東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 一般社団法人幼保園シャローム
事業所名称 幼保園ベビーサロン新中野
評価機関名称 特定非営利活動法人 にこにこ福祉の会(令和5年3月31日までの評価機関)

コメント

コロナ感染防止対策として、訪問調査の日程を遅らせ、さらに滞在する園児が数名のみの土曜日に設定し、園児及び職員との接触を避けて訪問調査をおこなった。また、当日の質問内容を合議でまとめ事前に園に送付しておき、滞在時間の短縮を図った。姉妹園副園長も同席し、園長からの聞き取りをおこなった。職員への聞き取りと園児に同席した給食試食は中止にした。合議は当日を含め3回実施し、作成した講評を評価機関内で確認した上でフィードバックをおこなった。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念「ベビーサロンは大家族」   大家族の一員として、子ども達、保護者、職員がお互いに支え合い、一人ひとりの子ども達に愛情を持って接し、子ども達の成長を温かく見守ります。 2)保護者、子どもに安心を伝える温かい保育   一人ひとりのお子さんを尊重し、愛情を持って接します。また保護者とのコミュニケーションを大切に、子育てを共有します。 3)感謝する心、思いやりの心を育む保育   個々の思いを十分に受けとめ、友だちとの遊びややりとりを通して感謝の気持ち、思いやりの心を育む温かい保育を目指します。 4)豊かな人間性を育む5育と5感   園の5育(知育、徳育、体育、音育、食育)をバランス良く保育に取り入れ、戸外遊び、リトミック、えいごあそび、海の移動教室など感動の経験をたくさん体験し、豊かな人間性を育みます。 5)地域に根ざした保育園   地域の皆様と共に歩む保育園を目指します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育することを楽しむこと。 ・愛情を持ち、丁寧に保育すること。 ・向上心を持つこと。 ・お互いを尊重し、学び合い、理解しようとすること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの成長過程で、人としての基盤である一番大切な時期に携わることを理解し責任を持つこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「行動指針」をはじめ「保育士としての心得」や「保育の質ガイドライン」を遵守し、職員全員で日々保育の質の向上に努めている

社会人として、さらには保育に従事するものとして守るべき「行動指針」や「保育士としての心得」を法人が定め、園舎内の目につくところに掲示している。入社時には「保育士としての心得」を読みあげ、周知を図っている。職員が実践する日常保育業務のチェックのために、区が策定した「保育の質ガイドライン」を新たに活用することにしている。保護者が安心して大切な子どもを預け、保育者が笑顔で温かく迎え入れ、子ども達が「ベビーサロンは大家族」の一員として楽しい一日を過ごす中で、心と身体を豊かに成長することができている。
2 子ども達の「やりたいこと」を実現するために、0歳児から無理なく楽しめる行事をおこなっている

すべての行事はその年齢に合った楽しみ方を工夫し、遊びの中に取り入れながら取り組んでいる。行事のために叱咤激励して練習をするものではない。子どもたちが自然に楽しみ、取り組めるようにしている。特に行事に対する期待感が持てることを心掛け使用するための制作物を計画的に進めている。0歳児も一緒に楽しめる工夫もしている。年長児は認可保育園のお店屋ごっこの体験を活かして商品やチケットづくりをする。それぞれの年齢が年齢なりの楽しみ方をしている。保育者主導ではなく、子ども達の「やりたいこと」を実現する行事になっている。
3 保護者から入園希望のあった0歳児を定員変更と保育士の配置替えにより受け入れ、「地域に根ざした保育園」としての存在を示している

認証保育所については随時定員変更が出来るメリットを活かし、園は、定員に空きがなかった0歳児を1歳児と2歳児の定員枠の調整を図ることにより、年度の途中ではあったが保護者の入園希望に即応し受け入れをおこなった。園としては、保育士の配置を変更する等運営上の負担も少なからず発生するが、保護者の切実な希望に応えることが第一に優先すべきことと判断し、取り組みを進めた。このことは、認証保育所としての弾力的な運用と、法人理念に基づき園が標榜する、「地域に根ざした保育園」の具現化であると捉えることが出来る。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者の就労・生活環境の複雑化や価値観の多様化が進む中にあっても、子ども達の楽しい園生活づくりに向け職員の不断の学びに期待したい

園に対する保護者の信頼と安心感が一人ひとりの子ども達の笑顔につながり、そのためには保護者に寄り添い、子育てを共有していくことが重要であると園は考えている。月ごとの身体測定記録のほかに保護者と保育士双方の視点からの保育目標を記し交換する「のびのびノート」は、その一役を担うものである。しかし、就労及び生活環境の複雑化や価値観の多様化が進む中で、保護者一人ひとりへの対応には困難さが増している。こうした状況下にあっても、子ども達にとっての楽しい園生活づくりに向けた職員の不断の学びに期待したい。
2 キャリアパスに連動した「目指す保育の実現」に向けた人材育成計画についても、職員への更なる周知が望まれる

園におけるキャリアパスについては、職員自己評価で67%が周知しているとの回答であるが、それに連動した人材育成計画については、回答が42%に止まっている。このことは、園が目指す保育の実現にあたっての方針や求める人材像が、伝えきれていない可能性を示唆している。とりわけ勤続年数の短い職員は、自身を園全体の中の貴重な人材の一人として意識し、人材育成計画に関心を寄せることは難しくもあると思われる。それ故人材育成計画が、「全職員と園にとっての道標」として大切であることを更に伝えていくことが望まれる。
3 園長業務をさらに充実強化するために、現在欠員の主任の配置を望みたい

本園の運営組織は、代表理事をトップに施設長(園長)、主任、0歳児、1歳児、2歳児、3~5歳児の各クラス担当及び調理と体系化している。しかし、現在は主任のポジションは不在となっている。園長はリーダーとして人望が厚く、率先して業務を遂行しているが、主任が不在なために担当する係分担も多い。さらに今年度から、「園長が保育を観察する時間」を設け、職員の資質向上、ひいては保育の一層の充実化を図る取り組みもおこなっている。今後は、トップへの業務の集中化を避けるためにも、主任の配置が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 重要案件の検討から決定までのプロセスについて、明確化を図る取り組みをしている

重要な案件の決定に至る手順は「基本マニュアル」に定めており、それに基づき事業計画や保育料等については検討を重ね決定する仕組みが確立している。例えば基本保育料の決定については、認証保育所として設置義務のある「運営委員会」に委員として出席する保護者の意見等を聴き、最終的に決定することとなっている。その後の保護者への周知は、文書や保護者会で丁寧におこなっている。職員については、重要な案件について参画出来ない場合であっても、決定後はその「内容、決定の経緯」について、ミーティングにおいて詳しく説明をおこなっている。
関連評価項目(重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している)
2 ★ ホームページをリニューアルし、園情報を広く発信することに取り組んでいる

