東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン足立柳原
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料などで多角的な情報収集を行いました。訪問調査は、都内の新型コロナウイルス感染拡大を受け、事業所法人の要望によりオンライン会議ツールを使った「事業所への訪問によらない方法」で、園内見学、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。利用者調査と職員自己評価の集計は、評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)みんなが輝く社会のために(保育理念) 2)健康な子ども(保育目標) 3)仲間を大切にする子ども(保育目標) 4)身近なものに愛情を持って接する子ども(保育目標) 5)創ることに喜びを感じる子ども(保育目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども達と保護者のためにどうしたら良いかを自ら考え行動する人。 ・子ども達と保護者のことをよく理解し相手の立場に立って物事を考える。成長をともに考えていけるパートナーになる事、各職種の職員同士が考え方を共有して連携を行い高めあえる関係性を築いていく。 ・色々なことに冷静に対応でき前向きに行動できる人。 ・自身の得意を生かし、子ども達から学び、常に成長していく向上心のある人。 ・何事も前向きに捉え、失敗を生かし、マイナスをプラスに変える意欲を持っている人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・お預かりしているという重要な任務を意識し、専門的技術、知識を学び、考え、協力しあい最善を尽くすという使命感を持ち職務を行うようにと思っております。                                                               ・乳幼児期は、生涯にわたる人間形成に非常に重要な時期であることを強く意識し、一人ひとりの「成長のねらい・目的」を促す保育課題を考え日々の保育を行っていくことに使命感を感じ職務を行うようにと思っております。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが興味を持って楽しめるよう、計画的に英語やリトミック、科学などさまざまな保育活動を取り入れています

 園周辺には自然豊富な公園や土手などがあり、子どもたちは毎日のように散歩に出かけ、外遊びを楽しんでいます。一方、園内活動では0歳児から英語やリトミックを行い、今年度より5歳児は新たに科学遊びも導入しています。また、民間の幼児教育機関と共同開発した法人独自の教育プログラムを提供し、毎月届く教材を基に各クラスで指導しています。さらに高年齢のクラスには「世界」に触れられるような教材や図鑑、ゲームなども用意しています。こうした年齢に応じた教育的活動を展開し、子どもが興味を持って楽しめるよう工夫して取り組んでいます。
2 専門職による「保健教室」や「食育活動」を定期的に行い、健康増進や栄養、食の大切さなどを子どもたちに伝えています

 看護師や調理師など専門職による保健教室と食育活動を積極的に行っています。登園自粛期間終了後、順次クラス別に行った保健教室「手洗い」については、秋以降にも取り上げ、5歳児にはチェッカーを使用し、洗い残しや手洗いの重要性をさらに指導しています。また、5歳児には「ウイルスの話」、2、3歳児に向けては「トイレの使い方」「鼻かみ」なども行っています。食育の取り組みでは感染対策に留意しながら、毎月、調理活動や食材に触れる取り組みを行うほか、3~5歳児には箸の持ち方や食事のマナーなどについてもクラス別に話をしています。
3 地域や運営法人による外部及び社内研修に加え、充実した園内研修を今年度も継続し、職員の資質向上に努めています

 職員は外部研修や運営法人が企画する社内研修を積極的に受講し、知識や技能の向上に取り組んでいます。コロナ禍により、今年度はオンラインや動画による受講を含め、外部研修にはほぼ全職員が参加することで、園全体の専門性の向上を図っています。定期的に行われる園内研修では、年齢ごとの保育や保健衛生、子どもの権利や災害への対応など、保育の基本的なことから職員として守るべきこと、知っておくべき知識を幅広く習得し、さらに実践的に使えるよう工夫しながら行っています。また、テスト形式で確認し合い職員の周知を図っています。

さらなる改善が望まれる点
1 運営に関する案件の決定範囲や経緯については、運営法人とのさらなる連携のもと、その役割や仕組みを整理すると良いでしょう

 園の運営に関する決定事項などは運営法人より園長に伝え、園長は必要に応じて職員や保護者からの意見を吸い上げ、双方の調整と伝達の遂行に努めています。しかし、その決定の範囲や伝達事項などを検討する仕組みが十分に機能せず、運営法人が園のサポートを果たせなかったり、職員からの意見が園運営に十分反映されなかったり、あるいは職員に決定経緯が十分に周知されないなどの課題が、今回の第三者評価から見えてきました。本部担当者とさらなる連携を図り、その役割と仕組み、伝達のタイミングなどを今一度整理されてはいかがでしょう。
2 園における課題を明確化し、すぐに取り組み解決できるものと、中長期にわたって取り組むべきものとを各計画に落とし込むことが望まれます

 運営法人による中長期にわたる事業展開と収益に関する計画が、今年度さらに拡充され示されました。しかし、そこから園の運営につながる中長期計画や単年度の事業計画へと落とし込まれる仕組みには至っていません。運営法人の描く計画実現のためにも、園の中長期における課題を明確化し、すぐに取り組み解決できるものと、中長期にわたって取り組むべきものとを整理し、着実に実行されていく体制を期待します。また、それを踏まえて年度ごとの重点項目を明確にし、単年度の計画と報告による評価、改善の仕組みも構築するとさらに良いでしょう。
3 職責や職務内容に応じたキャリアパス制度を導入し、長期的な展望での人材の育成と確保を構築する仕組みづくりを期待します

 園長は一人ひとりの目標や意向を把握しながら職員の育成に努めています。園内外の研修受講の機会を積極的に職員に提供し、必要な技術や知識の習得に取り組むとともに、職員も定期的に自己評価を行っています。また、運営法人は積極的に職員採用に取り組んでいますが、同時に新規園も増える中で、法人全体を通して慢性的な職員不足の傾向にあり、必要とする知識と経験を持つ職員の育成も課題となっています。職責や職務内容に応じた育成計画やキャリアパス制度を早急に導入し、長期的な展望での人材の確保と育成の仕組みづくりが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 充実した園内研修を実施し、職員間のチームワークや保育の質向上を目ざしています

 充実した園内研修を計画的に行っています。今年度は「子どもの人権と対応」「理想のリーダー職員」などに続き、秋以降は「保育環境」「午睡」「散歩」「安全や危機管理」をテーマに継続して実施しています。区の冊子「保育振り返りシート」や課題ごと20項目ほどのチェック表において、各職員が日ごろの保育業務を振り返ります。研修後は職員から出た気づきやまとめをつど報告書に残し、明日への保育に生かしています。また、テスト形式で職員の理解度を知り、園長自身のその後の職員への育成や働きかけ、及び職員自身の質向上にもつなげています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 「昼礼表」や各種会議において、日々の子どもたちの様子を職員間で共有しています

