東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人三祉会
事業所名称 深大寺保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの人権や主体性を尊重し、一人ひとりの子どもの健やかな育ちを保護者と共に増進すること。 2)子ども達が喜んで登園し、安全で安心して生活できる温かな人的・物的環境をつくること。 3)地域の子育て家庭への支援を積極的に推進し、多様なニーズに答えること。 4)地域の様々な資源と連携、協働し地域に根ざした保育園をめざすこと。 5)保育士をはじめ様々な専門職が連絡を密にしてチーム保育を実践すること。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・相手(子ども、保護者等)の思いに心を寄せ、そこに寄り添いながら共に考え支えていこうとする関わりを持ちながら共に育ち合えること。 ・保育に情熱を持ち常に創意工夫する心を持つ、また、そのことを楽しめること。 ・園内のそれぞれの職務をお互いに理解し、充分に意思の疎通を図り、明るく温かな人的環境を作ること。 ・日々の実践を常に振り返りながら、専門職として知識や能力を高めるために自ら学ぶ意欲を持ち続けること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・「保育」という営みに大きな影響を与える社会の動向、子どもの育ち、子育ての動向などについて理解しながら、人間の基礎をつくる大切な時期に関わり、未来の大人を育てる極めて重要な仕事であるという自覚を持つこと。そのために、保育理解と保育技術の研鑽に努める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園庭や豊かな自然環境を生かしたのびのびと活動できる環境で、子どもの探索する姿や夢中になって遊ぶ姿がある

子どもの主体性を育むために、園の室内外の環境を考慮した保育を大切にしている。各クラスでは子どもの好きな活動に夢中になれるように環境を構成している。また、玩具は次の活動に移る前にすべて片付けてしまうのではなく、継続できることを認め、子どもに安心感を持たせている。園庭は駆け回ったり、築山を昇ったりできる幼児用と、芝生を敷き詰めた乳児用があり、保育者が見守り出入りできるようにしている。乳児用には砂場や小さな家型の玩具が置かれている。訪問時寒い日であったが、子ども達が生き生きと戸外遊びを楽しむ姿を見ることが出来た。
2 様々な冒険遊びのできる園庭で、子ども達が安心して遊べるよう、安全対策委員会を設置し、活動を行っている

本園では、子どもが思い切り冒険遊びのできるツリーハウスや築山などを整備し、豊かな遊び環境を提供している。こうした特徴のある園として、園庭での遊びに関わる事故のリスクを減らすため、子どもの事故防止を進めるために安全対策委員会を置き、様々な工夫を重ねている。委員会では、園庭の活用実態を踏まえ、「園庭遊びについての配慮事項」、「ツリーハウス約束事項」などを作成して、子どもの遊びの主体性に配慮し職員の立ち位置や見守りのポイントを明らかにし、現場への浸透を図っている。ヒヤリハットの活用も事故防止に生かされている。
3 職員の良好な人間関係が保たれた組織で、次世代のリーダーが健闘し、保育園運営を牽引している

3年置きに、実施した利用者満足度調査は、ほとんどの項目で満足度が向上し、総合満足度も9年前の90%からさらに改善し、今年は90%を遥かに超えた。ベテラン職員の保育力が日々の安定につながると同時に、リーダー会議などを設置して、園長、主任を中心に、次世代リーダーの活躍を、園をあげ後押ししている。冒険遊び場に象徴される子どもの力を引き出す関わりや、様々な造形や表現活動の導入、性差を超えて、一人ひとりを大切にする保育にも目を向けている。地域に根差す保育園として、多世代で支え合える職員体制は大きな強みとなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員にとって、成長のステップが見えるよう、今後の運用において、キャリアパスについての理解を深めてほしい

コンサルティングを受けて、キャリアパスおよび、人事考課制度の見直しを進めている。キャリアパスの完成に向けては、法人7園の園長が合同して、保育士に求める人材像の完成に取り組み、キャリアアップのステップが表現された形にまとめている。今年度からキャリアパスに基づいて職員指導シートを用いた面談を行い、達成状況を確認して次年度につなげる仕組みの運用を開始している。面談では、園の研修計画とも連動して、職員の育成内容を本人と確認する機会にするとともに、キャリアパスへの理解を深めて成長を確認できるよう、浸透が期待される。
2 理念方針の具体化を考える機会として、事業計画等の作成を、徐々に職員と共に進める方法を検討してほしい

職員調査の意見をみると、園の理念や方針について、経営層が発信したり伝えていく機会の改善の余地がうかがわれている。事業計画は、中期計画と共に、理念方針の実現を図るための一つの方法といえる。現在は、計画策定の時期的な問題もあり、園の目標や状況、意向を吸い上げて、園長が作成を行っているが、今後、事業計画や方針について、職員と意見交換したり、園長の考えを、計画に基づいて伝えていく機会を増やしていきたいと考えている。次年度の検討に着手する年度末の職員会議や、年度当初のリーダー会議から、取り組んでみてほしい。
3 地域への公益活動を園を上げて実践する保育園という特徴を、園の強みとし、積極的にアピールしたい

園長は、社会福祉士資格を持ち、地域との関係づくりに熱心に取り組んでいる。民間保育園協会青年委員会、東京都社会福祉協議会保育部会青年委員会など、多くの関連団体の活動に積極的に関わっている。地域公益活動推進リーダーの職は、毎年、クラスリーダーの中から選び、地域の会議への参加を後押ししている。園庭解放にも、参加者にとって魅力あるプログラムを提供し応募者多数となった。園の持つ資源を活かして、保育園、法人も一住民として関わって行く、地域共生社会の考えを持っている。こうした園ならではの特徴を、より発信して行きたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域のネットワークに積極的に関わり、地域の中の保育園の役割を見つけている

園長は、社会福祉士資格を持ち、地域との関係づくりに熱心に取り組んでいる。民間保育園協会青年委員会、東京都社会福祉協議会保育部会青年委員会など、多くの関連団体の活動に積極的に関わり、運営の参考としている。また、本園には、子育て支援を行う「地域交流室」を併設し、東京都の制度である地域公益活動推進リーダーの職を設け、毎年、クラスリーダーの中から選び、地域の会議への参加や職員の地域公益活動への参加を促進している。地域共生社会に向けて、保育園、法人も一住民として関わって行きたいとの考えを実践している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 働き方改革の一つとして、職員会議の在り方や運用の方法を見直し、内容を充実している

