東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人今寺保育園
事業所名称 今寺保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員への周知は、職員への説明会を実施し、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の自己評価および集計結果資料に基づき訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 設置主体である社会福祉法人代表の理事長、施設長の運営方針を尊重 2) 保育は生涯教育の第一歩、保育園はすばらしい人生道場 3) 職員のチームワークと協調性 4) 保護者の信頼と相互理解の必要性(保護者から保育者への期待と集団保育の営みとは必ずしも一致しない) 5) 地域社会との関わり、結びつき

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・ 明朗な性格で、どんなことでも嫌な顔をせず、仕事をやり遂げる人 ・ いろいろな職種が入り混じる職場なので人の和を考え協調性のある人 ・ 中堅層(主任補佐、保育リーダー、職務分野別リーダー)は常に勉強して部下を指導してくれること ・ 主任は園内の職員の協調を高め、一人ひとりの保育者の資質向上に側面より助言、援助できる能力を備えていること 

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員にとって大切なのは「日々の保育」がすべてである。保護者が「信頼して預けられている」と思える「日々の保育」が地域の方々に受け入れていただけることを願っている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一人ひとりの子どもが主体的に遊べるように、人的および物的な保育環境の整備に取り組んでいる

園庭の設計は、「庭育」ができる工夫がなされている。起伏に富み、木のアスレチック、自然とも触れ合えるドキドキ・わくわく探求心を注ぐ園庭遊びができるようになっている。また、保護者に呼びかけ空き箱やプラスチック製の容器など廃材を集め、自由に発想しながら製作ができるように活用している。さらに、子どもたちには自由遊びが十分できるようデイリープログラムを工夫し、室内や園庭で、好きな遊びを満足するまで遊べるよう、自主性や主体性を育てる保育環境の整備に取り組んでいる。
2 子どもたちの気づきや発する言葉、行動を大切にして、遊びや体験が広がるような保育を実践している

子ども一人ひとりの発達や家庭の状況に合わせて保育を進め、一人ひとりの育ちを大切にした保育に取り組んでいる。特に、子どもたちの発見や驚きに寄り添い、一人ひとりの子どもの発する言葉をきちんと受け止めて体験ができるような関わりを大切にしている。職員は、子どもを様々な角度から見守り、子どもたちの気づきや発する言葉、行動を大切にして、遊びや体験が広がるような保育を実践している。
3 中堅層(リーダー層)を中心としたキャリアアップと保育内容の充実に取り組んでいる

職員のやる気向上と就労環境の改善を図るためにキャリアアップ制度を活用した取り組みを継続している。職員の育成・能力向上、特に中堅層(リーダー)を対象として業務遂行能力を高めるための、幅広い技能の取得に向けた研修に参加させている。保育士の技能・経験に応じた処遇改善とともにリーダー層を核とした保育内容の充実に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者への情報提供や保育内容の共通理解を深める取り組みの推進に期待したい

これまでも園の保育の考え方や内容は、保護者会や園だより、個人面談や保育参観・参加、行事、日々の連絡ノートでのやり取りを通じて保護者に伝えられている。また、スケッチブック形式の写真付きでクラスの毎日の様子を伝える取り組みなども行われてきている。しかし、昨年度末からのコロナ禍において、活動や取り組みが制限を受けていることからも、保育について、保護者とともに学び合う機会の設定や共通理解の醸成に向けた情報提供の工夫などの取り組みの推進に期待したい。
2 保育内容の充実に向けてマニュアル等のさらなる活用と内容の見直しへの取り組みに期待したい

提供する業務内容をまとめた「保育園業務マニュアル(保育の基本編と危険予防編)」を活用して保育の標準化に取り組んでいる。さらに、指導の基準やエッセンスをまとめた「保育目標達成マニュアル」も作成し、手順の明確化と業務水準の向上に取り組んでいる。しかし、現状の日々の変化に応じてその都度検討し対応していく必要性を課題としてとらえている。個別に対応がされているが、今後の保育内容の充実に向けたプロセスにおける検討を通じて、さらなる活用と見直しへの取り組みに期待したい。
3 経営層と中堅層が一体となった事業運営のさらなる推進に期待したい

主任や主任補佐など中堅層(リーダー層)を対象として、業務遂行能力を高めるための研修に積極的に参加させ、中堅層を核とした保育内容の充実に組織的に取り組むなど、職員の一体化を図る体制を構築している。園長は大所高所からの園運営に力点を置き、主任は現場における保育内容に関する責任者として使命を認識し、主任補佐との連携も密に行なっている。経営層と中堅層が一体となった事業運営が求められている。各々の役割とともに相互に課題を共有し、その解決へ向けたさらなる組織的な取り組みに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育支援システムを活用し、保育環境の整備や保育内容の充実に取り組んでいる

保育内容や各種事務業務について、3年前に導入した総合的な保育支援システムは、タブレットや画面操作により、保育業務における効率化を図り、、日々の保育活動が日案、週案、月案などにも効果的に反映されるしくみとなっている。また、現状の保育を見直す機会となり、保育所保育指針の改訂も踏まえ、保育環境の整備や子ども主体の保育の実践に向けて、保育内容の充実に取り組んでいる。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
2 ★ 一人ひとりの子どもが幅広い感性を養えるような活動に積極的に取り組んでる

園では通常の保育課程に加え、外部から専門の講師を招き、和太鼓などを取り入れた音楽リズム教室、体操教室などを実施し、一人ひとりの子どもが幅広い感性を養えるような活動に積極的に取り組んでいる。子どもが集団活動に主体的に関わる機会が多く持てるよう、多彩な表現活動や情操教育、年齢に応じた対応に取り組んでいる。今年度はコロナ禍にあり、例年通りの活動が制限されている状況もみられるが、状況に応じた活動への取り組みに期待したい。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配付日現在の子どもの総数(120名)に対する保護者世帯(104世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
事前に園から調査実施のお知らせを保護者に周知したうえで、利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えてアンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のシートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 120人
利用者家族総数(世帯) 104世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 104人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 60.6%

