東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社千趣会チャイルドケア
事業所名称 えがおの森保育園・せんごく
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子育てを通じて、子どもと子育てに関わる全ての人を笑顔にする 2) 子育て支援を通じて、地域社会に貢献する 3) 子育て支援を通じて 未来を担う子ども達の育成に貢献する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

●子どもが大好きな方 この時期の子どもの成長は、日々目を見張るものがあります。そこに驚き、感動し、喜んでいただける方、何より子どもが大好きで一人ひとりに対して愛情をもって接していただける方 ●協調性のある方 おとなより子どもの数が多い保育所では、チームワークが大切です。仲間を思いやる心が子ども達への愛情にも繋がります。 お互いを思いやり、協力し合う事の出来る方 ●忍耐力のある方 子どもと接するうえで、時には叱らなければならないとき、じっと見守らなければならないときがあります。忍耐強く子どもの成長を見守り続けられ、健康に仕事を続ける事ができる方

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 乳幼児期は生涯の中で生きる力を培う重要な時期と捉えています。その為、職員には以下の点について子どもたちを育み実践・実行していただきたいと考えます。 1.心身ともに健やかな子ども よく食べ、よく寝て、よく遊ぶことで、生涯にかけての体の基礎をつくる。 食べる喜びを味わうこと、素直に感謝できること、礼儀を理解し、元気にあいさつをする子ども 2.感性豊かで 感動できる子ども 探究心旺盛であること、自ら遊ぶこと、自然を楽しむこと 何よりそういった体験の中で、感動できる心をもつ子ども 3.忍耐力と集中力のある子ども 身体の発達の過程や友だちとの集団生活の中で、思い通りにいかないことやひとつのことへの達成感を味わい、忍耐力と集中力のある子ども

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員間の意思疎通を図り、各職員が協働意識をもって連携して保育に従事することを推進し、園全体のチームワークの向上に取り組んでいます

 職員会議やクラス会議における意見交換を通じて、園全体のチームワークの向上を図っています。クラス会議には、主任及び1階フロアをフォローするリーダー職員も参加し、日常の保育状況を確認するとともに、課題に対する意見交換を通じて職員の共通意識を高めています。また、経験年数の長い職員は、若手職員の保育活動をフォローするなど、職員間の意思疎通を図り、各職員が協働意識をもって連携して保育に従事することを推進しています。研修の受講後は、職員会議などの場で研修内容を発表し、職員間で共有しています。
2 興味のあるおもちゃを使った自由遊びや異年齢の縦割り保育における模擬家族グループなどを通じて、子どもの自主性や協調性を育てています

 自由遊びや異年齢の縦割り保育を取り入れ、子どもの自主性や協調性を尊重した保育を行っています。保育室には、既成のおもちゃだけでなく、牛乳パックを利用して製作した冷蔵庫や電子レンジなどを配置し、子どもたちが興味のあるおもちゃを使って自由に遊べるようにしています。おもちゃは、子どもの成長に合わせて、定期的に入れ替えをしています。異年齢の縦割り保育では、子ども同士で模擬家族のグループを作り、協力して助け合うことを体験しています。また、年上の子どもが年下の子どもの世話をするなど、思いやりの気持ちを育てています。
3 「食育年間計画表」を作成し、年齢別の食育活動内容や保育とのかかわりで大切にすること、二十四節気の献立を明示しています

 「食育年間計画表」を作成し、年齢別の食育活動内容及びねらい、保育とのかかわりで大切にすることを明示しています。また、二十四節気の献立から、季節の移ろいや習わしを学ぶようにしています。食材については、だしは無添加、野菜は産地の明確なもの、米はビタミンやミネラルを多く含んだものを使用しています。給食においては、楽しく食事をとれるように工夫しています。また、野菜の栽培、収穫、クッキングなど、食べ物の大切さを知る機会を提供しています。保護者には、毎月「ぱくぱく便り」を配付し、食育に関する記事を提供しています。

さらなる改善が望まれる点
1 単年度の事業計画は、中期事業計画で設定した各年度の重点施策について、実施プロセスを示した実行計画を策定するとさらに良いでしょう

 中期事業計画においては、各年度の重点施策、達成目標及び方策を明示しています。単年度の事業計画については、中期事業計画に設定されている「職員間のコミュニケーション」「園内研修及び勉強会の実施」などの各年度の重点施策について、実施プロセス及び実施期間を示した実行計画として策定されるとさらに良いでしょう。また、重点課題として取り組まれている、「専門知識の修得を通じた保育の質向上」「職員体制及び会議の整備」などを中期的な視点で捉え、単年度事業計画の実施事項として計画化されることも良いでしょう。
2 キャリアパスについては、園の人材育成及び運営体制の方向性を明確にしたうえで、本部と連携して作成されることを期待します

 職員の育成においては、「自己評価チェックシート」「育成計画シート」を基に、個人別の育成を推進しています。今後は、キャリアパスに基づいて、園全体の人材育成計画を策定することが望まれます。キャリアパスについては、本部において作成を検討中ですが、園の人材育成及び運営体制の方向性を明確にし、本部と連携して作成されることを期待します。キャリアパスの作成及び運用においては、現行の「職務分担表」を基に、職種や階層ごとの職務範囲、業務内容、求められる職務遂行能力を明示し、「評価シート」と連動すると良いでしょう。
3 各職員の課題や目標を達成するための具体的なプロセスを設定することで、意欲の向上及び定着化につながることが期待されます

 職員の個人別育成においては、個人面談を通じて、各職員の就業状況を把握するとともに、保育運営に対する要望を集約しています。また、柔軟な勤務体制や適正な勤務時間を通じて、働きやすい職場作りに取り組んでいます。今後は、「育成計画シート」を基に、各職員の担当業務における課題や目標を明確にし、計画的、段階的な育成を図るための方策を共有することが望まれます。各職員の課題や目標については、達成するための具体的なプロセスを設定することで、意欲の向上及び定着化につながることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 主任及びフロアリーダー、ベテランの職員が協働する運営体制作りに取り組んでいます

 1階フロアをフォローするリーダー職員を1名選任し、2階フロアをフォローする主任と協働で職員の相談に応じるなど、園の運営体制作りに取り組んでいます。職員体制については、「職務分担表」を基に各職員の役割分担を明示するとともに、主任、担当保育士、保育補助を配置し、園長が統括しています。また、ベテランの職員が自主的に若手職員に声かけをし、日常の保育活動や保護者対応などをフォローする体制を整えています。クラス会議では、日常の保育における課題について意見交換をし、職員の共通意識を高めています。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 日常の保育の中で、基本的な生活習慣を身につけることに取り組んでいます

