東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ荻窪保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「子ども達の未来の為に」子供を中心にした保育の実践を大切にする 2)子ども達に夢をもたせ、感謝の心を養い、学ぶ姿勢といった社会における「生きる力」を育てる 3)子ども達の安心・安全を基本とし、自分を十分発揮できるよう丁寧な保育を行う 4)自分を大切にし、人を大切にし、自己肯定感を大切に保育を行う 5)子ども達に対し「豊かな心をもった輝いた大人を魅せる」ことを約束し、実践により夢や希望をもたせる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・まず人として自分がしっかり育ち、子どものお手本となれる人 ・心身ともに健康で、人の痛みがわかり、感謝の気持ちを持てる人 ・保育者であるという自覚を持ち日々の振り返りや反省をしながら向上し学ぼうとする意欲のある人 ・一人ひとりがそれぞれの立場で役割を持ち責任感を持って取り組む姿勢や、仕事を主体的に行う経験をしっかりとし、自信や達成感につなげ意欲を培っていく人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 人としての常識を持ち職員同士が思いやったり助け合ったりしながら、職員同士の人間関係を構築していく。日々ただ無難に保育をこなすだけではなく、GK保育が目指していること園として取り組んでいる保育の方向性をしっかり共有し職員全員、同じ方向を向き子ども達の毎日にしっかり関わり、一人ひとりの個性を大切に長期的な計画をしっかり持ち、日々の保育を充実したものにしてほしい。まずプロであるという自覚を持ち、安全で安心な保育を保証する責任があること、保育に関する知識、技術の向上に努めること。月案・週案・個別を作成子どもへの関わり方を職員間で共有ししっかりお互いの意見を出して話し合い、統一性のある保育にすること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園庭環境の見直しと改良を図り、散歩とともに外遊びの機会も増え子どもの活動がさらに広がっています

 当園は住宅街に位置し、周辺には緑多い自然豊かな公園などもあります。明るい雰囲気の園内には玄関を入ると吹き抜けのホールがあり、それを取り囲む2階の廊下からは行事などの様子を、上から参観できる造りになっています。清潔感ある園内で子どもたちが過ごせることは、保護者からも喜ばれています。また、これまでプール遊びや低年齢児の外気浴を中心に使用していた園庭は、新たに滑り台と砂場ほか、ボールやフラフープなど遊具を収納する倉庫も設置しました。このように散歩以外にもいつでも外遊びができるよう園庭環境の改善を図っています。
2 ホールを有効活用し、いつでも遊べるコーナー保育を導入するなど充実した保育環境の整備に取り組んでいます

 コロナ禍によりさまざまな活動が制限される今年度は、どのようにしたら充実した遊びが提供でき、子どもたちの活動を守ることができるかを追求し検討を重ねています。そして、ホールを最大限に有効活用し、いつでも遊べる充実した各コーナーを常設しています。子どもたちの遊びもさらに発展し、三密回避にも効果をもたらしています。遊びのコーナー以外にも従来の食育コーナーを拡充し、焼く、煮る、蒸すなどの調理法や一汁三菜をイラストなどでわかりやすく紹介し、4、5歳児のランチルームとしてもホールを活用して分散給食を進めています。 
3 非常災害時に備えた安全対策を講じ、避難確保計画を作成するなど園全体のリスクマネジメント体制を整備しています

 非常災害時に備えた安全対策を講じ、必要な訓練を定期的に行っています。また、「危機管理マニュアル」に基づいて、災害時の職員の通勤方法を把握するとともに、保護者及び関係機関との連絡網を整えています。水害時の対策として、園の浸水想定地域における避難確保計画を作成するとともに、近隣施設と提携して避難場所の確保及び避難訓練を行っています。事故やヒヤリハット報告を検証し職員間で助言し合うほか、新型コロナウイルスの感染防止については、園内の消毒や職員の体調管理の徹底に努め、子どもたちの喫食方法などを工夫しています。

さらなる改善が望まれる点
1 担当業務の遂行能力を段階的にスキルアップするための方策を、個人別育成計画に集約することが望まれます

 「グレード基準表」を基に、等級ごとの職責、専門技術能力などの基準を明示し、園全体の人材育成に取り組んでいます。職員の個人別育成においては、「自己チェックノート」「グレード別自己評価表」を基に個人面談を行い、課題や目標を共有しています。運営体制については、主任の配置及びリーダー職員の早期育成が課題となっています。今後は、各職員のスキルアップに向けた課題や目標を、個人別育成計画に集約することが望まれます。特に、担当業務における遂行能力を段階的にスキルアップするための方策を計画化されると良いでしょう。
2 単年度事業計画については、中長期計画における各年度の実施項目をベースに、達成に向けた実行計画として策定するとさらに良いでしょう

 園独自に定めた5か年の中長期計画には、各年度の目ざす状態及び到達目標、実現に向けた実施事項を明示しています。単年度の事業計画は、当該年度の最重要事項、保育計画、安全管理などを提示していますが、前年度の事業報告で抽出した課題をさらに生かした作成が望まれます。また、中長期計画に設定した各年度の実施項目をベースに、達成に向けた具体的な実施事項や実施期間を設定し、実行計画として策定すると良いでしょう。いずれの事業計画も、内容を職員にわかりやすく説明し、計画遂行に対する意識を高めることが期待されます。
3 園の実態に見合った独自マニュアルを作成するとともに、マニュアル全般に対し職員が活用しやすいような工夫が望まれます

 法人の「保育基本マニュアル」「GK保育」などは職員に配付して、勉強会などで理解を深めています。また、法人策定のさまざまな手引書ほか、区やインターネットからの資料も多数揃えています。園内の配置や職員体制などは各園で異なることから、こうした一般的なマニュアルや資料を基に、園の実態に即した手引書へと落とし込むことが今後の課題でしょう。例えば既存の「散歩マップ」に事故防止の視点を加えると「散歩マニュアル」となります。園独自の簡易な手順書を作成することで、職員の意識も高まることが期待でき活用にもつながるでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育における課題や意見を共有し、 職員間で協力し合うことを推進しています

 職員会議では、各クラスにおける保育の報告、問題点や意見を出し合うこと、 職員間で課題を共有し協力し合うことを推進しています。園では若手職員も多く、各会議の場では職員一人ひとりが活発に発言しやすい雰囲気を作るようにしています。乳幼児別会議やクラス会議では、日常の保育において気づいたことを議題として取り上げ、改善策を話し合っています。また、今年度より昼礼回数を見直し、申し送りノートの充実を図っています。その日の出来事を細かく記入し職員間で共有するとともに、連携して対応することを園の課題として促進しています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 新たな環境整備にあたっては、職員間でその意味合いを一つ一つ考え進めています

