東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東進
事業所名称 東進ポップキッズ大塚キャンパス
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(法人の保育理念) ・心と体と頭で遊び学び、世界で活躍できる人財を育てる ・自分も友だちも大切にして認め合い、未来を切り拓く生きる力を育てる (法人の保育方針) ・子どもたち一人ひとりのありのままの姿を大切に受け止め、子どもの心に寄り添った保育に心がけます。 ・十分に愛され安定した園生活を過ごせる愛着 ・信頼関係を築き、子どもの将来を見据えて、今何が必要かを見守りながら支援します。 ・身近にある自然の中で子どもたちの体験・発見・驚き・つぶやきを敏感に察知して、子ども同士の関わりを大切に、保育者も子どもに共感しながら、クラスの他、異年齢交流保育等、質の高い保育を行います。 ・保育者と保護者が協力・連携を図り、子どもの成長を共感しながら喜び合える保育を行います。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・いろいろなことに興味関心を持ち、積極的に子どもたちと一緒に遊びや活動を楽しめる人 ・子どもの思いや変化、成長を見逃さず適切に対応し、子どもが存分に自己表現できる機会を提供できる人 ・保護者の思いに共感し、子育ての不安や悩みに寄り添いながら助言をし、安心感を与えられる人 ・お互いの長所や得意分野を尊重し、他の職員とスムーズな連携やコミュニケーションがとれる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・日本の未来を託す人財を健やかにたくましく成長させること ・質の高い保育と十分な活動の中で子どもに多種多様な体験を提供すること ・保護者が就労に専念できるようさまざまなニーズに親身に対応すること ・職員それぞれの個性や経験、能力を活かし、協力して保育サービスを提供すること ・保護者、地域、行政に高く評価していただける園、保育を目指すこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 担任による保育と職員の専門性や得意分野などを活かした活動のチームティーチングを行い独自の保育・教育を展開している

特色ある保育として毎月のテーマに基づく総合教育に取り組んでおり、一人一人の子どもの成長を多角的な視点でとらえることができるよう担任による保育と職員の専門性や得意分野などを活かした活動(カリキュラム)のチームティーチング制を導入して実践している。知能、言語、芸術、運動、表現などいろいろな分野をバランスよく遊びの中で取り入れ、子どもたちの可能性や能力が最大限に育まれるよう取り組んでいる。世界標準の幼児教育を取り入れ、子どもたちの興味・関心の芽を育み、独自の保育・教育を展開している。
2 個人別計画の共有や期ごとのアンケート、保育成果を保護者に披露する多種多様な行事など、共育てにつながる多くの取組を行っている

保護者とは、登降園時の対応や連絡帳、面談、参観、行事など日頃から綿密にコミュニケーションをとるように心がけている。毎月のテーマの指導計画を配布し、1・2歳児は個人別計画を保護者と共有し、毎月家庭での状況についてコメントをもらっている。また、全園児に対して期ごとに保育の振り返りのアンケートを実施し、教育カリキュラムや行事、職員についてなど意見や要望などをもらい園の保育・教育方針への共通理解につなげている。保育成果を保護者に見てもらう場として、多種多様な行事を企画し、共育てにつながる多くの取組を行っている。
3 コロナ禍による園運営として、保護者との連絡が柔軟に行われ、職員間のコミュニケーションも取れている

運営に関わる重要な案件は、法人の園長会で協議がなされ意思決定の仕組みが明確となっており、園内の会議体系は、乳児・幼児・クラス・栄養士ミーティングなどと、全職員が参加する職員会議があり、園における意思決定は職員会議で行われている。それ以外にも、らくらく連絡網やYouTubeでの伝達や職員のLineグループ間での遣り取りが行われている。コロナ禍による保護者や在宅ワーク中の職員との情報交換する仕組みが整備されている。

さらなる改善が望まれる点
1 個人情報保護や重要事項説明(苦情解決第三者制度)に対する、項目ごとの確認と署名による同意を受けるなど、より一層の取組に期待したい

個人情報保護法に対応した情報の保護と共有に関しては、入園面接の際に重要事項説明書を配布して、プライバシーポリシーと開示請求について保護者へ説明している。保護者の苦情に対応する苦情解決第三者委員制度については、担当者を明記した重要事項説明書の配布やシートを掲示している。また、個人情報保護法や重要事項説明書の説明に対する同意の署名を受けているが、苦情解決第三者制度の保護者の認知度は都内平均よりやや低い結果がでているため、今後は重要事項説明に対する項目ごとの確認と署名を受けるなど、より一層の取組が期待される。
2 法人および園において、意思決定の流れと仕組みが明確化されているので、ビジョンを具現化するための長期計画の策定に期待したい

当法人独自の保育メソッドの策定に向けて、業務改善委員会を発足し、各園から情報を出し合って検討を進めている。加えて、その理念やビジョンを具現化するために、長期・単年度で実行すべき事項を整理し、長期的な計画の策定とその着実な実行へつながる事業計画書の策定に期待したい。一方、事業を停止させるほどの緊急事態に遭遇した場合において事業資産の損害を最小限にとどめつつ、早期復旧を可能とするために緊急時における業務継続のための手段を取り決めた計画の策定に期待したい。
3 地域資源を活用した活動を行っているが、地域貢献にもとづく情報発信や園の存在意義に理解を促す活動などさらなる取組の推進に期待したい

子どもたちが、自分の住む街への関心を高め、地域の一員という意識を育むことができるよう、区が実施する文化体験事業やIKEBUS乗車体験、キッズパーク体験、サンシャイン水族館見学などに積極的に参加している。一方で小中高校生の職場体験や保育士養成校の実習生、地域ボランティアの受け入れ、地域の子育て支援などの活動が多く持てていない。 地域貢献にもとづく地域への積極的な情報発信や保育園の存在意義について理解を促す活動などさらなる取組の推進に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 小学校で学ぶ内容を乳幼児期の子どもたちに遊びの中で楽しく体験させている