本園では、職員会議を最終決定の場としている。職員会議は、これまで、毎月2回を開催し夜間の時間帯もあったが、働き方改革の流れを受けて、運用を見直している。これまで、多かった職員会議での報告事項については、事前に資料を提出し資料確認で済むよう軽減を図っている。また、職員が集まって行う検討機能を高めるよう、2回のうちの1回をカリキュラム検討の場と位置づけ、会議の開催時間帯も職員の集まりやすさに配慮し、夜間から、日中の時間帯に変更している。こうした改革を進めて、子どもとの関わりに時間が増えるようにしている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 子ども一人ひとりが輝き、力を発揮出来る行事作りに取り組んでいる

行事は子ども一人ひとりが輝き、力を発揮出来ることを狙いにしている。運動会やニコニコ劇場(発表会)の取り組みは、子どもたちの表現したいことを話し合い、取り入れるようにしている。取り上げた内容が苦手な子どもがいても、クラス全体で取り組むことで、励まし、出来るようになるまで助言して、声をかけ合った結果、やり遂げることが出来た時には自分のことのように喜ぶ姿が見られている。園はクラスが1つになって取り組む行事作りを大事にし、行事によって協力してやり遂げたという達成感を味わい、自信が持てる行事作りに取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年9月1日現在の施設の利用者(保護者) 104世帯(利用者総数 122名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 122人
利用者家族総数(世帯) 104世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 104人
有効回答者数 66人
回答者割合(%) 63.5%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 53%、「満足」が 41%となっており、満足と答えた人が 94%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか( 100%、66人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか ( 97%、64人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか ( 95%、63人) 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか ( 94%、62人) 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか( 91%、60人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 66人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家では体験できない様々な刺激を頂いて、本当に感謝しています、集団生活のルール、お友達との関わりで受ける刺激など、とてもたくさんの事を学べている、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 64人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家にはないおもちゃや絵の具遊び等、毎日の様子を記録で拝見し、その姿が目に浮かびます。とてもありがたいです、我が子の問題ではありますが、低月齢(早生まれ)のため、ついていけないこともしばしばあるようです、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 63人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家では作らないメニューがたくさんあってありがたいです、子どもの食べ方(口に詰め込み過ぎてしまう)を見て、提供方法を変更して下さりありがたかった、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 53人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
コロナ禍の中でも水遊びや普段のお部屋以外のお部屋での異年令交流等していただいて小さな子にとっては刺激が沢山だと思います。とてもありがたいです、広い園庭には自然が多く、行事も楽しく、十分時間をとってもらっていると感じる、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
いつもありがたいです。嫌な対応をされたことはありません、延長保育を利用したことがありません、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
コロナの感染予防策は色々と考えられているのがよく伝わります、お迎え時、保育者の人数が少ないのか子どもが棚に登ったり、机の上に立っているのを見ることがある、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
面談等、数日設定あり良い、個人面談等長期にわたるものについて、年間カレンダーではなく、仕事のシフトの都合もあるので早目に提示して欲しい、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
とても親身になって下さるし、小さな出来事でも共有してくれるので助かる、連絡帳で相談したり、お迎えの時に先生と直接話したりできて安心です、先生達は常に忙しそうに見えています。話す前に、内容をまとめて、短めに話さなくてはいけない雰囲気を感じます。ですが、相談は丁寧に聞いて頂いてます、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園長先生自ら駐車場の掃除をされていて(緊急事態宣言中お見かけしました!)職員全員で取り組んでいる姿が伝わります、といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
話し方、連絡帳の文面、保育しやすい動きやすい服装等、どれも適切で接遇も素晴らしいです、家では呼んでいないあだ名で呼ばれている。などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
本当に心配な体調の時だけ、電話がかかってきてその対応に感謝しています、ケガの報告がない事が多いです、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
双方の話をちゃんと聞いて仲裁に入っているのを見かけました。すばらしい対応だと思いました、未経験のため不明です、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 62人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
まだうまく言葉にできない子どもに寄り添って保育して頂いているのをいつも実感しています、といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
いつもお迎えの時、今日の様子を教えて頂いて、園での様子が本当によくわかります。毎日連絡帳もいっぱい書いて頂いて読むのが楽しみです!連絡ノートに書いてある以外にお迎え時に口頭で活動内容を伝えてくれるとわかりやすいと思う、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
相談にも応えて下さり有難いです。何かあれば気軽にどうぞとのお声掛けも心強いです、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 24人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
知識として知っているが、伝えてもらった記憶がない、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念方針への理解を深める発信についてさらなる工夫を検討している

理念方針については、園長の交代にあわせて、平成25年に部分的な見直しを行い、現在に引き継いでいる。理念方針については、保育園のしおりやホームページに理念、基本方針、保育目標として記載し、理念方針の周知に取り組んでいる。年に1回の法人の全園を集めた研修では、法人として目指すところについて、理事長からの話もある。今後、利用者や職員に対しては、当園の保育の元となる理念方針への理解をさらに深める必要性を認識している。理念方針の表現については、様々な資料で一貫した表現となるよう、一度精査してほしい。

組織図、会議体を明文化し、意思決定の透明性を高めている

深大寺保育園の組織図において会議体も明示し、多岐にわたる会議についての開催日、内容、出席者を明記し、整理を試みている。職員会議を最終決定の場とし、運営会議を園長、主任、リーダー、サブリーダーの6名で開き園運営の円滑な進行を目的としている。職員会議は検討機能を高めるよう運用方法を見直し、報告事項は事前の資料配布を徹底する、2回の職員会議のうちの1回をカリキュラム検討にあてるなど工夫している。会議結果の共有方法も、議事録ファイルの表紙裏に、具体的に明記している。

