東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 町田市
事業所名称 町田市立金森保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人一人を大切に子どもたちの豊かな感性を育みます 2)愛情と信頼を受け、安心して生活し遊べる子どもに育てます 3)自分の気持ちをしっかりと伝える子どもに育てます 4)年齢なりの興味・関心・意欲を養いチャレンジしたことへの充実感や満足感を味わえるようにします 5)一人一人の保護者の状況やその意向を理解・受容し、それぞれの親子関係や家庭生活に配慮しながら様々な機会をとらえ適切に援助します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人一人の発達段階を踏まえ、養護と教育を一体的に行うスキルを有する職員 ・地域に開かれた保育園の職員として、利用者とのコミュニケーションを大切にし、共感しあえる豊かな心を持つ

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・多様な保育ニーズへの対応と共に、きめ細やかな支援を行う ・創意工夫により改善を試み、向上心を持ってより質の高い保育を提供する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの思いを引き出し、子どもが自ら育つことができる環境を保障しながら、日々の生活を積み重ねている

日々の遊びや行事の準備などでは、子どもたちの話し合いを重視している。各職員は子どもの主体性を大切にすることを共通認識とし、一人ひとりの発達過程を捉えた上で、子どもが自分自身や仲間とできることを考え、やり遂げる経験を通して成長できる環境を保障しながら、その過程に寄り添うよう努めている。訪問時、職員の見守りのもとで子どもがチーム分けから話し合ったドッジボールのようす、発表会へ向けて、子どもが主体となれるよう職員がていねいに関わり、子どもと職員がともにつくりあげていく楽しさを感じ取っている表情を確認できた。
2 園庭や周辺環境など、豊富で恵まれた屋外環境を最大限に活かして日々の戸外遊びを展開し、子どもたちの経験を豊かにしている

広く陽あたりのよい園庭は、登り棒や鉄棒などの固定遊具がある他、可動遊具も充実し、日々の遊びの中心となっている。天気のよい朝は早い時間から園庭遊びが展開し、各職員が子どもたちの持てるエネルギーを引き出そうと関わっている。園庭の「みんなののうえん」では、遊びから保育室へ戻るちょっとした時間でも、育てた野菜を収穫し、採れたてのキャベツの新鮮な香りを味わうなどしている。日々の散歩先も豊富で、遊具が充実した公園、思い切り体を動かすのに適した広場など15の散歩先を「おさんぽマップ」として掲示し、保護者へも周知している。
3 職員間の連携のもと、様々な専門職が子どもの今の情報共有に努め、各自の専門性を発揮しながら園の運営を支えている

調理職員は、朝ミーティングの後、その日に使用する食器や仕込みの順番、味付けなどを打合わせた上で調理に取りかかっている。残食が多い時は日誌に記録している。保育士との密な連携があり、訪問日にもクラス担任が調理室に向かい、クラスの喫食状況などを伝えているようすを確認できた。看護師が特に心がけているのは感染症対策で、拡大予防のための消毒を重視している。各クラスをまわって、子どもの健康観察や担任との情報共有、保護者とのコミュニケーションにも努めている。用務職員は用務年間計画に基づき業務を行い、用務日誌を記入している。

さらなる改善が望まれる点
1 本園独自の中・長期計画を策定し、園として中・長期的に目指す方向性と実施内容についても職員間で共有し、運営されていくことが望まれる

本園では、年度末に次年度の重点目標を明確にし、これを踏まえて単年度の事業計画を策定している。今後は、人事異動があっても、園としての取り組みを継続していくためにも、中・長期的な方向性の共有が課題となる。現在、単年度事業計画の上位計画として、市の子どもに関する施策や子ども・子育て支援に関する中期計画がある。今後はこの計画から下ろす形で、園としての最上位計画となる、本園独自の中・長期計画を策定し、理念の実現へ向けて、中・長期的に園が目指す方向性と実施内容も、職員間で共有しながら運営されていくことが望まれる。
2 コロナ禍などを見据えた新たな環境下で、今できる子どもの育ちに必要な室内環境整備の、さらなる充実を期待する

子どもがやりたい遊びをできることや、自分で選びつくり上げる力を育むために、大人の見守りや関わりなどの職員研修を行い、いつでも使える廃材などのセット、3歳児にもはさみやのりを使える環境を用意し、年齢に合わせて見立てて遊べる小物や、ままごとコーナーも工夫している。現在は特に、感染症対策のため玩具や教材などの消毒で制約もあるが、例えば自分で選びたくなる絵本や玩具などの展示の工夫が望まれる。今まで蓄積した職員の力と経験を活かし、コロナ禍なども踏まえた今できる、子どもの育ちに必要な室内環境のさらなる充実に期待したい。
3 一日の生活の連続性を重視した延長保育記録のさらなる工夫によって、明日の豊かな保育へさらにつながることが望まれる

延長保育は、子どもが安心して過ごせるよう日中のようすを確実に引き継ぎ、延長保育日誌も踏まえて遊びが日々同じにならないよう配慮しながら行っている。現在の延長保育日誌の保育内容の記載は、遊びの列挙に留まっているが、今後へ向けては、生活の連続性も重視し、子どもの表情や発言、子ども同士のやり取りなど、子どもの姿の記録のさらなる工夫が望まれる。延長保育日誌も踏まえた細やかな配慮が子どもの育ちに反映されて、主体性を尊重した本園の保育の記録の一つとして、保育の振り返りと翌日以降の保育へ、さらにつながることが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 日常の生活を通して、子どもたちの主体性を育むための援助へ向けた、学びを重ねている

本園では、保育所保育指針の改定などを踏まえて、子どもの主体性を育む保育の実践へ向けた職員の学びを重視し、全園で取り組みを進めている。新保育所保育指針に関する園外研修を受講した上で、園内では新指針を読み合わせ、目の前の子どもの姿に基づく保育の課題の話し合いなどを重ねている。園長は、主体性を育む保育とは、子どものやりたいことを捉え、発展させるための援助をすることであると伝えてきた。学びに基づき実践している各クラスの保育の目標と方針、日々の子どもたちのようすは、クラスだよりなどで保護者へもていねいに伝えている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ コロナ禍を見据え、今後の保育のあり方や具体的な方法を話し合い、実践を始めている

