東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 学校法人滋慶学園
事業所名称 学校法人滋慶学園みんなの遊々保育園
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査はアンケート方式で実施しました。保育所の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 保育理念   キャリア教育を通して未来を担う子どもたちの“生きる力”を育む  2) 保育目標   一人ひとりの自己肯定感を高め、可能性を広げていく保育   ○身体力をもつ子ども     体の仕組みや健康の大切さを感じ、生きていくための基礎力を培います   ○創造力をもつ子ども     様々な体験を通して経験へとつなげていく中で、自ら考え行動するちからを     育みます。   ○コミニュケーション力をもつ子ども     集団の中で個と個が交わりふれあうことで、共感するこころを伸ばします。                             3)保育方針   安心・安全な環境のもと、保護者・地域・社会とのつながりを大切に、   子どもの心身の発達に必要な五感の成長を“あそび”を通して育みます。                             

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・主体性(実行のスピード、自立性の高さ、理解力と冷静さ)を持ち、  職務に携わること ・専門職として自己研鑽に努め、質と能力の向上を図ること ・目標を明確にし、常に意識して粘り強く取り組むこと                     

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・主体性 ・リーダーシップ ・基本徹底 ・自立 ・理解力 ・能力の向上 ・目標に明確 ・意欲と責任

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ポートフォリオやドキュメンテーションで子どもの興味や関心を可視化し、保護者と成長の共通認識を図り、園活動への理解にも繋げています

子どもの成長を感じる瞬間を捉え、写真と職員のコメントを載せたポートフォリオは年4回作成し、家庭でもコメントを入れてもらい年度末にまとめ保護者に渡しています。コロナ禍で保護者に保育に参加してもらう機会が減ったため、今年度から子どもが興味や関心示す姿の記録のドキュメンテーションを各クラスで毎日作成し、玄関に掲示しています。接触を避けるため登降園時わずかな時間しかない状況ですが、ドキュメンテーションが保護者同士の会話になり、家庭での話題になっています。子どもの発達の共通認識や活動のねらいへの理解にも繋げています。
2 遊びから学びに繋げる「体験型プログラム」を全体的な計画・年間・月間計画に落とし込み、日々の保育と連動し、生きる力を育んでいます

法人運営の専門学校やグループ企業と連携し遊びから学びに繋げる「体験型プログラム」を行っています。専門講師による体操、英語、音楽、造形、入学準備プログラムの実践から意欲や適応力を身につけています。日々の保育と連動するよう「体験型プログラム」を全体的な計画や年間計画、月案に落とし込み、生きる力を育てる取り組みをしています。特に月案には造形や運動などの保育資料を書き込み具体的な活動の実践に繋げられるよう工夫しています。造形でのダンボールハウス作り体験から自然物や廃材を使える環境を設定し自由な創作活動をしています。
3 職員の主体的な姿勢が身に付き、また社会人として組織で働くことの意識を高めるなど組織としての質の向上の取り組みが確認できました

法人の付属保育園として開園して9年が経過し、職員が定着してきています。職員育成においてはリーダー層を対象に注力していて、現場からの主体的な取り組み姿勢が身について付いてきています。また、職員には保育士としての知識や経験のみならず、社会人として組織で働くことを意識してもらうようにもしています。職員間の情報共有も工夫して行い、「知りませんでした」ということがないようにしています。これらの取り組みにより、組織としての質を高めていっていることが今回の評価では確認できました。

さらなる改善が望まれる点
1 中期計画及び事業計画の着実な実行に向けて、定期的な振り返りや目標を数値化するとよいでしょう

園の将来の方向性を示す中期計画が示され、実現に向けて毎年の事業計画で具体的な目標へと落とし込まれています。その進捗状況は半期に1回の本部園長会で確認していますが、園内では話し合う時間が十分に取ることができず、事業計画の達成に向けた意識の共有化が十分ではないようです。また、達成度合いを測るための目標の数値化はあまりできていませんでした。目標達成に向けて、中期計画及び事業計画を定期的に振り返ることで意識付けを図り、さらに目標を数値化することでより具体的な行動へと移していくとよいでしょう。
2 キャリアパスを明確にして職員に示し、その内容を反映した個別の育成計画を作ることで、一貫性を持たせることが大切です

職員の長期的な育成を図る指標として、職務分担表を作成しています。そして目標設定シートを使って、職員の個別の育成に取り組んでいます。毎月の自己評価による自身の活動の振り返りを、園長と確認もしています。このような一連の流れによる育成をしていますが、長期的な視野に入れた、いわゆるキャリアパスと個別の育成との関連性が低く、明確になっていないところがあります。そのためまずはキャリアパスを明確にして職員に示すと共に、その内容を反映した個別の育成計画を作ることで、一貫性を持たせることが大切と考えられます。
3 3つの柱の1つである地域支援を今後さらに深めていることで、選ばれる園づくりをこれから目指していきたいとしています

法人の東京本部のお膝元にある当園の周辺には各種専門学校が多数あり、地域に対する影響力は少なくないといえます。そのような中で保育園として地域にできることとして育児相談の対応から、在宅子育て家庭支援としてワークショップの開催、地元中学生のお仕事体験の受け入れなど積極的に取り組んでいます。保護者支援、子ども支援と併せて地域支援を3つの柱として考え、選ばれる園づくりをこれから目指していきたいとしています。そのために地域貢献の取り組みをさらに深めていくための具体的な計画と実施を検討しているので、ぜひ期待したいです。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 安心して働ける環境作りをして、職員一人ひとりの状況や意見にも考慮しています

職員が安心して働けるように、一人ひとりの健康状態や家庭状況を踏まえ、ワークライフバランスを重視しています。働き方改革に合わせて有給休暇の取得を促し、ストレスチェックを年1回実施しています。園長との個人面談(ONO)だけでなく、法人内の相談専門機関との連携体制も整っています。職員それぞれの個性を認め、園長・主任だけでなく、本部の担当者との面談の機会なども設けることで、働き甲斐の向上に取り組んでいます。また、「チーム保育」を掲げて、会議の中では積極的な意見交換の場となるような環境を作っています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 味覚を育て楽しく豊かな食事を提供し、食への興味や関心を深める取り組みをしています

