東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 キッズラボ株式会社
事業所名称 キッズラボ西馬込駅前保育園
評価機関名称 一般財団法人 児童健全育成推進財団

コメント

利用者調査は、アンケート方式で実施しました。調査票は保護者の送迎時に園から渡していただきました。回収は回答用紙を封筒に封緘し、専用の回収箱に保護者に直接投函していただき、その箱を評価機関に送っていただく方法としました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.安全、衛生面への配慮 2.職員同士の思いやり 3.他者を認め合う姿勢 4.子育て世代への支援 5.地域社会との連携、交流

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

協調性、思いやり、リーダーシップ、提案力

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

担当した業務を最後までやり遂げること、それぞれの良さを認め合うこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体的に生活や遊びができるような環境の整備や職員の関わりを意識して、園運営に取組んでいます

子どもがやりたいことを伸ばして自分で自分のことを考えられる子どもに成長することを目指し、生活や遊びの中で、子どもが主体的に考え行動することを大切にしています。遊びの場面では、それぞれの子どもが好きな玩具を取り出したり、やりたい遊びを選べるように環境を構成しています。植物の栽培や生活発表会などの取組みも、何をしたいか、何を植えたいかなどを子ども達が決めることを大切にしています。給食も完食を目指すのでなく、それぞれの子どもに適量が渡るようにして、食べる順番も子どもに任せて楽しく食べることを重視しています。
2 「安全、衛生面への配慮」を園の方針に掲げ、子どもの健康維持、安全管理などのために子どもの能動的な活動を意識して取り組んでいます

「安全・衛生面への配慮」を園の方針に掲げ、子どもの健康と安全を守るための活動に取り組んでいます。特に子どもが健康や安全に興味関心を持って能動的に関わることを意識しています。日常の手洗いやうがい、食べ物と身体の関係、交通ルールなどについても、遊びや取り組みの中で触れ、子ども自身の生活習慣として身につくように努めています。また、体力測定をおこない、結果を家庭にもフィードバックして、生活や遊びに繋げていくという取組みもおこないました。健康や衛生に関わる情報や伝えたいことは「保健だより」で各家庭に提供しています。
3 職員間の情報共有方法の確立や、職員人一人ひとりの力量の向上などに力を入れることにより、風通しの良い園運営がおこなわれています

職員間の情報共有の方法の確立や、職員一人ひとりの力量の向上を一層推進する取り組みに力を入れています。会議を少人数にすることでクラス間の情報共有が漏れなくおこなわれ、職員の日常の気づきや工夫が活かされたり、疑問が解消できる仕組みとなっています。法人本部がオンラインによる悉皆研修などもおこなっています。「職員が納得いくまで話し合って、子どもたちにより良い支援を届けようとしている」といった職員評価や「クラス担任でなくてもしっかりと子どものことを見ている」といった利用者評価、風通しの良い園運営に繋がっています。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者との信頼関係をよりよくするための職員の意識的な取組みが期待されます

若い職員が多く、明るく活気があります。各種会議や研修の機会を設けて職員の資質向上に向けた取組みが充実しています。また、子どもとの関係が良好でクラスを超えて子どもの情報共有をおこなっており、保護者からの好評価に繋がっています。一方で利用者調査で職員の資質の差や、表情や対応に違和感を感じることがあるとのコメントも見受けられます。保護者対応の際の言葉づかいや表情について職員間で意識して注意しあったり、保育会議において具体的な事例検討などをおこなって深めたりするなど、職員の一層の意識的な取組みが期待されます。
2 さらなる地域との連携や保育所の専門性を活かした取組みを展望することが、子どもの多様な体験や保育所への理解に繋がるものと思われます

消防署や交番との連携による見学や安全指導、図書館や児童館の利用、高齢者施設との交流を計画するなど、子ども達の体験の幅を広げるための取組みがおこなわれています。子ども達が様々な物や人に関わる体験は子どもたちの自己肯定感を高め、進級した際の糧にもなります。また、地域の方々に知っていただくことが、卒園後も地域で生活する子どもや家庭、さらには保育園への理解に繋がります。コロナ禍ではありますが、今後も可能な範囲で保育所の専門的な機能を地域に活かす取り組みや子ども達が地域と関わる機会ができる取り組みが期待されます。
3 事務のICT化を進めるにあたって職員の書類作成の負担が減じられ、保護者のニーズにも応えられるシステムの検討が期待されます

子ども一人ひとりの姿を把握し、家庭と連携しながら子どもの発達度合いや保護者のニーズに寄り添った保育を進める努力をしています。詳細な情報収集や報連相のためと思われますが、法人策定の様式のほか、園独自の記入書類など書くべき書類の点数が多いように感じます。会議等により職員の風通しが良くなっていることは職員調査でも多くの職員が指摘しているところですが、事務のICT化を進めるにあたって記録関係の書類を精査し、少しでも職員の書類作成の負担が減じられ、かつ保護者のニーズにも応えられるICT化の促進の検討が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 理念の実現に向けた組織運営のために職員のコミュニケーション向上に力を入れています

当園は開園3年目を迎え、理念の実現に向けた組織づくりに一層の力を入れているところです。特に2年目の昨年度は職員間の情報共有のあり方や情報の理解度が課題と考え、目的を明確にしたコンパクトな会議を小まめにおこなうことに取り組んでいます。クラスごとのクラス会議、フリー職員が情報交換するフリー会議、法人の園長会議の報告や各クラス間の情報共有のための職員会議、保育の質を高めるためにクラスの活動報告や事例検討をおこなう保育会議などの各種会議を実施して、理念の確認と職員のコミュニケーションの促進を図っています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子ども一人ひとりの発達を把握し、一人ひとりを尊重した保育を心がけています

