東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 グレートアース株式会社
事業所名称 どんぐりの家保育所
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員への周知は、内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を同封し、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。改善への取り組みや工夫点などにも着目して評価を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 自分で目標を持ちそれに対して計画を立てて進んで行く 2) 判断力 決断力 責任 自己管理を養う 3) 相手を想う優しい心や豊かな感性を養う 4) 感謝をする心を養い皆で助け合っていく大切さを学ぶ 5) 自分で考えて行動する 自信を持って力強く生きて行く

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

前向きな姿勢で追及し、学ぶことが望まれます。一人ひとりが園の方針を理解しながら皆でチームワークを作って行きホウレンソウカクカン(報告 連絡 相談 確認 感謝)を守り皆で協力し合い助け合いながら進んで行くことが望まれます。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

技術が一番大切ではなく子どもの心を理解することに努力することが一番大切だと思います。成長する過程の中で子ども達は大人との出会いの環境が最も大事です。大人の一言が一人ひとりの子ども達の将来に大きく響きます。責任を持って一人ひとりの子どもと向き合うことが望まれます。子ども達の将来を考えた環境を作り成長をしていく姿を見守り自分で導いて歩いていけるようになることが私たちの使命だと考えます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが生きるための基盤を育むための支援

「人を想う心を養い、自分で考え、選択して、決める」という生きるための基盤となる力を養うことができるよう、子どもの自主性を徹底して尊重する姿勢で運営がなされている。0歳の子どもから自分でやってみようとする意欲を引き出すための支援を行なっており、3歳から5歳の子どもはプロジェクトチームを作って縦割りでの活動も実施している。また、4歳と5歳の子どもは1週間の活動プランを自分達で立てたり、献立作りにも参加している。また、災害や事故、感染症から身を守るために子ども自身が対応方法を考える取り組みもみられている。
2 園内や園外の資源を活用した多様な活動

園内はいくつかの部屋に分けられ、0歳児から5歳児までが日常的に異年齢で交流しながら多様な活動をしている。ボランティアの力を活用した造形活動や、部活動の形で行なわれるダンスや歌、ハンドベル、将棋などがみられている。同じ法人で運営する学童クラブの子どもも遊びに来ており、園の子どもと触れ合っている。園外でもボランティアに畑の作業についてアドバイスを受けながら、野菜等を作っている。園内や園外の様々な資源を活用して、子どもに豊かな経験をさせている。
3 きめ細かい支援を可能にする職員のチーム力

開園時からの子ども主体の考え方に基づく一貫した保育方針が職員に浸透しており、クラスの枠にとらわれず子どもの活動を全職員で見守っていくという姿勢で支援がなされている。子どもに指示をするのではなく、子どもが考えて決断していくことを見守る姿勢がとられており、園内で職員の声が聞こえる機会は少ない。この方針は保護者に対しても丁寧に説明されており、保護者アンケートをみても保護者が園の方針を指示する意見が多くみられている。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナウイルス対策についての継続的な取組み

今年度は、新型コロナウイルス感染症対策に向けて様々な仕組みづくりや機材の購入等の取り組みがみられた。新型コロナウイルス感染症は次年度においても直ちに収束することは考えられず、感染のリスクは継続して存在する。今後も情報収集に取り組み、状況に合わせた対応がなされることに期待したい。
2 さらなる保護者への情報発信の工夫

園ではホームページについて運営会社を変更し、写真も多用するなど情報発信力強化に取り組んでいる。保護者に子どもの様子をを知ってもらうことは、園の運営方針を理解して支持してもらうために重要である。今年度はコロナ禍により保護者との交流が思うようにいかなかった面もあると思われる。今後も継続して情報発信を工夫し、保護者と園による共育て、共育ちがさらに発展することに期待したい。
3 地域との交流の再活性化

地域と一体となった子育て支援の実践の場として、また園の子ども・家庭支援の専門性を発揮する場として園の2階を活用した地域向けの喫茶店(サロン活動)を実施していたが、コロナ禍により現在は休止している。また、近隣の学校の生徒受け入れについても休止されている。コロナ禍が落ち着いたら地域との交流を再開して地域とともに子育てをするという特色を活かしていくことに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ コロナ禍による制約の中で個性的な研修に取り組んでいる

従来実施していた海外に出かけての研修は今年度実施できなかったが、オランダで開催されたオンラインセミナーや、スウェーデンで開催されたオンラインセミナーへの職員の参加がみられた。また、有識者による研修を他園と合同で実施したり、園内で職員がテーマを決めて実施する研修を行なうなど、自治体や業界団体等による研修への参加が難しい中でも工夫をこらして研修を実施している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 畑での活動を通して子どもに様々なことを伝えている

