東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 有限会社ing-sn
事業所名称 保育室「愛の園」
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員への周知は、職員への説明会を実施し、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の自己評価および集計結果資料に基づき訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 働く女性、現在お子様をお持ちの皆様とそのご家族への最大の支援とバックアップ 2) 自然と接することにより、協調性や豊かな感受性を育む 3) 一人ひとりの個性を大切にし、互いに認め合い共感する心を育てる 4) 判断力を養い、個性を尊重しながら自己確立し、信頼し合い、たくましく育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自ら課題を見つけ解決へ向けて行動できる人 ・自らも他人も同じように大事に尊重できる人 ・仕事も私生活も真剣に向き合い楽しむことができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

仕事の社会的役割を理解し、自分の役割が何なのかを考え、努力し、誇りを持って行動する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりをきめ細かく見ていく姿勢

園ではクラスの枠にこだわることなく、全ての子どもについて全職員で見ていく姿勢で運営している。園内がワンフロアで構成されており、園全体の活動が把握しやすいというメリットを活用して、職員が子ども一人ひとりの希望や発達状況を把握して、その子にとって最適な環境になるよう支援している。子どもの小さな変化にも対応していく職員の姿勢は、保護者から高い評価を得ている。
2 保護者に対する丁寧な対応

園では保護者に対する支援についても力を入れて取り組んでいる。連絡帳や園便り等による情報発信に加え、園の受入れ口が保護者と1対1でコミュニケーションを取ることに適した構造になっていることも活かして、保護者と密にコミュニケーションを取るようにしている。子育ての悩みか家庭環境についての相談等にも丁寧に対応する園の姿勢は、保護者アンケートにおいても高い評価を得ている。
3 手厚い支援を可能にする職員のチームワーク

子どもや保護者に対するきめ細かい支援には、職員間のチームワークが不可欠になる。園の代表は毎日現場に入って職員とコミュニケーションを取ることに心がけるとともに、職員会議や日々のミーティングの場においても職員が発言しやすくなるように配慮している。園長や主任保育士も現場で職員からの相談に乗ったり必要に応じてアドバイスするなど、現場での一体感醸成に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 園の保育についてのさらなるアピール

園では自園のホームページの活用等により、子どもや家庭に対する支援について情報を発信している。また、千代田区に対しても情報を提供し、地域に園の取り組みを紹介している。しかしながら、園における様々な工夫した取り組みがより伝わる内容となるよう、改良の余地もあるのでないかと思われる。今後のさらなる取り組みが待たれる。
2 保護者参加行事の再構築

昨年度、園では保護者参加行事の充実に取り組み、保育参加や夏祭り、クリスマス会を実施した。園の取り組みを保護者に見てもらい、家庭と一体となった子育てを進めていくために有益な機会となっていた。しかしながら、今年度はコロナ感染症の流行により、保育参加は中止、夏祭りやクリスマス会は子どものみによる実施となった。状況が変わったら、すでに実績のあるものに加えて、新しい取り組み等も含めてより一層充実したものになることを期待する。
3 園の保育に合わせたICTの進展

園では、保護者連絡ツールの導入検討、乳幼児突然死対策のための機器導入、ホームページの更新頻度向上、記録のデータ化開始等、様々な形でICT化に取り組んでいる。ICT化は業務の効率化を図るために有益な面もあるが、職員の支援力向上とは相容れない面もあり、悩ましいところである。今後も理想の園運営を目指す方向と合致する範囲で、適切な導入がなされていくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの主体性を引き出す環境づくりに取り組んでいる

子どもが自分のしたい活動が自由にできるように、クラス分けを絶対視することなく棚をつかって空間を柔軟に設定し、体を動かしたり自由に遊ぶことができるスペースと、食事をしたり制作・パズルなど机を使った活動をするスペースに分けて子どもが主体的に活動を選択することができるようにしている。その他、年齢にこだわらず異年齢で活用したり、食事の際にも食べたい子どもから食べるやり方をとったりと、子どもの主体性を尊重した保育を実践している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 保護者の事情に配慮し安心して子育てができるように支援している

保護者の就労状況を把握し、入園児の個人面談や就労予定表で一か月単位の利用時間を提出してもらっている。職場の都合による時間の遅れなど、急な連絡にもできる限りの柔軟な対応を行なっている。また、緊急事態宣言の最中に保育を引き受けた例もみられた。これらに加えて、核家族化により、周囲に相談できない環境の保護者が増えている現状を踏まえ、子どものしつけや発達に関して相談に応じ、丁寧に対応している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 区の制度等の地域資源を活用して子どもに様々な活動の機会を与えている