法人の保育方針「子どもの安全と安心を基本として、自主性を尊重し成長と個性に応じた多様性のある保育をする」に向け実践しています。子どもの発達状況や興味・関心に即して事業の計画を立案し、その上で遊びの場面、給食の場面、行事のための活動場面などで何をしたいか、どうしたいかなどを子ども達と話し合います。職員は子どもの意見を実現するための支援をおこないます。例えば食育は何を植えるかを決めることも子ども達と考え、栽培、収穫したさつまいもをどうするかも子ども達が考え焼きいもに決定するなどの取り組みがあります。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 園舎の屋上を園庭として設置し、様々な子どもの活動に活用しています

当園は日常的には公園に散歩に出かけていき、日の光を浴び、自然と触れ合いながら自然の移り変わりを感じたり、身体を動かして健康的な身体づくりを目指しています。さらに、当園は駅と幹線道路がほど近い環境ながら園舎の建物の特長を利用して、屋上に園庭を設置して、様々な活動に活用しています。特に食育の一環としておこなう野菜の栽培に活用され、日当たりも良いため豊作となり、昆虫も訪れたりするなど自然に触れ合う機会となっています。また、新型コロナの影響で外に出かけられない期間も屋外活動の場として活用されました。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全利用者73名のうち、きょうだい児がいる場合は年齢の低い方の子どもを対象とし、57名(世帯)を対象に実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式とし、調査票等は保護者の送迎時に園から渡していただきました。回収は回答用紙を封筒に封緘し、専用の回収箱に直接投函していただき、その箱を評価機関に送っていただく方法としました。回収率が低いため回収期間を延長しましたが、表示の割合となりました。

利用者総数 73人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 78.9%

総括
保護者の総合的な評価は、「大変満足」(51.1%)、「満足」(44.4%)の結果となり、園が提供している保育に対して満足度が高いことが示されました。各評価項目においても全般的に満足度が高く、特に「園活動は、お子様の心身の発達に役立っている」「園活動は、お子様が興味や関心を持って行えるものになっている」「園で提供される食事は、子どもの状況に配慮されている」が高いポイントとなっていました。自由記述のコメントでも、「コロナ禍でも工夫を凝らして日々対応してもらっている」「クラス担任でなくても、保護者や園児への挨拶もしてもらい、名前や日常のことも伝えてくれる」「家ではできない、思いつかない遊びもでき、友だちもたくさんできて楽しそうである」などの感謝の言葉が多数ありました。一方で、職員の経験による質の差や対応の差を指摘する意見も幾つか見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.4%、「どちらともいえない」が4.4%、「非該当」が2.2%の回答でした。「お片付けの習慣が身についた」「子どもが日々楽しそうに手遊びや歌を披露してくれる」などの意見がある一方「子どもへの言い方で気になることがある」という回答も見られました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.4%、「どちらともいえない」が6.6%の回答でした。「子どもたちの状況を見て、臨機応変に工夫している」「発達に良い遊びをしてくれている」とのコメントがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%と高い割合を示しました。「どちらともいえない」が4.5%の回答でした。「園だと野菜を食べる」という子どもへの良い影響を示すコメントの他「昼食に、もう少しフルーツを提供してもらいたい」などの要望のコメントもありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.5%、「どちらともいえない」が13.3%、「非該当」が2.2%の回答で、「どちらともいえない」の割合が少し高くなりました。「コロナで大きな行事はできない中でも、試行錯誤しながら対応してくれている」「コロナで行事がしにくい中でお祭りをおこなってもらえた」などのコメントのほか、外での活動を増やしてほしいとの要望コメントも見受けられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が4.4%、「非該当」が17.8%の回答でした。「そのような場面にあったことがない」というコメントにみられるように利用経験がない保護者の存在が非該当の割合を高めています。一方で「はい」の割合は低いものの「利用時間については、かなり柔軟に対応してもらえて大変ありがたく感じている」「急な残業の時には延長をお願いするが、快く引き受けてもらえるので感謝している」「他の園に比べてかなり柔軟に対応してもらえている」などのコメントがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.6%、「どちらともいえない」が13.4%と「どちらともいえない」の回答の割合が、若干高くなっています。保育者の人数について、保育スペースの広さについて、外扉の対応についての意見などがありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が82.2%、「どちらともいえない」が11.1%、「非該当」が6.7%の回答でした。特に目立ったコメントはありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75.5%、「どちらともいえない」が22.2%、「非該当」が2.3%の回答でした。「担任の職員との信頼関係を深めにくい」「忙しそうで声をかけにくい」というような意見もありましたが「担任の先生はもちろん、それ以外の先生も会うたびに声をかけてくれるので、話しやすい雰囲気がある」という評価もあり、意見が分かれていることが「どちらともいえない」の割合を高めているものと思われます。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が8.8%と、「はい」の回答率が高い項目です。一方で「足の裏をみるとたまに汚れている時がある」旨の意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が4.4%の回答でした。表情・口調・髪色等についての指摘コメントがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が8.9%、「非該当」が4.4%の回答でした。「いつもはとても信頼できるが、一度、熱が出たときに連絡がなかった」「小さなケガや異変もきちんと報告してもらえる」といった経験を基にしたコメントがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が48.9%、「どちらともいえない」が26.7%、「いいえ」が2.2%、「非該当」が22.2%の回答でした。まだ、子ども同士のトラブルを経験したことがない保護者や「担当保育士による」とのコメントもあり、「どちらともいえない」や「非該当」が比較的高い割合を示しました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.2%、「どちらともいえない」が17.8%の回答でした。「大切にしてくれていると思うが、園内での対応を見る機会があまりないため、よくわからない」「職員によると思う」とのコメントがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が4.4%、「非該当」が11.2%の回答でした。送り迎えの際に生じる職員と保護者との話で、込み入った相談のような他者に聞いてほしくない内容の場合は別の場所のほうが良いというコメントがありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%の回答でした。「職員によって保育内容の説明の濃淡がある」旨の指摘コメントがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が66.8%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が2.2%、「非該当」が8.8%の回答でした。不満や要望に対する対応経験がまだないことや、職員が忙しそうで声をかけにくいというようなコメントがありました。一方で、対応をいつも丁寧に応じてもらえる。要望が通らないこともあるが、必ず回答してもらえる。などのコメントも見られ、数値のバラにつき反映されています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 15人 
「はい」が35.5%、「どちらともいえない」が24.5%、「いいえ」が6.7%、「非該当」が33.3%の回答でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人本部の理念を職員及び保護者に周知するよう努めています