地域の人に畑での野菜の育て方や・虫の事、天候など自然の大切さを教えてもらいながら体験している。今年度は従前からの畑に加えて園と道路をはさんで反対側にある畑も使うことができるようになった。土づくりに始まり、種を植えて野菜の成長、収穫にいたるまでのプロセスをボランティアに絵も使いながら指導してもらっている。子どもたちは種を植えたところから年齢に合わせて絵日記に書き、野菜の成長を楽しみながら観察したり、収穫やクッキングなどを体験している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食事の献立作りに子どもが参加している

今年度は食育に力を入れて取り組み、献立作りに4・5歳児の参加がみられるようになった(隔週で月に2週間実施)。季節の食材を多く取り入れた季節感のあるメニューを考えていくことを通じて、子どもは食材の栄養やそのバランスのとり方を自然と学ぶことができた。また、子ども達が献立作りに参加することにより、小さい子ども達に栄養の大切さを教えてあげる姿も見られるようになっている。さらに、苦手な食材にも自分から食べてみようとするなど好き嫌いが改善でき、保護者から驚きと感謝の言葉が聞かれた。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配付日現在の子どもの総数39名に対する保護者世帯(35世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 39人
利用者家族総数(世帯) 35世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 57.1%

総括
利用している「どんぐりの家保育所」を総合的に見てどのように感じているか、という問いに対して回答者の75%全員が満足以上(大変満足が75%、満足が25%)と高い評価となり、「どちらともいえない」、「不満」、「大変不満」という回答はみられなかった。回答者からは、「人対人として接してくれているので、子ども達の理解力(次にどうしたらいいか自分で考える力も含め)高い気がする」、「子どもを主体とし、本人のペースや考え、意見を尊重して保育を進めてくれる」、「家であった事や、不安・心配事を一緒に考えてくれたりと、共に育児をしている様で心強い」などの意見がみられ、多くの保護者が園の子どもや家庭に対する支援を評価していることが感じられる。個別の質問項目では、「子どもの発達に役立つ活動」(問1)、「子どもの興味・関心に合わせた活動」(問2)、「園内の整理整頓」(問9)、「子どもの気持ちの尊重」(問13)、「プライバシーの尊重」(問14)については、「はい」とする割合が100%となっており、保護者から高い評価を得ている。それ以外の項目も「はい」とする割合が90%を超えるものが多く保護者から評価されたものとなっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が、「はい」と回答している。回答者からは、「日頃から温かく見守ってくれ、おかげ様でのびのびと育っているように感じる」との意見がみられている。回答者の全員が園の活動を評価していると感じられる結果となっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が、「はい」と回答している。回答者からは、「保育園からたくさんの刺激を受けていることを、家でもいたるところで感じている」との意見がみられている。回答者の全員が園の活動を評価していると感じられる結果となっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が、「はい」と回答している。回答者からは、「すごく工夫されていて、子ども達も一緒に考えられるのは良いと思う」との意見がみられている。回答者の大多数が、園の食事を評価していると感じられる結果となっているが、おやつの量やメニューについての意見も一部にみられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の95%が、「はい」と回答している。回答者からは、「今年度は新型コロナ禍で少なくなっているが、毎年充実している」、「道路を挟んで向かい側にある畑でで、ジャガイモ、トウモロコシ等を育て、収穫している。土や野菜を身近に感じることができている」との意見がみられている。回答者の大多数が、園の設定している機会を評価していると感じられる結果となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が、「はい」と回答している。意見は特にみられていない。回答者の大多数が、園の対応を評価していると感じられる結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の80%が、「はい」と回答している。回答者からは、園内や園外の環境について意見がみられている。回答者の多数が園の対策を評価していると感じられる結果となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の85%が、「はい」と回答している。回答者からは、より早い行事日程の連絡を求める意見がみられている。回答者の多数が、園の配慮を評価していると感じられる結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の90%が、「はい」と回答している。意見は特にみられていない。回答者の大多数が、園との信頼関係を評価していると感じられる結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が、「はい」と回答している。回答者からは、「毎朝、玄関と玄関の外が洗われ、ゴミがない状態。気持ちが良い」、「とても」との意見がみられている。回答者の全員が、園の清掃、整理整頓を評価していると感じられる結果となっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が、「はい」と回答している。回答者からは、「とても」との意見がみられている。回答者の大多数が、職員のマナーを評価していると感じられる結果となっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が、「はい」と回答している。回答者からは、「少しの怪我でも必ず報告してもらってありがたい」との意見がみられている。回答者の大多数が職員の対応を評価していると感じられる結果になっているが、多少過剰ではないかとの意見も一部にみられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の85%が、「はい」と回答している。意見は特にみられていない。回答者の多数が、園の対応を評価していると感じられる結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が、「はい」と回答している。意見は特にみられていない。回答者の全員が園の対応を評価していると感じられる結果となっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が、「はい」と回答している。意見は特にみられていない。回答者の全員が園に対応を評価していると感じられる結果となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が、「はい」と回答している。回答者からは、「(子ども)本人のおしゃべりが上手ではないので、行事以外の活動がどういう活動なのかと思うことはある」との意見がみられている。回答者の大多数が、職員の説明のわかりやすさを評価していると感じられる結果となっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の70%が、「はい」と回答している。回答者からは、「全く不満なしだが、ささいな話にも対応してくれている」との意見がみられている。回答者の多数が園の対応を評価していると感じられる結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答者の60%が、「はい」と回答している。意見はとくにみられていない。回答者の多数が、園の対応を評価していると感じられる結果となっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもに園の理念を伝えている

