東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 港区
事業所名称 青山保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や趣旨、問い合わせ先等を説明した文書を付けて事業所から手渡しで配付をした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)ひとりひとりの子どもの人権を尊重し、心身ともに健やかな子どもの育成を図ります。 2)保護者と職員が協力・連携を図り、安心して子育て・子育ちができる環境をつくります。 3)地域の保育園として在宅子育て家庭への支援事業の充実を図ります。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自ら発信し、自ら行動する人材。 ・互いに協調し認め合い助け合える人材。 ・子どもの人権を尊重し、子どもの気持ちに寄り添い、子どもの立場で考えることが出来る人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・区の職員としての自覚を持ち、意欲をもって業務にあたる。 ・子どもたちの個々の発達を理解した保育の提供を行い、自ら学ぶ姿勢を常に持っていること。 ・周りの人に思いやりと誠実さを持つこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どものやりたい気持ちを尊重して、子どもからの発想を豊かに展開する保育を行っている

子ども主体の保育を心がけている。子どもの実体験から始まったおでん屋さんごっこの取り組みでは、紙類、布類、セロファン、鍋、おたま、容器等の材料を用意して、制作意欲が高まる環境を整えている。子どもたちは様々な素材や用具を使い、自由に発想を巡らせて、卵、こぶ、ちくわ、出汁等の具材を作り、屋台や看板作りに発展している。他クラスの子どもたちも参加して、売り手と買い手を交代しながら遊びこみ、長期間にわたり盛り上がった。今、何に関心をもっているのか、一人ひとりの発達の様子を丁寧に確認し、それに基づく保育内容を考えている。
2 保護者とのコミュニケーションや意見・意向を大切にして信頼関係が築かれており、園に対する満足度も高くなっている

保護者とのコミュニケーションを大切にしている。コロナ禍で直接的なやり取りは減っているが、連絡帳や配布物、掲示物等で子どもの様子や園の取り組みを伝えている。保護者アンケートでは、園の運営や保育に関する意見や意向を把握している。保護者から意見が寄せられた場合には、速やかに検討・対応している。例えば、玄関に渡り板を設置して朝夕の混雑時に小さい子どもが子どもや移動しやすいように配慮している。こうした取り組みの積み重ねにより保護者との信頼関係が築かれており、今回の利用者調査結果での保護者の満足度も高くなっている。
3 園長や副園長が中心となって園の運営をリードし、職員のチーム力を向上しながら課題解決に取り組んでいる

園長や副園長が中心として園の運営をリードし、職員のチーム力を向上しながら課題解決に取り組んでいる。園では昨年度から今年度にかけて、新園舎への引っ越し、新型コロナウイルス対策、職員が入れ替わる中での保育の質の向上など、大きな課題に直面してきた。感染症対策により職員間のコミュニケーションも制限される中で、園長や副園長がリーダーシップを発揮して、新園舎において安心・安全な環境をつくり、保育を充実させる取り組みを進めている。派遣職員や会計年度任用職員も含めて、職員が一体感を持って保育に当たるように励んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 新園舎の構造上の課題に対する工夫を継続するとともに、園庭の可能性を引き出していくことが期待される

昨年の3月に現在の園舎に移転している。新園舎は構造上、全てのクラスの状況を把握しずらい面があったり、職員用スペースに余裕がない等の課題が生じている。そのため、職員間での情報共有を徹底したり、休憩スペースを工夫しているが、今後も使い勝手向上のための工夫を継続していくことが期待される。また、園庭については植栽や遊び方の工夫など、整備途上の面がある。園の周囲にも公園があり、自然に触れることができる環境があるが、園庭の可能性を引き出し、子どもにとってより身近な園庭でさらなる活動を展開していくことが期待される。
2 コロナ禍における地域交流の代替策の検討や、収束後を見据えた関係作り、園庭開放をより活用してもらう工夫等が期待される

園では例年、近隣小学校との交流として、展覧会や学芸会で交流したり、給食を食べに行くなどしているが、今年度は中止となっている。そのため、代替策としてビデオレターや手紙を通じた交流方法を検討している。その他にも、高齢者施設等との交流行事も自粛を余儀なくされてる状況であるが、コロナ禍の収束後を見据えて、地域との関係作りを継続していくことは必要といえる。また、地域の子育て世帯向けに園庭開放もしているが、利用が少ない状況もある。地域の子育て世帯により活用してもらうためのPRの工夫に期待したい。
3 各種記録の作成や保護者への情報提供などにおいて、効率化を図っていく方策について継続的に検討していくことが期待される

各種記録の整備、保護者への情報提供、園内OJTなど業務の多様化が進んでいる一方で、業務の効率化が課題となっている。日々の記録作成においても、区の方針により、現在はIT化にむけて検討中である。今後将来的な見通しを持ってさらなるIT化を進めることが重要と思われる。保護者への情報提供という点では、IT化による効率化の効果が期待できる点も多いと推察される。今後、保育や業務の水準を維持しながら、効率化を図っていく方策について継続的に検討していくことに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ デジタルフォトやホームページを通じた情報提供が充実している

園の玄関には大きめのモニターが設置されて、毎日子どもの様子がデジタルフォトで掲示されている。年間のスライドショーのスケジュールが掲示されており、我が子のクラスの様子がいつ見られるのか、保護者に分かるようになっている。楽器を演奏していたり、交通安全を学んでいる情景だったり、保護者は普段目にすることが少ない園での子どもの様子を大きな画面で見ることが出来、好評を得ている。他にも、ホームページの園だよりや月のねらい、週の遊びの予定など、保護者への情報提供は充実した内容となっている。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
2 ★ 一人ひとりの子どもの成長を把握し、計画との整合性を常にみて保育をしている

子どもの発達や成長に応じて一人ひとりの子どもの状況を把握し、それぞれの子どものことを考えながら、計画に沿った保育ができているかどうか細かく丁寧に観察している。子どもの状況、発達や成長、日々の積み重ねが計画にどう反映されているのか、園では個別性を大切にして子どもの成長を見守っている。日々の子どもの状況を記録する連絡ノートや保育日誌を園長や副園長が確認しており、計画に沿った保育が実践されているか、子どもに関する適切な記録がなされているか、保護者にきちんと伝えているか等、職員に必要な助言をしている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 異年齢の子どもが関わり合うことで社会性や協調性、思いやりの気持ちが育まれている

