東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社第一コーポレーション
事業所名称 みらいく久が原園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)豊かな暮らしを育む(企業理念) 2)みらいを共に育みいきいきと輝く(みらいくの理念) 3)子どもが豊かに生きる力を育む(保育理念) 4)主体性を育みます(自分で考え行動できる子ども)(保育目標) 5)命を大切にする心を育みます(人や自然とのつながりを学び、命を大切にする子ども)(保育目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園の理念や方針を理解し、子どもの主体性を大切にできる事。子どもの権利を大切にし自尊感情を育む保育を大切にできる人。子ども達一人ひとりの個性や育ちを受け止め保護者の気持ちに寄り添いながら保育ができる人。 それぞれの職種が専門職として責任感と問題意識をもって仕事に取り組むことが出来る人。お互いの良い所を見つけ、尊重し成長しあえる人間関係を築ける人。楽しいことを見つけ子ども達と一緒に喜びあえる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

大切な命を預かるという責任感を持って保育をする事。プロとしての自覚・専門性を豊かにする為の努力をし、前向きに仕事に取り組む事。柔軟性を持ち、子どもが日々豊かな経験をし楽しく生活できる工夫をすること。自らの関わりが子ども達の未来に繋がっている事を理解し一人ひとりと丁寧に接する事。園内での出来事を「自分事」と捉えチームとして共に仕事をする気持ちを持つこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ウォークラリーを企画開催して親子で楽しむ機会を提供し、園での活動を知ってもらい、子どもの成長を保護者と共有しています

日頃の保育活動への理解を促し子どもの成長を感じてもらえる行事としてウォークラリーを開催しています。感染症防止の為に安全な戸外で密を避け親子で楽しめる行事を考えました。密集しないように工夫してマスク着用し親子でスタンプラリーを愉しみました。クラスごとに集合して時間差で出発しました。普段散歩に行っている公園を保護者に紹介し、親子で一緒に制作をしてミッションをクリアするゲームで盛り上がりました。全員参加でアンケート結果は好評でした。散歩の距離を知り、体力の向上に驚き子どもの成長を保護者に実感してもらえたようです。
2 人や自然とのつながりを学ぶために「木育」を取り入れ、子ども達が日頃から木と触れ合ったり木の玩具で遊んでいます

「人や自然とのつながりを学び命を大切にする子ども」という保育目標を達成するために「木育」を取り入れています。園舎は木の温もりを感じられるように設計され、園内でできる自然体験として木のおもちゃや木工など木との触れ合いをしています。また園内には「卵プール」と称した木のボールをたくさん敷き詰めた遊具が置かれていて、子ども達が楽しんでいます(今年度はコロナ禍のため活動を一時中止)。法人の本社がある川越市に「みらいくの森」が完成し、今後子ども達が遠足などで遊びに行けるようになりました。
3 独自のメンター制度や研修制度、園目標達成に向けた職員会議での振り返りの共有など、人材育成に積極的に取り組んでいます

職員育成を図るために、メンター制度やそれに伴うOJTチェックリストの活用、研修制度など、人材育成の仕組みを充実させています。研修を受講するためのシフト調整にも対応し、職員は積極的に取り組んでいます。今年度は「子ども主体の保育」を目指して、それぞれの職員の取り組みを職員会議で共有し共に振り返る等、職員の気づきを共有し学び合える環境を作っています。また、働きやすい環境作りとして年2回の意向調査や毎月の個人面談(ミニコミ)を行い、職員の声にも耳を傾けています。

さらなる改善が望まれる点
1 園独自の中期計画の立案と、事業計画への連動、達成度合いを測る指標の設定が望まれます

法人全体の中期計画はありますが、園独自の中期計画は明文化されていません。ただし、「子ども主体の保育」の確立など、既に年度を超えて取り組んでいるテーマもあるので、それらを中期計画に落とし込むことで、より職員の理解や共有が促進されるものと思われます。中期計画と単年度の事業計画の連動も課題ですが、計画の進捗を測る為の指標の設定も望まれます。「子ども主体の保育」がどこまで実現できているか測る事は難しいですが、研修の実施回数や話し合いの時間数等、何らかの指標を設けることで、具体的活動が促進されます。
2 粘り強く継続的な働きかけによる、地域との良好な関係作りに期待します

開園間もない為、仕方ない面もありますが、地域交流や地域貢献活動等、地域との良好な関係作りが課題と言えます。今年度は、近隣の保育園や高齢者施設との交流を持つことができましたが、コロナの関係でなかなか思うようにいかなかった面もあるようです。地域の子育て家庭へのアプローチについてもまだまだ工夫の余地がありそうです。保育園の活動や園児の存在を地域に広く認識してもらえるように、更なる工夫が求めらます。地域との関係構築は一朝一夕にできるものではない為、今後も粘り強く継続的な活動が期待されます。
3 園独自のBCP(事業継続計画)の早急な策定が望まれます

会社としてのBCPは策定されていますが、保育園としての事業継続計画とはなっていません。災害発生時にも保育園ができる限り保育サービスを継続し、また一時停止したとしてもできる限り早期に復帰できるよう予め計画を立てておくことが、近年求められています。事故や災害が発生した際の一時対応については、避難訓練や引き渡し訓練、不審者対応訓練、災害伝言ダイヤル体験等で備えることができていますので、これにBCPを加えることで万一の備えが万全となります。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの意思を尊重し生きる力の基礎を育む取り組みをしています

子どもの最善の育ちを援助できる取り組みを大切にしています。職員は意識せずに「保育者の都合で進める保育」を行っていないかを自己点検するためのツールで「子どもを尊重する」ことや「子どもの人権擁護」について意識を高め、自らの保育を振り返っています。良くないと考えられる関わりをより良い関わりに改善し、子どもの主体性を大切にしながら見守り、興味や関心の瞬間を見つけ遊びに導いています。子どもには「認められている、ありのままでいい」と思う素直な心が芽生えます。職員の丁寧な関わりから、自尊感情を育む取り組みをしています。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 一人で遊び共に遊ぶ一人ひとりの様々な興味を大切にして豊かな創造をしています

一人で集中したり共に遊ぶ時間を大切にしています。自発的な意欲を尊重した遊びが出来るように配慮します。保護者が揃えたハロウィンの衣装を着て写真を撮りました。お化け屋敷を作って驚かしたいと一人が言い出しました。じゃあどんな風にしようか、と子どもたちで考えて共同制作をする事になりました。一人ひとりの「こうしたい」「これがいい」を尊重して、それぞれが調整と分担をして作り楽しみました。子どもが今興味を持っているものから発想し発展できるように声をかけます。興味と関心の範囲が拡がるように関わり遊べるよう工夫しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 園での様子を写真やコメントで記事にして伝え子どもの成長記録として共有しています