園では0歳から子どもに年齢に応じた形で活動を選択させるとともに、3歳から5歳までのこどもに縦割りグループを作らせて活動させる、4歳と5歳の子どもには1週間の活動計画をたてさせるなど、日常の活動の中で子どもが自ら考えて行動するプログラムを体験させ、結果として子どもを成長させることで、園の理念を子どもが体感できるようにしている。

保護者に対して園の考えを伝えるように取り組んでいる

保護者に対しては、入園前の見学や入園説明の段階で、子どもの自主性・自発性を尊重するという園の理念を伝え、納得した上で入園を決定してもらうようにしている。また、年2回の保護者面談でも子どもの成長に関する園の考えを伝えるようにしている。園の考えに保護者が共鳴していることは、今回の保護者アンケートの結果にも現れている。

職員との面談を大切にしている

園の理念を実現していくためには職員間での理念の共有化が大切であるため、職員との話し合いを重要視している。毎日の打ち合わせで伝えたり、また園における勉強会も定期的に実施している。さらに園長は園側からの提示では職員が負担に感じる面もあるということから、職員との面談を大切にして1対1での話し合いをしながら園の考え方を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者意向の把握に取り組んでいる

保護者の意向については、保護者会や個人面談、今年度はコロナ禍のため形を変えて小規模で実施しているお茶会等により、保護者から感想等を述べてもらい、把握するようにしている。さらに、在園児の保護者に限らず卒園児の保護者からも話し合いを通して情報を得ている。卒園後も支援を継続できる学童保育の施設も運営していることから、幅広い層から保護者意向が把握できるようになっている。

専門家の力も借りて計画的な運営を目指している

運営法人としての事業計画については、大手の会計事務所に依頼してそのアドバイスを受けながら、策定している。単年度の計画に加えて、中長期的な計画の立案についてのアドバイスも受けている。0歳から100歳までの支援を目指すという大きな目標を実現していくため、専門家の力を借りつつ運営に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子ども主体の考えを様々な機会を通して職員に伝えている

職員に対しては職員会議や日々の会議の中で、また職員との個人面談の際に、子どもが自分達の課題について責任感を持って自ら判断し、決断して行動ができる力を養うことを支援すること、それが子どもが自由に生きていくために必要であることを伝えるようにしている。また、支援を行なう際に守るべき法規や倫理等についても、会議や面談の際に伝えるようにしている。

虐待に対する仕組みを整えている

現状園では事例がみられていないが、虐待が発生した場合に備えて羽村市と連携して取り組める体制を構築している。園長や主任は一人ひとりの職員の言動を常に把握して早期発見に努めている。また、子どもの受け入れの際には健康観察をしっかりと行ない、家庭における徴候を把握するようにしている。児童相談所、警察署等地域の関係機関との連携も仕組みとして構築されている。

園の活動を外部に公開している

園はホームページを作成し園の情報を外部に発信している。また、創作活動についてのボランティア受け入れ、専門学校の学生についての見学受け入れ、地元の農家による畑活動への指導等、様々な外部の眼を園活動に取り入れている。また、現在はコロナ禍で中止しているが、月に1~2回園の2階を地域に開放している。東京都福祉サービス第三者評価の受審の機会も園の活動を外部に発信する機会となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスへの対応に取り組んでいる

園では来客用の健康チェック表、子どもと家族の健康チェック表をつくり、アルコール消毒液を用意することで、外部から新型コロナウイルスが持ち込まれることを防いでいる。また、園内では空気清浄機や次亜塩素酸水を購入して園内でのウイルス感染を防止している。職員は毎朝の健康チェックを行ない、マスクの着用を徹底している。

訓練等により災害発生に備えている

園では訓練等について計画をたてて取り組み、不測の事態に備えている。発生した事故については事故簿を作成して場所、状況、対応、今後の対応を記録して再発防止に取り組んでいることに加え、子ども達にも事故が起きそうな状況について検討する機会を与え、子どもが自ら危険を避ける能力を身につけるようにしている。

