東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人梅郷福祉会
事業所名称 梅郷保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)基本的生活の身についた子ども 2)よく見よく聞きよく考えて十分に遊べる子ども 3)友達を大切にし協力できる子ども 4)一人一人の子どもを理解しくつろいだ雰囲気の中で十分な活動ができる子ども 5)心身共に健全で調和のとれた子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

常識的な考えを持ち、子ども達や保護者、周りの人に対して目配り気配りができる人また、子ども達としっかりき向き合い子どもの発達状況を的確に判断し、その成長を促す為に適切な援助ができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども達の事を第一に考え、保護者との信頼関係をしっかりと築いていける人。それぞれの部署に於いて責任を持って仕事ができる人子ども達や周りの人の為に生きる精神を身につけた人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育園のなかった地元に、地元有志によって開園された保育園として、地域と共に歩みを進めている

本園の設立経緯は、保育園の無かった梅郷地域のために、地域の有志により開設された保育園となっている。本園の法人経営層も発起人の一人であり、地域とのつながりは強い。このため、卒園児が保護者となって、その子どもが園に入園するような世代にわたる利用ニーズが本園の強みの一つとなっており、職員も地元住民が多い。近年の子どもの減少は地域全体の課題であり、本園でも、あらためて、中長期計画の検討に着手し、職員とともに、自園の強みや弱みについて検討を始めている。梅祭りへの参加や、梅園の復興への関心等、地域と歩む保育園である。
2 個々の事情に応じた保護者支援や交流の場を設け、園への安心感と信頼感が深まり育児支援や発達について保護者と相談し共通認識を得ている

保護者の様々な事情に配慮し、柔軟な対応を普段に心がけるだけでなく、子どもの体調の崩れや発熱時などには適切な対応をしている。一方では、クラス懇談会や各種の行事へのお誘いをし、保護者同士の触れ合いや語らいから気持ちを解きほぐす機会を設けてきた園である。今年度は、コロナウイルス感染予防のため従来型の行事を細やかに組み替えている。クラス懇談会は7月から全員個人面談にするとし、お楽しみ行事も細やかに組み替えている。配慮が必要な子どもと保護者の支援は、連絡相談方法は変えても基本は変わらず続行されて行く。
3 木材をふんだんに使い、木の手触りも豊かな保育環境で、子どもがのびのびと過ごしている

本園の広々とした平屋の園舎には、木材の木材がふんだんに使われており、木のぬくもりのある保育園となっている。自然を感じさせる園舎内部には、図書コーナーが工夫されたり、廊下のデッドスペースを活用して豊富な保育素材の倉庫も作られている。保育室内にも、保育士の意見が活かされ、トイレの扉の高さはプライバシーと安全性に配慮されていたり、給食室は子どもたちからも中の様子が見えるよう、工夫されている。0・1・2歳の保育室の床は、床暖房が完備され、各居室には空気清浄器を設置して、室内の快適な環境が維持されている。

さらなる改善が望まれる点
1 現場の指導役を担うリーダー層を中心に、高めたい質をテーマとする研修の実施に取り組むことを期待する

事業計画では、今年度の研修方針として、保育園連合会など外部研修への積極的参加、保育所保育指針への理解を深める、新規事業の確認および資質向上研修の実施、の3本柱となっている。研修は、主任が中心となって進め、外部研修への派遣、キャリアパス研修などを行っている。一方、今年度、リーダー会議も動き、職員の接遇や保育の標準化への意識が高まっている。現場の指導役を担うリーダー層を中心に、高めたい課題をテーマに、相互の保育姿勢を学び合う研修など、現場の底上げを進める研修に取り組まれることを期待したい。
2 自分達がめざす保育と、その手順などについて、保育マニュアルとして形にしていく取組みを期待する

リーダー会議の試行や、中長期計画の検討などを経て、園の直面する課題について広く職員が意見交換をしたり、保育園の理念をあらためて自分達の言葉でとらえ直す機会も増えてきている。こうした取組みの中から、職員が気づいた大切な保育の考え方および考え方を実践する手順について、自園の保育を継承していくマニュアルとして、形にしていけるとよい。来年明らかになる園理念や、中長期の方向を踏まえ、多岐にわたる園の取組みについて、全職員がたずさわって、すでにあるマニュアルも含めた形で、梅郷保育園マニュアルにしていきたい。
3 法人、園、職員の目的が一致する点を探りながら、園の強みを生かす中長期の方向性の作成が待たれる

中長期計画は、毎年の事業計画に対する法人全体の5か年計画とし、法人が5年先に目指す姿と、現状のギャップを埋める計画と位置付けて、委員会を中心に検討を進めている。作成には、コンサルタントを活用し、職員を巻き込み、強み弱み、園児減少の要因などを意見交換し進めている。園長は、検討する中から、方針や目標などをより少しかみ砕いたわかりやすい内容にしていく必要性を認識している。引き続き、コンサルタントの支援を得ながら、来年6月をめざし検討を重ねていくこととしており、園らしさを活かす計画の完成が待たれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 0歳児は初めて口にする食材もあり、安全配慮のため家庭と密な連携をしている

0歳児は初めて口にする食材は、アレルギー反応の有無を見極め事故が起きずに、安全に配慮するため家庭とのやり取りをして連携を図っている。食材ファイルでのやり取りをする離乳食は、同じ月齢でも個人個人に合った食材や調理法を取り、配慮をしている。今年度他園で起きたぶどうの誤嚥事故を基に再度ガイドラインの確認をし食材提供の改善に取り組んでいる。同時に、栄養士による咀嚼の食育指導に力を入れて行く計画を進めている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
2 ★ 既往歴があり医療的ケアが必要な子どもに専門機関等との連携対応を行っている

