東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人わかば会
事業所名称 東栗原保育園
評価機関名称 株式会社 IMSジャパン

コメント

【利用者調査】 通園する全世帯を対象に保護者アンケートを実施しました。調査の概略を記したお知らせを保護者に配布して、協力をお願いしました。
【事業評価】 経営層の自己評価・職員の自己評価集計結果と利用者調査集計結果を分析した上で、訪問調査の方向性を合議で決定しました。訪問調査では経営層・職員に対するヒアリング、書類調査、見学・観察をおこないました。訪問調査終了後、評価者間合議により評価結果をまとめました。
【評価者】 保育所の評価を、複数経験している評価者が中心となって実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)園児の安心・安全を確保し、健やかな成長を目指す。 2)園児の柔らかい心と身体を大切にする。 3)園児のしっかりとした心と身体を大切にする。 4)園児のつながりと伝え合いを大切にする。 5)職員の働く環境をより良くする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人とのかかわりを大切にし、見通しを持って業務に取組む姿勢。 自らの役割を理解し、積極的に働きかける姿勢。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

利用者一人ひとりを理解し、尊重する気持ち。 新しいことにチャレンジする勇気。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 食育の年間計画は各年齢に合わせ作成し、豊かな実践を通し子どもたちの食への関心を広げています

食育の年間計画は「新しい雰囲気のもとで楽しく食べよう」「いろいろな食材に触れ夏の食べ物について知ろう」「食べ物と体の関係を知ろう」など月ごとにテーマを決め、テーマに沿って各クラスの目標や具体的な内容が盛り込まれています。グリンピースや空豆のさやむき、食材に触れる・洗う・切る、サンマの解体ショー、バターづくり・野菜の栽培などの取り組みを行っています。枝豆の栽培では、収穫後、4歳児は豆腐作り、5歳児は味噌づくりへと発展させています。豆からできるものの知識が増え、味わいを実感するなどで食育につなげています。
2 リズム運動や体育指導など体力づくりに力を入れ、柔軟な身体を作るとともに柔軟な心を育てることを大切しています

リズム運動や体育指導など体力づくりに力を入れ、柔軟な身体を作ることを大切にし身体調和支援体操を取り入れています。3・4・5歳児を対象に月に1回講師による指導があり、月別にねらいや内容(ぶつからないよう配慮する・転がる時おへそを見るなど)の計画を立てています。子どもたちには楽しく意欲を持って参加する姿が見られ、保育士は学んだことをその後の保育に生かしています。保護者にも子どもたちが行っている身体調和支援体操について知ってもらえる機会として、年に1~2回講師を呼んで講演会を行っています。
3 「この指とまれ」を理念とし、どんなときでも園がそこにあるように、毎朝園長が出迎え、職員は寄り添って細やかに保護者に対応しています

「この指とまれ」、誰でも立ち寄りほっとして次に向かう勇気が広がる場所であることを園の理念としています。毎朝、園長や職員が門で出迎え、明るくコミュニケーションを取っています。保護者に寄り添い、家庭の状況や子ども一人一人の発達を理解して支援することに力を入れ、受け入れ時間は柔軟に対応しています。4月の保育だよりで顔写真入りの職員紹介をするほか、保育参観を各曜日で毎月設定し、保育参観ウィークを設けるなど、保護者への配慮があります。日々細やかな対応を実践し、保護者が職員に信頼を寄せる声が届いています。

さらなる改善が望まれる点
1 有効なリスクマネジメントを推進するための基礎的な情報収集を進め、職員に実践の意識と行動を促すようにしてみるとよいでしょう

事故・けがの予防として扉のクッションで指はさみを防いだり、家具や設備の角にクッションを付けたりしています。事故やけがの対応マニュアルがあり文書で発生状況を整理しているものの、ヒヤリハット報告の体制が機能していない様子があります。例えば、散歩で各公園や途中の経路に潜むリスク、水遊びに潜むリスクなど、身近な活動のリスクを洗い出し、その回避、防止の対策を話し合うことから始めるとよいでしょう。また、午睡チェックリストに、呼吸や顔色なども分りやすく表記すると、よりリスクを把握しやすくなると思われます。
2 マニュアルを整理し必要なものを作成して活用することで、業務の一定水準を確保することが期待されます