 職員の日々の情報共有は昼礼で確認し合います。その議事録である「昼礼表」が充実しており、今般のコロナ禍による感染対策から職員の日々の検温表も兼ねています。降園時の保護者への申し送りは、担任に限らないことなどからもどの職員でも対応できるよう、「昼礼表」を基に伝達しています。また、昼礼のない週1日を異年齢保育の打ち合わせにあて、そのほか職員会議も効率よく進行できるようさまざまなルール定め、工夫を重ねています。定期的に開催する園内研修からなる共通理解も図り、職員の休憩を確保しながら午睡時間を有効に活用しています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 新たな内容や工夫を盛り込み、子どもたちが楽しく取り組める行事を開催しています

 今年度は、感染対策により、やむなく中止とした保護者の参加行事がある一方で、新たに企画した行事など見直しながら進めてきました。年長児の最後の思い出づくりをと考え、5歳児を中心とした楽しめる行事の検討を重ねています。夏には七夕会とすいかわりを日替わりでクラスごとに行い、9月には「野菜スタンプのお店屋さん」を5歳児が務め、ハロウィンでは3~5歳児のランタンづくりと5歳児が作った迷路に各クラスを招待する迷路パーティも行っています。勤労感謝の日には、玉ねぎの草木染ハンカチを子どもから保護者にプレゼントしています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している46世帯を対象に調査を実施しました。在園児は51名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 51人
利用者家族総数(世帯) 46世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 67.4%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が11人(35.5%)、「満足」が17人(54.8%)で「満足」以上の回答は合計28人(90.3%)でした。  自由意見には、「少人数でアットホームなので、一人ひとりのことをよく見てくれています」「経営層をはじめ園の先生たちが、自分の担任する園児以外も名前を呼んで声をかけてくれるので、すべてのスタッフで園児のことを見てくれていると感じます」「先生方がすごく楽しそうにしています」「経営層のマネジメントが良いです」「いろいろな工夫をしながら、コロナ禍による機会損失を最小限に抑えてくれています」「子どもが先生を信頼していることが伝わってきて、優しい先生に囲まれていると感じます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「職員の接遇・態度は適切か」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で93.5%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%でした。  自由意見には、「子ども同士のかかわりの中で成長を感じます」「毎日楽しそうに過ごしており、いろいろなことを覚えて帰ってくるのでとても感謝しています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が9.7%でした。  自由意見には、「園でしたことを家に帰ってから楽しそうに話しています」「クッキングなど、なかなか家庭でできないことをしてくれて、子どもも楽しんでいます」「季節のイベントや誕生会、食育など、園でいろいろな体験をさせてもらえて子どもたちも楽しんでいると思います」「子どもたちをただ遊ばせるのではなく、日々いろいろな工夫をして保育してくれていると思います」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が9.7%でした。  自由意見には、「給食やおやつが工夫されており、食育を通して食に興味を持ってくれます」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が74.2%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が6.5%でした。  自由意見には、「毎日お散歩に連れ出してくださってありがたいですが、園庭があればなお良いと思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が77.4%、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が6.5%でした。  自由意見には、「電話で連絡すれば対応してくれます」「そのような状況になったことがないためわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が3.2%でした。  自由意見には、「とても思います」「以前からですが、感染症などがはやると親は教室に入れないなど、わりと早めに対処してくれていると思います」「オートロックです」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が74.2%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が6.5%でした。  自由意見には、「今は新型コロナウイルスの影響で、参観日や運動会などが中止になっています」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が61.3%、「どちらともいえない」が32.3%、「いいえ」が6.5%でした。  自由意見には、「何でも話せます」「先生たちが優しく保育してくださり、信頼できる環境、先生が多いです」などの声がありました。  その一方で、「コロナ禍のため、落ち着いて話せる機会が少ないです」「先生によります」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が6.5%、「無回答・非該当」が3.2%でした。  自由意見には、「とてもきれいですばらしいと思います」「施設がとてもきれいに保たれていて衛生面についてはとても安心しています」「新しく清潔です」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が3.2%でした。  自由意見には、「先生方は話しやすく優しいです」「担任の先生がとてもしっかりしていて、心底子どもが好きだと感じられるので安心できます」「経営層との距離が近く、話しやすいです」「職員は親切で理解があり、反応も良くフレンドリーです」「経営層はじめ、先生方に元気に優しくご対応いただいています」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が77.4%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が9.7%でした。  自由意見には、「トラブルがまだないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が3.2%でした。  自由意見には、「子どもの個性を尊重し、のびのびさせてくれています」「担当の先生は子どもをていねいに見てくれ、さすがプロだと感じております」「子どもの気持ちを第一に考えてくださっています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が77.4%、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が6.5%でした。  自由意見には、「まだそういう気持ちが子どもに芽生えていない気がします」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が3.2%でした。  自由意見には、「帰りに、子どもの今日の出来事を詳しくお話ししてくださるのがとても嬉しいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が74.2%、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が9.7%でした。  自由意見には、「伝えたことがないのでわかりません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が58.1%、「どちらともいえない」が29.0%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が9.7%でした。  自由意見には、「初回の面談でご説明いただけました」などの声がありました。  その一方で、「一回も言われたことがありません」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
掲示や口頭での説明などにより、園が目ざしている考えの周知に努めています

 保育理念、保育目標を玄関に掲示することで、保護者や職員などが日常的に目にすることができます。また、新入園児の保護者には、入園のしおりである重要事項説明書を基に、入園時の面談で個別に説明し、理解が深まるよう努めています。日本語での意思疎通が十分にできない保護者に向けては、通訳や翻訳機などを用いて英語での説明を行いました。さらに、園便りでは毎月、保育理念と保育目標を掲載して周知しています。職員に対しては、入社時の研修において理念や目標の趣旨を伝えるとともに、職員会議や昼礼の場でその理解を確認しています。

園長はさまざまな機会を通して、園運営と職員への指導に力を発揮しています

 園長と主任、本部担当者が園の経営層にあたります。園長、主任の役割は、保育所保育指針や運営法人の目的に基づいて園運営を担い、それを職員に伝え実現することであり、本部の役割としては、園運営のサポート、社会的な責務があるとしています。それぞれの役割については、職務分担表において明示しています。園長は、職員とのさまざまな書類を通したやりとりや園内の巡回の機会を通じて、日ごろから職員の様子やクラスの雰囲気を確認するとともに、職員会議や昼礼などの機会において職員指導などを行い、その役割の遂行に努めています。

