東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 特定非営利活動法人目黒つくしんぼの会
事業所名称 ニコニコ保育園
評価機関名称 一般社団法人 地域ケア総合評価機構(令和4年3月31日までの評価機関)

コメント

保育士経験が豊富な評価者、事業所運営の経験が豊富な評価者が評価にあたった。利用者調査では、第三者評価に関する説明文とともに調査票を配布し、制度を理解してもらえるよう努めた。事前に園から提出してもらった基礎資料を読み込み、丁寧な評価を心がけた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)命を守り、育てる保育 2)五感をはぐくみ生きる力を育てる保育  ①人との信頼関係を築く ②共感能力を育てる保育 ③外遊びを通して歩く力をつける 3)保護者支援   ①連絡帳や口頭で様子を知らせる ②職員間の情報共有をし、改善策を模索 ③必要に応じ個人面談をおこなう 4)職員の質の向上  研修会に参加し他職員と情報を共有する 5)認可保育園への移行に向けた準備を進める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

離職率が低いのがニコニコ保育園の良いところである。ベテランの保育士がさらに高みを目指す欲を持ってもらいたいと思う。研修の参加率も高い。それは他の職員が協力して補助しあうためで、職員の関係も良好である。運営に必要な役割に対し、責任を持って最後までやりきる強い意思とサポートできる優しさや協調性を持ち、園に貢献するという意識で仕事をしてもらいたい。様々な価値観を持っている保護者に対し、冷静に受け止められる豊かさも必要だと思う、働く保護者のサポートのみならず子どもファーストの考えを常に持ち、子どものパワーや可能性を信じるピュアな心を持ち続けてほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの発達をしっかり学んでほしいと思う。日々成長、発達し情緒が育つ大切な時期に保育者としてできうる最善を尽くす。そんな信念を持って仕事に臨んでほしい。様々な環境の子ども達や保護者の多様な価値観にも真摯に向き合い、まずは受け入れるやさしさと寛容さを身に着けてもらいたい。保育はサービスではなく、子どもを真ん中に共に育てる、育ちあうという観点にたって時には厳しく時には共に泣くそんな豊かさを身につけてほしいと思う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 五感を育む、生きる力を育てる保育内容が充実し、保護者の満足度が高い

子どもの発達過程に必要な「人との信頼関係を築く」「共感能力を育てる保育」「外遊びを通して歩く力をつける」を掲げて五感を育み生きる力を育てる保育を実践している。散歩など戸外遊びやリズム遊び、こんにゃくや室内遊び用の砂などを利用した感触遊びも積極的に取り入れている。日々の保育園での生活を通して子ども達の心身の成長に大きな影響を与えている。保育室時代から築いた保育内容の満足度が高いことが今回の保護者アンケート回答に示されている。現在は乳児保育所であるが、今後就学前までの保育園をめざす計画を具体的に検討している。
2 職員がそれぞれ役割を持って課題を取り組み、職員間の良好な関係を築いている

園の運営を円滑に進めるために管理者会議を定期的に開催し、認証保育所開始以降は役割を明確にしてリーダー会議も設置した。その上で園の諸課題について、リーダー以外の職員も分担し役割を果たす努力をしている。この取り組みを通じて多くの職員の意見が反映され職員間のコミュニケーションを良好にしている。また、国が示す配置基準以上の職員配置をし、職員の働く環境も改善している。退職者が少なくベテラン職員と新しい職員が協力して保育がおこなわれており、職員アンケートでも「職場の雰囲気が良い」という意見があった。
3 保護者や地域の関係機関と連携をして地域からの信頼を得ている

地域の父母の要望によって共同保育所が開設され半世紀が経過し、地域の方々に支えられて運営することができている。園では年4回の保護者会開催、新入園の子どもの家庭訪問をして子どもの生活を把握し、園との関係を深め、父母の会の協力を得て「親子お楽しみ会」を開催している。同時に卒園した保護者や地域の方へ「ニュースレター」を発行し園の状況や今後の課題などを掲載し広く知らせている。保育関係者で作る「協議会」でバザーなどを取り組み「祭り」を開催し地域住民との信頼を得ている。

さらなる改善が望まれる点
1 今後、認可園化を目指す課題を職員に周知する課題

当園は2012年に認証保育所に移行した中で、新たな課題として就学前までの保育園をめざしている。卒園児の保護者を含めて保護者からの要望が高い。園として行政の担当者などに建設までのスケジュールなどの相談を開始し、有力情報を得て建設地を検討している。しかし、職員アンケートでは幼児保育に対しての研修が必要との意見や中・長期計画について「理解が得られていない」ことも分かった。職員に対して具体的な資料に基づく説明が不足しているように見られた。職員を巻き込んで進行状況や課題などの検討が必要と思われる。
2 後継者育成をはじめ職員の個別育成計画を作成する課題

認証保育園以前からの職員が在職しており、他保育所と比較して職員確保は安定している。保育内容に対しての保護者からの信頼や職員間のコミュニケーションがあり園は円滑に運営されている。働き方についても年休簿を作成しシフト勤務も協力し合って有休取得などを改善している。しかし、今後を見据えた個別研修計画は作成されていない。職員の研修参加状況を把握し、職員自らが自己評価する取り組みが必要である。今後の認可化に向けた取り組みを実現するためにも後継者育成など職員育成計画を作成することが求められる。
3 保育の振り返りの記録から業務マニュアルを作成する課題

園では年間保育計画に基づいて半期ごとの振り返りをおこなっている。子どもの発達過程の様子などクラスごとに詳細であり、今後の課題としてまとめられている。これらの意見や課題の中から不変的な保育課題について、業務マニュアルとしてまとめていくことが必要と思われる。今年度は戸外活動の中の散歩を巡る検討がおこなわれている。マニュアルにまとめることで事業所集団としての保育力量を高めることにつながると考えられる。検討を期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 栄養士は成長曲線やカウプ指数を算出して園医と連携し子どもの発育を促している