 基本的なことを再確認し、玄関には「あいさつをしましょう」と大きく掲示しています。子どもが自分で考えて行動できるように「生きる力」を育てたいと園長は考え、新たな保育環境の整備にあたっては、一つ一つその意味を確認し合い進めてきました。例えば水分コーナーに際しては、こぼすから設置が難しいではなく、こぼしたときにどうするかを導くこと、あるいは、椅子での生活に慣れているため、床での喫食が難しいではなく、行儀よく食べるためにはどう働きかけていくかを考えることの大切さを、それぞれ職員とともに考え方向性を導いています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 自分で考え行動できるよう各コーナーを設置し、子どもの自主性を育てています

 夕方の時間帯は、子どもが楽しめる各コーナーを常設したホールで各クラスが遊びます。例えば16時からホールで遊んだクラスは、30分後には自室へ戻り他クラスと交代します。遊びが中断される懸念もある中で、遊びのマンネリ化を防ぎ、子どもたちの集中力と、次は「これで遊びたい」など期待感も生まれています。主体的に遊ぶ姿や展開も見られ、子どもたちの発信により、ままごとコーナーがレストランごっこへと変化を見せ、レジスターなども作っています。また、自分で自由に飲水できるよう、2階の廊下とホールには水分コーナーも設けています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している76世帯を対象に調査を実施しました。在園児は88名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 88人
利用者家族総数(世帯) 76世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 76人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 63.2%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が6人(12.5%)、「満足」が28人(58.3%)で「満足」以上の回答は合計34人(70.8%)でした。  自由意見には、「毎日子どもの変化をよく見てくださっていると思います」「ほぼすべての職員の方が、ほぼすべての子どもの名前、親の顔を把握し、声かけしてくださるところには非常に安心感があります」「チームで保育にあたっていただいて、園全体で見守っていただいていることは非常に安心感があります」「新しい生活様式で園生活を運営してくださり、安心して預けることができ大変ありがたいです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で93.8%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で91.7%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で89.6%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。また、「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」で33.3%と、ほかの項目に比べると「はい」の回答率がやや低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が2.1%でした。  自由意見には、「ほかの子どもと日々接する機会があるのは良いことだと思います」「ホールが開放的で各クラスの交流が生まれやすそうですし、他学年とのお散歩などの交流があります」「四季折々の行事について子どもに教えてくださいます」「異年齢で散歩や園内遊びなど交流が多いです」「発達に合った製作なども取り組んでくださっているように思います」「英語とリトミックの時間が月1回ずつあります」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が27.1%、「いいえ」が2.1%でした。  自由意見には、「短時間ではありますが、子どもが喜ぶイベントを開催してくれて感謝しています」「行事・玩具など大変工夫され、運営してくださっていると感じます」「外遊びや室内遊びで、毎日多様な活動をさせてくれるところが良いです」「おもちゃがたくさんあります」「公園が近くにいくつかあるためお散歩も楽しめます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「給食の見本が飾ってあり、おやつも手作りで、いつもきちんとしたものを食べさせてもらっていると嬉しく思います」「おやつ、ごはんがおいしそうです」「給食の品数が豊富です」「食事が良いです」「離乳食が園で作られていて、食べる量を調節していただくなど、子どもに合わせていろいろ対応していただいています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 21人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が45.8%、「どちらともいえない」が43.8%、「いいえ」が10.4%でした。  自由意見には、「毎日公園へ連れ出してくれるのでありがたいです」「公園遊びは多いですが、新型コロナウイルスの影響もあってか、行事は少なかったです」「コロナ禍で難しいと思いますが、中庭やお散歩で頑張ってくれていると思います」などの声がありました。  その一方で、「外遊びが少ないように感じられます」「もう少し商店街の人や農家など、幅広く社会とかかわる場がほしいです」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が27.1%、「いいえ」が10.4%、「無回答・非該当」が12.5%でした。  自由意見には、「まだそういったことがないのでわかりません」などの声がありました。  その一方で、「規則なので、と一律な対応をされ、柔軟さは感じられません」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が60.4%、「どちらともいえない」が29.2%、「いいえ」が8.3%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「新型コロナウイルス対策はしっかりしておられて安心です」などの声がありました。  その一方で、「送迎時、先生不在のままホールに園児がいる状況を見ることがあり、不安を感じることもあります」とい意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が6.3%でした。  自由意見には、「主に土曜日なので助かっています」「運動会は、近所の学校の体育館を借りて行うため、お天気に左右されないのが良いです」「今年は行事がないのでわかりません」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 17人  いいえ 9人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が43.8%、「どちらともいえない」が35.4%、「いいえ」が18.8%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「経営層が気さくでとても印象良く、先生方もアプリの連絡帳に様子を書いていただいて、いつも楽しみに見ています」「子育てについて不安だったりわからない事があると先生方に相談しており、一緒に育てていただいてると日々感じているので、大変感謝しています」などの声がありました。  その一方で、「コロナ禍で以前より担任の先生と話す機会が減っているように思います」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が2.1%でした。  自由意見には、「よく掃除してくださっており、清潔にしてくださって感謝しています」「空き時間に先生がこまめに掃除をしてくれます」「玄関ホールから見える限りはとてもきれいです」「清潔です」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が60.4%、「どちらともいえない」が35.4%、「いいえ」が4.2%でした。  自由意見には、「どの先生方も明るく、園全体の雰囲気も良いように感じます」「ていねいに対応してもらっています」「先生がみなさん優しく接してくださっています」「先生方、みなさんいつも笑顔で対応していただき感謝しています」「先生方がいつも笑顔で対応がとても良いです」などの声がありました。  その一方で、「先生によります」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が16.7%、「無回答・非該当」が4.2%でした。  自由意見には、「体調の事もすぐに気づいていただいて報告をしていただけるので助かります」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 19人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
 「はい」が39.6%、「どちらともいえない」が39.6%、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」が16.7%でした。  自由意見には、「今のところトラブルがありません」「新型コロナウイルスの影響で話す機会が減っているので、トラブルがあるのかわかりません」などの声がありました。  その一方で、「先生が気づかずトラブルが発生していることがありました」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が72.9%、「どちらともいえない」が25.0%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「担当の先生はとてもがんばってくれていると思います」「子どもの気持ちを大切にしながら保育してくださっている様子が毎日の日記から伝わってきます」「子どもの事(性格や得意なこと)を本当によく見てくださっています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が10.4%でした。  自由意見には、「これまで気になるような場面がなく、わかりません」などの声がありました。  その一方で、「個人情報を記入する書類は、封筒に入れて配付してほしいです」という意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 18人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が45.8%、「どちらともいえない」が37.5%、「いいえ」が16.7%でした。  自由意見には、「連絡帳アプリに、子どもの様子が入力されていて知ることができるため、嬉しく安心です」などの声がありました。  その一方で、「今年度はどういう保育をしていくのか、目標などを伝えてほしいです」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 19人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が39.6%、「どちらともいえない」が39.6%、「いいえ」が10.4%、「無回答・非該当」が10.4%でした。  自由意見には、「困ったことがあるとすぐに対応してくださいます」「本部の方もていねいに意見を聞いてくださいます」「保護者は玄関先までしか入れないため、直接不満等をお伝えすることが難しいです」などの声がありました。  その一方で、「対応されていないこともあります」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 19人  いいえ 8人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が33.3%、「どちらともいえない」が39.6%、「いいえ」が16.7%、「無回答・非該当」が10.4%でした。  自由意見には、「必要となった事はありませんが、積極的に伝えられている様子ではないです」「言われたことはないです」などの意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育目標は、「ご利用案内」などを通じて保護者及び職員に周知しています

