東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人不動福祉会
事業所名称 すみれ保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、平成29年度に引き続き、4回目の第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部は替えている。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)こころ豊かに生きる力の基礎を育みます。(保育理念) 2)一人ひとりの発達と個性を認め、豊かな人間性を持った子どもを育成します。(保育方針) 3)子どもを愛することで、信頼する心を育てます。(保育方針) 4)子ども達がみずからやってみたいと行動したくなる気持ちを大切にします。(保育方針) 5)保育園の保護者・地域の子育て家庭を関係機関と連携をはかりながら見守り支援します。(保育方針)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員としての自覚を持ち、保育士として、子どもにとって保護者にとって何をすべきか常に考え実践していける人。 自分中心ではなく、周囲の事や人の事も考えて行動できる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

それぞれの職務を理解し、自ら積極的に保育の情報や知識を得て計画を立て、新しい事や今の保育に求められている事をチャレンジしたり、共有をして子ども達や保護者に還元してほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 薄着・裸足・歩く・外気浴などを奨励し、健康保育に力を入れて取り組んでいる

保育理念は、「心豊かに生きる力の基礎を育む」である。保育目標は、「健康な子ども・思いやりのある子ども・創造性豊かな子ども・自主性のある子ども」としている。園では、薄着・裸足・歩く・外気浴を奨励し、健康保育に力を入れて取り組んでいる。天気の良い日は戸外で遊び、体力作りとともに集団や自然との関わりを大切にしている。歩くのを目的とした散歩に力を入れて取り組んでいる。また、定期的に体育遊びを取り入れている。しっかりとした身体を作ることによって学ぶ力や発達につなげている。
2 今年度は感染症の対策を講じながら、子どもたちが楽しめるように行事に取り組んだ

運動会・発表会・お店屋さんごっこなどの行事は、日頃の保育の中で準備や練習に励み、その成果を発表する場となっている。発表会は企画の段階から自分たちで関わり、当日発表することで、充実感や達成感が味わえるように取り組んでいる。今年度は発表会という形ではなく、各クラスで劇あそびなど表現遊びに取り組んだ。お店屋さんごっこでは、子どもの手作りの品物などを買い物をして楽しんでいる。夏祭りではお神輿を担いだり、ゲームをしたり、盆踊りをするなどして皆で楽しめるようにしている。今年度は感染症対策を講じて、各種行事に取り組んだ。
3 地域の子育てニーズに対応し、さまざまな事業を展開している

地域の子育てニーズを収集し、対応できるように様々な事業を展開している。一時保育については、今年度も積極的に実施し、相談にも対応している。他の園で実施のない休日・年末保育を実施している。定期利用保育は、地域のニーズに基づき1歳児8名を受け入れている。

さらなる改善が望まれる点
1 働きやすい環境づくりに向けた規程類の見直しなど、法人で取り組みを検討していく

今回の職員自己評価からは、休みが取りやすい、休暇が取得しやすい雰囲気があるなどが良い点として複数挙げられている。法人では、看護休暇などについて現状に合わせた変更の必要性を認識している。さらに働きやすい環境づくりに向けて、取り組むことを検討していく。
2 理念・基本方針に基づいた保育の実践、人材育成に今後も取り組んでいく

保育所保育指針の改定に伴い、理念・基本方針を見直した。それに伴い、あたらしい理念・基本方針に基づいた保育の実践を課題として取り組んでいる。また、職員間でスキルの差や仕事に対する意識の違いがみられるため、今後も丁寧な指導を重ねて人材を育成し、方向性を合わせていく。
3 業務の効率化に向けて、今後もICTを活用していく

業務の効率化に向けたICT化に取り組んでいる。現在使用しているシステムから新しいシステムへの移行を予定している。職員に無理のないように調整しながら進め、計画・記録類をすべて移行することで、更なる業務の効率化につなげられるように取り組んでいく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育目標の一つに「健康な子ども」を掲げ、薄着・裸足・歩く・外気浴を奨励している

園では、薄着・裸足・歩く・外気浴を奨励し、健康保育に力を入れて取り組んでいる。天気の良い日は戸外で遊び、体力作りとともに集団や自然との関わりを大切にしている。歩くのを目的とした散歩に力を入れて取り組んでいる。日々の散歩で自然を観察したり、季節の行事により四季の変化や季節を感じることができるようにしている。散歩中に捕まえたり子どもが持ってきたメダカやカブトムシ・鈴虫などの生物を園内で飼育したり、木の実や葉っぱを使った製作物を作るなど、自然との触れ合いを大切にした保育を行っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもたちが様々なことを学び、経験できるように多彩な行事を実施している

年間を通して多様な行事を実施することで、情操豊かな子どもの育成を図っている。今年度は感染症の対策を講じながら、各種行事に取り組んだ。運動会・発表会・お店屋さんごっこなどの行事は、日頃の保育の中で準備や練習に励み、その成果を発表する場となっている。また、例年はじゃがいも掘り・さつま芋掘り・大根掘り・さんま焼き・焼き芋会・うどん打ち・もちつき・めざし焼きなどの食に関連する行事を数多く企画している。子どもが興味を持ち楽しみながら日本の伝統文化やならわしについて学べる機会を設けている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 安心・安全な給食を提供しており、各種食育にも取り組んでいる

給食は季節の食材を豊富に取り入れた和食中心の献立で提供している。食材は主に国産のものを使用し、手洗い用の水道には電解水装置を設置するなど、安全性や衛生面に配慮している。0歳児は家庭での離乳食の進み具合に合わせて、個々に対応している。栄養士がクラスに出向いて食に関する紙芝居やエプロンシアター(エプロンを使用した人形劇)を見せたり、皮むき・さやむき、包丁を使っての野菜切りなど食材に直接触れる機会を設けるほか、例年はプランターや畑での野菜の収穫や調理保育などの機会設け、食への興味・関心が持てるようにしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は111名、世帯数は94世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 111人
利用者家族総数(世帯) 94世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 94人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 61.7%

