東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社おはようキッズ
事業所名称 おはよう保育園椎名町
評価機関名称 一般社団法人 特養ホームマネジメント研究所

コメント

・職員への事前説明会を実施し、第三者評価の目的、自己評価の方法等を説明しました。
利用者調査の回収率向上のためポスターを作成し、保護者への帳票の手渡しと声かけを事業所に依頼しました。
・利用者調査及び職員自己評価は安心感の向上のため、セキュリティ対応の回収箱を設置し、回収期間後に箱ごと評価機関に郵送していただきました。帳票配布時には封筒を添付し、個別の郵送も可としました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)豊かに生きる力を育てる 2)指示や命令をするのではなく、保育者の都合で動かす事が無いように子どもの主体性を引き出す。 3)子ども一人ひとりの心の根っこを育てる保育。 一人ひとりに丁寧な関わりを持ち、受け止ることで、子どもの自信に繋げ、興味や関心を持てるよう援助する。 4)安心した環境の中でクラスの保育者との信頼関係が構築できる。 5)子ども達の生活のリズムを大切に考え、保育計画をたてる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・新しい会社である事、今後も新園が開園していく中ではあるので、一緒に作り上げ、盛り上げていくという想いのある方 ・園の規模は小規模~中規模の園なので一人ひとりに目を配り、向き合っていく保育に携わりたい方 ・保育理念・目標に共感して頂ける方 ・自分の意見を発信しながらも、周囲の意見も訊く事が出来、協調性を持って働ける方 ・目標を持ち、自主性をもって仕事に取り組める方 また、発達援助の専門職として、保育者自身が大きな環境となっていることを知る事。日々の保育の振り返りを行うことで、子どもに向き合う姿勢が当園ならではの保育への提供へと繋がる。保育所保育指針に基づき、子ども一人ひとりに応答的に関わる事を通じて、自信や、お友だちや遊びに興味関心が持てるように援助する。保育者はよく話し合い、情報を共有し、また、研修など学びの機会や成果も共有する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「おはよう保育園」という名の通り、挨拶を積極的に行い、子ども達に立派な大人の姿を見せて欲しいと考えている。 また、大切なお子様をお預かりしているという自覚を常に持ち、日々緊張感を持ちながらも、幼少期の保育園で過ごす時期は園児自身の人格形成にも大きく関わる大切な時期だという認識を日々絶やさずに持って欲しい。 また、チームになっていく事。 自分のクラス、目の前の子どもだけが良ければいいのではないという事を、意識して声を掛け合い協力しあうことでクラス、園全体が一つになっていくと言う意識を高く持って欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの発達を丁寧に援助することを基盤に、保護者に寄り添う支援をおこない、保護者との信頼関係を構築しています

子どもの発達を丁寧に援助することが、保護者の信頼につながると認識し、日々の保育をおこなっています。子どもたちは、野菜栽培などの活動を通して得た多くの発見や学びを保護者に積極的に話し、そのことで保護者の園への理解が高まっています。その上で、保護者に寄り添う支援を心がけ、送迎時や連絡帳のやり取りを丁寧におこない、子育ての困りごとは早めに把握して話をしています。時には、必要時に直接園長と話ができるような手段を講じ、保護者の心配事に向き合っています。利用者調査では9割以上の回答者が、信頼関係があると答えています。
2 子どもの発達を促す観点から保育計画を立案し、子どもの興味・関心を引き出しながら柔軟な保育実践に努めています

園では全体的な計画を基礎に、各クラスの子ども一人ひとりの心身の発達状況や成長の姿を捉えながら、さらなる発達を促す観点から保育計画の検討を重ね決定することによって、子どもに適した保育実践を目指して取り組んでいます。計画を運用する際には、子どもを計画に合わせるのではなく、子どもの状況や興味・関心、発達の状況を職員が捉えつつ、柔軟に計画内容を調整して進めています。また、発達のなかでも子どもの体幹を鍛えることを重視しており、バランスをとる遊びを意識的に導入する等、発達に合わせた特徴的な取り組みも進めています。
3 園の将来を見据えて重点目標を設定し、具体的な取り組みの実績を重ねています

保育事業部として、系列園共通の目標を2つ設定し、それに加えて園毎の目標を1つ設定する仕組みを構築し、改善のサイクルを回しています。当園では本年度、保育所等体験のサービス推進費補助を受けることを目標に掲げ、離乳食の様子を見たり、子どもがクラスに入って一緒に遊ぶ体験などを、意識して園見学の保護者に勧めています。園の活動内容を積極的に開示し、入園促進につなげています。

さらなる改善が望まれる点
1 昼礼の機会を導入する等、毎日、園全体の状況を職員全体で情報共有するしくみの導入が望まれます

毎日、子どもの様子を把握するために、それぞれのクラスで職員による健康観察や、保護者との情報のやりとり等を大切にして取り組み、得られた情報を基礎に、一人ひとりに適した保育の展開に努めています。一方で、園に通う全ての子どもの様子について、職員全体で共有する機会が十分確保されていない状況は改善が望まれます。今後は、例えば昼礼の機会を導入する等、各クラスから職員が集まり情報を共有する機会を用意するとともに、他のクラスの状況や取り組みを共有することで、一体感および保育の質の向上を図っていくことが期待されます。
2 具体的な想定の下で管理策を試行し、見直す取り組みを通して、園の事業継続能力を高めていくことが期待されます

園では不審者等の事象を設定した避難訓練や、看護師主導での嘔吐物処理の実技訓練等を実施しています。緊急時に応援が必要な場合の連絡方法についても、発生するフロア別に内線の呼び方を検討するなど、園に見合った方法を検討しています。今後は停電や断水等、インフラが欠けた想定の下、災害トイレの使用や備蓄食糧の提供をどのように行うか、といった事業継続の方法について、さらに具体的に検討し、管理策の見直しやさらなる充実につなげる取り組みも期待されます。
3 記録類のファイルの仕方や保管のルールを見直し、活用しやすく整理することが期待されます

各種会議録や保育日誌、行事などの活動記録は、いつでも閲覧できるように事務室のキャビネットに保管しています。行事などの活動記録には写真も添付され、記録価値の高いものになっています。しかし、記録の多くは紙のファイルに挟んだ状態で、閲覧時に日付が前後したり逸失することが危惧されます。キャビネットに収納した方が都合が良いものとそうでないものも混在しているように見受けられました。クラス別よりも個人別ファイルが適していると思われる記録もあり、記録の保管方法の見直しをおこない、活用しやすく整理することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 互いの保育を見て学ぶ「観察研修」など、職員の学びの機会を多くしています