待機児童の解消に向けて、近隣地域における認可保育所をはじめとする各種保育施設が開設されている。その中にあって認証保育所は、独自の保育理念に基づき子育て家庭の幅広いニーズに応えるとともに社会的養護の役割を果たす存在は大きいものといえる。本園においても、安定的運営を継続していくためには、実践する保育の周知に向けた取り組み強化が必要と考えている。その一環として、日常保育の「見える化」を図るためのホームページのリニューアルをおこない、より見やすく、必要な情報を得やすいものにした。積極的な情報提供に力を入れている。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 保護者に寄り添い、一人ひとりの子どもが笑顔で過ごせる保育に取り組んでいる

送迎時の保護者とのコミュニケーションを大切にし、園での子どもの様子を伝えて、安心して預けられる保育園になることに努めている。「あゆみノート(連絡帳)」は0~5歳児まで全園児を対象にして記載している。保護者の契約変更や延長保育にもできるだけ柔軟に対応して保護者に寄り添い、保護者との信頼関係を深めることに努めている。保育者同士は日々子どもについて話し合い、情報を共有して、子どもの状況に応じた配慮をすることに努めている。一人ひとりの子どもに愛情深く対応し、子どもが笑顔でのびのびと過ごせる保育に取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年12月1日現在在籍する園児34名の保護者27名を対象に調査を実施した。在園児にきょうだいがいる家庭では、年齢の低い児童を対象におこなった。

調査方法:アンケート方式  
無記名方式のアンケート調査を実施した。調査用紙配付4日前に、調査の趣旨及び協力依頼の文書を作成し配付した。保護者からの回答は、所定の封筒を用い園に提出されたものを一括して受け取った。

利用者総数 34人
利用者家族総数(世帯) 27世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 27人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 92.6%

総括
園及び保護者の協力を得て、回答率が92.6%となった。園に対する総合的感想を聞く項目で、「大変満足」が56.0%で、「満足」40.0%を加えると96.0%の大変高い満足度が示された。共通評価項目で「はい」の回答割合は、「利用者個人の尊重」に関わる項目(問13~問15)で86.7%と最も高く、「サービスの提供」(問1~問8)が83.0%、「要望・不満への対応」(問16~問17)74.0%、「安心・快適性」(問9~問12)が71.0%であった。また、各項目別では、子どもの心身の発達に役立つ活動(問1)や気持ちを大切にした対応(問13)、食事やおやつ(問3)などが96.0%であり、ついで子どもが興味・関心を持っておこなう活動(問2)、けがや体調不良時の対応(問11)が92.0%であった。一方、行事日程(問7)及び子ども同士のトラブルへの対応(問12)は56.0%であったが、どちらも非該当が28.0%あった。園に対する総合的感想を記す項目には回答者の64.0%からの記述があり、子ども一人ひとりに配慮するきめ細かな対応に感謝する意見や、3歳以上で人数が減ることを残念に思うなどと記されていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は96.0%(同率が3項目あり)で、共通評価項目全体で最も高い結果となった。また、「どちらともいえない」が4.0%で、「いいえ」及び「非該当」の回答はなかった。自由意見は1件で、「自分で着替えができるようになり、おしゃべりも増えてきたと思います」と記されていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は92.0%(同率が2項目あり)で、共通評価項目全体で4番目となる高い評価結果となった。「どちらともいえない」が8.0%で、「いいえ」及び「非該当」はなかった。自由意見は2件で、「毎日の登園を子どもが楽しみにしていることが、それを示していると思います」、「リトミックなどのプログラムが、若干少ないかもしれないと感じます」と記されていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は96.0%(同率が3項目あり)で、共通評価項目全体で最も高い結果となった。また、「どちらともいえない」が4.0%で、「いいえ」及び「非該当」の回答はなかった。自由意見は2件で、「家ではあまり食が進まない子が、園のご飯は美味しくしっかり食べてきてくれるので、栄養面でとても助かっています」、「子どもがお替わりをよくしているようです」と記されていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は84.0%で、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」及び「非該当」の回答はなかった。自由意見は4件で、「公園に、よく遊びに連れて行ってくれています」、「コロナによる制約があり中止になった行事もありますが、代わりのものを工夫してくださり、確保できていると思います」(2件)、「園庭がない為近くの公園に行っていますが、自然溢れる公園は少なく、自然に触れる機会は少ないと思います。ハロウィンパレードや消防署見学などに行き、社会と関わる機会は与えられていると思います」と記されていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答率は76.0%で、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」4.0%に「非該当」が12.0%であった。自由意見は2件で、「連絡をすると、いつも快く対応していただけます」、「現在のところ、保育時間の変更の必要がない為分からないです」と記されていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答率は76.0%で、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」の回答はなく「非該当」が8.0%であった。自由意見は2件で、「園内の設備については、保育スペースに入ったことがなくわかりません」、「けがなどをしたことはありません」と記されていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答率は56.0%(同率が3項目あり)で、共通評価項目全体で最も低い結果となった。「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」4.0%と「非該当」が28.0%であった。自由意見は4件で、「平日は仕事があり、保護者会を土曜日にも設定してもらえると有り難いです」、「コロナの為運動会などのイベントがないことや、クリスマス会がオンラインのようで残念です」、「コロナで行事が中止となり、非該当にしました」、「コロナ禍なので、いいえに回答しました」と記されていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は88.0%で、「どちらともいえない」4.0%、「いいえ」が8.0%、「非該当」はなかった。自由意見は5件で、「日々の送迎時や個人面談で相談し、不安が解消されました」、「些細な質問にも、しっかり説明していただけます」、「親身になり耳を傾け、不安に思うことを一緒に解決できるよう対応してくださいます」、「話しやすく、いつも相談にのっていただけます」などのほか、「何度か相談や質問をしたことがありますが、質問を苦情と捉えられる様子が見られると、それ以上聞けなくなってしまいます」、と記されていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答率は56.0%(同率が3項目あり)で、共通評価項目全体で最も低い結果となった。「どちらともいえない」が28.0%で、「いいえ」の回答はなく、「非該当」が16.0%であった。自由意見は4件で、「園内をあまり見たことはなく分からないですが、送り迎えの際に床拭きや掃除をしている姿があり、きれいだと思います」(3件)のほか、「コロナの為行事もなく入室の機会がない為、子どもがどんなところで遊び、眠り、食事をしているのか、実際の雰囲気や様子を見たいという気持ちがあります」と記されていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は80.0%で、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」及び「非該当」の回答はなかった。また、自由意見はなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は92.0%(同率が2項目あり)で、共通評価項目全体で4番目となる高い評価結果となった。「どちらともいえない」が4.0%で、「いいえ」の回答はなく、「非該当」が4.0%であった。自由意見は2件で、「いつも、詳細を伝えていただけます」、「子ども同士がぶつかって小さなけがが合った場合も、しっかり教えていただき信頼できます」と記されていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答率は56.0%(同率が3項目あり)で、共通評価項目全体で最も低い結果となった。「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」の回答はなく、「非該当」が28.0%であった。自由意見は2件で、「けがや転んだときなど、何かあれば直ぐに報告してくださいます」、「けんかやいじめなどのトラブルの経験はなく分かりません」と記されていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は96.0%(同率が3項目あり)で、共通評価項目全体で最も高い結果となった。また、「どちらともいえない」が4.0%で、「いいえ」及び「非該当」の回答はなかった。自由意見は1件で、「子どもに愛情を持って、とてもあたたかく接してくださっている、と強く感じます」と記されていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答率は84.0%で、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」の回答はなく、「非該当」が12.0%であった。自由意見はなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は80.0%で、「どちらともいえない」16.0%、「いいえ」が4.0%、「非該当」の回答はなかった。自由意見は3件で、「毎日、園での子どもの様子を詳しく連絡帳に書いていただき、楽しみに読んでいます」、「連絡帳の記載から、日々の子どもの様子が目に浮かびます」、「日々の活動は教えてもらえますが、もう少し中長期的な話しも欲しいと思います」と記されていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答率は72.0%で、「どちらともいえない」4.0%、「いいえ」8.0%、「非該当」が16.0%であった。自由意見は1件で、「保護者の話を過不足なく、正確に聞き取る為の機能はないように思います」と記されていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答率は76.0%で、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」4.0%に「非該当」が8.0%であった。自由意見は1件で、「コロナの影響で建物内へ保護者は入室できず、苦情要望ポストの設置場所まで行くことができません」と記されていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園は保育理念を大切にし、保護者と職員の理解が深まる取り組みに努めている