嘔吐処理などに関しては手順を抜粋しており、事務所と各保育室には各種マニュアルが設置されています。「保健衛生管理マニュアル」などが綴じてありますが、目次やインデックスがありません。職員の自己評価でも「活用している」と回答したのは55%でした。必要時に確認できるようマニュアルの整理や作成をして活用することが望まれます。園で考えている定期的なマニュアルの勉強会で読み合わせを行うなどして、実態との違いの確認、各職員の工夫や改善の反映などにより一定水準を確保することで、園の保育のさらなる向上を図ることが期待されます。
3 事業計画の策定を園全体に取り組みとし、計画の課題と対策の実行、結果の検証の連続性を構築することが期待されます

園の長期計画は法人の中長期計画に基づいて策定され、課題として「リーダーの育成、保育技術の向上、地域との連携、食育の取り組み、施設の建替え」を掲げ、中期計画では人事制度を課題としています。一方、園の年度事業計画は職員会議やリーダー会議で検討していますが、一般職員の意見などを反映する項目は限られています。また、中長期計画の課題、各年度計画の課題と課題に対する取り組み、結果の検証の視点でみると関連づけの検討は不十分な様子です。PDCAサイクルを踏まえた計画策定と策定に対する職員の参画を検討することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員のライフスタイルに適した働き方による働きやすい職場・制度づくりに努めています

法人理念の要素のひとつに「職員がほっとできる、気軽に立ち寄れる園」を掲げていて、法人では産休・育休休業制度を定め、時間単位の看護休暇の取得が可能になっています。園でも働きやすい職場環境づくりに努めています。職員のライフスタイルに適した働き方に適用できる勤務体制を用意し、フレキシブルな働き方を選定できるようにしていて、現在の体制で週30時間勤務で保育現場が回ることを目指しています。週30時間勤務の職員を採用して、週30時間労働職員の常勤化を図ることができ、職員調査でも「職員の定着」などを評価する声があります。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 社会情勢の変化に対応しながら、行事の取り組みを積極的におこなっています

今年度はコロナ禍にあり行事の変更や中止を余儀なくされる中、子どもたちや保護者に楽しい経験を残すことができるよう創意と工夫を重ねています。毎年5歳児が行っている公営宿泊施設でのお泊り保育は中止になり、代わりとして宝探しゲームやかき氷を自分たちで作って食べようなど、例年では味わえないような楽しさを経験できる活動を実施できました。保護者参観の生活発表会は工夫をしながら行うことで、保護者より「子どもの成長を見ることができた」「コロナ禍で開催して頂け本当に良かった」「感動をありがとう」等の意見が多く届いています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ クラスだよりを毎週発行するなど、園の保育内容を積極的に情報発信しています

園だより・保育だよりを毎月発行し、目標・行事予定を掲載しています。クラスだよりは全クラスで毎週発行して、目標や週の活動予定・制作と共に、子どもの様子や声などを詳しく伝えています。そのため、保護者からは、同年齢の子どもの発達の様子がわかり子育ての参考になると喜ばれています。その日の活動については、クラスごとにホワイトボードに記入して掲示していて、積極的に園の保育について情報発信しています。さらに職員の研修内容が保護者に役立ちそうであれば園だよりで紹介するなど、安心して子育てができるように取り組んでいます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:【子どもの数】 71名
【世帯数】 61世帯
・全世帯を対象に保護者アンケート調査を実施しました。
・複数の園児が通っている場合には、重複しないように注意を払いました。

調査方法:アンケート方式  
・園の協力のもと保護者にアンケート用紙を配布し、回答は評価機関に直接返送してもらいました。
・調査結果は、選択式設問への回答・自由記述ともにすべて園に報告しました。自由記述は、匿名性に配慮した上で一部を報告書に掲載しました。

利用者総数 71人
利用者家族総数(世帯) 61世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 61人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 85.2%

