東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社理究
事業所名称 パレット保育園・初台
評価機関名称 特定非営利活動法人 よこはま地域福祉研究センター

コメント

職員の自己評価及び保護者アンケート調査においては、シートを直接評価機関へ返送していただき、集計をおこないました。事前の合議の際に評価者の分野担当を決定し、職員の自己評価、保護者アンケートの集計結果の確認と事前提出資料の読み込みをおこないました。訪問調査では、各項目についての取組及び課題点等について、園長、担当職員への自己評価表に基づくヒアリングに重点を置いておこないました。合議後、速やかに報告書の作成に入り、正確を期すために評価者と事務局で相互確認をおこないながら、報告書をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「大きな家族」 2)「感性・知性・体力を培う」三位一体のバランス保育・教育 3)「自立と自尊と自律」 4)五領域を縦断的にとらえる 5)「明楽元素+賢」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

パレット保育園の理念・方針を理解し、協力し、努力をしてくれる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

明楽元素+賢のモットーを実行し、常に演じ、保護者の最善の利益を考えること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 スタッフの入れ替えもなく職員体制が安定しており、園の提供するサービスなどの向上が見られます

昼休みには役職や経験年数を超えて気軽な会話や意見交換のできる関係づくりを進めています。ミーティングノートに自分の元気度を記入し全員が共有しています。シフトを固定して生活リズムに配慮したり、行事の準備を定形化し計画的に行うなど残業を減らして就業状況を改善し、働きやすい職場づくりを進めています。こうした配慮と工夫の結果、退職者が少なくなりスタッフの入れ替えがないことから、日々の生活の安定、チームワークや生産性の向上につながって、より良いサービスが提供できるようになってきています。
2 専用アプリケーションの活用が保護者との情報共有に役立っています

専用ソフトの使用により、連絡帳や行事予定、園からのお知らせ、アンケート、身体測定、保育の動画などを保護者と共有しています。これは保護者との信頼関係に役立ち、保護者の満足度にもつながっています。コロナ禍で休園になった時には、朝の会、手遊び、おやつクッキング、こいのぼり制作などを動画配信し、大変良い反響がありました。また登降園は現在玄関対応を余儀なくされていますが、事前に子どもの様子を専用ソフトで知らせ合うことにより、補完できています。
3 園生活における教育的な取り組みに挑戦しています

運営法人開発の「能力開発プログラム」を園生活に取り入れています。法人認定の講師の資格を園内の保育士が取得し、「パレット学習タイム」を実施しています。遊びを通した運動・学習プログラムがあり、0歳児からの年齢に応じた計画です。保育のちょっとした時間に、また主活動として取り入れ、子どもたちの反応の良かったものを発展させ運動会や発表会につなげます。「コトバの森」は年齢ごとのパスワードを使用して家庭でも動画を見ることができ、子どもと一緒に遊び学習ができます。

さらなる改善が望まれる点
1 地域住民との日頃からの関係づくりに取り組むことが当面の課題です

園の立地の特性を生かして近隣企業の公開空地や商業施設などで子どもたちは散歩したり、企業が社会貢献として行う公演や行事などに招待されています。しかし、地域の人たちとの交流はほとんどありません。園がここにあること、子どもたちが元気に過ごしていることを知らせることは日常の安全確保や地域からの見守り、事故やトラブル発生時の支援、協力確保にもつながります。園から地域住民や周辺企業・団体等へ向けた積極的な関係づくり、働きかけ、情報発信が求められます。
2 園の事業継続計画(BCP)を再構築することが望まれます

園の事業継続計画(BCP)は防災避難に重点が置かれていますが、より重要なことは被災後の速やかな事業継続の仕組みです。園の立地は高速道路脇で橋脚や近隣のビルの倒壊・火災。停電、断水、通信途絶、保護者や職員の死傷、帰宅困難などが想定できます。関係企業などとの連携も含めたBCPの構築が望まれます。最近も大きな地震がありましたが、東京湾や相模湾が大災害につながる震源となる可能性も指摘されています。震災被災地の経験などを参考にした見直し、再構築が望まれます。
3 マニュアルや個別指導計画などの更なる共有、活用が望まれます

業務の標準化を図るマニュアルは整備されています。また専用アプリを通して職員同士が子どもの情報を共有するシステムも備えています。しかし今回の職員アンケートによると、マニュアルを活用していない、わからない、という回答、また子どもの状況等に関する情報を共有化してない、わからないという回答もあります。マニュアルや指導計画を活用する、共有する意識を確認する仕組みの構築が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 年2回のスタッフ面談で職員の就業状況を聞き取り、働きやすい職場作りをしています

園は、パレット保育園独自の配置基準による手厚い人材が確保できるよう、働きやすい環境作りをしています。年2回のスタッフ面談では、職員の健康状態や家庭の状況、意見や要望などを聞いています。ライフワークバランスに考慮してシフトは固定としていますが、家庭の事情等の職員の要望にあわせシフトを調整し、希望する休みが取れるようにしています。昼の休憩時にはクラスや役職を超えてコミュニケーションを取ることで、経験年数が少ない職員も発言でき、お互いが考えを伝えやすい風通しの良い環境となるようにしています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ ホームページや見学会で認証保育園ならではの特長を積極的に伝えています

園は、近隣に認可保育園が増設されたため、見学希望者が減ってきている状況を課題とし、ホームページや見学会で積極的に園の特長をアピールしています。ホームページには、理念や方針、保育内容、費用等のほか、認証保育園ならではの特長を積極的に発信しています。見学会は年間を通して実施し、園長がしおりを用いて案内し、認可保育園と認証保育園の違い等を分かりやすく説明しています。保護者の関心が高い園独自の学習プログラムについては、保育室の掲示物を見せて子どもの成長によってどう変わっていくかを具体的に説明するなど工夫しています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 安心・安全で、子どもの主体性を考慮した保育環境の整備や見直しを進めています