今年度は、従来通りには実施できなくなった行事や取り組みもあるが、日常の遊びや食事、合奏や行事などの活動について、今できる方法で取り組んでいる。感染症予防に細心の注意を払いながらも、子どもにとって豊かな生活の場であるための方法をその都度話し合い、実践しており、行事の取り組みなどは、保護者へもていねいに説明し理解を得ている。これまでに、保育所保育指針改定を踏まえて話し合い、学んできた成果やチームワークも基盤としながら、今できる保育を実践し、子どもたちも職員もいきいきと過ごしていることは、訪問日にも確認できた。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ クラス懇談会などが開催できない状況下、保護者へ保育を伝える様々な工夫をしている

コロナ禍の影響で、保護者へ保育を伝える機会が減る中、可能な手段で保育を伝える工夫が随所に見られる。年度当初の登園自粛期間中は、「おうちであそぼう」をテーマに乳児だよりと幼児だよりを作成し、家庭で楽しめるふれあい遊びや制作などを紹介するとともに、必要に応じて家庭へ電話をかけ、ようすを把握することもあった。4月のクラス懇談会で話すべき保育のねらいなどは、ていねいに書き込んだ資料を配付した。例えば9月の「ぱんだ組NEWS」では、子どもならではの発想による見立て遊びの場面を紹介し、日々の生活の豊かさも伝えている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 76世帯(利用者総数 93名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 93人
利用者家族総数(世帯) 76世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 76人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 51.3%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 43%、「満足」が 44%であり、満足と答えた人が 87%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか ( 100%、39人) 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (各々 97%、38人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか( 92%、36人) 問4.戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか( 90%、35人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
先生方もとてもやさしくて夕方のパートさんたちとも楽しく遊んでるようである、お友達がいるので、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園で習った歌などをよく家で歌ってくれる、公園だったり園外保育、大地沢などイベントもあって喜んでいる、毎日夢中になってあそんでいるようである、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎日おかわりするほどたくさん食べてるようである、こうすると食べてくれるとかいろいろ教えて頂いている、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
公園だったり園外保育、大地沢などイベントもあって喜んでいる、今年はコロナ禍で大変努力をしてくれていると思う、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
事前に延長保育の申請をしているので19:00までは問題ない、今のところその機会がないのでどちらともいえない、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
気になっていることや不安に思っていることも気軽に相談にのってもらっている、連絡ノートもとても役に立っている、担任の先生がとても熱心に見てくださっている、安心して預けられている、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
すぐに丁寧に対応してくださりしっかり連絡・報告をしてもらえている、といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
子ども自身が先生におこられても基本的に先生を信頼しているのがわかるので先生が子どもの気持ちをくんで対応してくださっているんだろうなと思う、といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
おむかえ時に日中の様子をもう少しくわしく教えてもらえるとうれしい、といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
不満はない、といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
困ったことがないのでそのような対応を受けたことがないためわからない、といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
市立園として、市の理念を踏まえた理念・目標を保護者とも共有し、実現を目指している

市の保育理念・保育目標・保育方針を「町田市立保育園全体的な計画」に記載している。これらを踏まえた本園の理念・目標・方針を、本園の全体的な計画、「園のしおり」、玄関、事務室、保育室など園内の掲示、園だよりなどで明示している。理念・目標・方針は、職員間では年度末に次年度へ向けて確認し、年度初めの職員会議で周知を図っている。新入園児の保護者へは、入園説明会で説明し、在園児の保護者へは、4月の園だよりに掲載し、年度初めのクラス懇談会で確認をしている。見学の保護者には、「園のしおり」の抜粋版を用いて説明をしている。

リーダー層である園長、担当係長、部門リーダーの責務を明確にし、職員へ周知している

リーダー層を構成する園長、担当係長(副園長としての位置づけ)、部門リーダーの責務が、市の保育園マニュアルの「園長の責務」の頁に記載されている。マニュアルは事務室、各保育室に常備し、非常勤を含む全職員がいつでも確認できるようになっている。「2020年度役割確認事項」の書面には、保育園マニュアルに記載された責務について、より具体的で詳細な内容を記載している。年度初めの職員会議では、この書面を用いて保育園の役割、リーダー層の責務とともに、リーダー層以外の職層の職員の役割と責務、書類提出ルートなども確認している。

重要な決定事項の職員への周知を徹底し、必要に応じて保護者へも伝えている

正規職員による毎月第2金曜日の職員会議を決定機関とすることが、保育園マニュアルの「内部コミュニケーション」の頁、「各種園内会議」の表に明記されている。会議へ参加できなった正規職員は職員会議議事録を確認し、確認済みのサインを所定の確認欄へ記入して、周知を徹底している。非常勤職員へは各クラスから伝える他、「非常勤職員確認ノート」も毎日必ず確認している。毎日の伝達事項は朝ミーティングや、「一日の確認事項」の書面で確認している。重要な決定事項は必要に応じて、書面の配付や掲示、クラス懇談会などで保護者へも伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の要望をていねいに把握し、信頼関係を築きながら、施設運営へ役立てている

コロナ禍の影響で、今年度は実施できていないものもあるが、例年、保護者の要望は日々の会話、連絡帳、利用者アンケート、行事後の感想、年2回のクラス懇談会、年1回の個人面談、意見箱などで把握し、可能なものは施設運営の改善や保育実践の向上へ役立てながら、保護者との信頼関係を築いている。利用者アンケートの結果は、部門としての目標の設定と部門計画の作成、計画実施後の評価と改善の指標とすることが、「市立保育園マニュアル」に定められている。今年度、運動会は保護者の納得を得た上で中止としたが、らいおん組オリンピックを行った。

地域のニーズや最新の子育て支援の動向を把握・整理し、今後へ活かしている

今年度はコロナ禍のために実施できていないものもあるが、例年、本園の一時保育と体験保育、併設の地域子育て相談センターによる子育て支援事業などの利用者の相談に応じ、相談内容などを必要に応じて記録して今後の取り組みへ活かすようにしている。見学者の感想、地域子育て相談センターとの調整会議、園として参加している青少年健全育成地区委員会でも地域のニーズを把握している。所管課から届いた文書類は回覧をして共有するとともに、子育てや保育、福祉などに関する社会の動向、記事なども、必要に応じて共有し、取り組みに反映させている。