全職員で目標や方針の共通理解が進むよう、リーダーシップが求められる

非常勤職員に対しては、会議に出席した職員を通して伝達をし、会議記録の閲覧はできるようになっている。非常勤職員にも、年数回のパート会議があり、園長や主任との直接のコミュニケーション機会も配慮されている。一方、職員調査の意見には、保育に当たる上で、もう少し情報共有や話し合いが必要とする声が見られる。3分の1近い職員が非常勤となって保育園運営を支えているが、働き方への多様なニーズも持っている。多様性を認め、全職員で目標や方針の共通理解が進むよう、経営層のリーダーシップが求められる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
継続的な意向調査や、職員の声などから、対応すべきニーズを把握している

第三者評価の利用者アンケートを実施してニーズの把握に努め、課題への対応について保護者にも報告している。職員調査についても3年に一度実施している。把握した意見は、主任、副主任で相談したり運営会議に議題として取り上げ検討している。今年は、保護者の意見を踏まえて、コロナ禍により、運動会の形式を変更し、参加者を4・5歳に絞る、閲覧席を決めるなど工夫して開催している。地域とのつながりでは、調布市が進めるまちづくりネットワークに参加し、地域から求められる保育園の役割を見出している。

地域共生社会も念頭に、保育園をあげて、地域公益活動を促している

民間保育園協会青年委員会、東京都社会福祉協議会保育部会青年委員会(副委員長)、東京都社会福祉法人経営者協議会など、多くの関連団体の活動に積極的に関わり、情報を収集し運営の参考としている。東京都の制度である地域公益活動推進リーダーの職を設け、毎年、クラスリーダーの中から選び、地域の会議への参加や職員の地域公益活動への参加を促進している。地域とのつながりを活かし、地域共生社会に向けて、保育園、法人も一住民として関わっていく考えを持っている。

中長期計画と事業計画との連携をより明確にし、実行性を高めたい

深大寺保育園の中期計画(平成31年~令和3年度)を作成している。基本理念に基づいて、「地域社会との交流、連携」、「組織改革のその後」、「職員の質の向上」、「業務の標準化」、「危機管理の向上」、「施設、設備の改善」の6本の項目について、構想を描いている。今後さらに、事業計画との連動を意識し、年度ごとに何を何処まで関わり実行していくのか、具体的な目標を定め、取組みのプロセスを記述し、実行性を高め、結果が検証できるように策定して置きたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情等への対応方法が周知され、保護者満足度の改善につながっている

保育園のマニュアルにおいて、保育の基本、勤務の心得、登降園時の対応、就業規則服務規程等を収録し、守るべき法や規範・倫理を周知している。規範倫理への理解を深めるべく、全国保育士倫理綱領もマニュアルに綴じこみ、閲覧できるようにしている。苦情解決制度については、「苦情対応マニュアル」を整えている他、保育園のしおりや掲示板に対応のステップを掲載して周知を図っている。利用者調査の結果では、不満や要望を伝えた時の対応が85%となり、前回の71%から大きく改善されている。

虐待防止に向けて、専門機関からの留意点リストも参考にしている

入社時には必ずマルトリートメントの確認をし、また職員がいつでも確認できるマニュアルの中にも挟んでいる。虐待の疑いがある保護者への対応は必ず複数の職員で対応することとし、クラス担任は保護者との関係性が壊れることがないよう、主に園長や主任が対応している仕組みとしている。育児に困難を抱える家庭は増える傾向にあり、虐待を防止するために、どのような点に注意して現場から情報をキャッチしあげていくのか、児童相談所からのチェックリストも受けとり、参考にしている。

園が一体となって、地域や関係団体と連携した多様な貢献活動を継続している

コロナ禍の中でも、実習生の受け入れに協力し、2名程度の受け入れを予定している。本園には、子育て支援を行う「地域交流室」を設置しており、地域の子育て家庭の支援を行っている。今年度は、コロナ禍で中止せざるをえない状況が続いているが、例年であれば、地域交流事業として、毎月の「おしゃべりティータイム」、「園庭解放」など活発な活動を行っている。また、地域公益活動推進リーダーを配置し、年4回のフードドライブ、市の保育園協会が行う保育フェスティバル、同協会の研修への企画運営なども行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全対策委員会を設置し、子どもの事故等への対策を行っている

園運営上の優先度の高いリスクとして、保育に関わる事故、防犯、感染症(コロナを含む)、台風等の自然災害をとらえ、体制やマニュアルの整備を行っている。子どもの事故防止については、安全対策委員会を設置し、本園の特徴である園庭の活用を踏まえ、園庭遊びについての配慮事項、ツリーハウス約束事項などを作成して、現場への浸透も行っている。防犯対策としての防犯訓練、避難訓練、自衛消防訓練を実施し、自然災害等については、事業継続計画を策定し対策を講じている。

ヒヤリハット情報の提出、要因分析、改善の流れが定着している

リスクへの備えについては、園の災害対応等のマニュアルおよび、事業継続計画に位置付けている。毎年の災害等の状況を踏まえて主任が確認し、内容を更新しており、年に1回は、職員会議において内容を周知している。事故防止にむけたヒヤリハット提出と活用が定着しており、11月現在、100件程度の提出があり、安全対策委員会で集計して職員会議で周知を図っている。委員会では、ヒヤリハットを分析し、職員の対応とその他に区分し、実際に、遊具の見直しなど事故防止対策が取られている。

個人情報保護規定等に沿って、ルールを定め運用している

園で取り扱う個人情報については、個人情報保護規定、プライバシーポリシーに基づき、ルールを定めており、実習生、ボランティアを含め、職員への順守を求めている。収集した情報は公開できるものとできないものに区分し、公開できる情報は紙媒体にして書棚に保管し、電子媒体は共有ファイルに保存してアクセス可能としている。公開不可の個人情報は、施錠できる書棚に保管している。個人情報を含む会議資料についても終了後担当者が回収して廃棄するなど、徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人を上げてキャリアパスの定着、浸透に取り組んでいる

コンサルティングを受けて、キャリアパスおよび、人事考課制度の見直しを進めている。キャリアパスの完成に向けては、法人7園の園長が合同して、保育士に求める人材像の完成に取り組み、キャリアアップのステップが表現された形にまとめている。その内容については、1年遅れとなったが、コンサルタントにより、職員への説明を行っている。今年度から運用を開始しており、園長・主任が考課者としてスキル獲得を進め、職員指導シートを用いて面談を行い、達成状況を確認して次年度につなげる仕組みとしている。今後の活用と定着が期待される。