7月より3、4、5歳児の縦割りグループ(メロン、いちご、バナナ)に分けた「わくわくタイム」を取り入れている。グループ内では異年齢のバディを組み、年齢の低い子どもに教える体験を通して人の役に立つことの喜びを知り、年上の子どもに手伝ってもらい優しくされて嬉しさを感じる等、年齢の枠を超えて学び合い、互いを尊重する心を育んでいる。今年度のテーマ「ミートザワールド」に沿った取り組み「世界の国からこんにちは」では、4、5歳児が中心に諸外国の挨拶や食べ物を調べたり、ダンスを楽しみ、異文化に触れ合う機会を大切にしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児世帯の保護者を対象とした。複数の在園児がいる場合は、最年少の子どもに対しての回答をお願いした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
園から調査票を配付してもらい、記入後は返信用封筒に入れ、評価機関へ直接返送とした。

利用者総数 115人
利用者家族総数(世帯) 97世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 97人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 52.6%

総括
調査対象97世帯中、51世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「職員の接遇・態度は適切か」などがあげられる。 総合的な満足度では、回答者全員が「大変満足、満足」であった。「子ども達が仲良く遊んでおり、職員はとても親切で仕事熱心に見えます」「施設はとてもきれいで、多くの先生はとても感じが良いので、良い園だと思います」「先生方も優しく、子ども達がのびのびできる環境を作っています」「子どもの感情に寄り添って、柔軟に対応してくれることに感謝しています」「給食は出汁を取ってくれるなど、味も見た目も申し分ありません」「コロナ禍においても、工夫をしながら子どもに小さな体験を積み重ねてくれています」などのコメントのほか、「園内での子どもの様子がわからないので、WEBなど活用してほしい」「送迎時の職員を増やしてほしいです」などの声も寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
50名が「はい」、1名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「先生や友達からの刺激は、子どもの発達に非常に良い影響を与えると思っています」「集団の効果で、給食では嫌いなものでも食べます」「家では体験できない経験や活動をたくさんしてくれて、毎日刺激を受けていると思います」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
47名が「はい」、4名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「家では園で学んだことを披露してくれるため、刺激を受けていると思います」「年齢、月齢に合った活動内容を、成長度合いに合わせて行ってくれています」「季節の行事はありがたいです」「今まで怖がっていた虫を触れるようになり、園で体験したことをたくさん話すようになりました」などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
49名が「はい」、2名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「産地の情報もでチェックできて安心です」「おやつにいろいろなメニューがあり、家庭で出さないゴーヤなども出たりして良いと思います」「アレルギーにも丁寧に対応してくれています」などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
36名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、6名が「いいえ」と回答している。 「ボール、砂場、追いかけっこ、散策など0歳クラスでもいろいろな遊びをしており、ありがたいです」「行事も多く、外遊びも園庭があり充実しています」「園の中で野菜を育てて食べるなど行っていて良いと思いました」「コロナの影響で、散歩や行事が減り残念です」などのコメントがあがっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
33名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「突発で遅れることがあるが、快く受けてくれてとても助かります」「先生によりますが、十分だと思っています」「仕事の都合上どうしても支援が必要となった際、快く受け入れてくれました」「早く登園しなければいけない時の受け入れを、もう少し柔軟にしてほしい」などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
47名が「はい」、4名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「報告が密にされていると思っています」「不審者がいた時もすぐに対応してくれて安心しました」「日頃から訓練している話を聞いています」などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
41名が「はい」、6名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「事後にアンケートがあり、徹底されていると思います」「お知らせを玄関の紙だけでなく、教えてほしいです」などのコメントがあがっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
46名が「はい」、5名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「日々の様子を丁寧に教えてもらえ、子どもの良いところを見ようとしてくれるので信頼しています」などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答している。 「清潔で整理されている印象を受けました」「常に消毒や清掃など行われているように見受けられます」「掃除を毎日してくれます」などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
50名が「はい」、1名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 特に、コメントはあがっていない。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
46名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「けがの報告を丁寧にしてくれます」「基本的には大丈夫だと思います」「園と連携している医療機関があると安心できます」などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
37名が「はい」、8名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「丁寧に報告をしてくれます」「今までに経験がない」などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
48名が「はい」、3名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「ありがたいです」「無理強いはせず適切に誘導してくれて、できることが増えました」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
46名が「はい」、2名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「近くに他の保護者がいる時は、具体的な内容は口に出さずにコミュニケーションを取ってくれ嬉しいです」などのコメントがあがっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
43名が「はい」、8名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「いつもわかりやすく丁寧に説明してくれます」などのコメントがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
39名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「真摯に受け止めくれて、先生方に恵まれているように思います」などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 13人 
24名が「はい」、9名が「どちらともいえない」、5名が「いいえ」と回答している。 特にコメントはあがっていない。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や基本方針、職員心得などを周知し、園長・副園長は運営をリードしている

園の理念・保育方針を職員会議で確認し、職員に分かりやすく伝えている。園の職員心得が記載された職員マニュアルを職員全員に配布して、職員会議時に読み合わせをするなどしている。年度始めに区の支所および管理課の組織目標を踏まえて、園の組織目標(「安全で安心な保育園作りを目指します」等の5項目)を定めている。園の組織目標を踏まえて、職員各自が目標を設定している。係・行事分担表を作成して、職員の役割を決定している。園長や副園長は、職員各自が持つ力を発揮して目標達成できるように助言をしながら園の運営をリードしている。

保護者に保育園のしおりで重要事項を伝えているほか、資料配布や掲示等をしている

園の理念や保育方針を玄関に掲示して保護者にも周知をしている。保育園のしおりにも、保育理念・保育方針・保育目標を記載している。しおりではさらに、園の概要、嘱託医、個人情報に関する事項、意見・要望・苦情等に関する相談窓口、全体的な計画等の項目が詳細に記載されている。また、例年は年度当初に保護者会を開催して、各クラスの保護者に重要事項を伝えているが、今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、保護者会は実施していない。その替わりに、保護者への連絡事項は資料配布、掲示、園だより等により伝えている。