入院歴のある子どもや救急搬送歴のある子どもを対象に保護者が安心して保育園に子どもを預けてもらえるように保護者と面談をし情報共有と園と保護者との連携を図っている。その上で、園医や保健所などとも連携をし、支えて頂いている。保護者とは急変時の承諾書の取り交わしをしている。また、このケースについて保育担当者は会議等で全員伝えられており周知している。異変が起きた時の園内の連携と応援体制を敷き、冷静に対応できるようにしている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 地域交流会は毎年取り組み、5歳児が地域のお祭りのパレードに参加している

園では生活発表会の後、老人介護施設や地区の老人会の行事に訪問し演技を披露している。その後、施設の高齢者の方々と握手をし、声をかけてもらい交流を深めている。また、交通安全指導では地域の交番の駐在員や交通安全協会からも来て下さり、近隣の消防署から消防士が来園しポンプ車や赤バイに乗せてもらい、子どもたちは貴重な体験をしている。今後は、在園児と子育て広場に遊びに来ている子どもたちや保護者との交流の機会を作れるようにしていくことを検討している。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年8月1日現在の施設の利用者(保護者) 40世帯(利用者総数 49名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 49人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 67.5%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 30%、「満足」が 52%となっており、満足と答えた人が 82%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか ( 96%、26人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (各々 89%、24人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか ( 85%、23人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育園に通うようになってできることも沢山増え好奇心も増したように思います、規則正しい生活を送れる。お友達先生の中での成長、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
とてもよく集中して遊んでいるようで家ではなかなか見られない姿もあるようです、といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつもおかわりまでさせて頂きありがたいです、お腹の調子がよくない時に牛乳をやめたりおやつを変えたり配慮してもらっています、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
コロナで行動が制限される中色々工夫して下さっていると思います、といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
快く受け入れて下さいます、今のところ急な変更をした事がないのでわかりません、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
プロの目線で細かい所まで気を配ってくれていると思います、といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
コロナで行事が行えていないのでわかりません、といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
親身になって相談にのってくれます、毎日のように先生に色々な相談をしてたくさんアドバイスを頂いています、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
いつもキレイに整っていると思います、登園させる時毎日きちんと掃除機かけてくれています。ありがたいです!、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
明るく元気に声を掛けてくれます、といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
報告をもらわなければ気がつかないような小さなケガでもよく見てくれています、といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
どういう状況でトラブルがあったなど細かく報告してくれるのでとても信頼しています、といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
子どものやりたいことを尊重してくれていると思います、本人の意志を尊重し必要なことはしっかり指導して頂けていると思います、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 11人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
今までないのですが守ってくれると信じています、といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
当日に聞けなかったことなど電話で対応して頂きました、といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
入園する前に説明してもらいました、といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
よりわかりやすい表現で、保育方針や保育目標への理解を深めたい考えを持っている

保育理念や保育方針、保育目標は、職員の目につくよう、事務所に掲示している他、年度初めの職員会議において、理念や基本方針にもとづき、園長から考えを伝えている。利用者に対しては、入園のしおりやパンフレット、ホームページに記載しており、入園に際して保護者向けの説明を行っている。理念や方針は、前任の園長などから継承してきたものであり、その実現を図るために、保育方針、保育目標を設定している。特に、職員や保護者にむけて、もう少しわかりやすい表現で伝え、保育方針や保育目標への理解を深めていきたいと園長は考えている。

明示した経営層の役割について、職員間に浸透を図ることが期待される

園長は、園運営の統括者として、職員の指揮監督、会計経理を担っている。主任は、園長を補佐し、保育内容を高める職員指導を担っており、保育士はよりよい計画を立て積極的に保育を行うとしている。これらの基本的な役割分担を職務分担表にして事務室に大きく掲示している。一方、職員調査の結果では、園内の役割をさらに周知していく余地が見られる。保育事業を実行する体制として、経営層の役割とともに、クラスの役割、横断的な係や委員会などを毎年確認できるとよい。

会議の場の有効活用を模索している

園の最高の決定機関として、職員会議を置き、正規職員を対象に、月に1回を定例としている。このほか、園長、主任、副主任による4者会議を随時開催し、把握された園内の課題を検討している。さらに、キャリアアップの導入により位置づけられたリーダー会議を配置し、幼児・乳児のリーダー、主任、副主任により、保育のすり合わせを目的とした会議を設定している。クラスでの話し合いは、必要に応じ現場で随時開催している。これらの意思決定の場は明文化して透明性を確保し、必要に応じた改善ができるようにしたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
第三者評価の調査結果などを活用し、職員の運営に関する意向把握を前進させたい

3年に1度、第三者評価の利用者調査を行い、満足度を把握しているほか、「保護者の話を聞く日」を毎月設けて、園長が、保護者からの問題や相談ごとについて話を聞いている。職員についても、3年に1度の第三者評価による調査が意向把握の一つの機会となっている。今年度の職員調査の結果では、事業所の運営について職員への情報提供の改善の余地が見られたことから、優先度をつけ、適宜、会議等で、事業所の運営についての職員への説明機会や意見交換の機会を設けるよう、さらに改善をしていきたい。

地域住民によって開設された園として世代にわたる利用ニーズなどが特徴となっている

本園の設立経緯は、保育園の無かった梅郷地域のために、地域の有志により開設された保育園となっている。こうしたことから地域とのつながりは強い。園長が、小学校との連絡会や社会教育委員会の集会に定期的に参加し、地域の情報を収集している他、保育園と地域にあるさまざまな施設や、地域の自治会などとの交流活動のニーズなども把握している。本園の法人経営層も発起人の一人であり、卒園児が保護者となって、その子どもが園に入園するような世代にわたる利用ニーズが特徴の一つとなっている。