法人との連携及び重要な案件についての周知など、課題に向けて取り組む方針です

 経営や園運営に関する運営法人の決定は、定期的に開かれる法人の園長会や本部担当者を通じて園長に伝えられます。園長はそれを職員会議や回覧文書を通して職員に伝達しています。保護者への伝達が必要な情報は、文書や掲示を通じて周知し、文書では十分に伝えきれない内容については、担任や主任、園長から口頭で補足の説明をすることもあります。しかしながら、今年度は運営法人が十分に園のサポートを果たせないなどから、その決定範囲や伝達の仕組みがうまく機能しないなどの課題がややあるようです。改善に向けて取り組む方向です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者へのアンケートなどからニーズを割り出し、改善につなげています

 保護者参加の行事後にはアンケートを実施し、集計後のアンケート結果から保護者からの意見、要望を抽出して改善につなげています。出された意見などに対しては、園としての見解や改善の取り組みを保護者へフィードバックしています。また、昨年度は法人主導で、すべての系列園において利用者への満足度調査を行いました。その集計結果を他園との比較から明確にすることで、園の強みや弱み、利用者目線からのニーズを明確にしました。職員の意向については、定期的に行われる個人面談や日常的な声かけなどを通して把握する仕組みを備えています。

さまざまな会議などを通して、地域や業界の動向など情報収集に努めています

 園長は、区などの地域ごとに開催される私立保育園の園長会や系列園による園長会、さらに行政や自治会との連絡会議や交流を通して、地域の現状や業界の動向などの情報を収集し、最新のニーズ把握に努めています。園の経営状況については、園長とともに法人本部により、把握と対策を進める体制となっています。法人との連携は本部担当者を通して行われますが、その連携は必ずしも円滑とは言えない状況が課題となっています。本部と園との連携を深め、より安定した園運営につながる本部の支援体制の構築が期待されます。

園の中長期計画、それを踏まえた単年度の計画を策定されることが望まれます

 業界や社会情勢などさまざまな情報を基に、今年度は運営法人の中長期にわたる計画がさらに拡充されています。しかし、そこから園の運営に落とし込まれた中長期の計画はなく、また、単年度の事業計画と事業報告はあるものの、園の現状を踏まえて策定されたものではない状態です。報告書についても確認と振り返りがなされているとは言い難いものです。運営法人の描く計画実現のためにも、園の中長期における課題と取り組みを明確化し、着実に実行されていくことを期待します。それを踏まえ単年度の計画と報告による評価と改善の実現を期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の守るべき法や規範、倫理について定期的に振り返りを行い確認しています

 入社前研修において、守るべき法や規範及び倫理など、職員として知るべきさまざまな内容を学ぶ機会を作っています。特に、最初に伝える法令遵守についてはていねいに説明しています。また、入社後の園内では、定期的に子どもへの接し方、言葉のかけ方、保育の進め方などについて振り返りを行い、年3回行われる自己評価においてもこのことについて確認しています。職員の対応が虐待につながることのないよう、こうした確認の仕組みとともに、家庭等における虐待の疑いがある場合などには、専門機関と連携できる体制を整えています。

苦情解決制度の仕組みを周知し、利用者の意見などには改善に向け取り組んでいます

 苦情解決制度については、玄関への掲示、重要事項説明書でもある入園のしおりへの記載により、苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員を明示しています。入園時の面談などの機会でも、苦情解決への具体的な内容を周知しています。利用者からの意向や要望については、園長が把握したうえ、改善に向け速やかに対応する仕組みがあります。最近では引き取り訓練の方法について保護者から提案があり、改善に向けて検討しました。すぐに対応できなかったり対応が難しかったりする内容については、その理由などとともに説明しています。

地域に向けた開放事業については、コロナ禍により今年度は休止しています

 開園初年度から取り組んでいる「地域開放事業」については、昨年度、栄養士による食事相談や看護師による保健相談、リトミックや読み聞かせなどを提供する保育所体験などを行いました。また、近隣の高齢者施設との連携も進めてきました。コロナ禍の今年度は、こうした地域との事業活動はやむなく休止しています。実習生やボランティアの受け入れについては、詳細な資料を作成することで、受け入れ準備から助言指導の方法までを具体的に例示し、ルールを守りながら実効性の高い体制を整えています。今年度は保育士と看護師の実習を受け入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
運営法人との連携も視野に入れた事業継続計画(BCP)の整備が期待されます

 「危機管理マニュアル」「事故防止・事故対応マニュアル」により、非常時の対応を明確にしています。これらは事務室の書庫に保管され、職員はいつでも閲覧できます。非常時に保護者と連絡を取る手段として災害用伝言ダイヤルを利用し、保護者に向けた一斉メールは本社を経由して行います。現在は災害や重大な事故などが発生した場合に備えた事業継続計画(BCP)が策定されていません。停電や水害後などさまざまな事態も想定した計画を整備することを期待します。非常時、本部によるバックアップ機能などの体制も明確にするとさらに良いでしょう。

ヒヤリハット事例の収集を強化し、事故やけがを未然に防げるよう取り組んでいます

 園の周辺環境から水害対策の優先度を高くして対応を講じています。年に数回の水害訓練を実施し、提携している近隣マンションに避難することで安全の確保に努めています。そのほか、事故やけがが起きたときには園長を中心に対応し、その記録を事故報告書などとして残しています。ここには事故の発生状況とその後の対応、さらに反省と改善の記述により再発防止に努めています。今年度は事故やけがにまで至らなかった事例の収集も強化し、大きな事故やけがを未然に防げるよう取り組んでいます。現在は感染症予防のための衛生管理にも努めています。

個人情報の取り扱いについて周知し、その管理と保護に努めています

 個人情報保護規程の中で、個人情報の収集と管理、利用目的と開示の方法を明記しています。個人情報の取り扱いについては保護者に同意書をもらい、その周知と理解を図っています。児童票など園児の個人情報が記載された文書は鍵のかかる書庫で管理されています。職員は入職時にSNS利用の注意などを含め、個人情報の取り扱いについて学び、さらに誓約書への署名をもって、その持ち出しや漏えい防止について周知を図っています。また、電子文書の管理と保管に関しても、アクセス権限を限定して漏えい防止に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新設園等への異動などもあり、安定した人材の確保と育成が課題となっています