千代田区の運営するバスを利用して皇居にある公園や児童館に行って遊んだり、千代田区が開催する雪まつりに参加して雪遊びをしたりといった形で、子どもの活動の幅を広げている。また、隣接する神社に出かけて馬と触れ合ったり、ふれあい動物園の活動に参加したりと地域の資源を活用して子どもに様々な活動の機会を提供している。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配付日現在の子どもの総数31名に対する保護者世帯(29世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 31人
利用者家族総数(世帯) 29世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 29人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 79.3%

総括
「利用している認証保育所愛の園を総合的にみてどのように感じているか」との質問に対して回答者の全員が「満足」以上(「大変満足」が約70%、「満足」が約30%)と解答しており、「どちらともいえない」、「不満」、「大変不満」とする回答はみられなかった。回答者の全員が園の支援を評価していると感じられる結果となっている。回答者からは、「子どものことをきちんと見てくれているなと感じる」、「日々の園での生活について細かく教えてもらえる」、「COVID-19の時期だったが前向きに対応してもらって助かった」、「全職員が子どもの性格や特徴などをきちんと理解して優しく誠実に対応してくれる」など園の対応を評価する声がみられている。個別の質問項目でも、「子どもの成長に役立つ活動」(問1)、「園の安全対策」(問6)、「園との信頼関係」(問8)、「体調変化時の職員の対応」(問11)、「子どもの気持ちを大切にする姿勢」(問13)、「保育内容に関する説明のわかりやすさ」(問15)については「はい」とする回答割合が100%となっており保護者から評価されている。これら以外の項目も、「はい」とする割合が90%を超えるものが多い。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が、「はい」と回答している。回答者からは、「とても健やかで良い子に育っており、職員のおかげである」、「天気が良く、過ごしやすい気温の日は、散歩でも足を延ばし、思い切り体を動かし、楽しんでいるよう」との意見がみられている。回答者の全員が園の活動を評価していると感じられる結果となっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約96%が、「はい」と回答している。回答者からは、「多くの工作やお遊戯、外部講師のリトミック、英語など、とても楽しんで行なっており、家でもその話をたくさんしてくれる」との意見がみられている。回答者の大多数が、園の活動を評価していると感じられる結果となっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の約87%が、「はい」と回答している。回答者からは、「いつも手作りでおいしい食事、おやつを用意してもらっていて、栄養バランスもばっちり、完食していることがほとんどで、大変ありがたい」との意見がみられている。回答者の多数が園の食事を評価していると感じられる結果となっているが、「普段の食事のボリューム、詳細写真があれば分かりやすい」との声もみられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約87%が、「はい」と回答している。回答者からは、「目の前が神田明神なので、季節を感じやすく、太鼓の音がしたり、お祭りの様子がみられたりと、良い機会がたくさんある」、「夏はセミの抜け殻を触ったり集めありと、身近な虫や生き物への興味を持つよう導いてくれていると感じる」との意見がみられている。回答者の多数が園の設定している機会を評価していると感じられる結果となっているが、「午後も出かけられると子どもがもっと嬉しくなれると考えている」との意見もみられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約96%が、「はい」と回答している。回答者からは、「頻繁にあるが、とても快く対応してくれ、ありがたい」との意見がみられている。回答者の大多数が園の対応を評価していると感じられる。「非該当」とした回答者からは、「急な残業がないため」と変更の必要性がないとの回答がみられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が、「はい」と回答している。回答者からは、「問題ありません」との意見がみられている。回答者の全員が園の対策を評価していると感じられる結果となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の約78%が、「はい」と回答している。回答者からは、「コロナで今年はなかったが、昨年まではおまつりや見学など、土曜に設けられていたので、ありがたかった」、「今年はコロナ禍で行事が少なかった」、「今年度はコロナ対策という事もあり、父母が参加する行事はなかったが、その点も含めると配慮しているかと思う」との意見がみられている。コロナ禍の中、回答者の多数が園の設定を評価していると感じられる結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が、「はい」と回答している。回答者からは、「いつも様々な事を相談させてもらっていて、大助かりである」、「登園の際に泣いてしまう事が続いた時には、園での様子や普段と変わった事はないかなど、詳しく相談に乗ってもらい、安心して通園を続けることができた」との意見がみられている。回答者の全員が園との信頼関係を評価していると感じられる結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約91%が、「はい」と回答している。回答者からは、「トイレトレーニングなどもあり大変だを思うが、とてもきれいにしてもらっている」、「中が見えないので何ともいえないが、見学の際はきれいだった」との意見がみられている。回答者の大多数が、園の対応を評価していると感じられる結果となっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約96%が、「はい」と回答している。回答者からは、「全員大変すばらしい」との意見がみられている。回答者の大多数が、職員のマナーを評価していると感じられる結果となっているが、「一部気になる職員がいる」との意見もみられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が、「はい」と回答している。回答者は、「とても誠実、親身になって対応してくれる」、「感染症の流行についても、玄関に貼り出されるので、分かりやすく注意しやすい」、「事態や経過を伝えてくれ、親としては取るべきアクション(病院に行くべきか、様子見するかなど)の判断がしやすい」との意見がみられている。回答者の全員が、職員の対応を評価していると感じられる結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答者の約74%が、「はい」と回答している。回答者からは、「平等に接してくれ、迎えの際に必ず伝えてくれる」との意見がみられている。回答者の多数が職員の対応を評価していると感じられる結果となっている。非該当とした回答者からは、「今のところ、その様な事がないので分からない」との意見がみられており、年齢的にまだいさかいやいじめがないととらえている保護者がいる可能性がある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が、「はい」と回答している。回答者からは、「子の気持ちをきちんと推し量り、どのようにしたい様であったが、こう対応した、などとよく迎えの際に共有してくれるので、対応が信頼できる」、「できた事や頑張った事を、一つひとつ言葉にしてほめてくれるので、子どもの気持ちも満たされ、心も成長できていると思う」との意見がみられている。回答者の全員が、園の対応を評価していると感じられる結果となっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約96%が、「はい」と回答している。回答者からは、「問題ない」との回答がみられている。回答者の大多数が、園の取り組みを評価してると感じられる結果となっているが、「過去に気になることがあった」との意見がみられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が、「はい」と回答している。回答者からは、「毎日、子どもの小さな変化も話してくれる」、「問題ない」との意見がみられている。回答者の全員が、職員の説明を評価していると感じられる結果となっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約96%が、「はい」と回答している。回答者からは、「問題がない」との意見がみられている。回答者の大多数が、園の対応を評価していると感じられる結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答者の約65%が、「はい」と回答している。回答者の過半数が園からの伝達を評価している結果となっているが、「聞いたかもしれないが、あまり印象に残っていない」、「私がよく話を聞いていなかっただけかもしれない」との意見がみられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者や職員に園の考えを伝えるようにしている