 基本的な生活習慣の大切さを伝え、「生きる力」をつけていくことに取り組んでいます。食事においては、嫌いなものがある場合は、一口でも食べるとたくさん褒め、何でも喜んで食べることを目ざしています。また、自分の食べる量を考えて、自分で調整できるようにしています。衛生面においては、絵や歌を通じて、手洗いの方法を身につけています。また、会話をする時の声の大きさを「ありや象の声」で表現し、感染症対策への意識を高めています。排泄やオムツ外しについては、個人差を考慮しながら、一人ひとりの自立を図っています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 子どもの成長に応じて、体力の増進や言葉に対する感覚を養うことに取り組んでいます

 開園2年目のころに、子どもたちが転倒することが多く見られたため、体力増進のための運動遊びを取り入れています。毎朝の日課として、「運動プログラム」に基づいて、「ワニ歩き」などを楽しく行っています。0~2歳児クラスは、子どもの体力に合わせた階段のぼりを行い、手足の力をつけています。言葉については、毎月、区立図書館からいろいろな絵本を借り、絵本を通じて言葉に対する感覚を養っています。また、「絵本の読み聞かせ」を乳児期から行うことで、発語を促すとともに言葉に対する興味が深まるようにしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している48世帯のうち、事業所と協議し40世帯を対象に調査を実施しました。在園児は55名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 55人
利用者家族総数(世帯) 48世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 66.7%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が15人(46.9%)、「満足」が13人(40.6%)で「満足」以上の回答は合計28人(87.5%)でした。  自由意見には、「すばらしい保育園だと思います」「子どもの生活力を鍛えてくださるので、早い段階で自分のことを自分でできるようになります」「一つひとつていねいに、子どものことを優先して考え、解決していってくださっていつも本当に感謝しています」「先生が、全園児、保護者の名前と顔が一致し、情報共有をしっかりされているところが良いです」「子どもがのびのびと過ごしている姿を見て安心しています」「行事は、準備から先生方の愛情を強く感じ、親も感動するすばらしい催しです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で100.0%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で96.9%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「安全対策が十分取られていると思うか」他2項目で93.8%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「工夫して元気に遊べるようにしてくださっています」「異年齢保育で、教えあったり助けあったり、家庭以上にできるようになりました」「幼児クラスの縦割りグループは子どもたちの成長につながっていると思います。上の子が仲間意識を持って下の子を見て、下の子はその姿に追いつこうとしています」「生きる力を身に付けようと取り組んでくれます」「鉄棒やダンスなど、運動能力が上がります」「制作物なども成長に応じてレベルアップしていて毎回楽しみです」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「野菜の皮むきなどの食育活動を通して、家でも自分からやりたいと言っています」「コロナ禍で制約も多いなか、いろいろなことに取り組んでいただいてありがたいです」「おもちゃなど先生方の工夫があり、とても勉強になります」「本の種類も多く、毎日お友だち同士で得た話や図鑑の内容を教えてくれます」「子どもが毎日楽しく通えています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が3.1%でした。  自由意見には、「食事の質とバランスが良いです。食べられないものもあまり無理せず、でも一口頑張ってみよう!というスタンスのため、食べられる物が増えました」「保育園ではご飯を残さないです」「食育で野菜の皮むきなど、良いと思います」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が56.3%、「どちらともいえない」が34.4%、「いいえ」が9.4%でした。  自由意見には、「コロナ禍や熱中症対策のため、活動が制限されてしまっていますが、園には十分ご対応いただいてます」などの声がありました。  その一方で、「コロナ禍で難しいと思いますが、コロナ禍だからこそ何かしてほしい」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が15.6%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「お迎えが遅くなること自体は電話で快諾してもらえます」「残業の対応はしてくれます」などの声がありました。  その一方で、「どちらかというと厳しいので頼みにくいと感じます」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「いいえ」が6.3%でした。  自由意見には、「おおむね満足です」「新型コロナウイルスの対策も精一杯行っていただき、感謝しています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が3.1%でした。  自由意見には、「コロナ禍なので仕方がないと思います」という声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が3.1%でした。  自由意見には、「子どもの事で、たいへん親身に相談に乗ってくださいました」「園の様子をよく教えていただき、家庭での声がけにも助かっています」「先生方も信頼でき、とても親身になってくれます」「責任を持ってやってくださるからこそ保護者にも厳しいので理解もできますし、非常に信頼しています」「園の理念・方針をしっかり理解し、長く勤めてくれている先生が多く、信頼して子どもを預けることができています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.9%、「いいえ」が3.1%でした。  自由意見には、「設備もきれいです」「衛生面がしっかりしています」「清潔です」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が3.1%でした。  自由意見には、「先生たちがみんな明るくまじめな印象で安心して預けられます」「経営層と気軽に話や相談ができます」「先生方が明るいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「小さなことでも報告いただき、安心です」「厳しいぐらい『健康』に対し、感染予防など取り組んでいただいています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が71.9%、「どちらともいえない」が18.8%、「無回答・非該当」が9.4%でした。  自由意見には、「まだトラブルが起きた事がなく、わかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「子どもをしっかり観察しながら接してくれます」「子どもたちの目線に立ってくれています」「子どもたちのペースで保育していただき、ありがとうございます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が6.3%でした。  自由意見には、「不安になったことがあります」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が3.1%でした。  自由意見には、「経営層が方針をしっかりと持ち、先生方や保護者へ伝えようとする姿勢が伝わってきてすばらしいと思います」「連絡帳はていねいに書いていただいており、子どもがどのように園で過ごしているのかが、よくわかります」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が12.5%でした。  自由意見には、「一つの事柄が全先生に共有されて指導徹底されているのでありがたいです」「何か問題が起こった時もきちんと説明してくださるなど、対応も早いと感じます」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が46.9%、「どちらともいえない」が31.3%、「いいえ」が9.4%、「無回答・非該当」が12.5%でした。  自由意見には、「問い合わせ先は掲示板に貼ってあります」などの声がありました。  その一方で、「特に不満はないが、積極的に窓口を案内していることはないと思う」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や目標は、入職時の研修や入園説明会を通じて職員及び保護者に周知しています

 園の保育理念、保育目標及び方針は、入職時の研修や入園説明会を通じて職員及び保護者に周知しています。職員には、入職時の研修において、保育方針や目標を説明しています。また、入園説明会には職員も同席し、保護者への説明を聞くことで再確認しています。事務所内には、保育理念及び保育目標を掲示し、各職員の意識を高めています。保護者には、入園説明会や保護者懇談会において、「入園のしおり」や「保育方針について」を基に、理念に基づく保育の趣旨や特徴、各クラスの保育内容について説明しています。