 職員の採用に向けて、就職フェアへの出展や保育士の養成校との連携などを運営法人として行っています。現在は新型コロナウイルス感染対策として休止していますが、新卒学生に向けた園訪問ツアーも行っています。現在勤務する職員からの紹介制度もあります。経営層は職員との面談を通して、次年度に向けた意向や異動の希望などを聞き取り、継続的な人材の確保に努めています。開園3年目となりますが、今年度は退職者に加え、系列園、新設園への異動による職員の入れ替わりもあり、新たな職員構成による安定した人材確保と育成が課題となっています。

今後に向けて、長期的な視点からの人材確保と育成の仕組みを導入する予定です

 年3回の園長面談を通して、目標や意向を把握しながら職員の育成に努めています。区や法人が企画する外部研修や園内研修に職員の積極的な参加を促し、必要な技術や知識の習得に取り組んでいます。また、108項目の自己評価を定期的に行い、職員一人ひとりが評価と改善に努めています。現在は職責や職務内容に応じた人材育成計画やキャリアパス制度としての仕組みがありません。法人の求める人材像に向けて、職員が知識と技能を高めることができる研修計画と評価を合わせ、長期的な展望による人材の育成と確保ができる制度の導入を検討しています。

職員一人ひとりの状態把握や良好な職場環境となるよう取り組んでいます

 園長は主任や看護師と連携を取りながら、職員一人ひとりと日常的に話す機会を持ち、顔色や声の調子など細かな変化を見逃さないよう職員の状態把握に努めています。職員同士が悩み事などを相談し合えるよう、職員の組み合わせやシフトの調整も行っています。有給簿により職員の有給休暇の取得状況を管理し、残業も少なくなるよう努めています。今回の職員自己評価では、職員の意欲向上への取り組みについて、さまざまな意見が挙がっています。さらなる良好な職場環境構築に向け、職員への指導方法や労務管理など、今一度確認されてはいかがでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2018年度に新設園として開園し、園で行う保育と家庭での育児との考え方や方法の違いが、保護者にあまり理解されていないと感じられることがありました。そこで、保護者が園に来て保育を体験する機会を作り、園で行われる保育とそこでのわが子の姿や子どもたちが集団で過ごす姿を見ることで、子どもの育ちや保育についての理解を深めてもらおうと考えました。具体的には、各クラス一日一組の保護者に保育体験参観を行い、クラス活動をともに体験し、給食も食べてもらい、その後に担任との個別面談を行う形で進めました。個別面談の内容やアンケート、連絡帳へのコメントを通して挙げられた保護者からの意見や意識の変化について、職員会議やクラス会議にてその成果の振り返りを行いました。こうした活動を通して、子どもが園でどのように過ごしているかを保護者に知ってもらうとともに、園での保育がどのようなものなのか理解を深めてもらうことができました。さらに、個別面談では、子育ての悩みや今後の子どもの育ちについて話し合い、担任との信頼関係も深めることができました。今年度は新型コロナウイルス感染対策のため、5歳児のみ、あるいは必要に応じての保護者面談にとどまっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 2019年度は園が開設されて2年目ということもあり、当園では保護者による園理解を進めることが課題として挙げられました。保育参加や参観により、その課題の解決に向けて取り組み、成果も上げることができました。今年度は、新型コロナウイルス感染対策のため、同様にして継続することは困難ですが、方法を変えて目標達成に引き続き取り組んでいます。なお、登園自粛期間中には、週1回各家庭への電話連絡を通して相談を受けるなど、今年度ならではの取り組みも行い、職員も家庭保育への理解を深めるとともに、保護者からも連絡をもらえることで安心感につながるといった感謝の声も聞かれました。運営法人は近年、急速に新規園の開設を進める中、同様の課題を抱える園もあり、その解決に取り組んでいる状況にあります。さらに今後の新規開園予定もあり、同様の課題に突き当たることも予想されます。保護者への園理解の促進を含め、新規開設における各園の課題やその打開策といった情報を集約し、新園開設から3~5年といった中長期の期間における重点的に取り組む課題を整理し、また、その解決方法として取り入れる事業などを明文化されてはいかがでしょう。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  ここ数年、運営法人では系列園を大幅に増やし、同時に新規職員の採用も進めてきました。そうした中、当園も2019年度は開園2年目となり、新たな職員体制の構築と職員の資質向上に取り組んできました。しかし、法人での保育の取り組みに関しての評価指標がないことから、職員に対する評価も難しく、その仕組みが十分でないことから、高い能力や優れた取り組みをしている職員などがやる気を失うなど、これが退職者を生む要因である側面も見えてきました。そこで、利用者満足度調査を全系列園において2回行い、総集計値の平均とそれに対する園ごとの数値の差を明確にすることで、満足度の高い園とその理由の把握に取り組みました。この数値の差が平均に対して上回っているということは、その園の、ひいては職員のサービスに対する評価が高いということにつながると考えました。今年度はそうした評価を基に、法人のブランド価値の浸透を図り、それに見合う行動指標を役職や職員のレベルごとに落とし込んだチェックリストの作成、さらに職員育成計画や研修計画、処遇考査への活用を予定しています。現在は試行段階にあり、次年度より本格的に全系列園への導入を計画しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 新設園の増加に伴い、そこで働く人材の確保と育成が急務の課題となっていました。園数、職員数がともに増加するにつれ、園ならびに職員の評価を進めることの必要性も出てきました。2回の利用者満足度調査から見えてきた保育サービスに対する評価から、新たな気づきも生まれました。また、この第三者評価を数年にわたり受審する中でも課題となっていた個人別の育成計画、人材育成計画と連動した長期的な展望としてのキャリアパス制度、それを基にした昇格や報酬と連動した考課制度の策定にもつながるのではないか、との認識を新たにしました。今年度は「園評価」として、組織経営や保育業務などの項目により園の実態を把握し、これを今後に生かし、さまざまに挙げられていた課題解決などを含め、職員の報酬などにも反映させていく考えです。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報や概要などは、パンフレット及び入園のしおりなどで紹介しています

 園の情報は、園見学者などへ広く配布する三つ折りのパンフレット、及び入園決定者に配付する入園のしおりなどで提供しています。入園のしおりは重要事項説明書としても活用しており、保育理念「みんなが輝く社会のために」をはじめ4つの保育目標を明示するとともに、会社概要や園の概要を掲載しています。そのほか延長保育料金、緊急時や非常災害時対策、虐待防止に関する事項、保育内容に関する相談や苦情窓口などを記載し、園生活に必要な決まり事なども明記しています。パンフレットは入園のしおりを要約して作成しわかりやすく紹介しています。

