東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 アイラム株式会社
事業所名称 キッズサポート多摩第二めぐみクラブ
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民福祉ネットワーク多摩

コメント

利用者調査においてはアンケートとは別に、調査協力をお願いするためのチラシを添付している。
事業評価における工夫点としては、公平な視点での評価だけでなく各保育園が持っている特色にも目を向け、表・グラフなどを用いて誰が見ても理解できるようにした。
補助者として、統計処理や資料作成に精通した人材を活用した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保護者とのコミュニケーション 2)家庭環境に応じた子育てのサポート 3)就学までの連続した一貫性のある保育 4)子どもたちのための保育・環境の向上 5)地域活性化

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育を楽しみ、職場全体を明るく前向きな姿勢にできる ・保護者間・職員間とのコミュニケーション ・それぞれの年齢に応じた保育・活動を明確にし、実践する行動力

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

幼少期が人間形成の過程で最も重要な時期と認識し、その責任感と保育士という自覚を持つ。 マニュアルに捕らわれず、自由な発想で子どもたちに何が出来るか、させてあげたいかを常に考えて実行する行動力。 日々の目標を持ち、やりがいを見出し仕事を楽しんで過ごすこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが遊びや体験を通して学べるように、多様な活動を取り入れている

 園は都の認証保育所として乳児から幼児までの一貫性のある保育を行っている。「基本的な生活習慣を身につける」「人と関わる力を育てる」「体を動かすことを楽しむ」「意欲・探求心を育てる」という保育目標に向けて家庭と手を携えている。英会話と造形については保育時間中に外部から講師を招き、リトミックは保育士が年齢に合わせて行っている。保護者からの子どもに習い事をさせたいという要望に応えて、スイミングとフットサルは希望者が外部のスクールに通い、園はその往復の付き添いをしている。
2 保育の質の向上のために研修を積み重ねている

 「子どもたちにたくさんの愛情を注ぎ考えられる頭、優しく思いやりのある心、つよい体を育てる」ことを保育理念に掲げている。そのためには保育力の向上が大事で、研修を重視している。例年は、園外研修と園内研修を行っているが、今年度はコロナ禍の影響で園内研修を集中して行った。本園と姉妹園の園長が中心になって職員にアンケートをとり、「子どもの成長」「社会人としてのふるまい」「コミュニケーションの取り方」など様々な課題について学んだ。保育の質の向上のために研修を積み重ねている。
3 様々な会議を工夫して、組織力の向上に取り組んでいる

 保育と園の運営に関することは、様々な段階の会議で報告、討議、決定、振り返りを行っている。クラス会議、各クラスの代表と園長・主任で構成されるリーダー会、代表や園長・姉妹園の園長・主任が参加する管理者会議、保護者代表や外部関係者もまじえた運営委員会などで話し合いを行っている。各会議の議題や討議内容などについては参加した職員が各部署の職員に伝えている。全員に周知徹底する必要があるものについては、同じ内容の会議を設定し、全員がどれかに参加して、直接報告や話を聞き意見を言えるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者への情報伝達の方法をわかりやすくすることが望まれる

 園は保護者とのコミュニケーションが重要と考えている。しかし今回の利用者調査には、園からの情報伝達がわかりにくいという意見が複数出ていた。コロナ禍であったことも原因の一つかもしれないが、園が保護者に発信する連絡事項が、ボードなどいくつかの媒体になされるので、見落としたり、どの連絡が新しいのかわかりにくいという意見もでていた。連絡や注意を促す場合は、どういう媒体を使いどういう書き方をすると保護者が注目し、理解しやすいかを整理することが望まれる。
2 職員の共通認識のための学習・討議の場を増やすことが望まれる

 園は期待する職員像として、「保育を楽しみ、職場全体を明るく前向きな姿勢にできる」「保護者間・職員間とのコミュニケーション」「子どもたちそれぞれの年齢に応じた保育・活動を明確にし、実践する行動力」のある人を求めている。そのために職員には様々な研修を用意し一人ひとりが学んだことを報告書として提出するとともに、発表の場を設け情報の共有を行っている。しかし、まだ開園3年目で、全員の共通認識となっていない事もあるようなので、さらなる研修や課題討議の場が必要と思われる。
3 自由時間のあそびが充実するための環境づくりをさらに検討する

 園内は清潔で整理された空間となっていて、利用者アンケートの設問に対する満足度も高かった。習い事も保育時間中に取り入れて子どもや保護者に喜ばれている。子どもが主体的に自由に遊ぶために、道具が各クラスに配置されているが、さらに拡充する余地があると思われる。クラスの保育環境を検討し充実することで子どもの経験がさらに豊かになり、より子どもの創造性が発揮されたり、体の様々な機能を使うことができると思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の理念、保育方針を実現するために職員像を明確にし研修をしている

 保育においては職員の人格と力量が大事なので、保育士としての責任感と自覚を持つことを求めている。保護者や職員間のコミュニケーション能力の向上、保育活動の実践的行動力を期待し、それに向けた研修をしている。園外での研修は幅広いテーマや講師を期待できるので、研修案内などを丁寧に見て、必要と思われる職員、適切と思われる職員を派遣するようにしている。それと同時に園内研修を実施している。園内研修では、職員が困っている事や、現在園に必要なテーマについて職員の意見をもとに討議、意見交換して深めるようにしている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ グループとしても職員の力が発揮できるように、配慮している