給食会議を毎月行い翌月の食材やメニューを決め、1か月間に同じメニューが出ないようにしています。行事食、郷土料理、世界の料理、絵本と給食を連動した料理などの楽しいメニューを加え、子どもたちは美味しく食べています。乳幼児期は味覚を育てる大切な時期であるため、昆布や鰹節等で出汁の味を利かせ、極力薄味で食材本来の味を引き立てた食事になるよう心がけています。ガラス越しに調理の様子が見える給食室を子どもたちは毎日覗いています。例年は食材に触れる、クッキング、栽培、芋ほり等、食に興味や関心を深める機会を多く設けています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ コロナ禍でも保護者が安心して育児ができるよう努めています

登降園時には保護者が話しやすいようできるだけ声かけし会話することを大切にしています。例年は保護者会や個人面談、保育参観等、保護者の話をじっくり聴く機会を設けていますが、今年度はコロナ禍のため短時間の面談とリモートによる面談を行っています。緊急事態宣言での通所自粛期間は職員による絵本の読み聞かせや運動、手遊び、創作活動など家庭でも取り組める遊びの動画を配信し、家庭支援をしました。毎月発行する園だよりは体験を交え育児を共感し、助言する園長のコラムや各クラスの情報、その月のお知らせ等を掲載し保護者に渡しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通所している子ども(42名)に対する保護者の全世帯(37世帯)を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
保育所の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 42人
利用者家族総数(世帯) 37世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 37人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 75.7%

総括
総合的な感想は回答者全員が「大変満足(20名)」「満足(8名)」の結果でした。自由意見欄では、「先生方が子どもに愛を持ち丁寧に日々保育してくれている」「子どもの成長を一緒に喜び、毎日細かく連絡帳で伝えてもらえるので安心できる」「保護者への対応も素晴らしく、先生方の対応から学んだ事も多くあった」「様々なプログラムを通して体力や音感などを楽しく学んでいる」等、保育内容や職員に信頼を寄せる意見がありました。コロナ禍において「子ども達との時間を充実させて貰い感謝している」「子ども達が安全でのびのびと過ごせるよう出来る限りの事をしてくれる」「行事等が減り、先生や他の保護者と接する時間が短く、送迎時もせわしないのが残念だ」といった意見がありました。一方で「ノートの伝達が伝わっていないことがある」「急なお知らせは掲示してほしい」「電子化し、相互の負担を減らして欲しい」という意見もありました。項目別では「外部の相談窓口」の「はい」の回答がやや低めになっていますが、「子どもの心身の発達に役立つ」「職員との信頼関係」「子どもの気持ちの尊重」は全員が「はい」と回答し、それ以外の項目も「はい」の回答率が高い結果となっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答しています。自由記述には「出来る事が確実に増え、成長を感じる」「担任の先生だけでなく、全クラスの先生が一人ひとりの園児を気に掛け、向き合ってくれている」という意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96%が「はい」と回答しています。自由記述には「季節に合った行事や伝承遊びなど、家では全て出来ないことをしてくれる」「音楽や体操、造形、英語など、色々なプログラムを子どもが楽しみにしている」「体験プログラムがもっと多くあると良い」という意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96%が「はい」と回答しています。自由記述には「家では手を出さない様なメニューも園ではしっかり食べている」「絵本の内容を給食の献立にする工夫をしている」「行事食、誕生日食、季節感がある手作りの食事が子どもは大好きだ」「おやつが既製品ではなく毎日手作りなのが素晴らしい」「日々、献立が違うのがとても良い」「給食室が見えるつくりになっているのが良い」「子どもが作る過程を観察し、料理や食事に興味を持ってくれる」という意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の89%が「はい」と回答しています。自由記述には「戸外活動で自然に触れ合う事が多い」「公園の花壇に花を植えたり、ハロウィンで地域の方と関わる事が良い」「園庭は無いが近隣の公園に行くので不足は無い」「公園への移動の中で交通ルールや町の働く方の姿を見て多くを学んでいる」「今年は感染症予防のため大分行事が中止になったが、出来る範囲で色々経験させてもらった」という意見がありました。一方で「園庭が無い事、コロナ過等の理由で、外遊びが少ないのは残念だ」という意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目の回答者の91%が「はい」と回答しています。自由記述には「連日になることもあるが、いつも快く受けてくれるので助かっている」「電話での対応は気遣いがあり感謝している」「保護者側に立ち、とても柔軟に対応してくれる」「急な時間変更でも保護者の事を気に掛けてくれる」という意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の71%が「はい」と回答しています。自由記述には「部屋を区切っている棚の上に物を置き過ぎて落下したら危ない」「コロナで園に入る事が出来ないので分からない」「災害対策はしていると思うが、園内は認可園と比べると狭いため少々気になる」「時々、台にぶつかり怪我をする事があった」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目の回答者の95%が「はい」と回答しています。自由記述には「今年度は行事自体やらない事が多かったが、DVDや写真で見せてくれたので、日々の保育の様子が良く分かった」「コロナ対策で日程を複数用意してくれ、安心して見る事が出来た」「基本的に土日に行い、平日の場合も要望を聞いてくれる」「予め余裕を持った案内があると嬉しい」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答しています。自由記述には「とても信頼している」「親身に定期的に話しかけてくれ有難い」「困まった時は直ぐに相談できるので頼りにしている」「先生方はとても熱心で、悩みを親身に聞いてくれる」「年度初めは送迎時が慌ただしく個人的な話は遠慮していたが、徐々に話が出来る様になった」「コロナ感染防止のためなかなかじっくり話すような時間が無くなった」という意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の77%が「はい」と回答しています。自由記述には「とても整理されている」「見学時に入室した際は、清潔にされている印象を受けた」という意見がありました。一方で「園児の荷物の収納スペースがもっと多いと良い」「清潔だが整理はされていない」という意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の89%が「はい」と回答しています。自由記述には「お迎えの時にはもっと園の活動を話してほしい」という意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96%が「はい」と回答しています。自由記述には「いつも申し訳ない位、丁寧に説明し謝罪してくれる」「とても詳細に状況を教えてくれるので、ケガをした時など、親として焦らず安心している」「必ず連絡があり、経過も詳しく確認してくれている」「先生により対応が違うので統一して欲しい」という意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目の回答者の77%が「はい」と回答しています。自由記述には「状況を細かく教えてくれる」「ケガに繋がった時には先生が教えてくれるが相手の子どもの保護者にも伝えてくれているのか疑問」「先生によると思う」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答しています。自由記述には「子どもは先生の事が大好きで、安心して預けられる」「丁寧に接してもらっている」「子どもが先生とどんな話をしたか教えてもらえるので有難い」「一人ひとり寄り添って対応してくれていると思う」という意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の96%が「はい」と回答しています。自由記述はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の93%が「はい」と回答しています。自由記述には「コロナの影響もあり、送迎時のやり取り時間が取りにくいが写真などで工夫してくれている」という意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の81%が「はい」と回答しています。自由記述には「行事が無くなり、学年の想い出作りがしたいと伝えた時に、工夫して対応してくれた」という意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
この項目の回答者の50%が「はい」と回答しています。自由記述には「そういう話をしたことがないが聞けば教えてくれると思う」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
入職前研修や年度末の職員会議等を通じて職員に理念を伝え、それが浸透しています