園としての研修の全体計画を、一人ひとりの研修の調整に活用したい

本園では、研修係を中心として年間の研修方針を立てており、その際に、職員が受けたい研修を調査し、把握している。研修は、外部研修、業務研修、園内研修の3本柱としている。一方、毎年実施する面談においては、本人の方向性を踏まえた必要な研修について、本人と園側の考えとを調整し、一人ひとりの育成、研修を定めていくことが求められている。その際に、研修係が作成する年間の研修計画を園の基本方針として確認しながら、「個別指導プランシートに」育成の記載欄を設け、職員一人ひとりと研修希望をやりとりし、記録に残していけるとよい。

若手の育成をベテランがサポートするような、職員配置の工夫を行っている

本園は、多くのベテラン職員が活躍しているが、ベテラン勢の中で、新任や新人職員の育成を助けるため、様々な工夫を行っている。複数担任のクラスではクラス内の打ち合わせ等が定期的にできるよう午睡時にパート職員を配置したり、若手のクラスリーダーを配置した場合には、ベテランのサブリーダーがサポートできるよう配置している。職員調査でも世代間の溝を懸念する声もある。職員のやりがいに対する満足度は高いので、意識的に若い人の意見にも耳を傾け、よりよい実践につなげてほしい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本園では、平成25年から、園庭の保育への活用を目途に、園庭プロジェクトを継続している。園庭は、開園以来、本園保育の大きな柱となっており、保護者を巻き込んだ築山づくりや、乳児用の園庭のゾーニングと整備など、園庭の充実を進めてきた経緯がある。そうした中で、令和1年度にも園庭の今年度の改善点を洗いだし、計画的な園庭の改善に、検討を進めてきた。

具体的には、
・「泥遊びのできる砂場づくり」
・近隣の要請で伐採することが確定した「園庭の桜の木の活用」
に取り組む計画とした。

昨年度末のコロナ禍により、これらの工事に着手することができず、次年度の課題となった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本園では、平成25年から、園庭の保育への活用を目途に、園庭プロジェクトを継続している。園庭は、開園以来、本園保育の大きな柱となっており、保護者を巻き込んだ築山づくりや、乳児用の園庭のゾーニングと整備など、園庭の充実を進めてきた経緯がある。そうした中で、令和1年度にも園庭の今年度の改善点を洗いだし、「泥遊びのできる砂場づくり」と、近隣の要請で伐採することが確定した「園庭の桜の木の活用」に取り組む計画で検討を進めていた。しかし、1月末からのコロナ禍により、これらの検討および工事に着手することができず、次年度の課題となった。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本園には、子育て支援を行う「地域交流室」を開設し、地域の子育て家庭の支援を行う拠点となっている。昨年度は、地域交流事業として要望の高かった「園庭解放」の充実を図るべく、取組みを計画した。

具体的には、
・園庭で遊ぶ日 の設定
・魅力づくりとして芋ほり体験のできる園庭解放を行うことであった

取組みの結果は
・参加を募ったところ、応募者多数となり、10組の地域からの参加が実現できたが、その他は断る結果となった、

今後に向けては、
・地域の子育て家庭が求めている多様な社会体験の場のニーズがわかり、参加機会の拡充を図ることとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本園は、「地域交流室」を開設し、地域の子育て家庭の支援を行う拠点としている。昨年度は、地域交流事業として要望の高かった「園庭解放」の充実を図るべく、取組みを計画した。具体的には「園庭で遊ぶ日」を設定し、わかりやすくするとともに、芋ほり体験の機会を園庭解放で行うこととした。取組みの結果は、応募者多数となり、10組の地域からの参加が実現できたが、その他は断る結果となった。今後にむけて、地域の子育て家庭が家庭ではできない体験の場のニーズのある事がわかり、参加機会の拡充を図ることとした。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを活用して園の情報を利用希望保護者にわかりやすく伝えている

園の情報はホームページで、分かりやすく伝えている。園舎の平面図に丸印をつけ、そこをクリックすると丸印の場所の写真が出てくる仕組みで、利用する人が興味を引かれる作りになっている。当保育園について、法人の基本理念等の他、保育園レポートという項目があり、頻繁に更新して子どもがのびのびと活動する姿を掲載している。今年度は新型コロナ感染症拡大防止のために、希望者には乳幼児の生活が伝わってくる写真をふんだんに使って読みやすくした「保育園のしおり」を送付している。

行政や関係機関等に園だよりや行事のおしらせ版を提供している

園だよりは行政や児童館、子育て支援センターに提供している。地域交流事業、例えば園庭開放、芋ほり、水遊びなどのお誘いを市の広報紙に掲載して地域の人に広く伝えている。また、園で開催する行事は児童館の学童クラブや高齢者施設に直接出向いてお誘いをしている。市内に広く配布される広報紙を見て行事に参加している地域の子育て中の親子や口コミなどで情報を知った人が行事や地域交流事業に参加してくるが、今年度新型コロナ禍のため地域活動や行事などは大幅に中止している。

電話での問い合わせや園見学希望者には丁寧に対応している

電話での問い合わせや、園見学希望があった場合には丁寧に対応することを心掛けている。日程は利用希望者にできるだけ応じるようにしている。また、地域交流事業に参加している人が園見学を希望する場合にも相談に応じている。今年度は9月~12月に期間を決めて、1日4~5組ぐらいを目安に保育見学に応じている。主任が園内を案内し、日中の子どもの様子を見てもらい、園のしおりに沿って、園が大切にしていること等を丁寧に説明し、様子が伝わるようにしている。また、アレルギー児対応、離乳食対応などの園の方法を伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始前には個人面談を実施して、保護者の意向を確認し、同意を得ている

入園が決定した段階で、面接用紙や必要書類を渡し、記入してもらう。その後入園説明会と個人面談を、新担任を含む主任やリーダーなど複数で実施している。入園説明会で保育方針や約束事などの説明を行い、その後グループに分かれて、園内案内、説明や疑問の時間を設けている。面接時に使用する書類内に「入園にあたって不安なことと希望すること」に記入してもらい、面接時にそのことについて園から返答している。説明を受けた後、入園日に重要事項説明書保護者の同意をもらい園の利用を開始している。延長保育は書面で説明し、同意を得ている。