総括
【総合的な感想】 「大変満足・満足」を合計した満足度は92.3%です。「大変満足」が50.0%、「満足」が42.3%、「どちらともいえない」は5.8%、「不満」は1.9%、「大変不満」は0.0%となりました。 【各設問】肯定割合が最も高かったのは、「1.活動は子どもの心身の発達に役立っている」であり100%となっています。さらに「2.子どもが興味や関心を持てる活動である」「3.食事は子どもの状態に配慮し、工夫されている」の肯定割合が96.2%と高くなっています。一方、肯定割合が最も低かったのは、「17.外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられている(38.5%)」です。 【前回との比較】肯定割合が10ポイント以上高くなったのが「6.安全対策」「10.職員の接遇・態度」です。一方、「16.不満や要望への対応」「17.外部の苦情窓口への相談」については20ポイント以上低下しました。 【自由意見】子どもについては、毎日通うことを楽しみにしている、元気一杯で過ごしているなどがあり、保護者については、利用保育時間の変更などに柔軟に対応してくれる、報告・連絡等がきちんとできている、話しやすいなどがありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が100%で、「どちらともいえない」「いいえ」はありませんでした。 【前回との比較】 「はい」の割合が2.5ポイント上昇しています。 【自由意見】 日に日にできることが増えています、言葉や遊び、挨拶など覚えてきています、家では教えていないことも上手にできるようになっています、といった意見が出ています。また、就学準備になる活動をもう少し増やしてほしいです、といった意見も出ています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が96.2%で、「どちらともいえない」が3.8%となっていて、「いいえ」はありませんでした。 【前回との比較】 「はい」の割合が3.8ポイント下降しています。 【自由意見】 個性を大切にしています、いろいろな遊びを経験しています、子どもがいま好きなことを知って対応してくれています、といった意見が出ています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が96.2%で、「どちらともいえない」が3.8%となっていて、「いいえ」はありませんでした。 【前回との比較】 「はい」の割合が6.2ポイント上昇しています。 【自由意見】 自分でも作ってみたいレシピがあり、教えてもらいました、家の食事よりもバランスがよくて、子どもも好きで食べています、毎月のイベントメニューや誕生日メニューが素晴らしいです、といった意見が出ています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっていて、「いいえ」はありませんでした。 【前回との比較】 「はい」の割合が5.2ポイント下降しています。 【自由意見】 コロナ禍の中で工夫してやってもらっています、例年よりは少ないけれどいろいろな機会があります、といった意見が出ています。また、コロナ禍の中で行事が減りました、といった意見も出ています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
【回答割合】 「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が1.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の割合が5.6ポイント下降しています。 【自由意見】 急な残業でも対応してくれます、迎えが遅くなっても快く受けてくれます、といった意見が出ています。また、変更には応じてくれても快い対応とは言えないことがあります、といった意見も出ています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が1.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の割合が16.3ポイント上昇しています。 【自由意見】 園内でどのような防止対策に配慮しているかあまり分かりません、といった意見が出ています。また、尖っていて硬い遊具があります、といった意見も出ています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が71.2%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が5.8%となりました。 【前回との比較】 「はい」の割合が8.8ポイント下降しています。 【自由意見】 多くの保護者が休みの日に行事を設定しています、といった意見が出ています。また、保護者会のお知らせをもう少し早くしてほしいです、運動会の予備日が平日なので都合をつけるのが大変です、台風などで行事が延期になるので季節を変更してほしいです、といった意見も出ています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が82.7%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が1.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の割合が4.8ポイント下降しています。 【自由意見】 先生方は優しくて相談しやすい雰囲気です、時間を作ってもらい一対一で話ができました、といった意見が出ています。また、話したり相談することを遠慮してしまう雰囲気があります、ほとんど連絡帳でのやりとりしかできていません、といった意見も出ています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が1.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の割合が6.5ポイント上昇しています。 【自由意見】 トイレの様子が古びていて不衛生に見えます、という意見が出ています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が94.2%、「どちらともいえない」が5.8%となっていて、「いいえ」はありませんでした。 【前回との比較】 「はい」の割合が11.7ポイント上昇しています。 【自由意見】 園長先生が毎朝門の前に立ち子どもたちに挨拶をしてくれます、職員一人一人が子どもに対して誠実で愛情深く接してくれます、といった意見が出ています。また、子どもに対して感情的に対応している様子があったりします、といった意見も出ています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
【回答割合】 「はい」が90.4%、「どちらともいえない」が5.8%となっていて、「いいえ」はありませんでした。 【前回との比較】 「はい」の割合が2.9ポイント上昇しています。 【自由意見】 小さなことでも報告があるので丁寧に対応してくれていると思います、職員を信頼しています、といった意見が出ています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
【回答割合】 「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が1.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の割合が4.4ポイント上昇しています。 【自由意見】 直接みていないので何とも言えません、といった意見が出ています。また、まったく報告がなく分かりません、子ども同士のトラブルを職員からではなく子どもから聞くことがあります、といった意見も出ています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が5.8%、「いいえ」が1.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の割合が2.3ポイント上昇しています。 【自由意見】 いつも子どもの気持ちに寄り添いながら保育してくれます、面談で園の生活や目立った出来事を詳細に教えてくれます、といった意見が出ています。また、子どもに一方的に話している様子を見ます、といった意見も出ています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
【回答割合】 「はい」が82.7%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」はありませんでした。 【前回との比較】 「はい」の割合が4.8ポイント下降しています。 【自由意見】 特に意見はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4%となっています。「いいえ」はありませんでした。 【前回との比較】 「はい」の割合が2.9ポイント下降しています。 【自由意見】 担当の職員はていねいに説明してくれました、といった意見が出ています。また、ホワイトボードにはその日の活動が書かれていますが個別の説明はありません、といった意見も出ています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
【回答割合】 「はい」が65.4%、「どちらともいえない」が17.3%、「いいえ」は1.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の割合が22.1ポイント下降しています。 【自由意見】 家庭と保育園が一緒になっていきましょうと励まされました、といった意見が出ています。また、以前に話したことが何も変わりませんでした、家庭の方針として一方的に決めつけられました、といった意見も出ています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 19人 
【回答割合】 「はい」が38.5%、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が3.8%となりました。 【前回との比較】 「はい」の割合が26.5ポイント下降しています。 【自由意見】 そのような場面がありません、といった意見が出ています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念、方針、目標などは保育園案内に掲載し、玄関や事務所にも掲示しています