 園の保育理念、保育目標は、「ご利用案内」やガイドブック「GK保育」を通じて保護者及び職員に周知しています。玄関には、保育理念や保育目標を掲示するとともに、職員には、入職時の研修において説明しています。また、園内でも今年度新たに作成した法人の「GK保育」の理解を深め、保育方針に基づく勉強会を行い、8月にはあらためて保育理念及び「子どもが作り上げる」保育を目ざすことを確認しています。保護者には、入園時の説明会などにおいて、ご利用案内や重要事項説明書を基に、保育目標の趣旨、保育の特徴について説明しています。

職員の役割分担を明示した「業務分担表」を基に、園の運営体制を整備しています

 書類管理係、絵本管理係、環境整備係などの業務内容を記した「業務分担表」「係リスト」を作成し、各職員の役割分担を明示しています。運営体制については、乳児リーダー、幼児リーダー、クラスリーダーを配置し、園長が統括しています。保育運営においては、乳児・幼児各リーダー、園長が出席するリーダー会議を行い、園全体の保育状況を確認しています。また、乳幼児別会議やクラス会議を通じて、日常の保育を振り返り、その内容は園長に報告するとともに、園長は職員が連携してクラス運営にあたることを促進しています。

園全体の重要案件や課題については、園長及び本部の担当者が協議し対応しています

 園全体の運営体制や設備環境などにかかわる重要案件や課題については、園長が事案の内容を確認し、本部のエリアマネージャーと協議して対応しています。事案の決定内容や経緯については、職員会議において職員に説明しています。保護者には、内容に応じて「お知らせ」や園内の掲示などを通じて伝えています。また、アプリ機能の保育支援システムを通じて確認することができるようにしています。なお、今年度の新型コロナウイルスにおける事案については、臨時休園への依頼や園再開後の対応など、保護者に理解を求め協力を得られるよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者会や職員との個人面談を通して、保護者及び職員の意向を集約しています

 園の保育活動に対する保護者の意向や要望については、運営委員会や行事後のアンケート、例年では保護者会などを通じて収集し把握しています。行事や保育状況などに関する多くの保護者からの要望に対しては、職員間で内容を共有し連携して対応することを促進しています。送迎時には保護者との対話に努めていますが、コロナ禍においては園での子どもの様子を知りたいなどの保護者の声を把握しています。職員の意向については、「自己チェックシート」などを基に個人面談を実施し、保育運営や担当業務にかかわる要望や課題などを集約しています。

私立保育園の園長会などに参加し、地域の保育ニーズや保育事業環境を把握しています

 園長は、区の私立保育園の園長会での交流を通じて、地域の保育ニーズや保育事業環境に関する情報を収集しています。特に、区内の保育園の活動状況などを把握しています。収集した情報や資料は、保育業務にかかわる事項を中心に職員に提供しています。また、クラス会議や勉強会などにおいて、対応すべき課題を抽出しています。園の経営状況については、法人の収支報告書を通じて把握しています。開園5年目を迎え、園長は、行政のネットワークをさらに活用した取り組みを行っていくことにしています。

5か年の中長期計画を策定し、園が目ざす保育におけるビジョンを明示しています

 園が目ざす保育におけるビジョンを、5か年の中長期計画として策定しています。園独自の中長期計画には、年度ごとの目ざす状態及び到達目標を明示しています。また、実現に向けた重点実施事項を具体的に設定し、体系的に表示しています。単年度の事業計画は、各年度の最重要事項、園が独自に行っていく保育計画、安全管理などを提示しています。計画の進捗状況は、リーダー会議を通じて確認しています。単年度事業計画については、中長期計画に明示された各年度の実施項目の実行計画を策定するとさらに良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
ガイドブック「GK保育」を基に、守るべき法や規範、倫理の遵守を周知しています

 保育に従事する者として守るべき法や規範及び倫理については、ガイドブック「GK保育」に記載されている保育従事者の倫理観などを基に、職員に周知しています。入職時の研修では、接遇マナーなどに関する園内研修を計画し、職員の理解がより深まるように園全体で取り組んでいます。また、職員会議やクラス会議では、GK保育ガイドブックに照らし合わせ、日常の保育における職員としての基本姿勢について確認しています。規範や倫理にふさわしくないことや不適切な言動が見られた時は、園長が気づいた点を、面談などを通じて伝えています。

苦情解決や虐待防止のマニュアルに基づいて、園全体の対応体制を整えています

 保護者からの苦情や要望に対しては、「苦情解決規程」に基づいて、苦情受付担当者、解決責任者、第三者委員を設置し対応するための体制を整えています。保護者には、「苦情受付窓口案内」を園内に掲示するとともに、入園契約時に対応方法を説明しています。また、玄関には「もしもしBOX」を設置しています。虐待防止策については、区などの「虐待防止マニュアル」を基に、職員会議において虐待の早期発見や留意点について確認しています。虐待が疑われる場合は、園長に報告し、行政や関係機関と連携して対応する体制を整えています。

地域の保育園や小学校との情報交換、子育て相談などを通じて交流を深めています

 区の「地域懇談会」、区内の中核園や小学校との交流を通じて、連携園の設定や臨時休園中の家庭支援などに関する情報交換を行っています。地域貢献の取り組みとして、実習生やボランテイアについては、「実習、ボランティア等受け入れフロー」を基に、受け入れ体制を整えています。また、園の見学時に、簡単な子育て相談を行うほか、今年度より新たに、毎週水曜日の午前中に園庭開放の実施を計画しポスターも完成しています。いずれも、新型コロナウイルスの影響で中断していますが、感染防止の対策を整え実施に向けた準備をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「危機管理マニュアル」に基づいて、非常災害時における安全対策を講じています

 「危機管理マニュアル」に基づいて、必要なリスク対策を講じています。非常災害時における安全対策として、消防計画に基づく避難誘導訓練や引き渡し訓練を定期的に実施しています。災害時における職員の通勤については、「通勤時間・方法確認表」を基に通勤形態を明確にしています。また、災害時一斉メール配信システムを導入し、保護者及び関係機関との連絡網を整備しています。水害時の対策として、浸水想定地域における避難確保計画を作成しています。園内での事故に関しては、「事故防止チェックリスト」を使用して、再発防止に努めています。