子どもの保育に必要な個別状況は児童票や個別記録など定められた書式に記載している

サービスの開始時には子どもの個別の情報は面接用紙、児童票に記載している。面接用紙は児童票に綴って保存している。個人情報が記載されている児童票は0歳児は1か月毎に、1・2歳児は2か月毎に、3~5歳児は4半期毎に発達の様子や家庭の変化等を記入している。新年度にあたり、年間検討会で、面接報告を行い、全職員で、周知するようにしている。特別な配慮を必要としている家庭の場合には、個別記録を作成して記録を残している。体調面で配慮の必要な子どもは健康配慮児一覧表を作成し、職員全員が共有している。

新入園児がストレスを軽減して園に慣れるために保育時間を工夫している

園利用開始直後には子どもはストレスを感じやすくなっている。園では新入園児が無理なく園生活に慣れるように保護者と相談しながら徐々に保育時間を延ばして慣れるための保育を実施している。乳児クラスは担当制保育を実施して、常に一定の保育者が関わるようにし、安心感が持てるように配慮している。連絡帳や送迎時に口頭で園での様子を伝え、子どもや保護者の不安やストレスを軽減し、信頼関係を築けるように心掛けている。大人の都合に合わせるのではなく、子ども優先に考えた慣れるための保育日程を考慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画は全職員で見直し作成し、指導計画は全体的な計画を踏まえて立案している

職員全員で全体的な計画を見直し、確認している。どのクラスも年間指導計画を立てる際には全体的な計画を踏まえて作成し、月の指導計画は子どもの実態、・発達をしっかり捉え、立案するように努めている。全体的な計画は園の5つの保育目標を縦軸に置き、年齢別に子どもの姿を記している。年間指導計画等は養護と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)を横軸において立案している。こうした立案の仕方は園が目指す子ども像を明確に示すものとなっている。指導計画等の見直しは定期的に行っているが必要に応じて臨時で行う流れも出来ている。

指導計画は定期的に評価反省をもとに、次の方向性を検討して計画を立案している

年間計画会議で1年の計画について全職員で把握している。年度の途中で中間反省を行い前期の保育について振り返り、課題を挙げるなどして後期に?げている。月末には月の反省、反省をもとに、来月の方向性を各クラスで検討して翌月の指導計画を立てている。配慮の必要な子どもについては、クラス担任と加配担当とで毎日情報を共有し、子どもに寄り添った保育を心掛けている。指導計画も毎月末にはクラス担当と加配担当とで話し合いの時間を設け、子どもの様子の振り返りをし、課題を踏まえた計画を作成している。

申し送りや、引き継ぎ等で子どもや保護者の変化を伝え、伝達漏れを防いでいる

乳児クラスは複数担任で時差出勤のため、クラス伝達ノートや昼の打ち合わせで確認を行い、情報を共有している。一人担任クラスは代替で保育にあたる保育者と、互いに伝達や打ち合わせを行っている。クラス、係、部署からの情報は、ホワイトボードや部会、会議などで、情報を伝えあっている。土曜日の保育状況を把握するために、読後にサイン欄にサインをしている。年度の切り替え時には新旧担任で引き継ぎをして、新年度がスムーズに始められるように配慮している。情報の伝え漏れがないように各自気を付けている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
環境に配慮した保育を大切にし、子どもの主体性を育めるようにしている

各クラスでは子どもの好きな活動に夢中になれるように室内外の環境を構成し、節目節目で子どもたちの発達や興味、関心にこたえられる環境になっているかどうかを見直している。保育活動の中で、次の活動に移る時、玩具をそのままにしていつでも続行できるようにして、子どもが安心感を持って遊びこめるようにしている。訪問時の園内見学で、子どもたちの居ない部屋に、作りかけの積み木の作品や、棚に未完のブロックの作品が陳列されているのが見られ、いつでも遊びを続行できる環境になっていて、遊びの継続性を大切にしている様子が窺えた。

配慮を要する子どもには、特性に応じた保育が行われるようにしている

配慮を要する子どもは個別の月間指導計画や日誌を作成して、子どもの特性に応じた保育が行われるようにしている。関係機関との情報交換や言語聴覚士(ST)やスーパーバイザー(SV)、嘱託医からの助言を受けて、担当保育者が保育にあたっている。担当保育者とクラス担任は定期的に情報交換して連携を密にしている。園は、専門家による巡回指導を月に1回程度行い、助言や指導を受けている。まだ加配の補助がない子どもでも、園全体で見守っていけるように情報を共有している。

子ども同士のトラブルについては子どもの思いを汲み取り、対応している

噛みつきや引っ掻き等、発達の過程で生じるトラブルに関しては、行為の背景や原因を捉え、思いを汲み取って丁寧に対応している。噛まれたり、引っ掻かれた子どもに関しては傷の対応や心のケアをして、保護者にも、現状や対応を伝え、必要に応じて、担任、園長、主任と保護者の面談を行っている。その際には園の責任を伝えながら、状況を見て対応している。部会や職員会議でも報告し、様子や対応の仕方を共有している。乳児クラスは一人ひとりのペースでじっくり遊べるように環境を整え、玩具を十分に揃えるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者に子どもの様子を確認して家庭との連続性に配慮している

乳児クラスは保護者にいつもと変わりはないか等を連絡帳を見ながらこまめに声をかけて確認している。職員同士の伝達は口頭だけでなく、メモやクラスノートを活用し、確実に伝達が行われるようにしている。24時間の生活の連続性を意識しながら受け入れを行っている。週明けに出勤して来た保育士は、土曜保育の日誌を確認したり、土曜勤務職員からの伝達事項を確認している。確認した情報を共有しているので、保護者には丁寧な声掛けが出来ている。連絡帳から家庭での様子を知り、食事や排便、睡眠など家庭との連続性を配慮した保育を心掛けている。