食事は安全な旬の食材を使用し素材本来の薄味にした食事を提供している。また、おやつは食事の一環ととらえて、炊き込みご飯やお好み焼きなど手づくりをしている。栄養士は食事指導と併せて子どもの発育について、0歳児は1ヵ月ごと、1・2歳児は3ヵ月ごとに成長曲線やカウプ指数を算出している。園児が基準値に該当しない場合は牛乳を加えるなど、こまめに身長や体重を測定して園児の経過をよくみて、園医に相談して保護者に伝えている。栄養士は職員とともに園医と連携をして、子どもの発育をきめ細かく丁寧に観察し、必要な支援をしている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
2 ★ 家庭訪問で保護者と子どもとの信頼関係づくりを大切に保育をしている

家庭訪問は園児が慣れた5月に、新入園児を対象にしている。今年の家庭訪問はコロナ禍でできなかったが、例年の家庭訪問では初めての集団生活の不安や園への期待や要望を聞いたり、園児の遊んでいる様子を伝え和やかな交流をしている。傍にいる園児もその雰囲気を楽しめるように配慮しながら、保護者と共に信頼関係を築く努力をしている。家庭訪問のあと、園児が担任への安心感や信頼を寄せて遊びを楽しむ姿がみられる。保護者と園がともに力を合わせて子どもを育てることを大切にした取り組みをおこなっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:すべての児童の保護者を対象とした。兄弟姉妹のいる家庭は1世帯とし、年齢の低い子どもについて記入してもらった。全28世帯に調査票を配布した。児童の総数は31人。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を実施し、保育園から全28世帯に調査票を配布してもらった。保護者には調査票に無記名で記入後、封をして評価機関に郵送してもらった。

利用者総数 31人
利用者家族総数(世帯) 28世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 28人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 82.1%

総括
ニコニコ保育園は1966年6月に産休明けからの乳児保育の無認可保育室として設立された。2012年4月には認証保育所に移行し、無認可保育室から現在まで54年間の長い歴史をもつ乳児保育園である。今回の調査における総合的な感想では、「大変満足」が95.5%と高い評価を得ている。設問17項目のうち、「はい」の回答が90%以上だったのは14項目である。そのうち7項目で「はい」が100%となっている。自由意見でも「子どもの気持ちを大切にしてくれている」「親身になってくれ安心して子どもを預けられる」「コロナ禍のなかでも教えてもらいたいことにはきちんと対応してもらえている」など、保育園への信頼感や安心感、感謝の言葉が多く書かれている。一方、「はい」の回答率が低かった「問17・外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」では、他の項目に比べて非該当が多くなっている。他に「認可園になって5歳児クラスまであってほしい」の意見も多くあり、園の認可取得にむけた取り組みへの期待もみられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と100%が回答している。自由意見では「ニコニコ保育園に通うことで、子どもも多くを学び、健やかに成長していると思います」「外遊びは積極的に行なってくれますし、室内でも絵本、うた、リズム体操などで楽しく遊ばせてくれています」「家庭だけだと少し無理をした遊びがなかなかできていないが、先生や友だちの刺激があり、そんなことするようになったのかと驚くほど、できること、やりたいことが増えていっている」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と100%が回答している。自由意見では「子どもによって興味のあることも様々、行動のペースも様々だが、子どもの気持ちを大事にして活動を促してくれている」「とても工夫して下さっていると思います」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と100%が回答している。自由意見では「一人ひとりの離乳食の進度だけでなく、苦手な食材、大きさ、固さ等、きめ細かく対応してくださっているので安心できます」「試食会や展示もあり、美味しく健康に配慮されたものであることが分かります。季節感もあります」「他園のおやつが手抜きに見えるくらい、親としてうれしい食事内容。家では食べないものも完食している。レシピもいただけ頼りになる」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と95.7%が回答している。「どちらともいえない」が4.3%であった。自由意見では「園庭がない代わりに、天気が許す限り毎日お散歩に連れて行ってくださってありがたいです」「毎日色んな公園に行き、それぞれの公園でお気に入りの遊びがあるよう。休日に通りかかると公園の名前を教えてくれ頼もしい」などの意見や、「コロナによりほとんどの行事が中止になったため(「どちらともいえない」と答えた理由として)」などの意見もあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と78.3%が回答している。「どちらともいえない」が4.3%、「無回答・非該当」が17.4%であった。自由意見では「どの方も快く対応してくださり大変助かっています」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と91.3%が回答している。「どちらともいえない」が8.7%であった。自由意見では「先生方の危機管理意識はとても高く、何が起きても保育園なら安心できる」という意見や、「自転車やベビーカーを止める場所が確保されておらず、送り迎えの際の子どもの上げ下ろしが大変。双子のご両親はもっと大変そう。自転車の止め方をもっと徹底させた方がよい(向きとか)」などの意見もあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と95.7%が回答している。「どちらともいえない」が4.3%であった。自由意見では「土曜日は習い事と重なることもあるが、基本的に週末になっている」の意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と100%が回答している。自由意見では「親の子育てについても、親身になって相談に乗って頂けます」「コロナで送迎の時の会話が前ほどできなくなっているが、気になっていることや教えてもらいたいことには、きちんと対応してもらえている」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と100%が回答している。自由意見では「コロナ対策が万全であることはもちろん、常に清潔で臭い等もなく物が散らばっている所は見たことがありません」「建物は古く、大きくはないですが、整理された空間だと思います」「どこも気持ちのいい空間になっている」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と100%が回答している。自由意見では「他園、認可園と比べてもモラル感が高いなと感じています」という意見や、「いつも皆さん丁寧ですが、ママ、お母さんよりは、○○さんと呼んで頂く方が慣れているので検討して頂きたいです」などの意見もあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と91.3%が回答している。「無回答・非該当」が8.7%であった。自由意見では「小さなけがでも必ず報告してくださるのと、その後のフォローも欠かさずしてくださるので信頼できます」「親がわかっていないことも、経験から『もしかしたら○○かもしれない』と受診のアドバイをくださったこともある。また、体調に不安があるときも、様子を見ておきますと言っていただけるので安心できる」「熱が上がりきる前に、子どもの体調を良く見てくれ早退などの提案などをくれる」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と82.6%が回答している。「無回答・非該当」が17.4%であった。自由意見では「今までそのようなことは起こっていないはず」「子どもがケガをした時は、必ず降園時に直接報告してくださいます」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と100%が回答している。自由意見では「子ども一人ひとりのことを本当に良くみてくれ、子どもの気持ちを大切にしてくれています」「子どもが一人で何かしたい気持ちも大切にしてくれています」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と95.7%が回答している。「無回答・非該当」が4.3%であった。自由意見では「写真の使用有無や、その範囲について細かく確認をとっていただいています」の意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と95.7%が回答している。「どちらともいえない」が4.3%であった。自由意見では「コロナ禍で仕方がないと思いますが、『元気でした』以外にも一言エピソードを聞けるとうれしいです」の意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と91.3%が回答している。「無回答・非該当」が8.7%であった。自由意見では「不満が一つもなく何か伝えた事がありません。想像の域ではありますが、きっと対応してくださるだろうなと信頼しております」という意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」と34.8%が回答している。「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が8.7%、「無回答・非該当」が47.8%であった。自由意見では「何かあった時には相談できます。それで満足しておりますので、必要性は感じておりません」という意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「子どもの命を守り保護者が安心出来る保育園」として就学前までの保育をめざしている