開設3年目の園として、一丸となって園運営を盛り上げていくことを「職員に期待する役割」の一つにしており、そのために学びの機会を充実させ、学びの成果を共有することを重視しています。園長は研修の案内があれば「参加しませんか」といった書き込みもしながら職員に周知し、個別に声かけもし、勤務配置の調整を行って研修参加を支援しています。園内では、他の保育士の保育を見て学ぶ「観察研修」を実施し、一人担任であっても一歩引いてクラスの子どもたちの様子を観察する機会となり、保育の引き出しを増やすことにもつながっています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの体幹を鍛える機会を意図的に導入し、子ども自身が楽しめる工夫をしています

子どもの成長・発達を援助する中で、特に体幹を鍛えることを重視して取り組んでいます。クラス毎に運動する時間を設けるだけでなく、例えば保育室から移動する際に、片足でケンケンして行う等、子どもが楽しみながら体幹を鍛える場面を創出しています。子どもたちが主体的に遊ぶ場面でも、動きの中に自然に取り入れたり、年下の子どもが年上の子どもの動きや様子に関心を持ち、自ら挑戦する気持ちが芽生えてチャレンジする等の場面がみられています。また、多目的室の壁の一部にボルダリングを導入する等、設計段階でも環境設定の工夫がみられます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 野菜栽培や虫の飼育をおこない、ありのままの自然を知り学びを得ています

野菜栽培や虫の飼育を通して自然に触れ、様々な発見や学びを得ています。野菜栽培では、食べたい野菜をみんなで話し合いナスやパプリカ等を植えました。花や実の付き方を観察し、収穫した野菜はその都度食べ、苦手な野菜を食べられるようになった子どもも多くいます。また、カブトムシの幼虫を育てたり、アオムシをアゲハチョウに羽化させる取り組みをおこない、8羽の飛び立ちを観察しています。蛹のままで羽化しないものもありましたが、ありのままの自然を知る機会になりました。疑問に思うことを図鑑で調べるなど意欲的な姿も見られています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児の全世帯

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式

利用者総数 42人
利用者家族総数(世帯) 38世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 38人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 81.6%

総括
・事業所のサービスに対する総合的な満足度は、「大変満足」14名、「満足」16名、「どちらともいえない」1名で、「大変満足」と「満足」を合わせた肯定的回答割合は97%でした。 ・共通評価項目で「はい」の回答割合が8割を超える設問は17項目中12項目でした。「はい」の回答割合が最も高かった設問は、問2「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」、問9「施設内の清掃・整理整頓は行き届いているか」(いずれも100%)でした。一方で、「はい」の回答割合が最も低かった設問は、問17「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」(48%)でした。 ・自由意見では、「先生が皆温かい雰囲気で、真剣に子どものことを考えてくれます」「動植物の生育を実感できる取り組みが良い」「家庭の事情にも親身に対応して下さり、子どもも入園後すぐに園になじめました」「先生方の心のゆとりが遊びや手作りの装飾等に表れています」等の意見が寄せられました。一方で、さらなる保育の可視化、クッキング保育の実施、お迎え時の対応、水遊びや散歩の充実等について、意見や要望も寄せられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が100%でした。 意見は寄せられていませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が94%、「どちらともいえない」が6%でした。 「はい」と回答した人から「泥遊びや水遊びをもっとやってほしかったです」といった意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が97%、「どちらともいえない」が3%でした。 「はい」と回答した人から「朝、給食室からお出汁の匂いがすると安心します」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「バイキングのような会食があると良い」といった意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が77%、「どちらともいえない」が16%、「いいえ」が6%でした。 「はい」と回答した人から「長梅雨や猛暑で戸外遊びが難しい中でも、園で可能な限りしてくださり感謝しています」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「遠足の行き先に変化をつけて少し遠出してほしい」といった意見が、「いいえ」と回答した人から「遠足ではおにぎりだけでなくお弁当を持って行く方が雰囲気が出ると思います」といった意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答割合は「はい」が77%、「どちらともいえない」が6%でした。 「はい」と回答した人から「まだそのような状況になったことがない」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「お迎えが遅くなった時に補食が出るとよい」といった意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が84%、「どちらともいえない」が13%でした。 「はい」と回答した人から「虫刺され薬やケガした際の消毒液など、薬が充実すると良いと思います」といった意見が、、「どちらともいえない」と回答した人から「散歩時の交通事故が心配」といった意見が、「無回答」の人から「わからない」といった意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が87%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が3%でした。 「はい」と回答した人から「夏まつりには保護者が入れなかったので、写真入りの掲示などをしてほしかった」といった意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が94%、「どちらともいえない」が6%でした。 「はい」と回答した人から「お迎えに行くと担任以外の先生からは”変わりありません”と言われることが多い」といった意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が100%でした。 「はい」と回答した人から「コロナで玄関対応となっているが、時間がかかり、逆に密になっている」といった意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が97%、「どちらともいえない」が3%でした。 「どちらともいえない」と回答した人から「行事の時にメイクが濃かったりTシャツの襟ぐりが深い先生がいた」といった意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が97%、「いいえ」が3%でした。 「いいえ」と回答した人から「以前、ケガをしているのに保育室で遊ばせていた。謝罪の対応も良くなかった」といった意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は「はい」が77%、「どちらともいえない」が10%でした。 「はい」と回答した人から「まだ経験していないのでわかりません」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「まだそのような年齢ではない」といった意見が、「非該当」を選択あるいは「無回答」の人から「そういった場面がまだない」といった意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が97%、「どちらともいえない」が3%でした。 「どちらともいえない」と回答した人から「お迎え時に担任以外の先生から”変わりありません”とよく言われるが、朝と変化がないということかと思う」といった意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が94%、「どちらともいえない」が6%でした。 「どちらともいえない」と回答した人から「そのようなケースがない」といった意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が87%、「どちらともいえない」が13%でした。 「どちらともいえない」と回答した人から「お迎えに行っても”元気でした”の一言で終わることが多い」といった意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は「はい」が77%、「どちらともいえない」が16%でした。 「はい」と回答した人から「現園長は要望にも対応してくれて、子どものことをよく考えてくれるので、子どもも楽しいようです」といった意見が、「非該当」を選択あるいは「無回答」の人から「そのようなタイミングが今のところないのでわかりません」といった意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
回答割合は「はい」が48%、「どちらともいえない」が26%、「いいえ」が13%でした。 「はい」と回答した人から「まだ経験していないのでわかりません」「子育てへの不安で気持ちが参っていたときに、すぐに子育て支援の方に連絡してくれました」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「そのようなケースがないため」といった意見が、「非該当」を選択あるいは「無回答」の人から「今は園長もよく話せるので困ることはない」「そのようなことがない」といった意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「豊かに生きる力を育てる」保育理念をさらに具体化するための取り組みを進めています