区のホームページからは、園児空き状況や内定指数などを知ることができます

 区のホームページからも園の情報を確認することができます。区内の認可保育所一覧には園の空き状況を示し、入所可能数や希望者数、内定指数などを公開しています。法人ホームページでも、広く園の情報を提供しています。そのほか、開設3年目を迎えた当園の独自事業として、初年度から積極的に行っている「地域開放事業」があります。園の専門性を生かして食事相談や保健相談、遊びの提供を行い、地域住民への啓発活動にも取り組んでいます。しかしながら、今年度はコロナ禍により見送る状況が続いており、収束後の再開が待たれるところです。

今年度の園見学は通常の方法を見合わせ、玄関での概要説明に変更しています

 今年度の園見学は異例の方法を取り、園内に入らない形で玄関先で対応しています。園では見学者向けの配付資料「説明事項」を作成し、パンフレットの配付とともに簡単な概要説明を行っています。「説明事項」は見学者が知りたい料金設定を中心に掲載しています。また、昨年度までの園見学は基本的に昼礼のない水曜日の午睡時間にあて、5組を上限として常勤職員が持ち回りで対応していました。園独自の「園見学者対応マニュアル」を基に、説明と園案内をどの職員でもできるよう研修も兼ねていましたが、今年度は園長、主任などが対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「入園前健診」では園医の健康診断と個別面談を行い、子どもの情報を確認し合います

 来年度4月に入園予定の子どもについては、2月初旬に入園に必要な書類発送などを行い、2月中旬に「入園前健診」として園医の健康診断と個別面談を実施する予定です。個別面談では、園長面談をはじめ、主任、看護師、職員からもそれぞれ分野ごとに園生活を開始するにあたっての説明や聞き取りを行います。そのほかに食物アレルギーなど、特別な支援が必要な場合には個別に相談など面談をしています。面談で得た情報は「入園時面談シート」に記録し昼礼などで共有するとともに、今年度は特に密の回避など、分散して進めていくよう工夫する考えです。

入園直後は一人ひとりに応じた保育に努め、無理なく園生活に慣れるよう援助しています

 入園直後は個別に応じた短縮保育期間を設け、無理なく園生活に慣れるよう支援しています。今年度については、入園時期を遅らせる家庭もあり、保護者の職場復帰の日程などを起点に、勤務状況や子どもの様子を加味して短縮保育の期間を決めていきます。食べない飲まないなどの様子が見られた場合には、予定よりも期間を長くする、あるいはすでに集団保育の経験がある子どもは、短期間で通常保育になる場合もあります。各家庭と連携を図り、必要に応じて食事場面では保護者に介入してもらうなど安心して過ごせるようさまざまな工夫を行っています。

卒園児に対しては、行事の招待などを通して継続した支援を行っていきます

 開園3年目の当園では、一昨年度に若干名の卒園児を送り出しています。昨年度は5歳児の在籍がなく、加えて今年度は新型コロナウイルスの影響により、行事の招待などもできない状況でした。今年度の5歳児クラスが卒園したのちには、招待などを再開し卒園後も継続した支援を行っていく考えです。年度途中の転居などによる退園児に向けては、クラス単位で簡単なお別れ会を行い、作品帳やメッセージカードをプレゼントすることもあります。さらに、必要に応じて卒園や退園前後には保護者の相談に応じるなど継続性に配慮した支援を行っていきます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりに必要な情報は、個人別のファイルに収め管理しています

 子ども一人ひとりの個別のファイルには、「児童票」をはじめ「児童健康票」「勤務証明書」「入園までの生活状況」など、入園時に保護者が提出する書類や入園後の「保護者面談記録」も入れ管理しています。また、食物アレルギーのある子どもは関連書類を別のカラーファイルに入れるなど工夫してわかりやすくしています。また、これ以外にも定期的に発達状況を記述する「経過記録」を収めた個人別ファイルもあります。このように、子どもの情報は定められた様式において記録し、4歳児を対象とした区の巡回指導の記録も適切に管理し把握しています。

「全体的な計画」に基づき、クラス別に各種指導計画を立案しています

 系列園共通の「全体的な計画」は法人で作成し、これに基づきクラスごとに年間保育指導計画、月間保育指導計画、週案を立案しています。「全体的な計画」をはじめ各種指導計画においては養護と教育5領域を考慮して作成し、0歳児においては3視点を導入しています。「全体的な計画」の年齢別保育目標は各クラスの年案の保育目標とおおむね合致し、そのうえでクラスの目標を追記しています。0~2歳児の個別指導案ほか、各クラスの月案には「個別配慮」欄を設け、3~5歳児も必要に応じて個人別の計画を立て、それに基づく保育を行っています。

職員会議や昼礼、「職員連絡ノート」を活用するなど情報共有の仕組みが定着しています

 月1回の職員会議は午睡時に開催しています。限られた時間内で行う必要があることからも、進行の仕方を工夫しています。クラス会議で話し合った月の状況や課題、子どもの様子は様式において各紙面で共有し、必要であれば話し合うなど効率良く進めています。このほか、給食・看護師会議や乳幼児別会議、行事会議などを計画的に実施しています。なお、登園自粛期間中も頻繁にクラス会議などオンラインで開催し、議事録で報告しています。また、日々の昼礼を通じて職員間で情報共有を図り、「昼礼表」「職員連絡ノート」は全職員で確認しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
知育玩具ほか多数のおもちゃを用意し、子どもの成長に応じた入れ替えも行っています

 当園は2つの駅から徒歩数分の住宅地に位置し、周辺には自然豊富な公園などもあります。園内は1階に0、1歳児が、2階は2歳児以上の子どもたちが過ごしています。年齢ごとに保育室を設け、それ以外にもプレップの部屋と呼ばれる多目的室もあり、年度当初や雨の日などの活動に使用しています。各保育室には年齢に合ったおもちゃを用意し、主体的に遊べることはもちろん、子どもが興味を持って自主的にかたづけられるような工夫も行っています。また、子どもの成長発達やその時々の興味などから、おもちゃの入れ替えなどを積極的に行っています。

散歩を中心とした異年齢保育を進め、それに伴うクラス間の打ち合わせも設けています

 2、3歳児をはじめ、1階の低年齢の子どもたちも2階や自室ではない部屋に行き来する「園内散歩」を取り入れ、場の共有や子ども同士の交流などを支援しています。また、散歩を中心とした異年齢の交流を進めており、今年度後半より昼礼のない週一日を異年齢保育の打ち合わせにあてています。次週の保育内容を立案するにあたり、クラス相互でねらいや遊びの内容を確認し合い、これにより他クラスの様子を職員間で見合うこともできます。そのほか、支援が必要な子どもの日々の様子を記録し、友だちとのかかわりなど次なる援助へとつなげています。