日ごろの園での様子を知りたいという保護者の声に答えて、写真とコメントを添えた記事を掲示しています。子どもたちの成長記録として保護者と共有する取り組みをしています。散歩に行った様子や様々な遊びで笑っている様子や泣いている様子や知ってもらいたい事を記事にしています。子どもたちの成長を目でみて感じてもらえる情報の提供に努めています。タイムリーな変化を感じてもらえるように、エピソードを添えています。園にいる時間にどのように過ごしているのかを、どんな風に成長して変化しているのかを感じてもらえるように作成しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者38世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果32世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 38人
利用者家族総数(世帯) 38世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 38人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 84.2%

総括
利用者38世帯に対し、有効回答32世帯で84.2%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が19名(59.4%)、「満足」が11名(34.4%)、「どちらともいえない」が1名(3.1%)、「いいえ」が1名(3.1%)と、「大変満足」および「満足」の回答が全体の93.8%と、利用者家族の多くが事業所に満足していることが伺えます。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「家庭では体験できない様な遊びやお友達との関わりなどをして下さりとても助かっています。」「家庭の状況に応じて一人一人細やかに接してくれて全てにおいて感謝しかない。」等の回答がありました。一方で「先生によっては自分のやり方を押しつけてる?と感じることがあったため、一人一人に合ったやり方や言い方などをして欲しいと思いました。」「大人数での交流(小学校に上がった時など)に不安があり、近隣保育園同士で交流等があれば嬉しいです。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が3.1%、「無回答・非該当」が3.1%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っていると感じていることが窺えます。自由意見は「社会のルールやお約束など、ふと気付くと身についていて感謝。」「保育園に通うことで、家にずっといるより出来ることは増えていると思います。お友だちがいることにより、刺激もあると思います。」等の回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が6.3%、「無回答・非該当」が3.1%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっていると感じていることが窺えます。自由意見は「子どもの自主性を重んじる園で、興味や関心のあることを活動の中心にしてくれています。」等の回答がありました。一方で「良い内容のものもあるかと思いますが、活動のまんねり化が感じとれます。」との回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が3.1%、「無回答・非該当」が3.1%という結果で、利用者家族の多くが提供される食事は、子どもの状況に配慮されていると感じていることが窺えます。自由意見は「食があまり進まない我が子に、提供方法を工夫してくれている。」「保育園では何でも良く食べてくれて助かります。」等の回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が3.1%という結果で、利用者家族の多くが保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっていると感じていることが窺えます。自由意見は「天気の良い日は、ほぼ毎日外遊びをさせてくれています。」等の回答がありました。一方で「行事は演目が少ない(運動会や発表会etc.)ので物足りません。」との回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が81.3%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が15.6%という結果で、利用者家族の多くが保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されていると感じていることが窺えます。自由意見は「私達親に対しても優しく接していただいて、ありがたいです。」等の回答がありました。一方で「18:00~延長料金を取るのは働いている者にとっては厳しいのではないでしょうか。夕食への変更も2週間前とあり、それは決められない職種があること容易に検討がつくと思うのですが。」との回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が9.4%、「無回答・非該当」が6.2%という結果で、利用者家族の多くが安全対策が十分取られていると感じていることが窺えます。一方で自由意見は「子どものケガに気づいていないことが多いので、十分とは言えません。親は小さなケガでも何かあったかな?と気にします。」との回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が6.3%、「無回答・非該当」が3.1%という結果で、利用者家族の多くが行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分と感じていることが窺えます。自由意見は「日程としては参加行事は土曜が多いので、参加できありがたいです。」等の回答がありました。一方で「先生たちが大変だからという意味合いで行事が削られてたり、小規模だったりするように感じます。」との回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が15.6%、「無回答・非該当」が3.1%という結果で、利用者家族の多くが子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があると感じていることが窺えます。自由意見は「子どもの成長を一緒に楽しみ、喜んでいただいて、子育てチームと感じています。心強いです。」との回答がありました。一方で「連絡帳などに何気なく悩みを書いても、軽く流されたりしているので何とも言えません。」との回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が87.4%、「どちらともいえない」が6.3%、「無回答・非該当」が6.3%という結果で、利用者家族の多くが施設内の清掃、整理整頓は行き届いていると感じていることが窺えます。一方で自由意見は「朝など階段(室内の)にゴミが落ちていることがある。」「廊下や階段によくゴミが落ちています。トイレもあまりキレイとは・・・。」等の回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が6.3%という結果で、利用者家族の多くが職員の接遇・態度は適切と感じていることが窺えます。一方で自由意見は「子どものことを『あなた』という。あいさつをしない先生がいる。」「職員さん対保護者は適切だが、職員対職員で、合う合わないがあるのか人によって時々トゲトゲしている。」等の回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が93.7%、「どちらともいえない」が6.3%という結果で、利用者家族の多くが病気やけがをした際の職員の対応は信頼できると感じていることが窺えます。一方で自由意見は「ケガをした時の病院受診は明確なラインがなく、信頼できるかはわかりません。」「ハナ水をこまめにふきとってくれていないように感じた。」との回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が65.6%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が21.9%という結果になっています。自由意見は「戦いごっこをずっとやらせているのは不安になります。」「小さなけんかは職員から伝えられないので、(子どもから聞いて知ることがある)迎えの時にもう少し伝えてほしい時がある。」との回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%、という結果で、利用者家族の多くが子どもの気持ちを尊重した対応がされていると感じていることが窺えます。自由意見は「子どもは担任の先生を好きでいるので、大切に対応してくれているのだと思います。」との回答がありました。一方で「『変わりないです』で済まされることも多く、連絡帳のやりとりもないので、対応について分からない。」との回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が71.8%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が15.7%という結果になっています。自由意見は「お友達のプライバシーを子どもが園の話をする時に言うことがあるので守ってくれているとは思えません。」「昨年、面談でプライベートなことを聞かれた。」等の回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が3.1%という結果で、利用者家族の多くが保育内容に関する職員の説明はわかりやすいと感じていることが窺えます。一方で自由意見は「工夫はされていると思うが、わかりにくいこともある。」「アプリに入れてれば伝わっていると思われているのかなと思います。重要な案内は連絡帳にも入れて欲しいと思います。」等の回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が12.5%という結果になっています。自由意見は「できないことだらけで検討されているかもよくわからない。未だにすっきり解決したことはありません。」「改善策を伝えても何も変わらなかったことがある。」等の回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 15人 
回答割合は、「はい」が25.0%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が9.4%、「無回答・非該当」が46.8%という結果になっています。自由意見は「園内入口に小さく貼り出しているだけなので、特にわかりやすくはありません。」等の回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会社としての理念を踏まえた園独自の目標を掲げ、保護者に伝える努力をしています

