東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 キッズラボ株式会社
事業所名称 キッズラボ矢口渡駅前保育園
評価機関名称 一般財団法人 児童健全育成推進財団

コメント

利用者調査は、アンケート方式で実施しました。調査票は保護者の送迎時に園から渡していただきました。回収は回答用紙を封筒に封緘し、専用の回収箱に保護者に直接投函していただき、その箱を評価機関に送っていただく方法としました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.安全、衛生面への配慮 2.職員同士の思いやり 3.他者を認め合う姿勢 4.子育て世代への支援 5.地域社会との連携、交流

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

協調性、思いやり、リーダーシップ、提案力

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

担当した業務を最後までやり遂げること、それぞれの良さを認め合えること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 乳児クラスで担当制による保育が導入され、愛着関係を築きやすい保育が行われています。

一昨年より職員間で計画を進めてきた担当制が、昨年4月より乳児1、2歳児クラスで導入されています。同じ職員が食事、排泄、午睡、脱着などの生活面に関わることで、愛着関係を築きやすい環境を整えています。月齢や相性など特性に合わせて担当を振り分けることで、子ども本来の姿が発揮しやすくなり、困ったことがあった場合には担当職員に助けを求めるなど、子どもたちの安心や心の安定を確保する仕組みになっています。子どもたちの心の安全基地を確保し、個々の成長にあった保育をおこなうことが園全体で進められています。
2 生きる力を育むため、子どもが主体的に考え、選択、行動できるよう、一人ひとりを尊重した保育がおこなわれています。

安全を確保した上で、個々の生活習慣を尊重した保育がおこなわれています。給食の配膳は、これまでの考え方に捕らわれず、全てのメニューを一度に配膳し、果物から先に食べてもいいなど、子どもが食べることを楽しみ、自ら考え、選択、行動することが尊重されています。保育室内は、布製の箱に入れたおもちゃを子どもが自分で選んで遊べるなど、安全に遊びに集中できるようコーナー分けがされ、個々のやりたいことに合わせて過ごせる環境設定がされています。主体的な日常生活を送ることで、子どもたちの生きる力を育むことが重視されています。
3 公開保育という園独自の取り組みにより、職員のキャリアイメージや目標設定、コミュニケーション、やる気の向上につながっています。

矢口渡駅前保育園独自の取組みとして、職員が他のクラスを見学して評価しあう「公開保育」が行わてれいます。他者から見られるため緊張感を持った保育となり、客観的な視点でのアドバイスが得られるため、職員の気付きの貴重な機会となっています。評価する側もされる側も勉強になるだけでなく、いいところを誉め合うことで自信にもつながるため、職員のキャリアイメージや目標設定、コミュニケーション、やる気の向上につながっています。園も有意義な取り組みと感じていることから、今後は利用者への周知や、キッズラボ全体での導入が期待されます。

さらなる改善が望まれる点
1 保育理念について、利用者に伝えるためのさらなる工夫が求められます。

保育理念に基づいた取り組みや工夫があるものの、何が園の強みであるかが上手く言語化されていないため、アピールしきれていない状況です。日常生活の中で子どもの主体性を伸ばしたり、生きる力を育むことを重視したりしている点など、園が大切にしている理念に基づいて保育が行われていることが利用者にしっかり伝わるよう、職員が一層理解を深めて共通認識とすることが期待されます。
2 より機能的、かつ安全に保育がおこなえる環境設定に向けた取り組みを期待します。

各クラスの整理整頓や物品配置は、リーダー層の指導を基に、各クラス担当職員が子どもの状況を確認しながら決めていますが、雑然とした雰囲気の個所も見受けられました。お知らせなどの掲示物は取捨選択して、重要なものを利用者の目に留まりやすくしたり、安全を第一に、動線や危険個所を確認するなど、統一化・ルール化を徹底することで、より機能的で快適な保育環境に改善することができそうです。改善の必要性と快適さに関する考え方を職員が気付き、統一した園のルールとしてさらに実践することが求められます。
3 コロナ禍や新しい生活様式でも可能な、地域との関わり方を引続き模索し、できることから始めていくことが期待されます。

キッズラボが目指す「地域に愛される保育園」を掲げ、コロナ禍において何ができるのか、模索を続けています。園舎外壁に設置された掲示板への園だより掲示をはじめ、今後は季節の作品やお散歩マップなど、地域への情報発信を増やすことと、その継続が期待されます。接触を伴うイベントなどに捕らわれず、お散歩時には地域の人々とあいさつを交わすなど、これまで日常的におこなっていることを継続し、できることを検討しながらの地域との関係構築が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園独自の「公開保育」は、職員の目標設定ややる気の向上に有意義な機会となっています