感染予防から小学校訪問を見合わせ、校内の様子などをビデオで視聴する予定です

 発達の過程で見られる子ども同士のトラブル、例えばかみつきが重なる際には昼礼などで振り返り、職員の対応や室内の環境設定が現状に合っているかなど、総合的に原因などを共有します。子どもへの対応については、高年齢のクラスでは双方の意見をよく聞き、互いが納得できるよう話し合う場面を作っています。また、就学に向けた5歳児の取り組みについては、近隣の小学校と連携を図り期待感などを膨らませています。5歳児の在籍があった一昨年度は学校訪問が実現しており、今年度については訪問しない形で校内のビデオを視聴する予定です。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は健康状態の把握に努め、前日からの連続性にも配慮しています

 新型コロナウイルスの影響により、今年度は保護者が園内に入らない方法を取り、朝夕は玄関での受け入れと引き渡しに変更しています。登園時はこれまで以上に健康状態の把握を強化し、子どもの様子も保護者に確認しています。クラスごとに異なる様式の「登降園チェック表」を活用して、一日の健康管理と保護者からの申し送りなど連絡事項を記入し、担任へとつなげています。また、前日に園でのけがや体調不良などがあれば、特記事項として赤字で記載する仕組みを作り、それを基に保護者にも声をかけ、前日との連続性に配慮した対応を行っています。

個別に応じた午睡時間、あるいは4、5歳児の上履き置きなどそれぞれに工夫しています

 基本的生活習慣の自立に向けては、連絡帳などで家庭での様子を確認しながら個別に進めています。子どもたちにも、年齢に応じた方法で生活習慣の大切さを伝えています。午睡については、睡眠時間の長さなど子どもの様子に応じ期ごとに見直しています。5歳児は年間を通して基本的に午睡をせず、必要に応じて横になれるよう、4歳児は進級に向けて少しずつ午睡時間を短くするなどしています。また、園児の靴箱が外靴のみの仕様であるため、上履きも置けるよう法人に要望する一方で、園でも靴の置き方を工夫し4、5歳児にはそのように指導しています。

連絡帳や「今日の保育」の掲示などで、その日の活動の様子を伝えています

 0~2歳児は家庭との連絡帳でその日の様子を個別に伝え、3~5歳児は「今日の保育」を玄関に掲示してクラス全体の活動を知らせています。当日だけでなく前日分も引き続き掲示して、1週間の様子が確認できるようにしています。また、降園時も玄関での対応となったことから、クラス担任ではない場合もあり、昼礼で確認し合ったことなどを「昼礼表」を基に伝達しています。しかし、子どもの様子など細かい内容までは難しく、「元気でした」の一言になってしまうことや保護者の「先生による」という声を受け止め、改善に向けた対応を始めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団だからこそできる保育の中で、子ども一人ひとりの輝ける力を大切にしています

 子ども一人ひとりに応じたていねいな対応を大切にする一方、保育園という集団の中だからこそ経験できること、みんなで行動すること、時に自分の思うとおりにならないこと、きまりを守ることなども学んでほしいと園長は考えています。その中で、友だちと協力し合い刺激し合って、何かに取り組む満足感や達成感、そこから「やってみよう」という意欲や次へと挑戦していく気持ちも生まれていきます。その子自身の良いところを引き出し輝かせられるよう、職員は一人ひとりの姿を知り、常に子どもの目線で物事を考える子ども主体の保育を目ざしています。

英語や科学など、子どもたちが楽しみながら学べる活動を計画的に取り入れています

 職員の得意分野を生かした保育を提供し、同時に子どもたちの経験を広げる活動を行っています。「えいごであそぼ」は0歳児から導入し、各クラス月1回ほど実施しています。また、今年度より5歳児には隔月で「かがくであそぼ」を新たに取り入れ、これまでに静電気や表面張力、磁石など実験を通して楽しく学べる時間を設けています。いずれも主任が中心となり指導にあたり、日ごろの遊びから、あるいはその後の遊びへと生かせるようにしています。そのほか、リトミックは各クラスで計画的に行い、各担任が学びながら子どもたちに指導しています。

公園や土手での外遊びをはじめ製作活動など、さまざまな遊びを展開しています

 子どもたちはほぼ毎日散歩に出かけ、外遊びを楽しんでいます。近隣の公園や河川の土手は季節感を味わえる場所です。散歩前には図鑑などで草花や虫を調べて出かけ、帰園後にも再度図鑑を広げ確認し合う子どもたちの姿も見られます。また、民間の幼児教育機関と共同開発した独自の教育プログラムを取り入れ、毎月届く年齢ごとの教材を基に各クラスで指導しています。1歳児は今年の干支にちなみ、足型をモチーフにした牛の年賀状を作っています。そのほか製作活動では、はさみやのり、絵の具などを使って各クラス季節ごとの作品を仕上げています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍により保護者参加の各行事は中止となり、子どもたちで行事を楽しんでいます

 保護者参加の恒例行事には「夏まつり」「運動会」「生活発表会」ほか、祖父母を招待する「コスモスデー」があります。今年度は新型コロナウイルス感染防止から行事の見直しを余儀なくされ、保護者などが参加する行事はすべて中止となっています。保護者が参加しない形でそれぞれを通常保育の中で行い、子どもたちに楽しんでもらえるよう工夫して取り組みました。また、子どもたちで楽しむ行事には、ハロウィンや新年の集い、節分の集い、進級・お別れ会などがあり、七夕やクリスマス、ひなまつりは毎月の誕生日会と抱き合わせた形で行っています。

「生活発表会」での各クラスの劇遊びなどは、動画で配信し各家庭に提供しています

 「夏まつり」については、通常保育の中で金魚すくいやヨーヨーつりを楽しむほか、各クラス別日の設定で降園時間にエントランスを利用して、保護者と楽しむ時間も設けました。「運動会」はかけっこやリレー、遊戯などを意識して保育に取り入れ、散歩や室内遊びの中で楽しんでいます。12月の「生活発表会」は、各クラスの劇遊びや歌遊びなどを法人の連携のもと動画にし、他クラスの発表を子どもたちで見合うとともに、各家庭でも見られるよう配信しています。なお、低年齢のクラスは今年度も恒例である朝の会の様子を発表会に取り入れています。