企業理念や保育事業部理念、保育理念、保育目標を定め、職員や利用者に周知しています。具体的には、園の玄関に大きなパネルを設置している他、保護者がいつでも手に取って確認できる閲覧ファイルに綴じ込んで公開しています。職員に対しても閲覧ファイルを用意している他、入社時研修をはじめとした社内研修や職員会議等、日々の活動の中で繰り返し伝えています。園独自の目標として「子ども主体の保育」も掲げ、園だより等で保護者にも日々伝える努力をしています。園独自の目標についても事業計画に含めて明示することが望まれます。

園長は自らの役割と責任に基づき、保育の質向上に向けリーダーシップを発揮しています

職務分掌を事務室に掲示し、園長や主任をはじめとした各職員の役割と責任を明示しています。園長はその職責に基づき、掲げた園目標「子ども主体の保育」の実現に向け、職員会議で振り返ったり、職員同士の話し合いを促進したり等、目標達成に向けた活動を主導しています。また、「子ども主体の保育」の実現に向け、外部の講師からアドバイスを受け、出来ることは園の中で率先して取り組む等の活動も主導しています。人事考課や研修と言った制度も駆使して、園長は保育の質向上に向け、職員を引っ張りリーダーシップを発揮しています。

重要事項は職員会議で決定し、保護者には決定経緯を丁寧に伝えています

クラス会議やリーダー会議、サブミーティングから上がって来た議題について、職員会議で話し合って決定しています。今年度はコロナの影響で行事に関しての変更が多くありました。職員全員が参加する職員会議で話し合っている為、決定経緯について職員は十分理解しています。保護者には、連絡用のアプリを活用して、早め早めの情報提供を心掛けています。今年度も早い段階で「今年の行事は例年通りにできない」旨を知らせ、その後日時や内容が決まった段階で随時情報提供を行った結果、決定に対し大きな苦情等もなく、理解を得る事ができました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
保護者意向はアンケートで、職員の意向は気軽な面談で、それぞれ把握に努めています

保護者の意向把握については、行事後のアンケートや保護者会や個人面談、運営委員会の事前アンケートが主になります。その他、直接声をかけてくれる保護者もいるので、届いた意見を整理し、必要なものはQ&Aで示したり、対応しています。保護者のニーズとしては、普段の子どもの園での様子をもっと知りたいといった意見が多く、それに対応するために掲示物で園内の活動を知らせる等の対応をしています。職員の意向把握は、ミニコミと呼んでる面談が主になります。その他、人事考課面談や秋の意向調査などでも職員意向の把握に努めています。

園長会や地区別会議で、地域の福祉ニーズの収集に努めています

地域の福祉ニーズ等の情報収集については、大田区の私立保育園の園長会に参加して、情報を得ています。会には大田区の保育課の課長も参加しており、行政からの情報提供も貴重な情報源となっています。また、区立保育園の園長が主になって行われる地区別会議は、近隣の認可園同士の活発な情報交換の場となっており、地域の情報収集に役立っています。今年度は、コロナに関する話題が中心でしたが、それ以前は保護者対応や気になる子の対応等についても活発な意見交換がなされていました。園の経営状況については、本部主導で把握しています。

会社の中期計画を踏まえた園の中期計画やそれを踏まえた事業計画への展開が望まれます

保育事業部として、平成29年度から令和3年度までの5か年計画を策定しています。ただし、この計画はあくまで会社の計画であり、現場の保育園には下りていません。その為、現状では園としての中長期の計画はなく、単年度の事業計画のみで運営されている状況です。事業部の5か年計画では、今年度は「会議やマニュアルのブラッシュアップ」が、園の事業計画では「質の向上」が謳われています。結果としてつながりがない訳ではありませんが、今後は会社の中期計画を踏まえた園の中期計画やそれを踏まえた事業計画への展開が課題と言えそうです。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「人権擁護セルフチェックシート」の活用等、守るべき倫理の浸透に注力しています

社会人として守るべき規範・倫理については、就業規則に示しています。保育職員として守るべき規範・倫理については、入社前研修資料や虐待防止マニュアルに示しています。特に子どもの権利や尊厳に関しては、日本保育士会の「人権擁護セルフチェックシート」を活用し、グループでの話し合いや実践、発表等、勉強の機会を繰り返し設けて、職員への浸透を図っています。結果として、職員同士で互いの気になる言動を指摘しあう土壌ができてきました。園長や主任による巡回指導や会議等の場での注意喚起、人事考課による振り返り等も機能しています。

苦情受付フローの掲示や、運営委員会への第三者委員の出席等、体制を整備しています

苦情解決制度を設け、苦情受付フローを玄関に掲示しています。また、苦情解決窓口について、重要事項説明書に記載し、保護者へ周知を図っています。第三者委員も設置し、年2回の運営委員会にも出席してもらうことで、保護者代表の方とも顔を合わせる機会を設けています。虐待防止の取り組みとしては、前述の「人権擁護セルフチェックシート」を活用した研修が主になります。日常の言葉かけや振る舞い等について、職員同士価値観の違いを認識し、共通認識をどう作っていくのかについて、園長は課題に感じています。

地域に開かれた園を目指して、積極的な情報開示や地域との連携強化を目指しています

事業計画や決算報告については閲覧ファイルで公開しています。夏祭りやクリスマス会等の案内を園外の掲示板に掲示したり、近隣の児童館にポスターを貼らせてもらったりして、地域の方にも参加してもらいました。ボランティアや実習生を受け入れる準備もありますが、コロナ禍の影響で今年度実績はありません。地域貢献の取り組みとして、育児相談を随時受け付けていますが、利用が少ない為、今後告知の方法等、検討していく予定です。子育て力の低下という地域の共通課題に対し、小学校や児童センター等とも今後連携を図っていきたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
想定されるリスクに対し対策を講じていますが、園独自のBCPの策定が待たれます