保育理念がホームページのトップに大きく明示されているほか、パンフレットやしおりなどにも示されています。職員に向けては入職前研修で1人1冊職員マニュアルを配布して研修が行われています。また年度末の職員会議で事業計画書を全職員に配布して、園長から年度方針を含めて向かう方向性が伝えられています。職員自己評価では全職員が理念等を理解できていると回答しており、浸透していることがわかります。保護者に向けてはオンラインによる保護者会や個別面談で伝えているほか、園だよりやブログ等でも方針を発信しています。

園長は職員に質問を投げかけて意見を聞きながら、園をリードしています

園長の役割は事業計画書に「施設長の責務」として、子どもの健康と安全に関する第一義務責任者であることなどを示しています。また職務分担表を作成して職員一人ひとりの役割を明確にしています。園長はマネジメント研修に参加後にその内容を共有し、リーダー育成のためにマニュアル化して実践しています。職員には「保育園が保護者の伴走者としてどうしていくか?」と投げかけて意見を聞き、目標達成に向けて園をリードしています。また法人で作った「滋慶語録」を活用して、決断に迷った時などに確認して方向性がブレないようにしています。

園内の会議等は中堅層がリーダーシップを発揮しています

保育園運営に関する重要な事項を決定するのは、本部担当職員と系列園の全園長が参加する本部園長会になります。毎月1回行われており、そこで話し合われた内容は職員会議で共有しています。この流れをフローチャートに示して、職員に周知しています。園内の会議などは中堅層がリーダーシップを発揮して進行しています。保護者に向けては年2回実施している運営委員会で保護者代表に伝えるほか、園内掲示やお知らせを配布して周知しています。しかし、今年度はコロナ禍のため、運営委員会はリモートでの開催となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや運営委員会で保護者の意見や要望を確認しています

保護者には毎年、年度末にアンケートを実施して園に対する意見や要望を確認しているほか、保護者参加行事でもアンケートを実施しています。また、運営委員会では有識者及び保護者から直接意見を聞き、保育の改善に繋げています。職員からの意見等は定期的に実施している個人面談(ONO:One On One)で聞き取っているほか、本部担当者とも適宜面談を実施しています。地域の情報は地域連絡会や研修等に参加して収集しています。行政からの通知内容は園長、主任、副主任で共有し、把握に努めています。

中期計画では3つの目標を掲げて、その実現に向けて年度の重点項目を挙げています

中期計画とし、①みんなの遊々保育園のキャリア教育を確立する、②滋慶学園の建学の理念を軸にした保育の実践、③マネジメントができる人材を育成する(信頼関係を構築する)、の3つを目標に掲げています。これを実践するためには人材の定着・育成や保育技術の向上が必要と考え、具体的に事業計画へと落とし込んでいます。その中で今年度の重点項目として「子どもが真ん中にいるチーム保育」を挙げています。この内容は年度末の3月と年度初めの4月に職員が集まる機会があり、そこで全員に向けて伝えて共有を図っています。

毎年プロジェクトチームを作って園全体で重点テーマに取り組んでいます

計画を実行するにあたり職務分担表を作成して一人ひとりの役割を明確にし、各自の年間を通しての目標を共有しています。園では今年度、「成果発表会」と「全体的な計画」をそれぞれ推進するためのプロジェクトチームを作って取り組んでいます。ここでは主に主任と副主任が中心となって進行していくこととし、そこに他の職員も一緒になって取り組むことで一体感を醸成しています。このようにして重点項目を掲げたりやプロジェクトチームを作って実践していますが、目標の達成基準がやや曖昧になっている点が課題といえます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士倫理綱領を掲示したり、マニュアルを読み合わせて職員の理解を深めています

職員として守るべき法や倫理等については各種規程にまとめているほか、入職時に一人ひとりに配布する職員マニュアルに「学園としての職員」が記載されており、研修で説明しています。また、保育士倫理綱領を園内に掲示して、全職員がいつでも確認できるようにしています。年度初めにはこれらの読み合わせもしています。事業計画書にはコンプライアンス事項が示してあり、職場秩序の維持と業務の円滑な運営に努めなければならないとしています。また、毎月園独自の振り返りシートを使って自己の活動を振り返っています。

虐待防止研修を受講したり、チェックリストを活用するなど組織的に対策しています

苦情解決制度については入園時に入園のしおり(重要事項説明書)で説明しているほか、園のエントランスにポスターを掲示して保護者に伝えています。周りから誰が投函したかわからないように園のトイレ内に意見箱を設置して、意見要望等があれば入れてもらうようにに伝えています。虐待防止の取り組みとして園外・園内研修に参加しているほか、虐待防止マニュアルの読み合わせを行い、また全職員に虐待防止チェックリストを実施しています。虐待と思われる事象が確認できた場合には、今年度新しく区内にできた児童相談所と連携することになっています。

姉妹校の学生交流や中学生のお仕事体験受け入れなどボランティアに積極的です

園の日々の様子をブログで発信しています。見学者から「ブログを見ました」と言われることも多く、園のことを広く知ってもらえる機会になっています。ボランティア等の受け入れを積極的にしていて、主任が窓口となって法人の姉妹校の学生交流や地域交流の窓口を整備しています。毎年地域の中学生のお仕事体験を受け入れています。地域貢献の取り組みとしては毎年、ワークショップを開催して在園児の保護者の友達に声をかけてもらい、子育てに関する悩みごとの相談に応じています。育児相談については、もっと外部に知らせていきたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故防止委員会を毎月実施して、事故の事例等を職員間で共有しています

リスクマネジメントに関する各種マニュアルを揃えて、対策を講じています。年度初めに全体会議でそれらを読み合わせて、年度の後半で見直しを加筆をしています。事故防止については虐待防止と並び特に重点課題として取り組んでいます。事故防止委員会を毎月実施して各クラスから1名が参加し、事故の事例について何歳クラスで、何が、何で起きてしまったかを発表して共有することで、再発防止に努めています。今年度取り組んでいるチーム保育を実践するために、この共有することを大切にしています。