総括
「総合的にみて園をどのように感じているか」の質問に、回答者の約43%が「大変満足」、約32%が「満足」と答えている。「どちらともいえない」・「不満」・「大変不満」との回答もみられるが、回答した比較的多くの保護者(約75%)の総合的な満足度はおおむね高い状況にある。総合的な意見として、「個性を理解してくれたうえで子ども主体の保育が良いと思う」、「いつも子どものことを考えて接してもらっていると感じる」、「細かな意見に全体が影響されないように頑張ってもらいたい」などの意見が寄せられている。また、「行事が無くなり残念」、「園の対応に不満」など、コロナ禍における行事の中止や外出の自粛、情報提供などに対する様々な意見、園や職員の対応に関する気づきや要望などの率直な意見も多く寄せられている。各質問項目では、特に「発達に役立つ園の活動」、「子どもが興味や関心を持てる活動」、「自然や社会と関わる活動」などの項目は、「はい」の回答が約85%~97%の多数を占め、高い評価を得ている結果となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の多数(約97%)が「はい」と回答している。「通っていなかったことを考えると段違いの差があると思う」、「子ども主体の保育内容で自立や自尊心を育んでいると思う」、「集団生活ができるのはありがたい」、「言葉が厳しく無理やり感がある」、「もっと屋外散歩をしてほしい」との意見が寄せられている。「いいえ」との回答は無く、園での活動を評価していると感じられる結果となっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の多数(約95%)が「はい」と回答している。「毎日楽しんでいる様子、いろいろと話してくれる」、「コロナ禍でイベント中止は残念だが、色々と工夫してくれている」、「工夫がそこかしこに見られる」、「0歳児専用の遊具コーナー、楽しく遊んでいる」などの意見が寄せられている。「いいえ」との回答は無く、回答者の多数が、園での活動を評価していると感じられる結果となっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の約86%が、「はい(配慮し工夫されたものになっている)」と回答している。「昨年の参観日に味見をしたが驚くほど良い味でした」、「苦手なものも楽しく食べられるように食材のサイズ、色味や味付けも考慮されている」、「家だと野菜を食べてくれないが、保育園だと良く食べているようです」など、評価している意見が寄せられている。一方で、「いいえ」の回答からは、「献立をみる限り手抜きに見える」、「昼食・おやつがパンやクッキーの日は、どちらかは米が良い」などの率直な意見も寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 12人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
回答者の多数(約92%)が、「はい」と回答している。「天気の良い日は基本的に外遊びの時間を設けてのびのびできているようです」、「外遊びをして真っ黒な洗濯物から成長を感じる」など、園の取り組みを評価している意見が寄せられている。一方で、コロナ禍の影響もあり、「あまり散歩に行かない」、「行事がほとんど中止」、「行事や散歩など工夫してやってほしい」、「近くの公園でもよいので散歩希望」など、行事や園外活動に対する要望等の率直な意見が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
回答者の約65%が、「はい(柔軟に対応)」と回答している。また、約22%は「非該当(経験が無い)」としている。「全然嫌な顔をせず対応してくれる」、「突然残業で遅くなってもとても親切に対応してくれている」、「いつも困った時に対応してもらい助かっている」との意見が寄せられ、保育時間の変更への対応について、保護者からの評価は高い状況にある。一方、「どちらともいえない」との回答からは、「職員による」との意見もみられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 18人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
回答した保護者の約63%が、「はい(十分とられている)」と回答している。「大きなけがもなく3年間通えている」、「そう信じたい」との意見が寄せられている。一方で、「どちらともいえない」(約29%)、「いいえ」(約8%)との回答からは、「想定外はあるのかも」、「見守りができているのだろうか」、自然の多い園庭環境、けがの経験からの対策、職員による子どもの状況把握など、事業所としてのさらなる安全対策の徹底を求める意見が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 9人 
回答者の約54%が、「はい」と回答している。「コロナ感染防止で行事中止が多かったが、子や保護者の気持ちにできるだけ応えたいという配慮を感じられた」との意見が寄せられている。一方で、「どちらともいえない」(約24%)・「いいえ」(約8%)・「非該当」(約14%)との回答も比較的多く、「急な日程変更」、「日程を知らせるのが遅い」、「コロナ禍で平常時と違うため判断できない」、「予定変更に関する情報を共有してほしい」などの意見も寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答者の約79%が、「はい(話したり相談することができる)」と回答している。「いつも応じてもらえる」、「度の先生も優しく丁寧に対応してもらっている印象です」、「職員は信頼できる」、「子どもの特性や個性をよく理解し、話しやすい」などの意見が寄せられている。一方で、「どちらともいえない」(約16%)・「いいえ」(約5%)からは、「あまりゆっくり話すタイミングがない」、「コロナ禍は理解しているが園内の様子を伝えてほしい」、「誰を信頼すればいいのかわからない」などの意見もみられる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の約81%が、「はい(清潔で整理された空間になっている)」と回答している。「園庭や駐車場を含め整っている」、「いつも清掃している職員を見かける」、「園内は清潔にされている」などの意見が寄せられている。一方で、「どちらともいえない」(約16%)・「いいえ」(約3%)との回答からは、「もう少しこまめにきれいにしてあると良い」、、「資材の回収、きちんと整理してほしい」、「園庭の砂ぼこりが多く、床が全体的に汚い」など、より一層の取り組みを求める意見も寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の約81%が、「はい(適切)」と回答している。「画一的でなく、のびのび活動されている」との意見が寄せられている。一方で、「どちらともいえない」(約16%)・「いいえ」(約3%)との回答からは、「一部以外は適切」、「良い先生も、良くない先生も」、「時々気になることがある」、「ピアスはやめてほしい、乳児クラスでは危険すぎる」など、改善を求める意見も寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答者の約79%が、「はい(信頼できる)」と回答している。「急病は電話をもらい、けがなどはお迎え時にきちんと説明」、「看護師もよく看てくれている」、「延長保育など正しく伝達されていない時がある」との意見が寄せられている。一方で、「どちらともいえない」(約14%)、「いいえ」(約5%)との回答からは、「職員が現場を見ていないことが続くなど、職員不足を感じた時もある」、「説明がわかりにくく、状況がわからない」など、対応の不徹底の指摘、対策や報告内容の徹底を求める率直な意見も寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 16人 
「非該当(経験が無い)」との回答が約25%を占め、回答者の約54%が「はい(信頼できる)」と答えている。「ちゃんと叱ってくれる」、「相手の子の名前を出さない配慮をしている」との意見が寄せられている。一方で、「どちらともいえない」(約14%)・「いいえ」(約6%)との回答からは、「状況によっては指摘が弱いように感じる」、「相手の子どもや親にもしっかり話すべき」など、状況把握の不徹底の指摘、対応や報告の徹底を求める意見も寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約79%が、「はい(大切にしながら対応してくれている)」と回答している。「できるだけ気持ちに寄り添ってくれているように感じる」、「職員はできている」との意見が寄せられている。「いいえ」との回答は無いものの、「どちらともいえない」(約21%)との回答からは、「わからない」、「(一部の職員の態度から)子どもの気持ちを理解してほしい」、「いつも対応してくれているとは言い難い」といった意見も寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「非該当(経験無し)」の回答が約17%を占め、回答者の約67%が「はい(守られている)」と回答している。一方で、「どちらともいえない」(約13%)との回答からは、「個人差はあるがあまり配慮の無い人もいる」、「わからない」、「いつも対応してくれているとは言い難い」との意見が寄せられ、さらに、「いいえ」(約3%)との回答からは、「守られていないと思う」との意見もみられる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答者の約65%が、「はい(わかりやすかった)」と回答している。一方で、「どちらともいえない」(約29%)・「いいえ」(約5%)との回答も比較的多く、「先生によって差があるため、担任についてはおおむね満足している」との意見とともに、コロナ禍の影響を背景に、「今ひとつ、活動の内容が見えてこない、子どもから聞く以外にあまり見えてこない」、「何をしているのかよくわからない」といった率直な意見もみられる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 8人 
回答者の約67%が、「はい(対応してくれている)」と回答している。「伝えたことには速やかに対応してくれる」、「目立った不満がない」、「結果は不満なこともあるができる限りの対応をしてくれていると感じる」との意見が寄せられている。一方で、「どちらともいえない」(約13%)・「いいえ」(約8%)・「非該当」(約13%)との回答からは、「コロナ禍の就労に対する応用性がない」、「対応はできていない」、「正当な理由の文書で配付されるので冷たく感じる」、「聞いてくれない」、「伝えたことがない」などの意見が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 10人  いいえ 9人  無回答・非該当 25人 
回答者の約30%が「はい(伝えられている)」と回答しているが、「どちらともいえない」(約16%)・「いいえ」(約14%)・「非該当」(約40%)に回答が分かれている。「いいえ」との回答からは、「配付された資料に入っていたが、必要な時に案内が無かった」との意見とともに、実際の経験や対応を通じての率直な意見も寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念と基本方針を明示し、保護者や職員に周知している