当園は、小学校へのスムーズな移行を考えた保育を行っており、5歳児は小学校で使用するような個人別の机と椅子を使っている。特色ある保育としてカリキュラムを組み、チームティーチングで国語、算数、理科、音楽、体育など小学校で学ぶ内容を乳幼児期の子どもたちに遊びの中で楽しく体験させて、興味・関心の芽を育んでいる。ダンスやプログラミング、外国語なども取り入れており、子どもの興味関心を高める遊びや活動が充実し、子どもは「できる」喜びや「わかる」楽しさを体験しながら学んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児57世帯67人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 67人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 70.2%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」37.5%、「満足」50.0%の計87.5%であった。 自由意見では、「子どもの自主性が尊重されています」「季節の行事がいろいろあるため、親子で楽しみながら参加しています」「いろいろな遊び、学びを取り入れていただいており、子どもの心身の発達にとても役立っていると思います」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「保育内容の説明」などの17問中12問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「苦情窓口」の1問である。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「カリキュラムが多く、楽しく取り組んでいたり、できることが増えています」「保育園に通うようになってから、よくお話するようになったり、歌や踊りも上手になりました」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「歌、ダンスが好きなので、関心を持っていると思います」「カリキュラムが豊富にあると伺っているので、これから更に楽しみです。もっと興味が出てくると思います」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.0%、「どちらともいえない」の回答は5.0%であった。 自由意見では、「おやつにお菓子が提供されるのは多少気になります」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は82.5%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「いいえ」の回答は5.0%、「無回答・非該当」の回答は2.5%であった。 自由意見では、「積極的に公園などに連れて行ってくださっているので、関わる機会は確保されていると思います」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は72.5%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「いいえ」の回答は2.5%、「無回答・非該当」の回答は15.0%であった。 自由意見では、「柔軟な対応、助かっています」「事前に連絡すれば、30分前後の変更は対応してくださるので、本当に助かっています」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.0%、「どちらともいえない」の回答は12.5%、「いいえ」の回答は2.5%であった。 自由意見では、「避難訓練やコロナ対策などしっかり行っていると思います」という声が寄せられている一方、「外階段、少々危なく感じます」「1・2歳児が外階段を利用しないと登降園できないのは危ないです。」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.0%、「どちらともいえない」の回答は15.0%であった。 自由意見では、「スマホアプリで随時連絡が来るので、仕事の間にも確認できて助かります」「平日に行事がないため、助かります」という声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.5%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「いいえ」の回答は7.5%であった。 自由意見では、「日頃、先生方と話す機会が少ないので、多少仕方がないのですが、話すと親身に対応してくれます」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は5.0%、「無回答・非該当」の回答は5.0%であった。 自由意見では、「ふだん中まで入らないため、あまり見たことがないですが、綺麗にされていると思います。掃除担当の方がいるのも好ましいです」「行事の際の消毒など徹底されていて、安心しました」という声が寄せられている一方、「園の中を見る機会があまりなくよく分かりませんが、土足禁止としているエリアを徹底してほしいです」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.5%、「どちらともいえない」の回答は2.5%であった。 自由意見では、「とても良いです」という声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.0%、「どちらともいえない」の回答は2.5%、「いいえ」の回答は2.5%であった。 自由意見では、「すぐに連絡をくれたり、お迎えの際に説明してもらえます」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は67.5%、「どちらともいえない」の回答は15.0%、「いいえ」の回答は2.5%、「無回答・非該当」の回答は15.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.0%、「どちらともいえない」の回答は2.5%、「いいえ」の回答は2.5%であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は77.5%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「いいえ」の回答は2.5%、「無回答・非該当」の回答は10.0%であった。 自由意見では、「アンケートの回答を、お迎えの時の他の方がいる時に言うのはどうかなと思いました」という意見が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.5%、「どちらともいえない」の回答は15.0%、「いいえ」の回答は2.5%であった。 自由意見では、「会った時や連絡帳などで日頃の様子などを教えてくださるので楽しいです」という声が寄せられている一方、「個人の保育の計画などは毎月のカードで確認できますが、言葉、科学、モンテッソーリなど細かく設定いただいている毎月のカリキュラムの進捗等を知りたいです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は17.5%、「いいえ」の回答は2.5%であった。 自由意見では、「可能な要望などは対応してくださっていると思います」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は47.5%、「どちらともいえない」の回答は35.0%、「いいえ」の回答は10.0%、「無回答・非該当」の回答は7.5%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念と保育理念をパンフレットや入園のしおりに記載し、配布している

法人理念と保育理念をパンフレットや入園のしおりに記載し、配布し、理念および目標が記載された書面を各クラスに掲示して、職員がいつでも確認している。職員の理解が深まるように、新年度の研修で理念や10の教育目標、理想の先生像の読み合わせ、当園の保育の特色などをテーマに内部研修を実施している。保護者に対しては、新入園説明会または保護者懇談会の時に、理事長より東進式教育方針の説明と資料の配布を行っている。

園長は、自らの役割を説明し、役割分担して職員が働きやすいように運営している

園長は、園務分掌や園の組織図を作成し、各職員の役割と責任を示し、全職員に周知している。園務分掌や組織図は全職員に配布し、年度当初の職員会議などで説明し、周知している。園長は行事や対外的な園の代表としての業務を取り扱い、法人の事業が円滑に進むように業務を管理し、保育は主任に権限移譲をして、園の事業を役割分担して進めている。保護者の要望は、クラス担任から主任経由などで園長に伝えられ、全体職員会議などで周知を図っている。書類等に確認欄を設け、役割と責任を明確にして、最終責任者が誰か明確にしている。