基本的な生活習慣の確立は保護者と園が一体となって取り組んでいる

日々の送迎時や連絡帳、その他個人面談で子どもの発達や成長について保護者と連絡を取りながら、情報交換をしている。情報をしっかり伝えあうことで、取り組みの方法、時期など保護者と園が一体になって、考えていけるようにしている。家庭と園とで方法が違った場合、子どもはストレスを感じたり、意欲を失うことのないように、子どもが楽しみながら取り組んでいけるように心掛けている。また、職員同士でも確認しながら、同じ関わりをしていき、基本的な生活習慣が身につくようにしている。

降園時にはその日の子どもの様子や保育活動を保護者に詳細に伝えている

降園時には口頭の他、連絡帳などで、その日の子どもの様子を伝えている。幼児クラスも希望者は連絡帳を利用している。幼児は毎日の検温状態などが記された登園カードがあり、園での健康状態など伝えている。また、その日の保育や行事などの様子は、写真掲示等で、様子を伝えている。けがや事故があった場合には、担任が直接保護者に状況を具体的に伝えている。今年度は新型コロナ禍で、保護者への伝達も密を避けるために、話を短めにしているので、詳細については必要に応じて個人面談で話すようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達が自主的に遊びこめる環境にして、日々の活動が意欲的に展開している

幼児クラスは異年齢交流の場として夕方の自由活動時間を活用している。幼児の部室であれば、どこに行っても遊べることを可能にしている。これまでも行事の時や異年齢児交流を積極的に取り入れてきたため、年下の子どもは、大きい子どもの姿に憧れ、いろいろな活動を一緒に楽しむ姿がよく見られるようになっている。また、3歳未満児は落ち着いた環境で過ごせるよう、少人数保育を行っている。各クラスで、静と動の環境づくりをし、自発的に好きな遊びを選んでじっくり遊びこめるようにしている。

自然に恵まれた環境の中で、園庭や戸外散歩で四季の変化を感じている

園庭には園庭プロジェクトを中心に考えられた大きな築山がある。築山の頂上には太いシンボルツリーがあり、子どもがわくわくして冒険が楽しめる築山になっている。また、園近辺はビニールハウスなどが立つ農園がいくつもあり、豊かな自然に囲まれている。子どもたちは焼き芋会といえば自分たちで落ち葉を集めたり、この季節でなければ経験できない取り組みをしている。散歩マップを活用して毎日どこかのクラスが散歩に出掛けている。保育者は木々の紅葉や野に咲く花々等、自然の変化に気付かせ、四季を肌で感じさせている。

きまりの大切さを伝え、気持ちを調整する力を育てられるように配慮している

集団生活や集団での遊び等を体験をして、集団の中の自分や相手の思いに気付き、きまりの大切さを感じとれる保育を心掛けている。毎月図書館に行って本を借りるなどの体験や、他園と一緒に見る観劇等を通して公共のマナーを知ることが出来ている。保育者は保育の思いや考えが先導しないように心掛け、子どもたちとの話し合いの場を設けて、皆で共に考えられるようにしている。集団遊びの中で、友だちとの思いの違いの体験を積み重ねて、きまりを守る大切さを知り、自分の気持ちを調整する力を育てている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子ども一人ひとりが輝き、力を発揮出来ることを狙いにしている

日々の保育の中で、表現活動や様々な活動を通して、子どもたちが興味や関心を持っているものなどに着目して、保育の中に取り入れ、クラスでの子どもたちの話し合いで出た意見やアイデアを取り上げて実践し、子どもたちの意欲に?げている。行事の内容は園の意向だけでなく、子どもたちの思いを中心に保護者の要望も視野に入れ、日々の保育や子どもたちの姿の中から引きだしたものを行事に組み入れている。好きな歌、絵本、手遊び等また、例年行っている組体操やパラバルーン等は自分たちもその年になると行える競技と捉え喜んで取り組んでいる。

行事での演目は子どもたちと相談して決め、皆で協力してやり遂げる喜びを知らせている

運動会やニコニコ劇場などの演目は、子どもたちと何をしたいのか意見を出し合って決めている。友達の前で発言する体験を重ね、運動会のリレー競技では、どうしたら全ての子どもが無理なく参加できるようになるかを子ども達や担任で考えている。苦手なことに挑戦する友達に対して、クラス全体でどうしたらよいか考えることで、子どもたちも他人事にはせず、励ましたり、アドバイスをしたりと声をかけ合い、出来た時には自分のことのように喜ぶ姿が見られる。クラスが1つになり、やり遂げた自信と行事への期待に繋がっている

行事への取り組みは園だより等で保護者に伝え、期待を持って参加できるようにしている

行事が近づくと園だよりやクラスだよりで、ねらいや子どもたちの取り組みについて丁寧に伝え、どのような視点で見てもらいたいか、準備して欲しいもの、協力してもらいたい事などを事前に伝えている。また行事日程が合わないため、見に来られない保護者には別日を設ける等して参加や見学ができるようにしている。行事後にはアンケートをとり、保護者の要望や感想を把握して、次年度に向けて、職員会議等で検討し、新しい取り組みも取り入れていくようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が落ち着いて過ごせる環境を整えている

0~3歳児クラスは18時までは自室で過ごし、年齢に合った保育内容を継続して行っている。長時間保育で夕方になると不安感を持つ子どももいるが、乳幼児を別々に保育し、個別にゆったりと関わりを持つことが出来ている。子どもたちが楽しんで過ごせるように、休息の取れるスペースを常に設けるなどの工夫と子どもの様子を延長保育日誌に記載し、月末に子どもの様子をまとめている。また、子どもたちの補食の食べ具合も日誌に記入し、あまり食べがよくないものについては調理担当に情報を伝えて工夫するようにしている。

保育時間の長い子の部屋移動は極力少なくして安心できるように工夫している

4・5歳児は18時までは4歳児室で過ごしているが、午後の時間帯は3~5歳児室は状況に応じて出入りできるようにし、好きな遊びを楽しんでいる。18時から19時までは延長保育となって、1歳児室に全員が集合する。保育者はクラス担任でなくても子どもや保護者の状況を全員が把握しているので、何かあった場合の対応についても職員が責任を持って行えるようになっている。このため職員会議で情報を共有したり、日々の伝達や引き継ぎをしっかり行っている。一人ひとりの子どもを全職員で保育しているという意識を持って保育に携わっている。