「保育の理念と基本方針」は、園の活動方針等を全般的に網羅している業務マニュアルに明示され、職員に周知している。また、入園時や外部関係者への媒体としての園のしおりにも、「子ども達に社会生活のルールの基本を教えることが保育所最大の使命」と明記し、保護者に周知されている。利用者に対してはしおりの配付のみならず、入園説明会での説明で、また、職員に対しては採用説明会、或いは職員打ち合わせ会などで伝えられている。樹木と小山が造園された自然豊かな保育環境は、保育理念そのものの実践となっている。

経営層および中堅職員が一体となって組織運営および保育に取り組んでいる

経営層の役割については、職務分担表(役割と責任)において園長などの役割が明記されている。園長のほか、主任保育士を中心として主任補佐・保育リーダー・職務分野別リーダーの中堅職員が一体となって自らの役割と責任に基づき、組織運営および保育に取り組んでいる。

理事会や評議員会の決議で意思決定がなされ、周知されている

重要案件の検討や決定手順は、理事長・副理事長・園長の三役会議で検討・決定され、規程に従い理事会や評議員会の決議を経て意思決定がなされている。職員には、職員打ち合わせ会や職員朝礼において周知されている。このうち保護者に関わる重要案件については、入園式など各種行事に理事長が出席し伝えるほか、保護者役員会や園だより、お知らせ文書においても伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意見・要望、職員の意向から課題を把握し検討している

利用者の意見・要望等の把握については、登・降園時のやり取り・連絡帳や意見箱のほか第三者評価における利用者アンケート調査を活用して、園における課題や利用者に共通する意見・要望などを把握している。事業運営における職員の意向は、主任を中心として乳児、幼児に分け担任が話し合いを持っている。また、職員自己評価の面談等の機会に一人ひとりの意向を把握している。

地域の関係機関や団体等に関与し、事業環境や地域ニーズを把握し検討している

地域の自治会や老人会に参加、地域公益活動推進協議会に参画するとともに、関係機関の会合や各種研修会に参加するなど、福祉事業の動向や地域の福祉ニーズを把握している。理事長・副理事長・園長など法人役員はすべて地域住民で構成され、また、子や孫が過去に園児であったという経緯から、経営者と利用者という二つの観点からの福祉事業環境を把握することを可能としており、福祉ニーズの収集と分析に繋がっている。