園は、ヒヤリハット事例を収集して共有し、環境の見直しをしていて、保育室の動線の見直しをしたり、気をつけるべき箇所には狼マークをつけて子どもと共有するなどしています。安全面、衛生面、防災面などを考慮した保育室の整理整頓も進めています。また、幼児の保育室は、子どもが主体的に遊べるようにおもちゃや教材を見直して子どもの目線に合わせて配置し、作りかけの作品を置いておく場所を作るなど、子どもが主体的に活動できるように環境設定しています。園では、2歳児保育室などさらなる環境整備の検討をしています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児46名の家族総数40世帯を対象にしました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で実施しました。園よりアンケートを保護者に配布してもらい、保護者が記入後、直接シートを評価機関へ返送してもらい、集計をおこないました。

利用者総数 46人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 80.0%

総括
総合的な満足度は、「大変満足」が75%(24名)、「満足」が25%(8名)で回答した保護者全員が満足しています。項目の中で「はい」の回答が高いのは、「1、活動は子どもの心身の発達に役立っているか」「2、活動は子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「10、職員の接遇・態度は適切か」「13、子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」「15、保育内容に関する説明は分かりやすいか」の100%です。全設問17問中13問で「はい」の回答が90%を超えていて満足度は高いです。一方、「17、外部の苦情窓口に相談できることを伝えられているか」では、「はい」が59.4%と低くなっています。自由記述欄には、「大変よく見ていただいています」「安心して通わせることができています」などの感謝の声が複数寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しています。自由意見として、「パレット学習タイムは色々な言葉やモノを理解するのにとても役立っています」「毎日保育園での出来事のお話をしてくれたり、2歳半で何曲も歌を歌えるようになっていてすごいと感激しています」という声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しています。自由意見として、「あんしょうことばや、朝の会、帰りの会など、意欲的に興味を持っている姿が見られました」という声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が96.9%、「非該当・無回答」が3.1%です。「どちらともいえない」「いいえ」はありませんでした。自由意見として、「食育も工夫されていて良いです」「たぶんそう思いますが、詳細を分かっていません」という声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90/6%。「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」「非該当・無回答」はありませんでした。自由意見として、「基本的に毎日色々な公園に連れて行ってくれます」「たくさん戸外遊びをしていただいて、四季に触れてたくさん遊んでいただいていると思います」「晴れた日は必ずお散歩してもらえると嬉しいが、事情があるでしょうから従います」という声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が84.4%、「非該当・無回答」が15.6%、「どちらともいえない」「いいえ」はありませんでした。自由意見として、「実績なし」「認証保育園に入れなかったら、おそらく妻が退職していたと思うと、入れて大変ありがたく思います」「この柔軟性が認可保育所との圧倒的な差であると感じています」という声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」「非該当・無回答」はありませんでした。自由意見として、「良い意味でも悪い意味でもあまり細かくないので」「大きなケガは一度もないです」という声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が96.9%、「非該当・無回答」が3.1%、「どちらともいえない」「いいえ」はありませんでした。自由意見はありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」「非該当・無回答」はありませんでした。自由意見として、「幼児クラスの連絡帳が、園側のコメントがないため、子どもからのヒヤリングだけでは分からない部分があり、実際どうであったかをもう少し知りたいなと思う時があります」「先生方が皆お忙しそうですので、降園の際に逐一お伺いするのも申し訳なく思ってしまいます」という声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」「非該当・無回答」はありませんでした。自由意見はありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しています。自由意見はありませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答比率は、「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」「非該当・無回答」はありませんでした。自由意見はありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「回答割合は、「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」がなく、「非該当・無回答」が12.5%です。自由意見として、「実績なし」がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しています。自由意見はありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が96.9%、「いいえ」が3.1%、「どちらともいえない」「非該当・無回答」はありませんでした。自由意見として、「他の子の顔と名前が一致しない。いつもあいさつしてて名前を知りたいけど、分からないので少し寂しい。保護されているのかと思うが、顔写真と名前が貼ってあったらいいのにと思う」「他の人に聞かれたくない話を周りに人がいるのに話されてしまい、困ったことがありました」という声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しています。自由意見には、「毎日丁寧にその日の状況を説明してくれます」「とても良く対応してくださっています。一度だけケガで病院に行ったときも、申し訳ない位、しっかりと対応してくださいました」「保育園に通っていなかったら、離乳食やオムツ外し等、日常生活で大切なこともなかなかうまく進まなかったと思います。なんでも親身になって対応してくださるパレット保育園が本当に頼りでした」という声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」がなく、「非該当・無回答」が12.5%です。自由意見はありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が59.4%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が3.1%、「非該当・無回答」が21.9%です。自由意見として、「実績なし」「そのような場面になったことがまだありません」という声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員の定着が進み、施設の理念・方針などの理解も浸透してきています

施設の理念や方針は園内に掲示し、ハンドブックなどに掲載しています。職員には入社時研修や全体会議で説明するなどしています。利用者に対しても入園説明会や進級説明会で入園のしおりや「パレット学習タイム」の保護者向け資料に記載して配布・説明しています。職員アンケートでは職員のほとんどが理解していると回答しており、利用者や家族の理解についても肯定的な回答が多くなっています。園では、近年職員の定着率が高まり、勤続年数が伸びてきたため、自ずと保育理念や方針についても理解を深めて来ていると考えています。

法人保育事業部は現場第一主義を掲げ、施設長への権限移譲をめざしています

保育事業部の中期事業計画では、運営システムの方針に現場第一主義を掲げ、施設長へ権限を移譲し事業部の現場への管理は最小限にするとしています。また園内の運営組織は、施設長、副施設長を核とすることも中期事業計画で示しています。法人の各園の共通課題については施設長会議のグループワークなどを通じて合意形成し、運営本部会議、施設長会議を経て園内会議や昼礼などで職員に伝えています。また、園内のミーティングなどを通じてまとまった意向や要望はスーパーバイザーや本部の会議などを通して伝え、対応しています。