総括
58名の回答があり、回答者割合は6割強であった。総合的な園の感想として「大変満足」が24名、「満足」が27名と、有効回答数の9割弱を占める結果となっている。 自由意見では「園での様子など細かく教えてくれる。育児の進め方や食事の形態・食べ方など、個々に指導・相談して下さり文句なし」、「園内だけでなく外の花壇も凄くキレイにされていると感じてます」、「園長先生を始め全ての先生が子どもたちのことを考えて保育して下さり、この状況の中でも子どもが楽しく過ごせるように気遣っていることが感じられます。大変満足しています」などのコメントが多くあった。 意見・要望として「年に2~3回保護者による懇談会があるのですが、懇談会よりは個人面談を行ってほしいです。1人5分程度でもいいので、先生と1対1で子どもの園での様子や心配事などの話しをする機会があれば嬉しいです」、「新型コロナのこともあるので、子どもの送迎について玄関への入室を保護者1人にしていただけると助かります。混み合っている時に、人が入ってくることもありました。ソーシャルディスタンスを保てたらいいなと思います」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「とても明るく元気に成長しているのでとても役立っていると思います」、「色々な歌など覚えて帰ってくる。色々なことを教えてもらっているのが分かる」、「たくさんの言葉を話すようになり、先生たちがいっぱいお話ししてくれているんだなと嬉しく思っています」、「良い意味で人数が多い分、色々な子とかかわり成長できていると思います」、「散歩が多くよい」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「保育園で遊んだ事は家でもやります」、「日々子どもが歌う歌や手遊びが違って、色々やって下さってるのが分かります」、「絵の具で自由に絵を書いたり、外あそびもたくさんさせてもらえるのでありがたいです」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「おかずの種類も多く、家では片寄って食べがちですが、いつも給食はおかわりしているようで、大変助かっています」、「家では好きなものしか食べないので、バランスよく作って食べさせてくれていて感謝しています」、「毎日の食事が美味しそう」などのコメントがあった。意見・要望として「おやつの時間に白玉だんご等のどにつまらせないか心配」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「園庭で遊んだり、公園にもよく連れて行ってもらっているので満足です」、「四季に合わせて工夫している」、「いろんな公園に行った話を聞きます。体を使った遊びをしていただき、ありがたいです。写真サービスで、行事の姿を見て『楽しんでいるな』と思っています」、「コロナの中でも十分に遊んでいると思います」などのコメントがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「ありがたい」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「自動ドアに柵ができてよい」などのコメントがあった。意見・要望として「車を入口付近にとめる人がたまにいる」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「今年はコロナで行事はほぼ中止となってしまい残念ですが、土曜日に設定してくれていて助かります」などのコメントがあった。意見・要望として「今年はコロナの影響で、行事が無かったので、次年度はオンラインなどの活用など様々な検討もしていただきたいです」、「今年度は、行事がなく、とても寂しかったです。発表会も運動会のように動画として収めていただきたかったです(有料でもいいので)」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
7割強の回答者が「はい」としている。「お迎えに行くと園での様子をよく伝えてもらうので安心感があります」、「何かあれば伝えて下さるし、一言相談してみると保育園の様子を交えて答えて下さる」、「送り迎えの時話してくれる。園だよりに面談してくれると書いてあった」などのコメントがあった。意見・要望として「お迎えの時間が遅いと顔を合わせて相談できない時もあります。その時は、連絡帳に書かせて頂いてます」、「一人の担任に伝えたのに別の日に違う担任に同じことを聞かれた。共通認識されていない事もあるので困る」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
9割強の回答者が「はい」としている。「いつもきれいで安心です」、「いつもすごいキレイです」、「掃除されている方がしっかりされていると感じます」などのコメントがあった。意見・要望として「お部屋はとてもきれい。ただトイレが汚ないときがあった(誕生会で行った時)」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「先生にもよりますが、ほとんどの先生がすばらしいと思います」などのコメントがあった。意見・要望として「子どもへの言葉がけが、少しきついなと感じる場面がありました」、「言葉遣いが悪い先生がいる」、「一部の方に、非常にフランクな口調で保護者と話しているのをよく見かけます。子どもも耳にしますので、ある程度は節度をもって対応してほしいです」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
8割強の回答者が「はい」としている。「何かあればすぐ連絡を下さるので信頼しています」、「子どもが朝転んで保育園に行った時、すぐ対応してくれた」、「ちゃんと報告してくれます」などのコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
6割弱の回答者が「はい」としている。「(信頼)できる」などのコメントがあった。意見・要望として「子どもがやられた時は聞くが、やってしまった時も教えてくれるのか知りたい」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「とても大切に子どもと関わってくれていると思います」、「担任の先生以外とも人見知りせず遊んでいるので、先生たちが大好きなんだと思います」などのコメントがあった。意見・要望として「先生による」などが出ていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
8割強の回答者が「はい」としている。具体的なコメントはなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
8割強の回答者が「はい」としている。「とても丁寧に説明してくださり、わかりやすいです」などのコメントがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「不安なことをお伝えすれば必ず対応してくれるという安心感があります」などのコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 10人 
6割弱の回答者が「はい」としている。「相談したことがない」などのコメントがあった

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念は「心豊かに生きる力の基礎を育む」とし、園のしおりやおたよりで伝えている