 保育や業務を進める上で職員単独での活動は少なく、ほとんどは他の職員との共同が必要なので、何事かを決めるにもすすめるにもお互いの意見を交換したり、連絡を取り合ったり、助言したり、反省したりの作業が必要である。毎日の相互連絡や連携で職員として求められる能力が鍛えられるが、意識的にも練習できるように会議で取り組んでいる。クラス会議をはじめ、どの会議でも「課題の取り出し-考察と方針決定-実践-振り返りと改善」を明確にして取り組むようにしている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 保育理念実現に向けた具体的な活動を豊かにするようにしている

 保育理念を実現するために、四つの保育目標を設定し、日々の生活と活動を計画している。遊具や道具をそろえ自由に遊具やコーナーを利用して遊ぶ時間と保育者が主導して音楽や運動あそびを楽しむ時間、外部の専門家に造形などを指導してもらう時間、近所の公園や公共施設への散歩など、毎日の生活に変化を与え、年齢にあった活動を取り入れるようにしている。保護者の希望により近所のスイミングスクールに希望者が園から通っている。保育士はスクールバス往復の付き添い、スクールでの練習を見守るという方法で関わっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。(対象は家庭数)
(複数のお子さんが通園されている場合には、年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る。)
利用者総数(園児数)92名
世帯数(保護者)71

調査方法:アンケート方式  
無記名アンケート方式。
標準項目についてA3版の両面印刷した解答用紙、および評価案内のリーフレットを返信用封筒に同封して、園職員を通じ保護者に配布した。匿名性確保のため園での回収は行わず、全て保護者からの直接投函とし、当法人にて回収・集計を行なった。

利用者総数 92人
利用者家族総数(世帯) 71世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 71人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 59.2%

総括
 今回の利用者アンケートの回収率は59.2%であった。総合的な感想は「大変満足」「満足」「どちらかといえば満足」合わせて、76.2%で、「どちらともいえない」21.4%、不満の回答は2.4%という結果であった。園を選んだ理由は、「便利な場所にあるから」に続いて「教育活動が充実しているから」「設備が整っているから」「見学時の印象が良いから」「施設の雰囲気が良いから」などがあがっていた。共通評価項目17問のうち「はい」の回答80%以上が5項目あり、そのうち「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」と「園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか」の設問は90%以上の保護者が「はい」と回答し評価が高かった。それぞれの問いに対して、肯定する意見と改善を望む提案が述べられて、園として今後の保育に活かせる内容になっていたのではないかと思われる利用者アンケートの結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」92.9%、「どちらともいえない」7.1%であった。「英語、体操、芸術の授業など行い、様々な体験ができている」「体育指導、芸術指導に加えて、職員が製作などをしていて飽きることがない」「いろいろな経験をさせてもらい、子どもが楽しそう」「習い事の送迎や園での受講はとても魅力的である」という記述と、「年齢に対して難しいのではと思えるものもある」という意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」83.3%、「どちらともいえない」16.7%であった。「体操、リトミック、英語、食育、保健活動、散歩、制作等、家ではなかなか出来ない活動をさせてもらっている」「子どもが帰宅後園での様子をたくさん話してくれる」「担任は様々な工夫で楽しい園になるよう努力してくれている」「保育の内容については十分に考えて、様々な活動をさせてくれている」という記述があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」83.3%、「どちらともいえない」14.3%、「いいえ」2.4%であった。「新鮮でおいしい食材を使って、昼ご飯もおやつも手作りで提供してくれる」「アレルギー食にも細かく対応してもらい、おいしくて子どもが満足している」という記述があった。「季節の果物が少ないと感じる」という記述もあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」85.7%、「どちらともいえない」9.5%、「いいえ」4.8%であった。「戸外遊びをしたり、散歩に出かけている」「毎月の誕生日会、季節の行事(クリスマス、もちつき、豆まき、ハロウィンなど)や遠足等様々な機会を設けてもらっている」「今年度はコロナのため行事が中止になったが、大変な状況の中でも戸外遊びやいろいろな公園に連れて行ってもらえてありがたい」という記述があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 9人  いいえ 7人  無回答・非該当 5人 
 「はい」50%、「どちらともいえない」21.4%、「いいえ」16.7%、「無回答・非該当」11.9%であった。「病院などに行くとき、時間を延長してくれる」「残業など分かった時点で連絡すると快く対応してもらえた」という記述があった。「無回答・非該当」の回答は「利用時間外になったことがない」「急なお願いをしたことがない」という記述の方々のものと思われる。また「延長時間は6か月単位なので、途中で変更できない」「急な保育時間の変更は難しいことがある」という記述もあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」71.4%、「どちらともいえない」26.2%、「いいえ」2.4%であった。「カードキーで入り口から入っても職員が気づかないことがあった」「入口のドアに指はさみ防止を設置してほしい」また「活動に対する保育士の人数があっていないと感じることがある」という記述があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
 「はい」64.3%、「どちらともいえない」19.0%、「いいえ」16.7%であった。「平日の昼間に面談や懇談会等があり、仕事をしているため参加しにくい」という記述と「面談等平日の午後等になることが多いが、せめて17時以降にしてほしい」「懇談会、個人面談、どちらかでいいので週末にしてほしい」という要望や「行事がすべて土曜日だと土曜勤務がある保護者は参加できにくい」という記述があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
 「はい」64.3%、「どちらともいえない」21.4%、「いいえ」14.3%であった「親以上に子どもを見てくれて、面談時や日々の会話、連絡帳でもコミュニケーションを取ってもらえる」「子どもの体調だけでなく、自立心の成長にも細やかに配慮が感じられる」「子育てで悩んでいる時相談にのってもらえた」という記述のほか「職員による」「子どもの良い面を見て褒めたり、保護者にも報告してほしい」という記述があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」92.9%、「どちらともいえない」7.1%であった。施設内の清掃、整理整頓が行き届いていると回答した保護者が多かった。「以前より、手作りの季節的な展示があって、良いと思う」という記述のほか、「時々展示物が落下していることがある」という記述があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」66.7%、「どちらともいえない」31.0%、「いいえ」2.4%であった。「適切と感じる職員と言葉遣い、態度が気になる職員がいる」「保護者との距離感が気にかかる時がある」という記述があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」64.3%、「どちらともいえない」31.0%、「いいえ」4.8%であった。「子どもがケガをした時、すぐに連絡をしてくれ、病院も調べて知らせてもらえた」という感謝と「子どもが自分から具合が悪いことを言えないでいるときがある」という記述があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
 「はい」54.8%、「どちらともいえない」26.2%、「いいえ」7.1%、「無回答・非該当」11.9%であった。「信頼できる」、一方「気づいていないことがある」という記述のほか「今までそういったことがなくわからない」「まだ、そういったケースがない」という記述があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」66.7%、「どちらともいえない」26.2%、「いいえ」4.8%、「無回答・非該当」2.4%であった。「いつも子どもの性格をよく理解し、子どもの気持ちに寄り添って保育してもらっている」という記述のほか、「職員の言葉がけや関わり方が気になることがある」とう記述があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」73.8%、「どちらともいえない」16.7%、「いいえ」2.4%、「無回答・非該当」7.1%であった。「まだそういった状況になっていない」「職員同士が子どものことを話していて、その内容が聞こえてくることがある」という記述があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
 「はい」61.9%、「どちらともいえない」26.2%、「いいえ」11.9%であった。「職員と話をする時間がなかったり、タイミングが合わないと、わかりにくい」また、「ルール変更に伴う説明が不足していると思う」「お知らせや共有事項がアプリと掲示などに分かれていて把握しにくい」という記述があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 12人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
 「はい」50.0%、「どちらともいえない」28.6%、「いいえ」16.7%、「無回答・非該当」4.8%であった。「担任に要望を伝えても、管理職の判断を待たないと対応してもらえないことがあった」「園からの要請がきつく感じることがある」という記述があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 10人  いいえ 11人  無回答・非該当 12人 
 「はい」21.4%、「どちらともいえない」23.8%、「いいえ」26.2%、「無回答・非該当」28.6%であった。「不満がない」「説明をしてもらったことを覚えていない」「困ったことがないので、案内もしてもらっていない」という記述があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所がめざしている保育理念や保育方針を明確にして、関係者に周知している