園は「ベビーサロンは大家族」を保育理念に掲げ、「一人ひとりの子どもに愛情をもって接し、子どもたちの成長を温かく支援します。」と宣言し、保育方針と併せてホームページに広く公開している。職員には、年度当初のミーティングで説明し周知を図っている。とりわけ担任職員は、保護者に対し「入園のしおり」を用いて保育理念等を説明する役割を担っており、この機会は理解を更に深める貴重な時となっている。保護者には見学時、入所面談時、更には入所の契約更新時にも保育理念等を説明し、園が大切にしていることを絶えず伝え続けている。

園長は運営全般の責任を担いつつ、個々の業務についても担当し職員をリードしている

園は組織・係分担表にて体制を明示し、個々の具体的な役割を基本マニュアルに記載をしている。年度当初のミーティングでは、決定した組織体制・役割を確認し周知徹底を図っている。園長は運営全般の責任者としての業務に止まらず、具体的な係についてもその重要性を勘案し、主担当や副担当としての役割についての指導にあたっている。このことは、自らが率先して「見える形」でのリーダーシップを発揮している表れである。その他、職員の面談において園の方針や職員の取り組み方の説明や指導をおこなっている。

重要な案件はプロセスも含め、職員と保護者に対し周知する手順が明確になっている

重要な案件の決定手続きは、基本マニュアルの「マネジメントシステムの運営管理」の項に定めており、それに基づき事業計画の策定や保育料の決定等をおこなっている。園は認証保育所であることから、例えば基本保育料に関しては、設置義務である「運営委員会」に出席する保護者の意見等を聴き、決定後保護者全員にお知らせの文書や保護者会での説明にて周知を図ることとしている。職員への重要な案件の周知については、決定に至るプロセスへの参画の有無を問わず、ミーティングにおいて決定の内容とその経緯を説明し徹底に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園は保護者や職員の意向に加え、地域の現状等についてもニーズの把握に努めている

保護者の意向については、区の「保育満足度調査」、「行事後のアンケート」の実施と「第三者評価」の受審により情報を収集しニーズを把握している。加えて、職員は送迎時の聞き取りや連絡帳の記載から日常的な把握にも努めている。園運営等への職員の意向については、園長が職員からの相談や随時の面談により把握し、それを尊重している。地域の保育に係る現状や動向については、「中野区就学前情報交換会」、「要保護サポート会議」、「中野区認証保育所連絡会」等の会議や行政から直接情報を得ることにより、ニーズを把握し課題を明確にしている。

「中長期計画」では、新たな福祉の専門性の構築と福祉施設の適切な運営を目指している

法人は、平成30年度の保育所保育指針の改定を契機に、保育の専門性を新たなものに作り上げていくことが必要と考えている。そのため「中長期計画」において、園における「保育内容の充実」、「人材の確保・育成・定着」の対策や福祉に求められている「運営の透明性の確保」、「経営ガバナンスの確立」、「適切な会計処理」を推し進めることを明確にしている。園はこれらの計画に基づき、安定的な運営下での保育理念の実現を目指し「年度計画」を策定している。年度の予算については、「中長期計画」の進捗状況も勘案した作りとなっている。

計画については、「基本マニュアル」に基づき予算の執行状況も勘案し遂行している

職員は係分担表等に基づき自身の役割を的確に理解し、中長期計画や単年度計画の遂行に取り組んでいる。園は目指す方向性について、計画書に分かり易く明示し対応策の理解と共有化を図っており、その進捗状況についてもミーティングにおいて確認に努め、取り組みを進めている。計画の裏付けとなる予算については、法人傘下の3園の園長が収支状況を分析し、予算統制等もおこないつつ執行している。これにより計画についての取り組みは、年度収支の実態を反映し推進することを可能にしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「保育士の心得」の明示により法令順守を徹底し、その理解度を確認する工夫もしている

職員として遵守すべき法、規範、倫理については、「保育士の心得」を明示し周知徹底を図っている。園長は、日常的な業務において保育士の言動として気になることは、園全体の事項としてその都度ミーティングで採り上げ、話し合いを通し注意を喚起し指導に努めている。職員は年に一度の自己評価の際、遵守すべき法令等に対する基本的な理解度のチェックを通し、「園が求める規範」を自己の言動と照らし合わせ確認を図ることとしている。因みに、有給休暇取得に係る新しい制度に対しては、園と職員が情報を共有し園長の主導により遵守に努めている。

保護者からの苦情等の受付については、コロナ禍にあっても引き続きの配慮を期待したい

苦情解決制度については、入園のしおり等に「苦情・意見・要望の受付」の項を設け詳細を記載し、入園時と契約更新時に保護者に対し説明をしている。保護者からの意見、要望については、直接保育士へ申し出ることなく玄関に設置した「苦情要望ポスト」に投函することが出来る。このことは保護者に配慮した積極的な聴き取りの姿勢を表しているが、利用者調査では、現在のコロナ禍では保護者は入室が出来ないことを理由に挙げ、代替策を望む趣旨と取れる意見があった。コロナ禍にあっても、園の引き続きの配慮を期待したい。

園は、運営に係る透明性の確保と専門性の発揮による地域への貢献に力を注いでいる

園はホームページを立ち上げ、随所に写真を織り込みつつ保育方針、プログラム等について分かり易く情報を公開し、第三者評価の受審結果についても閲覧出来るようにしている。更に区役所内にパンフレットを置くことや第三者委員の関り等も通して、透明性の確保に努めている。ツイッターによる感染症対策、災害時の対応、保育に係る情報の紹介等の発信は、地域のニーズに応える取り組みと言える。更に「育児相談・健康相談」や他園に就職するいわゆる「潜在的な保育者」の実習受け入れは、地域の保育の向上に専門性をもって貢献する良き例である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「リスクマネジメント計画書」を作成し、未然防止と発生時対応の基本としている