事故や感染症など、考えられるリスクに対し、マニュアルを整備して、対策しています。内容については、研修や職員会議の場で、情報共有や注意喚起、対策の強化、徹底を行っています。BCPに関しては、会社としてのものはありますが、園自体のBCPは策定されていません。会社のBCPをベースに園独自のBCPを策定することで、万一の場合の行動の指針になります。災害発生時の対応については、避難訓練や引き渡し訓練、不審者対応訓練、災害伝言ダイヤル体験等で備えています。

ヒヤリハットを分析し、未然防止に努めていますが、事故報告書は改善の余地があります

ヒヤリハット報告書や事故報告書を活用し、未然防止や再発防止に努めています。ヒヤリハットはタブレットから簡単に入力できる為、比較的件数も多く上がり機能しています。看護師が毎月記録を集計し、分析した結果を職員に共有しています。事故報告に関しては、軽傷の場合と病院の受診が必要な場合に分けて管理しています。報告書の書式では、「事故の発生状況」や「問題点」、「今後の改善」等の項目が記載できるようになっていますが、記載内容にブレが生じない為にも、「事故原因」、「再発防止策」といった項目名に改める事も一つかと思われます。

個人情報については、利用者や職員から同意書や承諾書を得て、適切に管理しています

個人情報の取扱いに関しては、入園のしおりに明記した上で、入園説明会で説明し、同意書を提出してもらっています。職員に対しても入社時に説明し承諾書を得ています。児童票等の書類は鍵付きのキャビネットに保管しており、事務室外への持ち出しも禁じています。データで保管しているものについてはサーバー内にフォルダに分けて管理し、アクセス権限を設けています。個人情報を含むデータをやり取りする際はパスワードを付けて行うルールとなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスと年間研修計画が整備されていますが、それらの連動が望まれます

必要な人材確保については、会社が一括採用しています。人手不足の昨今、選ぶより選ばれる事を念頭に、面接に来た方に映像やパワーポイントの資料で丁寧に説明し、会社の理念や方針を理解してもらえるよう取り組んでいます。人事制度ハンドブックの中で等級制度(キャリアパス)を規定しています。現在、C1からC3までの3階層となっています。また、年間研修計画も整備されていますが、キャリアパスとの連動がやや薄いように見受けられます。キャリアパスの要件をより具体的に広げながら、研修計画への展開を意識されるとなお良いと思われます。

メンター制度や研修計画、健康チェック等、職員の育成と健康管理の仕組みがあります

メンター制度があり、新人や中途採用の職員には先輩職員をメンターとして入職後1年はつけて指導にあたっています。OJTチェックシートに入職前や4月、5月といった時期ごとの習得要件が細かく示されており、できるまで繰り返し指導が行われています。研修計画について、現在は職員本人が学びたい事を自己申告で記載するようになっていますが、今後は園として学ばせたいものも加味できるよう、面談で一緒に考える等の施策も有効と考えられます。コロナをきっかけに始めた健康チェックシートや、有給休暇管理表で職員の健康にも留意しています。

新年会での園自慢発表等、園を越えた職員同士の学びの共有に積極的に取り組んでいます

研修報告書を職員間で共有したり、職員会議で発表してもらったりと、学びを共有しています。今年度はコロナの自粛期間中に各自が学んだことを発表してもらう成果発表会を開催し、更なる学びの共有を行いました。日常の気づきや工夫については、休憩時間中の何気ない会話などから吸い上げています。また、会社として全園の職員が集まる新年会で、園自慢発表会を開催し、各園の好事例を共有する取り組みも行っています。来年度からは、各園から事業部に対しての提案制度を始める予定とのことですので、今後の取り組みが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では、地域との交流を重要な課題と捉えて、昨年度、以下の取り組みを行った。
①近隣保育園との交流を目的に、幼児クラスの交流を働きかけた。
②近隣の高齢者施設との交流を目的に、電話とやりとりを実施。
③近隣の未就学児への支援、交流を目的に、身体測定・相談日を掲示板に掲示。
④近隣小学校との交流を目的に、連携会議で交流をお願いした。
取り組みの結果、以下のような結果であった。
①公立園や私立園と行事等での交流はできたが、普段の交流は難しかった。
②感染症の流行期を除いて、数回交流ができた。
③園の行事に数組の参加をえた。
④交流日程を頂き、参加できた。
振り返ると、コロナウィルスの影響が大きく、交流を広げていく事は難しかったが、次年度も継続的に活動し地域交流の機会を増やしていきたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園して3年目というまだ若い園であり、なかなか地域に受け入れられるのに時間がかかることからも、「地域との交流」を課題に掲げて取組んだ事は非常に的を得た活動であったと思われます。目標として掲げただけでなく、近隣の保育園や高齢者施設、小学校や未就学児など、具体的な連携先を定めて、自園から積極的に働きかけを行ったことも、良い活動だったと思われます。残念ながらコロナ禍という不運が重なってしまいましたが、諦めずに活動を続けることで、コロナが収束した際には、地域との交流が一気に花開くのではないかと期待しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重要課題】「子ども主体の保育」の実現
【具体的な目標】まずは職員の意識改革
【具体的な取り組み】職員同士徹底的に話し合うことから始めた。「子どもが主体」とはどういうことか、「生きる力」とは、どうやったら身につくのか、保育士はどう関わっていけばよいのか、といったことについて、1年間かけて話し合った。
【結果の検証】話し合いを重ねたことによって、職員自身に気づきが生まれた。具体的には、「これまではどちらかというと大人に都合いい保育になっていた」とか「やらなけれないけないことに追われていた」といったことに気が付くことができた。
【今年度以降の課題につなげる活動】話し合いの結果、見えてきた課題に対して、今年度は具体的な取り組みを実施している。一斉に「いただきます」をするのではなく、それぞれの子どもが食べたい時間に食べ始められる環境の整備など、少しづつできるところから「子ども主体の保育」の実現に向けて取り組みを継続している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
会社の理念でもあり、園独自の目標でもある「子ども主体の保育」の実現に向けて、複数年度にわたって具体的な目標や取り組みを続けていることは、立派な試みだと思います。話し合いに1年と言う時間をかけた事で、押し付けではなく、職員の自発的な改善意欲につながっているように思えます。「子ども主体の保育」の実現には、負担が増える面もあろうかと思いますが、職員同士の話し合いや実践の振り返りを通じて、少しづつでも着実に歩みを進める事ができるのではないかと思います。今後も継続的な活動に期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページを通して入園希望者に情報を分かりやすく提供しています

