東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ヒューマンサポート
事業所名称 たんぽぽ保育所竹の塚園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員シートの配付時に、内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を同封して、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の自己評価および集計結果資料に基づき訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)利用者の立場に立った保育園の運営・保育内容の充実 2)地域のなかで、公立認可園などのできない細かいサービスの提供 3)地域社会で、子育てを応援する施設としていく 4)子どもたち一人ひとりの個性を尊重し、子どもの人権に配慮する保育園の確立・充実 5)職員が安心して保育に取り組めるよう、職場環境整備に努める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①最も大事な人づくりに関わるとの使命感・責任感 ②保育の世界のみに眼を向けず広い見識を持ってほしい ③子どもの成長を通して職員一人一人の人格向上を目指してほしい

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①自ら進んで仕事をし、わからない事・判断に迷う事などは、園長・主任に相談する。 ②保護者・子ども・職員間で笑顔でいられる人材

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 不断の見直しに取り組まれているきめ細かい保育

園ではクラスの枠にとらわれず、すべての子どもを全職員でみていく姿勢で運営がなされており、子ども一人ひとりの発達状況や家庭状況を把握した上で、その子どもに合わせた支援になるよう取り組んでいる。天候が許す限り実施されている外出活動や多様な活動のプログラムについては、マンネリ化することがないよう、不断に研修等で見直しに取り組まれ、質の向上が継続的に図られている。
2 継続的にみられる保護者に対する温かい視点

グループ園開園当初から働く保護者に対する支援を掲げて運営がなされてきた。今もその精神は受け継がれており、保護者の就労状況に合わせた送迎時間変更への柔軟な対応や、保護者の子育ての悩み等に寄り添う姿勢、持ち物等についても保護者の負担を最小限にする取り組みは保護者アンケートにおいても保護者から高い評価を得ている。これらに加えて、当園では送迎バスも運行されており、送迎が困難な保護者から喜ばれている。
3 職員を大切にする姿勢

グループ全体でICT化に取り組み、書類の作成等について職員の負担が軽くなるようにして、時間外労働の発生を抑制している。また、職員の知識やスキルの向上への意欲を大切にして、研修への参加を支援している。休憩時間には現場を離れられるように、現場から離れた休憩場所を確保している。様々な取り組みにより職員が働き甲斐をもって職務に取り組めるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者に対して園の活動を伝える取り組みの再構築

グループ園開設当初から保護者支援を掲げてきた園であり、保護者に対する情報発信についても力を入れて取り組んできた。しかしながら、今年度は新型コロナ感染症により日々の保護者とのコミュニケーションや行事開催を通しての情報発信は制限されたものとなった。事態が収束した段階で保護者への情報発信を再構築していくことに期待したい。
2 ICT化進展に向けた継続的取り組み

グループ園全体でICT化に取り組み、職員の業務負荷軽減の成果がみられている。今後も継続してICT化に取り組み、業務負荷軽減にとどまらず、業務負荷の軽減によるエネルギーを保育内容の質向上に振り向ける等の成果もみられることに期待したい。
3 保育内容統一化に向けた継続的取り組み

グループ園が増えることによる保育内容の不統一を防止するため、グループ全体で保育理念の再確認や全体的な計画の見直しを行ない、それに続いて特に教育的なプログラムの考え方の統一に取り組んでいる。教育的なプログラムの考え方の統一はまさに取り組みが開始されたところであり、今後の継続に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 様々な機会を設けて職員の育成に取り組んでいる

グループ全体として、キャリアアップ研修の受講に取り組んでいる。また、今年度は各園ごとにテーマを決めた園内研修を実施しており、当園では感染症・危機管理体制をテーマとして取り上げた。さらに、今年度は新型コロナ感染症により園の活動ができなかった期間、職員が自分でテーマを決めて自己研鑽に取り組んだ。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 様々な活動を取り入れ子どもの活動の幅を広げている