各職務の項目を記した「職務分担表」に基づいて、園の運営体制を整備しています

 各職務の項目を記した「職務分担表」を基に、園の運営体制を整備しています。職員体制については、主任、担当保育士、保育補助を配置し、園長が統括しています。また、1階フロアの0、1歳児クラスを統括するリーダー職員を1名選任しています。日常の保育業務については、職員会議やクラス会議で意見交換し、共通意識をもつことを促進しています。特に、保育現場において問題が発生した時は、クラス会議を通じて協議し迅速な対応を図っています。また、パート職員が出席する非常勤会議を通じて、職員の疑問や意見を集約しています。

重要案件や課題については、園長と本部の担当者が連携し迅速に対応しています

 園全体の運営体制、保育環境の設備、事故などにかかわる重要案件や課題に対しては、園長と本部の担当者が連携し迅速に対応しています。事案の内容や経緯については、リーダー会議や職員会議を通じて全職員に説明しています。保護者には、園便りや「お知らせの手紙」などを通して報告しています。また、事案の内容に応じて、エントランスに掲示しています。日常の保育における事案については、昼礼やクラス会議で共有し、職員間で連携して対応しています。特に、保護者への連絡事項に関しては、送迎時に正確に伝えることを徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートや運営委員会を通じて、保育に関する保護者の意向を集約しています

 保育に関する保護者の意向や意見については、保護者アンケート、運営委員会、送迎時の会話や個人面談を通じて集約しています。午睡時の過ごし方、掲示板を設置する位置など、保育に関する保護者からの要望や相談に対しては、園全体で共有し連携した対応を図っています。職員の意向については、園長が「自己評価チェックシート」を基に個人面談を年3回実施し、担当クラスの運営方法や保育活動、休暇の取り方などの意見や要望を集約しています。また、職員の疑問や意見については、園長及び本部の担当者が相談に応じる体制を整えています。

「私立認可保育所、認証保育所等連絡会」に参加し、地域の保育情報を収集しています

 地域の保育ニーズや保育事業環境に関する情報は、園長が区の「私立認可保育所、認証保育所等連絡会」に参加し収集しています。また、区の専門職員による巡回指導や資料を通じて、地域の保育事業環境や保育行政に関する情報を収集しています。収集した情報は、日常の保育活動や業務にかかわる情報を中心に、職員会議を通じて職員に提供しています。また、園の保育運営にかかわる事案については、本部と連携し対応すべき課題を抽出しています。園の経営状況については、本部の収支報告書を通して把握しています。

「保育所拠点中期事業計画」を基に、各年度の重点施策及び達成目標を明示しています

 「保育所拠点中期事業計画」を基に、各年度の重点施策を設定し、達成目標及び方策を明示しています。今年度は、クラス会議を通じた職員間のコミュニケーション、戸外遊びの充実と安全な保育、園内研修及び勉強会の実施などをテーマとした重点施策を設定しています。単年度の事業計画は、前年度の事業報告を基に、年齢別の保育内容、健康管理、食育、環境問題などの取り組み事項を提示しています。単年度事業計画に関しては、中期事業計画に設定された各年度の重点施策について、実施プロセス及び実施期間を明確化するとさらに良いでしょう。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「スタッフ心得&マナー」を基に、保育に従事する職員の基本姿勢を周知しています

 「スタッフ心得&マナー」に基づいて、保育に従事する職員として守るべき法や規範、倫理を遵守しています。職員には、入職時の研修において、「児童憲章」を基に保育における基本姿勢を周知しています。また、児童憲章をエントランスに掲示し、意識を高めています。職員会議では、「人権擁護のためのセルフチェックリスト」などを基に、保育における規範や倫理にふさわしくない言動について確認しています。また、「スタッフ心得&マナー」を基に留意点を繰り返し周知し、日常の保育活動における職員の意識を高めています。

「苦情対応マニュアル」「児童虐待マニュアル」を基に、対応体制を整備しています

 保護者からの苦情や要望に対しては、苦情受付担当者及び解決責任者、第三者委員を設置し、迅速に対応する体制を整えています。保護者には、入園時に「苦情解決の流れ」を説明しています。また、エントランスに「意見箱」を設置しています。職員には、「苦情対応マニュアル」を基に、苦情解決制度の内容や対応方法について説明しています。虐待防止策については、「児童虐待マニュアル」「保育所における虐待発見時の流れ」を基に、対応方法を周知しています。虐待が疑われる場合は、区の専門機関と連絡を取り、連携して対応する体制を整えています。

一時保育利用者や園の見学者に対して、育児相談や子育ての助言を行っています

 園の保育活動情報は、ホームページを通じて地域の関係者に発信しています。また、地域の連携園との交流を通じて、子どもの健康管理や遊び方、運動会の開催場所などの共通課題について協議しています。園の専門性を生かした地域貢献の取り組みとしては、一時保育利用者や園の見学者に対して、離乳食や食育、子どもの発達過程などに関する育児相談や子育ての助言を行っています。ボランティアや実習の希望者に対しては、「実習生、ボランティアマニュアル」や「機密保持に関する契約書」に基づいて、受け入れ体制を整えています。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「危機管理マニュアル」を基に、リスクマネジメントに関する園内研修を実施しています

 非常災害時の安全確保対策については、「事業所防災計画」に基づく避難訓練、引き渡し訓練、安否確認手段の整備、施設の安全点検、備蓄品の確保などを定期的に行っています。また、「危機管理マニュアル」を基に、防災、防犯、事故防止などをテーマとした園内研修を実施しています。事故防止に関しては、「事故防止、事故対応マニュアル」「ヒヤリはっと報告書」「事故報告書」を基に、職員間で連携して再発防止に努めています。感染症に対しては、「感染症、衛生管理マニュアル」に基づいて、フロアの消毒、体調管理などを徹底しています。

本部と連携した事業継続計画を基に、非常災害時の復旧方策を明示することが望まれます

 想定されるリスクに対しては、マニュアルに基づいて対応方法を明示し、必要なリスク対策を講じています。また、園内研修を通じて、リスクマネジメントに対する意識を高めています。事業継続計画(BCP)については、本部及び系列園が連携した計画を策定中ですが、現行のリスク対策を整理するとともに、保育活動を継続するための対策、園の復旧に向けた方策を計画化されると良いでしょう。また、事業継続計画の内容を、職員及び保護者にわかりやすく説明することで、園全体の危機管理意識がさらに高まることが期待されます。 