当園の保育理念は、「心豊かに生きる力の基礎を育む」である。保育目標は、「健康な子ども・思いやりのある子ども・創造性豊かな子ども・自主性のある子ども」としている。この方針は、玄関に掲示するとともに、ホームページなどに掲載している。保育所が目指していることは、園のしおり・園だより・クラスだより・懇談会などを通じて保護者に説明している。当園は、市立園から平成25年度に民営化され8年目を迎え、利用者にも職員にも居心地のよい優しい保育園を目指している。また、保護者には、担任以外にも話しやすい環境づくりを心がけている。

園の理念や方針を記載した冊子を職員に配布し、計画の振り返りなどに役立てている

園長をはじめ各職種の職務は、職務分掌や事業計画書・事業報告書に明示している。園長のもとに、主任保育士・リーダー保育士を配置している。会議は、職員会議、リーダー会議、給食会議、行事の打ち合わせを定期的に開催している。園の理念・方針・目標を添付した保育所保育指針の冊子を、職員に配布し、計画の立案や振り返りに役立てる工夫をしている。園長は各会議に参加し、園の方針について説明し、方向性を示している。年度初めには、各職員の係や役割分担を明確にしている。非常勤職員に向けても会議を行い情報を共有している。

感染症対応など緊急性の高い伝達は業務管理の支援システムの連絡ツールを活用している

重要な案件は、正規職員が参加する職員会議で協議している。年度初めに各職員に担当を割り振り、担当職員がまず原案をきちんと作って提案をするように指導している。理事会や市内園長会の様子は園長が職員会議や朝礼で報告している。業務に入る前に朝礼連絡ノートに必ず目を通すことを徹底している。重要な決定事項は、保護者には、印刷物の配布、掲示、懇談会での報告などにより伝達している。今年度の感染症に関する対応など、緊急性の高い伝達は、業務管理の支援システムの連絡ツールで園長がクラスごとに発信し、確実な周知に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
第三者評価の実施や行事後のアンケートなどにより、保護者の意向を把握している

第三者評価を3年に1度実施している。行事の際にはアンケートを実施し、次の計画の参考にしている。今年度は、業務管理システムのアンケート機能も利用している。玄関に意見箱を設置している。地域の福祉ニーズは、園庭開放などの参加者から聞き取るほか、市の担当課や園長会、町内会などを通じて把握している。行政や業界の動向は、園長を中心に園長会や各団体からの情報、外部研修、専門誌などを通じて把握し、必要に応じて職員会議で職員に伝達している。職員の意向は、園長との年2回の面談などを通して把握できるよう努めている。

経費の無駄がないように支出を見直し、着実な運営に努めている

中長期の計画は、法人で検討している。単年度の事業計画は、当年度の反省に基づき職員会議にて担当者からの提案を検討し策定していく。その際には、行事の反省など職員の意向や保護者の感想などを踏まえて作成している。職員からの提案により、備品の購入や修繕など予算の手当てが必要な事案は、迅速に理事会にかけて実現できるようにしている。毎月の予算の執行状況は、法人事務局で把握して、必要に応じて予算を補正して事業を進めている。経費削減に取り組んでおり、園長が支出内容を見直し、経費の無駄がないように努めている。

市の教育研究活動に協力し、保育の向上につなげていけるよう取り組み始めている

保育の計画については、期毎に反省会を開き、必要に応じて計画を修正しながら進めている。事業計画書や保育室内の掲示にて、行事など短期的な活動についても担当チームを置き、担当者を明確にしている。今年度の職員会議は、感染症に対応し内容をコンパクトにしている。職員会議は伝達・確認の場とし、話し合いは事前に担当チームやリーダー会議で行い、意見を出しやすくする工夫をした。園では、市が取り組んでいる教育研究活動について、研究の実地調査に協力している。研究機関との交流などから、保育の向上につなげていくことを課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
地域の子育てニーズに対応し、さまざまな事業を展開している

職員が守るべき法や倫理に関しては、就業規則に服務規律の章を設けて明示している。入職時に説明を行うのに加え、朝礼などで園長が都度指導している。規則については、現在の園運営に沿った見直しを検討している。保護者対応や保育に必要な情報は、資料を事務所や休憩室に掲示し、周知徹底している。地域ニーズに対応し、さまざまな事業を展開している。一時保育・休日・年末保育を実施している。定期利用は、1歳児8名を受け入れている。病後児保育は休止している。虐待防止については、マニュアルを整備し、関係機関との連携を図る。

苦情解決の第三者委員として2名を委嘱しており、氏名と電話番号を開示している

苦情解決の仕組みは、入園のしおりに明記している。苦情解決の第三者委員として2名を委嘱しており、氏名と電話番号を開示している。保護者の意向の把握としては、行事後のアンケート、懇談会、説明会、行事の際などに直接お聞きするなどして把握し、会議などで検討している。法人で外部の会計事務所による指導を受け、経営の透明性を高めている。情報開示は、園のホームページや、市や都などのホームページに情報を提供しているほか、外向けの掲示板を設置している。

地域のネットワークに参加し、関係機関との連携を図っている

市の社会福祉協議会などと連携してボランティアの受け入れや、地元の中・高校生の職場体験などの受け入れにも対応できるようにしている。各種の園行事などに地域の方や老人会のお年寄りを招いているが、今年度は感染症の対策のため中止している。また、園庭を開放し、地域の在宅で育児をしている親子を招いて、親子での遊びと育児に関する相談に応じている。地域の保育園が協働して行う出前保育に保育士を派遣している。市内の園長会・主任会などに参加するほか、子ども家庭支援センター、児童館、公民館との連携体制も整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
避難訓練は、地震・火災についていろいろな時間帯を想定して実施している