園の意思決定手順がきめられており、決定内容を周知している

運営に関わる重要な案件については、稟議書を提出し、法人本部が承認や決裁を行っている。園の重要な経営に関わる事項の決定や承認は、法人の理事会で決定している。また、法人の重要な決定などは、園内のリーダーミーティングで職員に説明している。園の重要な決定は職員会議で行われ、出席していない職員は、議事録で確認している。園の保育に関する重要な決定などは、保護者にはお知らせなどの文書を配布して伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員の意向を把握することで、事業所として対応すべき課題を抽出している

例年は個人面談を実施して保護者の意向の把握に努めていたが、今年度は感染症対策のため中止とし、学期末アンケートの実施やコロナ登園自粛時に各家庭へメールや連絡網、電話による現況の把握や園からの決定事項を伝えている。保育や業務に関する職員からの要望は、クラスミーティング、乳児クラス、幼児クラスミーティング、職員会議で園長、主任、各クラスリーダーで検討している。また、クラス担任は職員面談により希望を確認し、職員の希望と能力、特性だけでなく、職員同士の相性や保護者との相性などを考え合わせて決めている。

さまざまな情報収集活動を通じて自主的な分析も行われている

福祉・保育全般に関する情報の把握に関しては、都や区から送られてくる通達を職員が見れるように掲示や回覧している。また、各業界団体発行の冊子を園長や事務長、主任が回覧しファイリングしている。さらに、園長会や私立園長会、研修などからの情報は職員会議で伝えられ、緊急な情報は、職員を招集して説明している。保護者からのアンケートは結果を集計し、改善の可・不可や課題を抽出したり、各ミーティング記録、職員会会議録にまとめたり、職員との面談内容をまとめ、改善の可・不可や課題を把握している。

当園としてのさまざまな課題を捕らえて計画を策定し、事業が推進されている

当園では、言語、運動、科学、音楽・芸術の4つのテーマを掲げ、4年周期で実践して取り組んでいる。また、法人独自の保育メソッドの策定に向けて、業務改善委員会を発足し、各園から情報を出し合って検討を進めている。この事業の着実な実行へ繋げて行くために、長期・単年度で実行すべき事項を整理し、長期的な事業計画書の策定と単年度事業報告による振り返り検証に期待したい。単年度における計画としては、年間指導計画やカリキュラム年間指導計画、年間保健計画、年間食育計画、年間行事予定表を作成している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保護者の意向把握とその対応がさまざまな仕組みを通じて行われている

保護者からの意見や要望、苦情に対しては体制を整えてさまざまな状況にきめ細かく対応しており、保護者アンケートでも保育サービスの実施内容や環境整備、接遇対応など全ての面で評価が高い。苦情解決制度については、入園説明会や保護者会で、保育園のしおりを用いて口頭説明や園内掲示も行っている。利用者の意向に対し、組織的に対応する仕組みとしては、学期末ごとのアンケートを集計し、内容に応じて、園長や主任、担任が回答している。連絡帳などで、意見や要望、苦情などが伝えられた場合は、解決や実現に向けて、すみやかに対応している。

就業規則や運営規程などで規範や倫理などの理解及び遵守のための取組を行っている

職員が守るべき規範は、保育に従事する者として守るべき事柄などを、就業規則や運営規程を事務所で閲覧をしている。また、入社時に守るべき事柄などを盛り込んだ「誓約書」を提出してもらっている。運営規程や重要事項説明書(保育園のしおり)は、毎年職員に配布している。透明性の高い組織運営のために区や法人の監査のシステムがあり、第三者評価の結果の公表、玄関に閲覧ファイル設置、法人の経営状況をワムネットで公表している。ボランティア、実習生、職場体験の受け入れは可能としているが、現在まで受け入れの要望ない状況となっている。

在宅子育て支援や地域交流が行われている

地域の関係機関のネットワークに参加し、児童相談所、家庭支援センター、保健所などとの連携をとって、子どもや保護者の支援を行っている。また、例年は町会の夏祭りを充実させるために子どもが盆踊りなどを披露しているが、今年度は感染症対策のため中止となっている。在宅子育て家庭からの相談を受ける「福祉なんでも相談窓口」のプレートを玄関に設置している。保育の専門性を活かして地域交流として、町内会、商栄会に加入している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクに対応するヒヤリハットや事故報告書などによる再発防止も進められている

当園は災害などで起こりうる可能性を考えて、避難訓練、引き渡し訓練、感染症発生時の一斉配信メールなどを行っている。事故(ケガ)や感染症などは、ヒヤリハット記録や事故報告書に対策として再発防止の取組を記入している。例えば、ヒヤっとすることで怪我などの発生に至っていない案件を今以上に多く吸い上げ、もし発現したらの予測を前提に、分析として発生する頻度が高く、大きな被害になる可能性がある案件から優先順位を決めてみてはどうだろうか。また、分析結果から優先順位が高い案件については、業務継続計画の策定の検討が求められる。

個人情報保護について職員に周知し保護者から個人情報の同意をもらっている

個人情報の利用目的を、保護者にわかりやすく、入園のしおりに示し、玄関に「東進ポップキッズにおける個人情報の保護の方針」を掲示している。個人情報の保護に関する規定を、運営規程および個人情報保護の方針において定めている。職員に個人情報の保護の方針の書面を配布し、内部研修を行っている。入職時の誓約書に「業務上知り得た機密を他に漏らさないことを厳守すること」と記載し、職員は署名している。

法人の定める個人情報保護条例やマニュアルに沿った個人情報の取扱いを行っている

個人情報の取り扱いは区で定める条例や個人情報保護規定に従うこととしている。パソコンにはアクセス権限が設定されており、個人ごとのパスワードを設けている。メールアドレスも、園とは別に個人用のアドレスを使用している。園内の個人情報に関する書類は鍵付きの書庫等に、鍵は、園長や事務長、主任が管理している。玄関と重要事項説明書に個人情報の利用目的を明示し、利用者と職員に周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の人材採用と組織の能力向上を図る適材適所の配置が進められている