保育理念である「子どもの生きる力を育む」の基に、子どもの主体性を成長させる保育を目指しています。保育理念が周知されるように、入園時に、保護者には園パンフレットや重要事項説明書を渡して園長または主任が直接説明して理解を促すと共に、園内にも掲示し理解が進むように努めています。職員間では各職種別会議の中で、保育理念の実現に向けてどうするのかを常に念頭に置いて、意見交換や考える機会を作っています。

職場内のコミュニケーション・情報交換を工夫しておこなっています

各職種別会議は、少人数制で話し合う機会を設けて、情報交換を密におこなう仕組みが構築されています。職員間で子どもそれぞれの保育状況の把握を同一化するために、様々な情報ツール(保育日誌・パソコンによる管理システム・連絡帳)を使い、リアルタイムに記録することで、情報共有に努めています。毎月の施設長会議での決定事項、区からの周知事項については、園長より職員全員に報告し、保護者に必要な情報は、クラスの掲示板や園だよりの配布により周知しています。

保護者との連絡は、お便り、掲示、ホームページなどにより漏れのないようにしています

園の重要事項の決定や保護者に知っておいて欲しい連絡事項は、保護者宛てのお便りや園だより、各クラスの保育室への掲示によりお知らせしています。また、送り迎えの際の職員とのコミュニケーションも大切な伝達の機会になっています、即時性が高い案件や広範に発信する必要がある情報はHPを活用することもあります


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
定期的に保護者の意見を収集し、サービス向上に努めています

CSアンケートを実施しその結果を分析して、改善に努めています。園内に「意見箱」を設け、保護者からの声(質問・要望・意見など)を受け付けていますが、質問、要望等は直接、職員に声を掛けられることが多く、保護者との信頼関係が利用者意向の把握に繋がっています。内容により、職員会議を始めとした各職種別の会議で共有、検討をしてサービス向上へと繋げています。保護者からの意向及び話し合いの記録は、本部へも報告書として提出されます。

自治体の会議や情報、法人本部からの報告などで地域ニーズの収集に努めています

地域の子育てや保育・教育に関する状況やニーズは、自治体での会議や情報により収集しています。また、法人本部からの情報や見学者等の声も貴重な地域ニーズに関する情報源となっています。保育業界の動向などの情報は、自治体の会議や関係団体の研修などで他園と情報交換したりインターネットや法人本部からの連絡などで把握しています。園ではこうして収集した情報を必要に応じて職員会議や口頭などで共有しています。

事業所としての中・長期計画書を策定していますが、その職員への周知が望まれます

事業所として開設3年目を迎えています。1~2年目は法人の保育方針にもある「子どもの安全・安心性」に注力をした保育を行っています。園長は、3年目から「保育内容の充実化」、7年目から「保育の質の向上と地域に根差した保育園」の10年計画を立て、保育サービス向上に向けて進行中です。しかし、中・長期計画書が全職員に閲覧できる状態になっていないために、周知が行き届いていない状況です。事業所が目指す方向性を明示し、全職員が中・長期計画を意識した保育活動が築かれることを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
人権などの倫理面はマニュアルを基に徹底されるよう研修や事例検討を積み重ねています

法人本部が策定した社内マニュアルがあり、常時職員が閲覧できるようにしています。マニュアルの項目の中には、言葉づかい、個人情報の取り扱い、人権・虐待などの項目が網羅されています。定期的に社内研修を行うと共に、セルフチェックや研修内容の職員間での共有、具体的な場面と対応事例をもとに研鑽することで、より理解を深めることに努めています。大きな声や誤解されるような言動が見受けられた場合は、すぐに報告、指導をおこなう体制を作って細心の注意を払って対応しています。

利用者からの要望や意見は本部に共有され、速やかな解決を図る仕組みができています

苦情解決制度については体制を整備して重要事項説明の際に詳しく伝えるとともに、苦情相談窓口は、第三者委員を明示した上で、園内に「苦情解決の流れ」と子育て相談窓口についても玄関先に掲示しています。意見や要望があった際は、本部様式の「ご意見報告書」により即座に本部と情報共有をおこなって改善に向けた話し合い・解決を図る仕組みができています。

地域の関係機関の会議に出席して、情報共有や連携ができる関係づくりに努めています

自治体の施設長会議、幼保小会議、馬込地域の地域会議等に参加して、子どもに関わる情報を共有する関係ができています。その関係から地域の公立保育園からの要請により、地域の危険個所の洗い出しや保育園に必要な研修プログラムなどの意見を出し合う体制ができており、園の子どもだけではなく、地域の子どもの安心・安全な環境づくりに一役買うことに繋がっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット事例や事故内容を法人本部、職員間で情報共有し、再発防止に努めています

保育中に、職員がヒヤリとしたりハッとしたりする場面に遭遇した場合、「ヒヤリハット」、「事故報告書」及びパソコンの管理システムに記録して職員間で共有し、対策・改善を図っています。「事故報告書」に記載が必要な案件に関しては、全園の事案のうち上位5件を毎月の施設長会議にて分析・検証し、今後の対策について協議をして再発防止に努めています。また、お散歩などの園外活動先で、危険箇所と感じる場所については地図に情報を記し、玄関口に掲示し、保護者に注意喚起しています。

危機管理マニュアルを整備して定期的に訓練を実施し、適宜見直しも図っています

法人本部より、各種項目別に危機管理マニュアルが策定されおり、職員はいつでも閲覧できるようになっています。マニュアル策定後も、情勢に応じて改定し、随時、更新しています。年間を通して、防災訓練を計画、毎月実施しており、引き渡し訓練(年1回)時は、保護者の協力を得て、子どものお迎え時にその訓練をあてています。今年度は「感染症に関するマニュアル」を本部にて策定し、園内での感染予防対策の体制も徹底しています。