避難訓練は、地震・火災について様々な時間帯を想定して実施している。AEDを導入し、職員は使用方法について講習を受けている。安全管理や災害訓練については、保護者には、ホームページや園のしおりに明示し知らせている。防犯対策として、防犯カメラや照明装置の設置をしている。警察署の指導による、不審者対応の訓練を実施している。ヒヤリハット報告書様式を作成し、収集した事例を事故の予防に活かしている。事故発生時には臨時の職員会議を開催して対策を検討して全職員に周知している。職員は園内の安全点検を定期的に行っている。

実習生やボランティアに対しても、守秘義務などを徹底している

個人情報保護規定を定めている。守秘義務に関して、就業規則の服務の章に明示している。入職時に説明を行い、遵守について誓約書を徴している。実習生やボランティアに対しても、事前のオリエンテーションで留意点を伝え、守秘義務などを徹底している。マイナンバー制度に対応し、特定個人情報保護規程を策定している。保護者には、園で使用する個人情報について書面にて意思確認を行っている。個人情報に関する書類は、規定に基づき裁断処理をし廃棄している。

防犯カメラを複数台設置するなど、セキュリティの向上を図っている

収集した情報は、内容別に整理し、必要な時に取り出せるように管理している。子どもや保護者に関する機密性の高い書類は、施錠のできる書庫で保管している。また、園内で使用するパソコンはアクセス権限をし、パスワードで管理している。事務室の施錠や防犯カメラを複数台設置するなど、セキュリティの向上を図っている。保育環境の安全については、園舎は地熱システムを導入し、空調管理をしている。各部屋に外気取り込み口があり、空気を循環させアレルギーや感染症に対応するとしている。夏は、エアコンを併用し室温を下げ暑さ対策している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の面談を通して一人ひとりの課題を振り返り、個人の育成につなげている

職員の一年間の目標とそれを達成する手段・方法を明確にしている。個人目標申請書において、今年度の課題を設定し、振り返りを実施し、成果を記入している。園長はこれに基づき面談をし、個人の育成につなげている。職員には、自覚を持ち、保育士として子どもや保護者にとって何をすべきか常に考え、実践できる人材を求めている。職員の採用にあたっては、年齢構成のバランスを考慮している。翌年度のクラス配置は、事前に希望を出してもらい、職員の資質なども考慮して園長・主任が相談し最終的に園長が決定している。

研修は参加しやすいようシフトに配慮し、今年度はオンライン研修にも参加している

事業計画書に職員研修計画を明示している。福生市保協では、年数回、実技研修や職種別のグループ研修が開催される。外部で開催される研修には、職員に研修案内を示して希望を把握するほか、園から指名で参加させるものもある。園長が市の保育協議会の研修委員を務めており、研修に関する情報を活用できている。研修に参加しやすいようシフトなどに配慮している。外部の研修参加後は会議で発表し職員間で知識の共有化を図っている。キャリアアップ研修参加を優先し、職員の資質をさらに高めたいと考えている。今年度よりオンラインでも参加している。

有給休暇に加えて、隔月でリフレッシュのための特別休暇を与えている

目標管理を行い、職員の能力を活かし安心して働き続けられる職場づくりに努めている。園では職員に対して、園長の他に法人理事長と面談する機会を設けており、職員の意向を幅広く収集している。給与等支給規程において、昇給は職務遂行能力や業務貢献度なども勘案することを示している。有給休暇に加えて、隔月でリフレッシュのための特別休暇を与えている。今回の職員の自己評価では、休みが取りやすいとの意見が複数でており、働きやすい環境がうかがわれる。さらに、今年度は、感染症対策のための特別休暇と報奨金の制度が整備された。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、保育所保育指針の改定に伴い、理念・基本方針を見直した。それに伴い、あたらしい理念・基本方針に基づいた保育の実践を課題として取り組んでいる。理念・基本方針の見直しには、法人内の3園の園長が中心となった。実践に伴い、職員に理解を浸透させるため、保育所保育指針の小冊子の見返し部分に、新たな理念・基本方針を貼り、いつでも確認することができるように工夫した。それを職員に配布し、指針に沿った保育について考えるように求めている。保護者の理解も必要と考え、いつでも見られるように玄関に掲示している。その結果、職員の面談の目標シートには、理念と指針の理解について記述する職員も多く見られている。また、子どもたちの自主性という言葉が職員から聞かれるようになり、職員の理解と知識の浸透が進んだと認識している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
指導指針の小冊子は、職員全員に配布されている。計画や記録類の作成にあたっては、小冊子で方向性を確認できるようになってきている。そのため、職員の記録や文書のスキルが向上したと経営層は認識している。また、職員間でスキルの差があるため、今後も丁寧な指導を重ね、方向性を合わせていくとしている。理念や指針への理解の深まりと共に、職員の雰囲気が柔らかくなり、子どもの表情もより生き生きしてきていると経営層は認識している。今後に向けて、職員のスキルの向上とともに、業務の効率化に取り組み始めていく。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 市の教育委員会が取り組んでいる教育研究活動について、市内の保育園などが協力をすることになった。そのため、園では、研究の実地調査に協力している。協力活動を通して得られる情報や、研究機関との交流から、保育の向上につなげていくことを課題とした。昨年度は、調査に関わるクラスの職員や保護者への意向アンケートなどを実施した。今年度は、実地調査に協力し、分析結果は園にデータとして提供されている。経営層は、調査結果の説明会に参加し、その報告は職員会議でフィードバックされている。園では、客観的に園の長所や不足している部分を知る機会となっている。また、職員は、取り組みを通して得た新たな気づきがあり、結果として保育の向上につなげることができたと認識している。この市の研究活動は数年計画であるため、今後も協力体制を継続していく予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園が関わっている市の研究調査は、質の高い教育の実現を目的とした公益性の高い取り組みとなっている。経営層は、調査への協力によって、それに関わるクラスや職員の負担などを懸念していたが、園にとって意義のあるものと捉え、園内の理解を求めている。結果のフィードバックや経過により得られた気づきは、職員の主体的な活動に還元され、保育の環境づくりに活用されたものもある。そのことにより、子どもにも良い変化が見られている。また、分析結果により、客観的に園の特徴を知ることもできた。今後は、調査結果を活用したり、引き続き調査に協力し、園の保育内容の充実につなげることが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットなどを用意し、表記を工夫して分かりやすく情報を提供する