園は、ミーティングでの話し合いや研修での学びを通しリスクを洗い出し、「リスクマネジメント計画書」を作成している。この計画書では、リスクを未然に防ぐための危機管理と万が一リスクが発生した場合の基本的な対応策の明示をしている。とりわけ「災害」、「ケガ・事故」、「不審者侵入」等については、その防止に向けての具体的な計画を実施すべき項目として列挙し周知を図っている。また、想定される各リスクに対しては、各マニュアルに具体的な「発生時対応フローチャート」を記載し、それにより二次的損害を最小限に止めるようにしている。

災害時には、保護者に対して安心伝言板により情報を共有する体制を整備している

園が高リスクとしている災害については、「危機管理マニュアル」に対応策を明示し職員に周知すると共に、遺漏なく具体的な対応を図るために毎月「避難訓練・消火訓練」を実施している。また、大型台風の接近等が予測される時は、「安心伝言板」を用いて保護者にメールを配信しすることにより、双方向のコミュニケーションが図れる体制を整備している。このことは、避難場所の明示と併せ「入園のしおり」へ記載し説明をしている。なお、災害発生時等の「事業継続計画」については、更に職員体制の構築等も詳細に周知することが望まれる。

個人情報については、「個人情報保護の方針」と「マニュアル」に基づき管理している

園は個人情報について、収集から廃棄に至るまでの適切な管理のためにマニュアルを作成し、職員に取り扱いを周知している。とりわけ情報の漏洩防止については、抑止策として職員より「誓約書」を徴している。日常の業務にあたって、個人情報に関わる書類はすべて事務所に保管し、園長が管理出来るようにしている。また、データ化された情報については、機密度や必要度を勘案し役職に応じたアクセス権限を設定し、管理の徹底を図っている。個人情報保護法の遵守については、入園のしおりに「個人情報保護の方針」を示し保護者に対しても明確にしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用後は、全員に研修の機会を設けている

職員の採用にあたっては、求人サイトの他に人材紹介会社を利用しているが、その場合は園の現状や必要な人材像を伝えている。採用にあたっては、法人内の複数の施設長で面接をおこない、求職者の考え方を聴きつつ適材の採用に努め、互いのミスマッチを防ぐよう心掛けている。入職後の人事異動については法人傘下の3園間で実施しており、職員の家庭事情等に配慮しつつ理念の具現化に寄与する人材の育成を念頭に置き、施設長会議にて検討を重ね決定している。職員の育成にあたっては、勤務形態に拘わらず全員に研修の機会を設けている。

キャリアパスについては、その制度の全体像を分かり易く周知することが望まれる

法人は、保育士に対し「東京都キャリアアップ研修」と題する書面において、昇任要件としての勤続年数や必要な研修の受講を明示し、併せて「給与推移表」によりキャリアパス制度を周知している。職員アンケートで見る限り、この制度についての理解は概ね進んでいるようであるが、キャリアパスと連動した組織としての「人材育成計画」については、更なる周知が必要であると思われる。今後キャリアパスが制度として根付き、職員の業務への目標や遂行度の尺度となるためにも、階層別の職務要件を含めた全体像を今以上に整理し説明することが望まれる。

人事評価の手当への反映と働き易い職場作りにより、職員の意識向上を目指している

認証保育所である園にあってもキャリアパスの導入により補助金が増額となり、職員の賞与に人事評価を反映するための原資が一部確保出来るようになった。これが職員のキャリアアップへの更なる意欲の向上に繋がることを期待したい。また、園長は職員の就労状況を毎月把握し、業務の偏り等から一部の職員に負担の増大が生じないように注視し、働き易い環境作りに努めている。園長の面談でのキャリアアップに関する研修への促しは、日頃からコミュニケーションが円滑に図られていることから、的確な助言・指導に結びついていると言える。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 近年、子育て家庭が必要とする保育のニーズが多様化する一方で保育者不足がますます深刻さを増し、保育の質の維持ならびにさらなる質の向上が求められることになった。そうした背景に基づき区では、「保育の質ガイドライン」を策定した。「子どもを中心とした保育」を実践するための、保育施設の基本的指針として役立てることを目的としたものである。本園では、この「ガイドライン」に基づき、昨年度の重要課題の一つとして、「子どもの主体的あそび」に取り組むことにした。その第一として、「子どもが主体の生活環境とは何か」を考え、室内のロッカーを大幅に減らし、広い室内環境を整えた。保育スペースにゆとりが生まれたことで、子ども達が遊びこむことができる空間として「コーナーあそび」の充実のほか、子どもの発達や興味・関心に応じるための玩具の見直しを図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組みを進めていくことで、子ども達が好んでおこなう「ままごと」あそびの素材に偏りがあることが分かった。おもちゃの野菜の種類が多くある割に、皿やコップなどの容器少なく、子ども達のあそびが進まず、それが元で取り合いのケンカが起こることが分かり、数を揃えることにした。その後徐々に、子ども達の創造性につながる、ひも、コルク、チェリングなどを増やしていくと、子どものあそびの質が変わっていった。たとえば、子ども達は1本のひもを何にでも見立てられる道具にした。そのほか、パズルや布絵本、スポンジブロックなども新たに用意し、子どもが自分で選びやすい場所に置くことにした。床に大きめの敷物を敷き、それを自分たちの拠点としあそびに集中するなど、子ども達自身であそびを創造し、展開させて楽しむ姿が多くなった。重要課題に定めた「子どもが主体の生活環境」はある程度の成果をみることができたが、保育者が子どもの年齢に応じた発達を理解して関わるためには、保育者自身のあそびに対する発想力・展開力の向上がさらに必要になる、と園は新たな今後の課題として考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園が提供する保育サービスの質の向上を図り、子ども達がのびのびと楽しく過ごせるための環境を整えるためには、職員の資質向上をさらに図っていくことが重要であると考えた。心身の発達に配慮が必要な子ども達の思いに寄り添い支援するためには、職員に新たな学びが必要になった。発達の気になる子どもの状況について区の療育センターからの巡回があった後にはミーティングを開催し、全員で情報を共有するとともに保育のあり方を振り返り、質・実両面からの向上につなげていくための意見交換をおこなってきた。また、在園する子ども達の日々の姿の中で気になることがあれば、たとえ些細なことであっても職員間で情報を交換し合い、さらに保護者との協力関係と共通理解に基づく指導が可能になってきた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
日常保育の中での子ども達の気になる姿を全員で話し合うことで、職員による対応の違いがなくなり、園全体の保育に統一感が見られることになった。職員の資質向上のために予定していた外部研修への参加については、コロナ禍の影響もあり十分に果たすまでには至らなかったが、衛生、人権、乳児保育などに関する専門研修に参加した職員からの報告を、内部研修と位置づけたミーティングでおこない成果の共有化を図った。本園には子育て世代の職員が多く、急な休みや産休などを考慮して新たに保育士の増員を図った。有給休暇取得の促進、PCの新規導入による保育業務の効率化など環境面での質の向上も併せておこなっている。職員の資質向上は今後も継続して取り組むべき課題であり、特に子どもの発達についての理解を深めるための学びは重要であると考えている。区が策定した「保育の質ガイドライン」を活用し、今後も継続し保育の質向上のための振り返りをおこないたい、と園は考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用者が必要な情報は、リニューアルしたホームページから得ることができる