個人情報保護の取扱いについては、適切に管理しています

個人情報に関する取扱いの管理・保護は徹底しておこなっています。保育時間中に必要となる書類は保育室で使用することもありますが、職員が、園外へ持ち出すことは禁止としています。また、時間外については事務室の施錠付きの書庫で保管しています。施錠した鍵の管理や施錠漏れがないようにチェック表による確認など慎重かつ適切な管理の仕組みを整備しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人本部の理念・方針に基づき、各職員の能力向上と園の方向性の一致に努めています

園全体のバランスを考慮し、各職員の職種や経験値で個性を生かした配置、運営をおこなっています。人事考課については、年1回、各職員は、目標や計画などを記入する自己評価シートを作成した上で、園長と個人面談をおこない、自己評価と運営側の評価を擦り合わせて、職員の意向を確認しています。園長は、職員の意向と特性を把握し、園での活動を通して成長していけるように努めています。
就業規則には役職の定義を明示しており、人事考課をもとにキャリアパス制度が導入されています。

個人別の目標・課題設定と連動した研修を受講し、職員の能力向上を図っています

法人本部では、毎年、職種や経験に応じた研修プログラムを計画し、職員それぞれのスキルアップ支援をおこなっています。新入社員研修は年に複数回設け、メンターを選任するなど厚いサポートをおこなっています。また、定期的にメンター研修をおこない、メンターとしての役割の質の向上に努めています。さらに職員からの研修報告書の提出を受けて、各職員のスキル状況を把握し、今後の人材育成及び研修内容の改善に役立てています。参加した職員は、研修内容を職員会議などで共有することで、園内の保育サービスの質の向上を図っています。

職員間の意見を積極的に取り入れる体制が整備されています

日常の限られた時間の中での職員間の情報共有する話し合いの場として、各職種別やクラス会議などの細分化がされたことで、少人数制で意見交換することにより、それぞれの立場での意見を把握、反映することができ、業務改善につながっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本園は開園して3年目の新しい保育所です。2年目の課題として挙げられていたのが、開園1年目は情報が職員の隅々まで行き渡らないということでした。併せて職員の内容の理解がまちまちな場合もあり、園の決定事項をわかりやすく伝える手段が必要だということもありました。その解決のために取り組んだこととして、全ての職員の間で情報共有をスムーズにおこなうこと、さらに職員が意見を述べられ、必要なことは園の活動に反映される仕組みづくりをおこないました。具体的には園長以下、主任・副主任といったリーダー的な立場の職員だけでなく、クラスリーダーやフリーリーダー、調理師、看護師といった様々な立場の職員が情報を共有できる会議の場を設定し、シフト上に組み込みました。マネジメント会議、職員会議、クラス会議、フリー会議、緊急会議など、職員役割、目的ごとに会議を設け毎月、日々の保育の中でまた、保護者との会話での気づいたことや課題を出し合い、その対策を検討して共有することに努めました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
それぞれの会議の目的を端的にして小まめにおこなうことで、職員が考える機会が増え、理解が深まりやすくなりました。また、利用者への対応などが速やかで的確になったこともあります。例えば、ヒヤリハットや事故に関しては対策をすぐに周知して、速やかに全職員が行動に移すことが出来る体制となりました。また、その検証の際には職員の意見が有効に活用されるようになりました。クラス担当がクラス運営等について話し合うクラス会議には園長や主任などのリーダー層が立ち会うことで、会議の場において若い職員にアドバイスをすることができるため、研修効果もあり、保育の質の向上に繋がっています。今年度はさらに法人本部と園が目指している保育の方向性への理解を深めたり、職員一人ひとりが意見を自分で考えて意見を述べることが出来る場として保育会議を月1回設け、職員の資質向上に向けた取り組みを強化しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の開園1年目は基盤整備に力を注いでいました。具体的にはアレルギー対策に充分に配慮した安全な給食の提供や危機管理対策といった、子ども達への安全、衛生面についてです。これは当園の理念の1番目に掲げられている重要事項です。この1年目の基盤整備が行われたうえで、2年目は法人本部が掲げている保育理念である“「生きる力」を育む”ために必要な、食を楽しく興味を持てるようにする「食育」活動を計画的に実施することを目標としました。具体的には栄養士とクラス担任が連携して食育計画の作成、屋上のスペースを活用した畑づくり、階段の踊り場等を活用した食育コーナーの設置、旬の野菜に触れられる環境づくり、食材業者と連携した魚の解体ショー見学など1年を通して食育活動をおこないました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
幼児クラスは畑の野菜の植え付け、手入れ、収穫といった、栽培して実際に食べるまでの過程を経験して充実感を得たり、子ども達の興味が遊びに展開されたりするなど、手応えのある活動となりました。栽培や調理ができない乳児には食育コーナーを活用して野菜の手触りや匂いなど、五感を使って野菜と親しむ活動を展開しました。また、給食担当の職員が食事中のクラスの巡回をして子どもたちの様子を見て調理に活かす取り組みがありました。このような給食担当職員との連携は、子どもたちに向けた次の展開を考える原動力となっています。4,5月のコロナ禍には、給食担当職員が食育コーナー用に手作りの野菜のおもちゃを制作するなど、今後も職員一体となった食育活動が期待できます。また園ではリクエスト献立や行事食も増やしていき、子ども達の日常生活と食べる楽しみがより増すようにしていきたいと考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ、パンフレットで理念や保育の内容をわかりやすく説明しています

法人本部が開設しているホームページで、法人運営の各園の最新情報が確認できるようになっています。「よくあるご質問」の形式で、保護者が知りたいと思われる情報を予め提供しています。また、SNSを活用して保育中の様子を写真で紹介し、園の楽しい雰囲気が伝わるように努めています。見学会に訪れた方にはパンフレットをお渡しし、企業理念や保育理念などについてもわかりやすい説明を心がけています。