重要な情報やデータは、アクセス権限を設定した情報管理用のパソコンで管理しています

 重要な情報やデータは、情報管理用のパソコンにアクセス権限やパスワードを設定して厳重に管理しています。また、保育業務で共有するデータは、業務用パソコンにファイリングし、各職員が迅速に使用できるようにしています。情報の機密性や重要性の高い文書や資料は、鍵付きのキャビネットに保管し、「書類持ち出し台帳」に基づいて管理しています。個人情報保護に関しては、入職時に、「秘密保持契約書」を基に注意点を周知しています。保護者には、入園説明会において、「個人情報の取り扱いに関する同意書」を基に管理方法を説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
通常業務においては、「月間シフト表」を基に柔軟な勤務体制を整えています

 職員の採用活動は、本部と連携し、人材紹介会社や就職フェアなどを通じて行っています。人材紹介会社には、採用方針を十分に伝えたうえで、応募者の紹介を受けています。また、園の見学や面接時に、保育方針や保育内容を説明し理解を深めています。採用後の配属においては、経験、適正、希望などを考慮し、担当クラスを決定しています。また、個人面談を通じて、各職員の就業状況や保育運営に対する要望などを把握しています。通常業務においては、「月間シフト表」を基に柔軟な勤務体制を整えるとともに、就労時間内での業務終了を促進しています。

「評価シート」と連動したキャリアパスを基に人材育成計画を策定することが望まれます

 職員の個人別育成においては、保育活動の状況を5段階で評価した「自己評価チェックシート」、年間及び上期下期の育成状況や振り返りを記入した「育成計画シート」を活用しています。個人面談においては、「自己評価チェックシート」の記載内容を基に、各職員の課題や目標を共有しています。また、「年間研修計画」に基づいて、保育業務に関する研修を実施しています。今後は、キャリアパスを作成し、園全体の人材育成計画を策定することが望まれます。キャリアパスの運用においては、現行の「評価シート」と連動すると良いでしょう。

クラス会議における意見交換を通じて、チームワークの促進に取り組んでいます

 クラス会議を通じて、職員間のコミュニケーションやチームワークの向上を図っています。クラス会議においては、日常の保育を振り返り、保育内容や活動の見直し、改善に向けた意見交換を行っています。職員会議では、各クラスの保育状況を伝え、職員全員が共通意識をもつことを促進しています。2階フロアを統括する主任、1階フロアを統括するリーダー職員は、クラス会議に参加し、保育活動における職員からの相談に応じています。また、経験年数の長い職員は、子どもの安全対策や保護者対応などに関するアドバイスをしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度は、各職員の専門知識の修得を通じて、保育に対する意識及び質の向上を図ることを重点目標として設定しました。取り組みとして、外部から講師を招き、子どもの体や集中力、けがをしない遊び方などの研修を行いました。また、系列園との意見交換会に参加しました。受講した研修内容については、職員会議で発表し職員間で共有しました。職員会議やクラス会議では、ヒヤリハットの事例に基づく事故防止など、各自が学びたいことなどについて話し合いました。取り組みの結果、外部講師による研修を通じて、子どもの運動面に関する専門知識を修得することができました。系列園での意見交換においては、異年齢保育の運営方法など、共通の悩みや取り組んでいることを共有することができました。一方、研修の内容を日常の保育において実践することに関しては、職員間で個人差が見られました。また、クラス単位の活動においても、研修で学んだことを実践しているクラスと取り入れることができなかったクラスが見られました。結果を踏まえ、クラス会議の実施回数を増やしたり、専門書を活用した勉強会を行ったりするなど、今年度も引き続き、保育の質向上に向けた取り組みを行うことにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 目標の設定においては、各職員が専門知識を修得し、保育に対する意識の向上を図ることを重要課題として抽出しています。また、専門知識の修得を通じて保育における質の向上を図ることを、重点目標として設定しています。取り組みの内容は、外部講師による子どもの体、集中力、遊び方などの研修、系列園との意見交換会、職員会議における研修内容の発表、職員会議やクラス会議における学びたいことについての話し合いなど、いずれも有効的な取り組みが実施されています。取り組みの結果については、子どもの運動面に関する専門知識、異年齢保育の運営方法などに関する知識を修得するなど、少しずつ成果が出ています。また、取り組みの検証結果を踏まえ、研修の内容を日常の保育やクラス単位の活動において実践することなどを課題として抽出しています。今年度も、クラス会議の実施回数を増やすほか、専門書を活用した勉強会を行うなどの取り組みを通じて、保育の質向上に取り組むことにしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度は、職員数の不足を背景に、職員体制及び会議を整備することを課題として抽出しました。また、職員間の意思疎通を図り、共通意識をもって保育に従事することを重点目標として設定しました。取り組みとして、園長が1階フロア、主任が2階フロアの保育業務をフォローし、職員体制を整備しました。また、若手職員に対しては、主任及びベテランの職員が担当し、日常の保育活動や保護者対応などをフォローしました。クラス会議では、子どもの成長や異年齢保育などに関する意見交換を通じて、職員の共通意識を高めました。取り組みの結果、ベテランの職員が若手職員に自主的に声かけをし、子どもの安全管理や申し送りノートの記載事項の理解などをフォローするようになりました。一方、会議の整備については、クラス会議の実施回数を増やすことはできませんでした。また、朝礼や昼礼において、保護者対応や個人情報の取り扱いなどにおける職員の共通意識を高めるようにしましたが、統一されるまでには至りませんでした。取り組みの結果を踏まえ、今年度は、1階のフロアをフォローするリーダー職員を1名選任し、主任と協働で職員の相談に応じるなどの取り組みを行うことにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度の目標設定においては、職員の不足を補うためのフォロー体制の整備、職員間の意思疎通及び共通意識の向上を重要課題として明確にしています。取り組みの内容については、園長と主任による各フロアの保育業務のフォロー、主任及びベテランの職員による若手職員のフォロー、クラス会議における保育業務に関する意見交換など、いずれも職員体制の整備につながる取り組みがなされています。取り組みの結果については、ベテランの職員が若手職員に自主的に声かけをしフォローするようになり、職員の育成につながっています。一方、クラス会議の実施回数を増やすこと、職員の共通意識を高めることについては、今後の課題として抽出されています。今年度の取り組みについては、前年度の結果を基に、1階のフロアをフォローするリーダー職員を1名選任するなど、引き続き職員体制の整備を図ることにしています。また、クラス会議を拡充し、職員間の意思疎通及び共通意識の向上に向けた取り組みを行うことを、実施事項として設定しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
リーフレットやホームページを通じて、園の基本情報や活動内容を紹介しています