中長期委員会を立ち上げ、中長期計画の策定を進めている

昨年度に、園内に中長期委員会を立ち上げ、コンサルタントを入れて、中長期計画の策定に取り組んでおり、令和3年6月からの開始を目標としている。中長期計画では、毎年の事業計画に対する法人全体の5か年計画とし、法人が5年先に目指す姿と、現状のギャップを埋める計画と位置付けている。検討は、委員会を中心に検討を進め、職員を巻き込み、強み弱み、園児減少の要因などを意見交換し進めている。適宜、理事会への報告を行い、来年の承認をめざしている。これにより事業計画における重点課題や計画の柱が明確になることが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規範倫理についてのより積極的な確認機会を定期的に設定したい

福祉従事者としての心構えは、園規則や各種マニュアルに明記されており、入職時には職員に配布している。特に気になることがあれば、職員会議において、園長より職員に話をしている。一方、様々な法制度の変更に伴い、規範や倫理については最新情報の把握が求められる。非常勤も含め、職員の理解が深まるよう、園内研修に組みこむ、全国保育士協会のチェックリストを用いるなどして、職員同士がより積極的な確認や共有できる機会を、定期的に設けていきたい。

苦情相談への対応について、広く職員の共通理解を前進させたい

苦情相談窓口は、第三者委員の連絡先を含めて、園のしおりやホームページに掲載し、運用している。一方、今年度の利用者調査の結果では、不満や要望への対応については、改善の余地がみられた。保護者の苦情や要望には、さまざまなものがあるが、保護者に園の方針をどのように納得させられたかの結果ととらえ、園としてのサービスの更なる改善につなげる姿勢が求められる。保護者からの要望や意見は、逐一現場でコミュニケーションを取る職員と共有し、職員の対応力を高める関わりが求められる。

講座参加者の不安などに対し、専門的なアドバイスを行っている

地域貢献の取組みとして、育児講座、育児相談を行い、参加者への聞き取りを行っている。参加者の声から、健康や生活面への不安が多いこと、生活リズムづくりに悩んでいることをキャッチし、乳児期の生活リズムの作り方や、朝夕のめりはり、授乳の時間の間隔の必要性などをアドバイスしている。時に、集団になじみにくい子どもがいる場合、発表会などへの参加の仕方をめぐって、子どもと保護者の思いがすれ違うこともある。そうした場合には、まず、子どもができていることを認め褒めることの大切さを保護者に伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている ×
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
アレルギー、感染症、設備劣化、防犯防災等のリスクに備えている

リスクマネジメントとしては、アレルギー対応、感染症対策、設備点検、防犯防災について、優先度が高いととらえ、マニュアルや計画を作成し、組織的に対応している。避難訓練については、事業計画において年間の計画を明示し、火災、地震、風水害、火災および隣家火災、などを想定した訓練を毎月実施している。防災設備の点検は、業者に委託して実施し、消防署への届け出を行っている。非常用備蓄についても毎年確認しているが、防災用品の備えは対応課題としている。

事業継続計画については、体制を定め早期の完成が待たれる

事業継続計画については、体制を定め早期の完成が待たれる状況となっている。発生の頻度は少ないが、発生した場合に影響が甚大となるリスクについて、優先的に事業継続計画を定め、災害発生前から事業復旧までを見越し、日常の予防的備えから、災害発生、早期復旧まで含めた計画の作成が求められている。リスクマネジメントについては、園全体の対応が求められることから、委員会など体制を明確にし、取組みを進め、ヒヤリハットなどの定着と活用策も検討して行きたい。

園としての個人情報保護規定を明確にし、関係者への周知を求めたい

個人情報に関する保護者への周知については、「園だより、ホームページなどへの写真掲載についてのお願い」として、保護者から承諾書を取り付けている。必要な情報は、ファイル等に整理し職員に周知して共有を図っている。また、ICT化にともない、個人情報と伴うものにはアクセス権限を設定している。一方、参考資料は入手されているので、園としての個人情報保護規定を早急に定め、明確にし、ボランティア、実習生、および職員や関係者への周知を求めたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
リーダー層の役割を含め、キャリアパスのさらなる周知が求められる

東京都保育士等キャリアアップ研修に、キャリアアップで位置づけられたリーダー層が参加している。職務分掌は明示されているが、新たに設けられたリーダー層の職務と、各職務に応じた職責、身に付けるべき能力や必要な年数などについて、わかりやすく職員に周知することが求められている。職員調査の結果では、キャリアパスについての認知には改善の余地が見られており、経営層には、さらなる周知が求められる。

研修方針を立て、主任を中心に研修を実行している

事業計画では、今年度の研修方針として、保育園連合会など外部研修への積極的参加、保育所保育指針への理解を深める、新規事業の確認および資質向上研修の実施、の3本柱となっている。研修は、主任が中心となって進めており、保育研究部会への職員の派遣、その他の外部研修への派遣などを行っている。今後、園内研修用に購入したDVDを用いた園内研修の実施を予定している。一方、個人別の研修計画については豊富な機会が確保されていることから、面談で必ず確認をして研修参加計画の記録を残すなど、客観的に確認できるものとしていきたい。

指導者育成の場としてリーダー会議を活用している

保育の指導にあたっては、主任・副主任が関わりながら、各リーダーに方針を下ろしていく仕組みとしている。キャリアパスの導入に合わせて、リーダーの位置づけが明確になり、その実効性を高めるべく、リーダー会議を開催している。乳児、幼児クラスのリーダーとして、指導力を高めるための方針をすり合わせる場となっている。中堅のリーダー層は、会議での確認方針を参考にしながら、各クラスの意見をまとめている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の目標と職員の目標を一致させるべく、事業所の理念・基本方針の周知の徹底を重点課題として取り組んでいる。