昨年度から園独自に導入した取り組みの「公開保育」は、職員が成長できるいい機会となっています。職員が、他のクラスの保育を第三者となって見る機会はなかなかないため、緊張感のある保育となります。お互いに感想を伝え合う振り返りの時間では、良かったところを伝える場として褒められる内容が多いので、本人が気づかなかったいい部分を見つけたり、自信につながったり、前向きに終わることができます。「○○先生のような保育がしたい」など、職員が具体的な目標イメージを持つこともでき、今後も継続しておこなう取り組みに位置づけています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 園独自に「矢口渡の約束」を作成し、円滑なコミュニケーションの工夫をしています

多様な考え方が尊重される今、服装や生活に関する約束事からコミュニケーションの方法など、職員が良好な人間関係を構築し、スムーズに保育に携われるような事項を記載して、4月に配布して読み合わせを行っています。また、個人の裁量に拠りがちな書類作成業務については、作業時間の目安を記載することで、職員が業務を計画的に進めることができ、キッズラボが禁止している残業や持ち帰り作業の抑止にもつながっています。明文化して認識を揃えることで、働きやすい環境を整えることができ、職員の良好なコミュニケーションに役立っています。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 食べることの喜びや楽しさを感じられる時間になるよう配慮しています

子どもが、意欲的に食事を楽しむことができる時間になるよう工夫をしています。果物も含め、最初からすべてのメニューを配膳し、一人ひとりが好きなものから食べることで、食事の喜びや楽しさを感じられるよう配慮しています。アレルギー除去食を提供する「仲良し給食」は、乳・卵・小麦などのアレルギー源を一切使用せず、全員が安全で安心な食事時間を過ごすことができます。宗教上の習慣にも配慮し、一部のメニューを持参してもらうなど、保護者と相談しながら個別の希望に応じてできる限りの対応をしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全利用者68名のうち、きょうだい児がいる場合は年齢の低い方の子どもを対象とし、64名(世帯)を対象に実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で実施しました。調査票等は保護者の送迎時に園から渡していただきました。回収は回答用紙を封筒に封緘し、専用の回収箱に保護者に直接投函していただき、その箱を評価機関に送っていただく方法としました。

利用者総数 64人
利用者家族総数(世帯) 64世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 89.1%

総括
食事・おやつは「家で出さない食材も出してもらっている」「食べられなかった野菜が食べられるようになった」など、「子どもの状態に配慮し工夫されている」との回答が多くありました。また、急な残業等にも「快く対応してもらえて助かる」との回答が多数ありました。他にも「活動が子どもの心身の発達に役立っている。子どもが興味・関心を持って行えるものになっている」「職員の言葉遣いや態度、服装等が適切だ」「けがをしたり体調が悪くなったりしたときの職員の対応が信頼できる」等の項目で、ほとんどの利用者が「はい」と回答しています。総合的な評価は「満足・大変満足」が87.7%でした。 園に対する主な意見・要望としては、・玄関が狭いため、混み合って出入りがしづらい。・ベビーカー置き場に屋根がなく、雨の日は不便。・園内をもっと整理整頓して欲しい。・3歳以降は連絡帳がないので、お迎えの際に園での様子をもう少し詳しく話してもらいたい。・保育参観と懇談会が同じ週にあり、仕事を続けて抜けるのが難しかった。・新しい職員の方は必ず紹介して欲しい。また、退職された場合も知らせて欲しい。等がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が3.5%、「いいえ」が1.8%でした。9割を超える非常に高い支持が得られていました。家ではできない体験をしていることを評価する意見がある一方、運動の機会が少ないとの自由記述もみられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が14.0%でした。「どちらともいえない」の率がやや高くなっていますが「園で踊った体操や歌を自宅でもやっている」や「家ではできない遊びをやってもらい、子どもも楽しんでいる」といった肯定的なコメントが書かれていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が1.8%でした。「どちらともいえない」の率がやや高くなっています。「入園前は食べられなかった野菜が食べられるようになったり、家では出ない食材も目にして食べることができる」といった意見、「自分の子どもの年齢に合っていないものが出ている」といった意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」が59.6%、「どちらともいえない」が28.0%、「いいえ」が10.5%、「非該当」が1.9%でした。「いいえ」の割合がやや高い項目となっています。外遊びの時間を増やしたり、行事を多くしてほしいとの意見が見られました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が3.5%、「非該当」が14.0%でした。「すごく対応してくれるので日々助かっている」「とても柔軟に対応してくれている」などの好評価の意見が多く見られました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.7%、「どちらともいえない」が17.5%、「非該当」が1.8%でした。ケガをした際の保護者への対応、散歩等の外出時の職員対応に関する意見・要望が数件見られました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が68.4%、「どちらともいえない」が21.0%、「非該当」が10.6%でした。新型コロナウィルスの影響で仕方がないとしながらも、今後の行事に期待する声が多数見られました。また、設定時間は配慮されているとの意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.0%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が3.5%でした。職員と丁寧に話ができていると感じている利用者と、職員によって差があると感じている利用者の記述がありました。また、幼児クラスには連絡帳がないため、より話を丁寧に聞きたい旨のコメントがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が1.8%でした。室内環境の改善を求めるコメントがありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93%、「どちらともいえない」が5.2%、「いいえ」が1.8%と「はい」の割合が高い項目となりましたが、「態度が冷たい印象を感じたことがある」旨のコメントもありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が87.7%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が1.8%でした。「親切な対応をしてもらっている、迅速に対応してもらっている」とのコメントがあった一方で、以前子どもがケガした際に、園の対応が遅れていた旨を指摘するコメントもありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が61.4%、「どちらともいえない」が19.3%、「いいえ」が1.8%、「非該当」が17.5%でした。「はい」の割合が若干低くなり、「どちらともいえない」や「非該当」の割合が高くなっています。多くの利用者がまだトラブルの経験がないため、判断ができなかったり、わからないとの回答につながっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%でした。「いつも親身になって対応してくれている」「色々と考えて工夫して対応してくれている」といったコメントと「職員による」とのコメントがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が8.8%、「非該当」が8.8%でした。コメントは特にありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.2%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が3.5%、「非該当」が1.8%でした。「はい」の割合が若干低くなっています。「毎回、わかりやすく教えてくれる」とのコメントの他、「お迎え時に提示されているが、「保育目標」等はどこに提示があるのか分からない」「職員によって違う」などのコメントも見られました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が79.0%、「どちらともいえない」が7.0%、「非該当」が14.0%でした。「よく話を聞いてくれる」「不満や要望はない」とのコメントがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 22人 
「はい」が42.1%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が3.5%、「非該当」が38.6%でした。「職員以外の人に言ったことがないのでわからない」「相談できることを知らなかった」「今までにない」「説明は事前になかったように思う」などのコメントがありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や方針について保護者や職員に分かりやすく伝えるよう努めています