園では、外部講師による英語、リトミックについてのプログラムを0歳児から取り入れ、子どもにとっての楽しみな時間としている。また、文字数遊び(学習)やプール遊びも実施されている。近くには運営法人の社員を配置した農園があり、子どもは農園に出かけて土遊びや収穫体験等をしている。加えてこの園の独自の取り組みとして、主任保育士によるハワイアンリトミックも実施されている。子どもにとって様々な体験をする機会を設けて子どもの興味や関心を引き出し、子どもが生き生きと成長していくことができるようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもに対しておいしく楽しみな食事となるようにしている

園には栄養士が配置され、子どもにとっておいしく食べやすい食事やおやつとなるよう日々取り組んでいる。グループ園の栄養士により栄養士会が構成され、子どもにとっておいしい食事とは何かを検討している。栄養士が持ち回りで作成するメニューは、毎年テーマを決めて特色あるものを取り入れている。今年度は世界のおやつを取り上げている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配布日現在の子どもの総数42名に対する保護者世帯(36世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 42人
利用者家族総数(世帯) 36世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 36人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 88.9%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」(56.3%)、「満足」(37.5%)という回答が多数である。「どちらともいえない」という回答は少数(6.3%)である。「不満」「大変不満」「未記入・無回答」という回答はなかった。利用者の満足度は極めて高いものと思われる。回答者からは、「送迎バスがあるので助かっている」、「戸外の散歩にも日々連れて行ってくれる」、「給食もおいしく栄養バランスがとれている」、「英語やリトミックも取り入れられている」、「丁寧に対応してくれてとても感謝している」などの意見がみられている。各設問においては、問1「子どもの心身の発達に役立つ活動」、問2「子どもが興味・関心を持つ活動」、問3「食事」、問4「急な保育時間の変更に対する柔軟な対応」、問9「園内の整理整頓」、問10「職員のマナー」、問13「子どもの気持ちを大切にする姿勢」などに関して肯定的な評価が極めて高い。これに対して問12「子ども同士のトラブルへの対応」などの設問においては、肯定的な回答が多数ではあるが、その他の回答も相当数みられた。さらに問17「園以外の相談先の告知」の設問は回答が分かれた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が、「はい」と回答している。具体的には、「言葉を覚えるのが早い」という意見などが寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の極めて多数が、「はい」と回答(94%)している。具体的には、「ハワイアンリトミックや食育でのアイスクリーム作りなど、楽しそうでした」という意見などが寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の極めて多数が、「はい」と回答(94%)している。具体的には、「メニューもバリエーションがあり助かっている」という意見などが寄せられている。また、「どちらともいえない」という回答(3%)、「非該当・無回答」という回答(3%)も少数ではあるがみられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の多数が、「はい」と回答(88%)している。具体的には、「発表会などで、大勢の前で勇気を出してセリフを言えていた」という意見などが寄せられている。また、「どちらともいえない」という回答(13%)もみられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の極めて多数が、「はい」と回答(91%)している。具体的には、「急なお迎えでも、先生方が笑顔で迎えて下さる」という意見などが寄せられている。また、「非該当・無回答」という回答(9%)もみられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の多数が、「はい」と回答(72%)している。その自由意見の記載はなかった。これに対して、「どちらともいえない」という回答(25%)もみられた。具体的には「保育参観ができていないので、園での様子がわからない」という意見などが寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答者の多数が、「はい」と回答(69%)している。その自由意見の記載はなかった。これに対して、「どちらともいえない」という回答(16%)、「非該当・無回答」という回答(15%)もみられた。その自由意見の記載としては、「コロナのため」というものがみられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の多数が、「はい」と回答(88%)している。具体的には、個人面談での相談、連絡帳の記入への対応などに関する意見が寄せられている。また、「どちらともいえない」という回答(9%)、「いいえ」という回答(3%)もみられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の極めて多数が、「はい」と回答(94%)している。この点の自由意見の記載はなかった。また、「どちらともいえない」という回答も少数(6%)ではあるがみられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の極めて多数が、「はい」と回答(97%)している。具体的には、職員のマスクについての意見が寄せられている。また、「どちらともいえない」という回答も少数(3%)ではあるがみられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の多数が、「はい」と回答(84%)している。具体的には、「以前のケガの応急措置が、ありがたかった」という意見などが寄せられている。また、「どちらともいえない」という回答(13%)、「非該当・無回答」という回答(3%)もみられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の多数が、「はい」と回答(72%)している。具体的には、「すぐに対応してくれた」という意見などが寄せられている。また、「どちらともいえない」という回答(19%)、「非該当・無回答」という回答(9%)もみられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の極めて多数が、「はい」と回答(94%)している。具体的には、「子どもの気持ちに寄り添って下さる」という意見などが寄せられている。また、「どちらともいえない」という回答(6%)もみられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の多数が、「はい」と回答(88%)している。自由意見の記載はなかった。「どちらともいえない」という回答(9%)、「非該当・無回答」という回答(3%)も少数ではあるがみられた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の多数が、「はい」と回答(84%)している。この点の自由意見の記載はなかった。また、「どちらともいえない」という回答(16%)、「いいえ」という回答(3%)もみられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の多数が、「はい」と回答(81%)している。具体的には、「伝えればきちんと対応してくれます」という意見などが寄せられている。また、「どちらともいえない」という回答(16%)、「非該当・無回答」という回答(16%)もみられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答者の多数が、「はい」と回答(56%)している。自由意見の記載はなかった。また、「どちらともいえない」という回答(25%)、「非該当・無回答という回答(16%)、「いいえ」という回答(3%)がみられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園運営の考え方を保護者や職員に伝えている