現園長は前理事長で、入園説明会で「保育園案内」を使い保護者に保育理念、基本方針を説明し、園の玄関、事務所にも掲示しています。理事長の時には理念などの考え方を説明することに力を入れ、園長になって理念、方針に基づいて子ども、職員のそれぞれにとり居心地の良い場づくりに努めています。職員会議やリーダー会議などは、話しやすい雰囲気づくりを心掛けながら事務や行事の報告・連絡を中心に進めています。リズム発表会や運動会などの行事の取り組みでは、園目標などとの関係性を考慮しながらリーダーを中心に内容を検討しています。

園長をトップに、主任・副主任が各リーダーの間で意思決定・指示命令を担っています

組織体制は園長をトップに、主任・副主任が各リーダーの間に位置して園全体の意思決定・指示命令の流れを担い、職員は現場での報告や相談などは、まず幼児・乳児リーダーやクラスリーダーに話しています。園長や各職員の職責は級別職務表で示され、園長は「園の運営を統括し、全体に関わる重要な案件の意思決定」を担っています。園長は保育理念や基本方針を踏まえて子どもの安全・安心を確保しつつ心と体づくりに取り組むとともに、職員に対して働きやすい職場づくりに努めていますが、職員調査結果では職員の理解はまだ十分ではない様子があります。

主な会議に職員会議やリーダー会議等があり、リーダー会議が重要な役割を担っています

主な会議として昼礼、職員会議、リーダー会議、幼児・乳児会議、献立会議、パート職員会議などがあります。職員会議は週1回、各クラスから1名参加し、次週の活動や行事の予定、各クラスの報告・伝達事項などを確認しています。リーダー会議は園長、主任・副主任、幼児・乳児リーダー、クラスリーダーが参加して月1回開催し、園運営の決定を行うなど重要な役割を担っていて、急な意思決定が必要な案件なども検討しています。園の全職員が参加する総括的な会議は年度に2回開催していて、今年度の1回はコロナ感染対応などについて話し合いました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
地域との関係づくりを事業課題に掲げ、住民特性などを踏まえて関係を深めています

法人の長期計画の課題として地域との関係づくりがあり、園では住民特性なども踏まえて関係を深めています。自治会との交流では、自治会長を第三者委員に迎え、例年運動会や卒園式で挨拶してもらっていますが、今年度はコロナ禍の中で実施できませんでした。地域の保育に関わる動向やニーズは、江北子育て健康支援ネットワーク連絡会や私立保育園の連合会、要保護児童対策地域協議会などの意見や資料などから把握しています。また、地域の子育て世帯の保護者にパートナー保育として登録してもらい、行事などの案内を送り、相談に応じたりしています。