市の中期計画を踏まえた年間事業計画に、市立保育園として行うべきことを示している

市の子どもに関する施策や子ども・子育て支援に関する中長期計画で掲げられた目標や施策を受けて、園として単年度の事業計画を示すことで、市立保育園として果たすべき役割と行うことを明確にし、保育理念の実現に取り組んでいる。事業計画は、年度末の振り返りの会議の中で出された課題を精査し、とりまとめている。当該年度の重点目標を掲げ、防災・安全、保健、食育、環境、地域交流、職員研修、行事、保護者参加行事の各項目を計画している。今年度は、新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえて、行事、地域交流などの見直しを行った。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育園の職員として守るべき倫理・規範を明確にし、遵守を徹底している

「社会人・組織人としての心構え」の書面に、職員の服装、身だしなみ、職務への姿勢、守秘義務などの規範を示しており、この中に、子ども、保護者、職員に対して使ってはいけない言葉の具体例を記した「NG用語集」を掲載している。この書面は年度初めの職員会議で確認しているが、今年度はコロナ禍を踏まえた在宅勤務中に、特に非常勤職員に再確認をしておくことを求めた資料一式の中に含め、改めて周知を図った。非常勤を含む全職員が、子どもへの向き合い方を含む自らの姿勢や振る舞いを自己点検する「保育士チェックシート」を記入している。

実習生、中・高生の職場体験などを受け入れ、地域の次世代育成に貢献している

今年度はコロナ禍の影響で実施できていないが、例年は地域の中高生などの職場体験やボランティアを受け入れ、園児と生徒、学生の交流の機会にもなっている。実習生は、昨年度は保育学生7名、高校生の保育実習14名が訪れるなど、地域の福祉資源として次世代育成の点でも貢献している。実習生やボランティアには、受け入れ前の留意点として守秘義務などを説明した後、ボランティアは登録カードへサインし、実習生は所属校などの指定した誓約書へ押印するなどして、遵守を徹底するしくみがある。地域の方の読み聞かせボランティアも受け入れている。

市内の関係機関が連携しながら、子どもと保護者の権利を守る体制をつくっている

「子ども虐待対応マニュアル」があり、職員会議で必要に応じて事例を取り上げるなどしながら、全職員が虐待に対する意識を持ち続けるように努めている。地域ネットワーク会議への参加や、本園に併設の地域子育て相談センターとの連携をする中で情報共有を図り、虐待が疑われる事案があった場合は、子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携する体制がある。保護者からの苦情については苦情処理の流れなどを市立保育園マニュアルに定め、受付担当者は担当係長、解決責任者は園長であることを「園のしおり」で明確にして、責任を持って対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちの安全を確保するための対応方針や手順を明確にし、保護者とも共有している

「金森保育園手順書」に地震時対応、火災時対応、事故対応、不審者対応、異物混入防止、嘔吐処理などの項目を立てている。正規職員は普通救命講習を受講し、全職員を対象としたAED研修、下痢・嘔吐処理、プールでの事故防止の園内研修を行っている。保護者へは園のしおりに、安全管理、感染症対策、病気になった場合やけがをした場合の対応、個人情報・プライバシー保護、非常災害時の対応と引き取り方法、災害発生時の避難場所などの項目を立てて、園の対応方針を周知している。現在、市として事業継続計画を策定中である。

個人情報保護法、市の条例などに基づき、個人情報保護に取り組んでいる

個人情報保護法、市の条例などに基づき個人情報保護を行っている。職員には入職時の研修で周知し、条例を例規集に収録していつでも確認できるようにしている。ボランティア、実習生へはオリエンテーション時に個人情報の扱いを説明するとともに、ボランティアは園内で知り得た情報は一切口外しないことを誓約するサインをボランティア登録カードへ記入し、実習生は所属校などの指定した誓約書へ押印するなどして、統一して遵守している。保護者には「個人情報保護の取り扱いについて」の書類で園の個人情報取り扱いの方針を説明し、サインを得ている。

重要書類やデータは、アクセス制限と持ち出し時の管理を徹底し、厳重に管理している

児童票などの重要書類は、事務室内の鍵のかかる棚に保管し、持ち出し時の管理を徹底している。事務室と各保育室のノートパソコンも鍵のかかる棚に保管するか、ワイヤーロックで固定して、厳重に管理している。デジタルデータや書類のうち、個人情報を含むものはマークをつけて明確にし、デジタルデータについては、一人ひとりのIDカードとパスワードを持っている職員以外のアクセスを制限している。パソコン内のデータは、市内の公立園共通の「ファイル保存基準表」に基づき、必要なデータを引き出しやすく整理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
自己評価と園長による面談を行い、職員の意識や、今後の目標と課題などを把握している

期初と期末の年2回、園長と正規職員との面談を行い、面談時、職員は自己分析シートを記入して提出することが、市の人事考課実施手引書に明記されている。自己分析シートは、期初に自身の業務への目標、課題を記入し、期末に振り返り、目標に対してどこまで達成できたかの実施状況と理由、自己評価を記入するようになっており、一人ひとりの意向把握と、振り返りや自己点検の機会となっている。職員は職種ごとのチェックシートで自己評価も行っている。非常勤職員の面談は担当係長が行い、チェックシートによる自己評価は、非常勤職員も行っている。

職員は個別研修計画を踏まえて園外研修へ参加し、職員会議などで報告をしている

市として、各職員の職層、経験年数を踏まえた「キャリアアップデザイン表」を作成している。正規職員は、「キャリアアップデザイン表」を踏まえて立てられた個別研修計画に基づき、園外研修へ参加している。園外研修参加後は、市の様式による報告書を記載して所管課へ提出するとともに、必要に応じて職員会議で報告し、職員間で共有している。園内研修は年間計画に基づき行い、今年度は講師を招いて、気になる子どもへの対応、クレーム対応の研修の他、アレルギー対応、嘔吐対応などの研修を行い、内容によっては非常勤を含む全職員を対象としている。