園目標は、園のパンフレット、ホームページに示されている。保護者に対しては、電話での問い合わせへの対応や見学時や入園説明会における説明、入園後の日々お便り帳や会話等のコミュニケーション、個人面談の機会等で伝えるようにしている。職員に対しては、職員会議や日々のミーティング等の機会で伝えるようにしている。

代表と園長はそれぞれの役割に従って園運営をリードしている

代表は園全体の計画的な運営やその管理を役割としている。現場とのコミュニケーションを重視しており1日に1回は現場に入るようにして、職員の様子をみながら声掛けをする等風通しの良い職場風土醸成に努めている。園長は現場を預かる責任者として、園の子どもや家庭への支援について見守るとともに、母親としての経験を活かして母親の立場にたったアドバイスとなるよう職員を指導している。

園運営関連事項についての決定および周知の仕組みが整えられている

園運営に関する事柄は、毎日昼の職員ミーティングや月例の職員会議で話し合われ、決定されている。決定事項については、保護者に対しては送迎時の会話やお便りノート等を使って伝達し、重要事項については保護者伝達表を使って漏れがないようにしている。打ち合わせに参加できなかった職員に対しては、記録を残して回覧することにより伝えるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者意向についての把握に取り組んでいる

園では日々の保護者とのコミュニケーションを大切にしており、会話をしやすい園構造も活かしながら可能な限り丁寧にやり取りをしている。この園の姿勢は保護者アンケートでも評価されている。また入園時に加えて年1回開催される個人面談の機会におけるやり取りや、年1回の保護者アンケートの機会も活用して保護者意向の把握に取り組んでいる。

計画的な運営に取り組んでいる

中長期計画を策定し、3年をスパンとする運営に取り組んでいる。これをもとに各年度における事業計画を策定し人事・財務・事業内容の項目について目標を定め、事業報告でその振り返りをして翌年度の運営につなげている。年度計画については、年度途中に法人の会議で見直しを行ない、軌道修正を図っている。

運営法人や専門家のサポートも受けて運営面の向上を図っている

経営課題については、法人の年1度の役員会で話し合いをして方針を決定している。また、収支状況については税理士に概ね月に1回確認してもらい、アドバイスを受けている。今後園はさらに広く議論する機会を設けたり、さらなる見直しの仕組みを構築することが望ましいと考察している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育指針を基本として職員の意識付けを行なっている

園では保育指針を職員の手が届くところに置き、職員が日常的に確認できるようにしている。保育指針については、改定時に職員全体で確認をしてその内容の周知徹底を図ったことに加え、その後も個別テーマに応じて職員会議等で話し合いを行ない、再確認を行なっている。ワンフロアで見通しが良い園構造も活かして、保育従事者としての意識付けを不断に行なっている。