リーダー会を通じた組織的な意思決定をしており、職員会議で周知を図っている

園内では、職員会議、リーダー会、各クラス打合せの3つの会議が定期的に開催されている。園の運営や保育にかかる重要事項については、園長や副園長などの運営層とリーダーが参加するリーダー会で検討・決定し、職員会議で周知をしている。各クラスの運営や保育に関することはクラス打合せで決定しているが、園としての組織的な検討が必要な事項については、クラス打合せで検討した後にリーダー会で検討・決定している。園長会の報告などは、職員会議やリーダー会で実施している。リーダー会記録や職員会議録は、職員全員が閲覧できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートや職員会議などで、保護者や職員の意向や意見を把握している

運動会や幼児子ども会などの行事後にアンケートをおこなって、保護者の感想や意見を聞いている。年度末にも保護者アンケートを実施し、園の運営や保育に関する質問をして、意見や意向を把握している。アンケート結果は保護者にフィードバックしており、保護者から寄せられた意見は改善に活かすようにしている。職員の意見や意向については職員会議での意見交換や、年3回実施されている園長ヒアリングにおいて把握している。会計年度任用職員については、園長や副園長を中心に意見を聞いている。職員の意見は園の運営や保育内容に活かしている。

近隣施設との情報交換会や園長会などで情報収集し、園の運営に活かしている

保育園、児童館、高齢者福祉施設など、近隣施設との情報交換会が定期的に開催されており、地域の現状やニーズに関する情報収集を図っている。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、1回のみ実施している。例年は、地域のお祭りに参加したり、区の高齢者施設との行事を通じた交流などもあり、情報交換の機会ともなっている。区の園長会・園長研修が毎月実施されており、保育の動向や福祉事業全体に関する情報交換などをして、園の運営に活かしている。園の運営状況については区の管理課や保育課に随時報告している。

園、クラス、職員個人といった単位で目標や計画の作成をして、進捗管理をしている

園目標を踏まえ、年度初めに各係や行事担当などの役割分担をおこない、計画的な運営ができるようにしている。また、全体的な計画に基づいて、各クラスの年間指導計画を作成している。年間指導計画をもとに月間・週間指導計画も作成し、それぞれ評価・反省をして次の計画につなげている。職員の個人目標については、園長や管理課長との面談を経て決定している。個人目標は中間申告・最終申告にて達成度を確認している。予算については、管理課から配分された予算をもとに、行事などの項目ごとに必要経費を振り分けて実行している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンス研修や、各種文書により職員に求められる姿勢や行動を示している

職員がコンプライアンスに関するe-ラーニングを受講して公務員倫理の徹底に努めている。会計年度職員にも周知を図っている。職員としての姿勢や行動に関する各種の文書を作成している。「保育をする上での留意点」では、「保育中に保育士同士で保護者の話や私語は絶対に慎む」等、注意すべき点を具体的に伝えている。「園の規律」として、「子どもの人権、保護者・家族の人権、職員の人権を守る」等を示している。さらには、24項目からなる自己チェック表も作成して、園で働く上で必要な事項について職員に振り返りを促している。

苦情解決制度を整えており、虐待防止のために必要な対応を図っている

苦情解決制度を整え、入園のしおりの中で苦情相談窓口について記載し、新入児面接で説明している。投書箱も設置している。保護者から意見が寄せられた場合には、速やかに検討・対応している。例えば、保護者の意見を受けて、玄関に渡り板を設置して朝夕の混雑時に小さい子どもが子どもや移動しやすいように配慮している。保護者に対して不適切な言動がないように、保育士チェックリストを用いて職員全員が振り返る機会を設けている。家庭での虐待が疑われるケースについては、速やかに子ども家庭支援センターと連携を取って、必要な対応をしている。

例年実施している地域との交流が自粛を余儀なくされており、代替策を検討している

例年、園庭開放や「保育園であそぼう」という子育て支援事業を実施している。「保育園であそぼう」は年間を通じて計画をしているが、今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため7月以降の実施となっている。園庭開放は感染症対策を講じた上で実施している。また、例年は近隣小学校との交流として、展覧会や学芸会で交流したり、給食を食べに行くなどしているが、今年度は中止となっている。そのため、代替策としてビデオレターや手紙を通じた交流方法を検討している。園の見学は7月以降、感染対策を講じた上で受け入れを再開している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々な状況を想定した訓練や、関係機関の協力を得た訓練を実施している

区の危機管理マニュアルや災害対応マニュアルなどを整備している。園の「防犯・防災マニュアル」には、危機発生時の緊急連絡網、備蓄品リスト、緊急メール配信サービス等について明示されている。毎月の避難訓練や、0、1、2歳児を対象としたSIDS訓練、アレルギー誤食訓練、熱性けいれん訓練などを適宜実施して、適切な対応が図れるように努めている。各保育室には、年度初めに確認した避難経路図を掲示している。消防署よる消火やAEDの訓練および起震車体験や、警察による交通安全訓練など、関係機関の協力の下での訓練も実施している。

ヒヤリハット事例などの職員間での共有を図り、感染症対策を実施している

ヒヤリハット事例やケガ、事故等は、「ヒヤリハット・ケガ・事故事例記録表」に記録を残している。「いつ」、「どこで」、「だれが」、「どうなった」という状況や、環境、こどもの状況、職員の状況などを踏まえて再発防止策を記載している。園では子ども同士のかみつきなどのトラブルが多い傾向にあり、職員間で注意を払っている。記録内容は回覧して職員間で周知を図るとともに、職員会議でも報告している。感染症発生時には保健所へ報告をして、指導を受けながら対応している。新型コロナウイルス対策は、区のガイドラインに沿って実施している。

実習生等にも個人情報保護を周知し、紙文書・電子データともに適切に管理している

保護者に個人情報の取り扱いについて説明した上で、個人情報使用の同意書にサインをもらっている。実習生、体験学習、ボランティアを受け入れる際には、個人情報保護に関する説明をしている。紙文書の情報についてはカテゴリー分けをしてファイリングをして活用しやすいように管理しており、施錠できる書庫で保管している。子どもの写真など、電子データの個人情報が収められたICチップやカメラについては、園長・副園長が管理簿を用いて管理をしており、紛失防止に努めている。職員はeラーニングによる個人情報保護研修を毎年受講している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員各自が目標設定をしており、アンケートにより職員の意識を把握している

自己申告制度があり、園の組織目標を受けて年度初めに職員各自が目標設定を行っている。園長や支所管理課長とのヒアリングを経て、「目標・成果シート」および「キャリアシート」を作成して、業務上の目標や自己の成長目標を立てて達成に励んでいる。年末にかけて中間面接を行って目標の申告管理を行い、年度末までに自己評価と再度の面接を行って年間の評価を確定している。また、今年度はコロナ禍により職員間のコミュニケーション機会が減少したため、副園長が職員アンケートを実施して、職員の意向や意識を把握して職場づくりに活かしている。