中・長期計画を踏まえ前年度の計画を振り返り、次年度の年間事業計画が策定されている

社会情勢や事業所をとりまく事業環境の変化などを踏まえ、法人としての長期計画(令和元年度~令和8年度)、令和元年度~令和3年度の中期計画が策定されている。中期計画における経営面・保育内容・人材育成についての具体的な計画を踏まえ、前年度の事業計画を振り返り(事業報告)、年度末に次年度の年間事業計画が策定されている。計画において、職員のやるべき目標も明示され、定期的な職員会議においてその進捗状況が話し合われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
就業規則や業務マニュアルにおいて守るべき法や規範、倫理等を職員に周知している

守るべき法、規範、倫理については、就業規則や業務マニュアル(保育の基本編・勤務の心得編)で明示されている。就業規則については職員室に設置し自由に閲覧できるだけでなく、採用時に職員に交付し周知の徹底を図っている。業務マニュアルについては、ファイル化したものを各クラスに設置して、いつでも確認できるような体制になっている。

権利擁護に向けて苦情解決制度や組織的な取り組みを行なっている

苦情解決の窓口は主任保育士が担当、また、玄関入口には意見箱を設置するなど、日常的に利用者の意見・要望を把握するしくみを構築している。第三者委員の設置などを含め、園のしおりや入園時説明会において周知している。虐待について、マニュアルに早期発見のためのポイントなどをまとめ、子どもの様子や保護者との会話などを通じて、家庭での状況の把握にも取り組んでいる。虐待防止研修に職員が参加して、研修内容を職員会議でフィードバックするなど理解を深めている。

ホームページを通じて情報開示に努め、透明性のある地域関係づくりに努めている

ホームページを通じて園の考え方、目標、保育内容や特色、園での生活の様子や行事等の活動内容について情報発信をしている。さらに、定款や現況報告書や財務等に関する情報や第三者評価結果もホームページを通じて公開している。また、保育園に通っていない地域の方の保育の相談等に応じている。以前は、中学生の職場体験や夏期ボランティアの受け入れも行なわれていたが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、活動が制限されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル(安全管理編、防災編)を整備し、総合的なリスク対策に取り組んでいる

子どもの安全確保を最優先として、危機管理マニュアルとしての業務マニュアル(安全管理編、防災編)が整備され、総合的なリスク対策に取り組んでいる。利用者の安全を確保するため、園内においては各職員にそれぞれ安全管理上の役割分担が明記されるとともに、園外においても警察、民間警備会社等との連携を図っている。また、「災害時事業継続計画書(BCP)」が作成されている。これまでも避難訓練や引き渡し訓練など利用者の安全確保向上に計画的に取り組んでいるが、今年度はコロナ禍にあり、活動が制限されている。

各種管理規程を策定し、文書管理およびデータ情報管理を徹底している

重要書類にあたる経理書類・人事関係書類・園児や保護者の基本情報・個人情報を含む文書は鍵のかかる職員室の一室に大型金庫を設置し園長が鍵を管理し情報を管理を徹底している。職員が日々活用すべき書式やマニュアル、保育計画に関する記録類に関しては主に主任が管理し、個別にファイリングするとともに年度ごとに整理され適宜更新されている。さらに、コンピュータ運用管理規程を策定するなど、データ情報の管理を徹底している。

個人情報保護規程に従い情報の保護、運用に取り組んでいる

園では利用者の個人情報を扱う利用目的を明示するとともに、個人情報保護法対応した個人情報保護管理規程および秘密管理規程を作成している。それらは保護者会や入園説明時に説明されている。また、職員に対しては日常的な打ち合わせや朝礼時、ボランティア活動においても個人情報の保護については説明がなされている。さらに、利用者からの情報開示請求に対して必要に応じて開示することを、秘密管理規程及び個人情報保護管理規程に明示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員のキャリアップのしくみを構築し、中堅層の育成に積極的に取り組んでいる

園は期待する職員像として「実行力」と「協調性」を挙げているが、採用時の試験・面接においても人物の判断にあたっては、理事長・副理事長・園長の法人三役と主任が立ち会い、特にそれらに着目した採用を行なっている。新職員は外部の東京都の民間保育園で構成された協会が実施する新任研修に参加している。組織として、主任保育士、主任補佐などを中心とした職員のキャリアップのしくみを構築し、中堅層の育成に積極的に取り組んでいる。

種別・階層別の研修体系に従い年間の研修計画を策定し、能力向上に取り組んでいる

種別・階層別の研修体系に従い年間の研修計画が策定されている。また、職員一人ひとりの能力向上に関する意向と希望を把握するために自己評価表を作成、活用した一人ひとりの職員の能力向上に取り組んでいる。この自己評価表を基に、園長、主任保育士、主任補佐が中心となり、職員との個別面接や職員会議等で協議を行ない、研修の受講や園内研修が行われている。自己評価表は、一年ごとの身近な目標だけでなく、三年後を見据えた目標設定も行なうしくみとなっており、長期的な展望に立った人材育成が期待される。