 園の保育情報は、リーフレットやホームページを通じて伝えています。リーフレットには、保育理念や保育目標、年間行事予定、保育園の一日、園内の配置図などを掲載しています。リーフレットは、屋外の駐輪場の脇に配置し、「ご自由にお取りください」と表示していつでも取得できるようにしています。また、職員が外掃除の際に追加補充し、管理しています。ホームページには、園の基本情報、保育内容及び特徴、本部及び系列園の情報を掲載するとともに、日常の保育や行事における活動の様子を写真で紹介しています。

エントランスには製作した作品を展示し、子どもたちの成長の様子を伝えています

 園内のエントランスには、職員の顔写真と一言コメントを記載した職員紹介、散歩マップ、感染症情報などを掲示しています。また、事業計画や重要事項説明書を配置し、保護者が閲覧できるようにしています。日常の保育における各クラスの活動内容については 園便りや保護者宛ての手紙に掲載するとともに、送迎時における対話を通じて伝え、保護者の理解を深めています。また、子どもたちが製作した作品をエントランスに展示し、成長の様子を見てもらえるようにしています。地域の利用希望者には、区のホームページとリンクして発信しています。

園の見学案内においては、園の様子や活動内容を写真集を通じて説明しています

 園の見学希望者に対しては、電話を通じて見学指定日の中から希望日を選んでもらっています。見学時の案内は、施設内の見学ルートに沿って園長が行っています。園の見学は平日を基本としていますが、土曜日を希望される方には、担当の職員を選任して案内しています。見学の案内においては、園の様子や活動内容を、年間行事の写真集を見てもらいながら説明しています。今年度は、コロナ禍のため見学案内を自粛していますが、例年は、月に2~4日の見学日を設け、1日あたり約10名の見学者を受け入れています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会及び入園前面談を通じて、保育の特徴や生活状況を共有しています

 サービスの開始にあたり、入園内定者には、入園説明会の案内と記入用紙を送付しています。入園説明会では、「入園のしおり」を基に重要事項について説明しています。また、園の保育理念や保育方針を説明し、「第二の家庭」としての考えを伝えています。園の保育における特徴である「排泄の自立」「絵本の読み聞かせ」「食育」について説明し、理解と協力をお願いしています。入園前面談は健診日と同日に行い、保護者の負担を軽減しています。面談では、入園前の生活状況を確認し、家庭の都合を考慮して慣れ保育の日程を決定しています。

保護者と連携し、入園直後の子どもが園の生活に無理なく慣れるようにしています

 入園式は幼児室で行い、3~5歳児クラスの子どもたちが、歌をうたって歓迎します。新入園の子どもと保護者は、入園記念メダルをかけてもらい自己紹介をします。登園1日目は、保護者同伴で子どもの不安を軽減するとともに、保護者には園の様子を把握してもらっています。子どもが園の生活に無理なく慣れることができるように、保護者と連携し園と家庭が子どもにとって継続した生活環境になるよう努めています。慣れ保育中は、新入園の子どもたちが降園した後、進級した子どもたちが落ち着いて遊べるように保育内容を工夫しています。

卒園を子どもたち全員で祝い、卒園後も継続して交流や支援をしています

 卒園式は、子どもたち全員で送り出したいという園の思いを保護者に伝え、平日の保育時間中に行っています。卒園式には4歳児クラスの子どもたちが代表で出席し、0~3歳児クラスの子どもたちは廊下や園庭に並んで花道を作り、卒園する子どもたちを送り出します。卒園する子どもたちには、プレゼントや自分で描いた絵が表紙になったアルバムなどの記念品を贈っています。卒園後も、夏祭りなどに招待し交流しています。転園する子どもには、クラスでお別れ会をし、子どもたちが描いた絵を思い出のアルバムとして渡しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの発達の過程や特徴を把握し、個別指導計画に反映しています

 入園した子どもの情報は、入園前面談を通じて確認された内容を職員会議で共有し、担当職員が個別指導計画に反映しています。食物アレルギーや特別な対応が必要な子どもについては、「家庭から園へ」という欄に保護者の意向を記載し、個別月案を作成しています。子どもの発達状況については0、1歳児は毎月、2~5歳児は3か月に1回の頻度で発達記録及び経過記録に記載し、発達の過程を把握しています。また、子ども一人ひとりの特徴や発達段階を確認し、職員会議やクラス会議を通じて共有し対応を検討しています。

全体的な計画に基づいて年間指導計画を作成し、定期的に見直しを行っています

 全体的な計画については、園長が、3月末の職員会議において新年度の内容を職員に説明しています。各クラスでは、4月初旬に新職員を交えてクラス会議を開催し、全体的な計画に基づく年間指導計画、月案、週案、個別月案を作成しています。年間指導計画は、3か月ごとに振り返りを行い、自己評価を記載しています。また、各クラスの状況や子どもの状態に応じて、変更事項を計画に追記しています。月案及び個別月案については、変更や見直しをした年間指導計画を基にクラス会議で話し合い、毎月25日を提出期限として園長に提出しています。

子どもの状況は、保育日誌、連絡帳、連絡ノートを通じて共有し保護者に伝えています

 指導計画の内容や個人別の情報については、クラス会議で確認し、職員会議を通じて共有しています。各クラスの月案や週案は、ファイル別にして職員がいつでも閲覧できるようになっています。子どもの状態や保育内容については、保育日誌に記載するとともに、連絡帳や連絡ノート、連絡ボードを通じて保護者に伝えています。日々の申し送りについては、「早番・遅番ノート」に記載されている事項を朝礼で引き継ぎ、朝礼ノートに記録しています。日中の保育状況は、昼礼で確認して昼礼ノートに記載し、送迎時に保護者に伝達しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
自由遊びの時間を設け、子どもたちが興味や関心を持ち主体的に遊ぶようにしています

 保育方針として、「さまざまな経験や人とのかかわりの中で豊かな心を育てる」「自主的に協調的に考えて行動できる力を育てる」などを掲げ、保育活動を行っています。日常の保育においては、自由遊びと設定遊びの時間を設けています。自由遊びでは、手作りのおもちゃを手の届くところに配置し、子どもたちが興味や関心を持ち自由に遊べるようにしています。おもちゃの置き場所は、写真を貼ってわかるようにし、片づけをするまで子どもたちが主体的に遊べるように工夫しています。また、子どもの成長に合わせて、おもちゃの入れ替えをしています。