経営層の役割と責任について職員に積極的に伝えることが望まれます

今回の第三者評価職員アンケートの結果によると「経営層が自らの役割と責任を職員に伝えている」ことや「自分は経営層の役割と責任を理解できている」ことに関して半数近くの職員が理解できていないと回答しています。施設長は保育理念や保育方針に基づいて「大きな家族」を目指して職員と利用者の良好な関係性を大切にした指導をしてきました。今後、法人保育事業部の中期事業計画や職務権限規程等の学びの機会を作り、重要案件決定のプロセスや根拠の基礎を改めて周知することが必要と思われます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境についての情報収集にさらなる積極的な工夫や努力が望まれます

園の立地の特性から近隣企業の公開空地や商業施設などで子どもたちが散歩したり、企業が社会貢献として行う公演などに招待されるなどの環境にあります。しかし、園の方からの積極的な地域住民や周辺の企業に向けた働きかけ、情報発信はあまりできていません。当面の課題として、交番や消防署、公益施設に子どもたちが日頃の感謝の気持ちを伝えることを検討していますが、地域自治体等の役員などに運営委員会に参加してもらう、あるいは自治会に加入するなど身近なところから交流のチャンネルづくりに着手することが期待されます。 

事業計画策定前に本部中期事業計画を踏まえた事業報告書作りが望まれます

園の事業計画には本部の中期事業計画が掲げている、現場(施設長)の権限強化やオンリーワン保育園構想などを十分に反映できていません。事業計画書は前年度の事業報告書を踏まえて作成しますが、作成に当たって園の活動の成果や課題を整理する必要があります。その際に、本部中期事業計画書を読み返し、中長期的な立場からも成果と課題を見直すことでさらに充実した内容が期待できます。これを機会に本部中期事業計画についてすべての職員に周知する取り組みも望まれます。

事業計画書や事業報告書の充実に着手しています

平成31年度の事業計画書から新たに「今年度の目標」と「今年度の目標を達成するための具体的な取り組み」の項を設けて、当該年度重要課題とその取り組み手段や方法を掲げています。事業報告書でも重要課題の振り返りをしています。園経営のPDCAがつながりつつあります。しかし、中途採用者が多いためか職員アンケート結果では、事業計画書に関した設問に「わからない」の回答が半数を超えています。事業計画等の充実を進めていることを含め、園の重要課題をしっかりと理解してもらうために説明・周知の機会を設けることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の規範・倫理はハンドブックなどで倫理綱領等の読み合わせをしています

園が職員全員に配布しているハンドブックには、スタッフの使命、全国保育士会倫理綱領や就業規則が掲載されており、必ず全員で読み合わせをしています。また、入社時の研修や園の全体会議で説明します。園長は年2回スタッフ面談を行っており、その際職員は「できたかな表」で勤務態度などの自己チェックをして話し合いに臨みます。職員アンケートでは全ての職員が、個人の尊厳を含む法・倫理・規範などを順守できていると回答しています。 

園の職員が苦情受付担当者に就任し、苦情解決制度がより身近になりました

苦情処理規定と苦情処理マニュアルに基づいて園の苦情解決制度は運用されています。施設内には制度紹介の掲示物、投書箱を置いて、第三者委員や公的機関にも直接伝えることができることを園のしおりにも掲載しています。苦情・要望は専用アプリケーションソフトの連絡ノート、行事等アンケートからも伝えることができます。制度の周知について、前回調査に比べ利用者も職員からも認知が高まっています。今まで、本部職員が担当していた苦情受付担当者に今年から現場の職員が就任しました。このことが、制度を身近なものにした一因と園は考えています。

競争の変化や新型コロナ感染症の影響から地域貢献事業は厳しい実績となっています

仕事が決まらず入園を辞退する人が増える一方、認可保育園の受け入れ枠が増えるなど競争が厳しくなっています。入園の問い合わせなどは主にホームページからです。園では認証保育園の特長をアピールしたり、毎月更新を行って最新情報を提供しています。しかし、夏祭りは中止、育児相談、高校生の職業体験なども今年度実績はありません。新型コロナウイルス感染症の影響もあり区内の認証保育所は同様な困難に直面していることから、区では認証保育所連絡会を臨時開催して対応を協議することを予定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスク管理や事業継続計画(BCP)の更なる充実が期待されます

園では、危機管理マニュアルなどリスク関係の各種マニュアルが整備されています。しかし、事業の理念や方針、経営などを阻害する恐れのあるリスクをリストアップしそれらに対策の優先順位をつけることは今後の課題となっています。また、園の事業継続計画(BCP)は防災避難に重点が置かれていますが、より重要なことは被災後の速やかな事業継続の仕組みです。近隣のビルや施設前の高速道路の倒壊、停電、断水、通信途絶、帰宅困難などを想定し、関係企業などとの連携も含めたBCPの再構築が望まれます。

職員も子どもも登園前に体温を通知するなど日常に感染症予防対策を組み込んでいます

保護者には子どもの体温や咳などの有無について専用ソフトを通じて登園前に通知してもらい把握しています。職員についても出勤前に安否確認アプリで本部を経由して体温や体調不良の有無をあらかじめ受けており、把握できています。また、毎月1回、避難訓練を行って安全に留意した避難行動ができるよう訓練を積んでいます。災害などの発生時には保護者への緊急掲示板や災害伝言ダイヤルで通知する体制ができており、職員にも安否確認サービスを通じて、全員の安否が確認できる体制を整えています。