地域のネットワークへの参加がみられている

区が開催する認可園、認証園合同で行なわれる園長会に参加して、地域や事業環境についての情報を収集している。また、地域の要保護児童会議には代表が参加している。さらに、認証保育所が参加する協会にも加入して、認証保育所として必要な情報収集も行なっている。加えて、町内会にも入会して地域の情報を得るようにしている。

外部への情報発信に取り組んでいる

園の情報については、区役所について定期的に利用状況等を伝えていることに加えて、区のホームページに情報を載せている。園独自のホームページも作成されており園についての情報発信がなされている。また、東京都福祉サービス第三者評価を定期的に受審し結果が評価を推進する団体のホームページに掲載されることによる情報発信もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対して計画的に取り組むようにしている

園では避難訓練の計画を立てて毎月実施し、毎回時間帯や場所等の想定を変えて、様々な状況に対応できるようにしている。避難訓練の計画および実施については、消防署と連携を図っている。これに加えて、園では災害発生時の際にも園が継続的に支援を提供するための事業継続計画についても策定に取り組んでおり、基本的な考え方や災害種別の対応等についての全体的なものが作られている。今後はこの事業継続計画について、さらに明確化・具体化を図っていくことが課題とされている。

リスクが具体化した場合は話し合いを行なっている

園内で怪我等のリスクが発生または発生するおそれが生じた場合については、事故記録やヒヤリハット記録にその状況を記録し、職員での話し合いを行なってなぜ発生したのか、今後防止するためにはどのような対策が求められるのかについて検討されている。職員間で共通認識を持つことで発生の未然防止に取り組んでいる。

個人情報保護については仕組みを構築して流出防止を図っている

園で扱う子どもや家庭についての個人情報については、個人情報保護規程を作成して園の基本的な対処方針を明確化している。職員からは個人情報を守ることについての誓約書を取り意識付けを図り、ボランティアや実習生については扱い方を個人情報保護規程に基づいて周知を図っている。園内では基本的な個人情報書類については園とは離れた場所で鍵付きキャビネットに入れて管理し、必要な場合は園長・主任の許可を得て閲覧するようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
スキルシートを活用して職員のスキルアップを図っている

職員毎に能力を評価するスキルシートが作成され、獲得すべきスキルが明確化されている。このスキルシートに基づいて研修計画が策定され、処遇改善に関するもの、職員が希望するもの、園から見た課題を克服するために必要なもの等様々な研修に対して職員に参加を促している。コロナ禍においては、オンラインのものにも参加するようにして、職員のスキルアップを図っている。

園の方針に合う職員採用・配置を目指している

採用に関しては、代表と園長が面接を行ない、採否を決定している。あえて普段着で来てもらい、その服装を見たり、あいさつの仕方を見たりして人となりを把握するようにし、また経験を聞いたり、園の保育を見学してもらって声掛けや視点等を見ることにより園の考え方に合った保育ができるかどうかを判断している。配置については、持ち上がりの必要性や、職員面談等により把握した職員の希望、未経験のことを体験してもらいたいといった様々な観点を考慮して決定している。