法人が目指す「子どもの生きる力を伸ばす」保育理念や方針について、ホームページやパンフレットなどに写真とともに掲載し、分かりやすく伝える工夫をしています。また重要事項説明書に記載し、入園説明会で施設長から解説するとともに、いつでも確認できるように保育理念や方針、運営規程などを記載したファイルを玄関に用意しています。職員向けには系列園の役職別に集まる職員会議を取り入れ、キャリアに応じた悩みや課題を共有しながら理念の実現に向けて努力しています。

役職者の定義に基づいて施設長がリーダーシップを発揮しながら運営をおこなっています

役職ごとに求められる業務内容については一覧化し、全ての職員に周知しています。施設長は個人と園の年間目標を設定し、運営管理をおこないます。職員会議や面談を通して職員と園の方向性について話し合ったり、伝達研修の講師を務めるなどして積極的に組織力の向上に取り組み、本部スタッフと連携を取りながら、法人本部と園のパイプ役としてリーダーシップを発揮しています。

重要案件について全職員で共有し必要に応じて保護者へ伝える仕組みがあります

重要案件については、毎月おこなわれる施設長会議で検討のうえ決定されます。決定事項は、施設長が各園へ持ち帰り、職員会議を通して全職員に周知する仕組みです。欠席者や非常勤スタッフには議事録を回覧します。本園では案件に応じて、施設長をサポートする主任、副主任による検討会議を経て全職員に通知することもあり、少人数で意見交換する時間も重視しています。また保護者への通知が必要な事案については、保護者向けアプリやおたよりでの通知、園内での掲示などで周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
適宜保護者アンケートを実施しニーズの把握と検討をおこなっています

保護者に対してCSアンケートを実施し、本社で集計した結果をもとに施設長会議で課題を共有し改善案を検討しています。また園の行事後にもアンケートをおこない、出された意見は職員で検討し次年度の行事に反映しています。本園では年2回運営委員会を実施していますが、事前に保護者から出された質問や意見をもとに各クラスの保護者代表者、外部委員と本部スタッフを交えて意見交換をおこないます。園からの回答は園内に掲示するとともに議事録を全保護者へ配布しています。

目指す保育の実現に向け法人全体で計画の実行に取り組んでいます

計画の策定に関しては施設長会議で意見交換をおこない、その内容をもとに法人本部で中長期計画および単年度計画を策定しています。法人設立から5年経過し、改めて各職員の保育理念への理解を深めるための取り組みを重視したいと考えています。そのため施設長や保育士、本部スタッフがプロジェクトチームを立ち上げ、キッズラボらしい保育の基本姿勢や実践のノウハウをまとめたり、集合研修が難しい状況のなかオンライン研修を導入するなど、現場職員の声を反映しながら計画の実行に取り組んでいます。