入園希望者はパンフレットや運営会社(以下本部)のホームページを通して園の情報を得ることができます。保育園独自の三つ折りパンフレットは企業理念、保育理念や目標、1日の流れや園の平面図を記載し、子どもの様子を写真で紹介しています。ホームページには「『みらいく』には現代と未来をつなぐ子どもたちの心の育成(未来+育成)にかける思いがこめられている」と基本姿勢を示しています。系列保育園全てが導入している保育業務支援システムについてや食育の考え方、豊かな自然に触れることができる「みらいくの森」が写真で紹介されています。

区や関係機関と連携し、より良いサービス提供に努めています

園の情報は区のホームページでも得られます。園の所在地、アクセス、定員数、延長保育時間が掲載され、園から定期的に園児数や延長保育の利用状況を報告しています。区が発行する保育関連の情報誌は園の情報も掲載され、公共の施設に置かれています。各地区の園長が集まる園長会では保育関係の新情報を得て、園の活動状況を知らせる等の情報交換を行っています。区の巡回指導は保育と医療で年間1回ずつ行われます。今年度はコロナ対策の衛生管理等の助言と保育ではドキュメンテーションの掲示物が保護者にもわかりやすくて良いと評価を得ています。

見学者には園の保育を丁寧に伝えています

見学希望者が多い月は丁寧な対応ができるよう見学日を1か月に数回設定しています。昨年度は約100組の見学者は訪れ、今年度も11月までに約50組が見学にきています。見学には園長が対応し、今年はコロナ禍ということもあり園児が少ない日に少人数での見学としました。パンフレットを使い保育方針や目標、1日の流れや行事を説明し、子どもたちの掲示物や遊びの様子、保育士との関わりがよくわかるよう案内します。子どもたちが意思決定し自ら遊びを展開できるよう援助する保育を行っていることを丁寧に伝え、見学者からの質問に応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で丁寧に説明し安心して園生活が始められるよう配慮しています

入園内定後、説明会のお知らせに入園のしおり(重要事項説明書)、児童票、入園時健康診断書、「入園前までの生活状況」等の書類を同封し送付しています。入園のしおりには理念・保育目標や施設概要、料金、行事予定、給食、健康管理、持ち物等、園生活の詳細を載せています。入園説明会は入園のしおりを基にサービスの利用開始における必要事項を丁寧に説明し、個別の質問に応じ保護者の理解が深まるよう配慮しています。園では保育業務支援システムを導入し、園情報や保護者からの連絡をアプリ上で行うことで安心して園生活が送れるようしています。

サービス開始時には子どもの詳細を聴き取り新たな環境での生活リズムに配慮しています

サービス開始時は保護者と面談し、子どもの状態を把握しています。アレルギーがある場合は生活管理指導表に記録し、乳児は離乳食食材表を提出してもらいます。個別面接では入園前の生活やこれからの園生活の要望を聴き取り面談記録に記載しています。新入園児の受け入れにおいて共有が必要な事項は職員会議で周知し、職員全員が情報共有するようにしています。登園開始当初は個別のスケジュール表を作り慣れ保育を実施しています。子ども1人に職員が1人つき寄り添いながら保育時間を徐々に伸ばし、新たな環境の中での生活リズムに配慮しています。

卒園、退園した子どもや保護者に開かれた園を目指しています

卒園児の保育要録を入学前に小学校に提出し、電話や口頭で配慮すべき情報を伝えています。転園する場合は転園先の要望により情報提供を行い、卒園、退園時の不安の軽減を図り支援の継続を図っています。設立3年目ということもあり今年は1人だけの卒園ですが、今後卒園生が増えていく現状を踏まえ、積極的に地区の幼保小会議に出席することや小学校との連携を図ることを課題としています。今後、小学校見学や卒園生との交流の機会を増やし、卒園した子どもや保護者がいつでも遊びに来て学校の話や相談を受けることができる園を目指しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状態は組織が定めた様式で記録し、把握しています

子どもの日々の様子は、保育アプリの連絡帳と登降園時に保護者から聞き取りを行っています。児童票、未食チェック表、児童健康調査票、入園までの生活状況、健康診断表等、組織が定めた統一した様式で記録しています。子どもの成長は年齢別に定めた時期及び成長が見られた時、発達記録に記載します。0歳1歳の乳児は毎月、2歳から5歳の幼児は入園時と4半期ごとに個別の指導目標を立て、毎月の職員会議等において目標達成度を確認しています。内科健診・歯科検診・毎月の身体測定の結果は、健康状態の記録として個別のファイルに綴じています。

全体的な計画に園独自の特色を加え、保育活動に反映させる取り組みをしています

全体的な計画では本部の保育理念・目標と園独自の目標を「元気いっぱいに遊び健康な身体作り、自ら遊びを見つけじっくり遊びこむ、自分で決めたことは最後までやり抜く」としています。全体的な計画を踏まえ、年齢ごとに年間指導計画を作成し、さらに月間指導計画に落とし込んでいます。園は木で作る表現活動を通して心を育てる木育活動と子ども主体の保育に力を入れています。この2つの特色ある保育を全体的な計画に加え、保育活動に反映させるようにしています。年間指導計画には行事と食育を別枠で入れ、子どもたちの活動に繋げています。

毎日の朝礼、各種会議、保育業務システム等で職員間の情報共有が図られています

毎日の朝礼は園長、主任、看護師、各クラスの職員が出席し、子どもの登園状況、保育予定、クラスの取り組み等を共有します。毎月行うリーダー会議、職員会議は業務連絡や研修報告、クラスの課題、園の取り組みについて話し合われています。経験の浅い職員が遠慮なく話し合いができるよう「アンダー会議」を設け、どの職員も意見を言える場を作っています。事故報告や規則の変更等は事務室に置いてある回覧ファイルに入れ全員が見られるようにしています。保育業務支援システムにて個人指導計画や保育日誌などがタブレットで確認することができます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自ら選んで積極的になれる玩具を用意して遊びたい関心を刺激しています

子どもの全体的な発達の状況を把握して、その子に適した必要な保育をしています。自宅での生活の様子、その子の発達の状態や性格や嗜好や癖などを記入した情報を大切にしています。保護者と子どもとのやり取りの様子や園での様子をよく観察してその子に合わせた援助を心がけています。指導計画を年と月と週と日の単位ごとに策定し、計画に応じたねらいを定めて援助を行っています。興味や好奇心を刺激して自発的になれるよう声をかけて、職員は子どもと共に遊びます。子どもが自ら選んで積極的になれる玩具を身近に置き遊びたい関心を刺激しています。