新入職員などによる業務への理解度を確認しながら、園内業務の標準化を図る工夫がある

市内の公立園の担当者により構成された業務標準化検討会が作成した「職員教育記録簿」に基づき、異動をしてきた正規職員や新入職員など、新たに本園へ加わった職員や非常勤職員が、一定期間を通して園内業務に対する理解度を振り返ることを重視しながら、園内業務の標準化に取り組んでいる。「職員教育記録簿」には、園の事業を知る、緊急時の対応を知る、園児の状況を把握する、などのねらいと、ねらいごとに関連する資料と教育担当職員名、理解度の確認日の記入欄があり、さらに一定期間経過後、実践を踏まえた成果を振り返った結果の記載欄がある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年度の利用者アンケートでは、「職員と相談できる信頼関係があるか」「職員が子どもの気持ちを大切にしながら保育をしていると思うか」の設問に対して、「思う」「やや思う」との回答が、それぞれ約9割であった。また、自由意見では職員間の対応のばらつきへの指摘があった。これらを踏まえた検証の結果、昨年度の事業計画の重点目標を「職員が保護者にばらつきのない対応を行う」とし、昨年度は全園で、特に保護者対応のスキルを向上させる取り組みを行った。取り組みの結果、昨年度の利用者アンケートでは、「職員と相談できる信頼関係があるか」「職員が子どもの気持ちを大切にしながら保育をしていると思うか」の設問に対して、「思う」「やや思う」との回答は、若干の改善または現状維持という結果であった。昨年度末の検証においては、利用者アンケートの結果に対する反省や、実態としても課題は残っているとの結論に至り、今年度の事業計画においても重点目標を引き継ぎ、さらに乳児及び幼児クラスの部門目標として、「正規、非常勤職員が必要な情報を早期に共有し、子どもや保護者にばらつきのない対応で、信頼関係を深めていく」を設定して、取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本園では昨年度、事業計画の重点目標を乳児・幼児部門の部門目標にも掲げ、講師を招いて保護者対応に関する園内研修を実施した。この学びを基盤とした具体的な取り組みとしては、特に遅番の職員が日中のようすを確実に保護者へ伝えるため、伝言メモや伝言ボートの記録の活用を徹底したこと、連絡帳の書き方の研修を乳児部門会議で行ったこと、保護者目線で掲示板を見やすく整え、共通理解のもとで写真などの掲示の方法を改善したことなどがあげられる。取り組みの結果、職員一人ひとりの意識向上が図られたことは、職員調査からもうかがえる。また保護者からは、「どの職員も子どもの言ったことを大切に受け止めてくれていてありがたい」「担任以外の職員も、子ども第一で考えてくれている」などの声が寄せられた。今年度も重点目標と取り組みを継続されているが、今年度はコロナ禍を踏まえ、保護者へ保育を伝えるための工夫を重ねたことや、ICT化によって、園内業務や保護者への情報発信などの効率化が進んでいる背景もある。このような今年度の経験の蓄積や情報共有の新たなしくみも活用しながら取り組みが継続され、これまで築いた保護者との信頼のパイプを、より太くされることが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本園では、保育所保育指針が改定されたこと、前回の第三者評価受審以降、環境整備について毎年取り組みを継続していることなどを踏まえて、昨年度の事業計画の重点目標を「保育環境の充実を図る」として取り組みを行い、子どもの姿をもとに主体性を育む保育ができているかという視点で、年度末に検証を行うこととした。新保育所保育指針についての研修を受講した上で、乳児及び幼児部門会議で保育環境の設定について話し合い、子どもの動線を考慮した保育室の整備を行った他、行事の取り組みを検討する際にも、保育環境の設定を含めて話し合った。また、人的環境も考慮し、担任の役割分担を再確認して、保育がスムーズに行える環境を整えた。教材などの購入の際にも、必要な玩具や消耗品などを揃え、他クラスとも協力して子どもの興味や関心に応じた玩具などを共有するようにした。昨年度末の検証では、子どものようすに合わせてコーナー遊びを設定し、自由に遊び込める環境づくりについては一定の成果が確認されるものの、職員全体で協議する時間の確保などは課題が残るという結論になり、今年度も重点目標を引き継ぎ、取り組みを継続することになった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標を踏まえた取り組みとして、毎日の保育の中で、目の前の子どもの姿から環境整備の必要さに気づき、必要な対応をすることを基本としてきたが、子どものようすを細かく観察し、担任などが意識的に情報共有を図ったところ、保育の課題を発見することにつながり、クラス会議や部門会議などでの話し合いを重ねるに至った。話し合うことで各職員の思考が共有でき、互いに保育のヒントを得ることができたことも成果の一つであると、園では考えている。また月1回の安全点検では、園内外の状況を把握し、改善の必要な箇所について、職員会議で周知を図ってきたが、安全点検で指摘を受けた箇所は、担任や用務職員がすぐに対応し、改善することもできた。取り組みを通して、職員一人ひとりが気づきを得るということの大切さが確認されており、今年度も重点目標と取り組みを継続する中で、引き続き気づきが生まれる人材育成を目指していることは、訪問時にも確認できた。昨年度末、課題として確認された職員全体で協議する時間の確保も工夫されながら、様々な会議で定期的な話し合いを設けるなど取り組みを続け、子どもの主体性を育む保育環境のさらなる充実が図られることに、期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
市のホームページや見学者のしおり、都の福祉ナビゲーションなどに情報を提供している

市のホームページのまちだ子育てサイトで情報を提供している。このサイトには住所、概要、子育てひろばイベント情報、施設情報、定員内訳、園の特徴、アクセス、子育てひろば事業、問合せ先として所管課の電話番号、FAX番号、メールアドレスを掲載している。見学者には「見学のしおり」として園のしおりを抜粋し提供している。東京都の福祉ナビゲーションのサイトからも基本情報、サービス内容、サービス提供のための職員体制、サービス利用のために利用者・希望者の皆様へ、実習生の受け入れなど、園の情報を得ることができる。

子育てネットは日本語・英語・韓国語版、見学のしおりは園独自で英語版を作成している

市のホームページの町田子育てサイトは、日本語、英語、韓国語の翻訳版を見ることができ、園庭、保育のようす、乳児室、子育て広場事業などの写真を掲載している。市のホームページからは各市立園の情報も見ることができる。見学のしおりは園のしおりを抜粋し、所在地、構造、規模、児童定員、職員、園庭、開園時間、理念、目標、一日の流れなどを掲載しており、今年度は園独自に英語版も作成した。園長会で毎月の状況を報告し、地域子育て相談センターと連携して毎月、地域の情報を共有している。青少年健全育成地区委員会で地域情報を共有している。

社会状況に応じた園見学の対応をしながら、市の子育てサービス制度も説明している

見学は平日10時からの受け入れを基本としながら、見学者の希望にも応じている。見学のしおりをもとに担当係長が説明し、園概要、理念、目標、取り組みを説明し、保育の実際と園内を案内している。今年度は、感染症予防のための登園自粛中は見学中止としたが、自粛解除後は検温とマスク着用、最少人数での対応としている。利用できる市のサービス内容を伝え、一時保育利用者で支援が必要な家庭については、併設の地域子育て相談センターと連携し、情報を共有している。体験保育では質問や疑問、相談に対応し、園のようすも伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
ポイントを絞って説明し、重要事項などに同意を得て、必要書類の提出を受けている