当事業所は1966年6月に無認可保育室として出発した。当初から「子どもの命を守り保護者が安心して預けることが出来る保育園」を理念として掲げた。2006年にNPO法人格を取得し、2012年に0歳児から2歳児までの認証保育所となり、現在は就学前までの保育の実現をめざしている。年度報告・計画作成時保育課題を具体的にして保育理念を実践している。保護者に対して園のパンフレットやしおりで説明し、入園後は保護者会・保育参観や交流会を通して園への理解を得ている。

事業所は管理者会議を定期的に開催し事業所運営を円滑に進めている

園長は管理者会議を設置して事業所運営を円滑に進めている。認証保育所開始以降はリーダー会議を設置した。年度計画作成時に職員の業務・行事の役割分担を決めている。毎月の職員会議や個人面談を通して課題の進行状況や職員の要望を把握している。また、リーダー以外の職員も園の課題を分担し自らの役割を明確にすることが出来たと評価している。今後、職員が園の運営に関心を高めるために理事会との交流をおこないたいとしている。

重要な理事会決定事項は職員会議や保護者懇談会を通じて周知している

重要な案件は理事会で決定後、管理者会議を経てリーダー会議・職員会議で周知徹底している。職員会議では決定に至る経過を丁寧に説明し意見交換を活発にして職員育成を図っている。保護者に対しては、懇談会や交流会を通して重要な決定事項について知らせている。また、園だよりやクラスだよりなどによって伝えることも大切にしている。保育参観や給食試食会などの行事の参加アンケートによって保護者の要望などを聞いている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事終了後保護者からアンケートによって要望を把握している

園では保護者の意見を聞くことを大切にしている。行事等の開催時にはアンケートをお願いしている。保育参観の感想や給食試食会の感想などには、家庭での子どもの状況なども記述されている。園での生活とは違った面をクラス担当保育士が知り、保護者の子どもへの熱い思いを受け止めて保育に活かしている。特に初体験となるコロナ禍での休園中の保護者との連携を重視し電話連絡などきめ細かい取り組みをおこなっており、保護者の園に対する満足度は高い。

地域の協議会に参加し、子どもや保護者を守る取り組みをおこなっている

園では民間保育事業所や父母との連携を図るための協議会に役員を派遣して参加している。協議会ではコロナ感染拡大に伴い保護者や子ども達を守るために区の責任で必要な保育を確保するなどの緊急要望書を提出し担当部署からの回答を得ている。11月には他園とリモートによって休園時の取り組みなどの経験交流をおこなっている。また、行政担当者と懇談し園としての計画である認可保育園を目指すことを伝え、行政としての支援を要望している。

認可園を目指す法人の中長期計画を職員とも共有し検討する課題

法人では中長期計画として社会福祉法人化と就学前までの認可園化を目指している。土地を確保する課題や実現に至る具体的なスケジュール化を事業者の助けも得て検討している。共同保育所からの保育実践を通して地域からの信頼も厚く、法人の計画には多くの住民からの賛同がある。しかし、職員の理解は進んでいない。今後、職員とともに計画実現に向けて乳児・幼児の保育計画・研修計画・業務分担など具体的な検討が必要と思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園では職員に求める倫理などを園規則や服務規定によって明示している

保育事業に従事する職員に対して「保護者と保育士が力を合わせて子どもを育てる」ことを求めている。また、「園規則」では児童福祉法に基づいて運営し児童の発達に沿った保育をおこなうことを服務規定に明示している。年度報告・計画作成時に職員会議の意見交換を通して理解を深めている。保育士の力量を高めるために職員は業務を保障しあって希望する研修に参加し、保育の質向上を図る努力をしている。虐待についての研修会に参加し報告をおこなって保育士の役割を再認識する機会としている。

ホームページやニュースレターで園の情報を開示している

事業所の組織の透明性を図るためにホームページで情報を知らせている。近隣の中学校や大学生の体験などを受け入れている。今後保育学校からの実習生を受け入れたいと考えている。園では年度初めに新入園した子どもの家庭訪問をおこない、家庭での子どもの状況や保護者をより理解する機会としている。卒園児の保護者や保育関係者に対して年3回「ニュースレター」を発行している。リーダー会議の職員が編集しクラスの様子や行事を知らせている。さらに配布先を増やしていきたいと検討している。