充実した情報マネージメントで収集から廃棄までのガイドラインが実践されています

園では「個人情報保護マネージメントシステム」に基づいて対応しています。また「個人情報保護体制に関する細則」で情報の保護管理組織と責任の所在を明確にしています。さらに個人情報の管理と保護については「プライバシーポリシー」にガイドラインを示しています。職員は毎年研修を行い、個人情報保護法チェックテストを受けています。書類や写真などの情報は種類によって3年、5年など期間を定めて分類し段ボール箱に納めて専門業者に依頼・保管し、焼却完了後は廃棄証明を付けています。情報収集から廃棄まで充実した管理がされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスの充実に向けて職員の「能力開発プログラム」の立ち上げを検討しています

キャリア形成に向けた「能力開発プログラム」の立ち上げを検討しています。以前から資格取得制度があり現在も受講中の職員がいます。また「管理職公募システム」に応募して管理職を目指すなどの仕組みもあります。新しいプログラムでは、教務に精通する、保育の専門リーダー、管理職を志すなど本人の適性や人生計画に基づいたキャリアパスとそれに必要な研修を結び育成する内容を検討しており、職員一人ひとりの特性を踏まえた運用の充実が期待されます。

「大きな家族」を目指して気軽に会話ができる働きやすい職場づくりを進めています

小規模園の特性を活かして昼休みには役職や経験年数を超えて気軽な会話や意見交換のできる関係づくりを進めています。ミーティングノートには本人の元気度を記入してもらって全員が状況を共有できています。シフトを年間で固定して生活リズムに配慮し、フリー職員の配置を厚くするなどの支援体制を取っています。行事の準備の可能な部分は定形化して残業を減らすなど就業状況の改善に取り組み、また借り上げ寮を提供するなど働きやすい職場づくりを進めています。その結果、離職者が減り安定した保育環境ができています。

施設長は園内研修の講師を職員に移譲し「教えることは学ぶこと」を実践しています

スタッフ面談シートや「できたかな表」を使い園長と職員が現状と課題を確認・合意して能力の向上を進めます。新任研修やキャリアアップ研修を行っていますが職員は全員中途採用者のため、前の勤務先の経験からそれぞれの考え方があり、園の理念を深めることやマニュアルの徹底などが課題となっています。園内研修は施設長だけではなく職員に講師を割り振って実施しています。講師担当者からは「勉強になった」「楽しく研修ができた」、受講者からは「仲間に講師ができる力のある人がいることは知らなかった」など、新鮮な驚きの声が出ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では「気になる子」保育の質の向上をめざすことを重要課題としています。この重要課題について平成30年度事業報告書には記載がありません。平成31年度事業計画書では、今年の目標の項に「気になる子の支援・保育の質の向上を図る」とし、目標を達成するための具体的な取り組みに「気になる子担当者を決める」ことと「気になる子について会議をおこない園全体で対応していく」ことを掲げています。令和2年度の事業計画書では「気になる子の保護者に対する支援の充実を目指す」ことを目標に「保護者の園への信頼を獲得した上で、変化に気がついたり、話しかけたりして保護者の気持ちに寄りそう」「スタッフ全体で気になる子とその保護者の情報を共有する」「園児の成長や良いところを日々伝えることができるようにする」等の具体的取り組みを掲げています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<評語を選択した事由> 「気になる子」保育の質を高めるために、運営本部が「気になる子プロジェクト」を立ち上げたことを契機に重要課題としました。法人の臨床心理士と区が派遣してくれた臨床心理士による研修やカンファレンス、園会議での取り組み方法の検討などを行い、担当者を決め全員が支援する体制のもと、個別支援計画を策定し、視覚支援カードを使い保護者や療育機関と連携して実施しました。   <目標達成の状況> 法人と区の臨床心理士の指導を通じて子どもへの理解が深まり、子どもも視覚支援カード等によりスムーズに行動できるようになりました。その結果、一斉保育の中でも個々の成長に合わせた活動がおこなえるようになりました。  <副次効果>  研修や巡回指導を受けて日々の保育での言葉かけなど質の向上が見られました。保護者とのこまめなコミュニケーションを通じて家庭との連携を強めることができました。今後、園全体で「気になる子」の成長過程を把握し、それに沿ったかかわり方の意識を高めていき、保護者に学びの場を提供していくことを課題としています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では「保育参加」の推進を重要課題としています。この課題について平成30年度の事業報告書には記載がありません。平成31年度事業計画書では年度の目標の項に「保護者支援を行うことで保育園に対し信頼、安心感を持ってもらう」を掲げ、達成するための具体的な取り組みとして「保育参加パパママ先生を実施する」ことを挙げています。平成31年度事業報告書では保護者との連携の報告の項に「保育参加「パパママ先生」を実施したことが記載されています。令和2年度の事業計画書の保護者との連携の項に「保育参加パパママ先生実施予定」との記載があります。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
<評語を選択した事由>  この重要課題については平成30年度事業報告書に記載がなく、平成31年度事業計画書の今年度の目標の項に保護者支援を行うことを掲げその具体的な取り組みの1つとして「保育参加パパママ先生を実施する」と記載があります。平成31年度事業報告書には「保育参加パパママ先生」を実施したとのみ記載があり、実施規模、成果、今後の課題など具体的な内容を記載するとより明確になります。令和2年度事業計画書では「保護者との連携の報告」の中に「保育参加パパ・ママ先生」実施予定とのみ書かれています。  <目標達成の状況> 園の報告によると平成31年度の「パパママ先生」には保護者の8割が参加し、保育士と子どもの関わりや消毒・清掃作業もみてもらい、当日の姿を写真にしてプレゼントしています。保護者の感想についてアンケートをとった結果は好評とのことですが、事業報告書からは確認できませんでした。令和2年度の事業計画には継続して実施することを掲げましたが、コロナ禍のため実施できませんでした。次年度以降は新型コロナ感染対策ができた段階で再開したいと思っています。  

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の良さや最新の情報が伝わるよう、ホームページを毎月更新しています

