに向けて意欲的に取り組めるよう促している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 比較的経験年数の少ない職員構成になっていたこと、新卒職員が配置されたことで、若手職員の育成、技能の底上げを目指した人財育成を行った。育成の仕組みは法人として構築しているが、園で充分に活用できる人財が少なく、仕組みを活かせていなかった。まず、定期的な面談を行い、職員個別に具体的な目標を示し、スキルアップの道筋を示した。また、人事考課の視点を示し、法人が求める人財像を認識させた。若手職員や新人職員の指導のためペア制度を導入し、指導担当の職員を配置することで、困ったときの指導や教育の役割を持たせた。ペア制度と合わせて定期的にグループワークを行い、保育に対する意識を高め、指導する職員も含めて職員同士の意識の共有を高めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
若手職員や新人職員の育成に効果があっただけではなく、指導する先輩職員の意識も向上し、リーダーを担える人材が育っている。人財育成には毎年度の達成状況をヒアリングし、段階を追って成長を促すことを続けていくことになる。今年度は、ペア制度研修で明確になった「できたこと」と「できなかったこと」を意識しながら保育に取り組むとともに、新型コロナウイルス感染症の流行により自宅待機をしている職員のモチベーション維持のため、園長から研修課題を提示し、各自が学ぶ機会を設けている。今後も、各職員の成長や目標を把握し、継続した取り組みを進めることから、職員全体のレベルアップに期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやパンフレットで園情報を提供し、写真を用いわかりやすい工夫をしている

園の情報はホームページやパンフレット等で提供しており、パンフレットは行政や近隣の児童館に置かせてもらっている。ホームページには保育内容・行事予定・アルバム・費用・アクセス・ダウンロードなどの項目があり、保育内容の項目では園環境、保育活動の写真、食育活動などが記載されている。系列園の情報もホームページを通して見ることができ、本社の方針等も確認できる。パンフレットには保育目標・方針、デイリープログラム、周辺の地図、施設の平面図などを掲載しており、活動の写真などを使って分かりやすくするなどの工夫がなされている。

ホームページの更新を行い、園の様子を写真で掲載し分かりやすい情報を提供している

園の様子などを知っていただけるようホームページの更新を行い、ホームページ情報で見学に来園される保護者も多い。園だより、保健だより、給食だよりを保育内容のおたより欄に掲載して、園に関する情報をできるだけ伝えるように努めている。園での子どもの様子が分かるよう写真を多く取り入れ、活動内容などを知ってもらい外国籍の方でも確認しやすいように配慮している。保護者にホームページへの写真の掲載に関する同意を得た上で、都度確認を行って対応している。毎月の在籍数を区に報告しており、ホームページには空き状況が掲載されている。

見学希望者に園の活動内容などを説明し、育児相談を受け一時保育の利用も伝えている

見学会の情報はホームページにて掲載され、電話での予約を基本としてコロナ感染症の影響もあり人数を限定し対応している。定期的な見学会に来園できない保護者には個別に対応を行うなどの柔軟な対応もしている。見学者にはパンフレットを配布し、保育目標、理念や方針、一日の生活や行事、費用などを園長が説明している。子どもたちの様子を見てもらい、散歩マップを見ながら外遊びの説明やリトミック等の活動を伝え、育児相談も同時に受け付けて親近感を持ってもらえるようにしている。また、一時保育の受け入れもできることを保護者に伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおり、重要事項説明書などを用い、確認しながら丁寧に説明し同意を得ている

入園のしおり、重要事項説明書などを用いて入園時面談、入園説明会を行い、園長から保育目標、保育方針、運営方針などを伝えている。説明内容は登降園についてや持ち物、病気や与薬の対応について、災害や非常時における対応、個人情報の取り扱いについてなど、確認しながら丁寧に説明し都度質問にも答え、保育方針・内容などに同意をしてもらい契約をしている。また、個人情報の取扱いに関しても同意書に署名を受けている。入園に際しての保護者からの希望や意向などの情報は、児童票などに記録を残して職員間で共有し保育活動などに活かしている。

保護者から子どもの情報を丁寧に聞き取り、慣れ保育や受け入れなどに配慮している

子ども一人一人に関する保育に必要な情報を入園面談で聞き取り、児童票、新入園児の情報に記録して職員会議で伝え共有している。保護者からは保育時間の希望や園に慣れるまでの慣れ保育の時間調整、日常の保育における意見や要望を聴き、睡眠時の癖や食事の好み、遊びなど把握して子どもの状況に合わせ次第に保育園の生活に慣れていけるよう配慮している。0歳・1歳児の受け入れ対応は早番が中心となって同じ職員が受け入れるよう考慮して親近感の醸成に努め、保護者と連絡帳や口頭で園と家庭での子どもの様子を伝え合い不安軽減などにつなげている。