自治体と連携して、利用希望者に対して情報提供をおこなっています

自治体のホームページには、自治体に所在する各園の地図が掲載されて検索が容易にできるようになっています。園から自治体宛てにパンフレット等の提供をおこなっていますが、定期的に自治体からのFAXによる情報提供依頼があり、毎月の後半にお知らせしています。これにより、利用希望者に募集状況がリアルタイムに提供できています。

利用希望者には、電話での問い合わせも見学もどちらも対応しています

園では電話や園を見学した際のファーストコンタクトが、利用者が保育園を選択する際のポイントになると考え、職員一人ひとりが心地よい対応をできるように心がけています。見学会は週1回火曜日に設定して園の保育の様子を見ていただいています。時間帯は午前と午後の2回に分けて実施し、都合の良い方に参加ができるようにしています。見学の対応は園長または主任が担当し、主に見学者の子どもの該当年齢のクラスを見学し、パンフレットも用いて園の保育目標、保育方針、デイリープログラムなどについて詳しく説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を開催し、重要事項説明書等で園の情報を詳しく説明しています

入園内定後に入園説明会を実施しています。説明会の際には重要事項説明書を配布し、園長から詳細な説明をおこなっています。併せて、提携医による健康診断、身体測定の実施、担任保育士との個別面談をおこなっています。入園書類一式や入園のしおりをお渡しし、入園にあたっての準備物や園の基本的なルール等についても説明しています。この際にいただいた保護者からの意向・要望や質問への回答などを記録して、職員間で共有しています。保護者には説明会後、同意書に記入していただき提出してもらっています。

入園後の慣らし保育は子どもを中心に考え、保護者と相談しながら進めていきます

入園後は、慣らし保育を実施して子どもがスムーズに園での生活に馴染んでいけるように配慮をしています。子どもを中心に考え、期間としては0歳は2週間、1歳から5歳児は10日間を設けて徐々に園での生活に慣れていくことができるようにしています。家庭の状況や就労条件などの事情も考慮しますが、子どもを中心に考え、保護者にも理解を求めながら相談のうえ個別に決定することを心がけています。

退園することで不安にならないよう丁寧に声かけし、退園後の相談にも応じています

引っ越しや卒園などでサービスを終了する際は、親子とも退園することで不安になることがないように丁寧に声かけをおこないます。退園直前まで安心して過ごすことができるように、いつもと変わらぬ保育をおこなうことを心がけています。また、退園後であっても保護者から電話などで相談などがあった場合には、その都度対応して子どもと保護者の生活を守ることを大切にしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
様々な方法で記録を録り、一人ひとりの子ども・家庭に対応をしています

法人本部が作成した児童票を中心に、子どもの発達経過や生活状況を記録しています。児童票は保育の記録として、0~5歳児まで一人ひとりの子どもの様子を記録しており、特に0から1歳児は毎月記録しています。また、児童票には子どもに関する個別の要望も記載されています。保育日誌はICT化をおこない毎日記録し、日々の園での子どもの様子が共有できるようになっています。各家庭との連絡は連絡帳と口頭によっておこないます。子どもの生活の連続性を念頭に一人ひとりの状況把握に努めています。

指導計画は園の丁寧な確認を受けた後、各クラスの職員間で共有しています

指導計画は保育所保育指針に則って作成をしています。作成の際には日々の記録を活用してクラス担当者で子どもの発達度合い、日頃の子どもの様子などをあらためて見直し、話し合っています。作成した指導計画は、副主任、主任、園長が階層順に確認をしたうえでクラスリーダーにフィードバックされ、各クラス担当者に共有される仕組みです。このことにより、各階層からのフィードバックが得られ、現場に沿った内容を話し合うことができるためサービスの向上にも繋がってきています。

年間指導計画はクラス懇談会等で情報発信され、子どもの状況は会議での共有が主です

年間指導計画は、クラス懇談会の際に説明の機会を持っています。それを通して保護者等が園の年間の取り組みを具体的に知ることができています。子どもの日々の様子や保育に必要な情報等は、日々のミーティングやクラス会議、職員会議等の場で共有し、クラス内の引継ぎや申し送りには申し送り表も活用しています。特に重要な伝達事項は連絡ノートに記録を残して共有して漏れのないようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
日々の子どもの様子を保育日誌に記し、保育内容の振り返りに活かしています

日々の子どもの様子は保育日誌に記録しています。この記録や、日々の保育の中での職員の気づきを元にして、各クラスで子どもの年齢や一人ひとりの発達度合いを念頭において、小まめに保育内容を振り返って保育をおこなっています。日々の生活の中では、子ども一人ひとりの表情や言葉から気持ちを汲み取り、担任保育士としてはどのような関り方で遊びを支援するか、担当クラスの年齢の発達過程はどの段階か、今の子どもの状況はどうなのかを振り返って次の支援に結び付けています。

子どもの意見や考えを尊重して、日々の生活、行事、食育などが考えられています

法人の保育方針でもある「自主性を尊重し成長と個性に応じた多様性のある保育」に向けて、子ども一人ひとりのやりたいことに寄り添うことに努めています。特に幼児クラスは、子どもの興味や関心を第一に考え、行事や食育、日々の生活でも子どもの意見を聞き、その実現のための工夫をしながら活動しています。例えば、食育の一環としておこなう芋掘りでは、掘った後の芋をどうするかを子どもたちが考え「焼き芋」をすることになり、その練習を遊びにしたりして楽しんでいる姿があります。