職員が働き甲斐を感じられるよう取り組んでいる

代表は毎日1回職員と話す機会を設け、職員の状況を把握しつつ要望の拾い上げも行なっている。年に1回は職員面談の機会を設け、職員の仕事に対する意欲を把握するとともに、職員の成長を認める機会ともしている。また、今年度はコロナ禍のため、実施ができていない部分もあるが、年2回の食事会や数年に一度の職員旅行の機会も設けられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前回の東京都福祉サービス第三者評価受審後の振り返りの中で、保護者参加行事のさらなる充実を図ることが必要であると認識されたため、保護者参加行事の企画・実施に取り組んだ。園が必要性を認識しながらなかなか取り組めなかった分野であったが、開園後時間が経過し、職員体制が充実してきたこともあり、実施可能な時期になったのではないかと考えて実施に踏み切った。結果として、保育参加、夏祭り、クリスマス会が実施された。保育参加については、保護者が子どもの成長を理解するきっかけとなったとともに、職員の仕事についての理解も深まるという成果が見られた。夏祭りについては、保護者同士の横の繋がりを強化するという成果がみられた。クリスマス会では保護者に加えて地域の方や、卒園児の参加もみられた。今年度については、コロナ禍で開催が難しくなり保育参加は中止、夏祭りやクリスマス会は園時のみの参加となった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者参加の行事の実施は、保護者が自分の子どもの成長を把握するきっかけとなることに加えて、他の子どもについての様子を見ることで自分の子どもの成長を過度に心配することがなくなったり、保護者同士の絆が深まったり、保育士の仕事の大変さを知ってもらったりという様々効果が見られる取り組みであり、園と保護者の一体感を高めるものとして、評価できる取り組みである。保護者の負担ということも考えるとどこまで広げていくかは難しい面もあるが、無理のない範囲で実施していくことは今後も検討されてよいと思われる。今年はコロナ禍で思うように実施ができなかった面もあるが、園では子ども達の作品の展示を取り入れる等のさらなる意欲的な取り組みも検討されており、今後の発展が期待できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 従来、園職員にはITスキルが高いものがいなかったため、業務のICT化が難しい面があったが、前年度に職員の入れ替わりがあり、スキルの高い若い職員の割合が高まったため、保育業務、保護者連絡方法、園の情報発信についてのICT化を図った。保護者連絡ツールについては数社のソフトを比較検討して導入を検討した。乳幼児突然死症候群については、見守り機器について実際に検証して導入に繋げた。ホームページについては、スキルのある職員をパート採用して定期的な情報発信を可能とした。保護者連絡ツールについては費用対効果等から導入にいたらず、今年度も継続検討となった。見守り機器については本格導入が今年度となったため、現在効果測定中である。ホームページの情報発信については、今年度も継続して実施している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ICT化の進展は、職員の業務負荷を軽減することに加えて、保護者との交流を密にするといった効果がある。特に現在は保護者がスマートフォンを所有している割合が高く、ICTを活用した保護者への情報発信は保護者の園に対する信頼性を高めるという効果が期待できるので、今後も取り組みが深まっていくものと思われる。子どもや保護者の支援に関する部分のICT化はその利便性と支援の深まりとのバランスに難しい面があり、保育業界全体として検討課題になっているところである。今後も継続して検討がなされることに期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやリーフレット等で園の情報を発信している

園の情報は、ホームページやリーフレット(A4サイズ3つ折り)等で、経営・運営方針、保育目標、保育方針、一日の保育の流れ、主な年間行事など必要な情報をコンパクトに提供している。また、ホームページ、ブログを活用して、行事や日々の園や保育の様子を写真付きで紹介している。さらに、「入園のしおり」において、実際に園を利用する上での必要な情報を項目ごとに明示し、保護者に見やすくわかりやすいように工夫している。

電話やホームページからのメール対応など個別の状況に配慮して対応している

問い合わせには、電話やホームページからのメール対応など個別の状況に配慮して対応している。電話の問い合わせも多く、利用希望者の質問には丁寧な対応を心がけている。見学は各回一組づつ対応し、園の設備、子ども達の活動の様子を実際に見てもらい、園の方針や一日の流れ、行事の様子などを説明し、質疑応答の時間を設けている。個別対応であるため、質問がしやすく、様々な相談に対応できるようになっている。

区や専門機関の紹介など、支援の必要に応じた対応に努めている

区のホームページの認証保育所一覧においても園の情報を発信している。入園に関する問い合わせや相談には丁寧に対応しているが、設備や人員、専門知識などを考慮した上で、利用が難しいと判断した場合には、理由を説明したうえで、区や専門機関の紹介など、支援の必要に応じた対応に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会において、基本的ルールや重要事項の説明を行なっている

入園の際には、入園説明会において、「入園のしおり」、「重要事項説明書」を保護者に配付して、保育の理念、保育目標、園の概要、保育内容、保育料などを丁寧に説明し、質疑応答を受けている。子どもに関するアンケートや乳幼児状況表などの必要な書面を提出してもらっている。さらに、個人情報や利用契約書についても説明を行ない、確認のうえ、保護者の同意を得て、サインをもらっている。

入園時には保護者の意向や子どもの保育に必要な個別事情や要望等を把握している

入園の際には、一定の様式を保護者に渡し、入園までの生活状況表、お子様に関するアンケート等を提出してもらい、個人に関するものはすべて個人別に保管し、入園後の生活に必要な情報を把握している。また、保護者の意向や子どもの保育に必要な個別事情や要望等をよく認識しながら記録することにより、支援の継続性に配慮している。

新しい環境に慣れるように、子ども一人ひとりに柔軟な対応をしている

利用開始直後の対応として、子どもの不安やストレスの軽減に配慮し、保護者と話し合いながら個別の保育時間を設定している。生活環境が変わったことによるストレス等を予防するため、短時間より徐々に保育時間を延ばすという形で、個別の状態に寄り添った保育を実践し、子どもの情緒の安定を図ることを大切に保育に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等を統一様式によって記録し把握している