ホームページ、しおりで園の情報を提供しています。ホームページには、保育理念や保育方針、保育内容、一日の流れ、費用、給食や独自の学習プログラムなどを掲載しています。問い合わせの多くがホームページを見ていること、近隣に認可園が増えたことで、見学希望者が減ってきていることなどを考慮し、園はホームページに力を入れています。認証保育園ならではの特長を積極的に発信するとともに、毎月更新し、最新の園の様子が伝わるようにしています。また、渋谷区のホームページに園の空き情報を掲載し、そこから園のホームページにリンクしています

見学会では、しおりを用いて園の特徴を分かりやすく説明しています

見学会を年間を通し、土曜日の他に曜日を変えて平日に実施しています。コロナ禍のため土曜日は5組、平日は2組までとしています。見学会では、しおり(見学用)に沿って、園長が、保育理念や保育内容、保育料金、認可保育園と認証保育園の違いなどを分かりやすく説明しています。質問の多い内容は「よくある質問Q&A」として冊子にまとめ、配付しています。園独自の学習プログラムについては、保育室の掲示物を見せて子どもの成長でどう変わっていくかを具体的に説明するなどしています。見学者の情報は「お客様シート」に記載してもらっています。

利用希望者からの相談にのり、必要に応じて渋谷区等の関係機関の窓口を紹介しています

園見学の申し込みはホームページで受付け、認可園に入園したかの状況をメールを入れて聞き、待機者の実数を把握しています。見学会では、認証園のため、入所にあたり選考があることを説明しています。身体に重い障害があるなど、特別な配慮を要する子どもについては、子どもを連れてきてもらって園の構造を実際に見てもらい、保護者の相談にのり、必要に応じて渋谷区などの関係機関の窓口を紹介しています。また、玄関に病後児保育等の受け入れ先や渋谷区等の関係機関の冊子等を置き、情報提供しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園準備会で、重要事項説明書・利用契約書を用いて説明し、契約を交わしています

入園前に入園準備会を個別に実施し、園長が園のしおり(重要事項説明書)、利用契約書を用いて、園の理念や方針、概要、保育内容、保育料や保育教材などの費用などを説明し、保護者が納得した上で利用契約書に署名してもらっています。入園準備会では、個人カルテや健康カルテなどの提出書類のチェックもしています。持ち物などは分かりやすいように実物を見せるなど工夫しています。入園後も質問があれば説明し、慣らし保育中に園のことを少しずつ理解し、ゆっくり持ち物の準備ができるように柔軟に対応しています。

個別に入園準備会を行い、子どもの生育歴や保護者の意向を聞き取っています

入園準備会は入園前面談も兼ねていて、保護者が提出した個人カルテや健康カルテなどの書類を基に、家庭の状況や子どもの生育歴などを確認し、保護者の意向や要望を聞いています。入園開始時には、慣らし保育をおこない、子どもの不安やストレスが軽減されるようにしています。慣らし保育の期間は、0・1歳児は10日間を目安に、子どもや保護者の状況を考慮して、保護者と相談しながら柔軟に対応しています。進級時には、年度末に進級説明会を実施し、時間や曜日、進級に伴う費用の変更などを確認し、変更確認書に署名してもらっています。

毎年進級についての意向アンケートをし、保護者の相談に応じています

毎年夏に、進級についてのアンケートを実施し、「進級決定」、「検討中」、「認可園への転園の項目」で継続の意向を確認し、翌年度の定員を決めています。継続するか悩んでいる人には、相談にのっています。退園する子どもには、お別れ会を実施して、作品集や写真を用いた「思い出帳」を渡し、いつでも遊びに来て良いことを伝え、不安が軽減できるようにしています。退園児には、行事の案内や年賀状を出すなどしていて、退園後の保護者の相談にものっています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
クラスで話し合って子どもや保護者のニーズを抽出し、指導計画の作成に反映しています

保護者の意向は朝夕の送迎時での会話や連絡帳、個人面談などで把握し、記録しています。子どもや家庭の状況、生育歴、健康状態、既往症等の情報は、個人カルテ、健康カルテなどの入園時の提出書類で把握しています。入園後の子どもの成長発達の様子は、0・1・2歳児は毎月、3・4・5歳児は4期に分けて指導計画の項目ごとに成長発達記録にまとめています。身体計測や健康診断等の結果は健康台帳に記録しています。これらの情報を基にクラスで話し合って子どもの課題を抽出して目標を設定し、指導計画の作成に反映しています。

クラスで話し合い、全体的な計画を踏まえた指導計画を作成しています

全体的な計画を踏まえて、クラスごとの年間指導計画、月案、週案を作成しています。計画は、クラスで話し合って作成し、毎月の園会議および専用ソフト上で共有しています。0、1、2歳児には個別月案、障害など特別な配慮を要する子どもには個別支援計画を作成しています。月案は毎月、年間指導計画は3か月に1回、クラスで話し合って見直すほか、子どもの状況に変化があった場合には、その都度見直しています。保護者に対しては、入園・進級説明会や園だよりで伝えています。

園会議やミーティング、ミーティングノートなどで日々情報共有しています

週案は、日誌を兼ねていて、毎日クラスで「振り返りタイム」を行い、ねらいに沿って保育が実践されているかを確認しています。指導計画、日誌、身体計測の結果、生活チェック(食事、排泄、午睡等)、保護者との連絡帳などは専用ソフトを用いていて、必要な職員はいつでもタブレット端末で確認することができます。週1回のミーティング、毎月の園会議でのクラス報告などで情報共有しています。園児や職員の状況、行事などの日々の伝達は、毎日ミーティングノートを用い、出勤時に確認しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
一人ひとりの子どもの成長発達記録を作成しています