園運営の考え方については、保護者に対しては入園説眼会、保護者会、おたより等で保育目標を明示する、園の考えを口頭で伝える、月の目標を明示する等の形で伝えている。職員に対しては、入職時の研修や、年度切り替わり時の全職員を集めての会議、定期的な職員会議等の機会に伝えるようにしている。

重要案件についての決定・周知の仕組みが構築されている

法人本部は毎週1回会議を開き、法人全体で取り組むべき課題(新園の開設など)や各園における経営的な課題を話し合っている。各園の園長は定期的に園長会を開催し、グループ全体での現場における課題を話し合っている。これらに加えてグループ内の看護師や栄養士が集まる会議も開かれている。話し合い、決定された事項については、保護者に対してはおたより等で、職員対しては書面でそれぞれ伝達がなされている。

本部と現場が連携した運営になるよう取り組んでいる

法人本部の職員は、定期的にあるいは随時に各園を巡回して園の課題や要望等をヒアリングし、その課題を本部に持ち帰って検討し必要に応じて支援を行なっている。また、本部職員は園長会等の現場職員の会議にも参加している。本部と現場が一体となった運営により、子どもや家庭に対する手厚い支援が実施できるよう、取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
計画的にグループを拡大している

継続的に子どもや家庭への支援を行なってきた実績を買われて、地元から依頼される形でグループ園を増やしてきている。来年はまた新しい場所で園を開設することが予定されており、法人本部では地元の保育ニーズの分析、地元の役所と連携する形での開設計画の策定、人材の確保と育成、什器備品の用意等に取り組まれた。

利用者の意向把握に継続的に取り組まれている

季節の行事実施後にはアンケートを実施し、感想や今後に向けての要望等の把握に努めている。また、ご意見箱による意見の聴取にも取り組んでいる。また、東京都福祉サービスの第三者評価も定期的に受審しており、その際に実施される保護者アンケートの結果についても把握されている。把握された意向については、各園の職員会議や園長会、本部会議で話し合われて対応が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育事業に従事する者としての意識付けに取り組んでいる

採用した職員についてはグループ全体で定める研修を実施し、園が定める倫理規定を配付して説明している。また、年度の切り替わり時に実施するグループ全体の職員を対象とする研修においても、保育従事者とのしての意識付けに取り組んでいる。今後は保育指針についての配布やそれについての研修も実施し、さらに意識を高めていく方針で取り組まれている。

事業者のネットワークに参画し課題に向けての解決に取り組んでいる

グループの代表者は、子どもや子育て支援を実施している事業者の会の役員となっており、保育事業に携わることを希望する者等に向けた講演活動等を行ない、後進の育成に貢献している。また、地元の区との連携を図りながら、地域の課題解決に向けて取り組んでいる。地域とのネットワークを大切に考えて、協力体制構築を図っている。