系列園共通の保育理念に「豊かに生きる力を育てる」を据え、安全・安心を基盤とした子ども中心の保育を保育方針に表現しています。本年度は系列園の園長も意見を出し合いながら、保育所保育指針と照らし合わせて理念を振り返り、さらに深めていくための話し合いに着手しています。それと併せて、系列園共通の「大切にする姿勢」を明文化し、職員集団全体として目指す保育の方向性をさらに具体的に打ち出すべく検討を進めており、成果が期待されます。

園長のリーダーシップの下、円滑な園運営に向けて取り組んでいます

園長は「心の根っこを育てる保育」を園の目指す姿として、機会を捉えて職員に伝えています。子どもたちがさまざまな場面で満足感を得ることにより、興味・関心を広げられることを、一人ひとりに丁寧な、発達に合わせた保育を提供することの意義として説明しています。また、職員が記載した各種会議録や研修報告書に赤字でコメントを追記し、重要なポイントを職員が逃さず理解できるようにしています。ミーティングの開催方法を見直して、職員会議の時間短縮を図りつつ必要事項をタイムリーに伝えられるようにする等、円滑な園運営にも努めています。

年2回の運営委員会の他、保護者に対し、適宜、重要な情報を提供しています

本年度、感染症拡大による国の緊急事態宣言発令の2日後には会社としての対応を打ち出し、感染防止を考慮した保育の提供方法や、職員の在宅勤務の内容等について明示しました。園では4月に園長交代があり、区の方針により2ヵ月間の休園期間を経て、実質的には6月から新年度の保育がスタートしています。保護者に対しては適宜、情報を提供し、感染予防等についての協力を得るように取り組んでいます。年2回、各クラスの保護者代表、外部委員、保育事業部が参加する運営委員会を開催し、保護者との双方向のやり取りの場としています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、要望等をさまざまな方法で把握し、満足度の向上に努めています

保護者の意見・要望は、意見箱や保護者代表が参加する年2回の運営委員会、送迎時のやり取り等により把握しています。行事後にはアンケートを実施し、次年度以降の改善につなげる仕組みとしています。保育事業部では、職員の意向を取りまとめて運営改善につなげるため、前年度10月に独自の職員アンケートを実施しました。職場選びの基準、現在の職場の状況、向上させたいスキル、ICT化への賛否等を確認しており、職員の意向を大切にする姿勢が見られます。

系列園全体で、より効率的な園運営が図られるよう、本部で検討を重ねています

保育事業部では、職員のワーク・ライフ・バランスを重視し、業務効率の向上のために会議体の標準化を目指しています。施設長会で系列園の状況について各園長からのヒアリングを行い、目的を明確にした会議の設定を各園に促しています。情報発信のみであれば昼礼やミーティング等の場を活用し、職員会議のような時間は目的を絞った話し合いに使えるよう、見直しを図っています。本部で導入しているオンラインの掲示板の活用や、各クラスへのタブレットの配付等も含め、より効率的な園運営に向けて検討を進めています。

園独自の目標として保育所体験を推進し、その取り組みは系列園にも紹介されています

系列園共通の目標として、職員離職率の抑制及び指導検査での指摘数を一定以下にすることの2点を、具体的な数値を掲げて設定しています。それに加えて各園独自の目標を設定する仕組みとなっており、当園では保育所体験を実施して、園に理解のある保護者の入園を増やすと共に、サービス推進費の加算を得ることを目指しています。コロナ禍でも園見学は受け入れていることから、その時間を有効活用し、離乳食の食事風景を見てもらったり、クラスに入って保育を体験してもらう活動を実施しており、その取り組みは本部の施設長会でも紹介されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
遵守事項を明文化し、職員の意識向上と適正な園運営を図る仕組みを整備しています

グループ共通の「コンプライアンスマニュアル」には、コンプライアンス憲章や遵守事項(「私たちの約束」、「やってはならないこと」)等が盛り込まれており、ハラスメントに関する法改正等を踏まえて適時に見直し、改訂しています。全員受講のeラーニング、無記名式アンケート、注意喚起のために毎年改訂しているポスター、人権擁護のためのチェックリスト、外部の専門機関による巡回、ヘルプラインの設置等により、職員の意識向上を図り、不適切な言動の芽を摘む取り組みを継続しています。

親会社、本部、園が連携し、虐待等を早期に発見し支援につなげる体制を整備しています

家庭等での虐待の早期発見や支援の必要性の見極めのため、毎朝の受け入れ時や着替えの際には視診を行い、普段と異なる様子がないかどうか等を確認しています。気になる点があれば園長を通じて本部に相談し、関係機関と連携して対応する体制が整っています。ヘルプラインには保育事業部のほか、親会社の連絡先も示しており、職員が園内で気になる事案を見聞きした際には申し出が可能となっています。申し出に対して、事実確認を行い対応するためのフローチャートを整備しています。

園長は就任以降、積極的に地域に情報を発信し、地域とのネットワークを構築しています

実習生等についてはまだ実績はないものの、依頼があれば受ける姿勢を持っています。園長は本年度の就任以降、地域ネットワークの開拓に努めており、私立園長会で情報交換を行ったり、近隣の商店に掛け合って非常勤職員の募集のチラシを置かせてもらう等、機会を捉えて積極的に動くことで関係性を構築しています。地域の保育園や家庭的保育事業の子どもたちが園を訪れて遊戯室のボルダリングで遊ぶ等、地域貢献の機会も生まれています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園毎の事業継続計画に基づいた備蓄品の整備等をさらに進めることが期待されます

系列園共通の事業継続計画を策定しており、施設長会でハザードマップを共有し、園毎の細かな取り組みは区との連携の下で行う仕組みとしています。職員の参集基準が設定され、さらに、借り上げ社宅を利用している職員向けの規程についても検討しています。備蓄品について、これまでは園から要望を出して購入していましたが、本部として必要と考えるものを明確にし、エリアマネージャーと園長が園の規模等を勘案して調整する体制としました。食糧等、優先順位の高いものから段階的に整備しており、引き続き充実に向けて取り組むことが期待されます。