利用希望者が園の情報を得やすくするためにリニューアルしたホームページ「幼保園ベビーサロン」を公開している。法人傘下の3施設を紹介するものであり、共通する保育理念「ベビーサロンは大家族」に基づき実践する職員全員を「私たちについて」のページで紹介している。乳児及び幼児それぞれの一日の生活の流れや年間行事予定についてもスナップ写真を多数用い、活動の様子が伝わりやすく工夫をしている。継続し受審している第三者評価の結果を、リンクした福ナビで見ることもできる。「施設一覧」から、本園の概要紹介ページに移ることができる。

利用希望者等にも役立つリアルタイムの情報が園のツイッターから入手することができる

区では、ホームページ上の「子ども・教育」欄に認証保育所についての説明及び区内12個所の認証保育所一覧を掲載している。園名をクリックすることで、基本的な情報掲載ページ及び本園のホームページに移ることができる。園ではホームページのほかツイッターでリヤルタイムの情報を提供している。主として在園児保護者を対象としたツイートであるが、区からの保護者補助金の案内やマスクの提供、施設の空き情報や一時預かり保育の状況など、子育て家庭が知りたい各種情報も入手することができる。本園への見学予約もここからすることができる。

見学者には個別対応で丁寧に説明しているが、予約が多く対応しきれない課題がある

年度初めの5月頃から見学希望や問合せが始まり、園長が対応をしている。年度の後半になると、内定者の見学が多くなる。昨年までは一度に4、5名をまとめて案内していたが、今年度は個別の対応に変え、より詳しく丁寧に説明をすることにしている。在園している子ども達の殆どが乳児であるため、保育に影響が少ない平日の午睡時間帯を基本としているが、保護者の勤務に合わせ夕方や土曜日などの希望にも柔軟に対応をしている。年間を通じて予約が多く、入園決定後に見学する場合もあり、今後に向けオンラインの活用も視野に入れ検討している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に基本事項の説明と併せ子どもの様子を聞き保護者と保育の進め方を相談している

入園に先立ち、各家庭ごとに面談の時間を設けている。「入園のしおり」に沿って、保護者からの質問に応じながら丁寧に説明をしている。しおりには、「園生活の一日の流れ」や年間行事をはじめ、給食や持ち物などのほか園生活の基本的ルールを分かり易く記している。また、園で取り扱う個人情報の保護方針や保護者からの同意を得、苦情・意見・要望への対応についても説明を加えている。子どもの様子や親が気になることなども詳細に聞き取り、保育の進め方を相談し、「面談シート」に記録している。

入園当初の子どもが不安なく園生活を進めていくための「慣れ保育」をおこなっている

入園当初の子どもが園生活に慣れるまでの「慣れ保育」期間は、子どもや保護者の状況を十分把握した上で実施している。基本的には1週間程度を目途に、園に滞在する時間を徐々に延ばしていくが、目安とする期間は保護者との面談時に決めている。その間は、子どもの状況を見ながら保護者と相談し、短縮または延長することもある。あらかじめ把握している子どもの好きな遊びや玩具を使う活動や、家庭での呼び名で接するなど、子どものストレスが軽減されることに配慮している。仕事の関係で短縮希望の保護者には子どもを優先することに理解を求めている。

転・退園する子どもや保護者の不安や意向に沿った助言と対応をおこなっている

認証保育所A型の施設では、3歳以上児の定員枠を設けている園も乳児が主であり、毎年他園に移る子どもは多い。園では個人面談の時間を設け、保護者の不安や意向に沿った助言をしている。転園先で実施する「慣れ保育」期間中に「一時保育」の受入れをおこない、慣れ親しんできた本園で、1週間程度の期間を利用する子どもが毎年いる。保護者には転・退園後も相談にのる旨を伝え、「心の拠り所であり、話を聞いて欲しい」と相談を受けることも多い。卒・退園児に主行事の案内を郵送し、運動会やクリスマス会、お泊まり保育などに多数参加している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「入園までの生活状況」や「あゆみノート」で発達や生活状況を把握し課題設定している

入園前の子どもに関する家庭での生活状況や保護者の意向は、「入園までの生活状況」で確認し記録している。0歳児用と1歳児以上用とで項目及び内容を分け、食事や睡眠などのほか、0歳児では授乳の状況や子どもの家庭での呼び名や好きな遊び、くせなども把握することにしている。1歳児以上では、衣服や靴の着脱や会話の程度なども加えている。保護者には、園生活にあたり希望することや不安に思うことを聞き、個別の課題設定に役立てている。また、在園児の生活状況は「あゆみノート(連絡帳)」で日々確認し、個別指導計画につなげている。

保育目標を保護者と交換する「のびのびノート」を活用し個別指導計画を作成している

年度ごとに見直しをおこなう「全体的な計画」は、「たくさんあそぶ」を保育目標に定め、「温かい保育」、「感謝と思いやりの心を育む保育」、「地域に根ざす保育園」、「豊かな人間性を育む5育と5感」を保育方針とする園の総合的な計画となっている。この「全体的な計画」を踏まえ年間の指導計画は、園長の指導の下にクラス担当リーダーが作成するしくみとなっている。園では、保護者と担任とがそれぞれの立場で子どもの保育の目標をたて、期ごとに交換する「のびのびノート」も活用しながら子ども一人ひとりの個別指導計画を作成している。

子どもの様子を共有しやすい環境にあっても、さらに充実させたいと園は考えている

日々の子どもの発達・成長の記録は、「視診表」や保育日誌、「あゆみノート(連絡帳)」に記録している。あゆみノートは複写式で、園に保存する用紙の方に必要な情報を記載している。これらの情報を基にして、子ども一人ひとりの「発達記録」に記入する。乳児は毎月、幼児は2ヶ月ごとに園長に提出する決まりになっている。本園の保育室はワンフロアであり、日々の子どもの様子を職員間で共有しやすい環境にある。とはいえ園は、発達が気になる子ども以外の子ども達の情報についても一層の共有化が必要であり、さらに充実させたいと考えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの発達に合わせて主体的に遊びこめる室内環境を工夫をしている

子どもの発達に合わせて周囲の人や物に興味が持てるために室内環境を工夫している。ワンフロアの室内を0歳児、1歳児をサークルで区分し、それぞれの年齢に合わせた玩具などを子どもが選びやすくして、自分で出して自由に遊べる環境にしている。2歳児と3歳以上児はリトミックなどのできる広い空間に玩具置き場があり、板状の積み木を保育者と共同で大きな作品に仕上げたり、フェルトを細長く切ったものだけで、うどんや髪の毛などに見立ててままごとなどで使い、子どもの創造性を広げ、集中して遊びこめる室内環境となっている。