専門家も活用して情報管理をしている

子どもや家庭についての高度な情報を取り扱う保育園という事業所の性格上、情報管理については力を入れて取り組んでいる。情報については事務室でキャビネットに入れて管理し漏洩を防ぐとともに、在職している職員に加え退職した職員についても個人情報を漏らさないように周知を図っている。これらの取り組みに加えて、専門の会社に依頼しての情報管理も行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
チームワークを重視した職場風土づくりに取り組んでいる

子ども一人ひとりをきめ細かくみていくためには職員がお互いに連携を保って子どもを支援する必要があるので、園ではチームワークを重視した職場風土づくりに取り組んでいる。「ほうれんそうかくかん(報告・連絡・相談・確認・感謝)」をモットーとして、全職員一丸となる保育について取り組んでいる。一体となった職場の雰囲気については、訪問調査時の観察に加えて、職員アンケートにおいても感じられる結果となっている。

園の目指す保育ができる人材確保・育成に取り組んでいる

園ではハローワークを利用したり、知り合いの人に経験豊かな人材を紹介してもらうなどのやり方により、採用に取り組んでおり、今後はホームページから募集をかけることも計画されている。園の目指す子ども主体の保育を理解してもらえるかどうかを判断しながら、採用に当たっている。採用後は園内の勉強会や外部研修への参加等により人材育成に取り組んでいる。

活動を基準として配置を考えている

異年齢保育が実施されていることもあり、クラス単位で職員配置を考えていくのではなく活動内容に着目して配置を決めている。活動単位で担当を決めることで子どもに取って楽しい活動となることに加え、子どもが様々な活動をしていく中で多くの職員と触れ合うことができるようになり、子どもの成長をより促すという効果もみられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもが真の自由な生活を送ることができるよう、子どもが自分達の課題について責任感を持って自ら判断し、決断して行動ができる力を養うため取り組みとして、3~5歳の子どもによる縦割りのチームをつくりそうじを中心として活動を行なった。この活動を通してお互いに協力し合うことの大切さを知ったり、最後までやり抜くといった責任感を養うことができている。また、4歳と5歳の子どもは1週間の活動プランを自分達で立てて発表する活動を行なっており、活動についても自ら判断、決断、行動することを実践している。0歳から3歳の子どもについては成長に合わせて自分でやれることを増やしていき、他の子どもとの触れ合いの中で、活動の幅を広げている。今年度は、これらの取り組みがプロジェクトチームという形となり、活動対象を掃除以外にも広げてさらに深まっていることも確認できた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの自主性・自発性を引き出すという観点からは、非常にユニークな取り組みであるということができる。訪問調査の際にも、職員が声で子どもを促す光景は非常に少なく、子どもが自ら選んだ活動をしている姿を見守っている様子が印象的であった。単に遊具や絵本を選択することについての自発性にとどまらず、活動そのものを自分達で考えていくところまで踏み込んだ取り組みである。不確実性を増していく世界において、子ども達が将来において自らの人生を切り開いていくために必要な力を養っていくためのスタート段階での支援のあり方として位置づけることができると思われる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度は、毎月の避難訓練の実施の機会や日々の散歩等の園外活動や園内での活動機会を通して、自然災害の恐ろしさやその対応法、園内における危なかった事例をについてどうすれば防げたのか等を子ども達と話し合う機会を設けた。これらの活動は、子どもが大人と一緒に情報を得てそれについて考える力を養うこと、その中で相手の気持ちや状況を知り一緒に共有することができるようにすること、さらに自分の身は自分で守るという責任感を養うことを目標としたものである。今年度はこの活動をさらに深めて、新型コロナウイルスへとは何か、どう対応するのか等について話し合いを実施し、自分の身は自分で守るためにうがい、手洗い、手の消毒、マスクといったことが大切であることを確認した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
評価項目1と同様に、子ども達の生きる力を養うことに繋がる活動として評価できるものである。園生活に関する安全・安心は園側が環境を整えてやることが大切であるが、それを前提とした上でさらに一歩踏み込み、安全・安心についても子ども主体で考えていく活動ということができる。自分の身を守るためには自分一人でできることには限界があり皆で助け合わなければならないことを学ぶことで、社会性も養うことができる。年齢に合わせた伝え方等を工夫した取り組みは意欲的なものである。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
温かい雰囲気のホームページで情報を提供している

ホームページを開くと、赤と白の可愛らしい温かい雰囲気の一軒の家が大きく写真で紹介されている。保育園の一日の生活紹介や笑顔いっぱいで楽しく過ごしている写真も取り入れてわかりやすく情報提供している。今年度は専門の会社にホームぺージを依頼しブログを作り多くの方々に情報が入手しやすいように改善を図った。