人材育成方針に基づく研修受講や、新人職員へのOJTなどの人材育成に取り組んでいる

区の人材育成方針に基づき、自己申告書の内容や職員各自の希望を考慮して計画的な研修受講ができるようにしている。選択式研修もあり、説明力向上、リーダーシップなど、職員各自の課題に応じた研修内容を選んで受講することができている。今年度はオンラインでの研修受講が増えている。また、新人職員に対するOJT制度が導入されており、チャレンジノートに日々の振り返りを記載し、育成担当者および園長がコメントをしている。毎週、育成担当者や園長による面談もあり、新人職員が職場に慣れ、成長していくことができるようにサポートしている。

OJTグループには派遣職員なども参加し、職員全体で視点を共有できるようにしている

園内研修の一環として職員を5つのOJTグループに分け、ドキュメンテーションや発達に合わせた指先遊び等のテーマで、職員自ら課題を考え、保育内容の充実や職員の資質向上につなげている。ドキュメンテーションでは、保育の場面を写真に切り取り、子どもが何をしようとしているか等について意見交換をして、気づきを増やし、職員の視野を広げることを目指している。派遣職員や会計年度職員も参加をして、職員全体で子どもや保育への視点を共有できるように取り組んでいる。年間を通じて検討を重ねた結果を発表し、その成果を職員間で共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重要課題】
令和2年3月の新園舎への引っ越しにともない、各クラスの意向を踏まえて円滑な保育運営をスタートさせるために、ハード・ソフト両面での必要な対応を図る

【理由・背景】
歴史ある旧園舎で育んできた良いところを引き継ぎつつ、新園舎での生活を円滑にスタートするために必要な事項について、職員間で共有を図っていくことが必要であるため。

【組織的な活動】
・新園舎プロジェクトを立上げて議論を重ねた(平成30年4月~令和元年12月)。新園のコンセプトについて検討し、新園の運営や保育において重視することを職員全員で意見交換し、共有を図った。新たに使用する物品の選定や購入などを計画的に実施した。
・内覧会を実施したり、新園舎のパンフレットを作成・配布したことにより、保護者や子どもには安心して新園舎での生活をスタートしてもらうことができた。
・新園舎引き渡し後から、職員が順番に新園舎に出向いて、使用方法を確認したり必要な準備を重ねた。2月末日および3月1日に引っ越し作業をして、3月2日から無事開園することができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【取り組み結果の検証と反映】
・新園舎への引っ越しと新生活のスタートは比較的円滑に行うことができた。しかし、新年度の人事異動により半数以上の職員が入れ替わることになった。新たな職員同士のコミュニ―ションを図り、チームワークを向上させていく必要があった矢先にコロナ禍の状況となり、クラスの枠を超えたコミュニケーションの充実が課題となった。
・コロナ禍の状況下においても職員間コミュニケーションを充実させることを課題として取り組んでおり、12月には職員アンケートを実施して、意識の把握に努めた。

【評語に関する講評】
新園舎への引っ越しという課題の解決のため、具体的な取り組みを実施し、新園舎への円滑な移行ができている。今後は、コロナ禍での職員間コミュニケーションの充実を新たな課題として、必要な取り組みを開始している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重要課題】
「楽しい保育をするために」というテーマで、グループを分けた研修に取り組む

【理由・背景】
「保育士自身が保育を楽しめているか?」、「保育士が楽しんで遊びや生活に関わると子どもの目が輝くのではないか?」、「楽しい保育とは何だろう?」という視点を持って、日々の保育に取り組むことが重要と考えたため。

【組織的な活動】
・令和元年度の1年間において、クラスや経験年数をもとに3グループに職員を分け、取り組みを行った。
・お互いの保育を見合って、検証する方法を取った。他のクラスの保育を見ることで、お互いの気づきを話し合い、良い所などに関する意見交換ができるようにした。
・気になる子どもの保育に焦点を当てて事例をあげ、その子にとっての「楽しい保育」とはどういうものかを考え、実践に移した。
・「楽しい保育」のひとつとして、ままごとコーナーの充実に取り組み、幼児のままごとコーナーの改善に力を入れた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【取り組み結果の検証と反映】
・職員を経験年数に応じてバランスよく分けたことで、若手やベテランが積極的に意見交換することができた。
・お互いの保育を見合うことで、刺激を受けるとともに、自らの保育を客観的に見直したり、保育の展開を学ぶ機会となった。各年齢の発達のつながりを確認する機会にもなり、今後の保育の見直しにつながる経験となった。
・ままごとコーナーを充実させたことで、0~6歳まで共通して利用できるようになった。
・新園舎での環境に合わせた保育の展開や、職員の研修を重ねていくことが今後の課題としている。

【評語に関する講評】
「楽しい保育」というテーマを掲げて、お互いの保育を見なうなど具体的な取り組みを実施し、職員が良い刺激を受けて、それぞれの保育の充実を目指すことにつながっている。今後は、新園舎での環境設定などを新たな課題として、必要な取り組みを開始している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページに毎月「園だより」を掲載し、園の様子を知らせている

区のホームページで当園の紹介をしている。ホームページ係が毎月制作している「園だより」を掲載して、園の保育について情報提供している。年度当初に各クラスで担当を決めて、毎月のテーマに沿って毎月1日にアップできるように作成している。夏の遊びでは、子どもが釣りたい魚を図鑑を見て描き、釣竿を作って魚釣り大会を楽しんだ様子を紹介している。また、クラス別のおすすめ絵本を、表紙にコメントを付けて掲載するなど、子ども達が興味を持っていることをアップしている。園生活の一部を写真やイラストを使って分かりやすく知らせている。

園の事業実績など保育内容を知らせる報告書を毎月区に提出している

毎月、区の主管課に「保育事業成績報告書」と「保育園であそぼう実績報告書」を作成して送付している。園の在籍人数と出席状況、行事を報告している。「保育園で遊ぼう」報告では、来園した親子の悩み相談内容やこれからの関係性の有無など、詳細に報告している。職員間では、同事業を通じて当園が地域の子育ての拠点としての役割を果たしていくことを共有している。地域で孤立化しかねない親と子どもが、園庭開放に来てくれることで園とつながり、地域の関係機関と連携した支援をすることも目的にした、重要な事業となっている。