園のホームページを作成して情報を提供している。園のホームページでは、保育内容・1日の流れ・年間行事・給食・安全管理・災害訓練・苦情解決などの情報を掲載している。内容は園長が適宜更新している。その他には市のホームページなどに園の情報を提供している。園の基本方針・特色・施設紹介・所在地などを掲載している。

行政や関係機関とは日頃より情報の交換を行い、連携を取っている

行政や関係する機関へは、在園児の状況や運営上の基本的な情報について報告している。日頃より情報の交換を行い、園を運営するうえで密な連携を取ることができるように努めている。市内の園長会・主任会などに参加するほか、民生委員やファミリーサポート、児童相談所などとの連携もとっている。

見学があった場合には個別に対応し、丁寧な説明に努めている

問い合わせや見学は、随時受け付けている。見学は主任保育士が担当し、個別に実施している。時間帯は子どもの活動の様子を見てもらえるように、午前中をお勧めしている。園の方針・行事・1日の過ごし方などの園からの説明に加え、見学者の目的や状況などに合わせた説明をするように努めている。見学者来園カードに記入してもらい、行事の案内や要望などを聞いている。質問にも答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に説明会を開き、個別に面談・健康診断を実施している

入園決定後に書類を郵送している。その後説明会を開き、個別に面談・健康診断を実施している。保護者には、あらかじめ所定の用紙に出生状況・授乳・睡眠・排泄・体質などを細かに記入してもらう。また食べたことのある食材についても確認を行っている。乳児クラスは担任が決まっていれば、担任となる職員や栄養士・看護師などが面談を行っている。

入園直後はならし保育を実施し、期間は保護者と相談のうえで決定している

授乳の時間や量、睡眠時間など、事前の面談で得た情報と子どもの状況に合わせた個別の対応を心がけている。入園直後は、子どものストレスや不安を軽減するようにならし保育を実施している。ならし保育は目安の期間を設定している。保護者の理解が得られるよう丁寧な説明を心がけ、できるだけ協力してもらっている。実施期間は子どもの状態や保護者の都合や要望など、相談のうえで決定し個別に対応している。

サービスを終了する場合には、行事に参加が可能なことや相談に応じる旨を伝えている

卒園、転園などの理由によりサービスを終了する場合には、園で開放している行事(運動会・夏祭りなど)に参加が可能なことや育児相談をいつでも利用できる旨を伝えることで、継続的な支援につなげている。来園された際には職員から声をかけて近況を確認し、不安や相談ごとがあれば応じている。例年は卒園児(1年生)にはハガキを出して、園行事への参加を呼びかけている。転園・退園をきっかけに支援が途切れてしまわないように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の経過・生活状況の変化などは、定期的に児童票に記録して把握している

子ども一人ひとりの発達の経過・生活状況の変化などは、0歳児は毎月、1歳児は2ヶ月、2歳児は年5回、3~5歳児は年4回ごとに児童票に記録している。日々の子どもの状況は各クラスごとの日誌に記録している。日誌は、0・1・2歳児は個別に記録している。保護者との連絡には連絡ノート「あゆみ」を使用している。乳児クラスは検温・食事・睡眠・排泄などの体調や家庭での様子を記入し、幼児クラスは保護者からの連絡や園からお伝えしたいことがある場合にノートに記入している。

0・1・2歳児は、個別に月案を作成して保育にあたっている

ICT化を進めており、計画・記録類を新しい業務管理の支援システムに移行する予定である。全体的な計画を踏まえ養護と教育の各領域を考慮して、年間・月案・週案・日案などの計画を作成している。0・1・2歳児は個別に月案を、3・4・5歳児には各年齢毎に作成する。記録や計画を作成する際は、配慮点を多く書くように指導している。計画は子どもの様子や保護者の要望などを取り入れて作成する。保育参観やクラス懇談会を実施し、日頃の保育園の様子を見てもらう。誕生会には、誕生月の子どもの保護者を招待して、一緒に参加してもらっている。

各種会議や朝礼、ノートなどを活用して、職員間で情報を共有している

職員会議のほか、リーダー会議・給食会議などを定期的に開催して情報を共有している。日々の保育のなかでは朝礼を実施して、必要事項を職員間で確認している。朝礼に参加できなかった職員は、園日誌(朝礼連絡ノート)を閲覧して確認ができるようにしている。担任からの引継ぎ事項は早番・遅番ノートを利用して、どの職員が対応しても保護者に確実に伝えられるようにしている。また、ケガや体調不良などの健康面に関する情報は、保健連絡ノートに記して全職員に周知している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
日誌や児童票などの決められた書式に子どもの発達の過程や様子を記録している

子ども一人ひとりの発達の過程や様子は、日誌や児童票に記録して把握している。各クラスの状況や子どもの様子は、毎朝の朝礼や毎月の職員会議などで情報を共有している。乳児は一人ひとりに、幼児はクラスごとに計画を作成し、発達の過程やクラスの状況に合わせた目標を立てて日々の保育を行っている。使用する玩具や環境設定もその時々の保育内容に合わせて工夫し、子どもが主体的に活動できるようにしている。