小学校と連携し、子どもがスムーズに学校生活に入れるよう支援しています

小学校との適切な引継ぎにより子ども達がスムーズに小学校に慣れることができるように、保育園・幼稚園・小学校が参集する「幼・保・小会議」に参加して小学校と連携を図ることに努めています。このことにより、小学校の情報を把握できるとともに、必要に応じて子どもの情報を提供する関係ができています。保育児童保育要録を学校へ送付し、学校の先生と話し合いの場を持っています。昨年は近隣の小学校に訪問し、意見交換の場を持つことができました。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との情報共有を丁寧におこなって信頼関係をつくることに努めています

登園時に子どもを受け入れる際には職員が子どもの様子を観察すると同時に、保護者から家庭での様子を丁寧に聞くように努めています。保護者から聞き取った家庭での様子は、申し送り表に記入され、職員間で共有する仕組みになっています。また、お迎えの際には事務的な情報伝達のほか、口頭で園での様子をエピソードを交えながら伝えるようにしています。職員の伝え漏れがあった場合は、必ず電話でのフォローも行っています。丁寧なやり取りにより家庭との信頼関係ができ、園、家庭を通じて子どもの生活が安定するものと考えて努力しています。

子どもを中心に考え、保護者との連携も大切に生活習慣を身につける支援に努めています

食事、排泄、着脱などの基本的生活習慣については、子どもの発達状況に応じて年齢に合わせた援助をおこなうようにしています。特に生活習慣を身につけるには保護者との連携が大切であるため、「トイレトレーニング7か条」などの基本的生活習慣に関する資料を渡したり、日常の会話などで具体的に伝えたりするなど、子どもにとっての無理のない適切な時期や方法を情報提供しながら、保護者との信頼関係と理解のもと進めていくことを大切にしています。

睡眠に関しても子ども一人ひとりの状態をみながら対応しています

午睡に関しては子どもによって眠りが深い、浅いなどの個人差があるため、子どもの様子を見ながら時間差で寝かしつけをおこなうようにしています。それでも眠ることができない子どもについては、身体を休める目的で30~60分は横になることを進めていますが、その後は静かに遊べるコーナーをつくり、お絵描きや絵本を読んで過ごすようにしています。また、登園時の保護者との会話や当日の様子、遊んでいる姿などから必要と判断した際は、午前睡をおこなうこともあります。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
職員は子どもが自主的に遊びを展開し、楽しくなるようにすることに注力しています

子どもがやりたい遊びを自主的に選ぶことが出来るように、棚を移動させて、すぐに手にすることができるような玩具の配置や、遊びが展開しやすいコーナーづくりに配慮しています。職員は子ども達が遊びを発展させるための言葉がけやきっかけを示したり、必要に応じた手助けをして遊びが楽しくなるようにすることに力を注いでいます。遊びの中では子ども間のトラブルも発生しますが、子どものお互いの気持ちを汲み取り代弁しながら、子どもが心を落ち着けるのを待ち、必要なルールやきまりが理解できるように根気よく接するすることを心がけています。

子ども達が本物の自然に興味を持ち、触れて健康な身体をつくることを目指しています

子ども達には、本物に触れ興味を持って欲しいと願っています。そのため、動植物や昆虫についてもイラストではなく実物の生き物や植物、写真などに触れることで、子ども達が身近な自然や生き物に目を向けるような支援をしています。訪問調査時には、様々な昆虫や動物の写真を切り取って壁に貼る遊びが流行っていました。また、散歩に出かけた際にも子ども達が様々な環境に興味を持つような声掛けをしています。子どもたちが戸外の空気に触れ、自然の移り変わりを感じながら体を動かして健康的な体づくりが進むことを目指しています。

身体を動かす遊びを取り入れて子どもの運動遊びの機会や親子の交流を考えています

「うんどうかい」は、子どもが自主的に身体を動かすことや親子の交流の促進を目的とした「からだをうごかしてあそぼうかい」に置き換えておこなうことにしています。このことにより、決められたことをやるのではなく子ども達が自分で考え参加できる遊びが増え、親子間の交流も促進されることを期待しています。また、子どもが集団活動に主体的に関われる機会として考えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は過度にならないよう、日常の遊びとのつながりを考慮して実施しています

七夕、夏祭り、節分など日本の四季や伝統文化が味わえる行事を年間計画に取り入れています。職員は子ども達がこうした行事に興味や関心を持つように支援しますが、行事の意味を知り、行事に向けてどんなことをしたいかを一緒に考えておこなうことを大切にしています。過度な取り組みとならないよう子どもたちのペースに配慮するように努めています。そのために、行事の前にはそのねらいを職員間で共有してから実施しています。日常の遊びが自然と行事に向かうような支援を目指しています。

栽培などを通して、協力して最後までやり遂げる楽しさを体験する取り組みがあります

年長クラスでは園の屋上の畑で植物を育てています。今回はみんなで話し合ってさつまいもを育てました。この育てたさつまいもを掘った後はどうするかについて子ども達と話し合いをしたところ、焼きいもをしたいということになりました。近所にあるお寺に持参して、子ども達と一緒に火起こしからおこなって焼きいもを実施することになっています。このように植えて、育てて、収穫して、調理して食べるところまで、協力しながらやり遂げる楽しさを体験することを大切にして計画を考えています。

保育内容や行事予定を保護者と共有し、理解を得ながら協力してもらう関係があります

幼児クラスでは、保護者に保育の様子を知っていただくために保育室のホワイトボードに日々の活動を記入しています。こうすることにより、送り迎えの際に職員と保護者の会話と共にホワイトボードを見て意識され、周知が図られことを期待しています。また、保護者に参加や協力を求めたい行事は早めに目的や日程などを伝えて、できる限り参加してもらえるように配慮しています。その他、子ども達の工作遊びに利用する廃材集めなども各家庭に協力を仰いでいます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの様子に合わせた対応ができるように環境設定の配慮がされています

保育時間の長い子どもは夕方から合同保育となります。その際、疲れている子どもは必要に応じてコットや布団を用意して休息を取りながらゆっくりと過ごし、元気な子どもは楽しく遊べるようにするなど、子どものその時の状況によって柔軟な対応ができるように環境の設定を考慮しています。毎年、延長保育が必要な子どもの年齢に配慮して保育室を変えて保育を実施しています。18時半以降のお迎えの子どもには補食を提供しています。