苦情解決についての仕組みを整えている

園では苦情解決について体制を構築しており、苦情解決担当者と苦情解決責任者の連絡先等を明確化し、ホームページや重要事項説明書により告知している。苦情があった場合には、定められた手順にしたがって内容を記録し、検討した上で結果を保護者に返すようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
発生するリスクについて計画的な対応をしている

火災や地震等の発生に備えて避難訓練の計画を立て実施している。避難訓練の計画・実施については、地元の消防署と連携している。また、大規模災害に備えて備蓄に取り組んだり、災害用の電話回線を用意したり、職員が出勤できない、帰宅できない場合等に備えた検討もなされている。水害等の地域的なリスクも意識されている。

個人情報保護については規程を定めて対応方法を明確化している

個人情報保護法をベースとして、その内容を保育園向けにアレンジした個人情報保護規程が策定されている。個人情報保護規程については、職員に対して配付し、読み合わせを行なうことで意識付けを図るとともに、保護者に対しても園の取り組み方針として伝えられている。現在園では情報の電子化が図られており、今後それに合わせて継続的に見直していくこととされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新園開設等も踏まえて職員確保に取り組んでいる

来年度グループ内に新園が開設されることもあり、グループ全体で職員確保に取り組んでいる。ホームページ等による求人に加えて、職業紹介も活用している。入職希望者には園の見学をしてもらい、その際に会社の保育についての考え方を説明し、共感してもらえるか確認している。仕事の性質上人柄を重視しており、保育が好きか、自分の思いを持っているか等をみながら採用を行なっている。

現場に合った形での人事考課が検討されている

昇進制度は経験をベースとした年功型を基本としながらも、人事考課制度の導入も検討されている。現在はそのプレテスト段階と位置づけられており、園長を対象とした考課者研修が実施れている。自己目標の設定に始まり評価、フィードバックという流れの構築を目指しているが、保育園という現場にふさわしいものになるよう、検討が続けられている。

研修の成果共有に取り組んでいる

今年度は新型コロナ感染症により実施形態等に変化がみられているが、グループ全体として職員に対して研修への積極的な参加が促されている。外部の研修に参加した職員はレポートを作成することとされ、会議の場における発表や研修報告書の回覧等のやり方で成果の共有化が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 近年グループ園の増加がみられていることから、提供している子ども・家庭支援の内容が不統一になるおそれが出てきていると考え、保育内容の統一化に取り組んだ。今後の方向性について本部から全職員に伝え、考えてもらうきっかけとするとともに、グループ園の園長が集まる園長会において保育園運営方針についての話し合いを行なった。具体的な成果としては、グループ園における全体的な計画の基本部分(各園ごとの特色を加味する前段階としてのもの)について抜本的に見直しを図り、完成したものを全園に配付した。今年度は年度途中で採用した職員への周知を課題として取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
グループ園が増えることによる保育内容の不統一は、多園展開をしていく際には常につきまとう問題である。たんぽぽグループは今まで創立者の理念を大切にし、グループ全体で子どもや保護者を暖かく支援することで実績を積み上げてきた。その良さを活かしたままグループ全体での支援力を向上させていくことは、組織が拡大していく中で取り組むべき必須事項であると思われる。今後もさらに内容が深まっていくことが望まれる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育内容の統一化を図るため、全体的な計画についての見直しがなされているが、それと並行して具体的な保育内容の統一化についても検討が始まっている。全体的な計画の中で定められている保育目標と具体的な保育内容、特に教育的なプログラムについての考え方の統一が必要であるとの認識から、検討が開始された。前年度は抽象的な段階での検討であったが、今年度はその具体化に取り組まれ、園内研修プログラムの策定や、具体的な取り組み方法について書かれた書類の準備段階に進んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
全体的な計画の統一化の次に来るものとして、具体的活動内容の統一を図るのは当然の帰結であり、評価できるものとなる。園では特色ある活動を取り入れており、その中でも教育プログラムについての保護者の評価は高い。この特色あるプログラムを統一化をきっかけとしてブラッシュアップすることで、園に対する保護者の期待にさらに応えることができるものと思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページや園パンフレット等を活用し、園の情報をわかりやすく発信している