入園前に、入園説明会、必要に応じて面談を行っている。入園説明会で入園のしおり、園のしおり、関係書類を配付し、これらをもとに説明をしているが、今年度は新型コロナ感染症防止のため、個人別にポイントを絞るなど内容を工夫して実施した。写真や掲示物など個人情報掲示に関する同意書、スポーツ振興センター加盟の同意書、緊急時保護者メールアドレス登録申込書、行事への参加表、近況連絡および災害時引き渡し票、園児お迎え予定者の届け出書などを説明し、同意を得て提出してもらっている。一時保育利用は登録時にサービス内容を説明している。

家庭との連携とともに、職員間も情報を共有し、子どもの状況に合った支援に努めている

必要に応じた入園前の面談では面談記録を残すことについて保護者に確認し、入園前の成育状況や保護者の意向を聞き、記録している。食物アレルギーのある子どもについては、「生活管理指導表」の提出を依頼している。入園前の面談での情報は職員会議で報告し共有している。入園当初は保護者の希望に合わせて短い保育時間からスタートし、食事量の加減などを、入園前の面談での情報をもとに実施している。園と家庭でのようすを伝え合い、職員間でも子どものようすや必要な情報を全職員が共有し、個々の子どもの状況に合った支援に努めている。

転園や退園後も継続して支援できることがあることを伝え、クラスでお別れ会をしている

中途での転園、退園の際は、いつでも相談や遊びに来られることを、子どもにも保護者にも伝えている。子ども同士ではクラスでお別れ会をしたり、みんなでお手紙を書いたりして、全職員とあいさつを交わしている。年度途中の転・退園、入園の子どもの情報は、氏名を伏せて園だよりに掲載している。市内在住の場合は、一時保育、子育てひろば事業、子ども発達センター、子ども家庭支援センターなど、状況に応じて利用できる市のサービスについても紹介している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者の個別情報を把握し、計画に反映させ、見直しの時期を定め実施している

子どもの心身状況や生活状況は、市立園共通の保育日誌や連絡帳に日々の状況を記録し、その他、定期的に児童票、健康カードに記録をして把握している。連絡帳や送迎時の会話、個人面談などで得た保護者からの要望や課題は、個人面談記録や児童票に記録し、内容により個別計画や指導計画に反映させている。保育日誌は日々、週案は週ごと、月案は月ごとに子どもの視点、保育士の視点、年間指導計画は3期に分けて子どもの視点、保育士の視点で各クラスが評価と見直しをして、幼児部門会議、乳児部門会議、リーダー会議、職員会議で周知している。

全体的な計画をもとに、地域性や特徴を踏まえて指導計画を作成し、保護者に伝えている

市立園共通の全体的な計画を受けて、地域性や特徴を踏まえ作成した独自の全体的な計画をもとに、年間指導計画、月案、週案を作成している。次の計画作成時に現計画の評価を行い反映させている。年度初めの懇談会で年間保育目標などを保護者へ説明しているが、今年度は懇談会が中止のため、クラスの年間目標や取り組みを文書で配付した。園だより、クラスだより、保健だより、食育だよりを保護者サイトから配信している。登園自粛解除後は、園だより、クラスだより、保健だより、食育だよりを園内に掲示もし、取り組みや子どものようすを伝えている。

保育に必要な情報は、毎朝のミーティングや職員会議などを開催し、共有している

子どもに関する必要な情報は連絡帳、保育日誌、3歳未満児は個人表、障害のある子どもは個別記録に記録し、定期的に児童票へ記録し推移を把握している。各クラスで作成した指導計画や必要な情報は部門会議、職員会議、ケース会議などで共有している。緊急に検討が必要な場合は臨時に会議を開催している。毎朝8時30分からの朝ミーティングの後は、「一日の確認事項」の用紙に今日の予定や職員体制、給食人数、一時保育の体制、当番、連絡事項などを記録してクラスに配付し、非常勤職員は「非常勤職員記録ノート」を日々確認して周知を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
主体性の意識を共有し、子どもが自分で選び実行できる玩具や教材、環境を整備している

一人ひとりの発達や生活状況は連絡帳、保育日誌、個人票、個人面談記録に記録している。定期的に児童票、発達の記録に記録をして一人ひとりの全体的な推移を把握し、指導計画へ反映させている。約2年前から職員会議で保育所保育指針を読み合わせるなどして、子どもが持つ力を信じ、自分で選び実行し、発展させていくためには職員はどう援助したらよいか、見守っていくのか、意識を共有している。子どもがやりたい遊びができるように玩具や教材を取り出しやすく、使いやすいように種類や置く場所を工夫し、季節に応じた環境の整備に努めている。

日常生活の中で互いを思いやり、文化や習慣の違いを知る機会をつくっている

朝夕の合同保育の時間帯や日中の園庭遊びで、異年齢児が一緒になり姉妹で遊ぶ、5歳児のドッジボールに4歳児が刺激を受けるなど、やさしくしたり、されたりの関係を日常の中で育てている。祖父母に手紙を書き、七夕などの伝承行事を指導計画に盛り込み実施するなど、社会状況の大きな変化がある中でも、互いを尊重し、文化や習慣の違いや由来を知り、体験できる工夫をしている。個別の配慮が必要な子どもには、関係機関と連携し、子どもの特徴や状況に合わせた配慮と支援を、職員が共有し、クラスの中で戸惑いなく過ごせるように取り組んでいる。

園児と小学生、保護者と教員、園と学校などが連携し、円滑な移行に取り組んでいる

市立小学校、幼稚園、保育園、子ども発達センター、特別支援学校などが連携し円滑な移行への配慮をしている。近隣の小学校へ5歳児が訪問し、年2回の5年生の来園では1~5歳児と交流している。5歳児のクラス懇談会で小学校長の話を聞く機会を設けている。子ども同士の交流は今年度は中止している。子ども同士のトラブルは双方の家庭へ伝えることを入園説明会で説明している。実際のトラブル時は双方の気持ちを聞き、受け止め、年齢に応じて言葉で伝えられるように支援し、朝夕の伝言メモに記載してお迎え時に職員が保護者へ説明と謝罪をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、子どもの健康観察と、子どもと保護者の検温を実施している