職員の定着に向け、職員の評価や士気の向上に努めている

勤務評定表や職員自己評価表により、職員の評価や士気の向上に努めている。また、しくみとして、10年以上勤続した職員を表彰する永年勤続表彰のほか、職員観劇会、法人役員との懇親会、お食事会などの福利厚生制度の充実を図っている。また、就業状況の改善として夏季休暇、年次有給休暇の取得とともに、日常的に主任保育士の声かけによる職員の体調管理にも配慮している。また、主任を中心として、チームワークを重視した保育の実践に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育園におけるキャリアアップのしくみの構築に向けて園として継続的に取り組んでいる。平成31年度(2019年度)の目標として、職員の育成・能力向上、特に中堅層(リーダー)を対象とした幅広い技能の取得への取り組みを掲げ、保育士の技能・経験に応じた処遇改善に取り組んだ。主任保育士、主任補佐・保育リーダー・職務分野別リーダーの計10名を中心に、年間を通じて東京都の保育士等キャリアアップ研修を受講した。また、リーダー層を中心にリーダー会議等を通じて保育内容の充実に取り組むなど、職員をリードしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
研修の申し込みをしても、抽選で受講できない研修もあり、最終的には5名の職員が乳児保育、幼児保育、保護者支援、保健衛生・安全対策等の研修を受講することができた。主任保育士を中心としてリーダー層が、処遇改善のみならず研修による技能取得理解を深めることにより、組織としての保育内容の充実につながっている。年度末からの新型コロナウイルス感染症対策なども影響して課題も残ったが、今年度(2020年度)も取り組みを継続している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針の改訂を踏まえ、また、前々年度末の「保育の専門性に基づく保育環境づくり」をテーマとした研修受講を契機として、保育の質の確保・向上の取り組みの一環として、子どもを中心とした視点からの「子ども主体の保育」を目標として、保育士が主体となって子どもの自主性や主体性を育み、子どもの興味や意思を大切にした保育に取り組んだ。「おもちゃの選び方と楽しみ方」をテーマとした外部研修の受講、「乳児用の玩具について」の園内研修の実施、さらに、「乳幼児期の学びを支える保育環境」をテーマとした外部研修の参加など、保育環境づくりを中心として組織的な取り組みを行なった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
外部研修の受講や園内研修等を通じて、「子ども主体の保育」を目指し、保育士が主体となってより深い知識の習得や実践例等を学び、園としての保育内容の充実に取り組んだ。保育士が話し合い、園庭美化や新しい遊び場づくりに取り組み、園庭に乳幼児専用のスペースを確保し、乳児が安全委思う存分遊びを楽しめるような工夫するなど、学びを支える環境づくりを実践している。これらの成果を踏まえ、今年度(2020年度)も「子ども主体の保育実践」をより一層深めることができるよう取り組みを継続している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページや園のしおりで提供している

ホームページを開くと園舎と園庭を載せ、次に保育の理念や目標、特色、一日の流れ、給食・おやつ、健康管理、 年間行事、職員の状況やクラス編成等など戸外遊び・ぬくもり保育を重視した情報を提供している。また、園のしおりでは目標、保育時間、個人情報、登園前ご家庭で、登降園欠席届、家庭連絡、健康管理、給食おやつ、服装持ち物、午睡について、その他準備して頂くもの、非常災害発生の場合、地域子育て支援、意見要望育児相談、年間行事予定などの情報を提供している。

園の情報は行政や関係機関を通じて知ることができる

青梅市の子育ての保育園申し込み一覧表からも園の情報が外部リンクできるようになっている。また、入園申込書にも保育方針・目標、自主事業などを確認するとができるなど、市役所関連機関等と連絡を密に行ない、情報交換をしている。インターネットを活用した関連サイトを通じた情報を提供したり、利用希望者や地域住民、相談等、園訪問がスムーズにできるような情報を自治会、園長会等を通じて発信している。

園の見学は希望者の要望に沿って、感染症対策を取りながら実施している

園見学者の問い合わせには主に園長や主任が対応している。訪問希望者に対しては保護者の都合に合わせながらも感染予防の観点から見学者が重ならないよう一人のみ行なうようにしている。園舎内は、感染対策を行なってもらい、案内の際は主任が園舎内を案内しながら、保育室は室外からの見学をお願いしている。普段の子どもの様子を説明しながら、子育ての話しや相談を受けられる雰囲気づくりを心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の際には説明会や個人面談を丁寧に行なうようにしている

入園前には説明会を行ない、園の理念・目標・重要事項を説明後、各クラスや担当から、入園前の子どもの健康状況・児童表・調査票・食材チェック表等の説明や同意書の説明と共に、離乳食の食材チェック表や健康面では個別に面談を行ない、入園後の持ち物や購入する物も希望を取るようにしている。入園説明会に参加できない保護者には個別に時間を設けて行なうなどの配慮をするようにしている。

保育園の入園後も安心して利用できる取り組みを行なっている

入園後も子どもが園舎や保育士に不安にならずに少しづつ慣れるように慣れ保育を実施している。その際は保護者の理解を得ると共に子どもの様子を伝えながら保護者の都合も聞き一人ひとりに配慮しながら進めるようにしている。保護者との連絡を密にして家庭での子どもの様子も把握して慣れ保育を進めている。

保育の終了時には不安がないよう継続的な支援や交流を行なっている

卒園を迎えるにあたり、個別面談を実施し不安や悩みなどがあれば相談を受け対応している。また、入学などの保育園以外の相談であれば、園長・主任なども加わって専門機関等を紹介するようにしている。また、卒園後は園の行事、夏祭りや運動会や地域の行事に招待して交流を大切にしている。転園・退園後も同様に招待し、在園児や保護者・職員との交流を大切にする取り組みを行なっている


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を踏まえて指導計画を作成し、見直しを行なっている

子どもの発達を踏まえて全体的な計画を策定し、乳児・1歳児・2歳児には一人ひとり個別の指導計画を策定している。2歳児クラスでは3歳児になった時点でクラスの指導計画を立てて保育を行なっている。3・4・5歳児もクラスごとに年間計画や月案・週日案を園統一様式の指導計画を策定している。また、乳児、1・2歳児、幼児においても子どもの発達に則した内容になっているか、主任や主任補佐のアドバイスを受けながら見直しをしている。

子ども一人ひとりの発達を把握し記録して、計画を策定している

一人ひとりの子どもの心身の発達を児童表に記録し、連絡ノートや個人面談での家庭での状況を踏まえ、子どもの日々の成長や子どもの姿を捉えて保育計画を策定している。策定した保育計画は乳児・1、2歳児クラス・幼児クラスの会議で主任や主任補佐も加わり、具体的な保育実践を反省評価をしながら計画を立てるように取り組んでいる。