園の情報は、グループ園全体が掲載されているホームページや、グループの共通フォーマットで作成されている保育園のしおりに掲載されている。ホームページや保育園のしおりには、保育目標、保育方針、一日の保育の流れ、年間行事、特色ある保育等、様々な情報が写真等のビジュアルな素材を用いてわかりやすく紹介されている。また、この園では掲示板を用いての園情報の発信もなされており、それに加えて地域の学童保育についての情報も発信している。

利用希望者や見学希望者の個別状況に配慮し対応している

電話での問い合わせには、はじめの集団生活の場になることが多いので,利用希望者には一人ひとりの質問に丁寧な対応を心がけている。見学は、各回一組づつ、1日1~2組程度で行なっている。園の方針、保育の一日の流れ、行事の様子など説明後は、質疑応答のの時間を設ける。また、子ども達の活動の様子を見て、安心して預けられるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の際には、基本的ルールや重要事項の説明などを行なっている

入園決定後、保護者に対して個別に入園説明の機会を設けている。入園説明では、重要事項説明書や入園案内の中の園の基本的な決まりや内容について保護者と一緒に確認し、納得してもらった上で、同意を得ている。その際、保護者の意見や意向、個別の事情や状況を確認することにより、支援の継続性に配慮している。

サービス開始時に個別状況を記録し把握している

入園の際には、統一の書式(児童票、生活状況書、家庭状況書、食物アレルギーアンケート等)に記入してもらい、さらに面談等により必要な情報を保護者から聞き出して記入して、入園後の生活に必要な情報を把握し、記録している。園生活開始後も継続的にコミュニケーションを取りながら、追加の情報を得るようにしている。

新しい環境に慣れるように、子ども一人ひとりに柔軟な対応をしている

面談時に保護者と話し合い、慣れ保育についての要望を聞いた上で、保育時間を徐々に延ばすという形で、個々に寄りそった保育を実践している。慣れ保育についての期間は4日程度を基本としてはいるが、保護者とは丁寧に話をした上で保護者の就労状況等に合わせて柔軟に対応している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等を統一した様式に記録し把握している

子どもの心身状況や生活状況等は、園で定めた各種様式(児童票、連絡票、健康診断記録、保育日誌)等を活用し把握に努めている。子どもの成長の過程については、システム化された発達経過記録に記録することで課題を明確化し、園での支援に活用している。情報の把握に役立つ個人面談については、希望者に対して実施されている。

指導計画は、全体的な計画を踏まえて、年間計画、月案、週案を作成している

園の保育目標・保育理念を踏まえた全体的な計画を基に、年間計画、月案、週案を作成している。年間計画は保護者に配付し、月の保育目標については、園だよりで保護者に伝えている。0~2歳児に作成されている個別指導計画においては、子ども一人ひとりの目標や留意点を明確化してその子に合わせた支援に繋げている。

子どもの様子及び状況は、全職員で把握し共有している

子どもの日々の成長や園での活動の様子、家庭での生活の状況は、0~2歳児に用意される毎日の連絡帳を使い、家庭と園で互いに子どもの様子を把握している。また、送迎時の対話の中でも、情報を得て把握している。情報は、リーダー会議で話し合われそれをクラスに持ち帰って話し合うこと等で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
一人ひとりの子どもの全体的な姿を把握している

子ども一人ひとりの全体的な姿については、児童票、連絡帳、日誌、健康診断、登降園時の保護者とのコミュニケーション、バス通園の子どもはバス用の連絡帳等を通して、子ども一人ひとりの発達の過程を把握するようにしている。その上で、健康で安全な発達に必要な生活習慣を把握して、それが獲得できるよう家庭と協力しながら保育を行なっている。