水害の備えはしていますが、事業継続計画(BCP)は今後の課題となっています

園は荒川と旧江戸川の間に位置していて、ハザードマップでは危険地域になっているため水害の備えをしています。いざという時には職員と在園児だけでなく、地域住民や子育て家庭にも開かれた場所になるように開放する計画をしています。このように防災計画は用意されているものの、事業継続計画(BCP)についてはまだ検討中となっています。法人内の他園ではすでに作成しているところもあるため、そのようなところと情報交換しながら準備を進めていくと良いでしょう。

法人内グループのIT会社と連携してシステムを構築しています

法人内のグループ会社の1つにIT会社があり、連携してシステム構築をしています。ソーシャルメディア取扱規程を作成し、ITリテラシーに関する確認テストを年1回職員に実施して、遵守するように取り組んでいます。データ管理についてはUSBメモリーなどの記憶媒体の使用を禁止し、外部への持出を厳禁としています。また、個人情報保護規程を作成し、入園時に保護者へ説明して同意を得るようにしており、職員とは入職時に誓約書を取り交わしています。保護者との連絡については今後、システムなどの活用なども視野に入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
理念に共感してもらえるかどうかを大切にして採用しています

職員の採用は本部が主導して行っています。求人広告を本部で出して受付し、履歴書等の書類審査を経て園の見学、面接となります。面接は本部と園長が対応していて、今年度はオンライン面接も活用してきました。採用時に最も大切にしているのは、法人、保育園が掲げている理念に共感しているかどうかという点です。採用には採用評価シートを用いて基準を明確にしているほか、面接官心得を備えて事前に面接官がポイントを確認、把握できるようにしています。入職後の異動はあまり行っておらず、配属先での定着を図っています。

毎月の自己評価表による振り返りや年1回の園評価で育成を図っています

法人が作成した職務分担表にて職員の長期的なキャリアを示して、職務内容や経験に応じてキャリアアップ研修の受講を計画しています。職員一人ひとりについては、毎月自己評価表を使用して自身の活動を振り返っています。また年1回は園評価を行っています。個人の自己評価を園長がとりまとめ、その内容を全員で検討して、園としての評価を作成して本部に提出しています。さらに年2回の個人面談(ONO)を行い、その時に抱えている問題を抽出して園長・主任で対応し、また本部にもフォローしてもらいながら解決へ向けて取り組んでいます。

保育士としてだけでなく、社会人としての意識を醸成していこうと取り組んでいます

法人全体で行う研修が年2回あり、秋に行われた成果発表会はリモート形式で行い、これまでの活動について各園から発表してもらい貴重な振り返りの場となっています。職員育成の1つの視点として、大きな組織の中で働いていることの意識を持ってもらうことを意識しています。保育士だから保育をやっていればいいというだけではなく、社会人として持ってほしい意識を醸成していきたいと園長が考え、中期計画でも「マネジメントができる人材の育成をする」と示しています。現在は特にリーダークラスの育成に注力していて、その成果も表れてきています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】新人職員の育成、子ども一人ひとりの自己肯定感を育むなど、これらについてより保育の質を高めるために外部のアドバイザーに依頼して現状を確認してもらい、ていねいな保育の実践していき、子どもが基本的な生活習慣を身につけることを目標としました。また、PDCAに加えてS(SHARE/共有)をすることとしました。具体的には、保育室内の子どもの動線の確保や、乳児については担当制を導入しました。0歳児では棚の活用方法を考え、1歳児は壁面に玩具を設置して遊びの幅を広げ、2歳児は遊びこめる環境作りをしました。そしてアドバイザーに保育環境をみてもらい、アドバイスを得ました。
【取り組みの検証】保育士の視野が広がり、全体を見渡せる力がつきました。たとえば、遊びの最中に不意に子どもが自分の後ろにいるようなことがなくなり、見守ることができるようになりました。また、子どもが遊びを選べる環境になりました。
【検証結果の反映】かみつきなどの行為がまだ一部に見られたことから、子どもがまだ十分に遊びこめていないから起きてしまうのが原因の1つと考え、環境設定にさらなる工夫をしていくことを今年度の目標としました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育指針の改定に伴い、保育の方法を見直していく中で外部アドバイザーの協力を得て、新しい保育の実践を現場に落とし込んでいく取り組みを確認できました。各クラスで年齢に合わせた環境設定を工夫し、保育士自身に考える力が身に付いてきたことで視野が広まっています。今年度の重点項目として「子どもが真ん中にいるチーム保育」を掲げ、その実践に取り組んでいました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】職員の育成を図るために研修の充実を図ることを目標としました。外部研修を受けることで刺激を受け、それを現場に落とし込んで全体会議で研修のレジメと研修報告書を共有しました。そして、クラスで実際にどのように活かすかを話し合い、決めて取り組んでもらいました。また、虐待防止に関連する研修にも積極的に参加して欲しいとし、自己研鑽の意識を高めていきました。
【取り組みの検証】合同研修のほか、モデル園(法人内の系列園)の公開保育参加、リーダー層を中心に外部研修への参加ができました。これらの取り組みを自園に持ち帰り、その学びを具体的に現場で実践していくことで、保育の質の向上につながりました。
【検証結果の反映】全体的な底上げはできましたが、研修の参加状況には偏りがみられたため、多くの職員が参加できるように今年度は計画していくこととしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人として研修には力を入れて取り組んでいて、当園ではさらに外部研修の受講を推奨してより刺激を受けてきてもらいたいとして、目標設定をしています。リーダー層の育成に注力していることから、優先して参加してもらい、それを全体会議で共有してクラスで実践するなどの具体的な取り組みが確認できました。中堅以上のリーダーの成長がみられ、一定の成果が出ているといえます。今後は全体の底上げをしていくために、全員が研修に参加できるようにしていきたいと考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやパンフレット等、多様な媒体でわかりやすく情報提供しています

園は保育士等の専門学校を中心に医療、福祉、スポーツ、美容等の人材を育成する学校法人が運営しています。系列園を10か所展開し、当園は2011年に設立しました。園の情報はホームページ、パンフレット、ブログ等で幅広く提供しています。「キャリア教育を通して未来を担う子どもたちの『生きる力』を育む」保育理念を実践するために体験型プログラム、地域交流活動やポートフォリオ等の多様な活動を紹介しています。独自のパンフレットに保育方針や園舎見取り図が掲載され、ブログは子どもたちの生き生きとした日々の姿が映し出されています。