異年齢の子どもが一緒に過ごす時間を設け、遊びの中からルールや社会性を養っている

園内は全体的に仕切りが少なく開放的な造りとなっている。そのため日常的に異年齢の交流が図りやすい。朝・夕の合同保育時間のほか散歩や行事などを行うなかで、異年齢の子ども同士が一緒に過ごす時間を設け、遊びの中からルールや社会性を養うようにしている(今年度は感染症の対策のため密になることは避けている)。また、地域がら外国籍の園児も多くいるため、文化や習慣の違いがあるということが日常生活の関わりの中で自然なものとして捉えられている。宗教上の理由により食事や生活習慣などに配慮が必要な場合には個別に対応している。

障がいのある子どもが在籍する場合には、担当の職員を配置して見守る体制を整えている

障がいのある子どもが在籍する場合には、担当の職員を配置している。個別に計画を作成し、個人記録に日々の様子を記録して、状況を確認しながら職員全体で見守る体制を整えている。また、市の巡回相談を活用したり、園で契約している発達支援の専門家に、子どもの園での様子を見てもらうなど、専門家とも連携しながら保育を行っている。子ども同士のトラブルに際しては、子どもの気持ちを聞いたうえで解決に導くなど、年齢に応じた対応をするとともに、保護者にもその状況を伝えるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者に声をかけて子どもの状態を確認し、連絡帳などもチェックして情報を共有する

保護者との連絡には連絡ノートを使用している。乳児クラスは食事・睡眠・排泄・体温などの体調や家庭での様子を毎日記入し、幼児クラスは保護者からの連絡や園から伝えたいことがある場合に利用する。また、幼児クラスは玄関入口の連絡ボードにもその日の様子を書いて伝えている。登園時には視診を行ったうえ、保護者に家庭での様子や気になったことなどを確認している。家庭からの伝達事項や園での子どもの様子などは早番・遅番ノートや保健連絡ノートを使用して職員間で情報を共有する。職員は送迎時に積極的に保護者に話しかけるよう努めている。

基本的な生活習慣の習得については、保護者と相談のうえで個別に対応している

トイレトレーニングは一人ひとりの発達状況に応じて個別に対応している。食事は年齢別に指導計画を立て、発達状況を見ながらそれぞれの年齢に合わせたマナーや箸の使い方などを指導している。連絡ノートなどで家庭とも連携しながら、無理なく基本的な生活習慣が身につくように支援している。また、早寝・早起き・朝ごはん、手洗い・うがいなど、健康維持のために日頃から大切にしたい生活習慣については、子どもたちに話をするとともに毎月の保健だよりで保護者にも知らせている。

5歳児は就学に向けて、1月下旬頃から徐々に午睡の時間を減らしてリズムを整える

午睡は0歳と1歳に関しては布団を園で貸し出し、2歳からは簡易ベットを使用している。乳児の午睡は一人ひとりに合わせて個別に対応している。乳幼児突然死症候群(SIDS)予防のために午睡時チェック表を用いて、0歳児は5分、1・2歳児は10分毎に呼吸や顔色等の確認をしている。センサーも使用している(0歳児)。5歳児は就学に向けて生活リズムを整えるため、1月下旬頃から徐々に午睡の時間を減らしているが、その日の活動内容や子どもの体調に配慮しながら適宜休息をとるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
戸外で遊び、体力作りとともに集団や自然との関わりを大切にしている

保育理念は「心豊かに生きる力の基礎を育む」である。保育目標の一つに「健康な子ども」を掲げている。園では、薄着・裸足・歩く・外気浴を奨励し、健康保育に力を入れて取り組んでいる。天気の良い日は戸外で遊び、体力作りとともに集団や自然との関わりを大切にしている。歩くのを目的とした散歩に力を入れて取り組んでいる。また、定期的に体育遊びを取り入れるほか、夏はプール(今年度は水遊び)を実施している。しっかりとした身体を作ることによって学ぶ力や発達につなげている。

物の配置を工夫したりコーナーを設けるなど、自主性、自発性を尊重した設定に努める

日々の保育は、全体的な計画を基に作成した年間指導計画・月間指導計画・週案・日案などに沿って実施する。子どもの年齢や発達の状況に応じた計画を立て、その時々に合った保育内容となるように配慮する。取り出しやすく且つ片付けがしやすいように玩具や絵本を配置し、自由遊びの時間にコーナーを設けて自分の好きな遊びを選べるようにするなど、子どもが自発的に動けるような環境設定の工夫をしている。伝承遊びやルールのある遊びをプログラムに取り入れたり、運動会や発表会などの行事を通して、無理なく集団活動に関われるように支援している。

散歩で自然を観察したり、行事により四季の変化や季節を感じられるようにしている

日々の散歩で自然を観察したり、季節の行事により四季の変化や季節を感じることができるようにしている。天気がよければ園の周囲に複数ある公園に、毎日のように散歩に出かけている。例年行事には畑での野菜の収穫やさんま焼き・焼き芋会・うどん打ち・もちつき・豆まきとめざし焼きなど、日本の伝統行事を多く取り入れている。散歩中に捕まえたり子どもが持ってきたメダカやカブトムシ・鈴虫などの生物を園内で飼育したり、木の実や葉っぱを使った製作物を作るなど、自然との触れ合いを大切にした保育を行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日頃の取り組みの成果を発表する場として運動会・発表会・お店屋さんごっこなどがある