見学希望者にはわかりやすく園の様子を伝え、質問にも丁寧に応じている

園の見学希望者は事前に電話予約をしてもらい、案内担当の園長、副園長が日程を調整をして見学日を決めている。今年は新型コロナウイルス感染予防のために7月から受付けを開始した。1日3回、1回2人づつ、月2回としている。園の目標や1日の流れ、イラスト入りの見取り図などが掲載してある園のパンフレットを渡して案内しながら、毎日園庭遊びをしていることや、特徴的な遊びについて伝えている。保護者からの園の生活に関する質問にも丁寧に応えている。保育をするうえで大切にしていること、行事のことなどの説明もしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「入園のしおり」を用いて新入園面接時に必要な説明をし、同意を得ている

新入園面接の前に、面接を担当する保育士、看護師、園長らが打合せをして、重要事項説明書を兼ねている「入園のしおり」で、強調して説明する事項などを決めている。保育士は、全体的な計画に基づいて保育をしていること、散歩や遊びなど発達に応じて行っていること等、保育内容について説明している。看護師は健康面のほかに、園で提供する「食べ物摂取表」に載っている食材で未摂取のものがある場合は、入園までに試してもらうように伝えている。園長は、重要事項説明書に沿って説明をし、説明を受けたことに対し同意書を提出してもらっている。

保護者が記入した「児童票」に基づき、子どもや保護者の状況を聞き取っている

入園内定通知と同時に区から送付される「児童票」に、保護者に必要事項を記入してもらい、入園面接時に受け取っている。「児童票」に基づき、クラス担当の職員が確認を行い、こどもの状況、保護者の就労状況、生育歴、発達の様子、離乳食の進み具合、保護者との関係、予防接種の状況など聞き取って記録をしている。児童票は卒園まで成長を記録していくものになるため、児童票に添付する記録も詳細に記入し、保護者の意向も把握して記録している。巡回指導の対象でなくても、子ども達の様子は心理職にも確認してもらっている。

保護者の状況や子どもの健康状態に応じて日程表を作成し、慣れ保育をしている

クラスごとに慣れ保育担当を決めて、慣れ保育が終了するまでは同じ職員が子どもを一貫してみている。同じ職員が対応することで、慣れない園の環境下でも子どもや保護者に安心感を持ってもらうように努めている。概ね1週間程度、個別の日程表を作成して慣れ保育をしている。1日目は早めに帰り、2日目は昼食まで、というように子どもの状況に合わせて、少しずつ園の生活に慣れることができるようにしている。子ども第一であるが、保護者の就労状況にも配慮し、子どもが食事ができ、眠れ、排泄も順調であれば、短期間で普通保育に移行することもある。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年間指導計画及び月や週の計画は、保護者に伝わりやすくするための工夫をしている

年間指導計画は中間時点に、全体で集まり、必要な見直しをしている。評価・反省をして後期の目標設定につなげている。指導計画は年度当初に各クラスで資料として保護者に説明をし、具体的な遊び、散歩先、季節の行事などを分かりやすく伝えている。月案は毎月「えんだより」に掲載し、クラスごとのねらいを説明している。幼児クラスは週案を掲示している。計画に沿った遊びや保育になっているのか、保護者は毎日玄関でデジタルフォトによるスライドショーで見て確認することができる。

子どもの様子や発達状況など、一人ひとりの子どもの様子を把握して記録をしている

乳児クラスは連絡ノートにより、保護者と園との情報交換をしている。副園長は毎日連絡ノートの写しを読んで、保育の仕方、計画に対する子どもの遊びの展開、保護者への伝え方等を確認し、必要に応じてコメントし、助言をしている。「保育日誌」についても、クラスのリーダーが毎日チェックをし、個別の子どもの姿をみて次の計画につながっているかどうかを確認している。計画を作成するに当たっては、個別の子どもの成長や発達を良く観察し、一人ひとりを大切にして各クラス計画に反映させることを重視している。

朝夕連絡会で子どもや保護者の状況の変化を周知し、情報共有している

園全体の視診簿、各クラスの視診表に朝夕の連絡事項を記載し、職員に周知して情報共有をしている。夕の会はその日1日の子どもの様子を把握し、保護者に伝える大切な共有の時間になっている。副園長は各クラスを巡回したり保育に携わりながら担当職員と話し、子どもの状況を常に把握している。遊びや環境が個々の子どもに合っているのかどうか、常に見守り確認をしている。朝夕の連絡会で子どもの状況や変化が話された時も、園長や副園長などから丁寧な関りについて助言している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園時の子ども一人ひとりの状況や入園後の成長の姿を職員間で把握している

入園時に行う個別面談で、入園までの家庭での子どもの状況を把握し、児童票に記入している。入園後の保育の姿や成長過程についても定期的に児童票に記入している。0~2歳児は個別に作成した指導計画、3~5歳児はクラス毎に立案した指導計画を基に、職員会議やクラス会議で子どもの様子を話し合い、一人ひとりの姿を共有している。0~2歳児は担当制の保育を行い、愛着形成と手厚い保育を心がけ、発達に応じた小集団での保育を大切にしている。送迎時の保護者との会話で得た情報は、朝夕の打合せにて周知して日々の保育に活かしている。

定期的に環境を見直し、子どもが主体的に遊びこめる環境作りに取り組んでいる

子どもが興味を持って主体的に遊びこめる環境作りに取り組んでいる。各年齢の発達や興味・関心、季節等を考慮して、担任職員が話し合い玩具を選定している。子ども自身が選び、自由に手に取って楽しめるように、玩具の種類を増やして適宜入れ替える等、毎月定期的に見直して工夫している。保育室のレイアウトを変更した際は、実施後の子どもの様子を観察して、環境の構成や子どもに対する関わり方について検討している。職員間で改善に対する共通の認識を持ち、話し合った内容を翌月の指導計画に反映させている。

子どもの発達過程や個別配慮に則して、専門家からの助言・指導を保育に活かしている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、双方の子どもから状況を聞き、子どもの気持ちを尊重して、ときには代弁して相手に伝えている。保護者には、迎えの際にトラブルの原因と経緯を伝え、子どもが発した言葉や心情の変化、園で対応したこと等を丁寧に説明している。個別の配慮が必要な子どもについては、区と連携した支援システムが構築されており、専門家による年4回の巡回指導と保護者のカウンセリングを行っている。専門家の助言・指導を活かして、一人ひとりの発達の理解を深め、発達課題を踏まえた細やかな保育に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の視診表や日々の連絡帳、送迎時の会話から子どもの状況を保護者と共有している