遊びに来たり相談できる場所であることを伝えて、継続した子育て支援を心がけている

認可保育園への転園や転居での中途退園などのケースもあり、転園や退園時にはいつでも遊びに来られること、相談できる場所であることを保護者に伝えて継続した育児支援に努めている。ゆらりんまつりなどの園のイベントへのお誘いの案内や一時保育の利用なども伝えて支援の継続への配慮をしている。日常においても転園後、園に立ち寄って近況を伝えたり、行事の際に訪問してくれることもある。また、保護者の希望に合わせて認可園や幼稚園との連携を図るなど、子どもに関する情報を提供して的確な子育てにつながるよう転園先との協力にも活かしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者の情報を職員間で共有し、保育や指導計画の策定・見直しに活かしている

入園に際しては保護者から子どもの心身状況や生活状況を児童票健康調査票に記入し提出してもらい、入園後は園の保育日誌、連絡帳、個別指導計画などに記録をして職員会議などで子どもに関する情報を共有し保育に活かしている。年1回の個人面談と希望に応じた面談を行い、保護者からの保育などに関する意向や要望などを把握して日常の保育活動に反映している。また、送迎時の会話、連絡帳で保護者意向や子どもの状況を確認し記録をしている。日案や週案・月案・年間計画などは保育に対する自己評価欄を設けて次の計画に向けて見直しを行っている。

全体的な計画を基に子ども一人一人の姿や発達に合わせ、計画を作成し見直しをしている

年間指導計画・月間・週案・日案・個別計画は系列園長と本部で作成した共通の全体的な計画を基にしており、クラスリーダーを中心に子ども一人一人の姿や発達に合わせ、栄養士、看護師と連携して作成されている。保護者会で各クラスの1年間の過ごし方、保育の進め方やねらいなどを資料を配布し説明している。年度初めには年間行事計画を配布し、園だよりにスケジュールを掲載して保護者に伝えている。日案・週案・月案・年間計画の作成に際しては子どもの姿、保育に対する自己評価欄での振り返りを踏まえて現状に合わせた計画となるように努めている。

昼礼や職員会議、申し送りノートなどを使って、全職員で子どもの情報共有に努めている

日常保育における子ども一人一人に関する情報は連絡帳、送迎時の保護者との会話を中心に把握しており、日常の保育活動の記録を保育日誌、連絡帳に記載して指導計画の振り返りなどに活かしている。定期的に児童票に記録して、個人面談で保護者と共有し子どもの成長の推移を把握し保育活動につなげている。職員会議や毎日の昼礼で日々の健康状態や具体的な関わり方、連絡事項などを共有し、朝夕の保育と日中の様子は申し送りノートに記録している。送迎時に保護者に伝えることは引継ぎノートに記録して引継ぎ、昼礼ノートは非常勤職員も確認している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの生活や発達の姿を日常の保育や会議を通して把握し、保育を行っている

子どもの様子は、週日案にはクラスの様子を記録したり、個別指導計画に子どもの姿と共に、月の評価を記録している。連絡帳に個別の子どもの具体的な姿を記録し把握できるようにしている。月1回の職員会議や毎週行われるリーダー会の中で、クラスの状況や子どもの個別の問題をケースワークとして議題にしている。職員同士で保育について話し合うことができる機会を設け、担当のクラスだけでなく、園全体で保育をして行くという意識をもって保育ができるようにしている。

子どもの成長に合わせてコーナーを設定して、保育環境を見直すなどの工夫をしている

大人が教える制約の中で、子どもがどれだけ自由に選んでやりたいことがやれる環境があるのかが大事と考えている。コーナー遊びでは子どもの成長に合わせた玩具を考え、主体的な活動につながるように定期的に見直すよう環境を工夫している。3歳児から5歳児の保育室のクラスの仕切りに、両方から引き出すことができる棚を設け、かごやクリアーケースの中に玩具を入れ、そこから出して遊ぶことができるようにしている。3歳児から5歳児は縦割りで生活することが日常的なので、今後はカリキュラムの中に活動内容を位置づけたいと考えている。