子どもが寂しくなく過ごすことが出来るように遊びや職員対応を工夫しています

子どもが少なくなってきても寂しくなるようなことがないように、職員は色々な遊びや環境を準備しています。また、クラスに関わりなく職員が対応することで子どもの側にいられるようにしています。遊ぶ子どもについては、職員の都合に合わせるのではなく、子どもがやりたい遊びができるように努めていますが、ゆっくりと落ち着いた時間を過ごすこともできるように、子どもの興味や関心を見ながらお気に入りの絵本を周りに配置するとか、お絵描きができるようにするなどのゆったりとした遊びに誘う工夫もしています。

子どもの様子を保護者に丁寧に伝え、家庭でもゆったりと過ごせるように努めています

職員は子どもの気持ちに寄り添い、その気持ちを代弁することができるように努めています。そのため、職員は子どもの様子をよく観察して、保育中の子どもの様子、お気に入りの遊びや絵本などについて保護者に伝えられるように努めています。特に延長保育の場合はクラス担任ではない職員が対応することもあるため、気を付けています。子どもにとって園と家庭での生活が連続したものになり、子どもと保護者が家庭での時間をゆったりとした気持ちで過ごせるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の場面も子ども達の自主性を尊重する方針で対応しています

園では子どもたちの完食を目指すのではなく、個々に必要な食事量を楽しく食べられることを重視しています。そのため、盛り付けは子ども一人ひとりに適量の食事が渡るようにクラスごとに工夫しています。また、食べる順番も基本的には子どもの自主性を尊重する方針です。このような方針を共有するために保育会議で食事に関するディスカッションもおこなっています。自主性に任せていても、子ども達は職員のサポートを受けながら食事のマナーを身につけ、落ち着いた雰囲気で食事を楽しんでいます。

給食は楽しく食べ、しっかりと栄養が摂れるメニューで提供をしています

職員と給食担当の栄養士が給食に関する意見交換をおこなう給食会議を実施しています。献立は法人本部の管理栄養士が子どもたちが楽しく食べながら必要な栄養が摂れるメニューを決めており、法人各園が同様の内容となりますが、園の子どもたちの状況に配慮しながら、味付けや盛り付けなどに各園が工夫をすることができ、子どもたちの食べる楽しみをさらに広げています。行事や子ども・保護者からのリクエストによる給食の場合、元々の献立の栄養素と同様になるようにして食事を提供するなど、メニューの楽しみと栄養の両立も配慮しています。

子ども達の自主性を大切に、給食担当職員がしっかりと連携した食育が展開されています

子ども達が自ら食材や栄養、食べることに興味を持つように、様々な食育をおこなっています。栽培ではとうもろこし、枝豆、なす、トマト、さつまいもなどを屋上の畑で子ども達が育て、収穫、調理まで一貫しておこない、その過程も子どもの意見を主体に進めています。給食担当職員からの提案で食育コーナーが設置され、野菜の手作りおもちゃなどが展示されています。コーナーと連動して給食だよりで意図を説明して保護者の理解も進めています。5歳児クラスでは食べ物や栄養素などに興味を持つような掲示物やおもちゃを配置するなど環境を整えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども達は手洗い・うがいや交通ルール等の生活習慣を日常の場面で身につけています

子どもたちが遊びや散歩、給食などの日常の生活の流れの中で、手洗いやうがいの大切さや食べることが身体づくりにつながること、交通ルールを守ることなどの生活習慣に触れ、自然に体得することを大切にしています。そのため様々な場面を捉えて学びの機会を得ることを重要視しています。避難訓練も計画的に実施していますが、9月には保護者の協力もいただいて引き取り訓練を実施しています。また、自治体の協力もいただき、交通安全協会による交通安全教室を開催して信号機の見かた、横断歩道の渡り方などを体験しています。

保護者に健康に関わる情報を発信して、家庭と連携しながら子どもの健康を守っています

定期の健康診断を春と秋の年2回実施しています。健診結果は子ども一人ひとりの心身の成長発達の経過を確認して保育に活かすとともに、保護者と成長を喜び合う機会になっています。また、必要に応じて保護者に健康に関わる情報を発信して家庭での生活の仕方に配慮してもらえるようにしています。主な発信は「保健だより」「園だより」でおこなっています。感染症の状況や予防、運動遊びや食事の大切さなどを看護師、給食担当が連携して発信しています。また、園内掲示も重要な発信源です。事故防止ガイドやSIDSポスターなどが掲示されています。

子どもが遊びながら体力を向上することを大切にし、取り組みを家庭にも伝えています

子どもの体力向上は健康な身体づくりや安全などに繋がるとの考えから、子ども達が積極的に身体を動かすことを大切にしています。梅雨の時期は散歩に出かけることが出来ないため、鉄棒や跳び箱で遊んで体力づくりをおこないました。また、体力測定をおこなってその結果を保護者にフィードバックして、家庭での運動遊びや過ごし方に繋がるようにしています。子ども達とボール遊びをした時の様子を園だよりに掲載したところ、保護者が子どもと練習をしてボール投げができるようになったなどの、子どもの発達と親子交流に繋がる効果も生まれています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の円滑なコミュニケーションが園との信頼関係をつくると考えて活動しています

夏まつり、親子で遊ぼう会、生活発表会などの保護者が参加可能な行事を実施して、保護者同士の交流が深められるように工夫しています。例えば、親子で遊ぼう会は、これまでの運動会を置き換えて、親子でおこなう運動遊びを通して親子のコミュニケーションと家庭間の交流が進むような遊びを用意して実施しています。また、保護者懇談会は話をしない保護者が出ないように少人数制で話がしやすい状況を作ってコミュニケーションが促進するように配慮しています。保護者の円滑なコミュニケーションが園との信頼関係に繋がると考えています。