入園時に把握した情報をもとに、子どもと家庭の状況を考慮した指導計画を作成して実際の保育に当たっています。乳児については個別の月間指導計画とその振り返りによる成長発達記録を毎月作成します。幼児についてはクラスの月間指導計画と3か月ごとの一人ひとりの成長発達記録を作成します。月間指導計画とその振り返り・自己評価、そして次月の指導計画と一人ひとりの成長発達記録の作成などにより、子どもの全体的な姿を把握して保育を行うように努めています。

子どもたちが遊びこめる環境を工夫しています

毎年、園内での子どもの遊びの環境について話し合っています。限られた園舎の面積、保育園用に設計されたものではない空間、それらをどのように有効活用するかを工夫してきました。乳児の部屋はワンルームであるため、年齢別の活動ができるようにロッカーや備品などの配置も工夫しました。また、保育室内の遊びの環境をどうするかについて話し合いますが、クラスの担任が変わると方針も変わるということもあり、子どもを主体にした場合、園全体としての方針も必要ではないかという意見もあり、今後の課題となっています。

縦割り保育の中で一人ひとりの子どもを尊重するように努めています

幼児クラスは現在18人で、主に縦割り保育をしています。日々一緒に過ごす中で、異年齢の子どもも配慮の必要な子どもも、年齢にとらわれずに自分と興味や関心の似ている子どもが一緒になって遊んでいます。1・2歳児保育室は年齢別の区切りが低い柵だけなので、子どもたちは比較的自由に行き来をしています。職員全体が子どもたちの状態を把握し一人ひとりを尊重するように努め、保育理念の「大きな家族」の実践に向けて取り組んでいます。今回の保護者アンケートではアットホームな雰囲気を評価するコメントが複数寄せられています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者とは専用のアプリケーションソフトで情報を共有しています

連絡帳は専用ソフトを使用しています。乳児は朝の生活状況を登園前に保護者が入力し、それをもとにして登園時に保育士と保護者が話し合います。日中の様子は保育士があらかじめ専用ソフトに入力し、降園時に顔を合わせて話し合います。幼児は基本的に連絡帳としては専用ソフトを使用せず、日々その日の日中の活動などを写真入りで掲示していますが、必要な時には専用ソフトを通して担任に伝えることができます。送り・迎えの時間帯によって担任に会えない保護者に対しては、朝夕の担当職員が引継ぎ表で子どもの様子を把握していて伝えます。

食事・排せつなどの生活習慣は基本的に家庭に合わせています

0歳児の離乳食は、入園時と離乳の段階ごとに離乳食面談を行い、家庭主導で歩調を合わせて離乳を進めています。食材の大きさ、例えばバナナの切り方なども家庭に合わせて個々に対応しています。トイレットトレーニングも日中の様子を知らせたり保護者の相談にも応じたりしながら家庭のやり方に合わせて取り組んでいます。午睡の長さや時間帯も個々のその日の状況や年齢に応じて調整しますが、できるだけ保護者の要望に応じるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの生活や遊びが豊かになるように独自のプログラムを使用しています

法人が作成した能力開発プログラムを保育の中心に据えています。このプログラムを指導する法人認定の講師の資格を園内の保育士が取得し、各クラスで「パレット学習タイム」を実施しています。能力開発プログラムの中に遊びを通した運動プログラムもあります。「走る」「投げる」「跳ぶ」「全身運動」「プール」の5つのテーマを通して、0歳児から、発達に応じた遊びを楽しみながら筋力や身のこなし、体の使い方を習得していく年齢別の計画です。園では、天気の良い日には全クラスが戸外に出て、このプログラムを取り入れて活動しています。

能力開発プログラムには表現や言語などのプログラムもあります

「あんしょうことば」「うたあそび」による表現力、「いっしょにダンス」による発想力、「えかきリズム」による運筆力、絵本を通しての思考力や意欲を養うプログラムがあります。保育のちょっとした時間に取り入れたり、主活動として取り入れたりしていて、子どもたちの反応の良かったものを発展させて運動会や発表会につなげています。これらプログラムは年齢ごとのパスワードを使用して家庭でも動画を見ることができ、子どもと一緒に遊び学習ができます。今回の家族アンケートではこのプログラムを評価するコメントがいくつも出されていました。

子どもたちがくつろげる空間、楽しい空間を工夫・検討しています

1階の幼児室は子どもの遊びに応じたコーナーを作り、棚には子どもの制作中の作品を置けるようにしています。子どもたちは制作中の作品を保護者に見せるのを楽しみにしています。また子どもたちの作った大きなお家も置いてあり、子どもたちの自慢です。2階の0歳児や1歳児の保育室も子どもが選んで取り出せるように玩具の配置を工夫しています。2歳児保育室だけは多目的室を兼ねていて、時間帯によって幼児が食事をしたり、会議に使用することもあることから、コーナー作りやおもちゃの設定などが難しくなっていて、今後の課題になっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会と発表会では子どもたちの興味関心の高いものを発展させて演目にしています

運動会、発表会の演目は、日常保育で能力開発プログラムを取り入れた主活動をする中で、子どもたちの好きなものから選んでいます。どのクラスの子どもたちもダンスが大好きで運動会ではソーラン節が選ばれ、真剣に取り組みました。また平均台、鉄棒、跳び箱なども人気で練習を重ね、子ども同士で褒めたり励まし合ったり、ようやく跳べた時などには皆で一緒に喜んだりする姿が見られました。発表会の劇なども絵本から選ばれることが多いですが、保育士はセリフなどが子どもたちの発想で出てくることを今後の課題としています。

行事は更に子どもたち主体で取り組めるように話し合っています

子どもたちの興味や希望から行事の内容を選んでいますが、振り返りの中で、現在のところ担任の決めたことを子どもたちが行うことが多いということが、改善点としてあげられています。行事の内容を選定してからそれを展開・発展させていく過程で、保育目標の「自発的な行動」を目指し、 より子ども主体で作り上げていく行事にするための検討をしています。