発生フロア別にシミュレーションを行う等、訓練の方法を工夫しています

本年度より、災害時の連絡や安否確認等に利用可能なアプリを系列園全園で導入しました。園では引き渡し訓練の際に使用しています。消防署から人形を借りて救命講習を行ったり、嘔吐処理に関して発生フロア別の応援の呼び方をシミュレーションする等、実践につながる訓練を工夫しています。不審者対応に関して侵入経路を想定した演習を実施したり、防災トイレや非常食を提供してみる等、さらなる実践的な内容を取り入れて気づきを得、備えの見直しや強化につなげていく取り組みも期待されます。

情報の安全性確保や活用のためのシステムを導入し、さらなるICT化も進めています

情報セキュリティに関しては、一部上場企業である親会社と同等のシステムを導入し、アクセス権限の振り分けや重要書類の施錠管理等により情報漏洩等を防止しています。「保育における情報取扱マニュアル」に順守事項を明記し、園長は毎月、職員は半期毎にセルフチェックを実施して注意喚起を図り、パソコンのOSのバージョン等も管理しています。子どもの登降園や写真販売、職員の勤怠管理等にはクラウドシステムを活用しています。本部として、保育の記録等に関してもICT化を進めるべく、現場の職員からの意見も募りながら検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求人用のウェブサイト等を随時見直し、応募者にさまざまな情報を提供しています

人材募集用の媒体やツールについては随時、見直しを図っています。求人用のウェブサイトには、借り上げ社宅等の福利厚生制度、キャリアアップの仕組み、現役保育士の声、社長や採用担当者からのメッセージ動画等を掲載し、エントリーのボタンを用意して応募のハードルを下げています。園内の様子を紹介する「360度動画」を撮影し、インターネット上で閲覧可能にしたり、ウェブ面接を実施する等、地方在住の志望者等にも配慮しています。

自社で外部講師を招いた研修も組み込み、研修体系に独自性を出し始めています

前年度2月の全社研修会では、社長からの方針説明や外部講師による講演等を行っています。本年度より、自社で外部講師を招いての研修も研修体系に組み込み、徐々に人材育成に関する会社の独自性を打ち出し始めています。経営層は、保育の質の向上には日々の振り返りが重要であると認識し、園を超えた階層別のつながりを強化したいと考えています。本年度はWeb会議システムを活用し、看護師会を先行して隔月で開始しました。今後のさらなる進展が期待されます。

園独自の観察研修や、行事の機会を捉えたチームワークの形成等に取り組んでいます

風通し良く働きやすい職場となるよう、エリアマネージャーが月2回以上、園を巡回し、本部との橋渡しを行っています。次年度からの実施を目指してストレスチェックの導入を進めています。園では独自の観察研修を取り入れ、他の職員の保育を一歩下がって観察する機会を持っています。特に幼児クラスの一人担任にとっては、担当する子どもたちの様子を客観的に見ることができ、効果的な援助のポイント等について気づきが生まれています。園長は助け合える関係性の構築を目指し、行事等の機会を捉えて職員の育成とチームワークの形成を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園は2018年4月に開園し、前年度は開園2年目に当たる年でした。開園当初、近隣にも新規保育園の開設が相次いだことから、本来の定員は0~5歳児クラス全体で60名のところを0~2歳児クラスのみとし、園児11名でスタートしました。2019年度は幼児クラスである3歳児クラスができたため、乳児のみの初年度には園内だけで行っていた行事の枠を広げ、子どもたちが地域に出ていく場を作りながら行事を充実させることを目指しました。近隣の他園とも情報交換を行ない、ネットワーク構築のために積極的に動いた結果、小学校の体育館を借りての運動会や、区民センターでの生活発表会の開催が実現しました。公立保育園からは七夕の笹をもらうなど良好な関係性を築き、当園にも公立園や家庭的保育を利用する地域の子どもたちが遊びに来て、園児と交流しました。本年度は園長の交代がありましたが、新園長も「”地域子ども”として育てる」との方針を持ち、前年度までの取り組みを踏まえて地域とのネットワーク作りに熱意をもって取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業計画に掲げた最重要事項の一つが「地域交流」であり、幼児クラスができたことにより課題となった行事の充実について、地域に目を向け、地域交流を図りながら子どもたちが生き生きと行事に取り組める場を設けました。新規園として一から地域ネットワークを開拓し、近隣の園との交流を進めて積極的に情報を得、行事の場を地域に広げることができました。また、近隣園の子どもたちが当園を訪れ、遊戯室に設置されたボルダリングで遊ぶなど、子ども同士の交流のほか、当園の設備を生かして喜んでもらう機会となりました。園長の交代と感染症による2ヵ月間の休園、地域活動の自粛が重なり、前年度の取り組みの継続は困難な状況となりましたが、新園長の下、本年度も「”地域子ども”を育てる」との明確な方針を掲げて取り組みを進めています。地域との関係性がさらに深まり、地域に根付いた園となっていくものと期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2019年度に入り主任保育士が不在の状況となりました。現場をリードする中堅層の育成が急務となる中、まずは職員が一丸となって園運営にあたれるよう、チームワークの強化を課題としました。評価項目1に挙げた行事の充実は、職員のチームワークなくしては実現できないことから、行事を軸に、子ども目線、職員目線の両面からアプローチし、質の向上を目指しました。クラスの枠を超えて協力することについては、方向性のすり合わせの段階であり、明確な成果を出すまでには至りませんでした。新園長はそうした状況を受け、職員の人となりを把握しながら、一人ひとりの育成を意識しつつ、さらなるチームワークの向上に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新園長は前年度1月から各部屋の保育に入り、職員の人柄や得意分野、動き方等を把握した上で、本年度4月に園長に就任しました。職員の主体性を尊重しつつ、これまでの保育の経験から、職員に対して具体的なアドバイスや保育材料の提供を適宜行い、育成を図っています。また、協力し合うことの重要性や、そのことにより得られる成果について職員が理解できるよう、折に触れて職員を指導しています。職員アンケートからは、「職員の関係性が良い」「迷ったときに園長に相談できる」といった自由意見が散見され、チームワークの土台が築かれつつあることがうかがえました。今後は到達点を明確にするなど目標をさらに具体化し、目標達成のための手段の検討や達成度の確認がしやすいようにするとともに、事業計画と事業報告とのつながりを明確にし、PDCAサイクルの考え方を有効に活用することが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットに入園希望者が知りたい情報をとりまとめ、提供しています