区内の関係機関に参加して保育の情報を得ている

区内の認証連絡会に参加して保育に関する情報を得ている。また、月1回開催される区内の保育事業者や民間団体が参加する協議会を作っている。この協議会で保育者や地域住民と実行委員会を作ってバザーなどをおこなう「祭り」を開催し地域との交流をしている。当園は祭りで絵本の読み聞かせをおこなっている。地域還元事業として自主事業の「一時保育」を園のしおりで知らせているが、まだ開始できていないため、今後の課題となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業所のリスクに対し優先順位をつける課題

当園では子どもの安全を守ることを第一に運営方針に掲げている。子どもの成長にとって戸外遊びが大事であるとして、積極的におこなっている。その際、起こり得る事故についても検討している。保育中にヒヤッとしたこと、起こった事故について報告書を作成している。保護者アンケートでは「職員の危機管理意識が高い」との意見があるが、一方で、年間のヒヤリハットの特徴や予防対策のまとめをおこなうこと、感染症など起こり得る保育中のリスクを明らかにして優先順位をつけることが必要である。

事業継続計画を作成する課題

子どもの安全を守る避難訓練・防災訓練を毎月おこない、消防署の協力を得て学んでいる。園では東海地震に関する警戒宣言発令時の応急対策をはじめ職員確保など具体的に作成している。災害発生時には帰宅困難者受入れ施設として開放する事としている。今年度は防災用品や避難食を準備するとしている。しかし、想定外の災害が発生した際の事業中断への対応策などを含む事業継続計画の作成には至っていない。早急な対応が望まれる。

事業所が収集する重要な書類は適切に管理されている

事業所の重要な書類については鍵のかかる書庫で管理している。また、パソコンで管理する重要な情報はアクセス権限を設定し適切に管理されている。5年経過後の重要書類の処理は適切におこなっている。今後、書類の保存管理のために保管庫を増やす計画である。職員の入職にあたっては個人情報保護法に基づいて説明し誓約書を得ている。保護者に対しては入園時に説明し同意を得、毎年「写真掲載に関する同意書」をもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の課題を全職員で分担して職員の一体感を強めている

事業所が求める人員は安定している。認証保育所開設9年となるが、常勤職員の平均在職年数が8年である。園長は離職者が少ないことを評価している。年度初めに管理者が経験年数などを考慮してクラス担当を決め、リーダーの役割を明確にして保育目標を作成している。リーダー以外の職員も園の行事や課題について役割を明確にして分担することによって事業所全体の一体感を強めアットホームな職員集団を形成している。

職員面談を通して個々の状況を把握し職員への期待を伝え個別育成計画を作成する

園ではキャリアアップ研修の希望を把握し年2回の研修を保障している。参加にあたってシフト勤務を調整し業務保障をしている。園長は職員面談をおこなって職員の状況を把握しているが、事業所が職員に期待することを伝え切れていないと思われる。同時に職員は自己評価をおこなうとしているが、おこなっていない。今後、職員の研修参加状況を記録し個人別育成計画を作成する必要がある。そして、日々の保育で気づいたことを忌憚なく話しあい、さらにコミュニケーション力を高めることを期待する。

勤務環境を整備し職員のモチベーションを高めている

職員の勤務状況の改善を取り組んでいる。「前年度より良くなった」との職員アンケートの意見が多くあった。事業所では就業年数による有給休暇の取得出来る日数を明らかにする園内学習をおこなった。そのうえで年休の取り方について職員の意見を集約し、副主任がシフト係を担当して年休簿を有休残数がわかりやすいように整理して、有休を取得できるように改善した。働く上でのモチベーションを高める結果となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの命を守り育てる保育を進めるために戸外活動、中でも散歩の事故防止を重点課題とした。2018年には他県で起こった散歩中に起きた交通事故をきっかけに、散歩中に起こりうる事故を予測して安全対策を全職員で検討した。具体的な取り組みとしては、①散歩マップとしてルートを記載した地図を作成する、②散歩マップを玄関に掲示・保護者にも配布する、③散歩地での防災訓練を年3回実施、課題を明確にし、想定外事故などに迅速に対応できるよう連絡内容の確認をし、危険箇所の共通認識を持つ、などを掲げて実践した。その結果、職員は子どもの命を預かっている仕事という意識を再確認することが出来た。散歩中の子どもへの声かけや車・自転車の動きへの注意喚起の声かけが増えた。散歩地の変更が生じた時には園に連絡を入れることを徹底した。園の前の道の交通量が多いことに対する保護者の危惧に対して、安全に散歩している様子を保育参観時に見てもらった。課題として①降園時の子どもの飛び出しを防ぐために保護者と一緒に門扉を開けて出ること、②内扉が自動で施錠できるように修繕すること、③散歩での不審者対応の為にホイッスルと催涙スプレーなどを携帯することの3つを挙げている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
他県で発生した園児の散歩中の事故によって再度安全対策を強めることを重点課題とした。散歩地のルートで危険地域を再確認するなど3点を具体的に挙げて取り組んでいる。これらの取り組みを通して保育士は子どもの生命を預かる仕事であることを再認識することができた。また、保育参観の一つとして保護者が散歩の様子を子どもに分からないように見学して、園の安全対策に安心感を持つこともできた。今年度の活動に昨年の検証結果を反映させ、散歩中にホイッスルと催涙スプレー・防犯ブザーを携帯するなどしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 入園児童の発達に問題があると判断した時の保護者との対応について、職員間で共有することを重点課題とした。背景は子どもの転園先のクラス担任から「言葉の遅れがあるのではないか」と言われ保護者からの相談があった。この間、発達の遅れを感じる子どもの入園が増えている。この対応について保護者に伝えることの難しさもあり、職員任せとなっていた。その反省から取り組みを検討した。①子どもの状況について園長・職員で課題を明らかにする。②保護者と面談し区の巡回指導を依頼することの同意を得る。③巡回指導の結果を伝え、必要があれば発達検査を受けることを勧める。④発達検査の結果を園に報告して頂き保育内容に反映するなどである。成果は保護者の不安や心配ごとを聞き、園での様子や改善されたことを共有できた。また、園に対しての要望や意見を聞き、保育の中で出来ることを説明し保護者と共に育てていくことを確認できた。個人面談記録を作成して職員間で情報を共有した。今後、事例をまとめること、さらに個人面談記録を充実することを取り組むとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
現在、子どもは様々な成長過程をもって入園してくる。当園にも「言葉の遅れ」などがあると思われる子どもが入園している。この間、園では巡回指導を依頼していたが、保護者に対し結果の伝え方が難しいこともあった。子どもの転園先のクラス担当職員から「言葉の遅れがあるのではないか」といわれたと保護者から相談があった。この相談をきっかけとして園では担当者任せであったことを反省し検討することとなった。具体的には職員・園長が情報や子どもの発達状況を共有した。同時に保護者の同意を得て巡回指導を受け、必要があれば療育機関から可能な支援を得ることとした。この間、専門機関の発達検査から療育課題を明らかにし、保護者の理解を得て保育内容に活かし取り組み検証したことを確認した。園として年1~2回の療育機関との交流をおこなっていることも成果をあげている要因と思われる。今後も個人面談記録を充実させ、事例をまとめることを期待する。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやニュースレターで、入園希望者や地域に園の情報を提供している