区や関係機関に園の情報を提供し、連携を図っています

園の空き情報などは区や区内の保育情報機関に随時情報提供しています。区のホームページと園のホームページがリンクされ、入園募集の詳細がわかるようになっています。都独自の制度である認証保育所は入園希望者と直接契約を交わします。認可保育所を辞退し、当園を希望する保護者も多く、定員を超えやむを得ず断ることもありますが、その際は他の園の空き状況を知らせています。統合保育にも力を入れ、子ども家庭支援センターや療育センターとも日常的にかかわり、支援が必要な子どもや保護者にいつでも必要な情報提供ができるようにしています。

利用希望者の問い合わせや見学には個別に丁寧に対応しています

入園希望の問い合わせや見学の希望には、主に園長が対応しています。在園児に負担がかからないよう日程調整し個別に見学をしてもらいます。見学時にはパンフレットや募集要項を渡し、園の理念やキャリア教育などの特徴を説明しています。体験プログラムの特色や各年齢児の保育において大切にしていること、食育などを伝え、実際の保育の様子や制作物、園舎を案内します。見学者から子どもの年齢や状況、就労状況等を聴き取り、育児相談にも応じています。保育料金や1日の生活の流れ、行事、持ち物等、見学者が必要としている情報提供に努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり保育内容を丁寧に説明し、同意を得ています

入園前に園の理解を図り、子どもや保護者が早く園に慣れてもらうと同時に、保護者との関係づくりを目的にオリエンテーションを行います。オリエンテーションでは担任とも面談を行い、保護者の意向を確認します。入園時は園長による面接を行います。子どもの家庭での食事、排泄、睡眠状況等の詳細、育児方針を聴き取ります。保育園のしおり、重要事項説明書等の読み合わせを行い、特に園での生活のルールや保護者が参加する行事などは理解を得られるよう丁寧に説明しています。個人情報の扱いや写真の使い方などは書面にて同意を得ています。

保育に必要な情報は決められた書式に記録し、安定した園生活が送れるよう努めています

入園時の面接で得た子どもの状況や家庭環境等の情報を面接シートに記録し、担任と共有しています。子どもの保育や生育に関する記録の児童票、生活状況表、家庭状況表、個人記録、送迎に関わる家族の写真、予防接種記録などは個別ファイルで管理し、鍵のかかる書棚で保管しています。個別ファイルは必要に応じ職員間で情報共有できるよう、日中はいつでも取り出せるようにしています。入園後は保護者と連絡帳でやりとりし、職員間では保育日誌や発達経過記録などを通し情報共有することで、子どもが安定した園生活を送れるよう努めています。

利用開始直後及び終了時は子どもが無理なく環境に慣れる配慮をしています

利用開始直後は慣らし保育を行い、子どもが無理なく園に馴染むよう配慮しています。慣らし保育は保護者の就労状況や子どもの様子により期間を決めています。入園直後は2時間程度の保育とし、徐々に時間を増やしていきます。慣らし保育期間は子どもだけではなく保護者の不安や悩みにも十分な相談体制をとるようにしています。転園には転園先から情報を求められた際に保護者の承諾を得て情報提供しています。進学には担任が小学校に保育所児童保育要録を直接届け、子どもの様子を伝えています。卒園児や転園児には成長の記録の写真集を渡しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人が定めた書式に記録を行い定期的に見直し、保護者ニーズの把握にも努めています

子どもの情報は児童票、生活状況表、家庭状況表、面談記録、送迎に関わる家族の写真、予防接種記録など、法人が定めた統一様式で記録し職員間で共有できるよう事務所で保管しています。年2回保護者参観後に個別面談を行い、家庭での子どもの様子や環境変化等を聴き取り記録しています。母子手帳の写しを年1回もらい、予防接種状況等を把握します。毎月、発達経過記録に子どもの発達の変化やそのエピソードを個別に記録しています。保育計画の実践過程でどのように発達しているのかを発達経過記録で確認し、保育活動に生かすようにしています。

子どもの様子を踏まえた指導計画を立て、保護者には園だよりなどで伝えています

12月頃に園長、主任、クラスリーダーによる全体的な計画プロジェクトを立ち上げ、翌年の全体的な計画を立てています。全体的な計画を踏まえ、各年齢の年間計画、月案、週・日案を作成しています。養護や教育の領域のみならず食育、健康、環境設定、行事、保護者への支援など、きめ細やかな計画から育てたい子ども像を描いています。今年度、月案については実際に保育活動する際、必要な資料を記載する欄を設け、計画から実践する具体的な方法を示すことが出来るよう工夫しました。指導計画は園だよりなどで保護者に分かりやすく伝えています。

子どもやクラスの様子を全職員で把握し、保育に生かしています

園児名が記載された「引き継ぎ表」に、登園時に保護者から聴き取った利用時間、薬の預かりの有無、体調を記入し、降園時までに日中活動や体調、保護者への伝達等を記入します。業務連絡、アレルギー除去食状況、各クラスの休み状況、子どもの怪我などは「伝達ノート」に記載しています。出勤した職員は「伝達ノート」と「引継ぎ表」を必ず確認しチェック欄にサインすることで、確実な情報伝達を行っています。全体会議や乳児・幼児会議、クラス会議で子どもの情報を共有し、年度末はクラスの引継ぎ表で次年度の担任が状況把握できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
保護者と歩調を合わせ、個々の子どもに応じた保育を行うことを大切にしています

送迎時や連絡帳、個人面談から得た子どもの情報から、生活環境や変化等を把握しています。毎月、個別指導計画書の評価反省を行い、発達経過記録を記録し、子ども一人ひとりの姿を捉えています。聞き取りや記録から家庭環境、発達の個人差を把握し、保護者と歩調を合わせ、個々の子どもに応じた保育を行うことを大切にしています。特に保育の中で睡眠や食事は子どもの状況に合わせ対応できるようにしています。遊びに熱中している瞬間や頑張っている瞬間を写真で捉えたドキュメンテーションを毎日玄関に掲示し、保護者に子どもの成長を知らせています。

子どもが主体的に遊べる環境作りに努め、合同保育から互いを尊重する心を育んでいます

0歳児は個室ですが、1歳から5歳児は広いフローリングスペースを低い収納ボックスで仕切り、クラス分けしています。職員は全体を見渡せますが、子どもはクラス毎の活動ができるようにしています。同じクラスでもそれぞれの子どもの発達に応じた活動への声かけを行っています。ままごと、ブロック等、個々の子どもが興味や関心を持ち、自由に遊びを選べる環境作りをしています。3歳から5歳までは合同保育をしています。年少児は年長児から遊びを教えてもらい、年長児は年少児の世話をするなどの異年齢交流から、互いを尊重する心を育んでいます。