見学時には子ども主体の「自分で選ぶ」保育を理解してもらうように努めている

利用希望者の問い合わせや見学希望者には、保護者の方の日程に合わせて園長が対応している。園長は施設を案内しながら園の理念、方針を丁寧に説明している。園が目指している「子ども一人ひとりの自主性を尊重する保育」は「人を想う心を養い、自分で考えて、自分で選択して、自分で決める」という子ども主体の保育であること、その園活動における具体化が「すべて自分で選ぶ」保育であることを保護者に理解してもらうように努めている。パンフレットや文章では理解が難しい部分も実際に職員と子ども達の朝の「集い」等をみてもらう見学で伝えている。

子育ての悩みや相談にも丁寧に対応している

見学時には子育ての悩みや質問してくる方も多く園長はその都度丁寧に対応している。またパソコンを増やしネットワークを活用した情報収集を行ない保育の幅も広がり子育て支援と共に親支援の充実が出来てきている。当園のサービス利用が難しい場合には他の相談窓口を紹介したり、必要に応じた対応を行なっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
契約時には丁寧に説明して保護者の理解を得て保育サービスを開始している

入園時には園長が重要事項説明書を保護者の方に渡して一つひとつ丁寧に読み合わせをしながら説明を行なっている。保育園の運営方針や保育時間、保育料、保護者参加の行事など保護者の方に理解してもらい同意を得て契約書を交わしている。写真の掲載についてもその都度、保護者の方の同意、許可をもらっている。また保護者の意向や要望を聞き、面談記録としてまとめている。

全職員が子ども一人ひとりの状況を把握して心に寄り添った保育に取り組んでいる

子ども一人ひとりの保育に必要な情報は事前に保護者の方から児童表に記入して提出してもらい、園長が家庭状況を聞きながら面談を行なっている。園では「慣れ保育」を1週間程度を目安にしているが、保護者の方の勤務状況や子どもの様子で柔軟に対応している。入所時には新しい環境に入る不安やストレスを考慮し、園での生活に無理なく慣れるように子どもの様子を見ながら対応している。

サービス終了後も継続した保育支援で保護者の方々の安心と信頼を得ている

年度途中の転園のお子さんについては、保護者の方が不安にならないように「いつでも来て」と継続して支援していく旨を伝えている。また卒園の保護者には同運営の学童保育の情報も知らせ小学校に行っても引き続き安心して通える場所の提供を行なっている。アトリエ室では自由にハサミや紙、クレヨン、ストローなど工作が自由にできる材料が用意してあり楽しく過ごせるような場となっているなど、充実した支援の実践に取り組んでいる


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時に得た情報や要望は全職員で共有して保育に取り組んでいる

入園時の面談で保護者から得た情報や要望は園長が会議で細かく丁寧に伝え全職員で共有して保育に取り組んでいる。また日々の保育は「朝の集い」でその日の子どもたちの活動内容など伝え合い、子どもと職員が同じ目線で一日が始まれるように配慮している。話し合った内容は記録し、全ての職員が把握できるように徹底した取り組みを行なっている。

「自分で考えて決める」という園の理念に基づいた保育を全職員が取り組んでいる

指導計画は保育課程を踏まえて養護と教育の各領域を考慮して作成している。当園は担当制ではなく「みんなで育てる」の考えのもと全職員が一緒に保育していくシステムを取っている。毎月の指導計画案は子ども一人ひとりの発達状況や様子など全職員が会議で出し合い、それをもとにして作成している。また「気になる子」については個別ノートを用意してその子の発達を全職員で見守っていく保育を行なっている。

徹底した職員間の「ほう・れん・そう・かく・かん」で情報を共有している

今年より情報の伝達に漏れが起きないように1日2回の打ち合わせをしている。保育時間中においての打ち合わせとなることから、会議に参加した職員は記録を取ることやそれを伝えることに留意し、連絡漏れがないように「ほう・れん・そう・かく・かん」(報告・連絡・相談・確認・感謝)を約束として全ての職員に情報が行き渡るようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
0歳児から5歳児までの異年齢保育に取り組んでいる

すべての子どもを全職員で見ていくという考えのもと、子どもが自らしたい活動に参加し、それに対してクラスの枠での考えではなく職員は柔軟に触れ合っている。0歳児から5歳児までの異年齢保育を行なうことで大きい子は人を想う心が育ち小さい子は大きい子を見て自ら学ぶことができる。訪問調査時も大きい子がままごと遊びをする中で、0歳の子が目覚めると「おいで~」と手招きをし一緒に遊び出し、異年齢保育の素晴らしさが見られた。