ホームページには保育園の概要、保育理念や見学日などを載せている。また園長の保育に対する考えや保護者に対するお願いとして「子ども目線に立ってほしい」「子育てを楽しんでほしい」など子育てのヒントも載せている。預けた保護者からのコメントも載せている。ニュースレターには園の情報や子ども達の園生活の写真も載せて200部作成し、地域に配布したり卒園した保護者に送付している。ホームページには保育内容をアピールする写真をもっと載せることを期待したい。

入園希望者にはしおりを使って説明をおこない、質問には丁寧に対応している

基本的には土曜日の午前を見学日とし、しおりを使って説明している。園内の見学もおこなっている。平日も、夕方に入園希望者に説明や見学を実施している。園のしおりに沿って説明をおこなった後は保護者からの質問や要望に対して丁寧に説明している。リーフレットは保育理念や方針、年間行事や1日のスケジュールを写真やイラストを入れて説明し、見やすいものにしている。園舎の床や手が触れるところにはこだわりの天然無垢の木が使われていて、リーフレットに園内の雰囲気が分かる写真も載せている。

区の保育課には園と保護者の契約書を提出し、ニュースレターで園の状況を知らせている

区の保育課には保護者との利用契約書を提出している。契約書には保育期間・保育内容・保育の記録の保存期間・退園時の協力事項などを記入している。別紙で保育料金も記載して提出している。ニュースレターも届けている。園児の空き状況を報告し、区のホームページに載せてもらっている。保育問題協議会に加盟し、協議会と一緒に園の実情や要望などについて保育課と話し合う機会を持っている。コロナの感染対応についても要望書を提出している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育を始めるにあたり、しおりを使って基本ルールや重要事項の説明をしている

入園が決まった保護者には入園のしおりを使って重要事項の説明をしている。保育時間、職員体制、保育計画、年間行事、一日の保育スケジュールや苦情に関する相談先などの説明をしている。アレルギー対応についてや布おむつを使用することなども伝えている。区に提出する契約書についても説明し同意を得ている。

入園決定後、面接で生活状況などを聞き取り、個別の表に記入し児童票にまとめている

保育開始前に保護者との面談をおこない、食事、アレルギー、睡眠、排泄状況などを生活状況票に記入してもらっている。入園前の健康状態や予防接種やかかったことのある感染症についても決まった用紙に記入してもらい、面接で確認するようにしている。児童票には家庭状況・入園前の健康状態・予防接種・感染症・保健記録・健康記録表・発達記録表・保育記録などを一人ひとりまとめて保管している。

子どもが安心して園生活に慣れるように、担任が受け入れするように配慮している

慣らし保育は担任の保育士が子どもを受け入れ、1週間をめどにおこなっている。1日目は1.5時間、2日目は食事を食べてからの降園、3日目は午睡をしてから降園するように計画を作成し、通常の保育にスムーズに移行できるようにしている。入園時には子ども達のストレスがたまらないように、毎日散歩や外遊びを取り入れ、気分転換をしている。今年度は0歳児のクラスで登園自粛の子どももいて全員が慣れるのに時間がかかった。クラスに保護者の入室をしないようにしたため、朝の支度も職員がおこなうことにし急遽パート職員を入れ対処した。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
乳児保育所なので日誌をはじめ、一人ひとりの個別の成長を記録している

月1回の職員会議、クラス打ち合わせ、リーダー会議をおこなっている。月案、週案、日案も一人ひとり個別に計画を立て記録している。児童票に健診の記録、予防接種と病気やけがの記録、発達のチェック表、身体測定記録、保育記録などを記入し保管している。健康、生活、人との関わり、言語、運動機能の発達などのチェック票も一緒に保管し、職員同士で共有している。

非常勤職員もクラスの打ち合わせに参加し、共有を図っている

職員会議やリーダー会議では率直に議論できる職員集団になっている。各クラスで月案を作成し、職員全員で話し合って共有している。クラスの打ち合せには非常勤職員や栄養士も参加している。その日のできごとで必要な事項については、園長に報告をおこない各クラスのリーダーからクラスの職員に伝えて共有している。配慮の必要な子どもや保護者の情報もリーダー会議で報告され、園全体で把握できる環境になっている。0、1、2歳の小規模な保育所なので共有がされやすくなっている。