発達過程で生じる子ども同士のトラブルには子どもの気持ちを尊重した対応をしています

発達の過程で生じる子どものトラブルが起きた時は職員が一方的に止めさせるのではなく、双方の気持ちを受け止め、少し落ち着いたところで、なぜトラブルになったかを聞き、友だちへの関わり方をわかりやすい言葉で知らせています。言葉でうまく言えないことからひっかきや噛みつきが生じた時は、状況や原因について「ひっかき噛みつきレポート」に記載し、事故防止委員会で検討して玩具や環境の見直しを行い再度起こらないようにしています。噛みつかれた子どもの保護者には、園の責任として噛みつきを止められなかったことを謝罪しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と園で子どもの様子を伝えあい安定した生活が送れる配慮をしています

登園時は保護者の待ち時間がないように家庭での子どもの様子や健康状態などを手短に聴き取り、表情、機嫌、咳や鼻水、傷の有無などを素早く視診します。気になることはその場で確認しています。聴きとった情報や視診内容は「引継表」に記入し、全職員が情報共有しています。受け入れ時に不安定な子どもは、個別に関わり安定できるようにします。連絡帳を通して食事や睡眠、排泄状況、家庭での様子、園の活動などを保護者とやりとりしています。降園時は園での活動や伝達事項を記入した「引継ぎ表」を確認し、その日の子どもの様子を伝えています。

基本的な生活習慣が身につくよう、子どもの発達に応じて環境を整えています

食事、排泄、着脱などの基本的生活習慣が身につくよう発達状況を見極めながら環境を整え、やってみようとする子どもの気持ちを大切にしています。おむつをしている子どもには新しいおむつに替えた心地よさを感じさせ、トイレに興味を持つようになればトイレでの排泄を促してみます。戸外活動に出かける前は靴下、靴が自分で履けるよう、帰ると着替えや脱いだ服を畳むなど自分のペースで出来るよう声かけします。箸の使い方は遊びに取り入れ楽しく身につくようにします。保護者とは登降園時や個別面談などで基本的生活習慣の進め方を伝えあっています。

子どもの状況に応じ、休息をとれるようにしています

午睡は静かで落ち着いた雰囲気の中で、顔が見える程度の明るさに調光し入眠しやすい環境にしています。午睡にはコット(簡易ベッド)を使用しています。コットは体を包み込み自分の場所として安心して眠ることができます。午睡時に早く目が覚めた子どもにはそばにつき再度入眠ができるよう、ゆっくりトントンとたたいたり、添い寝をしています。子どもの様子や成長に応じて開始時間や長さを決めています。1歳から2歳に上がるにつれ、午睡時間を短くし、年長児は就学を視野に年度途中で段階的に午睡をなくし、その時間を就学準備などに使っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自主的・自発的に遊べる環境作りに配慮し、多くの人との交流から社会性を育んでいます

年齢や子どもの発達に応じ興味ある遊びを選び、部屋の行き来が可能な仕切り方や落ち着く狭い場所づくり等、限られた部屋の中で静かな遊びや集団遊び等ができるよう工夫しています。訪問調査時にはブロックや人形遊び、絵を描いたり等、子ども自身がやりたいことを見つけ、じっくり遊ぶ姿が見られました。専門学校に併設している利点を生かし、学生とはゲームや遊びを通して交流する機会を多く設けています。コロナ禍で今年度は行われませんでしたが、例年、中学校の職場体験を実施し、子どもは多くの人と関わる中で社会性を育んでいます。

「体験型プログラム」や豊富な絵本等を通して、豊かな遊びを展開しています

遊びのきっかけの場を提供する「体験型プログラム」を実施しています。2歳児以上の子どもたちを対象に体操、音楽、英語、造形を行っています。5歳児には入学準備プログラムにて話を聴く力、自分の言葉で話す力をつけています。造形ではダンボールハウスや、クギをカナヅチで打つ過程を楽しみながらクギの頭部分を星座に見立てた制作物を作りました。科学実験教室は身近な題材で不思議体験をしています。絵本や紙芝居を豊富に揃え、読み聞かせなどから言葉の感覚を養っています。子どもたちの言葉に耳を傾け会話を楽しめる関わりを大切にしています。

安全な戸外活動を実施し、自然に触れ、遊びの中で気持ちを調整する力を育んでいます

天気の良い日は戸外活動が日課になっています。目的地が子どもにもわかるよう玄関には「お散歩マップ」を貼っています。職員作成の散歩マップマニュアルは周辺20か所以上もある公園の詳細が盛り込まれています。公園内の写真、園からの経路、遊具の使い方、トイレや水場の有無等、子どもの様子や目的によって行先を選び、安全に戸外活動ができるようにしています。鬼ごっこやボール遊びなどで体を思い切り動かすと同時にルールや相手に譲ることの大切さなどを学び、気持ちを調整する力を育んでいます。虫探しや木の葉拾いなど自然にも触れています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では子どもからの意見や考えを丁寧に導く過程を大切にしています

行事は子どもたちが興味や関心を持ち、意欲的に参加できることを大切にしています。夏祭りは幼児が中心となり、話し合いを繰り返し出店やゲームを考えました。出店やゲームの内容が決まると誰が何を担当し、何を作るかの意見を出し合います。運動会や発表会は各年齢の発達に合わせた競技や劇遊び等、日頃の保育で取り組んでいる活動や練習の成果を保護者に発表しています。行事はその日の披露だけではなく、その前の過程を丁寧に導き、子どもが主体的に取り組めるよう、職員は子どもの声に耳を傾け、子ども同士での話し合いを重ねながら進めています。

伝承遊びを取り入れ、子どもの創造力や発想力を伸ばしています

園では端午の節句、七夕、お月見、七草、節分、雛祭り等の日本の季節行事をしています。行事では絵本で由来を伝えます。日本の伝統的な遊びを伝える伝承遊びの日を設けています。普段はあまり馴染みがない福笑い、コマ回し、羽根つきなど正月によく遊ばれていた遊びを楽しみました。普段の遊びにもあやとり、折り紙、戸外で鬼ごっこなどを取り入れています。大人から子どもに伝えていく遊びから、子どもたちが人数や場所に合わせ何をして遊ぶのか、どうすれば皆で楽しめるかを相談し合いルールを決め工夫することで、創造力や発想力を伸ばしています。