園の概要を情報提供する手段の一つにホームページがあり、開設時に2園合同で開催された入園説明会資料やQ&Aをまとめた文書を掲載することで、入園希望者が知りたい情報を入手できるようにしています。また、パンフレットも含めて、一日の保育の流れや行事予定等、関心が高いと思われる事項を掲載し、入園先を選択する際の参考となる情報の提供に努めています。さらに、園の玄関先にポスター等を掲示して、近隣住民も含め、園の取り組み等が地域社会に伝わることを目指して取り組んでいます。

地域の子育て支援に貢献する観点からも、園の存在の積極的なPRに努めています

園では、子育て中の親子が利用している区民センター等の施設にも情報提供を進めています。お誕生日会等の行事への参加を案内し、園を直接訪問し理解が深まるように取り組んでいます。入園希望者にとどまらず、子育てに悩む保護者の相談に応じる観点からも、より多くの人々に園が認知され、悩みを打ち明け解消につながる等の貢献動機で取り組んでいます。なお、地域社会向けた園の情報の定期的な発信が十分できていないことを課題と認識していますので、引き続き、情報提供方法について検討を重ね、効果的な実践に着手することが期待されます。

見学には園長が応じており、体幹を鍛える取り組み等、園の特徴を紹介しています

入園希望者の問い合わせや園の見学依頼については園長が応じており、見学にあたっては、日時を調整したうえで、玄関先から調理室、1歳児クラスと、順番に紹介しながら、例えば、食事についてはアレルギー対応方法や体調に合わせておかゆに変更することが可能である等、現状に則した案内をしています。また、建物内に階段が広くとられているため、乳児でもハイハイしながら階段の上り下りをする等、体幹を鍛える遊びで活用していることや、安全面や健康面の配慮を重視している等、園の特徴等を紹介し、入園意欲が高まる説明に努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接の際に、重要事項説明書等に基づき、保護者への丁寧な説明に努めています

3月頃に行われる入園前面接では、保護者の協力を得て子どもに関する事項や家庭状況等の情報を確認するとともに、園の保育内容や入園前の準備等について情報を提供しています。その際には、重要事項説明書や利用の案内を配布し、丁寧な説明に努め、保護者の理解が深まるように取り組んでいます。子どもが37.5度以上の高熱を出した時は、区の基準に則して登園を控えてもらうことや、土曜日保育は保育料金がかからないこと、延長保育をスポットで利用する場合には、10分毎に料金が追加されること等、保護者の関心事に沿い現状を伝えています。

慣れ保育期間に保護者と連携を図り、子どもが安心して園に通えるよう取り組んでいます

慣れ保育を進めるにあたり、具体的な実施スケジュールについては、保護者が職場復帰する時期等を確認したうえで個別に設定しています。1時間、また1時間と徐々に子どもの園での滞在時間を伸ばして様子を確認しながら、食事を摂ることができるか、午睡時間の状況等、さまざまな場面を確認しながら、できる限りゆっくりと、無理のない形で子どもが園での新しい生活に慣れるための配慮を重ねています。子どもの園での状況について保護者と細やかに情報共有を行い、必要に応じて適宜、保護者に勤務先や家族との調整を依頼しつつ進めています。

転園後も、引き続き保護者の相談に応じる等により、保護者の不安軽減を図っています

2年前に開所された園で、現在、4歳児クラスの子どもが最高年齢という状況のため、卒園に向けた取り組みは来年度以降となっています。一方、転園がある場合には、集合写真を撮影したり、職員がプレゼントのカードを用意して渡す等により、園での思い出を形にしています。また、転園後も保護者の相談に応じる等、個別の対応を進めることによって、新たな生活が始まった後の不安解消に取り組んでいます。さらに、園では申し送り表の作成も行い、必要に応じて、転園先等に情報を伝えることができるように備えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
家庭での生活状況や発達経過等を基礎に、子どもに適した計画作成に努めています

児童票の所定の様式に基づき、家庭状況や入園理由、かかりつけ医等の情報を記録に残し、職員間で共有を図っています。また、入園時健康診断や入園までの生活状況、発達経過記録等、子どもの健康・発達・成長に関する詳細な情報を把握しながら、一人ひとりに適した保育や関わりにつなげることができるように備えています。また、クラスごとの指導計画は、園の全体的な計画を基礎に置き、年間、月間、週案、日案をそれぞれ作成時期と検討方法を明確にして作成することにより、直接子どもに関わる職員の見立てや見解の反映に取り組んでいます。

計画内容を子どもの状況に合わせ柔軟に変更し、状況に応じた保育を目指しています

保育計画のうち、期ごとの指導計画については、その都度、子どもの健康状況や保護者との関わり等を勘案し、見直しをしています。計画はあくまでも職員側で想定したものであることを前提に、子どもを計画に合わせる事の無いように、一人ひとりの子どもの状況に応じて、その時にもっとも相応しい保育を展開する事を重視し、園長が各職員に伝えています。これにより、子どもが主体となった保育実践となるように努めています。一方、保育計画の内容を保護者にどの範囲で、どのように伝えるかについて検討し、わかりやすく示していくことが望まれます。

子ども一人ひとりの状況を職員全体で共有するしくみを確立していくことが期待されます

子どもの状況を職員全体で共有することが課題の一つとなっており、昨年度までは朝礼を実施していましたが、有効な手段となっていなかったこと等の理由で今年度は行われていません。昼礼についても、職員の休憩時間との兼ね合いで実施が難しいとの判断に至っており、主に申し送りノート等の記録により共有に取り組んでいます。今後は、例えば、週1回のクラスミーティングの後に、各クラスから代表の職員が集まり、情報共有すること等も検討していますが、毎日、他のクラスの状況を職員間で情報交換する機会を用意していくことが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育場面で子どもの様子を細やかに確認し、一人ひとりの全体の姿の把握に努めています

子ども一人ひとりの全体の姿を把握するために、毎日の保育場面でそれぞれの職員が心身の状況や成長・発達の様子等を確認し、相互に情報共有するように努めています。また、保護者からも送迎時や連絡ノートのやりとりを通して確認しています。子どもの育ちは進んだり遅れたりすることを前提とし、それでも保育者はどの子にも同じように接しながら発達の援助を行うことを目指して取り組んでいます。保育実践の結果と子どもの発達の過程、子どもの生活環境等をそれぞれ記録に残し蓄積しながら、子ども一人ひとりに適した関わりに努めています。

子どもの興味・関心を引き出すため、保育内容を工夫し、経験する機会を創出しています

子どもの主体性を引き出すために、例えば、他園と交流する機会を用意したり、食育活動の一環で野菜や花の苗を地域に買いに出かける等の他にも、園内で虫を飼育して羽化の瞬間を観察する等、取り組んでいます。子ども自身がさまざまな経験や発見を通して、あらゆることに興味・関心を抱くことができる保育を目指し、各職員が創意工夫しています。また、七夕やお月見、お正月等に合わせて日本の伝統・文化に触れる保育を進めることにより、外国籍の子どもも含めて理解が進むようにしています。