保護者参加の行事を通して保護者の理解と協力を得ています

例年は、春の親子遠足のレクリエーション、夏祭り、運動会、生活発表会が、親子で楽しむ場、そして保護者同士の交流の場として位置づけられていました。行事後のアンケートは集計して振り返りとしていました。保護者参加の行事は園に対する保護者の理解と協力を得ることにも役立ってきました。今年度は親子遠足と夏祭りは中止にせざるを得ませんでしたが、運動会と生活発表会は検討・工夫し、クラス別の実施、保護者の人数制限ということで行うことができました。保護者からは感謝の声が出ています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕はそれぞれ同じ保育士が担当しているため、子どもたちは安心して過ごしています。

保育士の就業時間が固定シフト制であるため、朝は毎日同じ保育士、夕方も毎日同じ保育士なので、子どもたちも保護者も安心しています。朝夕の担当保育士は引継ぎ表で日中の子どもの様子や保護者への伝達事項を把握しているため、保護者は担任に会えなくても子どもの様子を知ることができます。子どもたちは17時半までは自分の保育室で、17時半からは小型園なので0歳児以外は全員同じ部屋で遊びます。日常的に異年齢の子どもたちと触れ合っているので、子どもたちは自然な気持ちで安心して一緒に遊んでいます。

少人数になると個別対応をしています

18時を過ぎると子どもは6人程度になるので、一人ひとりが自分の好きな玩具を保育士に頼んでもってきてもらったりして、ゆったり遊んでいます。朝夕の担当はそれぞれ毎日同じ保育士なので一人ひとりの子どもを把握していて、好みの玩具がわかっていて出してきたり、小さい子どものいるときには出せなかったパチンコ玉のように細かいマグネット付きの玩具を出してきたり、この時間帯独自の遊びを一緒にしています。また、保育士はそれぞれの子どもの様子をみながら、疲れている様子がみてとれた場合は休ませたりと、適切な対応をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立は法人の調理師会で作っていますが独自の工夫もあります

 園の子どもたちの給食への反応は法人の給食チームで持ち寄り、献立の工夫につなげています。園独自の工夫としては、食育でクッキングを計画した場合、そのクラスはその日のメニュー以外のものを作れます。またおやつのクッキーなどは形や甘さ、かたさを自由にできます。食事の楽しみとして、法人独自の物語メニュー、郷土食があります。物語メニューは例えば「おおきなかぶ」のかぶの形をしたおにぎりとほうれん草の葉っぱを付けます。郷土食は例えば福井県の「ほっかけ汁」です。保育室の壁には日本地図に県の特産野菜を描いています。 

アレルギー等に対しては除去食で対応しています

入園時にアレルギー面接を行い、確認します。アレルギーのある子どもについては除去申請書と医師のアレルギー疾患生活指導表を提出してもらいます。アレルギー疾患生活指導表は半年から1年に一回受診して更新してもらいます。除去食を提供しますが、除去が難しい場合は家庭からお弁当を持ってきてもらいます。お弁当はなるべく園のその日のメニューに沿った手作りのものをお願いしています。前日にお弁当の確認をし、担任以外の職員にも周知できるようにミーティングノートにアレルギー欄を作っています。

全体的な計画に食育欄を作っています

全体的な計画に、年齢ごとの食育のねらいと内容を記しています。1階の幼児室の前にテラスがあり、プランターで夏野菜を栽培します。子どもたちが水やりや収穫をし、調理の経験もします。4月に各クラスがクッキングの希望を出し、栄養士と相談して計画を立てます。1歳児クラスも野菜をちぎったり、ゆでジャガイモをつぶしたりしました。今年度は秋にプランターにサツマイモを埋めて、幼児クラスが芋ほりやお芋クッキングをしました。幼児クラスの子どもはメニューに関心があり、観察日にもおやつを知っていて楽しみにしていました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
ヒヤリハットの場所に狼マークを貼っています

職員がヒヤリハットの意識を高めるように、ミーティングでクラスごとにヒヤリハットを発表するようにしたところ、ヒヤリハットの件数が大幅に増加しました。ヒヤリハットの起こりやすい箇所を検討し、子どもたちの注意を促したい場所に狼のマークをつけたところ、子どもたちの安全への意識も高まっています。園内はドアなどあちらこちらに狼マークが見られます。

児童健康台帳に入園後の健康の記録をしています

個別の児童健康台帳に、年に2回の健康診断、毎月の身長・体重測定、予防接種、病気、アレルギー、視力・聴力・尿検査などの結果をすべて記録しています。保護者とは専用ソフトで毎月の身長・体重を共有し、乳児の場合は日々の健康状態も専用ソフトで共有しています。検査結果などは必要に応じて園から知らせ、予防接種は保護者から報告してもらいます。嘱託医の健康診断の際に、保護者からの相談も受けています。

進級時には在園児への配慮をしています

1歳児、2歳児クラスでは退園する子ども、入園する子どもも数人います。保育士は新入園の子どもへの配慮とともに在園児にも気を配るように努めています。好きな玩具を用意し、不安定になっている子どもとは1対1で遊んだりして対応します。新入園の泣いている子どもを別の場所に連れて行ったりして、子どもたちの不安やストレスが軽減するように努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育時間を保護者の事情に合わせています

入園時に保護者と話し合い、家庭の状況や就労の状況に合わせて保育時間を決めています。日々の送り迎えも保護者の都合を考慮し、急な残業等で迎えの時間が保育利用時間を超えてしまった場合にも柔軟に対応しています。また就労以外でも保護者のニーズに合わせて支援しています。今回の家族アンケートでは、この柔軟性が認証園の良さであり、認可保育園との圧倒的な差だという感謝の声があがっています。