年齢や能力の違いがあってもそれぞれを認めて関わり合えるよう援助しています

絵本を通して習慣や文化の違いについて伝えたり、大きい子たちは職員が声をかけながらみんなで話をします。自分とは違う相手を尊重できるように伝えています。年齢の違う様々な子どもたちが集まって遊んでいます。子どもたちの中に入り見守りながら、ふれあい遊べるように橋渡し役を担っています。年齢や能力の違いがあっても、職員が援助する事で子どもたちは、それぞれの役割を得て活動が出来ています。配慮が必要な子どもには一緒に遊びながら職員がいつでも援助できるように関わっています。戸惑いを見せたら気持ちを予測して援助をします。

どのような気持ちだったかを寄り添って聴き其々の気持ちを大切に対応しています

子ども同士でトラブルがあった時には、それぞれの子どもにどのような気持ちだったかのか話をしてもらい聴きます。子どものその時の思いを大切にして寄り添うことを基本にして、気持ちに配慮した対応を常に心がけています。けんかやかみつきは子どもの発達過程と捉えています。保育の環境を整える事が大切だと認識しています。保護者と連携して家庭での対応方法などについても話をしています。安心して過ごせる環境作りを心がけて、朝礼や会議で情報共有し、けがをしてしまう事故にならないように未然に防げるように常にスタッフに注意喚起しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者とは連絡帳を活用したり会話を交わして子どもの様子を伝え合っています

登園の際には職員が視診を行います。保護者に家庭での様子や特に注意すべきことの有無などを確認します。登園日の朝9時までに子どもの様子を保育業務支援システムの連絡帳に記入してもらっています。体調の変化や園での様子は保護者と園の双方で確認できるように努めています。保護者からは家庭の様子やバイタル、鼻水や熱や咳排泄などの記入をしてもらいます。帰りには職員が園での様子を記録しています。2歳までは連絡帳で、3歳以上はホワイトボードで情報提供しています。迎えの際の会話は伝え合う機会として大切にしています。

その子に合わせて無理のない生活時間と習慣が身につくように援助しています

家庭での生活時間や習慣を把握して一人ひとりの成長に配慮した保育をするように努めています。食事については食べる事に関わる給食職員に食育指導を担当してもらい、身体の事については看護師が保健指導を担当し保育プログラムに取り入れています。排泄については、その子の今の状況に合わせ保護者と連携し、無理のない目標設定をしています。手洗いやうがいなどの衛生的な生活習慣が身につくように援助しています。安全な食事の為に、食事前の手洗いの習慣をつけるように支援しています。感染症防止の為に、うがいと手洗いの大切さを伝えています。

生活リズムを大切にして保護者と連携しその子の状況に合わせた休息をしています

担任が一人ひとりの状態をみて臨機応変に午睡や休憩の仕方を考えて対応しています。睡眠不足や疲れている等があれば、予定していた休憩や午睡の時間帯や長さを変更します。休憩時間や午睡については、開始時間や長さにより組合せを考えたり、眠りたくない場合には無理に寝かせません。予定していた時間より早く目覚めた場合には、絵本を見たり玩具で遊ぶ様子を見守っています。保護者から普段の生活を聞き取り、一日の生活が無理なく過ごせるリズム作りをしています。保護者と連携してその子の継続した生活を大切にします。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが一人で集中したり、共に遊ぶ時間を大切にしています

ゆっくり集中して遊びたい時には静かにいられる場所を、一緒に遊びたい時には動の場所をそれぞれコーナーとして設定しています。子どもの発達に応じて保育室のレイアウトや使い方を変えています。一人ひとりの発達発育に必要な活動計画と課題を考え、遊べる時間を設定しています。子どもたちが一人で集中したり、共に遊ぶ時間を大切にしています。子どもの自発的な意欲を大切にした遊びが出来るように配慮しています。一人ひとりの自主性を尊重しています。共同で作り上げる制作を楽しみ、自分のやりたいだけでない気持ちを調整する体験をしています。

外遊びに出て自然と外気に触れ季節の移り変わりを感じられるようにしています

外出して活動する機会を提供しています。天気の良い日には、近隣の公園に出かけて遊んでいます。季節の植物や花や虫に触れる機会を持ち、話をして子どもたちに興味を持ってもらえるように働きかけています。季節の花が咲いていれば、様々な形や色を見つけて遊ぶこともあります。秋の季節なら落ち葉を拾い、様々な色を楽しみながら集めます。木や花や虫を見て観察して様々に感じる事ができるようにしています。戸外に出て、近隣の人に会い挨拶をします。働いている人に出会い車を見たり横断歩道を渡ります。交通ルールの大切さを知る機会を得ています。

言葉を伝えあい喜びを感じられるように適度な関わりを大切にしています

子どもが今興味を持っているものから発展できる素材を提供し、声をかけています。関心を持てるものの範囲が拡がるように関わります。先回りをしすぎずに興味を引くように働きかけています。子どもに考えてもらえる問いかけをしたり、考えている事を言い換えて伝えたりしています。一人ひとりの言葉に注目して、つぶやきを大切にしています。気持ちを伝えて伝わる楽しさを感じられるように援助します。わかってもらえる伝えて伝わった実感が持てる体験をして、安心して気持ちを伝える事が出来る、その子の自己肯定感を育むよう努めています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが作り上げていく楽しみを持って参加するように工夫しています

年間の行事は、季節を楽しむクリスマス会や節分の日など、体を動かす集団で楽しむ運動会や遠足、親子参加行事などを企画しています。職員が企画して決めた通りに行うのではなく、子どもたちが参加して行事を作っていけるように配慮しています。自発的に子ども自身が積極的に参加するようにしています。行事の内容や由来は、子どもの年齢に合わせて紙芝居にして説明するなどの工夫をしています。行事の用意や準備に積極的に子どもたちが関わるよう、少しずつ興味を持つよう声掛けをしています。参加する楽しみと作り共に楽しむ体験を工夫しています。

行事案内は早めにして保護者に参加を募り、参加者にはアンケートをお願いしています

年間に開催する行事計画を伝えて、保護者の参加を募ります。参加した保護者にはアンケートで意見をもらいます。前年度のアンケートや意見から参加しやすい日程を組んでいます。子どもの意欲を引き出す事にもつながり、日ごろの様子や成長や変化に楽しみを感じてもらえるように工夫をしています。今年の夏祭りは感染症防止の為に子どもだけの開催でしたが、力を合わせて笑顔がいっぱいで楽しい行事になりました。大きな子たちが準備を手伝い、当日にはお店の売り子さんを担当しました。小さい子は職員と一緒にお店を回り商品を手にして楽しみました。