連絡ノートに必要事項を記録し、職員が確認し共有している

連絡ノートには、登園時に伝えられる保護者からの保育時間の変更や薬の預かりなどの連絡事項を記録し、職員が確認して共有をはかっている。保育に入る前には連絡帳での確認もおこない、必要事項は保育日誌にも記録している。保育中の子どもの状況の変化や保護者への連絡事項は昼の打ち合わせで職員間で共有したり、ボードに記録して共有化している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
保護者会や家庭訪問などで子どもの家庭での生活も理解し、保育をおこなっている

年5回の保護者会をおこなっている。行事や園の子ども達の様子を知らせたり、保護者からの要望を聞く機会にしている。保育園に慣れたころ保育参観をおこない、保護者が子どもたちの園生活を参観することで安心できるようにしている。入園して1ヶ月後、家庭訪問をおこない園での様子を知らせたり園への要望などを聞く機会にしている。年2,3回おこなっている運営委員会は保護者、外部委員と職員が利用者の立場に立った良い保育をおこなうための意見交換の場としている。

支援の必要な子や低体重児には、専門家と連携しながら支援をしている

0歳児は1ヶ月、1・2歳児は3ヵ月ごとにカウプ指数や成長曲線を算出している。カウプ指数の標準値や成長曲線基準内に該当しない園児はこまめに身長と体重を測定し、嘱託医に表を見てもらい、保護者にも経過を伝えている。支援の必要な園児については子どもの状況を理解し、丁寧に計画を作成し他児とかかわりをもたせ一緒に遊びに誘って触れ合う機会を作っている。保護者とも面談をし家庭と園児の様子を共有している。発達支援センターとも連携している。集団生活の中で思いやる気持ちが芽生えたり、落ち着いた生活ができるなど成長が見られている。

発達過程でかみつきがある時は、一人ひとりの子どもを保育士が見守り、防止している

おもちゃの取りっこなどトラブルが起きることがあるが、お互いの気持ちを受け止めながら対応している。発達過程でかみつきがみられるときは、一人ひとりの園児に保育士がついて目を離さないように見守っている。傷ができないように朝の視診時に爪のチェックをおこない、長くなっている時は保護者に伝え切ってもらっている。傷ができたときは保護者に連絡し病院で受診している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
降園時には一人ひとり日中の主な出来事や連絡事項を直接伝え、動画配信もしている

降園時には保護者一人ひとりにその日の主な活動や連絡事項を口頭で伝えている。連絡帳には日中の主な活動や発達状況など丁寧に記入するようにして伝えている。災害時対策として公式ラインを作成し、コロナ禍で休園になった際は、離乳食についてや職員の絵本の読み聞かせ、行事食の作り方などを動画で配信した。 

基本的な生活習慣は子どもの発達に沿って身につくように働きかけている

0歳児は家庭での生活を大切にしながら安定した睡眠、食事、あそびができるよう働きかけている。毎日外気浴、外遊びをおこなった後、食事、午睡をして気持ちよく遊ぶ1日の生活リズムが身につくように働きかけている。0歳児期はハイハイを充分させている。布おむつを使用し子ども達が快・不快がわかるようにすることから始めて、個々の排泄間隔を見ながらトイレトレーニングをおこなっている。布おむつの使用により、排泄間隔もわかりパンツへの移行も早めにできるようになっている。

月齢や子どもの発達に合わせて午前寝や午睡をおこなっている

0歳児は午前寝をおこない、一日の活動が気持ちよくできるようにしている。保育時間の長い0歳児は必要に応じ夕方も短時間の睡眠をとらせている。月齢が上がっていく中で午睡だけになるようにしている。2歳児クラスの中には園児が「夜遅くならないと眠らない」という保護者の要望もあり、その場合は午睡時間を短くするなど配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
正しい言葉遣いで0歳からの言葉の発達を促している

0歳児は指さしや喃語の発声に対し優しく言葉を返して言葉の発生につなげている。正しい言葉がけをこころがけ、話しかけたり会話をしている。月齢に合わせた絵本の読み聞かせをおこなっている。わらべ歌や手遊びも取り入れ保育士のやさしい歌声に共感し一緒に声を出したり体を動かして楽しさを共有している。

子ども達はリズム遊びや感触遊び・砂遊びなど自然の素材を使い遊びを楽しんでいる

保育室時代からリズム遊びを保育の中にとりいれ、音楽に合わせた表現活動を大切にしている。0歳児は週1回、1,2歳児は合同でリズム遊びの時間を設けている。保育士のまねをしながら動物の姿をまねて歩いたり、走ったり、飛び跳ねたりして楽しんでいる。感触遊びでは寒天・コンニャク・室内遊び用の砂などを使用し素材の面白さに気づき、自分で作る喜びや創造力を養っている。水遊び、砂遊び、土遊びなど自然にある素材で遊ぶことも大切にしている。

安全性を整えた毎日の戸外遊びで子ども達の体力をつけている

園庭がないため毎日外遊びの計画を立ておこなっている。散歩には不審者対策としてホイッスルと催涙スプレー・防犯ブザーを全職員が持って戸外に出ている。年齢に合わせて目的地を変えている。1歳児の不安定な歩きの時期は大型の散歩車で目的地まで行き、その後は思い思いに好きな場所で探索活動をしている。1歳児も年度の後半には職員と手をつないで歩けるようになり、2歳児は職員や子どもと手をつないで目的地まで歩いている。職員は毎日の散歩、外遊びで子ども達の体力の増進や自然とのふれあいで好奇心が満たされるように働きかけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年齢ごとの発達過程を大切にした季節の行事をおこなっている