指導計画を基に情報を共有して保育内容に生かしている

指導計画は保育支援システムを活用して記録を行なっている。そのため情報の共有ができるしくみが導入されている。園長や主任や主任補佐は指導計画や反省評価を記入後に確認すると共に子どもの発達やクラスの日々の様子を共有し、その際や会議等で話し合い、互いに協力や連携を行ないながらきめ細かい保育につなげる取り組みを行なっている。また。クラスに指導計画を掲示すると共にクラス懇談会で保護者と共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園庭の環境を十分に活かした保育内容に取り組んでいる

園庭は築山や池、滑り台や橋・ネットなどがある大型のアスレチック、樹木や季節の花々、乳児・1,2歳児の園庭コーナーなど体を思い切り使った遊びや虫や泥遊びをなど自然と触れ合う環境を整えている。園の特色として、ワクワク・ドキドキ探求心をくすぐる空間を十分に活かした保育に取り組んでいる。年齢ごとに築山を上り下りしながら身体的な発達を促すなど、子どもの探求心や自分の世界に没頭できるように工夫した保育内容にしている。

子ども一人ひとりの違いを認めあう保育実践に取り組んでいる。

特別に配慮の必要な子どもには巡回指導や助言を受け、特性を活かし、絵カードの取り組みを行なっている。また、文化や習慣の違う環境の中で育っている子どもも違いを認め合うことの大切さを保育士が共通認識を持てるように話し合いをして保育に取り組んでいる。それには子どもの気持ちに寄り添い、子どもの気持ちを汲み取り、子ども自身から気持ちを聞くことを大切にしている。

小学校との連携を重視した取り組みを行なっている

卒園に向けて保育所要録を記入するだけでなく、保護者と話し合いながら就学支援シートにも記入し小学校への接続に向けて対応している。小学校からも職員が訪問に来たり、電話での連絡などの対応にも答えるなど密に行なっている。年間の行事として小学校を訪問して学校見学や小学生の触れ合いを大切にしている。一人ひとりの卒園児が不安なく小学校に入学できるよう小学校との連携を重視している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の送迎時に保護者との連絡を密にするようにしている。

登園時に必ずは一人ひとりの子どもの観察を行ない、保護者にも子どもの家庭での様子を口頭でも聞いてクラス連絡帳に記録している。クラス担当保育士は連絡帳あゆみやクラス連絡帳で子どもの様子を把握し保育を行うようにしている。降園時は乳児・1,2歳児クラスは連絡帳で園での様子を書いて伝えている。幼児についてはクラス連絡ボードに写真や様子を伝えている。降園の際は保護者に、なるべく声をかけをするよう取り組んでいる。

一人ひとりの発達を見ながら生活習慣が身に付くよう取り組んでいる

生活習慣の自立に向けては、年齢や月齢、発達によって一人ひとり違うことを理解してそれぞれの発達を踏まえて行なっている。年齢によって個々や少人数のグループや縦割りグループなどきめ細かく自立に向けての取り組みを行なっている。また、食事や排泄、衣服の着脱など自分でしようとする子どもからの意欲や気持ちを大切にしている。その為にも家庭と連携を密にしながら取り組みを行なっている。

子どもの生活リズムや発達に合わせた休息を取るようにしている

乳児や1・2歳児クラスにおいては、一人ひとりの生活リズムや家庭での睡眠状況を把握し、休息を十分に取れるようなスペースを設け静かで落ち着くように工夫している。5歳児クラスでは年度の後半の時期は休息を徐々に減らし、その時間を散歩や外遊びなどの動的に過ごす中で、子どもの様子を見ながら、休憩も入れながら過ごすようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的にあそべるように人的や物的な環境を整えている

起伏に富み、木のアスレチック、自然とも触れ合えるわドキドキ・わくわく探求心を注ぐ園庭遊びや玄関ホールには空き箱やプラスチック製の容器など廃材を使って、自由に発想しながら製作ができるように保護者に呼びかけ常に補充されている。子どもたちには自由遊びが十分できるようデイリープログラムを工夫し、好きな遊びを満足するまで室内や園庭で主体的に遊べる遊具も備えるように取り組みを行なっている。保育士も主体的に行動するするように声かけを行っている。

戸外遊びを十分に取り入れ自然や季節を感じる環境を整えている

園庭の設計は「庭育」ができるものになっている。体を使って楽しく遊べるネット登り・ドキドキ橋・ツリーハウスや自然と触れ合える、緑のトンネルや丘、果樹園、じゃぶじゃぶ池やぐるぐる花壇や泥遊びなど身近な園庭で、五感を使って季節を十分に味わえる保育環境が整えられている。また、今年度は、新型コロナウイルス感染症対策で活動が制限されているが、園の周辺には運動公園や城跡など広々とした場所もあり、伸び伸び走れるような戸外遊びに適した環境が整っている。

集団遊びや気に入った仲間と遊ぶ楽しさを知るような保育内容に取り組んでいる

保育目標の中に「きまりを守り仲よく遊べる子」があり、その目標に向けて発達年齢とともに友だちと園生活の中で自然と関わりながら遊ぶ楽しさを体験する事で少しづつ大きな集団遊びに発展するように年齢ごとに色々な遊びを取り入れている。また、子ども自ら遊びを考えだしたり、ルールを決めたり、互いの思いを伝え合うように保育士は誘導するように取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが自主的に取り組める行事保育になるように工夫している

毎年恒例になっている花まつり・子どもの日・七夕まつり・夏祭り・運動会・遊戯会・もちつき大会・節分・ひな祭り等、奇数月の誕生会、わらべ地蔵参拝などの多妻な行事が予定されている。今年度は、コロナ禍にあり、夏まつりは中止したが、年長児の夏まつりごっこの実施して他のクラスを招いて楽しんだり、運動会も規模を縮小しての開催したり、子どもたちに負担をかけることなく実施することで、最後まで笑顔で取り組む姿が見られている。