子どもが意欲的に取り組めるように園だよりを通じて保護者の協力を得ています

年間の行事はパンフレットに記載して入園の際に説明しています。親子参加ができる行事として伝えていた夏祭りは、感染症防止の為に参加出来なくなりました。園だよりにどのように楽しんだか、子どもたちの具体的な様子を伝えています。毎日の様子は、連絡帳やホワイトボードで伝えたり、迎えの際に話をしたりしています。写真を閲覧してもらっていますが、子どもたちの様子をみる機会が減少しています。日常の様子をもっと伝えたいと考えて写真とコメントを添えた記事を職員が作成し掲示しています。保育の理念は園だよりで伝え理解を求めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
個別に関わるなどの工夫をして長い保育時間でもくつろげるようにしています

保育時間が長くてもくつろげるように夕方の時間帯の過ごし方に工夫をしています。異年齢での保育や少人数で違った遊びが出来るように職員が関わっています。遅い時間になっても、安心して不安にならないような環境づくりをしています。コーナーを分けて作り遊ぶ場所づくりをしています。自由に遊ぶ時間に加えて、職員が積極的に密に関わる時間にしています。パズルやままごと遊びをしたり、コーナー別に好きな事をして遊びを楽しみ集中できる工夫をしています。今後はより良い環境作りの為に、管理者は職員と話し合いをしていきたいと考えています。

長い保育時間で職員が交代しても情報を引継ぎ保護者に伝えています

職員は子どもの状況を把握して必要な引継ぎを欠かさず間違えずに行っています。必要な情報は伝達表に記録して共有しています。園内の一階と二階の伝達ノートを作り、職員全員が伝達事項に目を通して署名する事に改善しています。共有すべき情報を間違いなく確認して伝え合うように努めています。職員は毎日の変化がある子どもの注意事項をタイムリーに把握し、継続して共有しなければならない事を自覚しています。迎えの際には保護者に子どもの様子を伝えています。担任や主任や園長が保護者の質問に状況をわかりやすく説明するように努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食べることを楽しめるように配慮した献立で彩りや硬さ柔らかさに工夫しています

栄養のバランスを配慮し季節の旬の食材を取り入れた献立を栄養士が作成しています。毎月の献立表は保育業務支援システムで配信しています。楽しく食べる喜びを体験してもらえるように工夫しています。給食は調理員が厨房で調理して提供しています。和食が中心のメニュー作りをしています。子どもたちと一緒に食べている職員が、味付けや切り方や硬さ柔らかさになどについて給食会議で意見を出して工夫や改善を求めます。食事の様子を見守り、献立に対する反応や残菜の情報を大切にしています。感染防止の為に食卓を増やし密を避けて食事をしています。

食べることに関わる興味関心を深めていけるようにしています

0歳から食育に関する取り組みをしています。年間計画を立てて、毎月子供たちに食育について課題を設定しています。食べる事について話をしたり、食材の野菜を収穫したり、調理に参加したり、食べることに関わる興味関心を深めていけるようにしています。食材の野菜を切って、判子を作ってはがきに押して遊びました。敬老の日に祖父母宛に野菜判子を押したはがきを投函して、保護者には園だよりで紹介しています。調理員による調理体験やおやつ作りなど、月齢に応じた食に関する活動を行っています。食育だよりや給食だよりで情報提供しています。

食物アレルギーのリスク管理をして最適な環境を作り安全な食事を提供しています

お腹が空いた子から順に食べるように工夫しています。まだ不十分ですが一人ひとりの子どもの生活リズムに合わせた食事提供を目指しています。園での食事回数はおやつを含めると最低で2回あります。子どもにとって一日の沢山な時間を過ごし、食事の機会が家庭よりも多い場合もあります。生きる事に直接かかわる食べる事に、大きな役割を担っています。食に関する情報は保護者から事前に詳細にもらいます。食物アレルギーや文化や習慣について聞き取り把握しています。アレルギー対応が必要な子どもは不在ですが、対応できるよう体制を整えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
身の回りの危ないことを知り身を守る大切さを伝えて事故防止をしています

けがや交通事故防止の為に、散歩に出かける時に気を付ける事を子どもたちに伝えています。紙芝居や絵本などを使って、身の回りの危ないことを具体的に伝えるようにしています。交通安全について、道路でどのような危険があるのかを絵を見せて伝えています。何が危ないのか、どんな時に困ったことが起こるのかを説明しています。自分自身を守ることの大切さを伝えています。保育室は危険な物になりうる物を置かない、常に整理整頓を心がけてけがを防止しています。保健所からの感染症情報を掲示し手指消毒スタンドを設置して感染症防止に努めています。

嘱託医との連携で健康診断を行い緊急時には対応できる体制を確保しています

看護師が子どもたちに保健指導をしています。目の話やうんちの話など身体の事や、トイレの使い方などをわかりやすく伝えています。保健だよりを発行して保護者に健診や身体測定、病気や留意点などの情報提供をしています。嘱託医は年2回の健康診断を行い、定期的に子どもの健康状態を確認して保護者に報告を行います。職員と連携を図り健康相談にも対応しています。医療が必要な状況になった場合には、連絡が取れる体制をとり指示を仰ぎ対応しています。受診が必要との指示があった場合には、まず保護者に連絡をとり対応を依頼します。

SIDSの予防をし保護者に注意喚起しAEDを設置し健康維持に向け取り組んでいます

SIDSを防ぐ為に呼吸チェック表を活用しています。乳児が午睡する際に注意を払い5分おきの呼吸チェックを記録して確認を怠らないようにしています。保護者への注意喚起には、受付の掲示板を活用して最新情報を掲示しています。SIDSについてや季節的に発生する感染症情報は、少しでも早い情報を更新出来るように努めています。手洗いやうがい、消毒やマスクの装着についても注意喚起しています。園にはAEDを設置して、適切な処置ができるように職員がトレーニングを受けています。子どもたちと保護者と職員を守り地域住民も守っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
それぞれの事情を把握して安心して子育てができるように支援しています

保護者それぞれの事情を把握して、安心して子育てができるように支援しています。保護者の負担を軽減できるように配慮した対応に努めています。利用開始されてから、勤務の状況や個々の状況に変化があれば都度申し出てもらうようにしています。情報を常に更新して、一人ひとりの保護者に必要な支援が出来るように努めています。保護者の意向を確認しながら信頼関係を構築していくことを目指しています。保護者の状況に応じて保育時間の変更や延長保育等を行っています。保育業務支援システムの連絡帳を通じて情報共有しています。