 事業目的や保育理念、保育方針、保育目標などを園の文書に記載している。園について紹介する冊子やホームページでは、園の事業目的も記入し、入園後に渡す「入園案内」には保育理念、保育方針、保育目標をイラストもまじえ分りやすく記載している。事業計画書、保育の全体計画でもはじめに記載している。職員は計画をたてたり、振り返りをする時の考える基準としていつも意識するようにしている。保護者には、入園の時に「入園案内」をもとに話しをし、園だよりなどの記事やクラス懇談会の議題などでも保育方針との関連が伝わるように考慮している。

園長は、主任やリーダー層と協力し園の円滑な運営に努めている

 各クラスの代表と園長・主任で構成されるリーダー会、代表や姉妹園の園長、主任が参加する管理者会議、保護者代表や外部関係者もまじえた運営委員会など、運営の責任範囲と議題により会議が構成されていて、園長はそのどれもに参加し、園全体の現状と今後の課題、方針を把握している。職種による業務分担以外の職務に関しては、年度初めに職員個々の役割分担を明確にしている。園長はそれらの業務の進捗状況と結果を把握し、順調な業務の推進のために助言、援助、指導をしている。

重要案件は職員の意見も参考にして決定し、周知している

 保育計画と反省は各クラスで行い、それに基づく共通する問題の検討や他の業務などについては、リーダー会や管理者会議で報告、検討、決定している。園運営や社会状況などにより新たに必要となった問題などは、全員が直接説明を受ける事ができるように会議を複数回実施して交代で参加するようにしている。保護者に関する案件に関しては、園だよりや掲示板の貼りだしで知らせたり、案件によってはお知らせを配布することもある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業所を取り巻く状況は素早く把握し、対応を検討している

 認証保育所ではあるが、地域的に幼児までの継続した保育を希望する保護者が多く、これらの状況を把握して幼児までの第二めぐみクラブを設立するなど、地域の状況と福祉政策を敏感に把握し、園の理念の実現と社会の要望に応えるために必要な対処をしている。

理念に基づいた中・長期計画を作成し、実現するための方策をすすめている

 中長期計画に基づき、体制や設備の整備などを実施している。収支計画は前年度の実績を踏まえてたてている。今年の事業計画では、保育内容の基本を5項目あげ、職員構成、クラス編成、健康管理、安全管理、食に対する取り組み、苦情処理、行事予定、職員職務分担について具体的に記載して、職員が園の業務全体を見通して各自の職務に取り組めるようにしている。