保育時間の長い子は保育形態が変わっても安心して楽しく過ごすことが出来ている

18時以降は0歳児から5歳児までの縦割り保育になっている。この時間帯には夕方用の玩具を出してじっくりと少人数で関われる遊びを大事にしている。異年齢や兄弟関係の子どもは安心して楽しい時間を過ごしている。不安感を持つ子どもも、大きい子との関わりで気がまぎれ、不安感を軽減する場合がある。小さい子は大きい子を見て憧れの気持ちを持ったり、大きい子は小さい子へのいたわりや優しい気持ちで接することが出来ている。延長時間は少人数でしか行えない遊びを設定してゆったりと過ごすことが出来ている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は無理強いせず楽しい雰囲気の中で安定して食事が取れるように配慮している

年齢や体の発達など個々の状態に合わせて、机や椅子の高さなどを調節して、正しい姿勢で食事が摂れるようにしている。牛乳パックで手作りした布張りした箱を、足元や背中などにいれて微調整できるように工夫している。月1回誕生会や異年齢児保育での会食は普段と違った雰囲気で、楽しく食事が出来ている。異年齢児の会食は時差をつけて食べ始める等、待つことを少なくする工夫もしている。食事は無理強いせず、食事量を調節する等して、完食の喜びを味あわせ、楽しい雰囲気の中で食事が出来るように配慮している。

食物アレルギーについては医師の診断に基づいて、アレルギー食を提供している

食物アレルギーの子どもは医師の診断に基づいて、保護者、クラス担任、栄養士、看護師で面談を行い、アレルギー除去食を提供している。その際、誤飲・誤食がないように、翌月の献立表を事前に保護者に渡し、食材のチェックをしてもらっている。献立作成時に園長・主任・副主任・乳幼児リーダーが献立を確認し、意見等を考慮して献立を組み立てている。アレルギー食の提供に関しては、年度初めと新規アレルギー児が出た場合に、必ず全職員で把握し、提供方法の確認をしている。アレルギー除去食の置き間違い等には厳重に注意を払っている。

野菜の栽培や調理体験を通して食への関心を深めている。

テラスでナス・キュウリ・ピーマンなどを栽培している。野菜を育てる大変さや、育つ過程を知って、食べ物の大切さを学んでいる。また、自分たちで育てた野菜を調理してもらい、これまで食べられなかった食材でもおいしく食べられることを知ることが出来ている。例年は栄養士が各クラスを回り、食育活動をしているが新型コロナ禍で今年は中断している。クラスでは身体と食事の関係や?がりについて、絵本や紙芝居を使って伝えている。また餅つきや焼き芋会等の行事を通して、調理体験も行い、食について関心を深める取り組みを行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の身を守れるために、危機意識が持てるような指導・援助を行っている

幼児クラスを対象に交通安全指導教室を行って、道路の安全な歩き方等の指導をしている。看護師は1日3回各クラスを巡回して、感染症から身を守るための正しい手洗いの仕方や、一人ひとりの子どもの健康状態の把握をしている。園ではヒヤリハットレポートを基に、安全対策委員会で意見交換を行い、職員会議で全職員に危険防止対策等の周知徹底を図っている。重大事故に繋がるような危険な行為に関しては、各クラス担任が子どもたちに指導をしている。子ども達は危険から身を守るすべを承知したうえで、のびのびと園庭での遊びを展開している。

医療的なケアの必要な子どもについては医師の指示のもとに対応している

現在は医療的なケアの必要な子どもは在園していないが、医療的なケアの必要な子どもの入園希望があった場合には当該保護者と相談したうえで、園で対応が可能であれば、主治医に受診後、医師の指示のもとに対応している。例えば慢性疾患の子どもが保育時間内で与薬が必要な場合には医師の診断の基に看護師が与薬を行っている。嘱託医が定期的に健康診断を実施してしているので、必要に応じて主治医の診断を促すこともあり、嘱託医から、医療についての指導や助言を受けることが出来ている。

保護者と連携して子ども一人ひとりの健康維持に努めている

SIDS(乳幼児突然死症候群)については入園説明会で保護者に説明をしている。園ではうつぶせ寝はしない。睡眠チェックは0歳児は5分、1・2歳児は10分、幼児は30分毎に呼吸、体位のチェックなどを行っていることを説明し、家庭の協力を願っている。0歳児クラス内にはポスターを貼って、注意喚起している。日々の受け入れ時に保護者から健康に関する変化の情報収集や連絡帳の確認をしている。園内、近隣の感染症流行などがわかるように、掲示板を利用して随時、情報を更新し、保護者に感染情報を踏まえた対応策を伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
クラス懇談会時には運動遊びやゲームなどを実施して、保護者同士の交流を図っている

例年は、保育懇談会やクラス懇談会では保護者の興味や関心のあることをディスカッションなどして互いに交流が持てるようにしている。クラス懇談会では残り半分の時間を使って、運動遊びやゲーム、クラスで読んでいる絵本の読み聞かせなどをして、リラックスした雰囲気の中で交流が出来るようにしている。保護者が参加する行事の夏まつりや運動会などでも保護者同士は交流している。(今年度は新型コロナ禍のためまだ未実施)また、保護者の自治活動である父母の会が組織され、クラス交流会やクラス懇談会などを実施して、交流を図る機会を作っている。

子どもの発達や育児については全体懇談会などで共通認識を得る取り組みをしている

例年は、クラス懇談会ではその年齢に応じた子どもたちの発達の特徴などを伝えている。全体懇談会では、「大人の保育園」を開き、日頃の子どもたちの遊びや保育内容を紹介し、体験してもらい、共通認識が持てるようにしている。クラス懇談会や全体懇談会は保護者と保育園、保護者同士のつながりが持てるような内容を考えて実施している。また子どもたちの保育活動の様子は、じんだいじ通信(園だより)の「じんだいじコラム」の中でお弁当遠足、焼き芋会等の様子を掲載し保護者に伝えている。子どもの成長を共に分かち合えるようにしている。