保育園の人材確保や育成は、ハローワークや有料求人媒体、人材紹介会社、就職イベント、保育士養成校へのDMや訪問、職員の紹介など、幅広い求人活動を行っている。当園の人員配置は、職員の能力や経験、特性に応じて、クラスの男女比など、園全体の安定とバランスを考えて配置。職員自身の希望も考慮して行っている。また、経験の浅い職員は、経験豊富な職員のサブに配置するなど、職員の負担、ストレスの軽減に配慮している。

研修を計画的にバランスよく受講するために園内のフォローする研修体制を決定している

公立保育園で職員がキァリアを積み、成長し、専門や人格を高めるためにキャリアパス説明文を用いて、職層に求められる役割を認識し、そこに求められる研修を計画的にバランスよく受講し、着実にキャリアを積めるように研修体系を明示している。各職員は外部研修、内部研修、その他、必要に応じて資料や情報を配布している。また、経験の浅い職員は、サブとして経験の豊富な職員のクラスに入り、日々の保育の中で助言、研修を行っている。

組織力の向上に組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる

職員一人一人が学んだ研修内容はレポートや発表等を通じて共有化している。職員の気づきや工夫についての話し合いは、週1回、各クラス、乳児クラス、幼児クラスミーティングで行われている。全体では、職員会議で気づいたことの周知が行われている。目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むような取組として、日々の保育、カリキュラムは、担任と活動の担当者が子どもの成長に合わせて相談して行っている。行事の際は、係分担表、スケジュール表を事務所に掲示し、効率的に準備を進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年の退職者の発生を重点課題と位置づけ、昨年度の重点目標はできるだけ年度末に退職者を出さないことを掲げた。特に保育士は新規採用が困難なため、もし退職を申し出る職員がいれば説得に努めることを考えていた。施策として園長、事務長、主任は、それぞれの職員の出退勤時の挨拶や声かけを積極的に行い、職員とのコミュニケーションを図る。また、園長、主任は、各職員の保育や行事についての意見や取組について、率先して声をかけて状況を把握し必要に応じて助言、支援を行った。課題や問題が発生した場合は、内容の大小に関わらず園長、事務長、主任が面談や話し合いの場をもって職員の話に耳を傾けて解決に努めた。結果、年度末までの退職者は、契約期間満了の派遣職員2名であった。グループ園で退職を希望していた職員2名は退職では無く当園に異動を申し出てくれた。結果に対する要因としては、職員一人一人に向き合い、思いや意向、不満を時間をかけて聞き出し解決に努めたこと。また、改善できること、できないことを園長、主任、事務長が明確に伝え、園の方針や考えを丁寧に説明し、共通理解に取り組んだ。今年度の重点目標として、新規採用を増やすこと、退職者ゼロを目指している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の目標として、退職者を出さないことを掲げ、職員一人一人に向き合い、思いや意向、不満を時間をかけて聞き出し、解決に努めたこと。また、改善できること、できないことを園長、主任、事務長は明確に伝え、同時に園の方針や考えを丁寧に説明し、共通理解に取り組んだ要因が退職者ゼロに繋がった大きな成果と言える。この要因が今年度の重点目標として、新規採用を増やすこと、退職者ゼロの目標を達成するポイントになると思われる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、職員会議を毎週、定期的に定時に開催することを掲げている。重点施策としては、職員会議の開催曜日を固定し、当日休みの職員がいた場合は、他の職員が代理で報告する。また、時間を12時30分に固定し、職員の合意のもとで12時35分に変更し、定時に開会する。各クラスからの報告内容を事前に印刷をして配布し、参加職員は事前に内容を把握した。結果、今まで1時間半から2時間近くかかっていた職員会議が30分程度で終わるようになった。各クラスの報告は周知が必要な内容に絞られ、他の提案や改善の話し合いに時間を割けるようになった。また、時間短縮により、報告以外の提案や改善を話し合う時間ができた。会議が早く終わった場合は、他の業務を行う時間に充てることができた。結果に対する要因として、会議の曜日と時間を固定にすることで、毎回開催日時を決めて周知する必要がなくなった。事前に報告内容を配布して周知しておくことで、会議では記載内容以外の補足説明で済むようになり、時間短縮につながった。今年度の目標は、会議時間をさらに短縮する。職員会議の内容を保育の質の向上や子どもの姿を伝え合う場にする。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
会議時間の短縮に取り組み、今まで1時間半から2時間近くかかっていた職員会議が30分程度で終わるようになったことは大きな成果と言える。時間短縮による副次的な効果として、報告以外の提案や改善を話し合う時間ができたことや、会議が早く終わった場合は、他の業務を行う時間に充てることができたことは大きな効果となっている。今年度の目標は、「会議時間をさらに短縮する。職員会議の内容を保育の質の向上や子どもの姿を伝え合う場にする」とあるので、例えば細かい会議進行のルールづくり、一人一人の持ち時間の設定、議題の定義する期限の設定や会議の目的を明確にした会議体の作成など検討してみてはどうだろうか。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページ、保育園のしおり、パンフレットを作成し園の情報を紹介している

利用希望者が園の情報を入手しやすいように、区・当園のホームページやパンフレット、「保育園のしおり」で紹介している。ホームページでは園の定員の空き状況を配信している。「保育園のしおり」は、保育園の概要や保育目標と保育姿勢、園生活の手引き、保育園の行事など、園の方針や保育の可視化につながるよう作成している。見学者向けにはパンフレットを作成しており、園がめざしている質の高い幼稚園教育と保育園をあわせた独自のカリキュラムと10の教育目標など、詳細にパンフレット4枚にまとめ提供している。