毎年「親子お楽しみ会」(運動会)をおこなっている。0歳、1歳、2歳児の発達が見えるような種目を考えておこなっている。2歳児は虎舞を披露している。行事の後にはアンケートを取って次回の参考にしている。今年度はコロナ禍だったので見直しが迫られ運動会は中止にしたが、業者に撮影を依頼して、子どもたちの演技をDVDに録画して保護者に見てもらった。母の日や七夕、運動会、クリスマス集会、ひな祭り、お別れ遠足、卒園を祝う会など季節の行事をおこなっている。

園の伝統的な取り組みの民舞や大縄くぐりを練習し、お楽しみ会で保護者に披露している

毎年2歳児クラスの子ども達は民俗舞踊の虎舞を「お楽しみ会」で披露している。保育士が親虎になり、子ども達が子虎になり、練習を重ねている。お楽しみ会では、上手に踊れるようになった姿を保護者や在園児の前で披露してたくさんの拍手をもらっている。大縄くぐりは回している大縄を止めないように順番に大縄をくぐる練習をしている。大縄くぐりも練習の成果を「お楽しみ会」で披露して、子ども達の成長した姿を保護者に見てもらい、楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育は夕食を用意し、子ども達がゆったり過ごせるように配慮している

7時30分から20時30分までを保育時間として長時間保育を受け入れている。小規模保育園なので職員と子ども達との交流が深くなっている。交代勤務で担任以外の保育士が延長保育当番になることもあるが、子どもたちは安心してすごしている。日中の保育以後の延長保育帯は静かな遊びを中心にしてゆったり活動できるように配慮している。補食、夕食は18時半に提供している。延長保育の申し出は基本的には前日にしているが、当日の延長希望は夕飯の準備もあり12時30分まで受け入れている。

延長保育時はごっこ遊びなど子ども達が興味のある遊びを楽しんでいる

ままごと遊びが楽しくなるキッチンセットやおもちゃをそろえている。研修会に参加した職員のおすすめの絵本を購入し、子ども達が絵本の時間を楽しみにしている。はやりのキャラクター遊びはスカーフやきれいな布などを身に着けて楽しんでいる。机で集中して遊べるパズルなども年齢に合わせてそろえて延長時間を過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
離乳食から乳児食まで、安心・安全な食事を提供している

「乳児期は食がもっとも大切」と位置づけ、0歳児が初めて口にする離乳食は体に良い安心・安全な食材を吟味して提供している。うま味調味料などは使用しないで出汁はカツオ、昆布、鶏がらでとり、和食を中心とした薄味の昼食にしている。乳児期はおやつも食事の一環としてとらえ、炊き込みご飯やスパゲティとスープ、果物などを提供し保護者からも喜ばれている。その日の献立は玄関で展示している。

食物アレルギー児への対応食を提供し、誤食のないように配慮している

保護者に食物アレルギーを記入してもらい、医師の指示書により対応食を提供している。マヨネーズの代替えはヨーグルトやオイル入りのツナ缶を使用し、小麦アレルギーに対しては米粉を使用している。牛乳のアレルギーには豆乳を代替え食品として使用している。アレルギー対応食はラップをし個別にトレーにのせ、名前と除去または代替えしているかを記入している。アレルギー対応食は担任や取りに来た保育士に口頭で伝えるようにしている。アレルギー児の担当者のエプロンや帽子は区別し、誤食のないようにしている。

年齢に合わせた食育計画で、子ども達はクッキングを楽しんでいる

年齢に合わせた食育計画を作成している。子ども達ははつか大根やミニトマトを栽培し、収穫したミニトマトは給食に利用している。とうもろこしのかわむき、八百屋さんへのおつかい、エプロンと三角巾をつけてさつまいもの茶巾絞りやポテトサラダ、フルーツパフェづくりなどもおこない、子どもたちがクッキングを楽しんでいる。クッキングの体験で嫌いな食材も食べられるようになった子どももいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
リズム遊びを楽しみ、柔軟でけがをしない体づくりをおこなっている

子ども達はリズム遊びを楽しんでいる。リズム遊びでは腕の力や背筋力、瞬発力などをつけ怪我の防止に役立てている。月齢が小さいので保育士が動きを見せながらだんだん一緒にできるように働きかけている。毎日散歩をしながら外遊びをする中で、手足を鍛え怪我の防止につなげている。怪我が起きた際は状況や保護者への対応、受診の状況、再発防止のための改善点など丁寧に記録している。        

安全な睡眠状態を保護者と連携し確保している

0歳から子どもを預かるため見学会の時は必ずSIDS(乳幼児突然死症候群)について説明をおこない、うつぶせ寝はしないように確認している。午睡中は園児の衣服にボタン状のセンサーを取り付け、専用のアプリでうつぶせ寝や体動停止の監視をおこない、異常があればアラームが知らせるようになっている。体の向きなど自動的に記録がされ、睡眠中の安全管理をしている。睡眠中は必ず保育士がそばにつき観察し、睡眠チェック表に記入している。

嘱託医には低体重児の対応を相談したり、けがなど必要に応じ専門医の受診をしている

嘱託医には毎月の健診を依頼している。低体重児の対応や伝染性の病気についてなど必要に応じ相談をしている。顔にひっかき傷ができたときは近隣の医療機関を受診している。状況によっては大学病院の受診もおこなうことにしている。医師の指示書により熱性けいれん用の薬や保湿用のクリームを預かり、必要に応じ対応している。アレルギー対応食の実施については専門医の指示書を提出してもらっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と話し合う場を多く持ち、保護者の就労などの要望に応えている