子ども達が自ら決める日々の保育活動が充実している

日々の保育活動は前週に4・5歳児が職員と一緒に「プラン会議」と称した場で一週間の計画を立てて、週初めに朝の会「集い」で全園児に発表している。一日の活動内容は全園児が好きな活動に自由に参加できるように戸外と室内、動と静のバランス良く計画されており、どの子も楽しく参加できるように工夫されている。大人から押し付けた活動ではなく、子どもが仲間と楽しめるように考慮されている。

子ども達みんなが共に育ちあうことを大切にした保育を行なっている

職員は日常の中で子ども達に日本語を母国語としない方やハンディのある人、文化や習慣の違いなど一人ひとりの考え方の違いがあることを伝えている。みんな同じ人間でありみんな一緒、みんなで助け合って共に生きていく大切さを知らせている。それぞれの子ども達が本来持っている力を発揮できるように環境構成を常に工夫しながら、やさしさや思いやりを育む保育に全職員で取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
玄関に飾った季節の花々と職員の明るい挨拶が気持ち良く子ども達を迎えている

職員は「おはようございます」の明るい声での挨拶はもちろんの事、家庭での様子を言葉で聴き健康状態を視診して受け入れを行なっている。保護者からの特別な連絡事項はA4ノート(職員間の連絡ノート)に記入したうえで口頭でも全職員に伝え連絡もれの無いように考慮している。

子ども一人ひとりの発達状況を把握しながら自主性を大切にした保育支援を行なっている

子ども一人ひとりの排泄、食事、着脱、睡眠について個々の状況を、家庭との連絡ノートや送迎時の保護者との会話で把握しながら無理なく進めている。排泄時間は特に定めておらず、その子のタイミングをみて進めている。食事はバイキング形式で自分のお皿に食べられる量を入れて、好きな場所で友だちと食べている。食事場所はテーブル席と調理の人と話ができるようなカウンター席の両方が設けられている。

職員が保護者から高い評価を得ている

お迎え時には職員は必ず「お帰りなさい」の言葉で迎え、その日の子どもの様子を言葉で伝えるようにしている。また子どもの様子を伝える中で課題があった時には保護者と一緒に考えていくように心がけている。そうした日ごろの職員の保護者に対する姿勢は保護者から信頼を得ており、利用者調査でも高い評価を得ている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども主導の自発的保育の実践に取り組んでいる

「自由とは自分で考えて行動する」という園の考えをモットーに、日々の子ども達は生活をしている。朝の会「集い」は子ども達が主体になり、その日の活動内容、連絡事項を子どもと職員が確認し合っており、子どもの自主性・自発性を尊重した保育支援に取り組んでいる。訪問調査時にも、子ども達はそれぞれ好きな遊びを選び好きな場所で楽しんでいる姿が見られた。

職員と子どもとの信頼関係が個々の一人ひとりが考えて行動する力を引き出している

今年度から3・4・5歳児の子ども達は4つのグループに分かれそれぞれのグループでどのような活動をするかを決定するように変更した。グループごとの活動は子ども同士の連帯と責任を経験できるように考慮した取り組みとなっている。職員が子どもに指示語を出さず、子ども一人ひとりに敬意を持ち向き合っていくやり方がとられている。

子どもの心身の発達が促されるような園外活動を計画・実施している

園は閑静な住宅街に位置し小学校や動物園、児童館、特色ある公園など子ども達が楽しめる場所は色々とあり、公園マップを活用して日々目的に合わせた戸外活動をおこなっている。時にはお弁当を持ってのプチ遠足や電車やケーブルを使っての御岳山へのお泊り遠足(今年度はコロナ感染症の流行により実施せず)など、友達と思いやりながら協力し合う大切さなど体験するように計画して実施している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
職員と子どもが一緒に取り組み行事を楽しんでいる

四季折々の日本の行事や保護者参加の行事など「やらせる」、「見せる」行事ではなく、子ども達が楽しめるように行事の内容や目的など子ども達が事前に話し合い、どの子も積極的に関わり自ら楽しめるように工夫した保育支援を行なっている。職員と子どもが一緒に計画し一緒に作り上げていく事で共に達成感を味わえるように取り組んでいる。

子ども一人ひとりが自信を持てるような行事の取り組みに心がけている

園では行事を保育の目標にはしておらず、子ども達と目的を話し合い子どもも大人も楽しめる事を目指している。その中で沢山の事を学び、その学びにより子ども一人ひとりが自信を持つことができたり、自分の存在をアピールすることができるようにするなど、子どもの成長を促すものとなるように取り組んでいる。

家族も楽しめる行事になるようにしている

園では子ども一人ひとりに合わせたお誕生日会を行なっている。誕生日の子の家族、姉や妹、兄や弟など一緒に参加してみんなでお祝いして楽しんでいる。時間帯は、小学生や中学生の兄弟、姉妹にも参加できるように午後に設定している。誕生祝に調理担当者はケーキを焼いてお祝いの心を届けるなど、全職員で子どもの成長を喜ぶ保育支援を行なっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育終了時間まで子どもが安心できる環境を整えている