本部にて作成中の事業継続計画を基に、園の再開までの方策を明示すると良いでしょう

 今年度は、園内の消毒や職員及び子どもたちの体調管理の徹底に努めるとともに、給食の喫食方法や保育の場所に留意し、新型コロナウイルスのさまざまな感染防止策を講じています。事業継続計画(BCP)については、本部において系列園全体の計画を策定中ですが、当園の実情を基に、現行のリスク対策を整理し、園の再開に向けた条件やプロセス、平常時の準備事項などを明示されると良いでしょう。また、BCPの目的や内容を、職員にわかりやすく説明することで、園全体のリスクマネジメントに対する意識がさらに高まることが期待されます。

重要なデータや個人情報に関しては、情報管理用のパソコンを使用し管理しています

 園内で取り扱う重要なデータや個人情報に関しては、アクセス権限やパスワードを設定した情報管理用パソコンを使用し、園長が管理しています。保育業務において使用する共有データは、業務用パソコンを使用し、ファイルやデータの保存を定期的に整理しています。情報の機密性や重要性の高い書類は、鍵付きの書庫に保管し管理しています。個人情報の管理については、入職時の研修で、個人情報の取り扱いにおける注意点を周知しています。保護者には、「保育園の個人情報の取り扱いについて」を基に、園の管理方法を説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員との個人面談を通じて就業状況を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいます

 職員の採用は、本部の採用グループと連携して行っています。入職希望者には、園の見学や保育士の職員から経験談を聞く機会を提供しています。採用後は、本人の意向、保育経験、クラス運営などを基に、適材適所に努めています。また、職員との個人面談を定期的に行い、職場環境や勤務時間などの就業状況を把握しています。特に、保育業務や保護者対応などにおける不安要素やストレスの解消に配慮しています。通常業務においては、「シフト表」に基づいて休暇の取りやすい柔軟な勤務体制を整えるなど、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。 

「グレード基準表」「自己チェックノート」を活用し、職員の育成に取り組んでいます

 職種及び等級ごとに職責、専門技術能力、基本業務などを明示した「グレード基準表」をキャリアパスとして活用し、園全体の人材育成に取り組んでいます。また、「自己チェックノート」「グレード別自己評価表」を基に、職員の個人別育成を推進しています。特に、各自の保育活動を振り返り、担当業務におけるスキル、目標、実施状況などを自己評価し、園長との個人面談を通じて課題や目標を共有しています。また、階層別の「研修スケジュール」に基づいて、園内研修、外部研修、乳児保育や幼児教育などに関するキャリアアップ研修を受講しています。

日常の保育で気づいたことを、「申し送りノート」などを通じて職員間で共有しています

 各職員が日常の保育において気づいたことは、「申し送りノート」や「コミュニケーションノート」に記載し共有しています。また、職員会議や乳幼児別会議では、保育活動や保護者への対応などで感じたことを議題として取り上げ、改善策を話し合っています。リーダー会議においては、報告を行うだけでなく、事前の相談や打ち合せをしたうえで意見交換をしています。今年度は新体制に移行したことなどもあり、職員の不安や悩みを職員で話し合うこと、りーダーや園長への相談を促進していますが、職員間の連携と主任の配置を園の課題としています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度は、園の所在地が水害防止法に基づく浸水想定区域に指定されたことに基づき、避難確保計画の作成及び避難訓練を行うことを目標として設定しました。取り組みとして、避難確保計画の作成に向けて、区の担当部署を訪問し、浸水想定区域の指定は、大雨などによる下水の氾濫に伴う浸水への対策を重視したものであることを確認しました。また、近隣の高校を訪問し、避難場所として承諾してもらうことを依頼しました。水害の避難訓練については、園の2階に避難する際の手順を明確にするとともに、避難場所への誘導ルートを確認しました。取り組みの結果、依頼した高校から、避難場所の承認を得ることができました。また、区の担当部署と連携し、園全体の避難確保計画を作成することができました。避難訓練は前年度に2回実施し、水害に対する職員の意識を高めることができました。結果を検証し、今年度も引き続き、水害対策への取り組みを継続することにしています。特に、各職員の役割分担を明確にし緊急時における具体的な活動内容を共有化すること、避難リュックの中身を見直し非常食などの補充をすることを実施事項として設定しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 目標の設定は、園の所在地が浸水想定区域に指定されたことに伴う、必要かつ重要な対策として位置づけられています。取り組み内容については、区の担当部署に確認のうえ、下水の氾濫に伴う浸水への対策を基軸とした避難確保計画を作成する、近隣の高校を訪問し、避難場所としての依頼及び承諾をお願いする、2階への避難手順や避難場所への誘導ルートを明確にし、水害の避難訓練を実施するなど、いずれも適切な取り組みであったといえます。取り組みの結果、必要な避難場所を確保し、的確な避難確保計画を策定することができ、また、避難訓練の実施を通じて水害に対する職員の意識を高めるなど、適切な対策を講じることができました。水害対策については、前年度の取り組み内容及び結果を検証したうえで、今年度も引き続き行うことを明確にしています。特に、各職員の役割分担の明確化及び活動内容の共有化、避難時に必要な備品の補充など、具体的な実施事項が設定されています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度は、職員数が不足する中においても、園全体で安心安全な保育を行うことが重要であることを課題として抽出しました。また、職員間で課題を共有し協力し合うことを、重点目標として設定しました。達成に向けた取り組みとして、昼礼を毎日行い、保育の状況を確認しました。休憩する職員と子どもの見守りをする職員を配置し、各クラスの代表が必ず1名は昼礼に出席するようにしました。職員会議は、毎月1回実施し、安全対策について確認しました。また、申し送りノートには、子どもたちがおもちゃや絵本を踏んで転びそうになったことなど、その日の出来事を詳細に記入し職員間で共有しました。取り組みの結果、各クラスの問題点や意見を出し合い、意見の相違があった時には、職員同士で話し合うようになりました。一方、職員会議などにおける意見交換の際に、勤務年数の長い職員の意見が通りやすい傾向が見られました。検証結果をふまえ、今年度は、昼礼や職員会議などの場で各職員が活発に発言しやすい雰囲気を作る、行事後に反省会を行うなどを実施事項として設定しています。また、安全な保育に向けて職員が同じ方向を向き、子どもたちに寄り添った保育を行うことを目ざしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度の目標設定においては、職員が不足していることにより園全体の安心安全な保育が損なわれることがないようにすることを、課題として明確化しています。また、職員間で、課題を共有し協力し合うことを、重点目標として設定しています。取り組みについては、各クラスの職員が必ず1名は出席する昼礼を毎日行い、保育の状況を確認する、職員会議は毎月1回実施し、安全対策について意見交換をする、申し送りノートにその日の出来事を詳細に記入し、職員間で共有するなど、いずれも有効な取り組みであったといえます。取り組みの結果、各クラスの問題点や意見を出し合い、職員同士で話し合うようになるなど、職員の安全な保育に対する意識が高まっていると見られます。今年度も、昼礼や職員会議などの場で各職員が活発に発言しやすい雰囲気を作る、行事後に反省会を行うなどを実施事項として設定し、安心安全な保育を行うことにしています。なお、今年度は昼礼のあり方を見直し、現在は必要に応じて昼礼を実施することとし、職員の連絡や情報共有は申し送りノートを充実させ進めています。  