3~5歳児は合同クラスで活動している

3~5歳児は縦割りの保育となっており、日常的に合同で活動している。合同で活動することで、小さな子どもは大きな子どもへのあこがれを抱き、大きな子どもは小さな子どもへのいたわりの気持ちが持てるようにされている。0~2歳の子どもについても、クラス単位の保育と合わせて異年齢交流の機会が積極的に設けられている。

けんか、かみつき等のトラブルに対して子どもの気持ちを尊重した対応を行なっている

発達の過程で生じる子どものトラブル「けんか、かみつき」等に対しては、担当職員が双方の状況をよく見極め、言葉がけをして、お互いの気持ちに寄り添い、気持ちを尊重した対応を行なっている。年齢が高い子どもについては、子ども同士でトラブルを解決できる力を身につけられように、何でそうなったのかを話し合うようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家族と保育園で子どもの様子を共有している

登園時には、「一声はかけよう」を共通認識として、職員が子どもの家庭での様子を口頭で保護者に確認している。その情報は確認ノートに記入され、全職員が共有できるようになっている。また、連絡帳の内容も確認し、散歩や食事などに健康状態の配慮も行なっている。降園時には、日中の活動のエピソードや重要な出来事は保護者に直接伝えるようにしている。3~5歳の子どもについては、園の入口に設けられたホワイトボードにその日の活動の様子が記載されている。

一人ひとりの子ども発達に応じた支援を行なっている

入園時の面接で、個々の子どもの家庭での状況や育児の方法などを確認し、0歳から2歳までの子どもには個人別の、3歳以上の子どもについてはクラス単位で保育カリキュラムを作成している。子どもの年齢発達や個々の状況に応じた援助を家庭と連携を取りながら、基本的生活習慣が身につくように配慮している。整理整頓ができる子は心の安定も図れるといった生活習慣と心の問題についても、今後伝えていきたいと考えている。

休息は、子どもの状況に応じて配慮している

一人ひとりの子どもの生活リズムや体調を考慮し、適切な休息が取れるようにしている。特に0歳児には、個々の発達や生活リズム似合わせ、眠りのタイミングで休息するなど柔軟な対応を行なっている。1歳児以上は、午前中は公園など外気に触れ、身体を思い切り動かし遊ぶことに心がけ、美味しい給食を食べ、スムーズに午睡に入れるように配慮している。5歳の子どもは小学校への移行を考え昼寝は行なっていない。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
散歩に出かけ、戸外活動を積極的に実施している

子どもたちの体力の増進には力をいれており、戸外活動を積極的に取り入れている。複数のコースを利用して散歩に出かけ自然物と関わり、四季折々の草花に触れたり、どんぐりや葉っぱを拾ってきて製作活動につなげたりして楽しんでいる。また、保育園には園バスがあり、それを利用した園外保育を実施しており、こどもが農園に行きイモ掘り体験をした。

子どもの自主性・自発性を尊重した環境設定を考え実施している

子どもの自主性や自発性を尊重するために、子ども達が好きな遊びが十分できる時間と空間に配慮している。自由遊びの時間は、好きな遊びを自分で選び十分楽しめるように子どもが自ら関心のある絵本やおもちゃを取り出せるよう、収納扉を撤去したりしている。コーナー(絵本・ままごと・ブロック等)を設置し、子どもが主体的に遊べるように心がけるともに、保育者の遊びが広がるきっかけを環境と保育士の関わりの両面から行なうように心がけている。

子ども同士での関わりを大切に言葉の発達を支援している

子ども同士が考えながら話せるようになるため、職員は子どもの活動を見守っている。絵本を使った活動を重視して言葉の発達を促すとともに、トラブルを子ども同士で話し合って解決するように導くなど、自然に子どもが言葉を使ったコミュニケーション能力を向上させていけるよう、支援している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等は、子どもが興味をもち、自ら進んで取り組めるように工夫している

国民的に人気のあるアニメ作品を出発点として、おはぎづくりにつなげたり、正月にお茶や着物について学ぶ行事を設定するなど、子どもの関心を探りながら子どもにとって興味のある行事になるようにしている。話し合ったり、子ども達のアイデアも含めて内容を考えることによって、子どもが興味を持ち自ら進んで取り組めるように工夫している。