異年齢の縦割り保育を取り入れ、子ども同士が互いを尊重する心を育てています

 3~5歳児クラスは、異年齢の縦割り保育を取り入れ、子ども同士が互いを尊重する心を育てています。縦割りの小グループを作り、1つの模擬家族となってさまざまな活動をしています。3歳児クラスは子ども、4歳児クラスはお姉さんやお兄さん、5歳児クラスはお父さんやおかあさん役となっています。今年度は「くまグループ」「おはなグループ」「ぷーるグループ」「ねずみグループ」と、子どもたちが名前を考えました。当番活動も模擬家族のグループで行い、子どもたちは年下の子どもをいたわったり、年上の子どもに憧れて意欲的に行動しています。

特別に配慮が必要な子どもには、日常の生活を通して成長できる環境を提供しています

 特別に配慮が必要な子どもには、ほかの子どもといっしょに活動できるように配慮しています。また、状況に合わせて、手伝い過ぎないようにしながら支援しています。集団活動や言葉での理解が難しい子どもには、視覚で感覚的に理解できるように、写真パネルを使用しています。園での生活や準備、遊び方などについて、順番にパネルを見て行えるようにしています。子ども同士のトラブルについては、職員が両者の気持ちを受け止め、互いの気持ちを受け入れられるよう仲介しています。また、家庭での状況も確認し、子どもの心の安定を図っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、「連絡ノート」や保護者との対話を通じて子どもの様子を共有しています

 登園時には、0~2歳児クラスは、保護者からの「連絡帳」を基に子どもの様子を把握します。3~5歳児クラスは、「連絡ノート」の記載内容を読むとともに、自宅での体調や生活に変わったことがないかを確認しています。職員には、子どもを預かる際には、気になることがないかを保護者に確認し、共有することを周知しています。また、受け入れ後に顔や体の傷などを発見した場合は、保護者へ電話で連絡をして確認することを徹底しています。降園時には、「申し送りノート」を活用して、一日の子どもの様子やできごとを細かく伝えるようにしています。

生活習慣は、発達状態に応じて無理なく楽しみながら身につくようにしています

 基本的な生活習慣については、子どもたちの発達状態に応じて、無理なく楽しみながら身につくようにしています。食事においては、何でも食べられる子どもを目ざしていますが、苦手な物も一口でも食べられた時には褒めています。3~5歳児クラスでは、自分の食べられる量を知ることを支援しています。清潔面においては、手洗いの方法を絵で見て覚え、衣類も汚れたらすぐ着替えることを学んでいます。排泄については、0歳児からのオマル保育を実施していますが、オムツが外せる時期は個人差を考慮して3歳児クラスへの進級前を目ざしています。

休息の長さや時間帯は、家庭での生活との連続性や生活リズムに配慮して設定しています

 休息の長さや時間帯は、家庭での生活との連続性を考慮するとともに、子ども一人ひとりの生活リズムに配慮しながら設定しています。0歳児クラスは、朝寝と夕寝の時間を15~30分程度設けていますが、子どもの状態を見て眠そうな場合は朝寝を促し、その後の活動がスムーズになるように注意を払っています。午睡においては、子どもの体調や様子を見て時間を調整し、生活のリズムにおける動と静のバランスを整えています。また、園庭で遊んでいる時の様子を注視するとともに、保護者から要望があった場合は、個々の対応を心がけています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自発的に遊びこめるよう、時間と環境に配慮した保育を行っています

 子どもの自主性や自発性を尊重し、生活や遊びが豊かになるよう工夫しています。特に、子どもたちが自発的に遊びこめるよう、時間と環境に配慮した保育を提供しています。3~5歳児クラスでは、朝の時間は「運動プログラム」で脳を活性化させ、心身ともに元気に一日の生活を開始できるようにしています。このプログラムは開園2年目から実施しており、日常生活ではあまり使われない筋肉を動かして基礎体力をつけています。0~2歳児クラスでは、グループごとの活動から始めて、集団生活に無理なく参加できるよう段階を踏んで成長を促しています。

「絵本の読み聞かせ」を通じて、子どもが言葉に興味を持てるようにしています

 子どもが、言葉を覚えたり伝え合ったりすることを通じて、言葉に対する興味を持つ機会を提供しています。保育活動の節目には「絵本の読み聞かせ」を行い、子どもたちは、絵本の話を聞いて想像力を膨らませています。また、落ち着いた集中できる環境の中で、人の話を聞くことによって学ぶ姿勢を身につけています。絵本は月に一度区立図書館から100冊を借り、いろいろな絵本を通じて言葉に対する感覚を養えるようにしています。子どもたちは、楽しいことや話したいことがあったら事務室に来て、園長や職員に自分の言葉で伝えています。

戸外活動では、四季の移り変わりを感じられるよう自然に触れる機会を提供しています

 日常の保育では、歌、リズム遊び、運動、製作などの活動を通して、子どもの自由な表現力や創作意欲を育てています。室内では、雑巾がけで足裏を刺激して、けがの防止と運動能力を増進しています。0~2歳児クラスの子どもたちは、階段のぼりをして手足の力をつけています。戸外活動では、四季の移り変わりを感じられるように公園に出かけ、葉っぱを拾ったり虫を発見して観察したりするなど、自然に触れる機会を提供しています。散歩においては、歩道を歩く時のルールを覚えるとともに、遊ぶ前には子どもたちが遊び方やルールを考えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の内容は、子どもが興味や関心を持って取り組むことができるよう工夫しています

 行事の実施にあたっては、各行事の担当者を決めて企画立案をし、職員会議などで全職員に説明し共有しています。行事の内容は、子どもが興味や関心を持って意欲的に取り組めるよう工夫し、行事で使用する物を各クラスの子どもたちが製作しています。「夕涼み会」では、3~5歳児クラスの子どもたちが売るものを製作し、1、2歳児クラスの子どもたちは買い物袋を作ったり、シール貼りをしたりしています。今年度はコロナ禍で「お店屋さんごっこ」として実施し、子どもたちが主体となり、売り手と買い手に分かれて楽しむことができました。

コロナ禍のため、園の三大行事は内容を変更して実施しています

 園の三大行事として夕涼み会、運動会、年末子ども会を例年実施していますが、今年度はコロナ禍のため内容を変更しています。運動会は、0~2歳児は「運動会ごっこ」として実施し、保護者は不参加でしたが元気にダンスを披露できました。3~5歳児クラスは、各クラスを1時間で区切り保護者は1名ずつの参加としましたが、子どもたちが選んだ体操プログラムやダンスを披露しました。年末子ども会は、例年、歌や合奏など表現を中心とした発表会として実施していますが、今年度は、「新年子ども会」として実施し、5歳児がハンドベルを演奏しました。