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
充実したホームページには、法人全体の保育に対する考えなどを詳細に紹介しています

 法人ホームページのトップには企業理念である「こどもたちの未来のために。」を全面に表示しています。また、保育理念やクレド、大切にしていること、保育の内容などを具体的に紹介し、法人全体の案内を項目別に詳細に掲載しています。当園のページに進むと園の保育方針と保育目標をはじめ、概要や施設内の写真なども確認できます。さらに、園の情報は区のホームページにも掲載し、最新の空き状況などを公開するとともに、区が発行する「保育施設マップ」にも掲載しています。このように、法人ホームページを含め園の情報は広く発信しています。

冊子「ご利用案内」ほか、入園準備にあたって勧める7つのお約束を作成しています

 入園のしおりである冊子「ご利用案内」には、園生活について具体的に紹介しています。ホームページ同様、保育理念や目標、方針などを明記するほか、園の概要なども記載しています。また、保育時間や職員体制、保護者と園との連絡、登降園時の注意点、給食や保健に関することなど具体的な内容を項目別に記載し、入園生活に必要な決まり事や保護者が知りたい情報をわかりやすく伝えています。このほか、入園にあたり家庭で準備してほしいこととして、規則的な生活習慣やミルクに慣れること、予防接種の勧めなどを園独自のお便りとして配付しています。

今年度の園見学については、園内に入らない形で対応にあたっています

 「ご利用案内」を要約した三つ折りのパンフレットを用意し、広く配布しています。問い合わせや見学希望者も毎年多く、今年度は7月ごろより開始し、11月ごろまでほぼ毎日のように対応にあたっています。例年は見学会の形式で、10組を上限に園見学を実施していますが、今年度はコロナ禍によりいつもとは異なる方法で個別に行い、園内に入らない形で対応しています。パンフレットを配付し概要説明と園庭及び外からホールで遊ぶ子どもたちの様子を見てもらうなどしています。主に園長が対応にあたり、場合によっては簡単な相談にも応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では離乳食のサンプルを展示して、園での食事内容を確認してもらいます

 新年度の入園にあたっては、2月末ごろの土曜日に説明会と個別面談を開催します。職員による個別面談では「面談シート」に基づき、それまでの生活について話を聞き取り、子ども一人ひとりの具体的な援助の方法を保護者と確認していきます。必要に応じて看護師や栄養士との面談も行い、質問にもていねいに応じます。また、家庭での食事の参考になればと、園で提供する離乳食の実物サンプルも展示しているほか、面談で得た情報は職員間で確認し合います。今年度末の入園説明会は密を避ける工夫を講じ、1階ホールで分散するなどして開催する予定です。

無理なく園生活が開始できるよう、子ども一人ひとりにじっくりとかかわっています

 入園前の面談者と異なることからも、入園式のあとには新担任が個別に保護者と話をする時間を設けています。朝の受け入れ時の仕方など、より具体的な確認を行います。また、入園直後の短縮保育については「慣らし保育計画表」を作成して、保護者の勤務状況や子ども一人ひとりの様子に合わせて更新しながら個別に対応しています。園では2週間を目安に無理なく園生活に慣れるよう支援しています。今年度の新入園児は分散入園などから、一人ひとりの子どもにじっくりと接することができた一方で、9月ごろまで入園時短縮保育が続いていた状況です。

卒園後にも行事への招待を通して、子どもたちが遊びに来る機会を作っています

 転居や転園で年度途中に退園する子どもについては、子どもの年齢や担任の工夫により、作品帳やカードのプレゼントをするなど温かく送り出せるよう心がけています。また、「七夕なつまつり会」「運動会」については小学一年生に招待状を郵送します。それ以外の学年でも園児のきょうだいなど、卒園後にも行事を通して集まる機会となっていますが、いずれも今年度は見送る状況が続いています。例年、このような場を通じて友だちや先生との再会を喜び合い、園でも近況などを知り、その後も必要に応じて相談にも対応するなど引き続き支援に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況は、「児童票」内の各種様式に記録し把握しています

 「児童票」内には入園時に保護者が記入する「健康問診票」「入園までの生活状況」「入園時健康診断」があります。このほか、入園後の計測や健康診断の記録として「感染症欠席状況・健康観察記録」「健康状態記録」などもあり、つど加筆していきます。また、「発達経過記録」は細かい項目ごとに一人ひとりの発達の様子を、年齢に応じて毎月あるいは期ごとに記載し、現状を確認しながら次の指導へとつなげていきます。「児童票」は0歳児入園用と1歳児以上の入園用と2種類を整備しています。このようにして子ども一人ひとりの状態を把握しています。

「全体的な計画」に基づき、各クラスの年間指導計画、月案、週案を作成しています

 「全体的な計画」に基づき、各クラスで年間保育指導計画、月間保育指導計画、週案を立案しています。「全体的な計画」は法人で策定し、企業理念と保育理念は法人で、保育目標と保育方針などは各園で定めています。いずれも養護と教育5領域などを考慮した計画であり、0~2歳児の月案についてはクラス全体の指導案ほか「月間個人計画・経過記録」を整備し、子ども一人ひとりに対する評価も行っています。今後は「ご利用案内」の文面を見直すなど、「全体的な計画」やパンフレット、重要事項説明書すべて目標と方針が統一されるとなお良いでしょう。

日々の「申し送りノート」などを活用して、職員間の情報共有を図っています

 職員会議は月1回、夜間に開催しています。そのほか、日々行っていた昼礼は週1回に見直し、「申し送りノート」で共有を図るようあらため、現在はさらにノートの共有を一本化し、必要あれば昼礼を行う形としています。また、勉強会として、園内研修は午睡時間に定期的に行っています。「申し送りノート」は非常勤職員も必ず閲覧して押印する仕組みがあり、研修報告書など職員回覧書類として閲覧の期限をつけるなどルール化しています。近々の職員会議録はファイルに閉じる前に職員更衣室に置くなど、職員間の情報共有の仕組みが定着しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
吹き抜けのホール及び明るく清潔感ある園内は、保護者からも好評です

 園内は木材を使用した温かみある造りになっています。1階中央のホールは吹き抜けで天窓からの採光も良く、園全体をさらに明るい雰囲気にしています。1階はホールほか0、1歳児の各保育室、2階はホールを囲むように2~5歳児室がそれぞれあります。2階の廊下はホールを見下ろす形で一周でき、行事などでは保護者が上から参観できるようになっています。子どもたちが清潔感ある園内で過ごせることは、保護者にも喜ばれています。今年度より2階の各クラスには括りつけのコート掛けを作るほか、園庭には遊具を入れる倉庫を設置しています。