子ども同士のトラブルに対しては安全を確保し、気持ちに寄り添う対応をしている

日常生活の中で起こるトラブルでは、トラブルの原因を聞き、お互いの子どもに寄り添い、解決策を見いだすようにしている。トラブルで手が出るや取っ組み合うなどの危険が伴うような場合には、大人が良し悪しを決めないようにして、子ども同士で話し合うなどの経験の機会にしている。被害を受けた保護者に対してはトラブルの要因・内容などを説明し謝罪しており、必要な場合には園長が同席することもある。就学に向けては椅子に座った活動を増やしたり、手作りのワークブックを使うなどして、準備をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの健康面を聞き取り、降園時に保育活動の様子を具体的に伝えている

朝の受け入れ時には子どもの健康観察をしたり、早番職員が保護者から連絡帳を受け取りながら、保護者からの伝言内容をクラス別申し送りノートに記録し、クラス担任に伝えている。降園時には連絡帳には個別の子どもの様子を記入し、健康面の連絡についてはクラス別の申し送りノートに記録し、遅番担当の職員が直接保護者に伝えている。保育室の入り口には、今日の活動として午前の活動と午後の活動を記載したり、3歳児から5歳児は活動内容を詳しく掲示している。時には活動の様子を写真を掲示するなどの工夫をしている。

基本的な生活習慣は子どもの成長に合わせ、送迎時やクラスだよりで伝え援助している

基本的な生活習慣については、子どもの成長に合わせた個別の配慮が必要と考え、個別の指導計画に取り入れるようにしている。年齢や個別の状況に合わせて、どんな援助が必要か話し合うようにしている。保護者に対しては、保護者会やクラスだよりで基本的な生活習慣の大切さを伝えたり、個人面談や送迎時に保護者と子どもの個別の状況を伝え、家庭と連携して取り組むことができるように話し合い、援助できるようにしている。

休息時間は家庭状況に応じて設定するなど、子どもの状況に配慮できるようにしている

保護者の就労状況により、登園時間が様々なため、午睡時間に寝られない子どももいるため、各家庭のリズムに合わせるようにしている。夜なかなか寝ないので昼寝を調整してほしいという意見もあるため、連絡帳で睡眠時間を把握し、子どもに必要な休息を保ちながら、個別に対応できるようにしている。眠れない子に対しては、体を休めることを伝えながら、絵本を見たり、ごろごろするなどゆっくり過ごせるようにしている。5歳児は14時には起こし、学習ワークをして過ごすよう工夫をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
継続して遊べるように場所や時間を工夫し、子どもが遊び込めるようにしている

保育室にコーナーを設定するなど見直し棚で、食事や遊び・午睡エリアを分けたり、絵本コーナーや棚の一角に遊び込める場所を作ったり保育室の奥まったところに継続して遊ぶことができる場所を確保するなどの工夫をしている。制作物を飾ったり制作途中の物の置き場所を作るなど、遊びの継続性を大事にしている。活動内容によっては給食の時間を少し遅らせるなど柔軟に対応し、子どもが遊び込める事を大切にしている。子どもの人数が少ないため、大人が声をかける事が多く、先回りしてしまうので子どもから出てきたものに対応していきたいと考えている。

毎日帰りの会を行い、自分の意見や経験を伝えたり、発達にあった玩具を提供している

3歳児から5歳児は毎日帰りの会を行い、楽しいなと思ったことや生活の中で考えたこと、友だちのこと等、自分が思ったことをみんなの前で伝える経験をしている。2歳児は当番活動の中で、決まった内容をみんなの前で伝える経験ができるようにしている。保育室に廃材や絵の具、筆などを用意して置き、子どもが自分からやってみたいと思う環境を作るようにしたり、倉庫にあった玩具を集めて発達に合わせ整理し、保育室の棚に置くなどして、遊びが豊かにできるようにしている。保育室の天井に布を張るなどの工夫をしているが音環境の改善を期待したい。

体力をつけるために、子どもたちが日の光を浴び元気に外で遊ぶことを大事にしている

子どもが体を動かす機会が少なくなっていると感じているので、天気のいい日には園外に出て日の光を浴びることができるようにしたいと考えている。区内の園庭のない園に対して、区のバスを利用して週2回程少し離れた大きな公園に出かけることができるため、3歳児から5歳児は戸外でたくさん身体を動かす機会として有効に活用している。園の前にある神社には、0歳児から2歳児が出かける機会は多く、自然を感じたり落ち葉や木の実を拾うなど、季節を感じる機会にもなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に対しては、子どもたちの話し合いを企画内容に活かした取り組みにしている