保育参加や保育参観を実施して保護者の養育力向上の援助をしている

例年は、年に1回乳児は保育参観・幼児は保育参加をしている。乳児は保護者の顔を見ると動揺するので、保護者に変装をしてもらい、身近に子どもの様子や友達との関わり、保育者の子どもへの対応の仕方などを見てもらう保育参観をしている。幼児は実際に保育の中に入って保育の手伝いをしながらわが子の友達関係や保育者の関わり方を知るための保育参加をしている。保育参観、保育参加を通して、子どもの現状を知り、保育者の関わり方を見て学び、養育力向上に役立てている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設や図書館などに出掛けて、園の保育者以外の人と交流する機会を持っている

例年は、5歳児クラスは隣接する高齢者施設に出向き、交流している。訪問月や日程は双方の体調等で変更があるが、夏まつりには手作り神輿を施設まで担いでいき、高齢者に大変喜ばれている。4・5歳児は月に1回図書館での「お話会」に参加し、絵本を借りたりしながら公共施設でのマナーを学んでいる。勤労感謝の日前後には、いつも門に立って、飛び出しを注意してくれるシルバーセンターの人に、感謝の気持ちをこめて、手作りのものや、歌のプレゼントをしている。今年は新型コロナ禍で、園から地域に出向いての活動は難しいのが現状である。

ふれあい朝市で、園の行事に地域の人が参加している

例年は、夏まつり、運動会、ふれあい動物園等の園の行事に地域の人達を招待するが、本年は、園だけで行っている。4・5歳児は月に1回、地域のボランティアの人に来てもらい紙芝居の読み聞かせをしてもらっている。北野台まちづくりネットワークに参加し、ふれあい朝市で年2回、園庭を開放している。地域の人も園に気軽に来る機会があり、夏祭り、運動会等の園の行事にも参加しやすくなっている。地域との交流で、子どもたちも視野を広げ、生活の幅を広げることが出来ている。

地域の子育て家庭に対して、園の行事に参加を呼びかけ、子どもたちと交流している

例年は、園は地域の子育て中の家庭に対して園の行事に誘い、育児の悩みなどの相談に応じている。園庭開放や芋ほり(ジャガイモやサツマイモ)をしている。園庭開放には例年6件ぐらい参加者がある。前年度は月1回おしゃべりティータイムを催して子育て中の保護者と様々な話をしたり、悩みや相談には個別に応じて、不安が少しでも解消できるように図っている。今年度は新型コロナ禍で、おしゃべりティータイムをはじめ地域との交流は中止になっている。園庭開放などのお誘いは市の広報紙に掲載して広く呼びかけている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
パーティションを活用する等して子どもの羞恥心に配慮した保育をしている

子どもの羞恥心について保育者はおむつ交換時におむつ交換台やパーティションを活用して人目を憚って交換したり、シャワー時の目隠しやカーテン、日よけのパーティションなどについて配慮している。人権、虐待に関する研修や学習会の中で「保育者の危ない一言」と題して、保育者が忙しさのあまりつい言ってしまった一言が子どもの心を傷付けていることを考慮して自分の保育の見直しするようにと注意喚起している。また、4・5歳児の子どもたちにプライベートゾーンの話をして、着替えや身体測定、健康診断では男女を分けて行っている。

日々の保育の中で、子どもの権利を擁護し意思を尊重する保育を心掛けている

3歳未満児は個別計画を丁寧に立案し、個々に合った保育が展開出来ることを最優先にしている。担当制保育を進めて、少人数で養護することで、子どもと保育者の親密な信頼関係を築けるように図っている。幼児においても、個々の子どもの自己主張や要求を受け止め、対話することを最優先にし子どもの話に耳を傾け満足感・充実感・達成感が感じられる保育を心掛けている。園だよりや行事での園長挨拶に、園が行っている保育内容や子どもへの対応について人権尊重の思いを保護者に伝えている。

虐待防止や育児困難家庭への支援について研修や学習会に参加している

虐待のケースや育児困難家庭への情報については職員会議の中で、情報を共有したり必要に応じて、ケース会議を設けている。新人研修会では虐待マニュアルに基づいて勉強している。園には保育の基本マニュアルの中に、人権を配慮した保育、プライバシーの尊重と保護、子どもの人権を守るために、虐待について等と題したマニュアルがあり、各クラスに設置している。子どもの名前をあだ名や呼び捨てはしない、子どもの心を傷つける言動はしないように職員会議やパート会等で確認し、意識が持てるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは園の「保育の基本」に沿って作成し、身近に置いて確認している

職員会議等で、サービスの基本事項などを必要に応じて見直しをして、変更や差し替えを行っている。職員会議等で決定した内容も、必要であればマニュアル化している。手直し、差し替え等の整備は副主任を中心に行っている。保育における問題点はその都度、話し合い、各部のリーダーが運営会議に提案するなどして、対応や方向性を検討している。例えば園庭の使い方や散歩、アレルギー対応等をマニュアル化している。園のマニュアルは3冊にまとめて各クラスと事務所に保管し、必要な時に誰でも確認が出来るようになっている。

園の保育内容が「「保育の基本」に沿っているかの見直しは必要に応じて行っている

各クラスは年間・月間指導計画や日案に沿って保育を行っている。保育の振り返りは職員会議で行い、今後の計画を全職員で確認している。この際、マニュアル等に不都合などがあれば随時見直し、差し替えや変更を行っている。例えば早番・延長番・土曜日の出勤等について職員の動きが明確でなかったことに対して、職員で話し合い、マニュアルにした。現在、各部会、職員会議等でマニュアル化の結果不都合はないか見守り中である。保育内容が園の基本マニュアルである「保育の基本」に沿っているかを確認しながら新設や変更を行っている

職員はわからないことが起きた時はクラスに設置されているマニュアル集を活用している

すべてのマニュアルを各クラス・事務室に設置して、職員がわからないことが起きた時にはすぐに確認できるようにしている。新年度4月に主任・副主任が中心になって、マニュアルの差し替えをしている。年度途中での手直しは副主任を中心に行っている。マニュアル集は目次が一覧表になっているため、どこにどのようなマニュアルがあるのかが探しやすい。マニュアルの項目も、保育の基本、勤務の心得、登降園時の対応・給食、衛生管理、危険予防・健康管理保健計画・防災・文書連絡帳などの詳細なマニュアル集が作成されている。