子どもの発達や全体的な姿を把握し、一人ひとりに応じた保育を行っています

 今年度はすでに2回の巡回指導があり、支援を必要とする子どもについては職員のかかわり方など、専門家に助言をもらいながら保育にあたっています。「巡回指導ファイル」に記録を残し、その後の支援に生かしています。また、「園児情報共有ファイル」でも発達や健康面などで支援が必要な子どもの情報を管理し、子ども一人ひとりの全体的な姿を共有しながらより良い保育に努めています。そのほか、保育室以外にもさまざまな遊びができるようホールにコーナーを常設し、異年齢の子ども同士が遊べる環境を作り、互いにかかわって遊ぶ姿が見られます。

5歳児は小学校訪問を行うなど、就学に向けて期待感を育てていきます

 発達の過程で見られる子ども同士のトラブルについては、互いの気持ちに寄り添えるよう心がけています。子どもが自分の気持ちを相手に伝えられるよう援助する、あるいは双方の気持ちを代弁するなど年齢に応じて対応しています。また、今年度は難しい状況ですが、小学校と連携して5歳児が学校訪問を行い、これによりさらに就学への期待感を膨らませていきます。これまでは小学校へ行き、給食の試食や小学生との交流を通して昔遊びを楽しむなどを経験しています。今後は、就学に向けて午睡がなくなる時間帯に卒園製作など進めていく予定です。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は保護者から子どもの様子を聞き取り、健康観察に努めています

 新型コロナウイルスの感染防止から、園再開後の6月より登降園時は玄関での受け入れと引き渡しに変更しています。時間帯やその日の職員体制にもよりますが、玄関には複数名の職員を配置して対応にあたっています。今年度は子どもだけでなく、家族全員分の検温を依頼し連絡帳への記入をお願いしています。また、比較的広めの玄関ですが、密にならないよう外で待ってもらうなどの対策も講じています。体調面や子どもの様子の聞き取りをさらに強化して受け入れを行い、「健康観察記録」に情報を書き込み、保護者からの連絡は職員間で共有しています。

基本的な生活習慣の大切さを知らせ、家庭と連携を取りながら個別に対応しています

 食事、排泄などの基本的生活習慣や生活リズムについては、連絡帳などを基に家庭との連続性に配慮した援助を行っています。今年度は、登降園時の際の口頭での保護者とのやりとりが、例年に比べ希薄になりやすい状況ですが、必要に応じて話をしながら家庭と連携して課題解決にあたっています。場合によっては担任だけでなく看護師や栄養士もかかわり、チームとなって支援にあたっています。また、生活習慣の自立に向けた指導や、その大切さは年齢に応じて子どもたちにも伝えているほか、午睡については眠くなくても体を休める大切さを知らせています。

子どものその日の様子は活動ボードや連絡帳などで保護者に伝えています

 今年度は保護者が園内に入らないよう玄関での対応になったことから、3~5歳児のその日の子どもの様子は、活動ボードをエントランスに移して保護者に知らせています。0~2歳児については連絡帳を使用して個別に知らせています。降園時もできる限り口頭で伝えるよう努めていますが、職員の体制やクラス担任でない場合もあることから細かい内容までは伝えられず、「元気でした」の一言になってしまうことが課題となっています。それを補う手立てとして、園長も事務室の窓越しや玄関に出て、園長から見たその日の様子などを伝えるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や主体性を大切にした保育環境の整備に取り組んでいます

 2階の各保育室にはままごとコーナーがあります。各室内でもこうしたコーナーや子どもたちの主体性を尊重した遊びが展開されるよう、その時に応じた遊びの場を設定しています。このほか今年度は、各室の密を避ける目的などからも1階中央にあるホールを見直し、新たにさまざまなコーナーを常設して朝夕を中心にいつでも遊べるよう充実した保育環境を整備しています。また、2階の廊下にも新たに絵本スペースを設けるほか、各階には水分補給のスペースを作り、子どもが自主的に絵本を見たり、飲みたい時に水分が摂れるような環境を提供しています。

子どもの要求や発信を大切にする中で、友だちと協力し合う楽しさなどを知らせています

 日常の保育ではごっこ遊びなどを通して表現する楽しさ、友だちとやりとりしながら言葉で伝え合う楽しさなどを知らせています。製作遊びでは生活発表会の経験画や、各クラス、クリスマスにちなんだ作品を仕上げています。また、5歳児クラスでは、うれしかったことなどを友だちの前で発表する場、自分で考えて行動すること、物事を自分たちで相談して決めることなどを取り入れています。先日は子どもたちが全クラスに体操を披露したいとの発想から招待状を作り、こうした子どもからの発信や友だちと協力し合い進めていく力を見守り育てています。

園庭の整備を行ったことで、散歩をはじめとする外遊びの機会を多く作っています

 昨年度までは外部講師による英語教室とリトミックを実施していましたが、コロナ禍の影響により今年度は中止となっています。収束後の再開が期待されます。また、どのクラスも臨時休園中から夏場にかけては見合わせていましたが、秋以降はほぼ毎日のように散歩に出かけては外遊びを楽しんでいます。秋の自然に触れ、低年齢のクラスもどんぐり拾いや落ち葉集めなどを楽しんでいます。今年度は、これまで課題としていた園庭機能を見直し、滑り台などの遊具を整備したことで、散歩以外にも活動の合間などいつでも園庭に出て遊ぶことが増えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保護者が参加する今年度の行事は、見直しを図りながら規模を縮小して実施しています

 保護者参加の行事には、「七夕なつまつり」「運動会」「生活発表会」があります。以前は2月に行っていた発表会ですが、時期を変えて12月に変更しています。そして「クリスマス発表会」とした年度もありましたが、クリスマス会と分けて行うよう見直しています。そうした中、今年度はさらに大きく変更することとなり、参加するクラスや各家庭の参加人数を制限するなど、内容の縮小を図り実施しています。このほか、子どもだけで楽しむ行事として3歳児以上はクラスごとに秋の遠足、今後は、クリスマス会、節分やひなまつり会と続いていきます。

内容を変更する中で、子どもたちと相談しながら楽しい行事を作り上げています

 今年度の「七夕なつまつり」は延期して、9月に「ちびっこまつり」として3~5歳児で行っています。全クラス保護者を交えた夏まつりは実施できなかったものの、それに代わるお楽しみの行事を子どもたちと相談しながら作り上げています。当日は、魚釣りや輪投げ、ヨーヨー釣りなどのブースが並び、園庭やホール、1歳児室と分散して行っています。また、中止となった「運動会」も、4、5歳児を対象とした「ミニ運動会」に生まれ変わっています。ホールで行い各家庭一人に制限し、恒例の4歳児のパラバルーンと5歳児のソーラン節を披露しています。