事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している

園は住宅街のマンションの1~3階にあり、入園利用希望者が情報を身近に得ることができるように、区へ園情報の提供をはじめ、空き状況や感染症、病児保育(体調不良児対応型事業実績報告書)など区に報告している。地域に密着した保育園となるように、健康診断などでお世話になっている園医や図書館などに依頼し、パンフレットなど置かせてもらうなど、利用希望者への幅広い情報の提供につなげるための検討に期待したい。

随時園見学を受け入れ、見学希望者に配慮し、状況に応じた対応を行っている

園長や主任は、問い合わせや見学希望者の要望を聞き、柔軟に随時見学を受け入れ対応している。例年の見学は午睡時間帯に行っているが、じっくり時間をかけての説明の際は、パンフレットに沿った説明だけでなく、子どもが遊んでいる様子や職員とのかかわりなどが見られる時間帯をすすめている。1階が1歳児のクラスで2階が2~5歳児のクラスになっており、園の教育的カリキュラムやチームティーチングで行っていることなどを丁寧に説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には基本的ルールや重要事項等について丁寧に説明し、同意を得ている

入園にあたり、3月に行う全体説明会では、「保育園のしおり(重要事項説明書)」の内容に沿って運営規程や園のルール、持ち物、注意事項などをサンプルや写真なども用いて説明している。入園時面接についても同日に開催し、クラスの生活の流れや持ち物を丁寧に説明するとともに事前の提出書類にもとづき要望や意向などを確認し入園面接シートに記録している。すべての説明が終わった後には、保護者から同意書に署名と捺印をもらい同意を得ている。また、説明会後の電話・メールでの質問や要望には、随時速やかに対応し、記録に残している。

子どもの保育に必要な個別事情や要望などは提出書類をもとに面接で確認し把握している

保護者には入園前に園児調査票や入園前の生活状況、健康調査票、送迎者・緊急連絡先登録票などの書類を提出してもらい入園時面接で出生から入園前までの生活・健康・食事の状況の確認と保護者の要望を把握し面接記録に残している。「食物除去に関するアンケート」では、除去が必要な食材について確認し、除去食がある場合には医師の診断と指導に基づく「生活管理指導表」の提出を保護者に依頼している。新入園児の提出書類と面接で得た情報は個人ファイルとして管理し、職員間で把握している。

準備保育期間を設定し、子どもや保護者の不安やストレスが軽減されるよう配慮している

入園前の保育所利用の有無や保護者の就労などの状況に応じて、保護者と相談の上で1週間を目安に徐々に保育時間を延ばしていく準備保育期間を設定している。準備保育中は、担任が登降園時に保護者対応を行い、家庭と園での子どもの様子について情報を交換している。希望があれば、参観に対応し保護者の不安の軽減に努めている。準備保育開始後の子どもの様子によって、期間の延長や短縮を保護者と相談して調整している。子どもの不安やストレスが軽減されるようにクラスミーティングで新入園児の様子を話し合い、職員間で周知して対応している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの保育に必要な情報は統一した様式に記録され、定期的に見直しを図っている

入園時には、入園前の生活状況を保護者が記入した書類をもとに子どもの心身状況や生活状況等を把握している。入園後は保育日誌の個人記録欄に保育の気づきや成長を記録し定期的に児童票にまとめて記入している。毎月、身体測定を実施しており、カウプ指数を計算して記録に残し、個別の指導に活用している。子どもや保護者のニーズや課題については、入園時面接や入園後の保護者とのやり取りから把握し個別計画の作成に活用している。児童票はクラスごとに情報更新の時期が決められており、定期的に見直しを図っている。

指導計画は全体的な計画を踏まえて作成し、保護者にはわかりやすい内容で伝えている

全体的な計画は、毎年3月に見直しを図り、次年度の計画を作成している。指導計画は、全体的な計画を踏まえて、年間指導計画を作成し、月案・週案・日案におろしている。特色ある保育として行っている毎月のテーマの指導計画や1・2歳児クラスの乳児個人別計画は、保護者にわかりやすい内容で作成し、前月末に配布している。1・2歳児の保護者からは毎月家庭での状況についてコメントをもらっており、目標と成長の過程を共有している。特別な配慮が必要な子どもの個別指導計画は、保護者との面談時に今後の目標や計画をわかりやすく説明している。

子ども一人一人に関する必要な情報は記録に残し、職員間で情報共有に努めている

子ども一人一人に関する必要な情報は、保育日誌の個人記録や連絡帳(1・2歳児)、児童票の記載内容には10の姿に分類して記録している。朝・夕の合同保育の様子や保護者からの電話やメールの内容は申し送りノートに記載しており、朝の伝達事項は印刷して各クラスに配布し情報共有している。乳児クラス、幼児クラスの各ミーティングや職員会議などで職員間の伝達や意見交換を行い、保育に生かしている。また、日々の申し送りノートを活用し情報の共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
玩具は定位置を定め、子どもが好きな遊びを楽しみ片付けやすい環境になっている

保育室の玩具の置き場は写真を貼って定位置を定め自分が遊びたいものがすぐにわかる環境にしている。また、持ち運びできる大きさの容器に入れて子どもが自分で出し入れできるように工夫している。同じ玩具で複数人が同時に遊べる数を準備し、子どもが好きな遊びができる時間と環境を保障している。5歳児用にハサミやペン、廃材、画材、シールなどを自由に使えるコーナーを作っており、子どもたちが想像力・創造力を働かせ自由な発想で制作活動を楽しむ姿が見られている。廃材は保護者からの協力も仰いでおり、様々な種類の廃材が集まっている。

異年齢交流や異文化に触れ、子ども同士が互いを尊重する心が育つよう取り組んでいる

例年、保育活動や給食に縦割り活動を行っている。異年齢の交流では、憧れの気持ちや思いやりの気持ちが育まれ、互いを尊重する姿が見られている。特色ある保育として行っているカリキュラムには、英語や中国語があり、外国の先生と関わる体験をしており、子どもたちは身近に異文化に触れる機会をもっている。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、専門機関である支援センターなどとの連携し、個別のアドバイスや指導方法を受けて、個別指導計画の立案や日々の保育に活かしている。職員間で情報を共有し統一した支援に努めている。