計画の進捗状況を点検・見直しをしながら、目標実現に取り組んでいる

 中長期の計画と共に、社会福祉の動向を素早く把握し、それに合わせた事業や運営を展開するようにしている。社会や利用者のニーズにこたえる為に臨機応変に対応しているが、その時限りの対応にならないように、先の計画との結びつきを考えての対応になるように注意している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に必要な法や規則、倫理について周知し、研修をしている

 会社の就業規則には、「服務規律」で勤務態度、職場の風紀や秩序の維持、園外でも園職員としての自覚ある行動を取ること、などを規定している。他に反社会的・迷惑・不正行為等の禁止、セクハラやパワハラの禁止、業務上知りえた情報の守秘義務、身だしなみ、など福祉サービスに従事する職員として、また社会人としての基本的知識や態度を文章化して、採用時に伝えている。規律をよく理解し守れるように「職員マニュアル」をもとに研修し、「セルフチェック」で全職員が点検を行っている。採用の契約時に秘密保持について確認をしている。

保護者の意向を把握し、意見や要望に対処する体制を整えている

 子ども達の朝夕の受け渡し場であるエントラスホールには「意見箱」を設置して、保護者から自由に意見や要望を伝えてもらえるようにしている。入園時に配布・説明する「入園案内」には、1ページをあてて<苦情などお問い合わせつにいて>の項目を設け、苦情に対する園の姿勢、苦情受付から解決への仕組み、相談・受付と解決責任者、連絡先などを分りやすく記載している。意見や要望があった場合には、園長と代表が検討して、必要な場合には職員間でも検討して、保護者に改善策を伝えるようにしている。

虐待に対し、早期発見、早期対応を行えるように体制を整えている

 虐待防止マニュアルを作成して、職員で学習するとともに、外部研修に参加した職員は会議で報告して全職員で認識を深めている。家庭での子どもの様子に気を配るとともに、職員同士も虐待とみなされるような子どもへの対応や言葉遣いをしていないか、お互いに注意したり、意見を述べ合う機会をもつようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
予想されるリスクに対してマニュアルを作成し、理解を深める取り組みをしている

 マニュアル集には、初めに会社の目指す事業ビジョンを記載し、園の基本的な姿勢・考え方に基づきマニュアルを理解するようにしている。保育内容、保健指導、保健衛生管理、プールなど日常的な業務内容に関する項目とともに、緊急事態への対応、事故防止などの項目がある。後者は、日常的な危機管理についてと、災害発生時の対応、防災計画、虐待防止マニュアル、事故簿やヒヤリハットの報告様式などについて丁寧に計画、記載している。マニュアルの理解と共に、事態に応じて臨機応変に対応できるように注意している。

事故や怪我、感染症に関する記録を作成し、再発防止に役立てている

 感染症に関しては保健日誌に記載し、子どもの状態によっては写真も添付して事実誤認のないようにしている。事故簿とヒヤリハット簿もあるが、今年度は記録するような事故や怪我もなく、安全が確保できている。事故や怪我があった場合は会議を開いて、状況や経過・対応、注意事項などを全職員に周知するようにしている。散歩などでの危険な場所、注意を要する所は地域の散歩地図一枚ごとにその地点に印をつけ、状態や注意することを記入している。

収集した情報については適切に管理し、活用できるようにしている

 紙の書類で保存しているものは鍵付きの書庫にて保管し、外部への持ち出しは禁止している。重要な書類は管理権限者のパソコンのみで扱っている。他の書類についてもパスワードで管理している。子どもの名前、写真など保護者の個人情報については、園だよりなど必要な時に使えるように入園時に説明をして同意書に記名・捺印をしてもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の理念、保育方針に沿った人材の確保、育成に取り組んでいる

 職員募集は、会社のホームページや職員の紹介で面接をして、園の理念や保育方針を説明し、適切と思った人物を採用している。新人職員には、園の保育の具体的内容やその考え方、職員として必要な法・規範・倫理などについて説明している。職員配置は、できるだけ各年齢クラスを経験できるように考慮し、主任やリーダーなど役職の決定には、園の理念や方針の理解度、日々の活動への取り組み方、保護者との信頼関係、行動力や向上心などを総合的に勘案している。

さまざまな方法で職員研修を行っている

 外部研修で園に必要な知識や技術を外部から学ぶとともに、内部研修で、職員個々のスキル向上と園全体の水準の向上・共通理解を目指している。今年度はコロナ禍の影響で、外部研修には参加できなかったので、内部研修を重視した。姉妹園の園長と一緒に二人の園長で今必要な問題に取り組んだ。職員アンケートをとってどのような問題を学びたいかを出してもらい、月ごとにテーマを決め、それぞれのテーマで何が問題か実態を出し合い討議した。コミュニケーションの取り方、社会人としてのふるまい、子どもの成長、など、さまざまな課題について学んだ。