トラブルが発生した際には、お互いの気持ちを職員が代弁しながら対応しています

日頃の保育場面で、友達が遊んでいる玩具がどうしても欲しくなりトラブルに発展して相手にケガをさせたり、かみつき等が生じることがあります。その場合、それぞれの子どもに寄り添い、気持ちを職員が代弁して伝え、気持ちが落ち着くように取り組んでいます。また、ケガをした子どもの保護者が迎えに来た際に、園として配慮が行き届かなかったことを謝罪するとともに、ケガをさせた子どもについては触れず、成長・発達の過程で起こりうることを丁寧に伝え、理解を促しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時のやり取りや連絡帳で家庭での状況を把握し、園での様子を伝えています

コロナ禍のため保護者の送迎は玄関までとし、朝の受入れは看護師、園長、早番職員、事務員が対応しています。子どもと保護者の検温をしながら、前夜や当日朝の様子を聞いたりキズの確認をしています。連絡帳の保護者記入欄も確認し、共有が必要な事項は健康観察記録に記入しています。日中の子どもの様子は連絡帳や降園時に口頭で伝えています。体調に関わることや連絡事項を優先して伝えつつ、その日の遊びや友だちとの関わりなど保護者が目にしない子どもの姿を積極的に話すようにしています。クラスの活動等はホワイトボードに記載しています。

一人ひとりの発達段階を踏まえ、基本的生活習慣が確立するよう援助しています

個々の発達段階を踏まえ援助することを大切にしています。基本的生活習慣の確立に向けては、クラス担任が連絡帳や保護者とのやり取りを通して家庭での様子を把握し、無理のないように進めたいと考えています。食事は年齢や状況に応じて、食具の正しい持ち方やマナーが身に付くよう援助しています。トイレトレーニングはタイミングをみてトイレに誘うところから始め、少しずつ本格化させており、発達段階に応じておむつとパンツを使い分けるなど個別の対応をしています。排泄や着脱等は子どもが自分でできた時は積極的に褒め、意欲に繋げています。

身体を休める大切さを子どもに知らせ、安心して横になれる環境を作っています

午睡は身体を休ませる時間として、一定時間眠るように援助しています。子どもには身体を休めることの大切さを知らせ、安心して横になれる環境を作っており、4歳児は寝る前に自分でトイレに行ったり絵本を片付け、時間を確認しながらコット(午睡用簡易ベッド)に入る姿も見られています。寝つけなかったり早く起きてしまったり、起こしても起きられない子どももいますが、園では、朝早く登園する子どもや遅めの時間に登園する子ども、夜眠れなくなる傾向にある子どもなど、一人ひとりの生活リズムに配慮して対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
計画や職員配置を柔軟に変更し、子どもが遊びに没頭できるよう援助しています

日案を踏まえながらも、子どもが興味関心を持った活動をおこなえるように、その日の子どもの様子に応じて計画を柔軟に変更しています。子どもが個々の遊びに没頭できるよう、遊びの内容や保育士の経験に応じて、園長や主任が保育に加わり援助しています。また、ごっこ遊びやドッジボールなど、年齢に応じて集団遊びができるように玩具や遊具を用意し、活動に興味を持てるような導入や声かけをしています。集団遊びが苦手な子どもや興味を持てない場合には、個別に保育士がついて好きな遊びを展開できるよう援助しています。

順番を待つことや玩具の貸し借りを経験するなかで、必要な言葉を知らせています

年齢や発達段階に応じて、保育士が言葉を繰り返したり、その場に応じた言葉を伝えたり、質問や問いかけをする等して言葉のやり取りを楽しめるよう援助しています。外国籍の子どもも多く在籍しており、身振りや手ぶりも交えて簡単な言葉でやり取りをする場面もあります。遊びや活動のなかで順番を待つことや玩具の貸し借りを経験し、「かして」「ありがとう」など必要な言葉を子どもに知らせています。自分の思い通りにならない場面では、子どもと一緒に「何故そうなったのか」などと振り返り、子ども自身で気持ちを調整できるよう援助しています。

感触遊びや落ち葉拾い、霜柱の観察など、季節の活動を通して発見を楽しんでいます

季節に応じて遊びを工夫しています。暑い時期には園内で水遊びをする他、寒天遊び、氷遊び、片栗粉遊びなどをおこない、涼を楽しんでいます。秋には、秋らしい自然を感じられる公園を選び、葉の色が赤や黄色に変わることに気づかせています。ドングリや落ち葉、小枝等は集めて持ち帰り、製作に活用しています。寒い時期には霜柱に触れたり、踏んだ感触や音に気づかせるなど、季節の活動を通して発見を楽しんでいます。また、カブトムシの幼虫やアオムシを飼育し、成虫になったりアゲハチョウに羽化する様子を観察し、自然や命の大切さを感じています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
感染防止対策を講じながら、毎月の誕生日会や季節の行事をおこなっています

行事は日々の保育の延長線上にあることを大切に、子どもが好きなことややりたいことを見つけて活動できるように取り組んでいます。今年度は、コロナ禍で例年通りに実施できない行事もありますが、換気や密にならない工夫をして毎月の誕生日会、七夕集会、夏まつり、お月見、クリスマスなど季節の行事をおこなっています。保護者参加型の行事では、運動会は二部制、発表会(親子お楽しみ会)は三部制で保護者参加数を制限し、短時間、少人数で実施しています。行事前には、行事にちなんだ装飾や製作をおこない、子どもの興味関心を高めています。

日常の遊びや好きな絵本をプログラムに取り入れ、運動会や発表会で披露しています

運動会には2~4歳児クラスが参加しています。2歳児の部ではかけっこと体操を、3・4歳児の部ではかけっことリズムの2種目を披露しています。リズムは、日常のリズム遊びをメドレーにしたもので、子ども同士で曲の順番やダンスの構成を話し合い、担任保育士が子どもの意見を調整しながらプログラムを作りました。発表会では楽器遊びや手遊びメドレー、劇等を披露しています。2歳児の楽器遊びでは普段の手作りマラカスをタンバリンと鈴に持ち替えて、きれいな音が出るように皆で合わせる練習をしました。劇は好きな絵本を題材に取り組みました。