年間計画に基づいた目標設定をおこない達成に向けて実践に取り組んでいます

施設長を中心とし、年間の保育目標や保育計画などを策定します。これに基づき、各職員は個人目標を設定し達成に向けて業務に取り組みます。年度末には施設長と各職員で面談をおこない、自己評価と次年度に向けた目標設定をおこないます。また施設長は法人本部の計画と照らし合わせて園の自己評価をおこない、達成度を明確にしながら運営しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
人権に関する研修を取り入れ、守るべき法や倫理についての理解を深めています

法人では業務マニュアルを完備し、入社の際に「入社の心得」として配布、社会人としてのマナーや保育士の倫理などについて研修をおこなっています。なかでも虐待の対応については年度初めに「人権チェックリスト」を全職員に配布し、相互に日常の言動を振り返る機会を設けています。本園ではチェックリストをもとに定期的に勉強会をおこない、虐待の早期発見や対応方法、日頃の子どもへの声掛けや接し方を振り返り、意識の向上に努めています。

情報開示を積極的におこない地域に開かれた保育所運営を目指しています

保育理念のひとつとして「地域社会との連携と交流」を大切にしたいと考えています。園外に掲示板を設け、毎月のおたよりを掲示し、通り掛かる地域住民へ向けて園の活動をお知らせしています。また玄関には、子育て相談窓口のポスターを掲示し、主任保育士が在宅子育て中の保護者の育児相談に対応できるようにしています。今年度は外部の方々との交流が制限されているため、園からの情報発信を通してさらに地域貢献を進めたいと考えています。

地域の関係機関のネットワークに参画し協働できる体制づくりをおこなっています

施設長が区の主催する認可保育所の園長会に出席し、区内の子ども福祉に関するタイムリーな課題について情報共有しています。また近隣の保育所で構成する連絡会にも参画し、各園の取り組みや課題について意見交換をおこなっています。昨年度は季節行事を合同でおこなうなど子どもたちの交流の機会をもてましたが、今年度は別の方法で検討したいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハットの分析結果を職員間で共有し適切な対策をおこなっています

保育時間中に「ヒヤリハット」を感じた際は、法人で共有する保育アプリに入力し、その日のうちに危険箇所を確認します。入力内容は全国の系列園から本社で集約され、時間帯や場所などの分析結果が施設長会議で報告されています。また本園では月末に看護師が集計した結果をもとに改善箇所を見直しています。非常時の保育体制については、特に水害、感染症発生時に備えて事業継続計画を策定し、職員に周知しています。保護者に対しても事前にアナウンスがあるとさらなる安心につながります。

事故や災害などの発生時には職員で情報共有し対策の見直しをおこなう仕組みがあります

園内で事故が起きた際は、社内で共有するだけでなく区へ事故報告書を提出します。区からは対応のしかたや事故を未然に防ぐためのアドバイスをもらうことができ、改善に活かしています。また関係職員と施設長、看護師で会議をおこない原因究明に努めるとともに、職員会議を開き、今後の対策を検討することにしています。

適切な情報管理をおこない、セキュリティ強化に努めています

個人情報の取り扱いに関しては、マニュアルに記載するとともに、本社と職員との誓約書を交わし、個人情報の管理と保護の徹底に努めています。また在園児の情報や写真、作品などの取り扱いに関しては、入園の際に保護者と承諾書を交わし取り扱い内容の確認をしています。個人情報に関する書類は保育時間中に必要なものは保育室で使用しますが、使用後はすべて事務室で管理しています。各クラスに設置されたタブレットはパスワードで管理され、持ち出すことはありません。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保と職員の定着に向けた工夫をしています

今年度は対面での採用活動が難しいため、SNSを活用して採用イベントを告知したり、WEB説明会、VR見学会などの学生が安心して参加できる環境を整え、必要な人材を確保できるよう工夫しています。また職員の定着に向け、評価制度をより分かりやすいものへ見直し、意欲や働きがいの向上へつなげたいと考えています。

園内外の研修会への参加を積極的に促し、職員の育成に取り組んでいます

区や民間でおこなう研修会の案内は、全職員が閲覧できるよう掲示し、希望すれば参加することができます。施設長は参加人数や時期に応じて職員のシフト調整をおこない、参加者には本社から費用の一部が補助されます。また本社では経験年数や職種に応じた個人別の研修プログラムを用意し、一人ひとりの計画的なスキルアップを支援しています。参加者は研修内容を職員会議で報告し全職員で共有することで、園全体のサービス向上につなげています。研修報告書は本社にも提出され、本部スタッフが職員の到達状況を把握し研修内容の改善に活用しています。