変更にあたっては保護者に理解を求め、行事アンケートの意見は次回へとつなげています

 行事は日常の遊びを表現する取り組みとして捉え、行事を通して子どもと保護者、職員がともに成長を喜び合う機会としています。今年度の行事は内容を変更して行うこととなりましたが、例年、祖父母を招待する敬老会「コスモスデー」は、今年度「はがきでありがとう」をテーマに、すべての子どもたちが祖父母へありがとうのメッセージを贈りました。事後アンケートからは感謝の声が多く聞かれています。前年度のアンケート結果を生かし、今年度はカレーを作り祖父母といっしょに食べる計画をしていましたが、カレー作りは予定通りに行っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが安全に過ごせるよう年齢や人数を考慮し、環境設定に留意しています

 早朝保育は7時30分から行っていますが、今年度は保護者の勤務形態などにも変化があり、その時点での預かりはなく8時近くから子どもたちは登園してきます。一方で20時30分までの延長保育は数名の子どもたちを預かっています。夕方から少しずつ合同保育を開始し、18時には2階の子どもたちが1階に下りてきます。朝夕ともに1歳児室で合同保育を行っていますが、密にならないよう人数が多い場合には事務室での対応や、廊下でも机上遊びなどコーナーを設定して分散して遊んでいます。いずれも年齢や人数を考慮した安全な保育に努めています。

夕方も外へ出かけるなど、長時間保育の子どもたちの一日の生活に配慮しています

 午後のおやつ後にも園周辺の散策や公園に出かけるなど、長時間保育の子どもにも対応するメリハリある生活を提供しています。園庭がないことで、散歩は午前の活動に限らず、夕方も外に出るなど体力づくりにもつながっています。また、延長保育の時間帯も子どもたちが好きな遊びを楽しめるよう、1歳児室にあるおもちゃだけでなく、2階保育室のおもちゃなどを持って下りてくることもできます。現在ははさみを使っての製作遊びや、図鑑を見ながら同じように絵を描くなどの遊びに人気があります。そして、安心とくつろげる環境にも留意しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
個別の食事テーブルを用意するなど、喫食時の感染防止対策を講じています

 当園は委託業者による給食業務を行っています。業者が作成する安全で安心な食材の使用と栄養バランスを考慮した献立を基に、毎日異なるメニューで子どもたちに給食を提供しています。業者の調理職員とは常に連携を図り、毎月の給食会議ほか昼礼でも子どもたちの喫食状況などを共有して次回の提供に生かしています。また、今般の感染防止に際し、給食の当番活動の休止や、喫食時は各テーブルの人数を制限するなどルールを決めています。さらに、区の方針などにより3歳児以上には個別のテーブルを発注して3歳児クラスから運用を始めています。

給食全般に関する気づきをヒヤリハット報告で共有し、事故防止につなげています

 食物アレルギーの対応食については、毎月の四者面談での状況確認ほか、従前の「アレルギー食提供手順」「食事提供の手順」により園の実態に見合った提供方法で進めています。調理室の入り口に貼付するなど誤配の防止に努めるとともに、今年度は新たに食札を拡大してわかりやすくしています。これにより子どもたちからの発信などさまざまな面から誤配の防止が期待できます。そのほか、給食に関するヒヤリハット報告を日常化し、ご飯の柔らかさや異物の混入、食器の劣化など、検食や給食時の少しの気づきや課題なども挙げ事故防止につなげています。

栽培や調理など毎月の食育活動を通して、食への興味や関心をはぐくんでいます

 今年度も感染防止に留意しながら、野菜の栽培や調理など充実した食育活動を進めています。小松菜をはじめ各クラスではピーマンや枝豆、じゃが芋を栽培しています。食育の年間計画は、委託業者が示す計画に園の意向を加え作成しています。登園自粛期間中の活動計画については実施を中止、あるいは延期するなどして、7月より3~5歳児を中心に毎月調理をしたり、食材に触れたりする取り組みを行っています。今年度は、餃子の皮で作るピザ、ゼリー、ふりかけやマカロニきな粉、クッキーなどをこれまでに作り、箸の持ち方や栄養の話もしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による「保健教室」を行い、年齢に応じた方法でその大切さを伝えています

 公園などの公共の場を使用する際、あるいは室内遊びにおいても、交通ルールほか約束事、安全な遊び方を伝えています。5歳児には区のプロジェクトとして交通・防犯教室を行っています。また、高年齢のクラスに限らず必要な時に保健に関する指導を積極的に計画に取り入れ、看護師による「保健教室」を実施しています。6月の園再開後より順次クラス別に「手洗い」「うがい」を行い、次いで3歳児は「トイレの使い方」、2、3歳児には「鼻かみ」などを行っています。例年では妊娠中の保護者や担任がいるクラスには1歳児でも命の教室を行っています。

確認テストを取り入れながら、職員向けの保健指導を定期的に行っています

 子どもへの「保健教室」とともに、職員に向けたさまざまな園内研修を行っています。今年度は職員の入れ替わりもあり、年度当初には「保育園における保健の基礎研修」を、秋には「緊急対応とけが対応の確認事項」を行い、それぞれ確認テストも実施しています。また、夏には独自で作成したフロー「嘔吐時の対応」を基に、あらためて職員間で確認し合う機会を設けています。実際に吐物を片栗粉などで作りレクチャーを行っています。今後は「年間保健計画」以外に、「保健教室」に特化したおおよその年間計画を作成し進めていくとさらに良いでしょう。

感染予防に向けた園での取り組みを伝え、保護者の安心感へとつなげています

 新型コロナウイルスの感染防止については、園再開と同時に保護者にお知らせを配付しています。これは、子どもの体調管理など各家庭への協力依頼とは別に、園での取り組みや配慮事項を中心に示したクラス別のお知らせです。再開は各家庭、喜ばしいことですが、園での過ごし方や集団生活に伴う衛生面の配慮など保護者には不安が伴います。子ども同士の距離間をはじめ、使用済みのエプロンなどは他児の物と接触しない、食事配膳時の職員の手袋着用、椅子の個別使用、午睡時は顔が向き合わないようにするなど、さまざまな留意点を保護者に伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
運営委員会で伝える保育のねらいなどを議事録に示し、全保護者に配付しています

 クラス別の保護者懇談会は年1回、2月の土曜日に開催しています。一年間の保育の振り返りと進級について、そして保護者同士の懇談の機会としています。今年度も行う予定ですが、クラス別に日程を分散するなど工夫して開催する考えです。また、年度当初の園運営の説明などは6月の運営委員会の中で、一年間のねらいをはじめ保育内容、保健、栄養ごと詳細に伝えています。毎回詳細な議事録を作成して全保護者に周知し、保護者の要望なども明記しています。今年度は初回を9月に延期し、最終回は2月を予定していましたが中止が決定しています。