子ども同士のトラブルに対しては子どもの気持ちに寄り添った対応に努めている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、週1回クラスミーティング、乳児クラス、幼児クラスミーティングや職員会議で各クラスの状況を報告し、トラブルが発生しやすい場面を確認し、情報を共有している。例えば、かみつきが多い子どもには、保育者を一人配置し、かみついてしまった時は状況を確認し、その子どもが伝えたかったことを受け止めたり、代弁するようにしたりして対応している。保護者に対しては年齢や発達に応じた子どもの成長過程を伝え、起きてしまった時は結果だけでなく過程についても説明し、理解を得るよう努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、家庭と園での子どもの様子を保護者と共有している

登園時には健康カードで子どもの様子を確認し、補足は口頭で聞き取り申し送りノートに記載している。連絡帳の内容に応じて申し送りノートとホワイトボードで情報を共有し、個別に配慮して対応している。降園時、1・2歳児クラスはその日の子どもの様子や生活状況を連絡帳に記入し、各クラスの活動内容や子どもの様子をボードに記入して玄関に掲示して保護者に知らせている。申し送りノートには保護者に直接伝えることなども記載されており、降園時に対応した職員が伝える仕組みになっている。特別に配慮が必要な内容は、電話や面談で伝えている。

基本的生活習慣の自立に向け、家庭と連携して取り組んでいる

保護者会やおたよりなどを通じて、保護者に発達の状態に応じた基本的生活習慣の大切さを伝え、身につくよう取り組んでいる。1・2歳児クラスは、連絡帳に園で取り組んでいる状況を記入し、家庭との連携を図っている。個別対応が必要な子どもには、状況に応じて職員を配置し、子どもに寄り添った対応に努めている。トイレトレーニングや箸の用意などについて保護者にお知らせを配布し、一人一人の発達の状況に応じて援助している。各クラス、一日の流れを意識して保育を行い、生活リズムの確立に向けても取り組んでいる。

休息時間は子どもの状況に応じて対応し、5歳児は就学に向けて午睡せずに過ごしている

休息(午睡)の長さや時間帯は、1歳児クラスから4歳児クラスまで、月齢に応じた午睡時間を設定し、配慮している。就学に向け4歳児クラスの12月から徐々に午睡時間を短くし5歳児クラスになると年間を通して午睡はせずに過ごし、生活リズムを確立している。午睡チェックを各クラスの設定時間で行い、その日の体調や午睡の様子に応じて、個別に時間調整をしている。1歳児クラスで午前寝が必要な場合は、家庭の状況を確認しながら実施し、個別の配慮に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
絵本、制作、玩具などコーナーを分け、子どもが自分で遊びを選べるように配慮している

3~5歳児クラスの保育室では、自由遊びの時間にスライディングウォールで仕切っている3つの保育室を開放し、絵本、制作、玩具などコーナーを分け、子どもが自分で遊びを選べるように配慮している。1・2歳児クラスでは、ボタンの留め外しや洗濯ばさみなど、身近なものを使った手作り玩具をたくさん用意し、子どもたちの興味や関心を高め、遊びこめる時間と空間の配慮をしている。子どもたちは絵本の世界から制作活動につなげたり、そこからさらに遊びが広がったりする姿がみられており、発想力や想像力が育まれている。

子どもたちの興味・関心や好奇心を引き出す遊びや活動が充実している

特色ある保育として各種カリキュラムの年間計画・月間のテーマを決めて保育を展開している。5領域や小学校低学年の学習内容、ダンス、プログラミング、外国語など、子どもたちの興味・関心や好奇心を引き出す遊びや活動が充実している。子どもたちは、各年齢の発達に沿ったいろいろな遊びや活動を通して、楽しく体験しながら学んでいる。5歳児になると就学に向けて個人別の机が用意されており、言語、音楽、表現などいろいろな内容をバランスよく計画し、すべての子が「できる」喜びや「わかる」楽しさを体験することを目指して取り組んでいる。

毎日の生活の中で、制作や音楽遊び、劇遊びなどの表現活動や戸外活動を楽しんでいる

子どもがいろいろな表現を楽しめるように音楽遊び、ダンス、表現遊び、絵画制作、劇遊び、運動遊びをそれぞれ週1~2回、取り組んでいる。朝の会、帰りの会では、歌や体操・ダンス、ドーマンカード、詩の朗読を毎日取り組み、表現遊びを楽しんだり言葉の感覚を育んだりしている。戸外活動では、近隣の公園に散歩に出かけ、季節ごとに色の変わる木の葉に気づいたり、落ち葉や木の実を拾って制作活動につなげたり、虫探しをしたり、日向と日陰の違いを体感したり、自然にふれて季節の移り変わりを感じられるようなさまざまな経験を積んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の伝承行事と保育成果を披露する行事を年間でバランスよく企画して行っている

七夕会、七五三会、豆まき会、ひな祭り会などの季節の行事と、学期ごとの発表会、お店やさんごっこ、運動会などの保育成果を披露する行事を、年間を通してバランスよく企画して行っている。七夕会、豆まき会、ひな祭り会は、ペープサートや絵本、紙芝居などを導入として用いて、子どもの想像を豊かにふくらませている。七夕会では、事前に絵画制作遊びで七夕飾りや短冊を笹に飾って玄関に設置したり、豆まき会の前には、鬼のお面や枡づくりをしたり、担任が行事の由来などを話したり、子どもたちの興味・関心を高めている。