日々の積み重ねを大事にした保育行事に向けた取り組みを工夫している

行事の取り組みについては、季節行事はもちろん、各クラスにおいて様々な経験を通して大人も子供も一緒に楽しみながら成長し合うことが大切であるとの考えている。一人ひとりの子どもが楽しめるように、発表する内容を考え、日々の練習も少しずつ楽しく参加できるように取り組んでいる。練習自体も楽しめるように、子どもに寄り添って励まし、少しでもできたことを褒めてうれしさを共有することで、やる気が持てるように配慮している。

行事を通して子ども同士の学びあい、協力する大切さに気付く取り組みを行なっている

行事への取り組みにおいて、クラスごとや異年齢で行なうことを通じて、子どもが様々な経験を積むことができるようにしている。互いに練習風景を見たり、一緒にリズムを合わせたり、一緒に製作したりする中で、子ども同士の学びあいを重視し、子どもの発見や驚きに寄り添うようにしている。行事が楽しくなるよう、声かけや共に喜ぶことや頑張ったことを褒め、互いに尊重したり教え合ったりしているところを見守るなどの取り組みを行なっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが主体的に遊び、落ちついて過ごせるよう配慮をしている

子どもが主体的に遊ぶことができるような自由遊びを大切にしている。子どもの好きな遊びが選べるように、子どもが良く遊ぶおもちゃや絵本、廃材を使った製作ができるコーナー遊びなどを用意して、集中し、落ち着いて取り組めるように環境を整えている。絵本を読んでほしい子どもには読み聞かせをして、身体を横にしたい子などには、ビーズクッションなどを用意するなど、家庭的な雰囲気も大切にしている。また、補食を提供することにより気持ちを落ち着かせることができる時間も設けている。

異年齢ならではの関わりができるように取り組みをしている

クラス保育の時と違い、異年齢ならではの縦割り保育の良さが出るように取り組んでいる。年齢の違う子どもたちが共に遊ぶことにより、関わり方の違い、遊び方の伝え方や年の上の子の遊びを真似るなどが自然と学べるような声かけをしている。ゆったりしたスペースを設けるなど、縦割り保育に取り組めるように環境を整えている。

職員が代わっても子どもに寄り添い落ち着いて過ごせるようにしている

全職員が日々の保育の中で、外遊びを重視した園庭遊びや室内あらゆる場面で、子どもたちへの声かけや触れ合い、見守りを大切にすることを心がけているので、延長保育の中で、担任以外の職員が保育にあたっても、子どもたちは落ち着いて、安心して過ごせるように園全体で取り組んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく、おいしく食べられるように様々な工夫している

子どもたちの年齢や発達段階に応じて、個人・少人数のグループに分け、ゆったりと落ち着いた雰囲気を作るようにしている。特に、幼児の取り組みとして、食材が体に必要な栄養になることを「赤・黄・緑」で色分けして、感謝してから「いただきます」の挨拶をしている。今年度から魚メニューを多く取り入れ、切り身になっている魚の姿を図鑑で見せて食する取り組みをしている。栄養士も子ども喫食状況を確認し献立に生かしている。また、食材の味が感じられるように薄味を心掛け、季節の食材の味を大切にしている。

子どもの体調や嗜好、離乳食・アレルギー疾患の子どもに配慮している

入園前の個別面談では子どもの食事に関して詳しく聞いて記録している。特に離乳食については家庭での摂取状況を詳しく記録している。アレルギー児の場合は主治医から指示書を提出してもらい、それを基に代替食や除去食を提供している。提供する際はトリプルチェックなど万全の注意を払っている。体調の優れないときは、保護者と相談して、牛乳や消化の悪い食材を避けお粥にするなど配慮して提供してる。

食材を栽培・収穫することなどの体験の食育を行なっている

食育計画のもと、自分たちが育て、収穫したものを食べることで、食材に感謝する心を養っている。幼児組ではミニトマトやキュウリ、はつか大根など自分たちで栽培した野菜を収穫したり、戸外に芋ほりに行って収穫した食材を味わうような食育も行なっている。また、新鮮さを味わうように収穫したその日にクッキングをし食して五感で味わうことを大切にしている。月見団子やもちつきなど、いのちをつなぐ食の大切さを様々な体験を通して育んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染症や病気や怪我など身を守ることの大切さを学び、習慣化する取り組みをしている

感染症で大切な手洗いについて、「正しい手洗いの仕方」を見ながら石鹸の量や水の流す量や順序を守って行なっている。乳児・1,2歳児には一人ひとりに一緒に行なうようにしている。幼児にはクラスごとに指導を行ない、流行っている感染症について学び手洗いの大切さを伝えて、アルコール消毒の仕方など習慣化になるよう取り組ンでいる。また、幼児には自分のいつもと違う体調の変化に気付き、伝えることの大切さも看護師や担任から伝えている。

子どもの健康管理を嘱託医・看護師・職員で連絡を取り合いながら行なっている

感染症には市の指導や嘱託医のもと、看護師が中心となり密を避ける対策をとっている。朝の観察は特に検温や体調の様子を詳しく見て記録している。嘱託医が、定期的に全園児の健康診断を実施している。身体測定は毎月、6月には歯科検診を行なっている。今年度は感染症予防のため、食後やおやつ後のうがいを飛び散らずに行なうよう指導している。幼児には視力の点で気になる子も多いので、今年度視力検査を行うこととしている。