具体的な取り組みとしては、
・中長期計画の検討において、コンサルタントの支援により、来年の6月を目標に、法人理念を園の行動指針、具体的な行動目標に具体化する検討を進めている。
・職員で共有できる方向性を見出すよう、委員会を立ち上げている。
・定期的なミーティングを開催して、意見を積み上げている。
・梅郷保育園の強み、弱みについて、職員の意見を集めている。

取り組みの結果として、
・方針や目標などを、もう少しかみ砕いたわかりやすい内容にしていく必要性を認識している。

引き続き、コンサルタントの支援を得ながら、来年6月をめざし検討を重ねていくこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人の目標と職員の目標を一致させるべく、事業所の理念・基本方針の周知の徹底を重点課題として取り組んでいる。具体的には、中長期計画の検討において、法人理念を園の行動指針、具体的な行動目標への具体化を検討している。このため、職員の委員会を立上げ、
定期的なミーティングを開催して意見を積み上げ、梅郷保育園の強み、弱みについて、職員の意見を集めている。検討する中から、方針や目標などをより少しかみ砕いたわかりやすい内容にしていく必要性を認識している。引き続き、コンサルタントの支援を得ながら、来年6月をめざし検討を重ねていくこととしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者から、「保育士の対応についての差」について要望が続いたことから、職員の対応の標準化の取組みを重点課題として進めている。

取り組まれたことは
・保育内容、対応について職員とともに確認した
・保育や対応も統一し、園運営の改善や保育内容の充実、職員の資質向上等を図った

取り組みの結果
利用者調査の満足度は、改善に傾向にあるが、一部、保護者から職員の接遇のさらなる改善要望が出されている。

今後に向けては、
・職員が安定して勤務している保育園として、園内研修には、規範倫理および接遇等のテーマを増やし、ロールプレイなども導入し、丁寧な指導や研修機会の提供が必要となっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者から、「保育士の対応についての差」について要望が続いたことから、職員の対応の標準化の取り組みを重点課題として進めている。このため、保育内容、対応についての職員との確認、保育や対応も統一、園運営の改善や保育内容の充実、職員の資質向上等を図った。取り組みの結果、今年度の利用者調査満足度は、改善に傾向にあるが、一部、保護者から職員の接遇のさらなる改善要望が出されている。今後に向けては、職員が安定して勤務している保育園として、園内研修に、規範倫理および接遇等のテーマを増やし、ロールプレイなども導入し、丁寧な指導や研修機会の提供が必要となっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページに園案内を出し、その他保育園案内などを用意し手渡ししている

利用希望者に向けては入園のしおりから抜粋し、分かりやすく改訂をして冊子にしたパンフレットを園案内として、お渡ししている。冊子は一昨年から作成し、カラー刷りで視覚的に見やすく、よりわかりやすくしている。入園前の見学者に対しては園内の案内をした後、園の概要、保育内容や保育方針・目標などを丁寧に説明している。利用希望者の方々から出される初めての集団生活に、我が子がどう馴染んで行くかへの不安や疑問点などを伺い、分かりやすく伝えることを心がけ安心していただいている。

園の情報を関係機関に依頼し、提供等をしている

園は、子育て支援のおたよりを地域の自治会長に依頼し、掲示板に掲示するほか回覧板に掲載し地域住民に見ていただいている。回覧用お便りは「うめっこだより」として出している。うめっこだよりには、子どもたちが園で過ごす様子を写したものをいれ、園生活の子どもの姿をよりよく知ってもらえるよう改善したい思いがある。園内の職員会議の話し合いや職員の意見吸い上げを活発に行い、園のアピールを職員総意で図っていくには園長のリーダーシップが求められ職場環境を活気あるものにして行くこと、時代のニーズを敏感に察知して行く視点を望みたい。

園見学の依頼や要望があった場合には個別に対応している

園見学の問い合わせがあった場合に、利用希望者の都合を聞き、日時を設定して個別に対応している。地域支援の一環として地域子育て支援を行っており、地域の子育て広場を利用している保護者が園見学に来られた時に、パートナー登録をしてもらっている。今年度は、新型コロナウイルス感染症の予防もあり、様々な予定や計画していることがとりやめとなり、受けいれもスムーズにいっていない点が申し訳なく思っているところである。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に向けて、保護者には事前説明会を設けている

入園時に、入園説明会を開き園生活を始めるにあたって様々なルールや整備されている事柄を保護者に丁寧に説明している。途中入園者には入園前に各保護者の状況に合わせて面談を行い、入園のしおりに記載してある重要事項を説明している。園の通信手段としてのメール配信やアピールのためのホームページに、子どもの遊ぶ姿などを写真掲載する場合の同意書を保護者からもらっている。また、サービスに関する説明では保護者の意向を確認し、記録化をしている。それぞれの記録簿の内容は会議等で伝えあい、各クラス担任は共通理解をしている。

入園が決定した家庭には入園前個別面談を行っている

入園が決定した家庭は入園前に個別の面談を行い、子どものこれまでの成育歴や発達の状態、家庭の状況等を家庭状況書の提示をしてもらいながら確認をしている。保護者からは保育時間の確認に合わせ、子どもの平熱を伝えてもらい、食物アレルギーの有無確認や育ちの様子で不安を抱えているかどうかを聴き取り、受けいれ体制を整えている。園では体調面でケアが必要なケースは定期的に面談や聴き取りをし、保護者の意向や同意を得て関係機関との連携を図り支援を行っている。園には療育機関のОТや心理士が来訪され対象児の状況を見て助言を受けている。