行事では日々の保育の延長が行事につながっていることを意識している。例年のように実施できない行事に対して子どもたちに何をしたいかを投げかけ、今やっている楽しいことをしたいの声でお店屋さんごっこを実施している。子どもたちは何を作るのかやどうして売るのか、小さい子が買いに来るのはどうしたらいいのかなどの話し合いを行うなど、子どもが自ら進んで取り組めるようにしている。いつもと違うみんなの話し合いを経験した行事の取り組みを通して、行事の終了時には子どもの表情がいつもと違い、やり遂げた達成感を感じる機会になっている。

子どもたちの取り組みの様子を口頭や掲示を通して伝え理解と協力を得るようにしている

年間の行事予定表は、4月に保護者に配付し周知できるようにしている。今年はコロナ禍の中で保護者参加の行事は中止せざるを得ないことから、子どもたちの行事に向けての話し合いや活動の様子を掲示して貼りだしたり、写真で知らせたり、降園時に保護者に直接伝えるなどの取り組みをしている。保護者からは残念だけどの声も聞かれるが、行事の終了後には玄関でビデオを流すなどの工夫をして理解や協力を得るようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
ソファーのある部屋で、ゴロゴロしたりくつろげる環境になるように配慮している

延長保育の18時30分からを利用する子どもは2~3名と少ない状況になっている。利用児に対しては、1歳児室のソファーのある部屋で机を片付けるなどして、ゆったりとくつろいで過ごせるようにしている。夕食や補食は、当日の朝までに申込みいただければ提供できるようになっている。残業などで遅くなる場合には16時までに連絡が入れば、焼きおにぎりやせんべいなどの提供ができるようにしている。

子どもの様子に合わせて玩具を出すなどして、楽しく過ごせるようにしている

夕方の保育体制は17時30分からは0歳児と1歳・2歳児、3歳児から5歳児に分かれ、18時からは0歳児と1歳児から5歳児の合同で過ごし、その後18時30分からは全クラス合同で過ごしている。子どもの様子や希望に合わせて玩具をだしたり、5歳児に対してはクラスからの要請でクラスで取り組んでいる活動をしたり、編み物に挑戦してみる等の機会もある。また、少人数ならできる活動のアイロンビーズや織物などができるように数や種類を工夫するなどの配慮をして、楽しく過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
机の配置を工夫するなどして、椅子に座って落ち着く時間を確保している

食事の机の間隔は密を避けるため保育室のスペースを活用しできるだけ間隔をあけ、向かい合わないように座るなどの工夫をしている。0歳児から2歳児は散歩から帰ると手を洗い手遊びをしたり絵本を読むなどの時間を確保して落ち着いてから食事を摂れるようにしている。0歳児室では食事コーナーがあり落ち着いて食事ができるようにしている。1歳児室では棚でコーナーを作り食事の場として活用し落ち着いた雰囲気を作るようにしている。0歳児から2歳児が姿勢を正して食事ができるように足を床につけられるように補助台を置くなどの検討を期待したい。

喫食状況は園長が把握し、会社作成の献立に反映したり、子どもの要望に応えている

会社で作成した献立表に、園の保育の活動の予定に合わせて手直しをして活用している。毎日の喫食状況や残食状況は調理師や園長の検食結果で把握し、給食日誌に記録している。献立反省については本社全体の会議に給食調理が参加し報告をしている。行事食の提供の際には、子どもたちと調理師が話し合い、リクエストメニューとしてカレーや生姜焼きなどのメニューで提供されている。5歳児のお泊り保育の時には、子どもがメニューを決めて買い物に行くなど子どもたちの要望に応える様々な取り組みが行われている。

個別の状況に応じた食事の提供や子どもたちが食に関心を深める取り組みがある

献立作成時に卵を使用しない献立を作成している。卵以外の食物アレルギーに対してはアレルギー対応献立表で対応している。アレルギー食の提供の際には、入園時に栄養士と保護者と面談し、保護者からの申請と医師からの生活管理指導表を年2回提出してもらい対応している。配膳時には調理室と配膳担当・介助担当が確認する除去食確認表に沿って対応し、誤配や誤食を防ぐようにしている。年間食育活動計画書に沿って、毎月クッキング活動が行われている。園舎の玄関わきで野菜や花を育てるなどして、保護者にも好評を得る取り組みになっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
保健計画を基に子どもが健康や安全に関心が持てるよう看護師による指導が行われている