組織力の向上に向け、各グループごとの話し合いをしている

 全部の職員が一堂にあつまることは難しいが、クラスグループや各係、業務分担グループなどでの話しあいを丁寧に重ねることで、それぞれの職員が自分の意見を伝え、討議を深められるようにしている。それらの話しあいをリーダー会議、管理者会議と討議を重ねていき、それぞれの段階での課題と解決法を討議する中で、職員の考えと自覚が発揮されるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2018年度までは3歳児~5歳児の異年齢クラスで保育をし、昨年度初めて年齢別クラスになった。そのために、年齢ごとの保育カリキュラムの見直しが必要となった。園は、「0歳から5歳までの発達を踏まえた、連続した一貫性のある保育」が保育方針なので、5歳児の到達点を見据えて、各年齢の保育カリキュラムを検討、作成した。毎月の年齢ごとの会議の中で保育の振り返りや反省をもとに、一年間を通じてカリキュラムの基本の見直しを行った。見直しは内容だけでなく使われている言葉や表現についても検討した。最後にその経過と成果について検証をした。今年度はその保育計画の実践的検証が必要で、作成した保育計画に沿って保育しながら、内容や保育環境の見直しなどをするとともに、園全体の保育についてどうあるべきかを園内研修の課題としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 保育体制が変われば、保育計画の形態も変わるので、必要が生じた時点で素早く課題にして取り組んだ。方法は、特定の委員を選んで文章上で考えていくのではなく、各年齢の職員が毎月の保育を通して考え作成していったので、実態に合った計画になったものと思われる。昨年度のクラス担任だけの考えでなく、今年度クラス担任が変わった中でその計画に基づいて保育をしながら検証しているので、計画はより多くの視野で検討されることになりさらに豊かになると思われる。同時に園全体の保育についての研修も行っているので、これを数年続けて多くの実践のもとに豊かな保育計画になることを期待する。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  クラス会議、リーダー会議、管理者会議など多くの会議があり、それぞれにリーダー・責任者がいるが、会議を有効で充実したものにするため課題の取り組み方、会議の進め方・討議に習熟することが必要とされている。また職員全員が集まる会議は難しいが、全職員に周知・徹底する必要がある議題もあり、どのように取り組むかも課題だった。課題への取り組み、会議の充実については、「課題の取り出し-考察と方針決定-実践-振り返りと改善」という過程を常に意識して課題に取り組み、会議をすすめるように努力した。話し合いや会議は毎月行うのでリーダーは複数の会議に参加することになり、その中で多くの経験をした。これらの流れを意識して会議することにより、会議参加者の一体感と考える力が向上してきた。全体に周知・徹底することが必要な議題については同じ議題で複数回行い、交代で全員が参加できるようにしている。検証の結果、具体的な課題では効果はあったが、理念の理解など抽象的な課題については職員の理解状況が分らない。今年度は理念の理解についても課題にして、引き続き会議の効率、充実のために工夫を重ねることにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 全員が参加できない会議においては、そのグループでのリーダー・責任者が会議をリードしていくことになるので、リーダー・責任者の力量が問われる。それを助けるためにリーダー研修と共に、具体的にどのように会議を進めるか、実践とつなげるか、を明確に示したのは役に立ったようだ。これらの取り組みによってクラスリーダーもリーダー意識と責任感が育っていったのではないかと思われる。職員全体に周知・徹底することが必要な議題についても、可能な職員だけが参加し参加できなかった人は報告を聞いたり議事録を読む、という方法ではなく、全員が直接報告を聞き、討議に参加できるようにしたのは良い方法だと思われる。職員がどのように理念を理解しているか把握できないという反省であるが、数回の研修で分る事ではないので、今後の工夫を期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者は様々な方法で園の情報を得られる

 利用希望者は、行政の窓口、電話の問い合わせ、インターネットなどから園の情報を得ることができる。園のホームページでは基本情報として保育理念、保育形態、特色、職員体制、開園時間、定員、利用料金などを知ることができる。同社の二番目の保育園として「より良い保育環境と一貫した保育の実現のために開設している」ことを掲げ、0歳児から5歳児までの保育の充実について伝えている。また、福祉ナビ(とうきょう福祉ナビゲーション)から初めに開園した姉妹園の評価内容が検索できる。

利用希望者は園の見学会に参加して情報を得ることができる

 利用希望者に対しては年間を通じて、月に1、2回、少人数のグループ単位の見学会をおこなっている。園内の子どもの姿を見ることや、保育の様子をプロジェクターの映像を利用して、ていねいに説明をおこない、2時間程度の内容としている。日程が合わないという希望者や問い合わせには、個別対応している。また、同社の2園の保育内容について、合同のカラー刷りの園のパンフレットを配布し、わかりやすく知らせている。園長は利用希望者は何を知りたいのかを把握し、見学会で質問されたことは、次回の会に反映できるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始時には園のルールなどを保護者にていねいに伝えている

 サービスの開始時に配布している「入園案内」の冊子は15頁にわたって、概要・理念・保育内容・給食・保健・緊急時対応・苦情受付・安全管理・日常のルールなど、詳細に伝えている。保育方針として「家庭と変わらぬ愛情をもって接する保育」を掲げ、また、園の情報についてSNSを利用した配信をおこなっているので、システムの登録の案内をしている。重要事項説明書の内容を確認し、契約書を取り交わしている。

サービスの開始時には子どもの不安やストレスの軽減に配慮している

 利用開始前に園を訪問する機会を作って安心して入園できるように配慮している。入園時には生育記録を詳しく把握し、家庭状況の情報を得て、児童票の作成をおこなっている。子どもの様子に合わせて「慣らし保育」期間の配慮について、保護者が理解できるようにし、子どもの不安の軽減について伝えている。個々によって、慣れるまでの保育時間の短縮をおこなっている。姉妹園の2歳児は3歳児クラスに進級するので、2園の2歳児クラス合同の懇談会をして、幼児保育開始の案内をおこなっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの心身や生活状況を記録して把握している