行事の実施に際して、保護者の協力を得ることで子どもの意欲を高めています

 行事の実施にあたっては、子どもが意欲的に取り組めるよう、保護者の協力を得ています。保護者参加の行事は、運動会、年末子ども会、生活発表会、卒園式ですが、年間行事予定表や園便りを通じて案内しています。また、行事の詳細については、手紙を配付し理解と協力を得ています。例年、運動会においては、準備と片づけを依頼しています。また、夏のプールについては、園庭に設置する2台のプールの設営と解体をお願いしています。子どもたちにとって、保護者に協力や参加をしてもらうことが、行事への意欲と達成感を味わうことにつながっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育においては、選任の職員を配置し安心して過ごせるよう配慮しています

 延長保育においては、担当の職員を1名選任し、子どもたちが安心して過ごせるようにしています。延長保育の部屋は、エントランスに一番近い1歳児クラスの保育室を使用するため、0歳児クラスは17時から移動し、17時45分からは3~5歳児クラスの子どもたちが合流します。合流する前には、一旦おもちゃを片づけて、絵本を読んで気持ちの切り替えをしています。18時20分ごろには補食を提供していますが、人数が少なくなると事務所に移動し、レジスターやキーボード、ブロックなどで机上遊びをして、落ち着いて迎えを待つようにしています。

延長保育時間の遊びについては、職員会議で1週間ごとの見直しを行っています

 全体的な計画には、長時間保育への配慮として、家庭的でゆったりとくつろげる環境、家庭との密接な連携、保育担当者の協力体制を挙げています。また、年間保育計画では、リラックスして過ごすこと、寂しくならないようにかかわること、遊びの充実を重点事項として取り組んでいます。延長保育時間の遊びについては、職員会議で1週間ごとの見直しを行っています。月曜日は折り紙やぬり絵、火曜日は風船遊び、水曜日は工作、木曜日はボールプール、的当て、机上遊び、金曜日はケンケン遊びなど、ルールを決めて体を使う遊びを中心に提案しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食時間は、子どもたちが楽しく落ち着いて食事がとれるような雰囲気作りをしています

 給食においては、3~5歳児クラスの子どもたちは、グループごとに決められた席に座ることで、落ち着いて食事をとれるようにしています。食事の前には、献立や食物群の表を見て、食への興味や関心を高めています。職員は、子どもたちに声をかけながらテーブルを回って、楽しい雰囲気作りをしています。今年度は、新型コロナウイルスの感染防止策として、アクリル板のパーテーションを設置し飛沫防止をしています。また、「ありさんの声」「象さんの声」の表を使って、子どもたちが自分の声の大きさに気づけるようにし、食事中の会話を控えています。

各クラスの喫食状況を確認し、給食会議においてメニューや味付けを検討しています

 給食のメニューについては、各クラスの喫食状況を職員会議で確認し、給食会議において給食担当者や栄養士を交えて打ち合わせをしています。味付けは、全体的に薄味にしていますが、夏場は汁物の塩分を少しだけ多くするなどの工夫をしています。食物アレルギーの対応については、入園前面談でアレルギーの有無を確認し、除去食の用意や配膳時の事故防止を徹底しています。特に、配膳においては、専用のトレーに写真入りのパネルを置き、厳重にチェックしています。離乳食については、食材摂取確認表に基づいて、保護者と連携して提供しています。

季節の食材、食文化に触れること、野菜の栽培などを通じて、食への関心を深めています

 食育のテーマとして、「日本の食文化を心と体で感じ食べることが楽しいと思える心を育む」ことに取り組んでいます。二十四節気には、季節の食事を味わえるよう、旬の食材を提供しています。0、1歳児クラスは、バナナやみかんの皮をむくこと、野菜に触れることに取り組んでいます。2~5歳児クラスは、いんげん、ピーマン、さつま芋などを栽培しています。また、5歳児クラスは、収穫した野菜でクッキングを楽しんでいます。今年度は、コロナ禍で2~4歳児クラスは栽培を中止しましたが、5歳児クラスはじゃが芋を栽培し自宅に持ち帰りました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「運動プログラム」や衛生管理を通じて、健康や安全に関心を持つようにしています

 「年間保健計画」に基づいて、子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、心身の健康を維持できるよう支援しています。3~5歳児クラスの子どもは、毎朝、「運動プログラム」の体操などを行うことで、自分の体を自分でコントロールするようになり、けがの発生が少なくなっています。衛生管理においては、手洗いをする際、「手洗いの歌」をうたいながら、ていねいに洗い流すことを慣行しています。また、12月ごろからインフルエンザ対策としてペーパータオルを使用していますが、今年度は新型コロナウイルス感染予防のため通年で使用しています。

医療的なケアが必要な場合は、園の嘱託医に相談し連携して対応しています

 医療的なケアが必要な子どもについては、園の嘱託医に相談し、連携して対応しています。与薬については、園での与薬は原則として受けていませんが、医師による診断と処方がある場合は「与薬依頼書」を預かり、適切に対応しています。0歳児については、毎月1回健診を受け、健診後に「健診結果用紙」及び嘱託医のコメントを渡しています。また、保育において気になる点がある場合は、嘱託医に相談し、職員間で対応方法を共有しています。療育などの専門的な支援が必要な場合は、地域の専門機関と連携して対応する体制を整えています。

毎月「ほけん便り」を発行し、健康管理に関する情報や重要事項を伝えています

 毎月「ほけん便り」を発行し、健康状態のチェック、季節ごとの体調管理、感染症対策など、健康管理に関する情報や重要事項を伝えています。今年度は、新型コロナウイルスの感染対策にかかわる情報を提供するとともに、登園時には検温の義務づけをお願いしています。感染症については、プライバシーに配慮した範囲で、発生のお知らせを掲示しています。今後は、一斉メール送信サービスを使って、保護者に発信することを検討しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の防止については、チェック表を基に、呼吸や態勢などの確認を徹底しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に配慮し、保育時間の設定、延長保育、土曜日保育を行っています

 入園前面談や進級時に、保護者の就労状況を確認し、保育時間を設定しています。決定した保育時間は、子どもの状態や家庭状況を考慮して、随時相談に応じるようにしています。急な残業が発生した場合は、当日の16時までに連絡をもらい、スポットの延長保育を利用できるようにしています。土曜日保育については、保護者の仕事が休みの時は、子どもとの時間を大切にしてもらうために家庭での保育をお願いしています。保護者の都合により土曜日保育が必要な場合は、「利用申請用紙」に勤務先の証明を添えて申し込むことができるようにしています。