看護師が手洗いやうがいの指導や寒い時にはなぜ上着を来るのかなどの問いかけを行ったり、保健指導計画では絵本を活用し年間を通して身体への理解を深めたり、保健衛生に対する意識の向上や毎日のよりよい生活習慣につなげることをねらいに取り組んでいる。6月の虫歯予防デーには、虫歯ミュータンスの話や9月の救急の日には血の話など、毎月テーマを持った取り組みをしている。2歳児は年度の後半に歯磨きが始まるのでその前に歯の磨き方の指導をするなどの取り組みをしている。戸外に出かけることが多いので毎日繰り返し交通ルールを知らせている。

看護師がクラスを巡回したり、定期的に健診を行い子どもの健康把握や管理に努めている

毎日看護師が保育室を巡回し、子どもの体調の把握や肌荒れなどのケアをして看護日誌に記録している。保育中の子どもの体調の変化に対しては37.5度の発熱で連絡を入れその後熱が上がった場合には再度連絡を入れお迎えをお願いするなどの方法をとっている。定期的な健康診断は0歳児は毎月、2歳児から5歳児は年2回実施し、身体計測は毎月実施し結果は連絡ノートで保護者に伝えている。子どもがケガをしない環境を作るために、園内の安全チェックリストに基づき毎月1回安全の点検をしたり、ヒヤリハットの用紙をクラスに置き記入を促している。

感染症発症の掲示をしたり、保健だよりを発行し、保護者と連携が取れるようにしている

感染症が発症した時には玄関に掲示して周知し、クラスで多く発症した時にはクラス入り口にも掲示している。乳幼児突然死症候群の予防のため入園時に保護者に対して説明をし0歳児はセンサーを使って予防していることを伝えている。園では0歳児は5分毎、1歳・2歳児は10分毎、3歳児から5歳児は15分毎に睡眠状態をチェックし記録している。年度の途中での入園児がいる時には、新入園児に対する配慮と共に在園児に対しても不安のないように、他クラスから手伝いに行くなどして在園児のリズムを守るようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や個別の事情に声をかけるなどして、柔軟に支援ができるようにしている

入園時の契約で交わした保育時間で対応している。保護者の就労の変化で延長利用が続くような場合には、経済的負担を減らすよう声をかけ契約変更届を提出してもらうようにしている。契約は月単位になるため25日までに変更届を出してもらい、翌月から保育時間を変更にしている。契約日以外に保育を利用したい場合には、定員2名の枠で一時保育を利用できる仕組みがあるので、保護者の状況に応じ伝えるなどして、柔軟に支援ができるようにしている。

運営委員会や個別面談で、保護者同士の交流や職員との信頼関係が深まる機会にしている

毎年1回開催されていた保護者会は、コロナ禍の中で実施できなかったので、クラスから資料を配付している。運営委員会は年2回開催され、委員の選出は園からお願いをする方法をとっている。運営委員会では年間行事の予定や事故報告や各クラスの様子の報告などが園長より話され、内容は議事録として全保護者に配付されている。毎月1回クラスだよりを発行し、クラスの保育活動の様子や子どもの様子、担任の考えを伝えることを通して、信頼関係を構築する機会になっている。

保育の様子を写真での掲示などを通し、保護者の保育への理解を深める機会になっている

子どもの発達や活動の様子を、連絡帳やクラスの様子として掲示しているが、よりわかりやすい方法として写真を活用して伝えるようにしている。園外に出かけて遊んでいる様子を写真にコメントをつけるなどして、具体的に様子がわかるようにして伝えている。また、園児のお父さんのお仕事を知る活動では、子どもたちとお父さんとのやり取りなど、具体的な保育活動の様子を写真を使ってわかりやすく伝えることで、保護者が園で取り組んでいる保育の意図の理解を深める機会になっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のお祭りに参加したり施設を訪問するなど、子どもが多様な体験ができる機会がある

園舎の近くにある駅前の商店街のお祭りには、ダンスを披露しに行ったり、敬老の日には3歳児から5歳児が近隣の高齢者施設に出かけ、コマ回しを教えてもらったり、ゲームをして遊ぶなどの楽しい経験をする機会もある。地域の公共施設の図書館に行って本を読んだり借りてきたり、児童館には散歩の時に寄ったり、雨の日に出かけたり、2歳児は遊び場所として活用するなど、多様な体験ができるようにして子どもたちの成長につなげている。