 子どもの心身の状況の毎日の様子を連絡帳に記録している。0、1、2歳児の連絡帳は一日の生活全体が把握できる記入欄に家庭と園の双方が記入している。幼児クラスは健康記録カードで、日々の様子を確認している。各クラスの担当職員は毎日の日誌の個人記録欄に子どもの状況を記入している。午睡中の子どもの様子を見守り、0歳児では特に注意している。また、入園時に作成した個人の児童票の生育記録に加え、園の育成記録を年齢区分の期間に記入している。記録内容は職員間で共有し、園長はそのつど確認している。

各年齢別の保育指導計画を作成している

 「全体的な計画」から各年齢別の保育指導計画を作成している。四季に分けた期案として、養護・教育の項目ごとに、活動内容、環境構成、予想される子どもの動きと保育者の援助について具体的に記入している。さらに、期案から月案、週案に展開し、主な保育活動、その時期の行事、健康、安全、家庭連絡などの予定を記入している。期案、月案、週案の評価・反省の欄にはクラス会議で話し合った振り返りの内容を記入し、園長・主任の確認を得ている。

子どもの状況について職員間で共有している

 職員は登降園時の保護者が記入している夕方の迎えに来る人の名前、時間など連絡簿の内容を確認している。一日の中の引き継ぎの際は正確な情報の伝達に配慮し,連絡漏れが無いようにしている。保育方針に示している「家庭と変わらぬ愛情をもって接する保育」のために職員は家庭との連携を取りながら、チームワークの中で保育に取り組んでいる。0、1歳児の職員は子どもの心身の安定のために担当制にしているが、適時に担当者を変更し、クラス職員全員が子どもの様子や変化を共有できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている

 子どもの発達を連続した一貫性のあるものととらえて、各年齢のクラスの生活・遊び・学びについて、指導計画に保育者の援助として具体的な保育内容を示している。毎月、一人ひとりの児童票の育成記録欄に子どもの姿と個人別の援助や配慮についての経過を記入し、担当職員間で共有している。0,1歳児では個人指導計画を作成し、成長の著しい姿に合わせた配慮ができるようにしている。

子どもが遊びを通して学びを大切にする保育をおこなっている

 子どもが職員との信頼関係を築き、子ども同士の関わりを深め協力して遊びを楽しみ、体を動かす喜びのある活動を取り入れている。また、興味や関心を持ち、好奇心・思考力・自ら学ぼうとする意欲を育む体験の場を工夫している。室内の遊具は、乳幼児向きの既成の道具、手作りしたもの、モンテッソーリの思想を反映した教具などをコーナー別に置いている。また、幼児クラスの日課の中に体操、リトミック、英語、芸術のレクチャーを受ける時間を作って遊びと学びの機会にしている。

就学までに育ってほしい姿を目指している

 園は幼児保育を含めた保育形態の開始から、まだ、年数が経過していないので、今年度はまとまった人数の就学を迎えることになる。幼児期の終わりまでに育ってほしい姿の10項目を目標に個々の子どもの育ちに取り組んでいる。園の運動会は最寄りの小学校の体育館を借用しているので、子どもは校舎になじんでいる。また、コロナ禍のために小学校見学などの訪問は控えているが、感染予防を図りながら、実現できるような方法を探している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活が安定するように日課のリズムを配慮した保育をおこなっている

 子どもの一日の生活リズムが園と家庭と連続性があるように連携をおこなっている。0歳児と1歳から5歳までの一日の過ごし方の時間配分をして、朝の会、遊び、お散歩、活動、食事、読み語り、昼寝、おやつ、遊び、降園となるようにプロブラムを組んでいる。幼児クラスでは活動の内容に、英会話、芸術活動などを加えている。0、1、2歳児は個人の連絡帳でその日の保育の様子を保護者に伝えているが、幼児では入り口近くのクラス別のホワイトボードの書き込みで知らせている。食事内容はサンプルケースを見てわかるようにしている。

子どもの状況を保護者と職員は共有している

 園での基本的生活習慣について、日々の様子を保護者に伝えている。5歳児は昼寝をしないで過ごしているが、他のクラスの子どもについては休息時間や食事の様子を知らせている。生活習慣の大切さは園だより、保健だより、給食だよりなどの記事でも取り上げている。小さなことでも不安な様子を持っている保護者には登降園時に話を聞くようにしている。また、年2回はクラス別懇談会の内容として、各年齢の発達の様子と習慣の自立について家庭と協力していくテーマとして取り上げている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びと生活のために、安心して過ごせるような空間にしている

 園の入り口の近くに広いホールがあり、中央の廊下の両側に保育室が並び、園内がわかりやすい空間で、周囲のガラス窓から明るい採光が得られる。子どもの持ち物は棚にプラスチック容器を置き、個人名やマークをつけて識別しやすくしている。幼児は個人用のクレヨン・画帳などを入れるファイルケースの引き出しがある。各年齢に応じた遊具、絵本、ままごと、人形、ブロック、乗り物のおもちゃなど取り出しやすい棚に置き、床にカーペットを敷き、遊びが混みあわないように工夫している。適時、本の読み聞かせ、絵本を楽しむことに配慮している。

子どもが様々な表現を楽しめるようにしている

 子どものリズム感や運動能力の発達のために、リトミックの技能を持った職員が各年齢に向けて、時間差をつけたり曜日を分けて指導している。また、幼児の活動では、地域の芸術指導のノウハウを持った専門家から直接、表現の指導を受けている。ホールに跳び箱、マット、ボルタリングのできる壁などを設置し、体操の講師と一緒に使用し運動能力の基礎を学んでいる。英語の講師と親しくコミュニケーションし、言葉の知識を広げている。自由なごっこ遊び、自発的な遊びの時間だけでなく、意図を持った活動をおこなっている。