コロナウイルス感染症の流行に合わせた行事形態としている

コロナウイルス感染防止にための職員間で話し合い、運動会を運動遊び週間と変えたり、発表会を中止ではなく保護者が参加しない形で実施するなど、状況に合わせた形で行事を実施している。行事を中止するのではなく、状況に合わせた実施方法を検討して実施したことで、感染を防止しつつ子どもの成長を促すことができた。

行事のお知らせをして、保護者の理解を得、行事に取り組んでいる

行事は、園だより、各種お便り、お迎え時にお知らせしている。内容を詳しく説明しているので、理解や協力が得られている。今年度は新型コロナウィルス感染防止のため、保護者参加は中止になったが、写真販売やクラスだよりを使って行事の様子を伝えている。動画配信についても検討がなされている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが楽しく過ごせるような配慮をしている

保育時間の長い子どもがくつろげる雰囲気を心がけ、安心して過ごせるよう配慮している。朝夕はワンフロアで合同保育となるため、子ども同士がかかわって自由に遊ぶことができる環境となっている。お迎えの遅い子どもには軽食を提供し、楽しい環境となるようにしている。園バスを利用している子どもについては、園バス内も保育ととらえることとされ、バスの中での読み聞かせや縦割りでの座り方が取り入れられている。

保育時間の長い子どもがくつろいで過ごせるようにしている

保育時間の長い子どもがくつろげる雰囲気を心がけ、安心して過ごせるよう配慮している。静かな音楽あそびや折り紙等子どもがゆったりと遊べるものが用意され、子どもがくつろげる環境になるよう配慮されている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事ができるような雰囲気作りを心がけている

子どもの年齢に応じた食事の時間帯が設定され、コロナ対策(パーテーション設置等)も行ないながら、清潔な室内環境のもとで、食事はクラス別に保育室でとっている。職員が「おいしいね」との声かけもしながら、落ち着いた雰囲気の中で食事に迎えるように保育の流れを心がけている。

子どもの体調や食物アレルギーに配慮した食事を提供している

食物アレルギーのある子どもは、医師の指示書に基づいて除去食の提供を行なっている。また保護者には、食材チェックの確認をお願いし、園と共有しながら提供している。提供児には、専用トレイに名前をつけて、誤飲、誤食のないよう、栄養士と保育士が声をかけあって、アレルギー食の確認を行なっている。

食育計画のもとに、食についての関心が深まる取り組みを行なっている

子どもの健全な発達を促すため、食育計画を策定し、日々の献立につなげている。食への関心が深まるように、いろいろな体験を行なっており、園バスで農園に行きイモ掘りを体験し、イモスタンプを作ったりした。クッキングとしては、アイスクリーム作りやパフェ作りに取り組まれた。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
嘱託医と連携し、子どもの病気に対する予防を行なっている

子ども一人ひとりに対して、保健的ケアとして嘱託医による健康診断が行なわれている。身体測定は毎月行ない、子どもの成長の推移を児童票等に記入している。さらに、急に発熱やケガなどでいつでも嘱託医と連携を取り、子どもの状態を伝えることができる仕組みとなっている。また日々の保育の中でも手洗い、うがい指導が行なわれ、子どもが健康に関心を持つようにしている

乳児突然死症候群の予防に努めている

乳児突然死症候群の予防をするために、園では午睡時に部屋の湿度チェックをはじめ、0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おきに子どものブレスチェックを行なっている。その際顔の向きや発汗等を確認し、予防に努めている。また、0歳児においては呼吸のチェック機器を導入し、人の目と機械の両方で安全に見守るようにしている。

保護者に対して健康についての意識づけを図っている

乳幼児突然死症候群や感染症以外にも、落花生の誤嚥やエアコン室外機からの落下、水遊びの危険性等について、役所等からの情報提供に基づいて保護者に伝えている。グループ園の看護師が作成する保健だよりも保護者に配付している。また、園ではプライバシーに配慮した相談スペースを設けて医療機関や児童相談所に行く前に気軽に相談できるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労等、個々の事情を配慮している