職員同士で学び合う機会を設け、質の向上とチームワークの促進に取り組んでいます

外部研修に参加した職員の発案により、園内研修のひとつとして、クラスの保育を互いに見学し合う取り組みをおこなっています。午睡時間を使い、見学した職員と担任の職員とで振り返りをおこないますが、その際必ず相手の良さを認め褒めることを大切にしています。褒めてもらうことで前向きになり、クラス運営への自信につながるとともに、職員同士のコミュニケーションが深まり、チームワークの促進に活かされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「生きる力を育む」保育を目指し、子どもと職員が愛着関係を築き、子どもの心の安全基地を担保することを重要課題として取り組んできました。保育者との愛着関係を確立することで子どもたちが自分を好きになり、友達に目を向けたり、様々なことに挑戦する力を育みたいと考えています。そこで1年間の検討準備期間を経て、昨年度から1、2歳児クラスでは「担当制」を導入しました。クラスを少人数のグループに分け、排泄、午睡、食事、着脱という生活面のサポートをそれぞれのグループを担当する職員がおこないました。生理的欲求面に対して同じ保育者がサポートすることで愛着関係が生まれやすくなっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度から「担当制」を導入したことで、1、2歳児の心の安定が見られるようになりました。自分ではできないことや困ったことがあると、子どもの方から担当の職員に声を掛ける姿が多く見られます。食事中も担当の職員が一人ひとりの様子を細かく見られるため、体調の変化や好みの変化などを把握しやすくなりました。少人数だからこそ職員が子どもたちの「やりたい」気持ちに耳を傾け、一人ひとりの欲求や成長に応じたサポートをすることができています。今後「担当制」を定着させるため、職員のスキルに応じて役職者がフォローする体制を確立し、子どもたちが成長しても本来の姿を発揮できるように園全体で意識しながら取り組んでいきたいと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本園では各保育室の仕切りとしてロッカーなどの可動式の家具を利用していますが、同じ定員でも2、3歳児の保育室の広さが異なることが課題でした。そこで、思い切って部屋の分け方を変更し、子どもたちの動線を考慮して机や椅子などの家具を移動しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
子どもたちが食事をしている間に、空いたスペースで午睡の支度ができるなど、活動を事前に準備できるようになりました。子どもたちにとっては、テーブルで工作やお絵描きをするエリアと広く自由に遊ぶエリア、食事を取るエリアと午睡するエリアと、明確に決まっていることで生活に安定が見られるようになりました。2、3歳児で共有している奥のトイレへの動線もスムーズになり、他の子どもの活動を遮ることもなくなりました。安全確保の面でもいっそう安心できるようになりました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや施設パンフレットを活用して情報提供に取り組んでいます

ホームページでは「相手の気持ちを考えられる子」「自分で自分のことを考えられる子」「多様な他者を認め合える子」と、保育目標のフレーズを、子どもたちの写真に重ねて分かりやすく提示しています。Q&Aの頁では、開園時間や定員などの基本的な情報に加えて、延長保育の有無やアレルギー対応の範囲など、保護者目線に立った情報を細やかに掲載しています。

利用希望者の見学を随時受け付けており、パンフレットを配布して丁寧に対応しています

見学は、随時受け付けています。見学申込の電話にはどの職員も同じように対応できるようミーティングで確認しあっています。見学に来た保護者には園内を案内し、園の特徴や日々の保育の基本的な流れについて説明しています。配布するパンフレットには、保育理念や保育方針が明記されている他、日々の園での過ごし方や年間行事、給食やおやつ、アレルギー除去等についての概要、さらに開所時間や休所日、延長保育の基本対応等が掲載されています。今年度はコロナ禍のため玄関先での対応となっていますが、今後の安全な園見学の方法を検討しています。

子どもたちの写真を室内に掲示したり、玄関先でモニターに表示したりしています

子どもたちの園での様子や遠足等の行事の際の様子を保護者や見学者に観てもらえるよう、玄関先の液晶モニターに写真映し出すとともに、タブレットでも閲覧できるようにしています。また、廊下やそれぞれの部屋にも写真が掲示されており、オンライン上では保護者が閲覧・購入できるようになっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたって重要事項説明書を一つひとつ確認して保護者の同意を得ています

入園にあたっては説明会を開催します。説明会では、保育理念や保育目標の説明に加えて、園での過ごし方、保育の流れ、給食おやつ、保護者との連絡、延長保育、相談苦情窓口、緊急時の対応等を重要事項説明書に沿って一つひとつ保護者から理解を得られるように説明しています。

サービスの開始にあたって子どもの生活状況にかかわる調査票の内容を把握しています

入園が決定した保護者には、子どもの生活状況にかかわる調査や児童票の提出を求めているほか、入園時の健康診断書、食物アレルギーに関する調査票等を提出してもらい、子どもの心身の状況や生活状況を事前に把握するようにしています。また保護者との個別面談で把握した子どもの成育歴に関わる情報や、保護者の要望や不安等を面談シートに記録して、個別的な計画の作成に役立てています。