毎日の連絡帳と送迎時の確実な伝達と会話で信頼関係の構築を目指しています

保護者会や個人面談や行事などを通じて、信頼関係の構築を目指しています。毎日の送迎時や連絡帳を通じて、保護者とのコミュニケーションを図っています。日常的に気軽に話が出来る環境を作り、面談を希望されたら迅速に対応するように努めています。一人ひとりのその日の様子を的確に伝えるようにしています。職員は必要な情報を共有して伝えるべき事を大切にしています。勤務時間により通達ミスが発生しないように、伝達表やノートを作成し確実な伝達に努めています。担任や主任や園長が責任をもって保護者からの質問に答える体制を整えています。

園だよりで保育理念や取り組みを伝え保護者と共通認識を得られるよう努めています

園だよりに保育理念を明記し、保育の目標や指針、姿勢についてわかりやすく具体的な例を挙げて掲載しています。主体的な保育について説明しています。園の取り組みについてわかりやすく伝えて保護者に共通認識を持ってもらえるように努めています。季節の行事は年間で計画し実施しています。運動会や夏祭りなど保護者が参加できる行事を行っています。子どもと共に保育の活動に参加して、保育の内容を実感し養育する力をより強くしてもらえるように取り組んでいます。ウォークラリーを開催して一緒に楽しんでもらい、保育活動に参加してもらいました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園に散歩に行き、図書館では本を借りたりお話会に参加しています

近隣の公園に散歩に行き遊んだり、途中にある消防署出張所の職員と会話をしたり、地域の人と触れ合う機会を大切にしています。図書館から本を借りたりお話会に参加しています。児童館も利用して様々な所で体験が出来ています。社会資源を活用し子どもたちの生活の幅を広げています。大人や高齢者との交流する機会の大切さを認識しています。昨年は高齢者施設を訪問したり、地域の人たちを招いていましたが、今年は感染症防止の為に実施していません。地域の人を含めた身近な社会人との関わりを、お互いの安全に配慮しながら持てるように努めています。

保護者と共に子どもたちを育む環境づくりに継続した取組みを期待します

地域支援として子育て相談の窓口を設置して、月に一回実施しています。見学を希望する保護者にも対応しています。地域との交流が、感染症防止のために滞っています。自治会に加入し地域に開かれた園を目指しています。道路に面して掲示板を設置して行事の広報をしています。アンケートに地域との良好な関係を築いて味方につける活動をして欲しいとありました。厳しいルールが求められる場合があり、近隣との良好な関係構築に本社事業部と共に誠意ある対応をしています。保護者と共に子どもたちを育む環境づくりに継続した取組みを期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護は全般的に行われていますが、登降園時の会話にも配慮が望まれます

保育中の怪我や病気の際に医療機関へ情報提供すること、園内・ホームページ・パンフレットへの写真掲載、メディアへの写真提出にはそれぞれ保護者から承諾書を得ています。行事の際に写した写真を販売すること、虫よけスプレーの使用にも同意書をもらうようにしています。利用者調査の「プライバシー」の項目では7割の保護者が保護されていると回答していますが、「登降園時に保護者と職員の会話の中でその家庭のプライバシーに関する話が聞こえてきた」という意見も見られました。デリケートな話になる際は相談室を利用する等の配慮が望まれます。

子どもの羞恥心に配慮し、気持ちに寄り添う支援に取り組んでいます

おむつ交換や着替えは保育室内の決まった場所で実施し、窓のカーテンを閉め、子どもたちは体にタオルをかけるなど全裸になることなく行えるよう援助しています。トイレはトレーニングを始めた子どもが安心して使えるよう扉がついていない所もありますが、幼児クラスはドアを付け個室にしています。幼児が排泄を失敗した時にはさりげなく対応し、他の子どもの目に触れないよう配慮しています。プールや水遊びの活動は周囲をシート等で囲い、外からの視線を遮ります。子ども一人ひとりの羞恥心に配慮し気持ちに寄り添う支援に取り組んでいます。

子どもの最善の利益を考える研修に取り組み成果を出しています

保育の中で子どもたちへの声かけや行動を見直し、子どもを尊重する保育を日々行えるよう全職員が「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を使い研修に取り組みました。「やりたくない」気持ちを大切に強制しないことで子どもが徐々に活動に参加する姿が見られたことや、事実を褒める声かけを意識することで次への意欲を持つことが気付けました。机の上に登る子どもに「ダメ」などの否定的な言葉かけをやめ「落ちると痛い」ことを伝え、登るという運動欲求を遊びの中に取り入れました。子どもの力を信じて見守り好奇心や達成感を育てています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
事業計画書を作成し、業務の標準化を図っています

業務の標準化を図るため、毎年事業計画書を作成しています。事業計画書は概要、入所定員、保育計画の3項目を設けています。保育計画では①保育内容②健康・栄養管理③安全について④保護者・地域とその他の事業⑤環境問題⑥職員体制についての取り組みが示されています。保育内容は「一人ひとりの個性を大切に、子どもを中心とした保育を行う」方針において「個々の子どもに合わせた保育・安心して生活できる環境の整備・食べることを楽しみ感謝する心を育む・自ら興味を持ち意欲や創造性を育む」ことを実践していくことが大切だとしています。

本部が充実したマニュアルを作成しています

本部は理念を実現するために保育サービスに関する手順書、マニュアルを作成し、各系列園に配布しています。災害、感染症、事故・怪我等の緊急時への対応方法や、排泄・おむつ、散歩、プール、沐浴等の具体的な援助手順が揃っています。近隣の環境や建物・設備の違いなど各園に固有の事情があればマニュアルを補足する仕組みとしています。補足した内容は本部に報告し、本部が必要に応じてマニュアルの改訂版に反映させることとしています。園ではマニュアルを各クラスに置いたり、マニュアル会議を設ける等、職員が常時利用できるよう工夫しています。

指導計画や手順書等を定期的に見直し、意見や要望を受けサービスの向上を図っています

提供しているサービスの基本である年間指導計画書や園独自の業務手順書は職員会議等で検討し必要に応じて見直しを行っています。月間指導計画書、週案及び日案は、前月、前週の反省を基に翌月、翌週の計画を立て実行しています。職員会議等で変更が望ましいとした意見が出た場合はリーダーを中心に改定する内容を検討し協議します。決定事項は議事録にて全職員に周知するようにしています。年2回行う運営会議や保護者会、個人面談等で保護者から意見や要望を聴き取り、改善もしくは改善できない理由等を園だよりやQ&A形式で知らせています。