卒園・転園でサービス終了時、子どもや保護者の不安軽減と支援の連続性に努めている

5歳児の卒園にあたっては、就学予定校へ保育要録を送り配慮を必要とするケースは就学支援シートを記録・作成し送っている。また、必要に応じ、文書だけでなく実際に受け入れ校から子どもたちの様子を見に来てもらい、受けいれ準備を丁寧に取り組んでいただけるヒントになることを願っている。今年度は、新型コロナウイルス感染症が拡がり、子どもたちを送り出す側も受け入れる側も密にならない配慮で交流が適わず、共に苦慮している。卒園前に何らかの学校側からの案内が頂けることを願い、子どもと保護者の不安が軽減されることを期待したい。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの育ちと家庭と園での生活状況を園が定めた書式に記録し、把握をしている

子どもの心身の成長と家庭での生活状況に合わせ、園での生活を寄り添わせて、そこで見せている子どもの姿を個々の子どもの児童票に記録をしている。健康管理面では個別の健康カードを作成し、確認記録をその都度記載している。個人面談は対応をした時点で保護者相談育児支援面談カードに記録をしている。延長保育利用児は延長保育時間確認書に記載し、子どもや保護者のニーズと課題を明示する手続きとして記録をしている。一人ひとりの子どものアセスメント(情報を集め分析と課題設定をする)定期見直しは年度切り替え時にし、情報確認している。

各クラスの年間指導計画は全体的な計画を踏まえ子どもの年齢で配慮をし作成している

年間指導計画は全体的な計画を踏まえた上で、養護と教育の領域を考慮下に入れ作成している。0・1・2歳児は全員個人別計画を立て、3・4・5歳児は特記事項などに記入し(月案・週案等も含め)作成している。3・4・5歳児で配慮を要する子どもの場合は、その子どもの特性に合わせ個人別計画を立て必要に応じ記録している。個人別計画は成長や発達の様子に合わせ見直しが必要な時点で見直している。指導計画について保護者には年度当初に保護者会などの場で、丁寧に説明をしているが、今年度は取り組めておらず、様子を見て実施したい。

子どもに関する情報と記録は職員全体で共有し、各種会議で話し合い共通認識できている

子ども一人ひとりに関する情報の記録は0・1歳児は毎月、2歳児以上は3か月に1回児童票に記載している。年間指導計画に沿った具体的な保育内容を月案・個別計画・週案・日案に入れ込み、実際の保育で子どもがどのような姿を見せていたか保育日誌、個別日誌に具体的に記録している。月々の打ち合わせは、職員が全体で集まる職員会議で各部署からの報告と話し合いをし、リーダー会議や四者会議はセクションの代表者で話し合い、会議録を回覧し伝えている。登降園時の連絡事項や朝礼時の連絡はその場にいない職員には回覧で伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個々の子どもの生活リズムを大切に整え保育士との関わりに安心して過ごせるようにする

0・1・2歳児では、指導計画は一人ひとり丁寧に作成し、毎月の達成度などを基に翌月の計画を作成している。3・4・5歳児も集団の中の個々を大切にして、発達が緩やかな子どもに配慮しながら保育をしている。保育記録は、子どもの発達の過程と生活環境から子ども個々の全体的な姿を把握しており、児童票に記録し、日々の姿は保育日誌に記録している。子どもたちは保育者との応答的な関わりから安心感と信頼関係を育み、様々な玩具を主体的に選び、遊び込めるようになっている。玩具の設定は、発達の様子や成長に合わせ用意している。

日々の園生活の中で曜日や時間帯で異年齢児との自然な関わりを持ち、育ちあっている

園では、夏季合同保育や土曜保育を行う中で、子ども同士が年齢差や文化・習慣の違いを認め合い、互いを尊重する心が育つようさりげなく異年齢児保育を行っている。しかし、今年度は新型コロナウイルスの感染とその後の予防もあり、密を避けるため異年齢児保育はとりやめている。また、特別な配慮を必要とする子どもの保育にあたっては、年度始めに園全体で次年度の申し送りを行い当該年度の援助の方法を計画しクラス活動の中で無理なく生活できるよう個別配慮をしている。

5歳児の就学に向けた取り組みとして小学校との交流会を持っている

5歳児の就学にあたっての援助や取り組みとして園内では当番活動や話し合いを持ち、日々の園生活の中で意欲的に取り組めるよう支援している。物的環境面では5歳児の机は2人掛けのものにし、前を向いて話を聞けるよう設えている。小学校とも6年生との交流会、就学前の学校見学を学校の協力を得て行い、円滑な接続に向け援助をしている。今年度は、コロナウイルス予防のため、それがかなわずにいる。3月までに、学校側から何らかの連絡があることを期待したい。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、子どもの家庭での様子を当番職員が保護者に詳しく尋ね、確認後受け入れている

毎朝、登園してくる子どもの家庭での体調や体温をはじめとする健康状況を付き添ってきた家族に詳細に聴き取り、当番職員が0・1・2歳児は連絡帳の確認をし、チェックをいれ、3・4・5歳児は記録ボードに記入をしてもらって受け入れている。その後、個別対応の子どもを含め、受けいれた子ども全ての状況を全クラスにつないでいる。子どもの機嫌や睡眠時間、お腹の調子も含め、家庭での健康状態を基点に園で預かる時間を寄り添わせており、子どもの生活の連続性を大事に見て24時間で把握し、園でのリズムで子どもの体調を整えサポートしている。