子どもの心身の状況や生活状況等は、園で定めた様式、入園申込書、ご家族状況表、乳幼児状況表、お子様に関するアンケートを活用し、把握している。個人面談などで得られた保護者や子どもニーズ、課題についても、個人面談記録に記載することにより、園での支援に活用している。

指導計画は全体的な計画を踏まえて、年間計画、月案、週案を作成している

指導計画は全体的な計画に基づき、年間保育計画、月案、週案を作成している。特に個別指導計画においては、子ども一人ひとりの目標や留意点をはじめ基本的生活習慣が身に付くように計画されている。さらに、個人面談、日々のやり取り、連絡帳などで保護者の意向を汲み取り、発達経過記録を付けて子どもの状況を把握し、個別月案が作成されている。

子どもの様子及び状況は全職員で把握し共有に努めている

子どもの日々の成長や様子および生活の状況については、毎日の連絡帳(保護者への連絡表)や登園・降園時の対話の中で情報を得て、把握している。情報は、全クラスにに伝達したり、職員会議等を通じて職員間で共有化している。また、ワンフロアという環境なので情報共有がしやすい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
一人ひとりの子どもの年齢や発達に合った遊びの環境設定を心がけている

一人ひとりの子どもの年齢や発達に合った遊びの環境設定を心がけている。また、身体を動かしたり自由に遊びができるスペースと机を配置した政策・パズル等で遊べるスペースを用意することにより、興味を持っている遊びを子ども自身が選択し、取り組みやすいように工夫している。クラスに関わらず、子どもたちの発達に合わせて、異年齢の子どもと活動を共にすることもある。

自然な形で異年齢交流を図り、子どもたちの人間関係を豊かにしている

年間を通して朝夕の時間帯には、合同保育(異年齢保育)を実施している。特に朝夕の時間帯は顔ぶれも同じことが多く、兄弟姉妹のような環境が築かれている。全園児の挨拶をはじめ、季節の唄を一緒に歌ったり、子どもたちの人間関係を広げ、豊かな保育を行なっている。さらに、子ども同士が年齢や文化、習慣の違いが育つよう、言葉かけを多くするよう努めている。

けんか・かみつき等のトラブルについて、子どもの気持ちを尊重した対応に努めている

発達の過程で生じる子どものトラブル(けんか、噛み付き等)に対しては、担当職員が双方の個々の状態をよく見極め、また、言葉がけをするなどして、起こるのではなく、なんでそうなったのか、お互いの気持ちに寄り添い、尊重した対応に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と保育園で子どもの様子を共有している

登園時には、職員が子どもの家庭での様子を口頭で保護者に確認している。その情報は連絡表に記入され、全職員が共有できるようになっている。また、連絡帳の内容を確認し、散歩や食事などに、健康状態への配慮を行なっている。子どもの園での状況等を連絡帳に記入し、降園時に保護者に渡し、日中活動の中でエピソードや重要なできごとなどは、口頭で伝えるように配慮している。

一人ひとりの子どもの発達に応じた支援を行なっている

入園時の面接で、個々の子どもの家庭での状況や育児の方法などを把握し、個人別の保育カリキュラムを作成している。子どもの年齢発達や個々の状況に応じた援助を、家庭と連携を取りながら、基本的生活習慣が見につくように保育を進めている。

休息は一人ひとりの子どもの状況に応じて配慮している

一人ひとりの子どもの発達に応じた支援を行なっている生活リズムや体調を考慮し、適切な休息が取れるようにしている。特に、0歳児は個々の発達や生活リズムに合わせて、眠いタイミングで休息するなど、柔軟な対応に努めている。1歳児以上は、午前中は公園など外気に触れ、身体を思い切り動かし遊ぶことを心がけ、おいしい給食を食べた後に、スムーズに午睡に入れるよう配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を尊重した遊びを考え実施している

ワンフロアの保育室を棚を使って分け、高月齢児と低月齢児が保育士の援助により、互いに育ち合う保育を進めている。子どもの自主性や自発性を尊重するために静と動の遊びが両方できるよう配慮している。自由遊びの時間は好きな遊びを自分で選び十分に楽しむことができるようコーナーを設置し、手の届くところに玩具を配置し、子どもが自由に主体的に遊びこめる時間と保育者の遊びが広がるきっかけを環境と関わりの両面から行なうよう努めている。

子どもが様々な表現を楽しめるようにしている

体操や制作等では、子どもの表現したい形を優先している。また、年度やお絵描きなどで絵具を遣う際には、筆だけではなく手や指を使って自由に表現して楽しめるようにしている。