保護者の就労時間、家庭状況の変更には、契約変更届出により柔軟に対応している。また、急な時間延長なども事前連絡により対応し、突然の土曜日の受け入れ希望にも柔軟に対応するようにしている。働く保護者を支援していくという開園からのグループ園の理念に沿って、保護者に寄り添う支援を目指している。

保護者と職員の信頼関係を築くようにしている

登降園時に家庭の様子や保育園での様子を具体的に話をしている。また、連絡ノートの内容を共有し、信頼関係を得ている。今年度は新型コロナ感染症により保護者会は実施できなかったが、希望者には電話による個人面談は行なった。個人面談は、いつでも、何度でも対応することとされており、保護者との信頼関係構築に取り組んでいる。

おたよりを活用して保護者と共通認識を得るようにしている

保育士が作成する園だよりや栄養士が作成する給食だより、グループ内の保健師が作成する保健だよりが発行され、保護者と園とで共通認識を得るための基本ツールとなっている。これらに加えて、保護者が園の行事に参加することも共通認識を得る機会となっているが、今年度は新型コロナ感染症の流行で本来の姿では実施できていない。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事の際に地域の人とふれあっている

今年度地域と交流する形での行事はほぼ実施できなかったが、間接的に触れ合う経験ができた例がみられている。敬老の日に同じグループ内の介護施設に写真付きで子どもたちが製作した折り紙を大きな画用紙に貼り、メッセージを送ることができている。グループの組織力を活用した取り組みであると評価することができる。

日常的に地域の人との交流を図っている

新型コロナ感染症が流行するまでは、日常的に近隣の公園に行き、他の保育園の子どもと園児同士、挨拶したり一緒に遊んだり、ふれあっていた。また、近隣の住民との挨拶等の交流も日常的にみられていた。今はあいさつ程度にとどめてタッチしたり、隣に座ったりは避ける形となっている。今後の再開が待たれるところである。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
虐待防止について仕組みを整えている

入職時の職員を対象としたグループ共通の研修や年度変わりに実施されるグループ全体での職員会議で職員の支援が不適切なものとならないよう、意識付けを行なっている。また、足立区の研修に参加する機会を通しても意識付けが図られている。虐待と思われる事態が発生した場合には、児童相談所や子ども家庭支援センターと連携して支援する仕組みが構築されている。

職員の話し合いを通して子どもに対する支援が不適切なものとならないようにしている

子どもの羞恥心への配慮や職員の不適切な言動への配慮の仕方については、職員会議などで園長による指導がなされるとともに、職員同士がクラスの枠を超えて話し合い、その記録がマニュアル作成につながるなど意欲的に取り組んでいる。自分が何を伝えるつもりだったのかではなく、相手方の受け止め方を考えるという視点から、しっかしりた言葉遣いを心がけるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル等の活用により業務内容の標準化を図っている

グループ園共通のマニュアルが作成され、業務内容の標準化を図っている。安全管理や感染症予防、事故防止、苦情対応、見学者対応、職員としてしてはいけない言動等について項目が設けられ、業務内容の標準化を図っている。また、保護者に対して保育内容を説明する重要事項説明書も職員への意識付けとして活用されている。これらの取り組みに加えて、グループ全体での保育理念の統一化への取り組みもみられている。

グループの組織力を活かしてサービス内容の底上げを図っている

マニュアル類については、グループ園の園長が集まる園長会で話し合いがなされ、必要に応じて見直されている。また、個別の園内での職員会議等でもその園の構造等に合わせたやり方については、話し合いがなされている。これらの取り組みに加えて、グループ全体での保育理念の統一化への取り組みもみられている。

職員に情報が確実に伝わるように取り組んでいる

園では、伝達事項が確実に各職員に伝わり、共通意識を持って業務が行なわれるよう、取り組んでいる。短時間の職員も含め、伝達事項が確実に伝わっているかの確認を徹底するようにしている。書類の確認欄に加えて、事務室のホワイトボードも活用して情報共有の徹底を図っている。