子ども同士のトラブルは互いの気持ち受け止め、代弁して解決を図っている

子ども同士のトラブルの場合は子どもの互いの気持ちを受け止め、代弁して互いの思いに気付かせるようにしている。すぐ引き離すのではなく、ゆっくりと気持ちを受け止め、対応している。怪我を負ってしまった場合には、保護者に状況を説明するとともに、止められなかったことを詫びている。怪我をさせた方の保護者には原則として、伝えない方針にしている。園は事例が起きた場合にはミーティングをして、事例を振り返り、子どもに行動させてしまった原因、玩具の数などが適切であったか等振り返り、ミーティングノートに記録している。

小学校就学に向けて、学校訪問や、学校巡りをして期待感を膨らませている

今年は4名の就学児が在園している。3月になると年長児は午睡をしなくなるため、午睡時間中に順番に友達の通学する学校を巡って、外から様子を見学している。また近くの認可園と交流する中で、小学校見学や行事参加の誘いを受け、一緒に行動ができている。学校訪問では給食の試食体験をし、小学生と一緒に校庭で遊ぶ機会になっている。学校体験をすることで子どもたちは不安感を払拭し、期待感を持って入学を待つことができている。園は児童要録を作成し、直接小学校に持参し、担任と面談して情報交換をおこなっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での子どもの様子を保護者に確認し、伝達事項を視診表に記入している

登園時には子どもの家庭での様子を聞いているが今年はコロナ感染予防として玄関の外で、受け渡しをしている。保護者は玄関内には入らないことになっている。伝達事項があれば視診表に記入し、ミーティングで報告し、伝達漏れがないように努めている。「あゆみノート」には検温や機嫌、睡眠、食事量などを記入しているが、さらに子どもの体調などに変化がないかを直接保護者に口頭で確認している。子どもの生活リズムが崩れないために、保護者からの確認を重視している。

基本的な生活習慣の確立のために園と保護者が同時に取り組めるよう支援している

園からの提案と、保護者からの要望などを話し合い、基本的な生活習慣の確立のために家庭と園で同時に取り組めるようにしている。保護者会では現状の子どもの発達の姿とこれからの発達の見通しを伝え、相談や助言ができる機会にしている。保護者の意向、思いに寄り添いながら、子どもの気持ちを尊重していきたいと園は考え、子どもへの無理強いやストレスをかけない支援をしている。トイレトレーニング等は無理強いするとかえって長引いてしまうことを伝え、子どもの排泄間隔が伸びてきた段階で園と家庭で同じ方法で取り組むことを保護者に伝えている。

降園時に園での1日の様子を保護者一人ひとりに直接伝えている

毎日の送迎時に保育者が必ず対応し、玄関の外で1日の子どもの様子を伝えている。担任でなくても対応が出来るように、視診表やミーティング等で情報を共有している。園のミーティングは短時間の中で中身を凝縮し、子どもの情報交換や研修報告、行事の打合せなど、多岐にわたって話し合いを重ね共通認識を得ることに努めている。また、保護者とコミュニケーショを取ることを大切にしている。降園時の保護者との対話で情報の共有を図り、保護者が安心して預けることができる保育園を目指して、丁寧な保護者対応に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの遊びが豊かに展開できることを大切に考える保育を心掛けている

使いたい玩具を子どもが自分で選び、遊びこめるための環境作りをしている。選びたい玩具を取りだしやすくするための環境整備も職員全員で話し合い、決めている。0歳児・1歳児は保育者と1対1で過ごせる関わりを大切にし、2歳以上児は年齢に応じて徐々に集団を大きくしていき時には保育者が仲立ちとなって、友だち同士の関わりが大切であることに気づかせている。また、子どもの創造力を高めるために自由な発想ができる物的、人的環境のもとで、子ども達が落ち着いて遊びこめる環境作りをし、遊びが豊かに展開出来るように心掛けている。

定期的に絵本の読み聞かせの時間を設け、言葉の感覚を養う機会を大切にしている

月1回、2歳児~5歳児までの子ども達に外部講師を招いて絵本の読み聞かせの時間を設けている。1回は30~40分ぐらいにし絵本を5冊ぐらい読んでいる。声優である講師の読み聞かせは子ども達を引きつけ、夢中にしている。0歳児と1歳児は言葉の繰り返しのある簡単な絵本が好きで、保育者の読み聞かせを模倣しながら言葉を覚えている。保育者は読み聞かせるだけでなく、子どもの話に耳を傾け相槌を打ったり、言葉を代弁して話したい気持ちを受け入れ、言葉の伝えあいを楽しみ、言葉の感覚を養う機会を大切にしている。

子ども同士の関わりの中で、体験を通して気持ちを調整する力を育てている

子ども同士の関わりを大切にしながら、気持ちのぶつかり合いも成長に欠かせない体験とし、日々仲立ちをしながら積み重ねを大事にしている。このため、友だち同士の関わりを通して、想いが伝わらない時の子どもの気持ちを共感しながら、,どうすればよかったのか、保育者が相手の気持ちに気付けるように代弁して子どもと一緒に考えている。必ず子どもの気持ちを受容しフォローすることを大切にしている。日々の積み重ねを大事にすることで、子どもが相手の気持ちに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
0歳児から楽しめる行事を計画し、保護者と共に子どもの成長の姿を共有している

行事は保護者に普段の保育を見せる場であり、子どもには見せるという目的を達成する場であると考えている。運動会やクリスマス会では普段の遊びの一環として取り組み、子ども達が自然に楽しめる種目を取り入れている。夕涼み会、運動会、クリスマス会は3大行事として姉妹園3園が共同で実施してきたが、今年度はコロナ禍のため、各園独自の取り組みになっている。運動会の代わりにお楽しみ会(縁日)を実施し、店で売る商品づくりを計画的に作成し、0歳児にもできることを体験をしている。行事の過程からビデオ撮影し、保護者に配信をしている。

皆で協力してやり遂げることの喜びを感じられる行事に取り組んでいる

すべての行事はその年齢に合った楽しみ方を工夫し、遊びの中に取り入れる工夫をしている。クリスマス会では日頃から楽しんでいる、劇遊びやダンスなどの他に0歳児はリトミックを披露している。日々の保育の中で、朝・夕に楽しんでいることであり、そのための練習をすることもなく、慣れている保育園で、物怖じしないでありのままの生き生きとした子どもの姿を保護者に向けて動画で配信している。尚、園は行事前の装飾や衣装の準備など職員の負担を軽減する方法を検討する必要があると考えている。