自由散策活動など戸外活動を積極的に推進している

子どもがのびのびと身体を動かせるよう、戸外活動や外気浴を積極的に取り入れている。近隣の公園や神社に散歩に行き、固定遊具で遊んだり、また、神社に四季折々に花が植えられており、季節感を大切にした自然散策活動を行なっている。子ども同士のやり取りの中で、どういう風に関わったらいいか、友だちの気持ちに気が付いたり、順番を待ったり、順番に使ったりすることで、自分の気持ちを調整する力を育てられるような声かけに努めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等は子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している

季節行事に合わせて関連する絵本を読んだり、話をして子ども達と一緒に壁面の飾り付けや制作をすることによってイメージしやすくなり、自ら進んで取り組めるよう工夫している。また、行事の当日には、由来などペープサートやパンエルシアターなどで楽しく知れるようにしている。

行事を通じて、保育に潤いを持たせるようにしている

七夕、ハロウィン、クリスマス会、節分、ひな祭り等の四季折々の行事を実施している。行事予定については、入園時に保護者に説明している。行事の際には、保育室内をその行事の雰囲気が出るように飾り付けをしたり、朝の会や帰りの会で行事が楽しみになるように話したり、当日を心待ちにする姿や日常と違った雰囲気にわくわくし、飾り付けを指さし喜ぶ姿等もみられている。

行事の実施にあたり、保護者の理解を得るための工夫をしている

行事は園だよりや各種おたより、連絡帳の記載やお迎え時の会話等でお知らせしている。内容を詳しく説明することにより理解や協力を得られるようにしている。準備物など協力してもらうものがある場合、別にお便りを配付するなど、理解と協力をお願いしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるような環境設定に取り組んでいる

保育時間の長い子どもがくつろげるように、アットホームな雰囲気を心がけ、安心して過ごせるよう、配慮している。普段の玩具とは違う少人数ならではの玩具や遊びを取り入れている。また、好きな玩具で年齢枠にとらわれずに、子ども同士が関わりあって過ごすことができる環境作りに取り組んでいる。

保育形態が変わっても、子どもが楽しく過ごせるよう配慮している

園で長時間過ごす子どもは、年齢の異なる子ども同士で遊ぶ機会や一人遊びなど日中とは異なる楽しさを体験している。保育者から絵本や紙芝居を読んでもらったり、職員の周りに大きい子や小さい子が集まり役割を分担して、一緒にままごと遊びをする時もある。また、一人で過ごしたい子は、ブロック・パズル・卓上ピアノ・そろばん等々、自由に遊ぶことができ、楽しく過ごすことができるよう配慮している。

お迎えの保護者には、園での子どもの様子や出来事などを伝えるようにしている

日々の子どもの様子については、職員間の口頭での連絡や連絡事項簿を活用した引継ぎが行われている。お迎えの保護者には、職員がその日の子どもの様子や園での出来事、連絡事項を伝えるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた室内環境のもので食事をすることができるよう配慮している

子どもの年齢に応じた時間帯が設定され、清潔な室内環境のもとで食事が提供されている。食べている食材が何かを伝えたり、「おいしいね」などと、ゆったりとなごやかな雰囲気づくりをしている。

メニューを工夫し、味付けや彩りには特に気を配っている

自分から積極的に食事を摂りたくなるように、一日の食材、栄養価等を変えずに、子どもが食べやすいメニューを工夫し、味付けや彩りには特に気を配っている。給食会議を行ない、担任・栄養士を交え、一人ひとりの食事の進み方や、苦手なものをどう工夫して少しでも食べられるようにするかを話し合っている。また、彩りには特に気を配り、食欲をそそるようにしている。

食育計画のもとに、食についての関心が深まる取り組みを行なっている

子どもの健全な身体の発達を促すため食育計画を策定し、食への関心を深めることができるよう取り組んでいる。食事の量と質、食品の調理方法、季節感に配慮した献立に努めている。今年度は新型コロナウイルス影響で制限されているが、食材の栽培、実際の野菜の成長の様子を観察し、収穫できるような取り組みや調理活動にも取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
病気やけがのことは、保育を通じて子ども達に伝えている

子どもが安全な環境で遊べるように、職員が園舎内外を日々点検し、安全確認している。保育中は常に園児の人数確認や行動を把握し、また、保育室内は走らない約束をする等、日々の保育の中で危険なことなどをその都度、わかりやすい言葉で伝え、手洗いなどは職員が一緒に行なうなど生活の中で伝えている。さらに、危険な個所や部屋の中を走らないなど、子ども自身が注意して事故やけがを避けることができるように、保育を通じて安全指導をしている。

嘱託医と連携し子どもの病気に対する予防に取り組んでいる

子ども一人ひとりに対して、健康的ケアとして嘱託医の健康診断を実施している。身体測定は毎月行ない、子どもの成長の推移を児童票などに記録している。さらに、急な発熱や怪我など、いつでも嘱託医と連携がなされ、子どもの状況を伝えられるしくみになっている。これらのことは、園生活に王手安心できる保健的な支えとなっている。