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事を実施している

3~5歳児は、学期ごとに生活発表会を開催し声をそろえて歌ったり台詞を言ったり、動きをそろえてダンスなどを楽しんでいる。発表会では、サイエンスやスポーツ、アート、ミュージックなどに取り組んできたカリキュラムの積み重ねを披露している。運動会では、3歳児クラスはパラバルーン、4歳児クラスはよさこいエイサー、5歳児クラスはソーラン節を保育の表現遊びやダンスのカリキュラムで楽しみながら取り組み、みんなで動きを合わせて表現する楽しさや喜びを味わっている。

日頃から行事に対するねらいなどを保護者に伝え、理解が得られるよう努めている

子どもは、ほめられる経験やステージや大きな会場で緊張感を味わいながら発表する体験をすることで、意欲が高まり、自信がつくことを保育園のしおりや園だより、行事のお知らせ、懇談会資料などで日頃から保護者に伝え、子どもたちが意欲的に行事等に取り組めるように協力を得ている。入園時や年度当初には、年間行事予定を配布し、親子で楽しむ親子遠足や親子レクリエーション、保育成果を発表する行事など保護者が見通しを持って参加できるように努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちの気持ちに配慮し、段階的に合同保育を行っている

開所時間が午前7時15分から午後8時15分までの当園は、保育時間の長い子どもたちの気持ちに配慮しクラス保育、1・2歳児クラス・3~5歳児クラス・全クラス合同と段階的に合同保育を行い延長保育時間に移行している。縦割り保育では、異年齢児と交流を深め、園内の人間関係を広げている。子どもたちが自分の好きな遊びをできる環境や疲れたら休める環境設定を行っており、延長保育での様子については、申し送りノートや口頭で職員間の引継ぎを行うことで保育内容や保育の質の変化を少なくし、子どもたちが安心して過ごせるように努めている。

保育形態の変化がある場合でも子どもが楽しく過ごせるよう配慮している

朝・夕の合同保育、クラス保育、延長保育と保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう一人遊びや集団遊びなど、遊びに変化を持たせて保育を行っている。異年齢との合同保育により、年長児は手本となったり、お世話をしようとする姿が見られ、年下の子は年長児を真似したり、憧れの気持ちを抱くなど、互いの心身の発達に良い影響が見られている。徐々に子どもが少なくなる中、残った子どもが寂しがったり、遊びに飽きたりしないよう、家庭的な温かい雰囲気作りや十分な量の玩具を提供して配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの食への興味を高め、楽しく食事がとれるよう配慮している

食事の際には、配膳や喫食、おかわり、片付けの目標時間を定め、メリハリをつけて行っている。職員が喫食状況を確認しながら、こまめに子どもたちに声をかけて、食べる意欲を引き出している。年齢に合わせて食事のマナーや季節ごとの旬の食材、三色食品群などの説明を栄養士が行い、5歳児クラスになると食材をボードに分類して貼り付けるなどして食への興味を高めている。例年、縦割り給食を実施し、楽しく食事ができる雰囲気作りに配慮している。

子どもの喫食状況や反応を確認し、メニューや味付けなどに工夫を凝らしている

給食やおやつの時間は、栄養士が各クラスを巡回し子どもの喫食状況や反応を確認している。週1回の栄養士ミーティングでは、巡回した状況をもとにメニューや味付けについて話し合っている。5歳児クラスには、3月に好きな給食メニューのアンケートをとり、お楽しみ給食を実施したり、誕生会開催日は、人気の高いメニューやケーキを提供したり、メニューや盛り付けなどにも工夫をしている。また、子どもの体調や発育状況などに応じて食事の量を調整し、アレルギーのある子どもに対してはマニュアルに従い席や食事プレート、食札を個別に対応している。

年間食育計画をもとにさまざまな食育活動を行い、食への興味や食べる意欲を高めている

年間食育計画では、各クラスの月ごとの目標が示され、月案では具体的な食育活動を計画し実施している。玄関には季節ごとに旬の野菜をパネル展示したり、全クラスを対象に毎日、栄養士が食材や栄養について説明したり、栄養士による箸の持ち方や食事マナーを指導したり、プランターでの野菜の栽培など、子どもの食への興味や食べる意欲を高めている。年長児は、クッキングの活動を行い、子ども自身が実際に調理を体験することで、食への興味がさらに高まるとともに、家庭でのお手伝いなどにもつながっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を立案し、子どもが自らのケガや病気の予防をできるように援助している

年間保健計画では毎月の保健目標、指導内容、保健だよりで発信する内容などをきめ細やかに立案している。園生活や遊びの約束事、交通ルールを子どもに丁寧に伝えたり、看護師による手洗いうがい、マスクの付け方指導、歯科衛生士による歯磨き指導、保育の中で身体の発達や健康に関する絵本や紙芝居を読んだり、子どもが自分の健康や安全に関心を高める取組を行っている。スポーツイヤーやサイエンスイヤーなどのカリキュラムでは年間を通して体の使い方・体力増進・身体や健康をテーマにした保育を実施し、ケガや病気の予防につなげている。

医療的なケアが必要な場合は、専門機関との連携を図って対応をしている

医療的なケアが必要な子どもの保育にあたり、園医、発達支援センターなどの専門機関との連携を図って対応をしている。医療的ケアを必要とする子どもへの個別指導計画を作成し、園内及び園・保護者・専門機関との連携体制を策定して支援につなげている。保健計画には、保健管理や保健指導の項目で具体的な内容を明記し、毎月、身体測定を行い子どもの発達経過を記載し、保護者に伝えている。薬の預かりについてはやむを得ない場合に限り、「与薬指示書」提出してもらい対応している。