園だより等で、早めに行事日程を保護者に知らせ、準備がし易いように配慮している

園だより等で早めに行事日程のお知らせをし、調整や準備がし易い配慮をしている。また「あゆみノート(連絡ノート)」のやり取りやクラスだよりで行事に向けての子どもの様子を保護者に知らせ、家庭でも期待して待てるように配慮している。今年度はコロナ禍のために、行事の形が例年と変わったり保護者が直接見る行事が減っているが保護者の理解を得るための方法としてビデオで撮影し、動画配信をして、家族中で楽しめる形をとった。保護者の大半は園の行事に理解を示しているが中には参加型の行事が少ないことを残念に考える保護者もいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が安心して保護者の迎えを待つことができている

全園児に15時30分に夕食を提供して、夕方以降の時間を空腹で過ごさない工夫をしている。保育時間の長い子も、夕食を食べているので、夕方空腹で心細く感じ、不安定になることはない。全園児はワンフロアの中でパーテーションで区切ったコーナーで、好きな玩具を選んで遊ぶことができている。板状の積み木を友達と協力して遊ぶ楽しみに加え特別の時間帯でも自由に少人数で遊ぶことは嬉しく、集中して遊びこむことに繋がっている。延長時間帯はいつもの顔なじみの保育者が見守る中で、安心して迎えを待つことができている。

当番保育者は子どもの情報を共有し、伝達漏れがないように努めている

長時間保育になる子どもにはゆったりと関わるために担任からの伝言や視診表を活用して子どもの1日の状況を把握している。園の子どもは18時30分~19時までには全員降園している。子どもが落ち着いて遊びこめるためには17時30分に0、1歳児が一緒のコーナーで過ごし、2歳児以上は自由な場所で過ごしている。5名(うち2名がパート職員)の保育者がこの時間に残る10名前後の子どもたちの安心・安全を守りながら見守っている。当番保育者は子どもの様子を保護者に伝え、伝達漏れがないように努めている。

異年齢児保育(合同保育)になっても子どもが安定して過ごせる工夫をしている

延長時の異年齢児保育(合同保育)の時間帯でも、子どもが落ち着いて遊べるように、玩具を適宜入れ替えている。またマットなどを敷いて、パズルやひも通しなど静かな環境で遊べる玩具にして安定して過ごせる工夫をしている。幼児の中には小さな子どもの世話がしたくて、1歳児のサークルに入り、面倒を見たがる子どもがいる。1歳児も大きい子に甘えたい子どももいて、大きい子がサークルに入ることを喜ぶ子どもが多い。触れ合いを通して互いを理解し、優しい気持ちやいたわりの気持ちが育まれる異年齢児の触れ合いを園では大事にしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
感染症予防の対策を講じて楽しく食事ができる雰囲気づくりをしている

年齢毎に適したサイズのテーブルや椅子を使用して姿勢正しく食べることができている。また、新型コロナ感染予防のためにテーブルにパネルを立てて飛沫防止を図っている。子どもの当番が、その日の献立を知らせている。保育者は子どもの食事量を把握して、適量を盛り付け、個々の子どもが完食し、達成感を味わえる工夫をしている。配膳を待ちながら「いただきます」の歌を歌い、雰囲気を盛り上げている。献立は区の管理栄養士が作成したものを使用しているが午後の夕食は園のオリジナルにしている。月に1回姉妹園3園で合同給食会議を開催している。

アレルギー児には写真付きプレートを用意する等、誤食を防ぐ工夫をしている

食物アレルギーのある場合には保護者は医師の「生活管理指導書」(診断書)をもとに、除去食や代替食を提供している。誤食をさせない工夫としてチェック表を用いて提供する食材が間違えないか確認している。子どもの顔写真付きのプレートに名前や除去する食材を記入している。、他児と区別できるように色を変えた食器とトレーを使用して誰が見てもすぐわかるようにして配膳している。アレルギーを持つ子どものテーブルは個別に用意して、保育者が傍について注意深く見守りながら誤食することなく安全に食事をすることができている。

プランター菜園での野菜作りや野菜の皮むき体験等を通して食への関心を高めている

園はプランターで野菜作りをしている。ニンジン、キュウリ、ナス、ゴーヤ、スイカ、オクラ、じゃが芋等多種の野菜を栽培している。子ども達は水やりなど苦心して世話をしながら、野菜の成長していく過程を観察し、収穫し、給食時に食したり、絵に描いたりして収穫の喜びと感謝の気持ちを味わえる野菜作りを実践している。調理体験の一環としてスナップエンドウやトウモロコシ、玉ねぎの皮むき等、野菜に触れる体験も取り入れている。園では今後、魚の解体や栄養素の話など、調理員も参加した食育を実施して、食育の幅を広げていきたいと考えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが病気や怪我から身を守ることができるための支援をしている

コロナ禍での感染症を防ぐ方法として、毎朝登園後には手洗い・うがいを自分からできるように徹底している。今年は特に手洗い・うがいが生活習慣として身についている。日頃から裸足で生活をする習慣を身につけ、薄着で過ごすことを心掛けている。アレルギー体質の子には自分で食べられないものを教え、自分で自分の身を守ることの大切さを伝えている。年間保健計画では、「自分の健康に関心を持ち、病気の予防など必要な活動をおこなう」ことを明示し、怪我をした時にはどうすればいいか等に気付かせている。

子どもの健康維持に向け、保護者会等を利用して保護者に伝えている

入園のしおりや毎月発行する「園だより」などを利用して、子どもの健康について伝え、保護者と連携して健康維持に努めている。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、保護者へ伝えるとともに保育者にも啓発をおこない、予防を徹底している。午睡チェックは0歳児は5分おき、1歳以上児は10分おきに実施している。SIDSの予防に効果的な午睡布団を利用していたが更に改良した布団に入れ替えをしている。保護者は子どもが病院を受診したときには受診届を提出し、園は子どもの健康について現状を細かく把握し、職員間で情報を共有している。

子どもの入・退所によって不安感を抱く在園児が安心して過ごせる配慮をしている

子どもが入・退所することで、園内の環境に変化があった場合には、不安感を抱いたり、ストレスを感じたりしないように、子どもの気持ちに寄り添っている。ストレスを抱いている子どもには出来る限り1対1で対応し、安心できるように配慮している。また、新入園児に自分の親しい保育者を取られてしまう気持ちになる子もいる。新入園児を他の保育者に任せ、出来る限り不安感を持つ子どものそばにいることで、やがて安心して不安感が減少する。園はどの保育者でもすべての子どもの情報を熟知して対応できるので、子どもの拘りは少ないと考えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
親子で一緒に参加する行事を通して、保護者同士が交流する機会を作っている

育児に悩む母親が孤立化しないために、園の行事を通して保護者同士が交流する機会を作っている。保護者会では意図的に交流しやすい機会を作っている。今年度はコロナ禍のため大きな行事は中止になっているが例年であれば陶芸教室を開催し、毎回20組程度の参加者がおり、好評の行事になっている。この他、親子で一緒にリトミックを楽しんだり、絵本の読み聞かせの会を開催したりして、保護者同士が親しくなる機会を作っている。イベントは金曜日の夕方5時30分と6時からの2部制にして、多くの保護者が参加することができるように配慮している。