コロナ禍においても保護者間の交流が進むように工夫を凝らして対応を考えています

コロナ禍で保護者同士が交流を深めて知り合う機会を持つことがなかなかできないため、直接保護者同士が関わらなくても他の親子のことに親しみと関心を持ち、送迎の際などで声を掛け合ったりするきっかけができるように「子どもの良いと思うところ」「最近笑ってしまったエピソード」などを書いていただき、それとともに、子どもと保護者の親子写真を添えたシートを作成しました。シートは保育室に掲示され、保護者同士の自然な会話のきっかけになっています。このように保護者同士のコミュニケーションツールとなる環境づくりに配慮しています。

保護者との信頼関係を重視し、情報は職員間で共有し保護者支援に活かしています

園では第一に子どもの命を守る・安全の確保、第二に保育の質の向上、第三に保護者支援を大切にしています。職員は話す際の表情、言葉遣いなどに気を配り、懇談会や面談を通じて保護者との信頼関係を築いています。子どもの送迎時には保護者との会話を通じて各家庭の現状や困りごとなどを把握することに努めています。また、その日の子どもの様子を伝え、子どもの発達・成長について相談しやすい雰囲気をつくって共に子育てをするという姿勢を大切にしています。職員間ではクラスノートやSNSも活用して情報共有に漏れがないように努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
消防署や交番、児童館などの利用を通して子ども達が地域の人、施設に触れています

理念・方針に「地域社会との連携・交流」と掲げているように、子ども達が地域の人や施設に触れて交流したり、体験したりすることを大切にしています。消防署とは見学や避難訓練の指導に来ていただいたりする関係があります。今年度は交番に行く予定も立てています。その他にも図書館に出かけて絵本を読んだり、お話し会に参加したりすることや、児童館で遊ぶことを取り入れるなど、多様な場所で様々な人との関わりを体験して、子どもたちが他者や地域との関りが楽しいと思えるような活動を考えています。

地域資源との接続のチャンスを捉えて、子どもの体験が広げられるように意識しています

職員は子どもたちが様々な体験ができるように、機会を捉えて積極的に地域資源と接続をすることを意識しています。町会の自治会長さんとの繋がりから土曜保育の子ども達と地域のお祭りに参加したり、区の研修に参加した際に、他の保育所の職員と情報交換等をおこなって協力関係をつくり、調整したうえで散歩の際に近隣の公園で合流して遊びの交流をおこなったりしています。新型コロナウィルスの拡大が収まったら高齢者施設の訪問をセッティングしたいとも考えています。

夏まつりの開放などを手掛かりにいっそうの地域へのアプローチが期待されます

地域の保育園をこれから利用する方々に向けて情報発信を試みています。夏まつりを開放して、保育園での様子の一端を体験する機会を作りました。これからも地域の資源としての保育所を意識して、積極的に地域にアプローチすることが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いは、規程に基づいて慎重かつ丁寧におこなっています

個人情報の取り扱いについては、法人の個人情報保護に関わる規定に基づいて慎重かつ厳重に取り扱っています。保護者には重要事項説明の際に説明して同意を得ています。園のパンフレットやホームページには極力子どもの写真は使わず、使用する場合も顔が判別しないように処理しています。園内には日々の活動や行事の時の子ども達の生き生きとした様子が貼られていますが、これも同意を得られた家庭のみとしています。保育所児童保育要録を提出する際にも保護者の同意を得たうえで学校等と情報の共有を図っています。

子ども一人ひとりの人権と羞恥心に配慮した対応を徹底しています

着替えるときには目隠しをおこない、おむつ交換時には見えない場所で、幼児は水遊び時には水着着用時も配慮を十分におこなうなど、子どもの人権と羞恥心に配慮した対応を徹底しています。また、むやみに隠すだけではなく、子どもたちの発達度合いに応じてどうして隠しているのかを機会を捉えて話をすることで、子ども達の恥ずかしいという気持ちも育てるようにしています。

人権意識を高める職員研修を実施し、個を大切にした保育の質の向上に繋げています

子ども個人個人を尊重するとはどういうことか、子どもに対する人権侵害とはどのような場面かなどについて職員みんなで考える園内研修の時間を持っています。これにより、保育担当ではない職員も含め園全体として個を大切にした保育をおこなうということが共有されており、日々の遊び、生活はもちろんのこと、食事や行事でも子どもの意見を聴き尊重しながら取り組む姿勢の浸透を図っています。このことは「子どもファースト」を実践しているとの職員調査の言葉にも表れ、職員の自信に繋がっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
必要な保育の基本事項等の修正は、職員間で共有し議事録に残して全体化しています

法人が目指している企業理念、保育理念、保育の基本事項については、入社時の研修会で習得して保育の現場で実践されています。日常的には、園の運営や保育をおこなう中で、書類やその運用の修正、保育上必要になった対応などについて職員会議などで適宜共有し議事録に残すことで追加しています。現在マニュアルを整備中であり、今後それを活用してさらなるサービス向上が期待されるところです。

安全や衛生面に最大限に配慮し、課題があった場合の修正も速やかにおこなっています

安全、衛生面への配慮は第一の重要事項と考えています。そのため、保育環境の安全や衛生については「安全チェックリスト」「衛生チェックリスト」を使用して月末や適宜の確認をおこない、常に見直しを実施しています。また、子どもたち、保護者、職員の様子からこれらのことに問題点や課題が見受けられた場合は、すぐに関係書類、対応の修正をおこなって改善に努めています。

保護者の要望、改善点などは優先順位をつけて取り組むなど速やかな解決を図っています

CSアンケートや運営委員会開催時の事前アンケート、運営員会でのご意見、日常の保護者とのやり取りや職員の情報交換などから、保護者の要望、改善点、さらなる質の向上に関する事項を吸い上げ、検討課題として取り上げています。課題は優先順位をつけて優先度の高い事項から会議で話し合い速やかな解決を図っていくようにしています。