毎月の誕生会のほか年間を通して多様な行事を実施することで、情操豊かな子どもの育成を図っている。運動会・発表会・お店屋さんごっこなどの行事は、日頃の保育の中で準備や練習に励み、その成果を発表する場となっている。また、定期的な調理保育、じゃがいも掘り・さつま芋掘り・大根掘り・さんま焼き・焼き芋会・うどん打ち・もちつき・めざし焼きなどの食に関連する行事を多く取り入れることで、子どもが興味を持ち楽しみながら日本の伝統文化やならわしについて学べるようにしている。

行事は子どもが主体となって関わることで、充実感や達成感が味わえるようにしている

発表会は0・1・2歳児と3・4・5歳児にわけて入れ替え制で実施している。幼児クラスでは、やりたいものを自分たちで考えて発表している。企画の段階から自分たちで関わり、当日発表することで充実感や達成感が味わえるように取り組んでいる。今年度は発表会という形ではなく、各クラスで劇あそびなど表現遊びに取り組んだ。お店屋さんごっこでは、子どもの手作りの品物などを、買い物をして楽しんでいる。夏祭りでは、お神輿を担いだり、ゲームをしたり、盆踊りをするなどして皆で楽しめるように実施している。

年間行事予定表を年度始めに配布し、日程が近づいたものは再度園だよりなどで伝える

年間行事予定表を年度始めに配布し、日程が近づいたものは再度園だよりなどに情報を載せて保護者に伝えている。今年度は感染症の対策のため参加は難しかったが、例年は保護者の参加行事として、夏祭り・運動会・発表会などがある。今年度運動会は映像を撮り、DVDにして保護者に配布をした。保護者参加の行事は参加しやすいように土曜日の開催が多い。懇談会は平日の午後に実施するが、曜日が固定されないようにクラスごとに日を設定する。行事の様子は写真やおたよりなどで知らせ、保護者参加の行事後はアンケートを実施し意向を把握している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園内は木材を多用した造りで、木のぬくもりが感じられ温かみのある空間となっている

床や壁、家具などに木材を多く使用した園内は、木のぬくもりが感じられ温かみのある空間となっている。大きな窓や天窓からの採光も良い。地熱システムやエアコンを活用して、適切な湿温度となるように気を付けている。乳児の保育室内は食事や睡眠のスペースと遊びのスペースを分け、個々の生活リズムに応じて過ごせるように配慮している。園内にはランチルーム・図書コーナー・ウッドデッキテラスなどもあり、活動内容や子どもの状況に応じて多目的に使用している。

合同保育を行う際は、年齢や人数に応じて時間や場所、玩具などの選択をしている

朝・夕の合同保育時間のほか散歩や行事を一緒に行うなど、日常の保育の中で異年齢が関わる機会を取り入れている。大きい子は小さい子の面倒を見たり、小さい子は大きい子の姿をみて真似たり、あこがれたりお互いに刺激し合うことができるようにしている。合同保育を行う際は、年齢や人数に応じて時間や場所、玩具の選択をしている。毎日の生活のなかで、自然な形で交流できるように担任同士が話し合い、環境設定を行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節の食材を豊富に取り入れた和食中心の献立で給食を提供している

給食は季節の食材を豊富に取り入れた和食中心の献立で提供している。食材は主に国産のものを使用し、手洗い用の水道には電解水装置を設置するなど、安全性や衛生面に配慮している。子どもの楽しみとなるように季節ごとに行事食を取り入れたり、誕生日会の給食に保護者を招待するなど工夫している。例年行事時にはテラスやランチルームを使用したりバイキング形式にするなど、普段と違った形で食事をする機会もある。今年度は席の配置を工夫するなどの感染症対策を講じている。テーブルや椅子は年齢に応じて高さや形態の異なるものを使用している。

食物アレルギーに関しては、医師の指示に基づき除去食および代替食を提供している

0歳児は家庭での離乳食の進み具合に合わせて、個々に対応している。食物アレルギーのある子どもに関しては、医師の指示に基づき栄養士・調理師・担任保育士が保護者と相談し、除去食および代替食を提供している。クラス毎にアレルギー食材をマーカーでチェックした献立表を掲示し確認をしている。配膳時は、名前とアレルギー食材の書かれた専用のトレーを使用して、食べる前にも再度確認し間違いがないように努めている。土曜日はアレルギーの心配の無いものを提供している。

子どもが興味・関心を持つことができるように、各種食育に取り組んでいる

食育に力を入れて取り組んでいる。栄養士がクラスに出向いて食に関する紙芝居やエプロンシアター(エプロンを使用した人形劇)を見せたり、皮むき・さやむき、包丁を使っての野菜切りなど食材に直接触れる機会を設けるほか、例年はプランターや畑での野菜の収穫や調理保育(今年度は感染症対策のため中止)を実施している。また、調理室はガラス越しに中の様子が見えるようになっており、日頃から調理する姿を見せることで食に関心が持てるようにしている。保護者には食育の様子を写真で掲示したりおたよりで知らせて、理解や関心を深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染症の対策のため、手指消毒の器具を購入して各クラスに設置した

今年度は感染症の対策のため、手指消毒の器具を購入して各クラスに設置した。日頃から手洗い・うがいを習慣づけるとともに、看護師がクラスを巡回して危険の防止や体調の管理に努めている。園庭で遊んだり散歩に行く際には、約束事や気を付けることについてその都度話をして、安全に遊べるようにしている。また、毎月の防災訓練のほか警察による交通安全教室を実施している。災害や事故など身の回りに潜む危険について学び、危険から身を守るためにはどうしたらいいのかをわかりやすく伝えている。

医療的なケアが必要な場合には、家庭や専門機関と連携を取って対応している

入園時に子どもの持病や体質などを確認している。医療的なケアが必要な場合には、家庭や専門機関と連携をとり、看護師が中心となって個別に支援を行っている。基本的に園での投薬は行わないことにしている。熱性けいれんやてんかん等の予防薬・頓服薬は園で預かり、使用時は保護者に確認をしたうえで処置している。園にはAED(自動体外式除細動器)の設置もあり、職員は講習を受けている。