行事は日ごろの遊びを発展させたものとして、期待感や達成感をはぐくんでいます

 ホールには子どもたちが作ったリースをモチーフにした大きなクリスマスツリーの壁面装飾があります。このように行事にちなんだ製作遊びや園内の装飾、あるいは練習などを通して子どもたちの気持ちを盛り上げ、当日に向けた期待感や達成感などを育てています。さらに、当日で終わりではなく、行事後にも遊びは続きます。また、「生活発表会」についても3~5歳児に限定して各家庭2人ずつの参観とし、各クラス分散して行っています。保護者にも協力を呼びかけ、一クラス終わるごとに換気などの感染対策を行い、2階の廊下から観覧してもらいました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
密の回避や感染防止対策などから、合同保育の場所を見直しています

 当園は20時30分までの延長保育を実施していますが、現在のところ19時ごろがほぼ最終降園となっています。7時30分からの早朝保育も数名の子どもが登園しています。以前は、朝夕の合同保育は1歳児室で行っていましたが、今年度は広々としたホールにコーナー保育を常設し、ホールでの合同保育へと変更しています。これにより、一つの部屋で子どもたちが過ごすのではなく、密を防ぐことにもなり、園内に入れない保護者にもホールで遊ぶ子どもの様子を見てもらうことができます。また、子どもたちが安心してくつろげる環境にも配慮しています。

コーナー保育の内容などに変化を持たせ、楽しく遊べるよう配慮しています

 合同保育に入る以前にも、夕方はクラスごとにホールで遊ぶ時間を設けています。このように、短時間認定など早目に迎えに来る保護者にも、遊ぶ様子を見てもらえるよう工夫しています。ホールのコーナーについても常に同じ内容ではなく、おもちゃの入れ替えや子どもたちの遊びの展開、発想から少しずつ変化を加え、遊びのマンネリ化を防いでいます。そのほか低年齢のクラスが遊ぶ際にも、仕切りを作るなど年齢に合った遊びを提供するよう配慮しています。職員間の引継ぎは「健康観察記録」や「夕保育連絡票・日誌」において連絡事項を確認しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
各園共通の献立表に基づき、旬の食材と季節感ある給食を提供しています

 管理栄養士を含む4名の栄養士を配置しています。旬の食材を取り入れ、季節感のある献立づくりと食べなれた食材を中心とした手作りの給食を提供しています。調理形態や盛りつけ量に配慮するとともに、夏場は食欲が落ちないよう冷たい麺や冷たいデザートを取り入れるなど工夫しています。また、秋以降は子どもの成長に伴い咀嚼を促すもの、体を温める献立を提供するなど配慮しています。このような献立作成の留意事項は「年間食育計画書」にも明記しています。また、各行事食や毎月の手作りケーキなども提供し、子どもたちに喜ばれています。

感染防止を重要視し、給食は落ち着いた雰囲気の中で食べることを大切にしています

 食事は会話をしながら、楽しい雰囲気の中で食べることを大切にしています。しかしながら、コロナ禍においてはその対応の変更も余儀なくされ、今年度は新型コロナウイルスの感染防止策をもっとも重要なこととして、子どもたちにもわかりやすく伝えています。給食やおやつの時間は、3歳児は2つに分かれ、4、5歳児はホールでそれぞれ食べます。その際には2~5歳児は同じ方向を向き、椅子をテーブル代わりにして隣との距離を置いた状態で食事を摂っています。導入直後に比べ、今では正座をして行儀良く静かに食べる子どもたちの姿が見られます。

クッキング保育を見送る状況下で、でき得る食育活動を実施しています

 法人の方針により、食中毒の危険性がある時期はクッキングを見合わせています。さらに今年度はコロナ禍の影響により、食材に触れることを含め、年間を通して見送りとなっています。また、さつま芋掘りや大根掘りを計画に挙げていましたが、これも中止となりました。そのような状況下でクッキング以外の食育を大切に、ホールの食育コーナーの拡充、5歳児はにんじんとラディッシュの栽培を行うほか、栄養素などにも関心が持てるよう日ごろから話をしています。クリスマスにも、自分が食べるパンケーキにフルーツなどをデコレーションする予定です。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日ごろから看護師を中心に、手洗いうがいなど子どもたちへの指導を実践しています

 系列園共通の「保健年間計画」を基に、保健目標や保健行事、留意点、保護者指導などを定め、計画的な保健業務を行っています。子どもたちへの指導としては、臨時休園後より看護師が各クラスを回り、手洗いやうがいを指導しています。保育中の換気やあらゆる場面でのソーシャルディスタンスなどに配慮した環境を整備していくとともに、子どもたちにもつどその大切さを伝えています。また、耳鼻科健診の前日には看護師による健診に向けた保健指導の実施や、例年行う歯磨き指導は見合わせましたが、歯科衛生士による歯の話は4~5歳児に行っています。

保健に関する園内研修を行うとともに、ヒヤリハット記録の提出を促進しています

 子どもたちへの保健指導を行うほか、保健に関連した園内研修も計画的に実施しています。今年度は前倒しで夏ごろに集中して行い、看護師による熱中症の注意点や嘔吐処理法の確認、プール遊びほか、法人や業者によるアナフィラキシーの補助治療剤、救命などの講習もすでに終えています。また、室内には「体調の良し悪しの見分け方」、地震や火災など緊急時の対応方法、誤食フローなどを掲示して周知しています。そのほか事故記録簿などを整備し、内容によっては「申し送りノート」でも共有するほか、ヒヤリハットの記録は職員に提出を促しています。 

保健に関する決まり事ほか感染対策など、保護者にわかりやすく伝えています

 感染症や下痢嘔吐の際の登園基準、その場合の汚れた衣類の処理方法など、保健に関するさまざまな事柄は「ご利用案内」において保護者に伝えています。また、毎年4月の「ほけんだより」にも、各種決まり事を知らせています。今年度は新型コロナウイルスの感染防止から、家庭へのお願い事を含め区や法人のお知らせは配付ほか玄関にも掲示し、同時に子どもの健康観察も強化しています。そのほか、毎月の来園時はもとより、それ以外でも園医とはいつでも連絡が取れる体制になっており、情報共有を図りながら連携して子どもたちの健康を守っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
年度内の保護者会と個人面談の実施を検討し、分散して開催することを決定しています

 保護者会は年2回開催しています。今年度も5月と2月に予定していましたが緊急事態宣言発出に伴い、5月については中止としています。また、昨年度から新たな取り組みとして保育参観と個人面談を導入し、今年度も継続する方向で考えていましたが、これについても変更を余儀なくされています。そのような状況の中、年度内の保護者会開催については検討を行い、1月の土曜日に2クラスずつ分散して実施する計画です。希望者などに対してはそのあと個人面談を行う方向で考えています。なお、今年度これまでも必要に応じて面談などは実施しています。