個々の子どもの発達の状態に応じ、基本的生活習慣が身につくよう保護者援助をしている

園では、子どもの生活が安定するよう一人ひとりのこどもの生活リズムに配慮した保育を心掛けている。その中でも食事や排せつなどの基本的生活習慣の大事さを伝え、朝夕の送迎時間を活用したり、0・1・2歳児は連絡帳を使って子どもの日常の様子に耳を傾け個別に相談にも、のっている。家庭と連携をはかり、子どもの生活習慣取得に向けて援助をしている。園の中では、1歳児からトイレに誘い、便器に座ることから練習に入り、自分で排せつができると褒め、成功体験を積む過程を経て自立できている。他に、手洗い指導や歯みがき指導も行っている。

午睡時間は3・4・5歳児の子どもの一部は保護者意向を受け早めに起こしている

午睡時は、全クラスがSIDS対策の一環として睡眠チェックをしている。0・1歳児は寝返りでうつぶせ寝になる子どもは、必ず仰向け寝にし、呼吸の確保をしている。また、保護者から昼寝時間を短くと言う意向が3・4・5歳児クラスではあり、長時間保育利用児は、身体的に負担になるため、気遣いつつ早めに起こすようにしている。今年度、コロナウイルス予防もあり、保護者との懇談会も設けることが難しく、対応に苦慮しているが、全園児対象の個人面談に切り替え対応している。5歳児は、年明けから午睡の時間を短縮し就学に備えていく。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
月間指導計画・週案で計画したその日の生活や遊びを子どもは思い切り楽しんでいる

子どもには登園後の主活動までの時間やおやつ後の時間は、それぞれの降園までの自発的に遊び込める自由な設定をしている。園庭あそびの他にホールを活用したり活動内容によりコーナー遊びを設定している。3・4・5歳児は園庭でボール遊びや大繩遊びなどルールのある集団活動を楽しみ、個々に応じて保育者は子どもの様子を見守り、他の保育者と連携し声がけをしながら遊びの援助をしている。活動状況により、けがのないよう保育補助の職員がついている。

子どもの成長に伴い言葉を獲得し日々の関わりが豊かに拡がるうれしさを支えている

0・1・2歳児クラスでは日々の保育の中で一人ひとりの子どもと関わる時間を大切にし、子ども自身が自分の思いを動作や言葉で伝えようとする気持ちを保育者は丁寧に受け止めている。3・4・5歳児では当番活動や朝夕の集会をし、5歳児は何かある時は話し合いなどを設け、言葉による伝えあいや友達のかわりに役割を担うことなど約束事を守ることを覚えていくことなど成長の様子を見守っている。また、子どもたちは行事を通し、リズム遊びなどの音楽遊びや体操教室の表現活動、劇遊びなどの言葉や心の表現などを経験し楽しんでいる。

季節を感じられる行事を計画し実施している

年間を通し、戸外・園外活動の一環として散歩を多く取り入れ、全ての年齢の子どもたちが四季に触れ、季節を感じられるようにしている。園の周囲は子どもが育つには立地条件が良く、身近にいろいろな散歩コースがあり季節を楽しむだけではなく体力もついている。園行事も季節を感じられる行事を計画し実施している。夕涼み会やすいか割り、餅つき会や豆まきなどの行事を取り組んでいる。年度後半は運動会や生活発表会等多様な表現を経験する取り組みも行っている。今年はコロナウイルス感染予防のため、一部取りやめや形を変えた内容もある。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施では、子どもが興味や関心を持てるよう子どもたちと話し合って進めている

行事の実施にあたって子どもの興味や関心を引き出せるように行事の「いわれ」や物語を話して聞かせ行事の内容を子どもたちと話し合って進めて行くようにしている。行事を通して様々なことを体験させ、子どもたちの興味を刺激し主体的に行動できるように、その経験を楽しみ、一生懸命取り組むことで頑張る力が育まれていると捉えている。2年前に、長年取り組んできた行事の振り返りを職員会議でした際、お遊戯会は、子どもにやらせている感があるという発言があり、日頃の保育の様子や子どもたちの様子をお見せする生活発表会に以後、切り替えている。

現在の園の行事は、日頃の保育の様子と子どもたちの成長ぶりをお見せする場にしている

行事は、友達と協力し、やり遂げることの喜びを味わえるように実施している。誕生会や季節感ある七夕夕涼み会、秋に開かれる運動会や11月の生活発表会は子どもの成長の様子が見える行事で、すいかわり・芋ほり・焼き芋会・餅つき・豆まきは季節感を味わえるものとなっている。子どもの日集会・七五三祝い会・誕生会とつなげたひなまつりなど成長の節目を祝う行事では子どもの成長を共に祝う丁寧な取り組みをしている。コロナウイルスの影響で誕生会はクラス単位にし運動会と生活発表会はクラス毎の時間短縮性に切り替え実施している。

行事の実施に向けて保護者に準備等の協力を依頼している

子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、保護者には年間行事表で、園行事の様子をお伝えし、当日参加や子どもの応援に来やすい雰囲気作りを心掛けている。また、園行事の様子や準備にはどのような注意が必要か伝えると同時に子どもの練習の様子や事前にプログラムを配っている。保護者会役員とは、様々な場で気軽に声をかけあい、園への関心と園での子どもの様子をより具体的に知る機会になることも伝え、親しみを持ってもらえるきっかけにつなげている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い保育時間を支える太い柱は職員体制であり次に支えとなるのは遊具である