園だよりやお知らせを通して、行事への理解と協力を得られるよう努めています

行事の開催にあたり、園だよりやお知らせを通して行事の目的やプログラム、持ち物、服装などを伝え、保護者の理解と協力を得られるよう取り組んでいます。運動会等は予め競技の出場順や立ち位置を保護者に知らせ、便宜を図っています。行事終了後には保護者からアンケートをとり、出された意見は次年度の参考にしています。一部の保護者からは特別なことを観たいという意見も出されていますが、園では、行事は子どもたちのためであり、子どものやりたい気持ちを満足させることに重きを置くという考え方について、さらに説明を尽くしたいとしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕の保育は気温差や個別の体調を考慮し、快適に過ごせるよう環境を整えています

保育時間の長くなる子どもには、朝夕と日中の気温差や個別の体調に配慮し、快適に過ごせるように環境を整えています。抱っこをしたりスキンシップを取りながらゆったりと心地よく過ごせるよう援助し、好きな遊びを楽しめるように玩具や遊具を用意しています。小さい子どもと大きい子どもが一緒のスペースで過ごすときには、小さい子どもの安全に配慮してパズルや絵本、お絵描きなど静かに遊べるコーナーを設け、保育士が一緒に遊んでいます。大きい子どもも好きな遊びを楽しめるように、電車遊びやおままごとなどのコーナーを設けています。

夕方の保育の場所を分け、異年齢同士が落ち着いて遊べるよう援助しています

保育の提供については、年齢ごとに活動する時間を中心としながらも、年齢を超えた関わり合いが成長にもたらす効果が大きいことから、朝夕の合同保育の時間帯を園全体で重視しています。夕方の保育は、早めの迎えの子どもたちから段階的に1階のホールに移動して遊んでいます。延長保育の子どもたちは、手作りの補食や夕食を食べた後に、異年齢同士が落ち着いて遊べるように0~2歳児と3・4歳児に分かれてゆったりと過ごしています。違うクラスの玩具で遊んだり、迎えの遅い子どもには保育士が一対一で関わるなど、特別な時間を過ごしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
保育士と調理担当が連携し、子どもの状態に合わせた食事を提供しています

食事は給食会社に委託しています。献立は給食会社本部の管理栄養士が、栄養バランスを考慮し季節の食材を取り入れて作成し、調理は園内でおこなっています。調理担当は、食事の様子を見たりクラス会議に参加して子どもの喫食状況を把握し、保育士と話し合いながら切り方や硬さなど調理の仕方を検討し、子どもの状態に合わせた食事を提供しています。食事中は保育士が側に付き、食事介助をしながら言葉かけをしています。皆で食べる楽しさを伝えるよう努めており、友だちの様子を見て苦手な食材に挑戦する姿勢等を大切にしています。

医師の指示書を基に、アレルギー対応ガイドラインに沿って除去食を提供しています

一人ひとりのタイミングで食事を始められるように、子どもが着席する前に配膳をしています。朝早くから起きていたり眠い子どもは早めに着席して食べ始め、きりが良いところまで遊びたい子どもは後から食べるようにしています。食物アレルギーのある子どもには、入園時の調査や医師の指示書に基づき、アレルギー対応ガイドラインに則って除去食を提供しています。専用のトレイや食器を用いて、受け渡しは調理担当と保育士で確認しておこない、誤配膳を防いでいます。体調不良の子どもには調理担当と連携し、おかゆやうどんを提供しています。

野菜栽培に取り組み、苦手な野菜も意欲的に食べる姿が見られています

楽しく食事をするなかで、スプーンやフォーク、箸の持ち方を知らせたり、口に食べ物を入れたままおしゃべりをしない等、基本的な食事マナーを伝えています。また、ナスやピーマン、オクラなど夏野菜の栽培に取り組み、植え付けから水やり、収穫までを子どもとともにおこなっています。花や実の付き方を観察するだけでなく、野菜に付く虫を観察したり季節の野菜や植物を図鑑で調べるなど、子どもたちの活動に広がりをもたらしています。収穫した野菜は給食で提供しており、苦手な野菜も意欲的に食べる姿が見られています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
虫歯予防集会や手洗い集会をおこない、子どもに正しい方法を伝えています

日常保育のなかで、子どもの年齢に応じ、手洗いうがいの必要性や安全な行動を知らせ、病気やけがの予防に努めています。虫歯予防集会や手洗い集会もおこない、子どもに正しい方法を伝えています。子どもが親しみを持てるように、虫歯になったクマや歯ブラシ、手に付着したバイキンのパネル、替え歌などを用意して分かりやすく指導しています。散歩の際は道路の歩き方や渡り方などを伝え、公共の場でのマナーや行動を知らせています。ポケットに手を入れて歩かないことを指導し、転んだ時に手が出るようにマット遊びの際に手のつき方を教えています。

看護師が子どもの健康状態を把握し、専門的な対応をしています

看護師が中心となって朝の受け入れをおこない、検温と体調の確認をしています。午睡明けの検温や夕方のラウンドもおこない、看護師が子どもの健康状態を把握し、体調変化やけがの際は保育士と連携し専門的な対応をしています。嘱託医は園のそばのクリニックで、月1回、0歳児健診に来園しています。その際に子どもの発達や歩き方、離乳食など気になることを伝え、助言を得ています。歩き方については、遊びの中で取り入れるとよいことを助言してもらい保育に活かしています。普段から電話等で相談できる体制で、けがや傷の対応なども相談しています。

おたよりや懇談会等を通して、健康に関する情報を保護者に伝えています

毎月「ほけんだより」を発行し、季節の感染症や衣類の調節など健康維持のための情報を保護者に伝えています。感染症については,症状、感染経路、予防のポイントなども掲載しています。乳幼児突然死症候群については入園時に、園では仰向け寝を徹底し、0歳児は5分おき1歳児以上は10分おきに姿勢、顔色、呼吸チェックをしていることを伝え注意を促しています。また、保護者懇談会の際に看護師が話をする時間を設け、健康に関する情報を伝えています。看護師が保護者から直接相談を受けることも多く、必要に応じ、嘱託医とも連携し回答しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者参加型行事や保護者懇談会をおこない、交流や意見交換の機会としています

保護者の就労等の事情は、入園時や日々のやり取りを通して把握し、延長保育や土曜保育の利用につなげており、急な利用にも柔軟に対応しています。また、保護者の負担軽減を図り、使用済みのおむつは園で処理しています。午睡用の布団は園で毎月クリーニングし、保護者にはシーツとブランケットを用意してもらい、週末の洗濯をお願いしています。保護者同士の交流機会としては、コロナ禍のため短時間かつ人数制限は設けていますが、運動会や発表会など保護者参加型の行事をおこなっています。保育参観や懇談会も実施しています。