コロナ禍においても保護者に子どもの成長を実感してもらう取り組みをしています

年間行事予定表は年度当初に渡し日程を変更する場合はできるだけ早く知らせ、保護者が行事に参加しやすくなるよう配慮しています。園だよりを通して行事内容や準備する物などを知らせています。例年は入園式、夏祭り、運動会、保育発表会、卒園式には保護者に参加してもらうことで子どもの成長を確認してもらうようにしています。今年度はコロナ禍の影響で子どもの成長を見てもらう行事は大幅に中止せざるを得ない状況でした。園では個々の子どもが取り組んだ行事や保育生活で成長した瞬間をDVDにまとめ保護者に配布することで成長を共有しました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してくつろげるよう配慮をしています

開園時間は7時30分から20時30分とし1日8時間もしくは9時間の契約プランがあります。開園時間の中で契約プランの範囲内において、登降園時間を自由に設定することができます。基本的に朝の9時までと夕方5時からが合同保育の時間としています。合同保育の時間は子どもの人数と月齢に配慮し、乳児と幼児は分け安全に過せるよう保育環境を整えています。職員は絵本の読み聞かせ等ゆったりできる雰囲気作りを心がけ、子どもが不安にならないよう配慮しています。幼児は自由に好きな遊びを選び、異年齢児との関りを楽しんでいます。

延長への柔軟な対応と、チーム保育で子どもが安全に過ごせる取り組みをしています

契約保育時間を延長する場合は、2日前までの届け出としています。急な残業で保育形態の変化があった時は突発的延長保育とし、子どもに負担をかけず迅速に対応できる体制を整えています。18時30分以降には補食として手作りのおにぎり等を提供しています。園では迎えを待つ子どもたちを全職員で見るチーム保育を行っています。子どものその日の様子は「引継表」に記載し全職員が申し送りや連絡帳等で、確実に情報が共有できるようにしています。年齢の違う子ども同士が触れ合う際は、適宜職員が間に入り安全な触れ合い方を伝えるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食材本来の味を生かし、メニューを工夫しています

栄養士2名、調理師1名で毎日給食づくりをしています。食材の肉、魚、パンは地元の商店から取り寄せています。化学調味料、添加物は極力使わず、昆布や鰹節等で出汁をとり食材本来の味を生かした食事になることを心がけています。メニューに郷土料理、行事食、絵本と給食を連動させる料理等を加え、出来るだけ新鮮で旬の食材を使うようにしています。毎月給食会議を行い、1か月の間に同じメニューが重ならないよう話し合います。アレルギー児には医師の指示書に基づき除去食で対応し、毎日何を除去しているかを確認した給食を提供しています。

自粛期間中においても子どもの栄養に配慮すると共に園内の感染予防を徹底しています

例年はテーブルを囲み職員も子どもたちと一緒に会話を楽しみながら食べていますが、今年度は飛沫感染の予防を行うため職員は一緒に食べていません。子どもたちはクマや星型にくり抜いた手作りラミネートの仕切りを中央に置き、テーブルを縦長に使い一定の距離を保ち対面して食べています。緊急事態宣言時における通園自粛期間中には「美味しいという声が聞きたい」というコンセプトで栄養士から「チーズ芋餅」や「ちくわのチーズ焼き」などの作り方を動画で配信しました。自粛期間中でも子どもの栄養が偏らないよう家庭に配慮しています。

「お話しメニュー」を通し、関心を深める取り組みをしています

食材に触れる、クッキング、栽培、芋ほり遠足など食への興味や関心を深める機会を多く設けてきましたが、今年度はこうした活動が難しいため、絵本と食育を結ぶ「お話しメニュー」を通して関心を深める取り組みをしています。海の話から海をイメージしたゼリーや話の中のお日様と同じようなパンのおやつを食べました。給食室は保育室と隣り合わせで、子どもが大きな窓越しに覗けるよう台が設置されています。絵本に出てきたコロッケを粘土のコロッケに紙のパン粉をつけて遊び、窓越しに給食室でコロッケを揚げている様子を見学し美味しく食べています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが健康や安全に関心を持ち、自分の体を守る取り組みをしています

保健計画では子どもが体のしくみを知り自分の健康に関心を持ち、病気やけがの予防等必要な活動を行うことを明記しています。戸外活動から帰るとうがいや手洗いを徹底し、習慣化することで感染症等の予防をしています。今年度は消毒もこまめにしています。散歩で交通量の多い道路を利用する時は職員が声かけと見守りを徹底し、信号を守ること、青になっても左右を確かめ渡るよう伝えています。日頃の保育の中では身の回りの危険や玩具の安全な使い方等を教え、子どもが自分の安全に関心を持ちけが等を防げる取り組みをしています。

毎月、発育や栄養の状態を確認し、緊急時には医療機関と連携する体制を整えています

嘱託医の健康診断と歯科検診を年2回ずつ実施しています。毎月の身体測定では身長や体重を測り、発育や栄養の状態を確認しています。健康診断や歯科健診、身体測定の結果は連絡帳や身体測定カードに記録し、保護者に伝えています。薬は預からないことになっていますが、投薬しないと体調不良になる場合に限り、医師による「与薬に関する依頼書」の提出に基づき、その日の分だけ預かることもあります。保育中の発熱などの不調には状況に応じ速やかに保護者に連絡し迎えをお願いしています。緊急時には園の嘱託医や主治医と連携する体制を整えています。

保護者と連携し、乳幼児突然死症候群予防や環境変化による不安への配慮をしています

入園時に乳幼児突然死症候群について保護者に説明し、家庭でも仰向けに寝ることの大切さを伝えています。園では午睡時にタイマーを使い0歳児は5分ごと、1歳から5歳児は10分ごとに呼吸のチェックを行うことで、乳幼児突然死症候群を予防しています。入園間もない時期は子どもの状況や保護者の就労事情を考慮し、慣れ保育をしています。慣れるまでは個別に対応し、1日目は1時間程度の保育から始め、次第に時間を延ばし無理なく保育生活に慣れるようにします。保護者には日中の様子をこまめに知らせ、家庭と園の生活が繋がるよう配慮しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
ドキュメンテーションを掲示し、登降園時に保護者交流ができるようにしています