感染症が発生した場合には、掲示物や配布物により全保護者に周知している

園内で感染症が発生した場合には、掲示物や配布物により全保護者に周知している。感染症発生時の対応や手順については看護師による指導がある。各クラスには嘔吐物の処理セットを配置している。毎月発行している保健だよりでは、季節ごとに流行しやすい感染症の症状や予防方法、日頃から大切にしたい生活習慣などについて情報を提供している。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関することは、ポスター等で知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長・日曜日・祝日・年末年始の保育を実施し必要な保護者が利用できるようにしている

延長保育を実施している。保護者の事情で急に時間を延長する場合も、柔軟に対応するようにしている。そのほか、多様な保育ニーズに応えるため、日曜日・祝日・年末年始の保育も実施している。所定の期日(1週間前)までに申し込みをしてもらうことで、利用が可能となっている。

例年保育参観やクラス懇談会などを実施し、保育園の様子を見てもらう機会としている

例年は、保護者参加の行事を通して、保護者同士が交流できるようにしている。保護者会(父母会)は組織されていない。行事日程は年度始めに保護者に知らせている。日程が近づいたものは、再度園だよりに情報を載せて伝えている。保育参観やクラス懇談会などを実施し、保育園の様子を見てもらう機会としている。懇談会は、各年齢の状況をお知らせすると共に、食事・遊び・生活などの場面ごとにおける発達について話し合いを持ち、共通認識を得るようにしている。今年度は感染症の対策のため、中止や内容の変更などの対策を取った。

行事やアンケートなどで保護者の意向を把握し、職員間で検討している

毎月誕生会を行っている。例年は、誕生月の子どもの保護者にも参加してもらい、共に楽しめるようにしている。園内に意見箱を設置している。保護者からの要望や苦情に対しては、園長と主任、職員が直接意見を聞いて対応にあたっている。保護者の意向の把握としては、行事ごとに行うアンケート、保育参観、懇談会、行事の際などに直接聞くなどして把握し、会議などで検討している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが多様な体験・交流ができるように、各種機会を設定している

例年は、各種の園行事(夏祭り・運動会・お月見会・クリスマス会・うどん打ちなど)に地域の方を招いたり、地域の高齢者との交流を深めたりしている。老人会は行事以外にも毎月定期的に来園しており、歌やダンスを一緒に行ったり昔遊びを子どもたちに教えたりなどしている。また、法人の不動尊での節分会や座禅会が平日に開催される場合には園児が参加している。今年度は感染症の対策のため例年通りの実施は難しかったが、終息後は再開を予定して準備を進めている。

地域の人々と関わりを持つことができるように、受け入れ体制を整えている

例年は、中学生や高校生の職場体験・各種学校の保育実習・ボランティアなども受け入れ、交流を図っている。また、地域子育て支援事業の一環として、園庭を開放し、地域の在宅で育児をしている親子を招いて、親子での遊びと育児に関する相談に応じている。一時保育の受け入れにも対応しており、専用の保育室も整備して、交流もある。今年度は感染症の対策のため中止や内容の変更などを行い、例年通りの実施は難しかった。終息後は再開を予定している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いに関しては、事前に保護者の同意を得るようにしている

法人として個人情報保護規程を制定している。子どもに関する情報を外部の関係機関とやり取りする必要が生じた場合には、事前に保護者の承諾を得るようにしている。子どもや保護者に関する機密性の高い書類は、目につかない場所に保管している。子どもの羞恥心に配慮し幼児用トイレには、扉を設置している。乳児用トイレにも仕切りを付けている。プールの際には着替えは室内で行い、目隠しを施すことで、外部から見えないように配慮している。

保護者とのコミュニケーション向上に努め、各家庭に配慮した支援を心がけている

地域柄、外国籍の園児も多数いるため、価値観や生活習慣の違いには配慮している。連絡ノートの活用や保護者とのコミュニケーションの向上に努め、各家庭に配慮している。宗教上の理由で食べられない食材がある場合には、個別の対応を行っている。外国籍の方への対応に関しては細やかな対応が難しく、園として働きかけをどのようにしていくか職員間で検討を重ね、個別に対応している。

虐待の情報を得た場合には、関係機関と連携できるように体制を整えている

不適切な対応や発言がなかったかを会議などで振り返り、職員間で意識を高めている。虐待に関しては研修会などがあれば参加し、理解を深めるように努めている。虐待の情報を得た場合は、情報を収集し児童相談所に通報する体制を整えている。ファミリーサポートや民生委員、行政などの関係機関と連携を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを設置・掲示するなどして、職員が必要時に確認できるようにしている

各種マニュアルを整備して業務の基本事項や手順を明確にしている。マニュアルは事務室や休憩室に置いたり掲示するなどして、必要時に職員が確認できるようにしている。行政と連絡を取りながら見直しや確認をしている。また、不都合が生じた場合には、都度改善している。行事の記録は行事ごとに1冊のノートにまとめている。前年度分の資料も入れ、毎年見て活用できるようにしている。

サービスの基本事項や手順などは、年度末の会議で見直しを実施し次年度につなげている

職員会議、リーダー会議など、職員間で話し合いができる機会を設定して、職員の資質の向上と業務の標準化に努めている。業務における基本事項や手順については、毎年年度末の会議で見直しを行い、変更や修正がないか確認している。懇談会や保育参観などでの情報、日常の子どもの様子、行事後のアンケート等で出た意見や要望等は職員間で検討し、見直しに反映させている。