正規職員は日々当番制で交代するが長時間保育は、その時間帯専任のパート職員2名が交代勤務にあたっており、子どもにとっては見慣れた顔の人がいる安心感に繋がっている。また、保育業務のパート職員は全員有資格者で経験年数も長く心強い支えとなっている。長時間保育になると、子どもの年齢に合った遊具を用意し、この時間帯は、異年齢児合同となっており、ふれ合いや遊びを見守るだけでなく、子どもと会話をし、くつろげる環境作りを心がけている。

保育形態変化に向けた配慮では、クラス担任から担当保育者への申し送りがある

各クラスの担任保育士が長時間保育担当保育士に申し送りをし、子どもが安心して過ごせるよう好きな遊具などの環境設定をして家庭的な雰囲気の中でゆったり過ごせるようにしている。延長保育の指導計画が作成されていないようだが、既にできているものを見本として自園にあった形のものを是非とも現場職の力で完成されることを期待したい。配慮や気遣い、支援に対する熱意が強く伝わってくることから力強いパワーが結集されることを願っている。延長保育時には補食のおにぎりが毎日提供される。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食献立は、栄養士が工夫を凝らして新しいメニューを取り入れている

給食献立は、給食会議を開き献立の事前確認をした上で栄養士が工夫を凝らした新しいメニューを取り入れている。また、給食の提供にあたっては個々の子どもたちの食事に対する様子を配慮し、少食の子どもに強要することなく事前に食事の量を調節して完食できるように配慮している。0歳児は、初めて口にする食材もあり、アレルギー反応の有無を見極め、事故が起こらず安全に配慮するために家庭とのやり取りをし、連携を図っている。食材ファイルのやり取りをする離乳食は同月齢でも個人個人に合った食材の導入と調理法をして配慮している。

子どもの体調や文化の違いに応じた食事提供を心掛けるようにしている

食物アレルギー児は調査日現在、在籍しておらず、特に配慮を必要とする対象児はいない。アレルギー児は本来、個々に応じて保護者との面談を行い、医師の指示書を提出してもらったうえで、除去食及び代替え食を提供し配慮をしている対象児である。さらに、看護師・栄養士・保護者・医療機関と連携し、配慮をされる立場でもある。異文化圏の暮らしをしている利用者家族が子どもを入園させるケースもある。

食育は栄養士と保育者が連携しパネルシアター等で子どもたちに伝えている

食育年間計画に基づき、夏の期間は夏野菜の栽培をし、その食材で調理をしてもらっている。今年度5歳児は、園舎裏の畑で大根とジャガイモを育て、園庭のプランターでピーマン、きゅうり、茄子、トマト、スイカを育てている。4歳児は、園庭で隠元とモロヘイヤを栽培し、3歳児は朝顔の花も育てている。小さいながらも、やる気満々の子どもたちである。今年はコロナウイルス禍の中だが、最小限で調理保育に取り組み、生きた体験は必ず子どもたちをたくましく育てている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の体を大事に思い、病気やけがを防ぎ、気をつけるよう援助している

園に常駐する看護師が配置出来、一人ひとりの子どもの健康管理を細やかに援助できるようになってきている。以前から行っている手洗い指導や歯科衛生士による歯磨き指導など医療機関や保健所等と連携をとりながら、計画性を持って子どもの健康教育と安全教育を進めている。園医との連携のもと、全園児対象の定期健康診断や毎月実施される0歳児の乳児健康診断などが確実に行われ、子どもの気になる状況も含め丁寧に診察されている。園の保健計画書に基づく育児支援サービスの記録データもスムーズに記載されている。

既往歴があり医療的ケアが必要な子どもに専門機関等との連携対応を行っている

入院歴のある子どもや救急搬送歴のある子どもを対象に保護者が安心して保育園に子どもを預けてもらえるように保護者と面談をし、情報共有と園と保護者との連携を図っている。その上で、園医や保健所なども連携をし、支えて頂いている。保護者とは、急変時の承諾書の取り交わしをしている。また、このケースについて園の保育業務担当者は、会議等で全員伝えられており周知をしている。異変が起きた時の園内の連携と応援体制をしき、冷静に対応できるようにしている。

子どもの健康を守るための取り組みの一つとして年2回の定期健康診断を行っている

園は年2回の子どもの定期健康診断を行い(0歳児は毎月実施)健康カードに記入し各家庭に、その結果をお知らせしている。日々の午睡時の睡眠チェックを全園児対象に行い睡眠チェック表に記入し異変の有無を見ている。0・1歳児は寝返りを打った後、うつ伏せ寝になれば必ず仰向け寝に戻し呼吸の確保に努めている。子どもの健康は身体面のみでなく心の成長を支えることも大事な役割としてある。全体の計画にある10の姿の心身の健康に関する領域は先頭にあり、心の成長をどのように支援しているか保育者と連携し保護者へ可視化の実現を期待したい。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には、就労や急な家庭の事情等に配慮し、支援を行っている

保護者からは、就労等の勤務変更による早番・遅番・延長保育や土曜保育などの依頼が来る。その際、園は保護者の事情に配慮し柔軟に対応している。また、子どもの体調の崩れや発熱が起きた時、その状況に寄り添い、迅速な対応をしている。子育てに不安感を持っている保護者には育児相談を随時行い声がけを多くするよう心がけている。相談については、担任からの連絡と保護者の希望により随時、行うようにしている。今年度は、コロナウイルスの感染予防もあり、三密を避け、朝夕の登降園時をできるだけ活用する他、工夫をして対応している。