保護者の要望や意向は行事アンケートや保護者会、個別面談などを通じて把握しています

保護者との関係づくりでは、保護者会や保育参観、個別面談を行い、行事のアンケートを実施して保護者の意見や意向を把握していますが、今年度はコロナ禍の影響で実施内容を変更しています。1回目の保護者会は中止し、2月に実施します。月1回の保育参観は継続して実施していますが、テラスからの参観としました。個人面談は保護者全員と実施しました。また、行事はその特性を残しつつ各年齢に適した内容を検討して、クラス別に実施しています。アンケートや個人面談などの機会に、例年通りに実施できなかった活動に関わる意見や要望を把握しました。

園の長期計画は法人の中長期計画に基づき作成しています

法人理事会と所属園園長で法人の中長期計画が策定され、計画の内容は職員会議で各職員に伝えられました。園の2019年度に始まる10年間の長期計画は法人の中長期計画に基づいて園長が策定しました。計画の課題として「リーダーの育成、保育技術の向上、地域との連携、食育の取り組み、施設の建替え」を掲げ、5年間の中期計画には「人事制度の見直し」を課題として挙げています。園の年度単位の事業計画は、法人内の園長会議の結果を受けて職員会議やリーダー会議で順次検討していますが、中長期計画との継続性・関連性の検討は不十分な様子です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・規範・倫理等のコンプライアンスを重視し、特に子どもの権利を大切にしています

法・規範・倫理等の順守は法人として重視している事項であり、特に、子どもの「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」を非常に大切にしています。新任職員には小冊子の「採用について」の中で保育理念や基本方針、園目標などについて説明するとともに、就業規則(抜粋版)を使って法令順守の心構えを説明しています。子どもの人権擁護に関わる研修では、系列園で開催した法人全体の「子どもへの暴力防止プログラム」の研修に参加し、職員の理解を深めるように努めていて、職員調査でも虐待防止への意識は高い結果となっています。

苦情解決制度の第三者委員には、法人に共通する2名と自治会長を選任しています

苦情解決制度については「保育園案内」に苦情解決の流れを図示して、入園説明会の際に保護者に伝えています。体制として苦情解決責任者が園長であること、第三者委員が3名(法人共通の学識経験者、元公立保育園園長のほか、自治会会長)いることも記載してあります。例年、自治会長には運動会や卒園式に出席してもらい紹介していますが、今年度はコロナ禍の影響で行事を実施できなかったことから、保護者の認知度も低くなっていると考えられます。苦情の受付の書類で苦情の内容や相談の分類、想定原因、処理経過などを整理しています。

財務諸表や第三者評価結果の公表、実習生の受け入れなどにより透明性を確保しています

園運営の透明性を確保するための方策として、園のホームページに財務諸表の内容や苦情解決委員を掲載するとともに、第三者評価の受審、実習生やボランティアの受け入れなどを実施しています。実習生のオリエンテーションでは、服装や持ち物、心構えなどを掲載した文書で説明しています。子育て世帯であるパートナー保育登録者や保育ママ(家庭福祉員)に、子育てに関わる情報の資料を配布するとともに、例年は夏祭りや運動会などの園の行事に招待するなどしていて、子育て相談にも応じています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
施設の老朽化は長期計画の課題のひとつであり、東京都による建替えが計画されています

施設の老朽化は長期計画の課題のひとつであり、東京都による建替えが計画されているため、保育環境を守るための小規模な修繕などで対応することとしています。災害対策として避難訓練は毎月計画し、担当者を中心に「引取訓練」も含めて消防署などの関係機関と連携し実施していて、荒川の氾濫などの大規模な水害には「垂直避難(2階以上への避難)」を第一の対策としています。法人内研修では「災害時の業務継続」について発表しました。保育園案内に私立保育園メール配信システムに関して記述していて、災害時や緊急連絡の際に活用しています。