例年は親子遠足、運動会、保育発表会などの行事には保護者が参加し交流しています。他にも系列専門学校の講師によるクリスマスリース作り、資格を持つ職員によるベビーマッサージなど体験型講座を開催し、保護者同士が親しくなる機会を設けています。今年度はコロナ禍の影響ですべて実施できず、登降園時も接触を避け玄関での対応となりました。園ではその日の子どもたちの成長を感じさせる活動を知ってもらうと同時に、登降園時のわずかな時間の中でも保護者間の交流が生まれるよう、毎日玄関にクラスごとのドキュメンテーションを掲示しています。

日頃の保育の中で、保護者との信頼関係が深まる取り組みをしています

登降園時には保護者が話しやすいよう声かけし、会話を大切にしています。例年は保護者会や個人面談、保育参観等、保護者の話をじっくり聴く機会を設けていますが、コロナ禍において実施することが難しい状況でした。緊急事態宣言での通所自粛期間には、職員による絵本読み聞かせや家の中でもできる運動、創作活動などの動画を配信し家庭支援をしました。利用者調査結果の「職員との信頼関係」、「子どもの気持ちを大切にした対応」の問いには保護者全員が「はい」と回答しています。自由記述にも園の体制や職員を信頼している意見が多数見られました。

子どもの成長や育児に保護者と共通認識を持ち、育児を応援する取り組みをしています

毎月保護者に渡す園だよりはその月に生まれた園児の名前や行事予定、保護者へのお知らせ、健康に関する情報を載せています。さらに各クラスの担任によるその月のねらいや、子どもの様子も書かれ、充実した内容になっています。特に園長のコラムには子育てに関する大切なヒントが盛り込まれています。社会情勢や制度、体験談などから子どもの育ちに何が大切なのかを伝えると同時に、園の保育状況や方針も分かりやすく伝えています。子どもの成長を記録するポートフォリオを年4回作成し、家庭のコメントを受け年度末にまとめて保護者に渡しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍で制限ある中、出来る限り地域資源を活用し多様な体験に取り組みました

例年は毎日の戸外活動での公園や公共施設の利用、農園での芋ほり体験、小学校の見学、地域の公園に花を植えるボランティア活動など地域資源を活用し、子どもたちが多様な体験ができる取り組みを実施しています。今年度はコロナ禍の影響で例年通りの活動は制限され、公園利用の他、花を植えるボランティア活動を行うことができました。ボランティア活動では担当者とも顔見知りになり挨拶を交わしています。勤労感謝の日は郵便局や消防署、交番、図書館、地元商店などを訪問し子どもが手作りした「ありがとうカード」を渡し感謝の気持ちを伝えています。

コロナ禍においても子どもたちが地域の人と交流できる機会を確保しています

法人系列の専門学校の1階に園があるため、専門学校の学生との交流は頻繁に行われています。姉妹校の動物飼育の専門学校には馬やカピバラ、鳥等の様々な生き物を飼っているため、楽しみに訪問し動物などと触れ合い学生と交流します。地域の中学生が職場体験で訪れ一緒に遊んでいます。今年度はコロナ禍のためこうした交流はほとんど中止になりましたが、感染が少し収束した10月のハロウィンでは子どもたちが思い思いのコスチュームを着て街探検し、地域の人からお菓子をもらいました。2月には子どもたちからの提案で地域のごみ拾いをしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の使用目的を明らかにし、プライバシー保護の徹底に努めています

重要事項説明書には守秘義務項目があり、在職中に知りえた情報を第三者に漏洩しないことが明記されています。法人には「個人情報取り扱いについて」の規定があり、保護者に同意を得なければならない利用者の個人情報が記載されています。個人情報の使用目的は行政機関との連絡調整、円滑な園生活を送るための保育の記録、小学校や転園先及び緊急時の医療機関への情報提供とし、写真の掲載や健康情報、連絡帳などは同意がなければ外部への提供は制限されます。職員は守秘義務やプライバシー保護、情報の管理について厳重に行うことを指導されています。

子どもの羞恥心に配慮した保育を心がけ、家庭の価値観、生活習慣の把握に努めています

子どもの着替えやオムツ替えの場所としてプライベートゾーンを設け、外部からの視線を遮断しています。トイレトレーニングは見守ることが出来るトイレを利用し、羞恥心が芽生え始める子どもにはドアのあるトイレを使います。失禁などはさりげなく周囲に気づかれないようにしています。保護者と園で子どもの様子をやり取りする連絡帳を活用し、24時間サイクルの生活リズムを見る中で生活習慣を把握します。夜の睡眠がとれない等の相談には午睡時間を調整することもあります。家庭の価値観、生活習慣を確認しながら園の保育を保護者に伝えています。

子ども一人ひとりを尊重し、応答的対応を心がけています

法人の職員倫理規定には法令遵守だけではなく社会的常識を踏まえた自己規範が明記されています。園内研修では年2回虐待チェックシートを使い不適切な対応を自己チェックし、さらに振り返りシートで再確認しています。園の保育方針である自己肯定感を育むため、知的好奇心や自発性、意欲、知的能力、人への信頼感を育てる「応答的保育」を実践しています。子どもの思い通りにするのではなく、子どもの行動をまず認め、行動したい気持ちを受け入れます。そのうえで違う提案をすることを含めて対応し、さらなる展開あるいは修正の方向付けをしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各マニュアルを活用し、業務の標準化を図っています

本部が規定、各分野のマニュアルを作成し、体系的に整理され業務の標準化を図っています。職員は保育の理念、就業規則、個人情報保護等を個人ファイルで持ち、必要に応じて確認するようにしています。新入職員の研修では、マニュアルの確認と点検が職場内研修として行われています。年1回職員会議にてマニュアル等を見直しています。制度改正等においては、都度変更すべきマニュアル類を見直します。園では安全に戸外活動をするため散歩マニュアルを作成し、利用する公園や施設等、目的地の行き帰りの道順、危険個所などをまとめています。

保護者や職員から出た意見等を保育に反映する取り組みをしています

毎年12月から1月にかけて園長が事業総括を行い、サービスの基本、重点項目等の取り組みを評価し、次年度も引き続き行う必要がある項目や新たに加える内容を精査しています。事業総括の前には経営層だけではなく職員からも十分な聴き取りをします。保護者が出席する運営委員会では事業報告・計画を説明し、意見を得るようにしています。行事ごとのアンケートでは保護者から感想や意見を出してもらいます。保護者からの意見や要望は職員会議等で保育活動に反映できるかを検討します。反映された内容は園だよりなどで保護者に周知しています。