子ども一人一人の健康維持に向けて園と家庭で連携して取り組んでいる

子どもたちが園で健康的に安全に過ごせる環境を整え、保育を行っている。感染症が発生した場合は、玄関に感染症発生状況一覧ボードを掲示し、一斉メールで保護者に配信して知らせている。感染症の種類に応じて、登園再開時に医師の判断を仰いだ登園許可証明書(治癒証明)または保護者が記入する登園届を提出する仕組みになっており、感染症の拡大防止に努めている。乳幼児突然症候群(SIDS)の予防のため午睡時は、各クラスで時間の間隔を決めて午睡チェックを実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に合わせて保育体制を整え、柔軟に対応している

保護者が安心して就労できるために子どもを長時間、預けられる体制を整えることは重要との考えのもと、月~土曜日20時15分まで延長保育を実施している。延長保育や土曜保育は、月極、スポットの2種類を設定し、保護者の就労状況に合わせて柔軟に対応している。保護者同士が交流できる機会として例年各学期1~2回、懇談会を実施している。クラスや地域別で保護者が自己紹介など交流の場を設けている。また親子遠足や親子レクリエーションなど、保護者参加の行事を実施し、交流の機会を設けている。

保護者とのコミュニケーションを丁寧に行い、子どもへの適切な対応につなげている

登降園時には、保護者に丁寧にコミュニケーションを取って子どもの園での様子を伝え、保護者との信頼関係の構築に努めている。園だよりや保健だより、給食だより、指導計画、子育て資料を配布し、園の考えや取組を保護者に積極的に発信することで保護者とのスムーズな連携を目指している。また、保育への共通理解を得られるように取り組んでいる。保護者との日常的なやりとりの中で、要望や子どもの状況を十分に把握し、適切な対応につなげている。

年間を通して保護者参加行事を計画し、養育力の向上につなげている

各学期、子どもの成長や保育成果を保護者に見てもらう行事や懇談会を年間行事予定として計画している。懇談会では、子育て資料を配布し、保護者の子育てをサポートしている。行事では、子どもの成長やできるようになった姿を見てもらうことで保護者が子どもをほめるきっかけや親子のコミュニケーションの機会にもしており、入園進級式や各学期の発表会、運動会、親子遠足、親子レクリエーション、卒園修了式など年間を通して多くの保護者参加行事を計画している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けている

身近な地域資源を活用し、自分の住む街への関心を高め、地域の一員という意識を育むことができるよう、豊島区が実施する文化体験事業やIKEBUS乗車体験、キッズパーク体験、サンシャイン水族館見学などに積極的に参加し、多様な体験の機会を設けている。散歩では、近隣住民や商店街の人と挨拶を交わしている。近隣の公園への散歩や区民広場、図書館などの利用では公共のマナーなども学ぶ機会になっている。消防署の協力のもと行う防災訓練や歯科衛生士による歯磨き指導、5歳児の小学校見学なども行っている。

区や地域が企画するイベントに積極的に参加し交流の機会もつことに努めている

例年であれば、町会の夏祭りに参加したり、ハロウィンパーティでは園周辺をパレードし、地域住民や商店街の人と交流したり、子どもが職員以外の人と交流できる機会を設けている。豊島区や地域が企画するイベントに積極的に参加しているが、近隣の保育園との交流や高齢者施設との交流の機会については今後の課題として検討している。新しい生活様式のもと行える同世代の子ども同士の交流や世代間交流などの取組に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や羞恥心に配慮した保育に努めている

園では、個人情報やプライバシーの保護の方針を定め、玄関に掲示し、入園時には、個人情報の取り扱いについて保護者に説明している。また、職員に対しては研修を行い、保護の徹底に努めている。保護者から文書や口頭で得た子どもや家庭に関する情報を外部に提供する場合は、必ず事前に同意を得ている。羞恥心の配慮として、オムツ替えの際には、他の子どもや職員の目にふれないように行っている。プールの際にはラップタオルを使用し、水着への着替えは室内で行っている。子どもたちの羞恥心に配慮するために細やかな対応をしている。

子どもの権利や虐待予防をテーマにした内部研修を実施し職員の理解を深めている

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重するために、保育園のしおり(重要事項説明書)を読み合わせ、理念、方針を職員に周知している。また、「子どもの権利」をテーマに内部研修を実施し理解を深めている。保護者からの要望には、内容や状況に応じて、できる限り柔軟に判断し、子ども一人一人に個別に対応するように心がけている。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けては、虐待対応マニュアル・虐待予防チェックシートを活用して対応にあたっている。「虐待予防」をテーマにした内部研修を実施し、職員の意識を高めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書等に定めた基本事項や実施手順等が実践に活かされている

各種マニュアル・手順書を作成し、カリキュラム表、保育担当表、クラス別一日の流れを確認しながら、保育を行っている。提供している保育が定められた基本事項や手順などに沿っているかどうか、適宜状況を確認して、見直しを行っている。職員は、わからないことが起きた際は、先輩職員や園長、主任などに確認しているが、カリキュラム表、保育担当表、クラス別一日の流れを確認して、保育を行っている。

クラス別一日の流れ、カリキュラム表などは学期ごとに定めている

保育内容やサービスの提供に関する事、それらの方法、クラス別一日の流れやカリキュラム表は学期ごとに定めている。提供している保育の基本事項や手順などの見直しにあたり、職員や保護者などからの意見や提案、子どもの様子を反映するため、保護者からの学期末アンケートをとり、職員間で話し合い、反映している。玄関に今日の一日や行事の写真を貼り、サービスの向上を図っている。

基本事項や手順が全職員にいきわたるように、リーダーミーティングで周知している

保育の基本事項や手順が全職員にいきわたるように、サービスの基本事項や手順について、リーダーミーティングで確認している。職員が一定レベルの知識や技術を学べるように、内部研修や外部研修を受講する機会を設け、年間研修予定表を作成している。受講にあたっては、シフトの調整などを行い、受講を行っている。全職員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるように、ヒヤリハット、事故簿をミーティングで報告し、事故などの再発防止に取り組んでいる。職員の保育技術や知識は、園長面談などで把握し、園長や主任が指導を行っている。