保護者に向け感染症や市の予防接種・乳児突然死症候群などの情報を知らせている

保護者に向け、登降園の際に玄関ホールの掲示板に目につくように、コロナ感染症の対応や市からの乳幼児突然死症候群や予防接種情報・療育センター情報・民間療育訓練センターなどの情報を掲示している。乳児突然死症候群予防のための睡眠チェックを0歳児は5分ごと、1歳児は10分ごと、2歳児は15分ごと、幼児は30分ごとに行なっている。0歳児はコットンベットに睡眠センサーを入れデータで管理、予防に努めている。毎月保健だよりを発行し、子どもの安全や健康ついて保護者に呼びかけ家庭と協力して子どもの健康と安全に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情や状況による急な保育時間の変更には柔軟に対応している

保育時間は午前7時から午後8時までの13時間の中で保育の必要性の事由に応じて保育を行なっている。短時間や標準以外の時間外は延長保育申し込みで月契約や10分単位での利用ができるようになっている。仕事等の事情で保育時間の延長が急に必要になったときにも、日単位で利用ができるようになっている。

行事などを通して保護者・子ども・職員が交流し、理解を得る取り組みを行っている

親子遠足や給食試食会・懇談会・保育参加など様々な行事を通して、保護者や家族が参加しやすいように保護者と相談しながらプログラムを実施している。保護者全体には主任保育士、看護師や栄養士の立場から子育てや健康や栄養や調理の講演を行ない、保護者からは意見や質問等をうけて、交流と共に、子育ての支援を行なっている。

子どもの成長を学びあえる保護者同士の交流や園に相談等の意見箱の設置を行なっている

気になる子の保護者や療育に通っている子どもの保護者同士が座談会を開催し、交流を深める取り組みを行なっている。1階玄関ホールに意見箱を設置して、保護者からの意見や要望や相談に応じている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもの生活を豊かに広げるために地域との連携を図っている

例年、地域の方が運動会や夏祭り等の行事にも参加できる取り組みを行ない、地域交流の機会としている。さらに、近隣の中学校からの職場体験学習やボランティアの受け入れたり、地域の自治会や民生委員・長寿会との敬老会での交流を図ることで、子どもの生活が豊かに広がるよう取り組んでいる。しかし、今年度はコロナ禍において、行事の自粛や活動が制限されている。

地域との関わりを深める取り組みの再開に向けた検討と実践に期待したい

運動会では、例年地域の市民運動広場を借りて行ない、夏まつりでは地元の「囃子連」に参加してもらい演奏を見たり、園の子どもたちの和太鼓の演奏を見てもらうなど、地域との関わりを大切にした取り組みをしている。5歳児は就学前に小学校見学を実施して、小学1年生との交流を行なうなど地域の学校など地域との関わりを深める取り組みも行なわれている。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、地域の方との交流ができなかったことを課題として職員間で改善に向けた検討がなされている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報やプライバシーの確保、子どもの羞恥心に配慮した対応に努めている

個人情報に関する基本方針、個人情報管理規程を作成し、入園時に保護者に配付して説明が行なわれ、面談や話し合いで承諾が得られるようにしている。また、服務の基本原則や業務マニュアルの中で、具体的な各場面での人権を配慮した保育やプライバシーの保護に関する細かな配慮が明記され、職員に周知している。プール時の着替えや排泄などで失敗をしたときの個別対応など、羞恥心にも配慮し、子ども一人ひとりがどのように感じているかを把握したうえで対応するように努めている。

「子どもの人権を守るために」として、場面ごとに留意事項を明記している

一人ひとりを大切にしてそれぞれの発達に応じて、いろいろな職員が関わることで安心して園生活を送れるようにしている。子どもの気持ちを傷つけることがないように日常の保育の中で注意を払い、少しでも気になるようなことがあれば、報告する体制が取られている。業務マニュアルの「人権を配慮した保育」、「子どもの人権を守るために」として場面ごとに留意事項を明記している。さらに、「虐待について」、「望ましい保育士としての資質や態度」としてマニュアルに明記し、職員に周知し共通理解が深まるように取り組んでいる。

各種情報から把握した価値観や生活習慣に配慮して保育を進めている

子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮し、個人面談や連絡帳、毎日の会話から伺える生活習慣等にも配慮しながら保育を進めている。日々の子どもに対する言動や態度について注意し、必要に応じて職員間で話し合いをしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育基本編と危険予防編の2分冊の業務マニュアルが作成されている

提供する業務内容をまとめた「保育園業務マニュアル」を作成している。保育の基本編(part1)と危険予防編(part2)の2分冊構成となっており、ファイル化したものを各クラスに設置して、いつでも確認できるようになっている。さらに、指導の基準やエッセンスをまとめた「保育目標達成マニュアル」も作成し、手順が明確になるような工夫がされている。保育内容や行事については、年間の事業計画策定時に職員会議において前年度を振り返り、見直しをしている。

日々の変化に対し職員で話し合い業務水準の向上に取り組んでいる

マニュアルはこれまでの園の実践を体系化し、園のノウハウが集約された貴重な財産となっている。現場としては、軸はできているが、現状が日々変化しているためにその都度職員で話し合い対応していく必要があることを課題としてとらえている。個別に対応がされているが、今後の保育内容の充実に向けたプロセスの中で、さらなる活用と見直しへの取り組みを期待したい。また、保育士としての専門性を高める取り組みとして、主任会・保育部会・調理部会など各種研修会に参加しし、研修報告や資料の回覧、学習会などで職員に周知している。

主任を中心とした保育内容の確認、指導、助言等に取り組んでいる

園では、職員が一人で問題を抱え込まないように、主任を中心とした保育内容の確認、指導、助言等に取り組んでいる。サービス提供の方法については、職員間でも意見が言い合える関係作りに努めている。また、わからないことが起こったときは、そのままにせずに、クラスリーダーや主任補佐、主任、園長に相談し、助言を受け解決するようにしている。幼児会議、乳児会議等でも話し合いが行なわれている。