1~5歳児は自宅で検温してもらい、登園時に保護者が視診表に記入している。0歳児は登園時に受け渡し室で検温し、健康状態を確認して保護者が検温視診表に記入している。「クラスの視診表」は、見開きで1週間の様子を確認できるようになっており、上段には保護者から聞いた内容、下段には園から保護者に伝えたい事項を記入して、子どもの病気や怪我の状況、家庭の様子等を把握しやすい書式となっている。保護者との口頭確認や連絡帳を通じて子どもの状況を共有し、職員間では「全体視診簿」と併用して園全体で共有している。

基本的な生活習慣が身に付くように指導計画に組み入れて、日々の援助を行っている

職員は子どもの発達には個人差があり、一人ひとりに応じた援助や受容的・応答的な関わりが大切であることを理解して、子どもに基本的な生活習慣が身に付くように、指導計画やデイリープログラムに組み入れて、日々の援助を行っている。朝夕の時間や連絡帳を活用して、保護者に家庭での様子を聞きながら生活習慣の自立に取り組んでいる。昼寝を含む休息の長さは、クラス毎に職員が話し合い、帰宅後の睡眠時間や子どもの体調に配慮して、個別に対応している。5歳児は就学に向けて昼寝の時間を短くしたり、無くしていくように調整している。

職員間の連携を図り、迎えの際に子どもの姿を保護者に丁寧に伝えている

毎日16:45の連絡会でクラスの代表職員が子どもの様子を伝え合い、17:15に当番職員が担任職員との引継ぎを行い、申し送り事項を確認している。降園時は、子どもが出来るようになったことや楽しんでいた活動等、出来る限り子どもの姿を伝えて家庭での様子を聞き、保護者の気持ちに寄り添うことに努めている。玄関ホールにデジタルフォトフレームを設置し、上映予定表を掲示して日々の活動や行事の様子を保護者に知らせている。これらの対応が第三者評価の利用者アンケート保護者満足度100%につながっていると思われる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性、自発性を引き出すような環境設定に努めている

0~2歳児は3月の職員会議で担当職員を決定し、4月より担当制の保育を行ない、子どもが求めるときにすぐに手を差し伸べられるように援助している。3~5歳児は年齢、発達を捉えて、子どもが主体的に遊び込める空間、教材や玩具の種類と数に配慮して環境を整えている。毎月のクラス会議では、室内、ホール、園庭の環境をテーマに話し合い、翌月の指導計画に反映させている。集団遊びでは、しっぽ取り、椅子取りゲーム、フルーツバスケット、中当て、ドッチボールを取り入れて、子どもの自発的な運動を引き出すような環境設定に努めている。

子どもからの発信を大切にして、表現活動が楽しめるように配慮している

職員は子どもからの発信を大切に受け止め、年齢や発達に合わせて、指さしや片言から始まる言葉のやり取りに丁寧に応えている。様々な活動を通して自分の気持ちを伝えることができるように、職員は子ども同士の仲立ちをして見守ってる。3~5歳児の担当職員による幼児打合せでは、誕生会で歌う曲目や季節の歌、手遊び等を確認して「今月の歌」として園便りに紹介し、持ち帰り用の楽譜を玄関に置いて、家庭でも楽しめるように提供している。身近な絵本を題材に劇ごっこや絵画制作等の表現活動を行い、クラス毎に子どもの作品を掲示してる。

近隣公園や遊歩道の散歩、栽培活動等を通じて季節の変化を感じる機会を設けている

当園の地区には公園が多数あり、「散歩カード」に目的地やねらいを記入して近隣の公園や遊歩道に出かけ、公園の草花やビオトープの生き物に触れて、自然を体感できる機会を設けている。園庭では大根、ほうれん草、小松菜等の季節に合わせて収穫できる野菜やチューリップを栽培している。園の保育方針「人との関わり合いの中で自己主張のぶつかり合いや様々な経験を通して、豊かな感性や道徳性の芽生えを育てていく」に基づき、指導計画に反映させて、ルールのある集団遊びや散歩中の交通指導に取り組み、きまりを守る力の基礎を育てている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
活動の企画段階から子どもたちの思いを大切にし、意欲的に楽しめるように工夫している

入園式は「幼児の会」と行事名を変更して入園・進級を祝い、子どもの日には異年齢のグループ別に活動したり、夏祭りでは子どもたちが考えたジュース屋、ボーリング、チケット等を制作して楽しんでいる。運動会はクラス別に年齢発達に合わせた種目を取り入れ、年末子ども会は子どもたちが話し合ってセリフや小道具を創り、オリジナルの劇ごっこを豊かに展開させている。園として、日々の保育の積み重ねが行事につながり、子どもたちの体験の幅を広げていきたいという考えを持ち、子どもの発想を大切にして、意欲的に取り組めるように工夫している。

行事の取り組みは、みんなで協力してやり遂げた喜びを味わえるものになっている

日頃取り組んでいるマラソンをきっかけに、家庭でのテレビ視聴から駅伝に関心が高まり、5歳児と園職員が4チームに分かれて「ニューイヤー駅伝」を行っている。子どもたちが自ら進んで話し合い、チームの走者順を決め、たすきを制作したり、3、4歳児は沿道の応援として参加している。園舎周辺を懸命に走る姿に、地域の八百屋さんの声援も加わり一段と盛り上がった。負けて悔し泣きをしたチームからリベンジ対戦の希望が出る等、1か月以上かけてみんなで楽しみ、達成感を味わっている。その様子を写真と一緒に園内に掲示して保護者と共有している。

行事の在り方を検討し、工夫して取り組み、保護者には写真やお便り等で知らせている

今年度は、新型コロナウィルス感染防止の観点から行事を見直し、時間を短縮したり、クラス別に時間差をつけて保護者に参加してもらう等、保護者の協力を得て工夫して取り組んでいる。送迎時には、園から保護者に活動の様子を話す時間を設け、行事のお知らせやクラス便り、クラス毎の週案にねらいを掲載している。また、取り組みの過程をドキュメンテーションやデジタルフォトでも知らせている。行事の終了後にはアンケートを実施して、取りまとめた結果を保護者に周知するとともに、今後の行事の在り方を検討する際に参考にしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い乳幼児が一緒に過ごせる環境や、くつろいだ雰囲気作りに配慮している