普段のやり取りや適宜の面談を通して、保護者との信頼関係を深めるよう努めています

保護者との信頼関係は、送迎時や連絡帳のやり取りを通して構築できるよう取り組んでいます。迎えの時間帯はなるべく担任保育士が対応できる体制をとり、少しの時間でも話を聞いたり相談に応じるようにしています。担任以外が対応する場合にも、伝達漏れがないよう配慮しています。連絡帳に寄せられる相談事にも、その都度丁寧な回答を心がけ、内容によっては園長と相談し、真意がきちんと伝わるように面談に繋げています。利用者調査の「職員と話をできるような信頼関係はありますか」の質問に、回答者の9割以上が「はい」と答えています。

懇談会で保育活動や発達段階の説明をおこない、保護者と認識を共有しています

保育参観と懇談会を同じ日におこなっています。保育参観では子育ての参考となるように、保育士と子どもの関わりを見てもらい、懇談会ではクラスの保育活動や発達段階に関する説明をして、活動の様子を撮影した動画を見てもらいました。集団の中での子どもの活動を見ることで、家庭と園での様子の違いを理解してもらい、子育ての参考としてもらうよう取り組んでいます。また、保護者からの相談には、園長や担任保育士がいつでも対応する他、気がかりな様子があれば声をかけ話を聞くなど、子育ての悩みを抱えている保護者を支援しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが毎日近隣地域に出かけ、さまざまな体験・経験をする機会の創出に努めています

子どもが園の内外で多様な体験や交流をすることができるように、子ども環境管理士の資格を有する園長は、近隣地域のさまざまな資源を保育実践に最大限活用することを目指して、クラス毎の保育計画作成時や日頃の保育場面での助言・指導を進めています。午前中に近隣の公園へ散歩に出かけた時に出会う人々や、鳥や昆虫等の生き物、植物等に子どもが直接関わり、興味・関心を抱く営みを繰り返すことによって、子どもの感性が豊かに育っていくことを目指して取り組みを進めています。

コロナ終息後に、さまざまな人的交流の機会を再開していきたいと園では考えています

新型コロナウィルスの影響により、今年度は日頃の地域との交流に多くの制約がありました。昨年度までは、近隣にある認証保育園の子どもが園に遊びに来て一緒に過ごすことも頻繁にあったり、隣接する老人福祉施設との交流も行われていました。一方で、休園中の対策として、応急保育の会場として隣接の公立保育所が位置付けられたため、交流が継続できています。今後、新型コロナウィルスが終息した後には、これまでの取り組みを継続することにより、子どものさまざまな人的交流を促進していきたいと園では考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて、場面毎に保護者の意向を文書で把握することが望まれます

「保育園の個人情報の取り扱いについて」という文書が用意されており、個人情報の取得および利用目的、第三者への開示、情報の訂正・削除等に関する方針を明示し、保護者への説明後、同意の署名・捺印を得ています。なお、ホームページへの写真の掲載や、子どもの作品の園内外での展示、広報関連の文書への個人情報の掲載等については、必要に応じて、保護者に口頭で確認していますが、今後は、子どもや保護者の個人情報を取り扱う可能性のある場面を例示した文書を用意し、それぞれ同意の有無を園で把握し、対応していくことが望まれます。

保育場面で子どもの羞恥心に配慮した対応となるよう、職員の共通理解を促しています

子どもの羞恥心について、園では0、1歳児であってもオムツ交換や着替えをする場面で、他の子どもに見られないように木浴室を活用したり、パーティションを用意する等の配慮を行っています。また、夏期に水遊びをする際には、目隠しを用意することで、園外の視線をシャットアウトしたなかで実施しています。さらに、職員が子どもたちの前で何気なく取り交わす会話の中で、子どもやその保護者を傷つけることもあるという事を念頭に置くよう、職員に周知を図り、日頃、一人ひとりが意識して行動するように促しています。

人権擁護のワーク等を繰り返し行いながら、子どもの権利を尊重した対応を図っています

子どもの権利を尊重した対応を目指して、職員会議の機会等に子どもの権利条約の内容を確認したり、人権擁護のワーク等を繰り返しながら、職員が自らの行動を振り返り、学び続けることができるように取り組んでいます。また、保護者の宗教上の理由等も事前に把握したうえで、園での生活場面で子どもへの配慮をしています。さらに、配慮が必要な家庭への支援に向けては、園内での対応に加えて外部の巡回機関との連携を図るとともに、関連する外部研修を受講して新たな知識を得るとともに、研修報告の機会を設け、職員全体で共有しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルの整備に加え、留意事項等を周知しながら業務の標準化を進めています

各種マニュアルが整備されており、特に今年度は、新型コロナウィルスによる緊急事態宣言が出された影響を受け、自粛期間中の4、5月に、マニュアルの内容を各職員が改めて読み返す時間を取ることができました。また、看護師が清掃・衛生マニュアルを作成する等により、標準化の取り組みを進めています。なお、実際はマニュアルに基づく業務の標準化に加えて、適宜、園長や看護師、栄養士等から職員に対して、業務遂行上の留意事項等を周知することも行っています。

子どもの発達援助を使命に位置付け、各職員の創意工夫を奨励し質の向上を図っています

開設して3年目で、採用された各職員の保育観や経験値に相違がある中で、園長は、子どもの発達を援助することが使命であることを繰り返し伝え、認識の一致に努めています。また、職員が創意工夫して取り組んだことや、がんばったことが経験値となり、自分自身の保育力だけでなく、チームワークの向上にもつながることを伝え、職員が日々実践に励むことを奨励しています。さらに、子どもの発達段階を見極める力を身につけ、クラスでの保育をどのように計画・実践すべきかを考え行動することを呼びかけ、保育の質向上につながることを目指しています。

区の監査結果や保護者からの意見、系列園の取り組み等を参考に取り組みを進めています

職員間で保育の質の向上を検討する以外にも、区の監査結果を受け止めて改善課題の明確化を図ったり、運営委員会を開催した際に保護者から寄せられた意見の反映に努めています。また、法人本部がテーマを設定してリモート研修を開催している他、系列園の取り組みのうち、参考になる事柄を園内でも実践する等、多方面にわたり情報を得ながら取り組んでいます。さらに、園内で、AEDの操作方法や救急救命、嘔吐物の処理方法等の学びの機会を設け、子どもの安全確保のために職員が迅速に行動できるように努めています。