保護者懇談会や保護者参加の行事では、保護者同士が交流できる機会を設けています

 例年は、年2回の保護者懇談会、年に1回の保育参観を開催しています。年度初めの保護者懇談会では、園の保育方針や入園のしおりの記載事項の変更箇所などを説明するとともに、各クラスの目標を提示し理解を深めています。また、子どもの発達などに関する保護者からの質問に対する応答や子育てにおける問題、悩みなどを保護者同士で意見交換する時間を設けています。保護者参加の行事は保護者同士で交流しています。今年度はコロナ禍により保護者懇談会は中止していますが、保護者参観については期日を設けずいつでも参観ができるようにしています。

保護者との対話や連絡帳、個別面談を通じて、職員と保護者の信頼関係を深めています

 送迎時における保護者との対話や個別面談を通じて、職員と保護者の信頼関係を深めています。特に、日常保育における子どもの様子を細かく伝えたり、連絡帳を通したりして、子どもの発達や保護者の育児状況を共有することを促進しています。また、保護者の要望に応じて個別面談を行い、保護者からの相談に応じています。保護者から子育ての悩みなどを相談された場合は、園長に報告し園全体で連携して支援しています。コロナ禍における緊急事態宣言による休園期間中は、保護者宛ての手紙や電話で家庭での様子を聴くとともに、園の状況を伝えました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
区立図書館などの地域の社会資源を活用して、子どもの興味の幅を広げています

 近隣の区立図書館の「毎月絵本100冊貸出制度」を利用して、毎月100冊の絵本を借り、子どもたちの興味の幅を広げています。また、図書館で開催する行事には積極的に参加して、子どもたちが多くの人と交流できるようにしています。地域の公立保育園を含む4園の就学前の子どもたちの交流会に参加し、小学校入学に向けて多くの子どもたちと交流できる機会を提供しています。散歩時には、出会う地域の人々に挨拶をして、交流を深めています。ハロウィンの時期には、散歩中に近隣を回り、地域の住民から温かく迎えてもらっています。

地域交流を通じて、地域に根ざした子育て拠点となることを目ざしています

 行事には地域の住民や未就園の子どもたちを招待し、交流の機会を提供しています。今年度はコロナ禍のため予定を変更していますが、例年「新年子ども会」で行うミュージカルに地域の未就園の子どもたちを招待し、いっしょに観劇をしています。七夕の時期には近隣の方から笹をもらって、そのお返しとして子どもたちが育てた野菜を届け、お礼の気持ちを伝えています。今後も、地域交流の機会を企画し提供することにしています。また、地域の人々が子どもたちに関心を持ち、見守りと協力のもとで、地域に根ざした子育て拠点となることを目ざしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者の個人情報については、入園時に説明し慎重に取り扱っています

 個人情報の取り扱いについては、入園時に、「個人情報使用並びに撮影画像に関する承諾書」「個人情報の取り扱いに関する同意書」「写真データのCD化の同意書」に基づいて、保護者に説明しています。特に、保育業務に必要な名前の記載や写真の取り扱いについては、わかりやすく説明し保護者の同意を得ています。ホームページ、ブログ、印刷物などへの写真掲載については、そのつど説明し、保護者の許可を得ています。家族や保護者の就労状況については、信頼関係を保ちながら、必要な情報収集に努めるよう心がけています。

子どもの生活習慣や羞恥心に配慮し、適切な保育や環境の設定に努めています

 子どもの生活習慣や羞恥心に配慮し、プライバシーの保護に向けた保育や環境の設定に努めています。排泄やオムツ交換については、生きる力を育てる保育の一端として、「0歳からのオマル使用」「1歳児からのオムツ外し」を目ざしていますが、子ども一人ひとりの成長に合わせて行っています。オムツ外しや扉のあるトイレについては、子どもの羞恥心に配慮して、外部から見えないようにドアを閉めています。着替えの際には、着脱の順序を教えています。また、プールやシャワーを使用する時には、スクリーンで目隠しをしています。

子どもの権利を尊重した保育を目ざし、自己チェックや虐待防止の勉強会を行っています

 日常の保育の中で、子どもの気持ちに寄り添い、子どもの権利を尊重した保育を行うことを目ざしています。職員には、「子どもとのかかわりに関する自己評価チェック108項目」「人権擁護のためのチェックリスト」を基に、子どもの権利保障や不適切養育などに関する社内研修を実施しています。虐待の早期発見や防止策については、外部研修の受講や職員会議での勉強会を通じて、職員の意識を高めています。また、入園のしおりに「虐待に対する通告義務」について記載し、保護者と連携して対応することを周知しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務マニュアルの記載事項を読み合わせし、手順書の見直しを行っています

 保育業務にかかわるマニュアルについては、入職時に、「職員用マニュアル手順」のファイルを配付し、重要事項を説明しています。また、職員会議やクラス会議では、マニュアルに記載されている事項の読み合わせや注意を要する点の確認をし、手順書の見直しを行っています。4月には新人職員も含めて、「保育の一日の流れ」について読み合わせを行い、日常の保育がスムーズに進行できるよう周知しています。早番、遅番や掃除などの日常業務の内容については、手順書を事務室内に掲示し、職員がいつでも確認できるようにしています。

年度末に「入園のしおり」の記載事項を見直し、利用しやすい内容に改定しています

 保護者に配付している「入園のしおり」は、年度末に記載事項の見直しを行い、次年度に向けて記載事項を改訂しています。特に、園での生活における注意事項や体調不良時の対応を具体的に記載するなど、保護者にとって利用しやすくわかりやすい内容に改定しています。また、系列園における保護者からの要望や課題とされている事項、第三者評価における講評などを参照し、改訂に反映しています。改定の内容については、改訂版を保護者に配付し説明しています。保護からの質問に対しては、園長及び主任が、改訂の趣旨をていねいに説明しています。

保育運営に関する保護者の意向や要望を集約し、サービスの向上に努めています

 保育運営にかかわる保護者の意向や要望については、運営委員会やアンケートを通じて集約し、サービスの向上に努めています。運営委員会は、毎年、9月と2月に開催し、0~2歳児クラスと3~5歳児クラスの保護者代表が各1名ずつ出席して、本部スタッフ、園長、主任、外部委員を交えて意見交換をしています。運営委員会の議事録は、保護者に開示するとともに、職員会議において確認しています。また、夏祭りや運動会などの行事後には、保護者アンケートを行い、要望や意見を次年度の行事企画や運営に反映しています。