園の全体的な計画には長時間保育への配慮が記されており、延長保育は家庭的な雰囲気を大切にして、安定して過ごせる環境作りに努めている。この時間帯は異年齢の保育になるため、安全面に配慮して誤飲につながる小さな玩具の提供は避け、スペースを広げてマットやゴザを敷き、上履きを脱いで寝転び、くつろげるようにしている。3~5歳児が満足できるように机上で楽しめる塗り絵やパズルの他に、延長保育用の特別な玩具としてミニカーや動物家族の人形がある。日中の遊びを継続して楽しみたい子どもは、自分で選んだ玩具を持ち寄ることもできる。

一日の中で保育形態が変化しても、子どもが安心して過ごせるように対応している

一日の生活リズムや在園時間の異なる子どもが共に過ごすことを踏まえ、緊張感と解放感の調和がとれるように配慮して、保育の場所や方法、内容を職員間で話し合いながら家庭との連携を図っている。保護者には通常の挨拶だけでなく、子どもを中心にプラスアルファの会話を心がけて、一人ひとりの姿をを出来る限り伝えるように努めている。朝・夕保育の担当職員は子どもの人数や状況を見ながら遊びを工夫して、その日の状況を保育日誌等に記載しており、急な延長保育の利用の際にも、子どもが不安にならないように声をかけて個別に対応している。  

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安心して食事がとれるよう、工夫を凝らして提供している

子どもの体型に合わせて調節できる食卓テーブルを使用し、新鮮な食材を選び、素材の味を生かすために薄味にして食事を提供している。誕生会のワンプレートランチやバーガー、七夕のそうめん、クリスマスのランチョンマット等、行事食について職員間で話し合い工夫を凝らしている。天気の良い日はテラスで食事をしたり、4、5歳児は給食を弁当箱に詰め替えて「お弁当ランチ」を楽しんでいる。感染症対策として、2~5歳児は透明シールドを卓上に置き、乳児担当職員は透明マスクを着用して、年齢に合わせて安全に楽しく食事がとれるよう配慮している。

保護者・職員間で連携し、子どもの食物アレルギーや個別の状況に対応している

国のガイドラインや区のマニュアル等の手順に沿って食物アレルギーに対応し、除去食を提供している。保護者から依頼を受けて、毎月末に園長・副園長・栄養士・調理職員・保育担当職員とで打ち合わせを行い「アレルギーチェック済の献立表」を作成している。誤配・誤食を防ぐために個別のトレイを使用して、食器にラップをかけて個別配慮事項を記入し、調理室で受け取る時と保育室で子どもに提供する前に、複数の職員で口頭及び指差し確認を行っている。体調が優れない場合は牛乳を白湯に替えたり、揚げ物や柑橘類を控えるなど出来る限り配慮している。

職員間で協力して、子どもが食に対する関心が持てるように食育活動に取り組んでいる

園として、食べることは身体の発達だけでなく、情緒面の発達にも影響を与えるという考えを持ち、栄養のバランスを考えるとともに、マナーの習得や食べる意欲を育てるように働きかけている。調理職員は配膳時に子どもの様子を見て回り、保育担当職員は食べるときの望ましい姿勢を指導している。今年度はクッキング活動が思うように出来なかったが、収穫物を調理室で調理してもらったり、ラップを使ったおにぎり作りを行った。5歳児室に食育ボードを掲示して三食区分の食品群を説明し、子どもにわかりやすくバランスのよい食事の大切さを知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間を通して、子どもが怪我や病気を予防できるように援助している

年間保健計画を立案して、日常の保育の中で、遊びのルールや戸外活動での注意点を子どもたちと確認している。3~5歳児は、子どもの基礎体力作りや危険回避能力を高めるために、専門講師を招いてマット運動や鉄棒等の運動遊びに年9回取り組んでいる。新型コロナウィルス感染防止として、手洗い場にバツ印をつけて蛇口の間隔を空けたり、順番を待つ位置に足跡の印をつけて、日頃から手洗い指導は行っている。今後はさらに、手洗いができたら子どもの手にスタンプを押す教材を活用するなど、より工夫を凝らした保健教育の実施が期待される。

嘱託医と連携して相談体制を整え、医療的な配慮に関する手順が明確にされている

当園では、嘱託医による0歳児の健診を毎月2回行い、全園児を対象に年2回の健康診断と歯科健診を行っている。身体測定は看護師を中心に毎月実施している。健康診断や身体測定の結果は「健康カード」に記載し、保護者に手渡してサインをもらっている。嘱託医とは、園長・看護師を窓口にして情報交換を行い、子どもの健康支援、健康増進、疾病対策等について相談する体制ができている。園での薬の取り扱いやインフルエンザ等の感染症が回復したときの受け入れについては、区として共通の手順が明確にされており、保護者にも周知している。

保護者に子どもの健康維持に向けた情報を伝え、緊急時の訓練を計画的に実施している

入園の際には「入園のしおり兼重要事項説明書」に沿って、園での健康管理、予防接種、感染症の対応について保護者に説明している。また、登園時や保育中の健康状態の観察を行い、異常が認められたときの対応について知らせている。乳幼児突然死症候群(SIDS)についても説明して、家庭でも仰向けに寝ることを勧め、子どもが眠るときの癖を聞き、0歳児は5分毎、1~2歳児は10分毎に呼吸を確認して記録している。職員は緊急時でも冷静に対応できるように、小児用AEDを使ったSIDS訓練、誤食訓練、溺水訓練を計画的に実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
行事の工夫や延長保育等、柔軟な対応に努め、保護者の就労を支援している

保育方針に「保護者の就労を支援し、保育に関心を持ってもらい一緒に子育てをしながら成長を分かち合う」を掲げて、保護者への支援事業の充実を図っている。例年実施しているクラス懇談会、保育参観・保育参加、行事参加による保護者同士の交流は難しい状況下にあっても、保護者も子どもと共に行事を楽しめるように、参加の仕方を工夫して様々な形で園行事を行っている。午後のおやつは手作りを基本とし、延長保育が必要な子どもには補食や夕食を提供する等、保護者の就労や個々の事情に応じて、柔軟な対応に努めている。