慣らし保育の運用は子どもの様子や保護者の就労状況を踏まえて柔軟に対応しています

子どもが入園後に無理なく保育園生活を開始できるように、園として慣らし保育の協力を保護者にお願いしています。慣らし保育についての大まかな期間や時間等については、あらかじめ担任が決めて提案しますが、面談を通して子どもの様子、保護者の要望や就労状況等を考慮した上で、園側が提示したいくつかの運用方法から保護者が選択できるよう柔軟に対応しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や発達にかかわる記録は、保育日誌の個別記録に記録しています

入園後の子どもの心身の状況や発達にかかわる記録は、保育日誌の個別記録に記述しており、いつでも職員間で情報共有できるようにしています。特に個人情報に関わる児童票、生活状況調査票や面談シート等の書類は子ども一人ひとりの個人ファイルに保管されており、子どもの個別課題への対応が必要な場合にいつでも情報を確認できるようにしています。

指導計画を各階層ごとに責任をもって作成しています

保育理念、目標、ビジョン、方針等は法人本部で策定しています。これを具現化していく全体的な指導計画は園長が作成しています。理念の具体化などの作業時には、施設長会議などを活用して相互にサポートしあっています。またクラス別の年間計画を担任が作成し、園長と相互確認をしています。この全体的な枠組みを基盤にした月案・週案が作成されています。指導計画に対しては、評価・振り返りを記載する様式を設け、担任等が記入し、個別に園長がチェックしています。

子どもの状況等に関する情報は、職員会議や健康観察記録等で共有しています

職員会議やクラス会議をそれぞれ月1回実施して、子どもの状況の変化や、発達の課題等について職員間で情報共有を図っています。0歳児クラスでは子どもの発達状況の変化が大きいため、適時クラス内での情報共有の機会を設けています。日々の申し送りや引き継ぎ事項等については、毎朝、各クラスの連絡ノートを必ず確認して職員間の情報伝達を徹底しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの主体性を尊重した援助がなされています

子ども一人ひとりの主体性を尊重し、それぞれの発達に応じた援助がなされています。玩具などは、子どもが自らの興味、関心に基づいて自分で手に取って選択できる場所に置かれています。また、朝夕、土曜日の合同保育を通して子ども同士の交流が図られ、保育者間でも子どもの様子についてクラスで分け隔てることなく情報が共有されています。

配慮を必要とする子どもに寄り添って援助しています

特別な配慮を必要とする子どもが在園しており、場面によって気持ちが高揚してしまうことがあるので、職員が一人付いて、落ち着いて関われるようにしています。

クラス毎のケース会議の時間を持つことが求められます

職員同士の関係が良好で、子どもたちの様子について普段の会話の中でも情報交換がなされ、対応方法についても話されることがあるようです。しかしながら、ケース会議として改めて時間を持つことはできていない状況のようです。園全体で行うことが難しければ、最初はクラス毎、そして、乳児会議、幼児会議等と、ケース会議を実施していくことが求められます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者との情報共有を大事にしています

園では、登降園表を作成し、出欠状況を確認すると共に、その日の子どもの様子をチェックできるようにしています。検温や視診も交えて、子どもの体調等を確認し、保育につなげるように心がけています。園での保育を充実させるためには保護者との情報共有が重要と考えているため、登降園時を大事にしています。担任以外が対応することもあるため、連絡帳も活用し、確実に情報共有できるようにしています。

昼寝等の長さや時間帯は子どもの体調や月齢に配慮しています

乳児の昼寝の時間は12時?15時、幼児は12時30分?15時と定めてありますが、一人ひとりの月齢や体調などに配慮するよう心掛けており、早い時間に起きてしまっても静かに遊べるよう環境やプログラムを整えてあります。年長は年明けからは午睡はせず、伏せてお腹休めをするなど、小学校生活に向けて準備しています。

保護者とのコミュニケーションを大切にしています

担任はお迎えの際に、できる限りその日のエピソードを交えて子どもの様子を伝えるよう心掛けています。他の職員も、廊下や玄関で保護者に会った際に積極的にコミュニケーションを取り、園全体で子どもを見て保育していることを伝えるようにしています。連絡帳は、1、2歳児のうちは毎日やり取りしていますが、3~5歳児は体調面等で気になったことがあった際に活用するようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
可能な限り戸外に出るようにし、自然に触れて感性が育まれるように心掛けています

周辺には公園や多摩川があるため、天気のいい日はできる限り散歩に行くなど戸外で活動し、子どもたちが小さな生き物や植物に触れて季節の変化を感じ取ることができるように心掛けています。

日常の保育では、子どもたち一人ひとりの主体性や自主性を尊重するようにしています

保育室の環境はコーナー遊びに設定していて、遊具も子どもたちが自分で好きなものを取り出して遊べるように工夫してあります。集団活動も行いますが、中にはまだ苦手な子もいるため強制はせず、一人ひとりの意志を尊重して自ら参加したいと思えるような言葉掛けを意識しています。日々の活動の中で自由な遊びを通じて、子どもたち一人ひとりの主体性を育むことを大切にしています。