朝の受け入れは当番保育士か担任が担当し、子どもの表情、顔色、機嫌などの健康観察をするとともに、保護者から前日以降の子どものようすをていねいに聴き取り、伝言メモに記録している。伝言メモはA4用紙に各クラスの個人名と、前日の遅番と当日の早番の記録欄があり、星印が付いていたらようすを聞いて下さいと但し書きをして、担任からの前日からの連絡事項を当番保育士がきちんと伝えられるように工夫している。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、登園時の子どもと保護者、その他の来園者の検温を実施している。

個々の成長発達と基本的生活習慣の情報を保護者と共有し、援助に取り組んでいる

例年は年度当初の懇談会で年齢と発達の特徴、保育や基本的生活習慣に関する園の取り組みなどを伝えている。今年度は年度当初の懇談会が中止のため、懇談会資料として配付し、日常の活動の中の取り組みや基本的生活習慣に関する情報を園だより、クラスだより、保健だより、食育だよりなどで伝えている。個々の状態を把握し、送迎時の会話、連絡帳、個人面談などで個別の援助について情報共有し、家庭とともに取り組んでいる。園生活の中で着替えや洋服のたたみ方、トイレトレーニングなど子ども同士が互いに育ち合える取り組みも保護者へ伝えている。

伝言メモ、伝言ボード、クラスだより配信など、園でのようすを伝える工夫をしている

午睡は年齢や学期ごとの配慮と子どもの体調、前日からの生活リズムなどに配慮して対応している。5歳児は就学へ向けて1月以降は午睡をしない日を設けている。SIDS予防では0歳児は5分ごとに目視とセンサーで、1・2歳児は10分ごと、3歳児以上は30分ごとに目視で健康確認をして記録している。降園時にはクラス担任または当番保育士が伝言メモを確認して保護者へ口頭で伝えている。個々のようすは連絡帳、クラスの主活動の伝言ボードを記載している。クラスだよりや写真を配信して、園でのようすをわかりやすく伝える工夫をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
気持ちをキャッチして遊びを膨らませ、自分から参加する楽しさをつくり出している

コロナ禍の状況下でものびのびとした生活をつくりたいと指導計画を立て、つくりたいものをいつでもつくれるよう廃材を用意し、ハサミ、のりを使える空間を設けるなど、年齢に合わせて好きな時に好きな遊びを楽しめる環境を工夫している。一日の予定を時計やボード、言葉で伝え、見通しを持ち自分から行動できるようにしている。集団活動に主体的に関わる例では、ごっこ遊びが盛り上がり、自分が遊びに使いたい帽子や剣をつくって、さらにイメージが膨らみ大きな家を共同で作り劇遊びに発展するなど、目的に向けて参加したくなる楽しさをつくっている。

様々な活動の積み重ねが力となり、色々な場面で発揮できる表現力となっている

ていねいに言葉をかけながらマッサージし、おむつ交換や喃語に応える職員との安定した関係が豊かな感情や発語を育み、年齢に合った絵本や手遊び、ままごとで役割を決めて楽しむなど、生活や遊びの中で語彙力を育てている。制作、絵画、リズム遊び、体操やごっこ遊びなど、様々な活動の積み重ねが力となり豊かな表現力となっている。5歳児は「らいおん組オリンピック」に向けてやりたいことを話しあい、リレーや跳び箱、ダンスなど今までしてきたこと、昨年度の年長の姿もイメージしながら出し合い、積み重ねてきた表現力を発揮している。

子ども同士で生活や遊びのルールを考え、進めていく力を、日常の中で育てている

指導計画に沿った戸外活動として0歳児も散歩に出かけ、砂場での芋ほりごっこに参加している。散歩先では「もみじの葉、手の形だね」と発見し、色々な形のどんぐりを見つけて名前を調べ、芋の蔓やどんぐりでリースをつくっている。砂場では協力して長い川をつくり、栽培した野菜が虫に喰われた体験から、季節や自然界の様々な不思議を感じ取っている。夏の水遊びに向けて注意することを話し合い、理解して実行できるように取り組んでいる。5歳児はドッジボールのチーム分け、外野決めなど、子どもたちで進めていく力が日常の中で育っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の思いを実現し、膨らませて、子ども自身が発表したくなる行事をつくり出している

行事のための行事ではなく、日頃楽しんでいる劇ごっこから行事につなげる、一緒につくり出すなど、年齢に応じて取り組んでいる。指導計画の援助と配慮の項目に、日常の活動の中で色々な物語に親しみ、子どもたちの発想や考えを引き出して活動に取り入れ、劇ごっこへ発展させていくことを記載している。子どもたちの気に入ったお話が、ごっこ遊びになり、お話の絵本が見たいと図書館で探して調べ、ごっこ遊びで自分が使いたいリンゴや剣をつくるなど、子どもの思いを実現できるように援助し、子ども自身が発表したくなる行事をつくり出している。

準備からプログラムの構成、実行と、自分たちでつくり上げた達成感を共有している

行事の目的を伝え、子どもたちが相談しながら行事をつくり出す力を保育の積み重ねの中で育てている。今年度の運動会は中止になったが、5歳児は運動会をできることになり、運動会という目標に向けて自分たちがやりたいことを何日も話し合い、行事名を「らいおん組オリンピック」とした。リレー、跳び箱、ダンスもしたい、体操は?ダンスの曲は?プログラムは?看板は?と、気づきやアイデアを一人ひとりが表現し、行事の構成から皆で一つの目標へ向けてつくり上げ、保護者にも見てもらえた達成感の共有が、一人ひとりの大きな自信となっている。

行事の目的や取り組む園の姿勢、子どもの成長のようすを保護者へ細かく伝えている

活躍を見てもらうことで、子どもが目標を持ち自信となることや、行事は子どもの成長にとって大事な機会になるとの考えから、成長の姿を見てもらう工夫を検討し、コロナ禍を踏まえた行事の方法を工夫している。4歳児はお話の世界に親しみ、仲間と一緒に表現遊びを楽しむことを発表会のねらいとするなど、本番の出来栄えでなく過程を大事にする園の姿勢を保護者へ伝え、取り組みの経過をクラスだよりや日々の活動の掲示でタイムリーに伝える工夫をしている。行事後の感想を受けて振り返りをしている。運動会は規模を縮小し5歳児だけの実施とした。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがゆったり過ごせるよう、合同保育となる時間配分を工夫している