夕方の時間に子どもたちに少しでも不安や寂しさを感じさせないように、最後の親子が帰るまで園内の電気は全部つけている。また急いでお迎えに来た保護者も子どもに会い、ほっとできるように、せかしたり焦らせることの無いように、ゆったりした気持ちで休ませてあげられるように配慮している。保護者や子どもの気持ちに寄り添った優しい気遣いのある保育支援を行なっている。

子どもが自由に楽しく遊べるように日中と変わらない生活スタイルにしている

園内の遊びは遅い時間になっても、子ども達が自由に好きな遊びを見つけて楽しめるよう場所や玩具などの限定をしていない。子ども一人ひとりの気持ちや心を大切にする園長の考えで、子ども達が日常的に遊んでいる場所が子どもが一番安心する場所と考え、ども達が最後まで安心して楽しく過ごせるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
朝の魚市場で新鮮な魚を購入するなど給食の充実に取り組んでいる

月に1・2回、園長は早朝に魚市場に出掛け、新鮮で美味しい魚を購入してきている。ほとんどの子ども達は魚は切身で見ていることが多いので大きな魚1匹の観察には目を丸くし興味津々、調理方法はできるだけ姿を壊さずに1匹丸ごとの煮魚やホイルで焼くなど工夫している。子ども達に食への関心を深める取り組みを園長が率先して行なっている。

バイキング食により楽しい食事時間を提供している

子どもは11時頃になると美味しい匂いに引き寄せらるように2階のランチルームにやってくる。食事時の座る場所も自分で選び、食器を手に自分が食べられる量を考えて取り分けることのできるバイキング方式にしている。訪問調査時にも1歳児の子がトングを持って器に真剣によそっているのを、少し離れた位置で保育士がにこやかに見守っている姿があった。取り終えた時には笑顔で得意げに見せてくれた。

様々な事情を考慮してメニューを作成している

メニューは2週間のサイクル方式ではなく、提供メニューを毎日変更するスタイルとなっており、季節感を重視したり、畑の活動のとれたものを使ったりときめ細かく作成されている。行事メニューやその日のランチメニューは毎朝の「つどい」で発表し、食べ物の栄養なども常に伝えて食べる意欲や食への興味を育んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
自分の身は自分で守るを伝え手洗いや消毒を徹底した保育に取り組んでいる

今年度は新型コロナウイルスの流行により、大人も子どもも不安を抱いたが、子ども達に感染症の発生時や予防方法対策などしっかり伝え園全体で「自分の身は自分で守る」という事で手の洗い方、消毒の仕方など話し合った。感染症の知識を学ぶことにより、子どもが手洗いや消毒を自ら丁寧に行なうように取り組んだ。訪問調査時にも散歩から帰ってきた子ども達が、小さい子も洗面台の所に行き、自然な動きで腕まくりして石鹸で丁寧に洗っていた。洗面台の高さは3段階になって子どもが洗いやすい環境になっている

新型コロナウイルス対応のため園内環境を整備した

新型コロナウイルスに対応するため、来客用の健康チェック表、子どもと家族の健康チェック表を作成し、園内での感染防止に努めている。設備面では空気清浄機、次亜塩素酸水を購入し、次亜塩素酸水を用いた玩具の消毒、室内の消毒を毎朝行なっている。職員は朝健康チェックを行ない、園内ではマスクの着用を徹底している。

子どもの健康確保に努めている

園では全園児に毎月1回嘱託医の定期健康診断を受診する機会を設定して、子どもの健康管理に努めている。医療的ケアの必要な子どもには専門医の支持のもと対応している。園では毎朝子どもの健康観察をしながら日々の健康状態を把握している。0歳児の午睡時には園独自の書式のSIDSチェック表で5分ごとに寝ている子どもを観察し、呼吸の有無や顔色、寝ている向きなど見て子どもの安全確認をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
職員が保護者から信頼を得て一緒に子育てに取り組んでいる

園長は子どもの健やかな育ちを考えた時に保護者と職員、そして園との関係が最も大事と考えており、保護者会などを通じて園の保育方針など理解してもらうように努めている。園長・職員は日常的に子どもの様子を言葉で伝え信頼関係を築くように努力している。利用者アンケート調査では「迎えに行くと複数の先生方が子どもの様子を知らせてくれる、よく見てくれているのを感じる」「スタッフの皆さんが親身になってくれる」「職員対子どもではなく、人対人として接してくれる」などスタッフの方々が素晴らしい」との意見が寄せられていた。