園の行事に地域の人の参加を呼びかけるなど子どもが職員以外の人と触れ合う機会がある

園の行事のお祭りには卒園児を中心にその友だちなどにも参加を呼び掛けるなどして、多くの人が参加することができるようにしている。子どもたちが散歩に出かける姿を見たり、買いものに行くななどの触れ合いもあるので、卒園式には地域の商店街や給食の納入業者なども一緒に祝ってくれるなど、子どもが職員以外の人と交流する機会をもっている。今後は、園に入園希望をしている人や見学に来る人にも行事を知らせ、参加を促す方法を考えたいと思っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報への対応を保護者に説明し同意を得ており、子どもの羞恥心にも配慮している

入園のしおりに明記されている「個人情報の取り扱いについて」を用いて個人情報の使用・提供先などを含めて園長が保護者に説明を行い、同意書に記名・押印を受けている。また、ホームページやパンフレットなどへの写真掲載など、必要な場合にはその都度説明を行い確認を受けたのち同意を得ている。個人情報保護教育ハンドブックを用い園内研修を行い、職員の理解度テストを実施するなど意識を高めプライバシー保護の徹底に努めている。おむつ交換や排泄、着替えなどの際にも目線を遮るなどの工夫をして、子どもの羞恥心に配慮した保育を心がけている。

子どもの気持ちに寄り添った対応を大切に、職員間での意識共有・向上に取り組んでいる

子ども一人一人の意思を尊重した関わりを大事にした保育を意識し、気持ちに寄り添った対応ができるよう日常的に振り返りを行っている。昼礼での理念や方針、保育マニュアルの禁句集などの読み合わせ、人としての対応と意識づけを全職員で確認している。子どもの権利について年度末・初めに確認する機会を持つなど、子どもの気持ちを尊重する意識の向上、職場環境や言動などを振り返るきっかけにつなげている。子どもの気持ちをくみ取った表現や家庭の状況を理解した関わりなど、職員間で連携を取りながら保育活動への取り組みを進めている。

虐待に関する意識を共有する取り組みや日々の行動を通じての気づきなどを促している

虐待に関する意識を職員間で共有するため、外部の研修や講習会などの参加後に作成した報告書を用い職員会議で内容を伝え、理解を深めて情報交換・連携に活かしている。年度末に虐待についての研修を行うなど、職員間での認識を新たにして保育にあたっている。子どもの人権に配慮し、頭ごなしに叱らないなど職員が意識を変え、気づきを活かして保育を進められるように努めている。保育者の日々の様子を観察してこまめに声掛けをしたり、チェックシートを活用して自らの行動や声掛けなどを振り返るなど、職員間での意識共有や気づきなどを促している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルが整えられており、職員間での確認と意識の共有などに努めている

系列園統一の保育園マニュアルの他、スタッフ研修、散歩、食物アレルギー対応、給食担当業務、看護担当業務などの各種マニュアルが整備されており業務の標準化に活かされている。マニュアルは職員が必要に応じて確認できるよう事務室に保管されており、基本となるマニュアルなどは職員に配布し共有している。掃除や早番遅番の手順など園独自で取りまとめたものも準備し、保育活動が滞りなく進められるように取り組んでいる。年度初めの職員会議では保育園マニュアルの読み合わせを行い内容を確認して、基本事項や手順などの意識共有にも努めている。

マニュアルや手引書の見直しの時期を定め、職員の意見を踏まえて改善している

本社での園長会、保育士会、給食会議(栄養士・調理師)看護師会など、専門の各会議で抽出された議案を基に提供しているサービスの基本事項などの見直しを図り、年度末の本社会議を経てマニュアル等の改定が行われている。改定内容については、職員会議で説明し周知することで全職員にて確認されることになっており、近年では保育所保育指針の改定に伴う帳票類の変更が大きな見直しとなっている。また、コロナ感染症対策への取り組みが進められており、子どもたちや職員の健康管理、感染防止に向けた消毒・手洗い、マスクの着用などを徹底している。

保護者や職員の意見などを活かし共有を図り、より良い保育への取り組みを進めている

保護者会、行事後のアンケートや意見箱への意見、運営委員会などで保護者から提案される要望や意見などを踏まえて、職員会議で検討・協議を行い、保育活動や行事などの見直し・企画などに活かしている。子どもたちの安心・安全の確保に向け、安全点検チェックリストを用いて定期的に確認を行い、職員間で共有している。園の野菜などの栽培や夏のプール遊びの場所の整備、運動会のやり方、競技やクラス演目を子どもたちが見せたいものに変更するなど、職員からの提案や気づきを活かしてより良い保育につなげていく取り組みが積極的に行われている。