朝7時から8時30分は、0歳児室で0・1歳児、多目的室で2~5歳児の合同保育をしている。夕方は18時までは0・1歳児は各クラス、2・3歳児は多目的室、4・5歳児は3歳児室で保育をし、18時からは合同保育をしている。保育時間が長い子どもができるだけ少人数で過ごせるよう、合同保育となる時間配分を工夫している。ままごとなどコーナーを設け、ゆったりと好きな遊びが楽しめるように、当番保育士を中心に臨機応変に遊び環境を工夫している。さらなる保育の充実へ向け、朝夕の非常勤職員のスキルアップ研修の実施を検討している。

少人数だからできる遊び、その子の好きな遊びを保育士と一緒に楽しめる配慮をしている

18時からは多目的室で合同保育とし、当番保育士と非常勤職員が担当している。非常勤職員はできるだけ同じ職員が担当するよう配慮している。子どもの人数が少なくなった時は、前日までの延長保育日誌を参考に、積み木を使ったボーリングなど少人数だからできる遊び、ぬり絵、ままごと、鉄道の玩具など、その子どもの好きな遊びを保育士と一緒に楽しめるよう工夫している。日中の子どものようすは伝言メモと口頭で当番保育士へ伝え、子どもが安心して過ごせる配慮と、何か変化があった時には見逃さないで対応できるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく落ち着いて食事ができるようにテーブル、いすの配置、職員の位置を工夫している

落ち着いて食事ができるよう、いすに背もたれを置くなど個別配慮をしている。感染予防に配慮し、テーブルやいすの配置を部屋の状況に合わせて工夫し、職員の配置に配慮している。配膳前に落ち着いた環境をつくるため絵本や紙芝居の読み聞かせをしている。年齢別食育計画を立て、楽しい気分で食事ができるよう、0歳7・8ケ月児頃からは「もぐもぐ」「ごく~ん」などの言葉かけをしているが、マスクでは表情が見えないためフェイスシールドを着用するなど工夫している。調理職員がクラスを巡回し、食事状況を確認している。

出汁のうまみを出し、食べやすい形状と素材の質感を大事にするなど調理を工夫している

市立園共通献立で季節の食材を取り入れ、多国籍メニューや行事に合わせた献立を工夫し、子どもが楽しめるように配慮している。調理職員は、限られた時間で何を先に仕込むか、調理工程を毎朝打合せ、出汁の風味を生かしてうまみを出し、子どもが食べやすい形状と素材の質感を大事にするなど、調理の工夫をしている。食物アレルギー児に対しては、市の食物アレルギー疾患生活管理指導表を使用して除去食を提供している。食物アレルギー対応マニュアルに基づき専用のトレーや食器を使用し、アレルギー確認用の献立食材表を用いた確認後に提供している。

畑での野菜栽培で食材に親しみ、調理活動、マナーなど、食への関心を育てている

年齢別食育計画に基づき、園庭の畑でキャベツやメロンなど、子どもが種類を決め、年間を通して土づくりから成長の姿、収穫のよろこびを体験している。今年度はできていないが例年は収穫したじゃがいもで4歳児は芋餅をつくりおやつにする、5歳児はポテトサラダをつくり給食で食べるなど、年齢に合った調理活動がある。トウモロコシを栽培してポップコーンをつくり、年度末には5歳児クラスが米を研ぎ炊飯をする予定もある。豊富な野菜栽培で野菜を身近に感じ、栄養素の分類、食事のマナーなど、栄養士の食育指導や日常の中で食への関心を育てている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手づくり教材を使うなど、目で見て理解し実行できる保健指導に取り組んでいる

年間保健計画に基づく保健指導として、歯科衛生士や看護師が、年齢に合わせてわかりやすい歯科指導や病気やけがから身を守る方法の指導を行っている。手洗い指導は、1期目は手洗いスタンプを使って手洗い方法を再確認し、2期目は各クラスの理解度に合わせて実施している。4・5歳児の咳エチケットは実際に飛沫の飛ぶ距離を黴菌の絵に紐をつけて見せている。指導後に食事中の咳エチケットについて質問が出るなど、感染症への意識が高くなったと、園では考えている。感染症予防のため、園内、室内、玩具、共有部分などをていねいに消毒している。

医療的ケアは関係機関と連携をとりながら、看護師を中心に職員全体で取り組んでいる

医療的ケアは主治医や療育センターと連携を図っている。療育センターの見学や看護師が実地研修をして対応するとともに、職員全体で情報共有し、各分野でできることを検討している。新型コロナウイルス感染症予防のため、園に入る人全員に体温チェックを行い、園全体で体調不良の早期発見を心がけて体調把握をしている。職員も手洗いチェックを実施している。正規職員は普通救命講習を修了している。今年度は看護師を中心にAED研修を実施し、全職員を対象に、プール活動前に事故防止について、年2回、嘔吐処理についての研修をしている。

感染予防などの情報提供や園の保健指導など、安全への取り組みを保護者へ伝えている

園のしおりに、健康について、保育園でけがをした場合などの項目を立てている。SIDS予防として0歳児は5分ごとに目視とセンサーで、1・2歳児は10分、3歳児以上は30分ごとに目視で確認し、記録をしている。保健だよりやクラスだより、掲示などで感染症予防の園内消毒や、園に入る際の全員検温の取り組み、子どもの保健指導のようすを伝えている。園児の体調不良時は、保護者にていねいに説明し、自宅での経過観察につながるよう対応している。感染症予防などの情報提供や園で感染症が発生した場合は、すぐに掲示し拡大防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の状況を把握し、状況に合わせて柔軟な対応を心がけている

連絡帳、個人面談、保護者懇談会、必要に応じた入園前の面談など、保護者が子育てや就労について相談できる機会を設けている。送迎時の会話も大事な機会として、保育時間の急な変更など保護者の事情に合わせて柔軟な対応を心がけている。保護者懇談会で保護者同士が意見交換をできるように共通テーマを設け、運動会で保護者競技を取り入れるなど交流機会を設けている。今年度は年度当初の懇談会の中止や行事の変更などがあり、子どもたちの園でのようすを写真を加えて伝え、子どもの姿を通して保護者同士の気持ちの交流ができるように工夫している。

園と家庭が連携し信頼関係を深められるよう、社会状況の変化に合わせた工夫をしている

連絡帳や送迎時の会話など日常のコミュニケーションを大事にし、園と家庭の伝え合いに取り組んでいる。今年度は保育参加、個人面談、懇談会、保護者参加行事は中止や内容の変更をしている。登園自粛中も園と家庭との連携を築けるように「お家で過ごそう乳児編・幼児編」を発行し、園だより、クラスだより、保健だより、給食だよりなどを保護者サイトから見られるようにしている。個人面談の実施や、11月からは誕生会への保護者参加を開始するなど、社会状況に配慮しながら保護者と子どもの成長などを話す機会を工夫し、信頼関係を深めている。