子どもたちがルールを守り、感情を調整する力を育てられるよう配慮しています

日々の生活や遊びを通じて、子どもたちが物事の順番や約束、様々なルール等の大切さに気付くように、簡単な言葉で伝えるようにしています。また、自分の感情を調整する力を育てるとともに、「晴れていて気持ちがいいね」などの優しいあたたかみのある言葉掛けも大切にしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちに無理なく、過度な取り組みにならないよう意識して行事を設定しています

発表会等の行事の実施にあたっては、今の子どもたちのありのままの姿を見てもらうことや、多くの練習で負担を掛けないことを大事に考え、子どもたちの好きなことや興味関心があるところに注目して内容を決め、発表会のために特別な準備をさせることのないよう意識して取り組んでいます。

行事に向けて、保護者も巻き込んで一緒に創り上げて行くように工夫しています

行事の内容は、その時々の子どもたちの興味関心を踏まえて組み立てて行きますが、準備・実施にあたって保護者の理解や協力を得るために、子どもたちがいま何に興味を持ち楽しんでいるかを伝え、それを保護者も一緒に楽しみつつ準備できるように工夫しています。例えばあるクラスでは、家庭の匂いがするタオルを使用することで、子どもが保育園でも安心できるという考えから、保護者に家庭のタオルを使った犬の人形作りに取り組んでもらいました。

行事の様子はおたよりや掲示で報告されています

行事終了後には写真や様子をまとめたものを掲示し、子どもたちが行事を振り返ったりする機会になっています。欠席した保護者にも雰囲気を伝える機会にもなっています。また、おたよりでもエピソードを紹介するなどしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもも安心して寛げるように配慮しています


長時間の保育になる子どもも安心してゆったり過ごせるよう、環境づくりに配慮しています。長時間の保育で体力が持たない乳児も時々いるため、コットを敷いて仮眠もできるよう配慮しています。

長時間対応のための部屋の移動は最小限に留め、大人都合にならないよう心掛けています

朝は7時30分から、夜は19時30分まで子どもを預かっており、人数が少ない時間帯は合同のクラス編成にしています。異年齢のかかわりの中で活発に遊べる子どもたちには自由な遊びを保障していますが、同時に静かに過ごしたい子どもたちにも落ち着けるスペースが確保できるよう心掛けています。子どもたちの登園・降園の状況に応じて部屋を移動していくことになりますが、大人都合でこまめな移動になってしまわないよう、常に心掛けています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
主食から果物まで同時に配膳し、食事に対して意欲的になれるよう工夫しています

子どもが楽しく、食べることに意欲的になれるよう、主食、おかず、果物を最初から並べて提供し、好きなものから食べて構わないようにしています。また、2週に1回のローテーションの献立を使用しており、行事の日には行事食も取り入れています。

「なかよし給食」として除去食を提供することでアレルギーへの対応をおこなっています

基本的には乳、卵、小麦などのアレルギー源を使用していない除去食を提供して、アレルギーがある子もない子も同じメニューを食べる「なかよし給食」を実践しています。国産の食材を使用するよう心掛け、おやつの蒸しパン等は米粉で調理しています。宗教食に関しては極力配慮していますが、メニューによってはお弁当を持参してもらっています。

キュウリの栽培やおにぎり作りなど、食に対する関心を深めるための取組をしています

食に対する子どもたちの関心を深めるために、今年度は初めてきゅうりの栽培に取り組み、収穫しました。また、4、5歳児はラップでご飯を包んでおにぎりを作って食べるということに挑戦しました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自ら病気やけがを予防・防止できるように、専門職による援助がおこなわれています

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように、看護師を交えて子どもたちへの指導方法を学習し合う時間を設けています。最近では、新型コロナウイルスの飛沫感染の話を、スズランテープを使って如何に子どもたちにわかりやすく伝えるかを学び合いました。職員の中に看護師がいるということで、保護者からも安心してもらっています。

午睡時のブレスチェックを徹底しています

午睡時は、0歳児は5分ごと、1~2歳児は10分ごと、3歳以上は15分ごと等、区で定められた通りにブレスチェックを行い、乳幼児突然死症候群への備えをおこなっています。保育者がチェックするようにしており、その記録は午睡チェック表に記載されています。

専門機関等との連携に基づく対応をしている

アレルギーのある児童や、熱性痙攣がある児童には、かかりつけの病院で診断してもらい、それに基づいて対応しています。また、歯科検診では、事前に保護者に歯について気になることを確認して、嘱託医から回答してもらうようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には、園長、主任、担任から積極的に声を掛けるようにしています