懇談会や家庭訪問・個人面談などで保育園の様子を知らせ、保護者からの個別の要望なども聞きとる機会にして、保護者が安心して働ける環境づくりをしている。連絡帳でも日々の園での様子を細かに記入し情報の共有をしている。7時30分から20時30分の開所で0歳児も子どもの様子を見ながら延長保育を受け入れ、保護者の就労を保障している。 

懇談会やバスを利用した水族館見学会など保護者同士と職員の親睦を深めている

懇談会の回数も多く、お楽しみ会など保護者同士の交流の機会がもたれている。例年はバスで品川水族館へ親子と職員が参加し交流をしながら楽しむ会にしていた。雨の日は近隣の学校の生徒などで混雑しお弁当を食べる場所もなくなって交流できなくなった為、一昨年は近くの公園でゲームをして楽しみ、クラスごとにお弁当を食べ親睦を深めた。昨年はコロナ禍で中止になってしまった。

子どもの様子は家庭訪問、懇談会などで保護者と共有し、行事は保護者の協力を得ている

連絡帳や口頭で子どもの様子を保護者に伝え共有している。必要に応じ個人面談の機会を持っている。各クラスごとの懇談会も設けている。家庭訪問も毎年子ども達が園に慣れた頃におこなうが、今年度は中止にし個人面談をおこなった。給食試食会では保護者に子どもの食べている様子を見てもらい、給食の試食をしている。保護者にはお楽しみ会係や卒園アルバム係、卒園を祝う会の二次会係など一人一役をうけもってもらい、協力を得ながら行事をおこなっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の顔なじみの商店や児童館を利用して交流している

現在の場所に移転して9年になったが、近所からの協力があり園運営ができている。近隣のパン屋、豆腐屋、花屋、電気店を利用するようにしている。近所や商店街の人々と散歩中などにきちんと挨拶をするようにしている。地域の商店街に街灯代を支払っている。今後町会とも交流し、災害の時など保育園があることが地域の方々に認知してもらえる取り組みを検討している。近くの児童館を利用し、子ども達はいつもと違うおもちゃや空間で遊んでいる。

長年の乳児保育を生かし、地域の子育て家庭への取りくみを期待したい

保育問題協議会主催のわくわくまつりに、地域の子育て家庭と一緒に参加している。職員は絵本の読み聞かせや民族舞踊を披露している。地域の方の協力で木工制作なども親子で楽しんでいる。クリスマスには子ども達がアイシングしたクッキーを飾ったクリスマスツリーを、地域の商店や介護施設へのプレゼントにして喜ばれ、あるお店ではツリーがしばらく飾られていた。長年乳児保育園として積み重ねてきた離乳食やリズム遊びなどに、地域の乳児を育てている家族も参加できる機会をつくるなど、子育て支援ができることを期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの人権や羞恥心について研修会で学び、保育に活かしている

子どもがおむつ替えや着替えで裸になる時は、羞恥心や人権を配慮してパーテーションを作成しガードしている。水遊びやプール遊びの際には日よけを利用して外から見えないように配慮している。2歳児クラスでパンツに移行している子にはトイレに行ってからパンツの着脱をするようにしている。「人権を考える」研修にも参加しているが、まだ受けていない職員の研修参加を進めたいと考えている。

基準以上の保育士の配置で一人ひとりを大切に保育している

一人ひとりを大切に保育するため基準以上の保育士を配置している。今年度は0歳児10人に4名の保育士、1歳児は12人に3名、2歳児は8人に2名の保育士を配置し、一人ひとりの状況にあわせた保育がおこなわれている。発達に合った玩具や絵本を用意し、保育士と園児が1対1でかかわる時間ももち、ふれあい遊びや絵本の読み聞かせなどをしている。布のオムツを使用し、1歳児の後半からは排尿間隔を把握してトイレに行くようにし、一人ひとりに丁寧に対応して、2歳児の後半は多くの子どもがパンツに移行している。

クラスだよりなどで子ども達の発達状況を知らせ保護者と共有し育てている

家庭訪問や懇談会などで家庭での子どもの状況を把握をしながら、月案の作成をおこなっている。クラスだよりでは遊びや食事、睡眠、衣服の着脱などクラスでの取り組みや子ども達の様子を丁寧に記入して保護者に知らせている。スプーンの持ち方なども、イラスト入りで家庭でも参考にできるようにするなど保育園と保護者が子どもの発達を共有しながら、生活習慣を獲得できるように働きかけている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務を再確認し、マニュアル化を進めることを期待したい

早番・遅番マニュアルを作成して職員の動き、注意事項などを決めている。調理マニュアルは一日の調理に関する事項を細かく作成している。調理と共に盛り付け順位やアレルギー食についての注意事項なども決めている。片づけの清掃や消毒、調理日誌を記入するまでのマニュアルになっている。コロナ禍で清掃マニュアルを改正した。毎年事業計画の中で遊び・食事・保護者支援・避難訓練・乳児保育で大切にする事などの基本事項を検討している。業務の再検討をし、マニュアル化を進めることを期待したい。

年二回の総括会議で振り返りをして、必要に応じ年度の途中でも計画を見直している

3月には年齢ごとの年間計画を作成し、4月の職員会議で職員みんなで討議と確認をおこなっている。また、年2回総括会議をおこなっている。クラスごとに食事・睡眠・排泄・遊びなどについては子ども達の発達状況や配慮の仕方や今後の課題を記録し、次の保育に役立てている。給食担当者も職務変更や試食会について、食材の変更など討議し記録している。行政からの指導があった時や基本事項が実態と合わないときは速やかに職員会議で提案して見直したり、変更もしている。

基本事項の見直しには職員や保護者、子どもの様子を反映している

行事の後には保護者からのアンケートを取り次回に反映させている。年2回の総括会議では子どもの発達や保護者との連携や支援について職員や保護者の意見も取り入れた内容をまとめ、見直しをしている。保育報告書では保育内容や保護者支援などの実施状況や見直しを記録して次年度へつなげている。