保育行事や保護者同士の交流の場を設け、保護者に参加・交流のお誘いをしている

年間行事の中には子どもの成長の様子を見てもらう行事や季節行事などあるが、親子お楽しみ会(保護者会主催)やクラス懇談会、個人面談、保護者のお話を聞く日等、子育てをしている保護者を主体にした保護者支援・育児支援を目的の会が設けられている。これ等の会は、保護者と職員の信頼関係が深まるような機会になっていくほか保護者同士が交流し、子育て仲間として子どもの発達や育児への共通認識が深まる機会にもなっている。保護者の意見要望を聞く日を設けているが利用者が少なく、様々な視点から保護者の求める内容を検討することが求められる。

発達面の支援が必要な子どもと保護者には医療機関等の連携で共通認識を得ている

発達の面で配慮が必要な子どもについては保護者の相談にのりながら受診を勧め、受診後の様子を保護者から聞いている。受診後は保護者と医療機関・療育機関との連携をとり共通認識を得ている。園には市からの保育巡回指導をいただき、心理発達の専門指導者の指導を仰ぎ、保護者と相談しながら日々の保育を行っている。園内では、対象児については園全体で理解、見守りをし、支援体制を敷いて親子を支えており、児童票・個別支援計画等の記録をつけ、年度末での振り返りも全体で行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
毎年、3月に地域のおまつりのパレードに5歳児が参加し、地域住民と交流をしている

また、園の生活発表会後には近隣の老人介護施設に訪問する他、老人会を訪問し、地域交流会(体験保育)を行っている。それぞれの交流会では、生活発表会で行った演技の披露をしている。その後、高齢者の方々と握手をし声をかけてもらう等交流を深めている。園が取り組んでいる子育て広場に来園している親子の方達と今後は定期的に交流の場をより積極的に作れるようにしていく。今年度は、コロナウイルス感染予防で、どのふれ合いも難しくなったが、次年度は復活させていきたい。

年間を通し季節行事を行い、地域の自治会を通し行事のご案内を差し上げ交流をしている

夕涼み会、運動会を始め、すいか割り、焼き芋会、豆まき会などを実施しているが、地域の未就園児を子育てしている保護者にも声をかけ、子どもたちと一緒に交流して楽しんでいる。交通安全指導では、地域の交番駐在員や安全協会の方々が来園して下さったり、近隣の消防署から消防士が来園しポンプ車や赤バイに子どもたちが乗せてもらいながら、防災訓練でのふれ合いをして頂いている。このように、交通安全や防災対策でも現任の方々の協力があり、子どもたちも訓練を積めることは心に残る機会になっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
ホームページ上に子どもの姿を掲載する場合は事前に保護者の同意を得ている

地域支援での園見学希望者への園案内や、地域の自治会への園行事のお誘いに、こどもの普段の遊ぶ姿を映したものをリーフレットに入れ込むなど作る場合は事前に保護者に伝え了解をもらっている。プール遊びや水遊びで子どもが着替える時、羞恥心への配慮で、外から見えないように配慮し、シャワーを使う場合は簾で視線を隠し、タオルを巻いて移動している。子どもには全裸にならない意識づけをし、筒形のタオルで体を包み着替えることを伝えている。トイレトレーニング中の漏らしは、意欲を失わないようにさりげなくトイレに誘い着替えている。

個々の子どもを理解し、くつろいだ雰囲気の中で十分な活動ができるよう育てている

園の保育理念は、児童福祉法及び児童憲章の精神に基づき、乳幼児を日々保護者の委託を受けて保育をして行くことを目的とし、乳幼児の心身の健全な成長発達を促進させていくことを役割とするとある。この保育理念と保育目標を掲げ、一人ひとりの子どもたちを慈しみ、守り育てており、恵まれた自然環境と穏やかな地域性にも支えられ子育て支援をしている。入園時に、家庭状況については細やかに聞き取りを行い、配慮が必要な場合は担任と連携している。保護者からの意向を伺いながら園生活での配慮を行っている。

虐待防止や育児困難家庭への支援では、関係機関と連携し細やかな配慮をしている

子どもの虐待防止と育児困難家庭への支援については、関係機関である子育て支援センターと連携を密にし、支援の仕方について協議しながら配慮をしている。子育て支援センターの担当者とは定期的に連絡を取り合い、対象家庭への配慮等で共通認識を持っている。園内では対象児の在籍するクラス担任へは園全体の課題として連携し、孤立させないよう配慮をしている。同時に、子どもの虐待の事例や支援のあり方の外部研修を積極的に受けると共にOJTで、職員全体の虐待防止に関する研修を行い、事例の学びと理解を深めることが求められる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書やマニュアルは、様々に考えられる対応の中から作り、状況に応じ見直している

事故簿やヒヤリハットの書式、虐待防止・連携マニュアル対応等が万全ではないが明確にしているものがある。また、必要に応じ、見直ししている。園内の保育士会議・リーダー会議・四者会議で、話し合われ職員会議で全体の職員へ周知をしている。各マニュアルは、事務所に設置し職員が業務点検の手段や確認したいことがあった場合のためにいつでも見られるようにしている。食物アレルギーのある子どもの対応ではアレルギー対応ガイドラインや食事提供ガイドラインを用意し、日々の保育では子どものけがを防ぐ事故防止マニュアルを設置している。

保護者や地域に提供しているサービスの基本事項や手順は見直し基準を定めている

年間を通して提供している保育事業は業務の枠の中で月ごと、各期ごと、そして年度ごとに確認をして次年度に活かすようにしている。取り組み等については必要に応じ会議の中で検討をしている。会議の中で職員と意見交換をし、職員提案を反映し、保護者からは連絡帳や口頭などで意見を聞き、反映するように努めている。マニュアルの整備はガイドラインに沿って行っているが、園独自のものは少なく、整備が急務であり、職員と連携するきっかけになる機会でもあり、力を合わせ取り組んで行くことを望みたい。