心身の発達のための戸外活動を取り入れている

 園から外部に出るときはペデストリアンデッキを通って、一般舗道に出て、近隣の公園まで安全に歩行ができる。乳児の散歩カーも、安全な通路を利用している。近隣の数か所の公園の特徴に合わせて、行き先を決めている。公園の芝生広場で走り回り、鬼ごっこ、ルール遊びなどの身体遊びを楽しみ、砂場や遊具の利用、草花・昆虫の観察など季節の変化が感じられるようにしている。夏の水遊びでは隣接の姉妹園のプールを利用していたが、今年はコロナ禍のために、実施していない。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味・関心をもって取り組む行事をおこなっている

 伝統的な五月の節句、七夕、節分、餅つき、ひな祭りの他、毎月の誕生日会、夏祭り、運動会、ハロウイン、クリスマス会、作品展などに取り組んでいる。春の園外保育、芋ほり、お別れ遠足など野外の行事もある。運動会は子どものチャレンジしている姿を保護者に見てもらう会としておこなっている。その他、入園進級式、卒園式などの保育行事がある。年度末の作品展ではまとめておいた子どもの作品を並べて親子が楽しめるようにしている。職員は子どもが取り組める行事になるように援助している。

行事の準備などには保護者の理解や協力を得られるように工夫している

 行事日程はあらかじめ保護者に知らせている。伝統行事に親しむため、ひな人形など子どもが制作したものは、園内に飾っている。従来は保護者が見て楽しめるようにしていたが、コロナ禍で入室できないので、持ち帰るだけになっている。それらの作品は家庭で飾り、園での様子を知る機会になっている。運動会の取り組みでは例年の場合は、保護者に道具の持ち運びなどの協力を得ていたが、今年は規模縮小したためにクラス別の見るだけの会になっている。クラス別懇談会もウエブ上でおこなっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせる環境を配慮している

 朝8時までと夕方5時からは利用契約を区分した仕組みになっているので、長時間の時間帯はだいたい同じ子どもが一緒に過ごしている。子どもの人数によってクラス年齢を超えて合流する時間は異なるが、朝の早い場合と夕方6時過ぎの時間はホールに移動し、異年齢で遊び、互いに親しみをもって交流している。さらに遅い時間の延長保育はホールに連続したランチルームで補食を摂るようにしている。玄関に近く、事務室に隣接している開放的な空間なので、子どもは安心感が得られる。この時間帯だけに提供する玩具を準備している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事をとれるように配慮している

 広い保育室の中に、食事用のテーブル・イスを距離をとって並べ、一つのテーブルに4人づつ、ゆったりと着席している。各年齢に応じた手指の操作に合わせたスプーンや箸など食具の扱いや、一度に口に入れる量や咀嚼に配慮している。5歳児は就学前ということで、ランチルームを利用し、調理室の窓口のカウンターから盛り付けられた器を自分でトレーにバランスよく並べている。重さに慣れ、傾かないように自分の席まで運ぶ方法を学んでいる。また、マナーにも配慮している。

子どもが安心して食べることができる食事を提供している

 食事は昼食とおやつで、栄養素の一日の必要量の50%が摂れる内容にしている。和食を中心に、洋食・中華を取り入れた献立にして、旬の野菜、果物、魚などの素材を生かした薄味にしている。献立は2週間のサイクルで繰り返し、子どもが食品になじむようにしている。アレルギー児の家庭に配布している献立表は別途、除去している内容がわかりやすいようにカラー刷りにしている。また、アレルギー食は誤食を防ぐために、調理室から個別に配膳している。

食について関心を深めるための取り組みをおこなっている

 栄養士の作成した年間食育計画に沿って、クラス職員は連携してクッキング保育をおこなっている。コロナ禍のために、例年おこなっていた内容を見直し、加熱できる豆やトウモロコシの皮むき、キノコを割くなどに限って、子どもが参加できることに取り組んだ。野菜などは形状の面白いものを使って断面のハンコ遊びをしている。クッキーづくりやおにぎりづくりなどは小麦粉粘土遊びに切り替えた。また、毎年、5歳児は近郊の農家で芋ほりを体験しているので、野菜の栽培と食品となるまでについて学んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持てるように援助している

 看護師は年間保健計画を作成し、子どもの健康支援のために職員と連携して取り組んでいる。職員は子どもの健康習慣の自立のために、個々の習得を見ながら援助している。毎日、家庭で検温を済ませてから、登園するように協力を得ている。また、ケガを防ぐためには子ども自身で気を付けられるように、散歩中の安全な歩き方など指導している。水分補給のために散歩時に飲料水を持参し、いつでも水分が摂れるようにしている。幼児クラスでは、時期に応じて看護師が、うがいの方法や歯磨きの指導をおこなっている。

保護者と連携をとって子どもの健康維持ができるようにしている

 毎朝の受け入れ時に、子どもの様子を見て、家庭からの連絡があれば、聞き取りをおこなっている。家庭には毎月の身体計測の報告と年2回の園医による健康診断の結果を知らせている。「入園案内」には家庭で毎日の健康状態を見て、変化があれば、その都度、園に連絡することを確認し、感染症予防、予防接種、薬の取り扱い、ケガの対応などについて知らせ、予防接種後の連絡を受けた場合は児童票に追記している。毎月、保健だよりを配布し、季節に応じた子どものための保健の豆知識を伝えている。