送迎時の保護者とのコミュニケーションを大切にし、信頼関係を深めている

送迎時、保護者とのコミュニケーションを大切にしている。子どもの1日の様子を伝え、安心して預けられることに努めている。園と保護者で交わす「あゆみノート(連絡帳)」は全園児を対象にし、詳細に記載している。送迎時の保護者からの聞きとり内容は「視診表」に詳細に記述し、ミーティングなどで報告して、保育者全員が周知し、対応することができている。園は保護者との契約内容や延長保育にも柔軟に対応し,保護者とは些細なことでも報告することに心掛け、信頼関係が築けるための心配りをしている。

日頃の保育の様子を保護者に参観してもらい保護者の養育力向上を図っている

保育参観は保護者に保育室に入ってもらい、園で見せる子どもの様子や対応する保育者の姿を見てもらい、保護者の養育力向上の一助にしている。また、保護者が夕飯を一緒に食べて、その量、味付け、子どもの食べる様子等を見せている。保護者は他児と自分の子どもとの違いや保育者の子どもへの声かけ、対応の仕方などを見て、学ぶことができている。また、保護者同士も自然に交流することができている。保育参観を通して、子どもの発達状況を理解し、保護者と共通認識を得る取り組みとなっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
区内バスの車庫や地下鉄の車庫などを訪問して都会だからこその体験をしている

自治会の会員登録をしている園は毎年、地域の祭事に参加したり、子どもが描いた絵を公園や銀行等に掲示している。季節に合わせて消防署や区内バスの車庫、地下鉄の車庫等を訪問している。掃除中のバスに乗せてもらい、地下鉄の車庫では、電車に載せてもらい車内アナウンスをさせてもらう等貴重な体験をすることができている。都会ならではの体験に子どもの生活の幅が広がり、散歩を楽しむことができている。現在は高齢者施設との関係作りができていないため、施設の訪問などを検討し、機会を作っていきたいと園は考えている。

近隣の認可保育園と交流し、子どもの視野を広げる活動に取り組んでいる

近隣の認可保育園と交流する一環として、環境学習に一緒に参加して、ごみの収集方法や分別について、行政から学ぶ機会を得ている。また認可保育園のミニ運動会に参加して行事を楽しむことができている。認可保育園では本園との交流を積極的に受け入れ、何時でも園庭で遊ぶことを受け入れてくれている。また、月に2回程度公園などで交流して一緒に遊ぶこともできている。年長児は少人数であるが、年長児の多い認可園との交流で、ルールのある遊びや友達と一緒に遊ぶ楽しさを味わうことで、子どもの視野を広げる活動の取り組みになっている。

ツイッターで子育て相談に応じる等保育の専門性を活かした地域貢献を果たしている

ハロウィンは園の行事であるが、地域の人との触れ合いを大切にしたいと考え、協力をお願いしている。人々は仮装をした子ども達に気さくに声をかけ、行事を通して交流する機会になっている。また、地域の人を園に招き、子ども達との交流の場を設けたいとの思いはあるが、乳児が多い施設としては難しさがある。このため、ツイッター等を活用した育児の悩み相談や区民が参加する健康相談に応じ、保育の専門性を活かした地域貢献の一役を果たしている。子ども達は悪天候でない限り散歩に出掛け、地域の人びとと声をかけ合うことを楽しんでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
外部の関係機関に子どもの情報提供の必要が生じた場合には保護者の同意を得ている

入園面談時に、保護者に対して「個人情報保護の方針」について説明をおこない、同意を得ている。この方針は「入園のしおり」に掲載しており、「第三者への提供の制限」については、「公衆衛生の向上又は園児の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難な場合」などを除き、保護者の同意を得ずに提供することはないとしている。この方針に則り園では、外部の関係機関などに子どもの情報提供が必要になった場合には、保護者の同意を得ることになっている。

日常の中で、「どのようなことが子どもに羞恥心を感じさせてしまうか」を確認している

「保育士の心得」や「保育業務マニュアル」を作成し、その中に子どもの羞恥心への配慮について示している。子どもへの声かけに、「ダメ」、「なにをしているの」、「ごめんなさいは」といった禁止語や命令語は使わずに状況把握をおこない子どもの気持ちを汲みとることなどのほか、「失敗を笑う」など子どもの自尊心を傷つける行為はしないことなどを例示し記載している。園では日常の保育の中で、「どのようなことが、子どもに羞恥心を感じさせてしまうのか」について確認することにしている。行動指針を室内に掲示して、振り返りをおこなっている。

保育所の役割としての虐待を未然防止し早期発見するための取り組みをおこなっている

虐待の未然防止や早期発見は、保育所の重要な役割であると職員全員が理解を深めている。虐待が起こる環境や予防と対応、関係機関との連携など、研修で学んだ成果をミーティングで報告し合い全員で共有を図っている。登園時の視診で子どもの健康状態や表情を観察するほか、普段と異なる親子の様子が見られないかなどを確認している。おむつ替えや衣服の着脱の際の確認も注意深くおこない、虐待の早期発見に努めている。また、万一虐待が疑われる場合には関係機関と連携をとり早期に対応する体制を敷いている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育中に「園長が観察する時間」を設け、保育の形骸化をなくし質の向上につなげている

本園では通常保育中は各部屋の間仕切りを外し、広いワンフロアにして保育をおこなっている。そうした環境であり、園長室からは日常保育の状況を一望することができる。常に見ている・見られているという緊張感が次第に薄れ形骸化がみられてきたため、年度当初から午前中の1~2時間を「園長が保育を観察する時間」とした。その結果、園長は保育中に気付いた点についての助言をしやすくなった。職員は緊張感をもち自らの保育を振り返り、質の向上につながった。また、双方にとっても、信頼感が深まり、スムーズな話合いが業務の円滑化につながった。

週1~2回開催する会議「ミーティング」は園業務の見直しと向上を図る場となっている

年度初めや行事前の時期を除き本園では、週に1~2回の職員全員が参加しておこなう会議「ミーティング」を開催している。連絡・報告事項のほか、日常業務の振り返りや重要事項の検討もおこなっている。散歩の際の歩き方、信号待ちや渡り方、子どもへの指示の出し方などをはじめ、職員の報告に基づくヒヤリハット(ヒヤッとしたりハッとしたりした気づき)の検討もしている。園内研修を兼ねて、外部の研修会や講習会に参加した職員のフィードバックや子どもの呼称について「呼び捨て」防止の申し合わせもおこない、園業務の見直しの機会としている。

区が策定した保育の質ガイドラインのチェックリストを活用し業務点検をおこなっている

2020年3月、区は「保育の質ガイドライン」を策定した。子どもの権利、保育環境、保育内容、特別な支援を要する子どもへの対応など9項目について、「子どもたちの姿」と「子どもたちの育ちを支える保育者の姿勢」を示し、さらに「チェックリスト」で自身の保育を振り返る視点を示すものとなっている。本園では、各種マニュアルを整備しており、ファイル化して事務所に保管し誰でも直ぐに検索できるが、あらたにこのチェックリストを加え、業務の点検をさらに図っている。