子どもの育ちの姿を共有し、保護者の安心につなげて信頼関係を築いている

出来る限り担任職員を夕方の当番に配置して、その日の子どもの様子を口頭で伝えている。0~2歳児は毎日の姿を複写式の連絡帳に記載して、子どもの内面に共感し、発達の過程が見えてくるような記録を心がけ、子どもの育ちの姿を共有する等、保護者の安心につなげて信頼関係を築いている。日々の活動は、写真やコメントでわかりやすく伝えるドキュメンテーションを作成して、子どもの発達の共通認識を図っている。掲示したドキュメンテーション見ながら、保護者と子ども、保護者同士でも対話が生まれ、一層の保育の理解につながることに期待したい。

区と連携した支援に取り組み、保護者の養育力向上を図っている

入園当初の慣れ保育の期間に、子ども同士の関わりや職員の子どもへの接し方を保護者に見てもらい、家庭での子育ての養育力向上を図っている。子どもの成長発達や育児に悩みを抱えている保護者には、区と連携した専門家のカウンセラーが家族の問題や、子育ての相談に応じて支援している。3、4歳児は保護者との連携にあたり、区が作成した「家庭で大切にしたいことハンドブック」を活用している。今後は、オンラインによる育児講座や子どもの姿の配信、園便りに専門アドバイザーによる子育てに役立つコラムの掲載等、新たな取り組みが期待される。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公共施設や地域資源を活用して、子どもが多様な経験ができるように努めている

警察署員による交通安全教室、避難訓練時の消防署員の話、神社の節分会、いきいきプラザの展覧会、高齢者施設の豆まき会での子どもたちの歌の披露等、多様な地域交流を実施している。今年度は自粛している状況であるが、子どもが多様な経験ができるように様々な工夫をしている。春と秋の遠足は、3~5歳児が散歩に出かけて近隣の公園で弁当を食べたり、5歳児は片道40分を歩いて代々木公園まで行っている。6月のあきる野市までのバス遠足は、12月にあきる野自然塾担当者の来園があり、のこぎりで木を切る作業とコースター作りを体験している。

子どもが様々な人と交流できるよう、新たな方策を検討していくことが期待される

当園は、地域の子育て世帯を対象に「保育園であそぼう」を実施して、園の子どもたちや職員と一緒に遊んだり、離乳食の試食会をしている。また、園行事に地域の人々を招くなど、地域との交流を深めている。今年度はコロナ禍のため、例年通りの活動は難しい状況にある。今後は、これまでの関係性を保ちつつ、新しい生活様式の中で、子どもたちが地域と関わる機会を増やす方策を考えることも必要と思われる。近隣小学校、中高生プラザ、いきいきプラザとの協力関係の中で、例えば、手紙のやり取りや少人数での訪問等を検討していくことに期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護のための同意書を得ており、プライバシーに配慮している

入園面接時に個人情報の取り扱いや写真の扱い方法に関する説明を行っている。保護者から同意書に署名をもらい、適切に管理するように努めている。保護者が管理する写真データーについても、保管する保護者を決めて、その保護者が集中管理し、データの流出や拡散を防止する仕組みを作っている。園内に写真を掲示する場合、区の広報など外部に発信する場合も、保護者の意向を確認した上で実施している。保護者とのやり取りの際も、周囲の人の動きや状況に配慮をして場所を移すなど、プライバシーに配慮した対応をしている。

保護者の状況や価値観に配慮し、意向を確認しながら保育をしている

乳児期の子どもの発達や成長の状況は月齢によって異なるため、子ども一人ひとりの目標を立てている。「〇月までには~ができるといいね」といった目標に向けて、子どもと1対1で対応している。また、おむつを外す時期には保護者の協力が必要となるため、保護者と話し合い、意向を尊重しながら進めている。子どもの成長に合わせて個別性を大切にして、3歳のプールまでにはオムツを取りたいなど伝えている。子どもの排泄しやすい時間を保護者に伝え、価値観や生活状況に配慮して、様々な場面で保護者と一緒に子育てをしている。

虐待防止や子どもの人権尊重を常に意識し、子どもに向き合っている

家庭の状況によっては子ども家庭支援センターや児童相談所と連携することもあるため、職員は常に子どもの人権尊重や虐待防止について意識している。着替えのときに皮膚状況を確認したり、親子の接し方、ふれあいなどに気を付けている。虐待防止に関する研修は子ども家庭支援センターで年に数回実施されており、職員は交代で参加をし、受講した職員が全体打合せの場で内容を伝えている。また、職員マニュアルには、保育する上での留意点、保育士倫理綱領が掲載されており、職員は定期的に振り返り、確認して子どもと向き合っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区で作成されたマニュアルを基に、園独自のマニュアルを作成している

区で作成された「保育園運営マニュアル」を基に、園では独自に保育をする上での留意点を明記した「職員マニュアル」を作成し、全職員に配付している。児童憲章、全国保育士協会の倫理綱領など、保育士が遵守すべき心構えからはじまり、日々子どもと接する際にしてはいけないこと、保育士としての対応や態度、園庭遊び、散歩など具体的な内容で詳細に記載されている。毎年、職員会議で読み合わせをして、業務や保育の水準の向上を図っている。また、一時保育や食物アレルギーなど、業務ごとのマニュアルも作成されている。

毎年1~3月にかけてマニュアル見直しのためのプロジェクトを立ち上げて検討している

「職員マニュアル」など各マニュアルの見直しを毎年実施しており、1月から3月にかけてプロジェクトを立ち上げて検討している。各クラスから人選をして構成している。クラスごとに意見交換をして意見をあげている。同時に、全体的な計画に関しても意見を聴取する仕組みを作り、職員の意見を参考にしている。プロジェクトで意見を集約し、職員会議で討議して、必要な見直しをしている。計画やマニュアルについて、職員ひとり一人が読み返す機会となっており、職員が業務を遂行する上での意識向上につながっている。

毎年、振り返りをして、保育士としての資質向上に努めている

職員自身の振り返りのため、毎年300項目のチェックリストで保育士の資質を点検している。会計年度任用職員用に、項目を減らしたチェックリストを作成し、職員と同じように振り返りをしてもらっている。チェックリストの結果はクラスごとに話し合ってまとめ、提出している。呼び捨てにしていないか、大きな声を出していないか等の項目が、リストに網羅されており、保育士としての言動を振り返っている。してはいけないこと、してあげることなど、保育士としての資質向上のために取り組んでいる。