登園自粛中の電話連絡や降園時に面談を提案するなど、相談できる環境を作っています

 保護者が相談しやすい環境づくりに努め、いつでも快く対応することを園全体で心がけています。ところが今年度は、登降園時の玄関対応や密回避などから保護者との対話がやや希薄となる傾向です。今回の利用者調査でも「相談しやすい感じではない」「落ち着いて話せる機会がない」などの声が保護者から挙がっています。必要に応じて降園時に「15分面談」を設けるほか、園長も玄関に立ち、伝達を補足するなどコミュニケーションに努めています。また、登園自粛期間中には担任が毎週各家庭に電話連絡し、困りごとを尋ねるなど近況を把握しています。

今年度は園便りやクラス便り、玄関掲示などで保育活動の様子を伝えています

 今年度の保育参観はやむなく中止とし、個別面談は5歳児クラスや必要な場合を除き見送っています。低年齢のクラスでは食事指導として保護者に見てもらう場合もありました。また、毎月の園便りには月の予定を伝え、クラス便りには子どもたちの様子や次月のクラス目標と歌、絵本を紹介しています。月の予定には食育活動や保健教室、保育の取り組みなどを、「ぱくぱくだより」では食育の様子など、充実した活動の様子を伝えています。例年、園内に掲示する子どもの作品は、現在、クラスごと月替わりで玄関に展示して保護者に見てもらっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍においても、地域にあるさまざまな資源をできる限り活用しています

 園周辺の自然豊かな公園や河川の土手などへ出かけ、散歩を通じて道行く人との挨拶や声をかけてもらうなど、地域住民との交流を図っています。今年度はコロナ禍により地域資源の活用が難しい状況ですが、秋には区内にある子ども向けの体験型施設に行き、感染対策からアスレチックは見送ったものの、5歳児は天体観察を楽しんでいます。また、「ごみゼロ運動」には今年度も4、5歳児が参加しています。昨年度までは区民センターの児童スペースへも散歩時に利用していましたが、今年度は卒園式の会場としてホールを借りる予定にとどまっています。

日常的にさまざまに進めていた地域交流は、来年度以降に再開していく考えです

 野菜スタンプのお店屋さんの取り組みでは、5歳児が買い物に行き実際に店員とのやりとりを体験しています。開園初年度から取り組んできた「地域開放事業」については地域の子育て家庭を招待し、園以外の人々と子どもたちとの交流を進めてきましたが、感染対策から今年度は休止しています。また、行事には地域の人々を招待するほか、近隣の高齢者施設と連携を図り、毎月の誕生会などに招待して互いを行き来していましたが見送っています。ボランティアによる絵本の読み聞かせや他園との交流なども見合わせ、いずれもコロナ収束後に再開する予定です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報を外部とやりとりする際には、保護者に同意の確認をしています

 保育室内の子どもの個人ロッカーには一人ひとりの顔写真を表示しています。また、園内やクラス便りには氏名の掲載などもあります。このように写真の掲示や氏名の掲載、本部ホームページや求人の印刷物など広範囲における個人情報の提供については保護者と同意の確認を書面で交わしています。また、保護者が撮影した園活動の画像など、他者が写り込んでいるものについては保護者個人のSNSなどに投稿しないことも同意を得ています。これ以外に、子どもの情報を外部とやりとりする事案が生じた際には、つど保護者に同意を確認するようにしています。

さまざまな工夫を施し、子どものプライバシーに配慮した保育に留意しています

 夏場のプール遊びは園の入り口の屋外広場で行い、遮光シートを斜めに張るなど日よけを兼ねた目隠しを施しています。今年度は水遊びにとどまっていますが、いずれも近隣のマンションの上階からは見えにくい状況を作っています。また、低年齢の子どものおむつ交換については所定の場所で行い、上下別々に着替える方法は職員も実践し、子どもたちにもそのように指導しています。なお、2階にある主に2歳児が使用するトイレは、廊下側の扉を必ず閉めるようあらためています。このように、日ごろから子どものプライバシーに配慮した保育に努めています。

室内環境にも配慮するなど、子ども一人ひとりを尊重した保育に努めています

 子どもによって性格も違えば求めているものも異なります。時には一人になりたいと思うこともあるでしょう。室内の環境設定にあたっては、集団を意識した保育環境など子どもたちが主体的に活動できるよう留意することはもとより、個人を尊重した環境を提供することも大切なことと園長は考えています。例えば死角になる場所など、子どもにとって落ち着ける場所を作ること、一人ひとりを知り、その姿を尊重することも視野において保育にあたることを折に触れて職員に伝えています。このようにていねいな保育を目ざし、職員も実践へとつなげています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
国や都、区のマニュアルほか、法人共通や園独自の手引書など多数備えています

 「保育所の役割・使命」「保育内容」「保育士としての心得・自己評価」「危機管理」など、法人作成のマニュアルを整備しています。いずれもポイントを押さえた活用しやすいマニュアルです。このほか厚労省や東京都のガイドラインなどをはじめ、区の各種マニュアルなども多数そろえています。さらに園の実態に見合った手順書も作成しています。例えば、従来から整備している「保育園見学対応」「アレルギー食提供手順」、掃除の手順や早番及び遅番業務の手順などに加え、今年度は登園自粛中に各家庭へ電話連絡する際の手順書も作成し活用しています。

必要なマニュアルを新たに加えるなど、活用の促進と業務の統一化を図っています

 マニュアル類の閲覧はいつでも可能とし、その時々に応じた課題が挙がった際には関連したマニュアルを職員会議などで確認し合っています。今回の職員自己評価でも、手引書の整備やその活用に関する一連の項目においては高い評価結果が出ています。このことからも、職員のマニュアルへの意識などの高さがうかがえます。また、職員の理解にばらつきが生じないよう、必要とする手順書などは即時作成するなど、統一見解のもとに業務が遂行できるようにしています。このようにマニュアル全般、特に園に見合った独自の手順書は日ごろから活用しています。

アンケートやテストを行うことで職員の理解を深め、保育の質向上を目ざしています

 登園自粛期間中には職員に対し、法人の課題として保育所保育指針の理解を深めることはもとより、園の課題として一年間のクラスの保育内容、手作りおもちゃ、区の「保育振り返りシート」を基にレポートの提出などを求めています。園再開後も昨年度同様に、テーマに沿ったアンケートやテストなどを行い、自己チェック及び職員の理解度を確認しています。例えば今年度は、「子どもの人権と対応」「おむつ交換」「理想のリーダー職員」「牛乳の提供」をすでに行うなど、こうしたさまざまな取り組みにより職員の意識向上と保育の質向上を図っています。