保護者の心に寄り添った保育支援に取り組んだ

園では保護者や地域の方々に「お茶会」として、2階にあるランチ室を利用して月に1~2回夕方の時間に子どもから離れてお茶を飲みながら、自由に子育ての悩みなど話せる場所を提供していたが新型コロナの流行で感染防止対策として中止している。しかし社会情勢など様々な状況により不安が大きく色々な面で悩みも多く発生している現実が見られたため、園長と職員は、保護者のみを対象として、園から離れた場所を利用し、ソーシャルディスタンスを守りながら少人数での「お茶会」を開き、孤立しないように心のケアに取り組んだ。

保護者と一緒に共通認識で子どもの成長発達・育児に取り組んでいる

子ども一人ひとりの日々の情報についてのやり取りを家庭との連絡ノートや送迎時の会話を活用することで行なうことで、職員は保護者との信頼関係を深めるように心がけている。今年度は新型コロナウイルスの流行で前年度通りの行事は出来なかったが、個々のお誕生日会などで子どもの成長、発達について話し合えるように努めた。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
心がほっと和むピアノコンサートを開催した

新型コロナウイルスの流行により様々な行事・外出の規制など、子育て中の保護者、地域の方々には苦痛の日々が続いていたこともあり、少しでも心が和むように、ほっとできるひと時を過ごせるようにとピアノコンサートを開催した。検温の実施や手洗い、消毒、マスクの着用など感染症防止を徹底しての開催になったが、子どもたちも地域の方も美しいピアノの曲に感激していた。

好評だった地域向け喫茶店は新型コロナウイルスの影響でお休みとなった

園では月に1~2回を2階のランチスペースを利用して喫茶室を開いていた。園の保護者が利用できるのと同時に地域の方々も利用でき交流の場として高く評価されていた。リフレッシュの場であり、リラックスできる場として園の地域に向けた取り組みとして評価できるものであったが、今年度は新型コロナウイルスの流行により地域の方々の利用はお休みしている。収束後に再度、開催されることに期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護、秘密保持の徹底に取り組んでいる

それぞれの家庭事情や環境のある保育施設なので守秘義務はしっかり守るように徹底している。その中で子ども一人ひとりの環境を把握しながら保護者に寄り添い子どもの成長を喜びあったり共に考えていき孤立しないように配慮した保育支援を心がけている。またホームページへの写真掲載についても保護者の同意を得ている。

子どもの羞恥心に配慮した保育を行なっている

職員は子どもへの適切な言葉かけや気持ちに寄り添った保育に心がけている。子どもの羞恥心に配慮しおむつ交換時や着替えは決まった場所で行なっている。おねしょやおもらし時にはソートシャワー室に連れていき対応している。シャワー室はトイレと引き戸で分けてあるので周りに気づかれず着替えができるように配慮されている。夏のプール時には玄関前の駐車場を活用しており、水着での移動は濡れたままでも出入りができるように、室内迄マットを敷くなど外部から見えないよう配慮して夏を十分楽しめるように工夫している。

虐待防止や困難家庭への支援体制を整えている

職員は保護者と言葉でのコミュニケーションを心がけ親、子どもの様子や変化に注意して保育を行なっている。変化があった場合は素早く連絡を取り合い解決に取り組むように行政機関とも連携が取れる仕組みを作っている。また園内はお互いの保育が見える環境であり職員間での不適切な対応がなされないよう日々確認がなされている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員の考えや意見を尊重して各種マニュアルの見直しを行なっている

提供しているサービスについて職員は常に日々の打ち合わせや会議で話し合いを行なっている。保護者の方々の気持ちに寄り添えるように、各種マニュアルを活用したり、分からない事などは園長や同僚に相談して素早い対応をしている。話し合いをする中で提供しているサービスについて職員の意見や考えを尊重して見直しを行なっている。

チームワークの良さが子ども達の日々の保育を充実させている

職員は常に子ども一人ひとりの細かいことに関しても細かく話し合い、保護者の安心を得ている。利用者アンケートでは職員に対する信頼性について高い評価を得ている。職員間の「和」が子ども達が「自分で考える」よう支援するという園長の保育理念実現の基盤となっている。訪問調査時には職員がお互いの行動を信頼して保育している状況が色々な場面で見受けられた。保育中には大人の大きな声は聴かれず、子ども達が思い思い楽しそうに自由に遊んでいる姿が見られた。

社会の情勢を見ながら研修に参加し職員みんなで課題に取り組んでいる

園長は職員に広い視野で福祉を学んでほしいと考えて、毎年希望者には海外の研修を実施していたが、今年度は新型コロナウイルスの流行により海外研修は行うことができなかった。しかし職員の研修意欲は強く、地域の連絡会議や行政などの会議での課題を持ち帰り情報を共有しながら、みんなで意見を出し合い職員全体で取り組んでいる。