保護者との信頼関係に力を入れています

専用ソフトは連絡帳や行事予定、園からのお知らせ、アンケート、身体測定、保育の動画などを保護者と共有することができ、信頼関係に役立っています。コロナ禍で休園になった時には、朝の会、手遊び、おやつクッキング、こいのぼり制作などを動画配信し、大変良い反響がありました。また職員が担当クラス以外の子どももよく見ていてくれる、という保護者の感謝の声もあり、今回の保護者アンケートでは満足度が「大変満足」と「満足」と合わせて100%という結果を得ています。

園の行事や活動への保護者参加の機会を作っています

例年の親子遠足など保護者参加の行事は保護者同士の交流も目的でしたが、今年度は大部分中止せざるを得ませんでした。しかし園全体で検討し、懇談会はできませんでしたが、個人面談と保育参加は条件付きで実施を図りました。個人面談は、オンライン・電話・対面・やらない、の4つの選択肢で希望をとり、実施しました。対面が最も多い希望でした。保育参加は参観として、能力開発プログラムを主活動とする週1回の「パレット学習タイム」に、1クラスに2名に限って実施し、ほぼ全保護者が参加しました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
戸外活動で地域資源を活用しています

天気の良い日には全クラスが戸外に出ています。高速道路下の大通りに面しているため、交通規則を守る体験をしながら目的地まで行きます。近隣には公園、神社、車の通らない広場などがあります。広場では0歳児クラスの子どもたちもバギーから降りて安全に遊ぶことができます。様々な通行人や犬の散歩、遊びに来る親子などにも出会います。幼児は15分ほど歩いて大きな公園で思いっきり体を動かしています。

近隣の企業からイベントの招待を受けています

園の夏まつりには例年は地域にポスターを貼り、招待しますが、参加者は非常に少ないです。企業が集中している地域であるため、地域住民との交流は困難ですが、逆に企業からの招待があり、音楽会で楽器に触らせてもらったり、人形劇を鑑賞したりする機会があります。また区の保育園主催で体育館で「和太鼓」や「歌のお兄さんのコンサート」を見学したりする機会もあります。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常の保育において、子どもの羞恥心への配慮をしています

入園準備会や進級説明会で、個人情報の取扱い方法についての園の方針を説明し、保護者に「個人情報の取扱いに関する同意書」を提出してもらっています。園内掲示やホームページなど、「情報の利用」「情報の公示」で詳細に項目を設定し、保護者の意向を確認しています。コロナ禍での動画配信では、「動画撮影許可書」を別途取っています。保育士は、子どもの羞恥心に配慮するように心がけ、保育しています。オムツ替えは衝立を用いる、1階は着替え時には外から見えないようにカーテンを下ろす、幼児トイレにはドアを設置するなど、配慮しています。

保育士は、一人ひとりの子どもの尊厳を尊重した関わりができるように努めています

ハンドブックに、倫理綱領や行動原則などを記載し、全職員に配付しています。園内研修で、子どもの権利・人権について取り上げ、個々の尊厳を尊重する関わりができるようにしています。入園時には、各家庭の保育に対する考え方などを聞き取り、生活習慣や価値観の違いに個別に対応しています。トイレットトレーニングなどは、保護者の意向を確認し、連携しながら進めています。計画のねらいに沿って保育するようにしていますが、発表会の配役を子どもたちが話し合って決めるなど、幼児クラスは子どもの声を保育に反映するように努めています。

虐待防止の外部研修に参加した職員が報告勉強会をおこない、職員間で共有しています

「児童虐待マニュアル」を整備し、園内研修で職員に周知しています。また、渋谷区の虐待の研修に職員が参加して伝達研修をしています。虐待が明らかになった場合や疑わしい場合には、すぐに施設長に報告し、関係機関と連携する体制ができています。朝の受け入れ時には子どもの様子を観察し、気になるときには保護者に確認するなどし、園は虐待の防止に努めています。今回のコロナ禍の緊急事態宣言の休園期間では、渋谷区の認可園にならって特別保育該当者の保育を独自に実施するなど、個々の保護者の状況に合わせた支援をしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の実情にあわせ、「標準業務マニュアル」や「初台マニュアル」を作成しています

事故防止、感染症予防・衛生管理、危機管理などの各種マニュアル、および就業規則や管理規程などの規程類を「マニュアル・規程集」としてまとめ、いつでも確認できるよう事務室に置いています。嘔吐処理、オムツ替え、緊急時の対応などの手順書を作成して「標準業務マニュアル」にまとめるとともに、園内に掲示しています。理念や方針、倫理綱領、保育内容、非常時の対応などをまとめたハンドブックを、職員に配付しています。また、不審者対応や安全管理などのマニュアルは園の実情にあわせて見直しをし、「初台マニュアル」としてまとめています。

マニュアルは年1回読み合わせをし、定期的に見直しをしています

保育マニュアルやハンドブックは、年に1回読み合わせをし、職員に周知しています。法人作成のマニュアルは、各園からあがった課題や改善点を集約し、法人の運営本部会議で定期的に見直しています。「標準業務マニュアル」や「初台マニュアル」は、園内会議やクラスの「振り返りタイム」で現状に合っているかを確認し、必要に応じて見直しています。今回の職員アンケートでは、「分からないことがあった時にマニュアルを活用しているか」の設問への回答に「そう思わない」「わからない」という意見がありますので、さらなる工夫が期待されます。

職員の気づきや声を、環境整備などの改善に活かしています

毎月運営法人からメール配信される「運営要項」には、事故事例やヒヤリハット事例、マニュアルの運用方法などが掲載されていて、園内会議で読み合わせをし、サービス水準が確保できるようにしています。ヒヤリハット事例が少ないことを受けて、毎週のミーティングの中でヒヤリハット報告を取り入れたことで、ヒヤリハット報告書の記載が習慣化し、職員の気づきが増える効果が出ています。保育室の安全面での点検が進み、事故となりうる箇所には狼マークをつけ、子どもとも共有しています。職員からの声を受けて保育室の整理整頓も進めています。