今年度は季刊でクラス便りを発行して、子どもたちの様子を保護者に発信しています

 毎月発行する園便りには、各クラスの今月の保育目標と子どもたちの様子を掲載しています。年度当初の保護者会が中止になったこともあり、今年度は5月にクラス便りを発行しています。その内容としては、例年保護者会で伝えている一年間のクラス目標や担任の抱負、その年齢の発達の特徴、子どもたちの今の姿などを紹介しています。就学に向けて特に大事な一年となる5歳児のクラス便りでは、入学を意識した内容を有識者の資料を添えてわかりやすく伝えています。また、各クラス便りは10月にも発行して、子どもたちの成長ぶりなどを伝えています。

遊ぶ場所をホールに変えるなど、さまざまな工夫で子どもの様子を保護者に伝えています

 今年度は保護者が園内に入ることを制限せざるを得ない状況と夏の運営委員会での保護者の声などから、朝夕ホールで子どもたちが遊ぶ様子を少しでも見てもらえるよう工夫しています。さらに夕方は迎えの時間が保護者により異なるため、偏りがないよう各クラス遊ぶ時間帯を変えています。従来からある食育コーナーの位置も変え、玄関から見える場所に移動するほか、活動の様子もつど写真で掲示しています。こうした中、保護者からはコミュニケーションなどを求める声も一部あり、玄関担当職員が子どもの様子を一言でも伝えるさらなる工夫も望まれます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
さまざまな地域の資源を活用して、保育活動の幅を広げています

 園は住宅街の立地にあり、周辺には緑多い自然豊かな公園などいくつかの散歩先があります。道行く人々と挨拶を交わし、近隣住民や交番、郵便局職員などとのかかわりもあります。また、地域の図書館へは4、5歳児を中心に絵本を借りに出かけたり、近くの商店に買い物に出かけることもあります。近々では、クリスマスのパンケーキにトッピングする果物を買いに出かけています。そのほか、昨年度は小学校廃校の跡地にできた保育施設に遊びに行き、体育館や園庭で遊ばせてもらったこともあり、このように、地域の資源を保育活動に取り入れています。

コロナ禍により見合わせている子ども同士の交流は、来年度以降の課題です

 例年、運動会の会場として借りている地域の小学校と連携を図り、5歳児の学校訪問を行っていますが、その際には公立園の子どもたちとともに参加しています。そのほか他園の園児との交流としては、系列園と泥んこ遊びができる公園でいっしょに遊ぶ計画をしていましたが、来年度以降の持ち越しとなっています。また、職場体験での中学生との交流も含め、このようにコロナ禍により、今年度は積極的な交流ができない状況です。子育て家庭に向けた今年度の新たな事業である園庭開放も見送ることとなり、収束後の地域未就園児との交流が期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている ×
講評
個人情報を外部とやり取りする際には、保護者の同意を得るようにしています

 入園時には「個人情報の取扱いに関するご案内兼同意書」を保護者と取り交わしています。同意書は、園内掲示ほか園便りやホームページへの子どもの写真掲載など、内容別に承諾の有無を尋ねる様式であり、各保護者の意向を確認しています。また、保育中のけがや急病の際、保護者と連絡がつかない場合には園の判断で受診すること、行事の際のビデオや写真撮影についてのSNSなどへの投稿等、取り扱いの注意なども呼びかけています。これ以外に生じる子どもの情報などを外部とやりとりする際には、そのつど保護者の承諾を得るようにしています。

子どものプライバシーに配慮した保育に努め、ていねいな対応を心がけています

 夏場のプール遊びは園庭で行っています。園庭はフェンスで覆われており、外とつながる2つの門扉はカーテンで遮断するほか、シャワーの周りもテントで囲むなど配慮しています。日常的にもおむつ交換はトイレ内の決められた場所で行い、排便など交換時にはドアを閉めています。また、着替えの際もカーテンやついたてを活用するほか、上下別々に着脱することを子どもたちにも伝えています。このように子どものプライバシーや羞恥心に配慮した保育を行うほか、子ども一人ひとりの思いやその声には耳を傾け、ていねいな保育を心がけています。

虐待の事例が身近にない場合でも、折に触れて職員間で確認し合えると良いでしょう

 職員が何でもやってあげたり、失敗しないよう先回りして整えたりするだけでなく、失敗したらどうすれば良いかを子ども自身が考える「生きる力」が大切と園長は考えています。職員にも日ごろから見守る意味を伝え、子ども一人ひとりを大切にすることは、すべて援助してあげることではないと説いています。このほか今後は、コロナ禍により外部研修の機会や園での虐待事例がない場合でも、保育に従事する職員として虐待についての認識は常に高く持ち続けることが大切でしょう。報道などを事例に職員間で確認し合う機会を定期的に作ると良いでしょう。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通の「保育基本マニュアル」で、保育業務の基本事項などを明確にしています

 法人が作成したマニュアル「危機管理」「給食」「保健衛生」など必要な手引書をそろえ、業務の標準化を図っています。そのほか、保育業務に関する手順を明記した「保育基本マニュアル」や企業の信条や社員心得を記載した「コンプライアンスハンドブック」があり、いずれも入職時に配付し職員がいつでも確認できるようにしています。「保育基本マニュアル」は、保育の姿勢や保育に従事するうえでの配慮事項、身だしなみ、クラス内での役割分担、登降園時の対応や散歩時、合同保育時の注意点など、保育業務の内容について具体的に記載しています。

法人策定のマニュアルほか、区の手引書や資料などもそろえています

 法人の各種マニュアルほか、インターネットで得た情報や区の資料などを項目別に分類し手引書としています。各ファイルに整理したことで見やすくなっていますが、職員の活用を促進していくためには、一般の手引書及び法人のマニュアルを基に、園の実態に即したマニュアルに落とし込むことが今後の課題でしょう。園内の配置や職員体制などは各園で異なることから、例えば安全面の手引書など園に合ったものを作成することで、より職員の意識も高まるでしょう。例えば既存の「散歩マップ」に事故防止の視点を加えると「散歩マニュアル」となるでしょう。

新たなガイドブック「GK保育」について、職員にアンケートを提出してもらっています

 今年度、法人の新たなガイドブックとして「GK保育」を作成し全職員に配付しています。グローバルキッズとして大切にすべき保育と、子どもの発達段階や目ざす保育のポイントを項目別に示しています。これを受けて園長は職員に対し、感想及び学んだこと、今後どのような保育をしていきたいか、育ってほしい子どもの姿などをアンケート方式で提出してもらっています。また、クラスの一年の目標を各職員に提出してもらうほか、職員の日常の心得ならびに緊急時の対応、保健関連の勉強会など、午睡時間を活用して共有し保育の質向上へとつなげています。