感染症の予防対策では家庭に協力の理解を求めている

 感染症の予防対策では、「登園許可証」と「感染症届出書」の提出に必要な病名を区別して家庭に知らせ、治癒したことを確認するための医師の診断を求めている。また、家庭内の疾患については、感染予防のために登園の自粛の協力を求めている。コロナ禍の状況で、園内の除菌対策を徹底し、朝夕の保護者などの外部からの立ち入りの制限についての理解を求め、玄関での対応で子どもと家族の健康状態について把握している。職員はマスクの着用をおこなっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には就労等の個々の事情に配慮している

 入園時の契約内容を基に、個々の事情に応じているが、特に長時間保育の場合は、家庭での子どもと関わる時間の過ごし方などのアドバイスに配慮している。就労のために子どもの習い事ができないという保護者の負担感については、園でおこなっているプール教室、フットサル教室の通所の付き添いは喜ばれている。

子どもの発達や育児について、保護者との共通認識を得る取り組みをしている

 毎月発行している園だよりは月の行事予定や連絡事項と合わせて、「子どもとの向き合い方」など子育てについての記事にして掲載している。保健だよりの記事にも子育ての豆知識がある。月ごとの献立表と季刊で配布している給食だよりにレシピの紹介などおこない、保護者と共通認識ができるような取り組みをしている。年2回のクラス懇談会では、園からの保育内容の説明やお知らせだけでなく、保護者同士のコミュニケーションの場となるように配慮している。個人面談などでは保護者からの相談があった場合は、すぐに対応するようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して子どもの生活の幅を広げる体験をしている

 散歩先の公園近くの果樹園のカキやキウイフルーツの収穫を見学したり、果実のお土産をいただくなど栽培者の協力を得ている。5歳児の芋ほりでは近距離だが電車に乗って農園まで出かける経験をしている。園の玄関のガラス窓から家並みや道路、鉄道の交通機関を眺められる。近くには郵便局や警察があり、子どもは日常的に様々な公共機関に関心をもつことができるので、子どもの学びに繋げることができる。

子どもが地域の人と交流できる機会をつくっている

 園は近隣の公園などの利用で地域になじみ、出会う人と交流している。幼児はプール教室の通所では職員以外の地域の人々と関わる機会となっている。職員は戸外活動では防犯ブザーを携帯し、安全を徹底している。コロナ禍のため、身近な施設の図書館、児童館、プラネタリウム、屋内競技場などの利用ができない期間が長引いている。また、地域の親子に園の施設の開放をおこないたいが、現在は見合わせている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮した保育をおこなっている

 生活習慣としての子どもの排泄や着替えなどは羞恥心に配慮している。0、1、2歳児では室外のトイレでおむつ交換やトイレトレーニングをおこない、他所からの視線を避けている。0歳児では室内のおむつ交換コーナーも利用するが、遊びの場所から離れた、トイレに近い場所でおこなっている。幼児のトイレ使用時には職員が見守り、必要時には介助するが、プライベートな行為として個室にドアを付けるなどの配慮をしている。

子どもの権利を守り、子どもの意思の尊重をしている

 保育方針に「遊びを通した学びを大切にする保育・学びの中に優しさとしつけを重んじる保育」を掲げ、日常保育の中で、職員は子どもの意思を尊重している。各クラスの指導計画に保育者の援助のあり方を具体的に示している。子どもが自分の思いを言葉にできない時には、気持ちを受け止める、思いを汲んでやる、思いを引き出す、言葉で表現できるように職員が関わるなど、子どもの気持ちを尊重している。

虐待防止に取り組んでいる

 園長は虐待防止について職員の意識の向上を図っている。虐待防止マニュアルについて職員会議での話し合いや園内研修でとり上げ、職員の理解を深めている。また、園長の職員指導では、「どの子どもにも平等に接しているか、子どもの思いを受け止め、意思を尊重しているか」という子どもを見守る視点を持って取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るための取り組みをしている

 業務マニュアルとして保育、給食、保健、事故防止、危機管理などのファイルを事務室の誰でも手に取ることができる場所に置いている。毎月、クラス会議を実施し、さらに、クラスリーダー会議の中で検討し、懸案事項を話し合っている。また、職員間で共有する情報、活動の振り返りをおこなっている。話し合った内容は会議録にあるので、参加できなかった場合は後日、記録を確認できる。

標準的な業務水準の見直しをしている

 職員は園の理念に沿って、「家庭と変わらぬ愛情をもって接する」保育に取り組み、また、就業規則の服務規律に従っている。社会情勢の変化がある時や苦情処理の適切な対応には、職員や保護者の意見や提案を反映して見直しをおこなっている。保護者の満足度を高めることなど、業務の見直しについては、リーダー会議を経て、管理者会議で図っている。運営の方針は年2回開催する運営委員会で検討されるが、運営委員には保護者代表も含まれているので、利用者の意見を反映している。

よりよいサービスを目指して柔軟な取り組みをしている

 地域の待機児解消のために、受け入れの年齢の定員を柔軟に対応している。年々、幼児定員が増えてきたので、保育内容の充実を図っている。保護者の要望があり、プール教室の利用希望を受け入れ、通所時の付き添い、着替えの援助などおこなっている。利用者は、幼児クラスのほぼ全員になっている。コロナ禍のために、フットサル教室は取りやめているが、実施していた屋内競技場は至近距離で利用しやすい場所にある。