保護者へ保育や育児、健康などの情報を提供し、共通認識が得られるよう取り組んでいる

前期懇談会で保護者に年齢と発達の特徴や保育の取り組みなどを伝え、意見交換をして共通認識を持てるよう実施していたが、今年度はコロナ禍を踏まえて懇談会中止となり、懇談会資料、おたより類の配付と配信をしている。行事の目的、保護者に伝えたい子どもの成長や子どもに体験させたいことなどを検討し、新たな形式で行事に取り組み、子どもの成長を保護者と共有する工夫をしている。園だより、保健だより、食育だよりで今の状況にあわせた保育の取り組みや、育児や健康、食事など、子どもに関わる情報を提供し、共通認識を得られるよう努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園や、町内会の祭り、近隣の学校訪問など、地域に親しみを持てる活動をしている

自然のある公園、親水広場、固定遊具のある施設、傾斜のある施設など、多数の公園や広場が立地する恵まれた環境にあり、例えばアスレチックに挑戦するなど目的に合わせて利用している。近隣の小学校との交流や学校訪問、高齢者施設と交流があり、5歳児が施設を訪問して歌の披露や手遊びをして、高齢者とふれあっている。町内会のお祭りでは、普段園でしている体操などを舞台で披露し、地域の方々にも親しまれている。近隣の高校のイベントに4・5歳児が行き体操を披露するなどしているが、今年度はコロナ禍を踏まえて訪問活動は中止している。

社会状況の変化の中でできる交流の機会を大切にし、遊びを豊かにする工夫をしている

学生の保育実習、ボランティアセンターからの高校生の受け入れ、長年継続している月1回の読み聞かせのボランティアの会など、今年度はコロナ禍を踏まえて中止している。これまでの例では、近隣の高校生の保育実習では、子どもと楽しい時間を共有し実習終了後にメッセージを届けてくれた。地域の図書館では自分で本を選び借りている。ボランティアでままごとのスカートなど小物をつくってくれる方がいる、敬老プレゼントのはがきを子どもが制作するなど、直接子どもと触れ合わないが作品を通し子どもの遊びを豊かにしてくれる地域とのつながりがある。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園のしおりに個人情報の取り扱いについて明示し、保護者の同意を得ている

入園時に保護者へ配付している園のしおりに個人情報保護について明示し、プライバシーを守るために園や職員として遵守していることや、園で撮影した写真や動画の扱いなどについて説明し、個人情報の取り扱いについての同意書を提出してもらっている。他機関との情報交換については保護者の了解を得て、情報交換後はやり取りした内容を保護者へ伝えるようにしている。子どもの羞恥心についてはシャワー時の目隠しとして、2歳児の洗い場では衝立を、2階のテラスでは柵に目隠し用シートを設置し、外部から見えないように配慮している。

一人ひとりを大切に寄り添う理念の実践が、日常の細やかな姿に表れている

保育理念の「一人ひとり大切に愛情に満ちている保育を実践し豊かな感性を育む」に基づく保育を実践している。1歳児室でままごとのグループの中に、一時保育の子どもが保育士と参加しているようす、離れたコーナーで小さな隙間を覗いて楽しむ3人を見守りながら、時折さりげなく言葉をかけるようす、食の細い子どもがよく食べたことを調理職員が褒める姿など、子どもの気持ちに寄り添う光景が見られた。「社会人・組織人としての心構え」にNG用語の例文を掲載し、保育士チェックシートを年2回記入することで、職員一人ひとりが振り返りをしている。

保護者や子どもの価値観や生活習慣について、職員が共有し必要な支援に取り組んでいる

子どもと保護者の価値観や生活習慣についての把握は、必要に応じた入園前の面談、登降園時の会話、連絡帳、個人面談などで把握し、内容により職員会議で周知して、配慮の必要な保護者に合わせた支援に取り組んでいる。子ども家庭支援センター発行の子ども虐待防止対応マニュアルの読み合わせや、ケース会議の中で事例研究をして、共通認識が持てるように努めている。園は今後に向けて、虐待に関して園内での学びの機会をつくっていきたいと、検討している。地域ネットワーク会議に参加し、月1回、併設の地域子育て相談センターと会議を持っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
市立園共通マニュアルや園独自の手順書を作成し、業務手順を明確にしている

市として、保育園マニュアル、保育園調理マニュアル、文書事務の手引きなどを定めている他、今年度は市立保育園食物アレルギー対応マニュアル、事故防止マニュアルを作成した。園独自には、社会人・組織人としての心構え、保育園手順書がある。マニュアル類は事務室でいつでも確認できるようにしている。避難経路、食物アレルギーマニュアル、手洗いのイラスト図などを必要に応じてクラスに掲示し、社会人・組織人としての心構えは職員に配付している。安全点検チェック表、節電行動計画書などは、マニュアルに基づき定期的に見直し、記録している。

マニュアル類は必要に応じて職員会議で確認し、個別に学習をして業務向上に努めている

保育園マニュアル、社会人・組織人としての心構えを全職員が所持し、職員会議で確認している。今年度の在宅勤務の時期には、事前に業務について個別の目標を提出し、実施後報告をしている。非常勤職員はオンライン研修と、午睡時間中に子どもとの関わり方の研修をして、業務向上に努めている。市立園共通のマニュアルは、市立保育園として業務標準化検討会が各園の報告を受け、見直し基準を確定している。園独自の手順書はプロジェクトメンバーが中心となり、年に一度目的の明確化や見直しをしている。緊急を要するものは随時検討をしている。

保護者や職員の意見を検討し、社会状況に即した基本事項や手順の見直しに努めている

基本事項や手順に関する保護者からの意見収集は、意見箱、連絡帳、送迎時の会話、懇談会、個人面談、行事後の感想、利用者アンケートなどで行い、職員会議で検討して改善に努めている。最近の改善事例には、掲示板が見にくいとの意見から掲示場所と方法を改善したこと、秋に行事が集中していたため運動会を春に変更したこと、0歳児の食事の介助で職員の表情が見えて安心感を持てるよう、フェイスシールド着用にしていることなどがある。今年度はコロナ禍もあるが、社会状況の大きな変化に合わせて行事、保育方法などの基本事項の見直しに努めている。