乳幼児突然死症候群や感染症の予防に努めている

乳児突然死症候群(SIDS)予防のため、睡眠時には室内温度の確認などの環境に配慮し、さらに午睡状況チェック表を活用し、0歳児は5分間隔、1・2歳児は10分間隔のブレスチェックを実施し、顔色はどうか、呼吸状態は正常か、うつ伏せになっていないか、眠りの深い浅いはどうか等を確認し、記録を残している。また、今年度より午睡時の呼吸をチェックする機器を導入し、人の目と機械によるチェックが行われている。感染症の多くなる時期には、お便りなどを通して家庭に予防を呼びかけ、注意を喚起している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と職員の信頼関係構築に取り組んでいる

個人面談を行ない、保育園から園の状況や子どもの様子などを保護者に伝えている。また、登・降園時にはその日の子どもの様子や気付いたことを具体的に伝え、保護者との意見交換や協力し合えるような関係づくりに努めている。さらに、園だより等を定期的発行し、保育園の状況を保護者にお知らせしている。保護者同士が意見交換をしたり、協力し合えるような関係作りにも配慮している。

育児上の悩みなど保護者からの相談には耳を傾け、共通認識を得るようにしている

今年度は、コロナ禍において限られてはいるが、一人ひとりの保護者が求めている支援を実施するには、日々のあいさつや会話が大切と考え、登園時、降園時での玄関対応には十分時間を取るようにしている。また、保護者の悩み疑問に応えるように努め、積極的に耳を傾け相談に乗り、保護者と共有認識を得るように努めている。

保育参加の制度を設け保護者に園の仕事の理解を求めている

今年度は、コロナ禍において実施できなかったが、園では保育参加の制度を設けて保護者に保育士の仕事を体験してもらい、子どもたちの園での様子や他の子ども達の様子、保育者の関わりをみてもらい、保護者に園の仕事の理解を求めている。これもまた保護者との共通認識を図るための取り組みであり、状況に合わせて復活していくことに期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人々に愛される保育園を目指している

地域の方々に愛される保育園を目指している。保育園の前に神社があることで、参拝の方や近隣の店の方に気軽に声をかけてもらえる環境にあり、子ども達の育ちへの良い関わりとなっている。また、公園では、近隣の保育園や住んでいる方も利用するので、一緒に遊んだり、挨拶をしたり、交流する機会も多い。

子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している

バスを借りて広い公園に出かけ弁当を食べ、のびのびと遊ぶことができる機会を設けている。また、近隣で実施される「ふれあい動物園」に参加して、動物に触れ合ったり、子ども同士で仲良く遊び楽しむなど多様な体験や交流の機会も設定されている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心やプライバシーに配慮している

テレビ取材がある場合等については、都度保護者の了承を得ている。子どものおむつ替えに際しては奥まった場所を使用したり、扉付きのトイレを用意したりして子どもの羞恥心に配慮した環境を用意している。子どもの活動や食事の好み等については、無理強いすることなく子どもの様子に合わせるようにしている。

職員による不適切な支援がないように注意を払っている

園内はワンフロアで構成されており、職員同士がお互いの子どもへの関わりを見ることができる。そのことから、不適切と思われる言葉がけ等がみられた場合には、職員同士で注意しあったり園長や主任保育士による指導が容易に行なえる環境となっている。また、気になることがある場合には、職員ミーティングによる話し合いもなされている。

虐待発生に備えて仕組みを整えている

要保護児童対策の研修への参加や虐待防止マニュアルの作成により、虐待事例や育児困難家庭への支援力向上を図っている。現在のところ問題となる家庭はみられていないが、もしみられた場合には、園内では担当職員から園長への報告がなされ、さらに区の子ども支援課や児童相談所に繋いで解決にいたるルートは確保されている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備して業務水準の標準化を図っている

園では、見学に関するもの、入退園に関するもの、個人面談に関するもの、子どもの発達と保育のポイントに関するもの等の日常的なものに加えて、災害対応や感染症等の緊急対応に関するもの、苦情解決に関するもの等幅広くマニュアルが作成されている。マニュアルについては、年に一度職員から意見を聞き、見直しが図られている。

話し合いやリーダーによるアドバイスにより業務改善に取り組んでいる

園では、職員同士のミーティングにおける話し合いにより、保育内容や事故防止等についての改善に取り組まれている。これに加えて、園長や主任保育士のようなリーダー格の職員が、フリーの立場で各クラスを見て気になる点等をアドバイスすることで、あるべき保育から外れた形での支援がなされないよう取り組まれている。