朝の受入時やお迎えの際に、担任、主任、園長から積極的に声掛けを行い、保護者の側からも質問などがしやすいように、積極的にコミュニケーションを取るようにしています。また、保護者同士の交流促進のために、年に2回、クラス毎に懇談会を開催しています。

園での子どもの様子を伝え、個別にも面談を行い、保護者との信頼関係を築いています

日々の子どもの様子について、可能な限りエピソードを交えて、保護者に伝えるように心掛けています。また、年に1回、保護者との面談を実施し、子どもの発達や育児などについて、共通認識を得るようにするとともに、できるだけ家庭の様子も聴くように努め、相互に信頼関係を築くように心掛けています。

例年は、保護者の養育力向上のため、保育参加を実施しています

今年はコロナの影響で実施できていませんが、例年は、保育参加を実施しています。家庭で見せるのとは異なる我が子の姿を見たり、同年代の他の子どもの姿を見ることが、保護者の養育力向上に結びついています。毎年実施することで、例えば、前の年に甘えてぐずっていたのが今年はみんなと遊べているなど、我が子の成長を実感する機会ともなっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との交流がこれからの課題です

園ではもっと積極的に近隣施設とかかわり、行事やイベントにも参加させてもらいたいと考えています。昨年は、消防署の見学を行いましたが、今年はコロナの影響で取り組みがなかなかできない状況でした。それでも、ハロウィーンのときには園児が仮装してお散歩に出かけて、地域の人たちにあたたかく声を掛けていただきました。地域に開かれた保育園ということを法人の理念に掲げていますが、地域との交流はこれからの本園の課題です。

表の通りに面した掲示板が活用できそうです。

表の通りに面した掲示板に園だよりを貼っていますが、掲示板は、更に、子どもたちの作品を掲示したり、子どもたちが読んでいる絵本や楽しんでいる手遊びを紹介したりと、近隣の方々に向けて園での子どもたちの様子を伝えるメディアとしての活用法がありそうです。

近隣の幼稚園や小学校との連携が、今後の課題です

コロナ禍の中、幼保小の連携が十分にできていませんが、少しずつ保育園のことを理解してもらっています。年長児については小学校と連携をできる限り図り、仲間づくりについての配慮をしてもらっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
着替えの際は子どもの人権に配慮した保育を行っています。

着替えの際は、子どもの人権に配慮し、恥ずかしいという子どもの気持ちを尊重しています。幼児のおむつ交換の際も、トイレで行うようにしています。また、まだ羞恥心が芽生えていない子にも、下着を付ける場所は人前では隠すものだということを教えるようにしています。

写真等子どもに関する情報の外部とのやり取りについては予め保護者の同意を得ています

園で撮影した子どもの写真の扱いについては、園内の掲示に留めて欲しいのか、ホームページやSNSでの発信までなら良しとするのか、新聞やテレビなどマスメディアへの露出も構わないのか、あるいは全てNGなのか、入園時に保護者に確認しています。このように、子どもに関する情報の外部とのやり取りについては、入園時に保護者に確認し、同意を得るようにしています。

子どもの権利を尊重し、一人ひとりの気持ちに寄り添った保育を実施しています

デザートも含めて好きなものから食べていいという食事の取り方や、コーナー遊びを設定して自由に遊びを選べるという遊びの提供の仕方に見られるように、サービスの実施にあたって、子ども一人ひとりの気持ちを尊重し、その権利を守るように配慮しています。職員も研修や実践を通じて、全員が同じ意識で保育に取り組めるように心掛けています。しかし、虐待防止や育児困難家庭への支援に向けた職員の研修はまだ十分でなく、今後の充実が期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
仕事に対する基本的なマナーや心得を作成し、職員同士で確認しあっています

世代によって社会経験や価値観に差がある職員の現状を鑑み、挨拶、報連相、身だしなみなど、社会人としてのマナーや仕事に対する心得に加え、保育指針や目標、保育内容の基本的な事項をまとめたものを「矢口渡の約束」という形で作成し、職員同士で読み合わせをしています。

保育サービスの提供方法や内容についてはミーティングで確認しています

保育サービスの提供方法や内容等については、現時点ではまだ整備されたマニュアルがない状況ですが、必要に応じてミーティングノートを読み返したり、職員同士で確認しあったりして、共通理解の上で保育できるように心掛けています。

法人運営各園が保育をおこなう際の指標となる「保育ブック」を策定しているところです

法人本部では、法人運営の各園の基底となる保育理念、保育目標を示しています。これらの実現に向けて、各園が保育をおこなう際の指標となる「保育ブック」を策定しているところです。具体的な保育の基本事項や手順はもとより、各職員に意識して欲しい保育に向かう姿勢などを記載し、各園が同じ方向を向いて利用者支援に取り組むことに役立て、保育の標準化が図られることが期待できます。