リスクマネジメントに対する職員の意識づけと体制づくりが早急の課題と考えます

以前より園内にはさまざまな事故・けがの予防策を講じていて、扉や家具や設備の角などにクッションを付けてあります。また、事故やけがの対応マニュアルがあり文書で発生状況を整理しているものの、ヒヤリハット報告の体制が機能しておらず、リスクマネジメントに関わる職員の取り組み意識も70%程度に止まっています。ハインリッヒの法則にあるように、ひとつの重大事故の背景には多くのヒヤリハットが隠されていることを踏まえて、身近な活動で起こっているヒヤリハットを全職員で話し合い、リスクの回避、発生対策などを検討するとよいでしょう。

情報の管理に関しては就業規則などで職員に周知しています

情報の管理に関しては就業規則などで職員に周知しています。個人情報の取り扱いには細心の注意を払い、利用者の重要情報・書類である児童票などの文書や行事などの写真類、各種のデータを収めたメモリーカードなどは施錠できる書庫で保管し、個人情報を取り出す際には園長もしくは主任の許可が必要です。パソコンによるデータ管理では、「園長専用」と「職員用」の2台があり、前者にはパスワードを設定しています。職員用のパソコンは、主に各クラスでクラス便りを作成するために使用していて、作成には専用のUSBメモリーを利用しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める人材像を設定して、働きやすい労働条件などとともに採用時に説明しています

職員の人材像として「人とのかかわりを大切にし、見通しを持って業務に取組む姿勢」「自らの役割を理解し、積極的に働きかける姿勢」を掲げています。採用にあたり法人の理念や基本方針、人材像などの理解を求める一方で、ワーク・ライフ・バランスを考慮した働きやすい労働条件を提示しています。ただし、職員調査では「園が目指すことの実現に必要な人材の確保」は不十分であると認識している様子です。また、リーダー研修では処遇改善につながる都キャリアアップ研修の受講による次世代人材の育成を進めていますが、今年度は参加できませんでした。

級別職務表やキャリアパスにより職員の職責や担う範囲を明示しています

「級別職務表」により各職員が判断すべき範囲を明示していて、「キャリアパス」では各職員の職責、昇任の要件としての資格、研修、内部の実績などを整理してあります。また、職員一人一人の気づきや工夫については職員会議やリーダー会議などで意見交換していて、例えば法人内の研修で「1テーブルに数名の子どもが座るレイアウトからスクール形式に変更したところ、子どもたちの集中力が向上する」報告があり、職員で共有しました。こうした活動を通して職員の自己啓発、成長と生きがいづくりにつなげていくことを目指しています。

個別面談や評価シートなどによる人材育成と働きやすい職場づくりを図っています

職員の能力向上の意向や法人・園に対する要望、次年度の抱負などは、園長と職員による個別面談で把握していて、職員の取り組みや活動・行動を評価する評価シートを活用しています。シートに基づいて期首面談で目標・重点課題を話し合い、期末面談で目標の達成状況や成果・課題などを話し合い、若手の職員には様々な経験を積むことを期待していると伝えています。働きやすい職場づくりを図っていて、週30時間勤務で保育現場が回ることを目指しています。また、法人として産休・育休休業制度を定め、時間単位の看護休暇の取得が可能になっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
◆保育の質の向上と人材の育成(リーダーの育成)
〇保育の活動では、身体調和支援やリズム運動、お泊り保育などの活動を通じて子どもの自立・自律を促し、子ども同士の連帯・協力を育むような保育を実践してきました。今後は、さらに保育内容のレベルアップを目指しています。
【取り組み】
〇リーダー候補の職員は法人で開催する園長・主任研修の受講しています。また、法人の「理念や方針」に関わる研修を通して「職員の意識の共有化、意識改革の実行」を進めてきました。評価に関わる個人面談では各職員の要望などを把握するとともに、育成の方針について合意しています。
【成果・結果】
〇リーダー候補の職員を育成中です。
〇各職員が互いの経験、技術などを把握しつつ、自身の力量を発揮してきたところであり、園が目指す「静穏な環境での保育」を実践するための課題を見える化できたと捉えています。
【振り返り・今後の方向性】
〇今後、東京都のキャリアアップ研修や法人の研修、外部研修の受講、現場OJTでの実践的な指導などを継続していきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
【評語を選択した事由】
・これまで園の保育の基盤づくりを担っていた園長が新園に異動して以降、「新しいリーダーの育成」と「保育の質の向上」が求められ、当園の長期計画の課題として掲げています。さらに、各年度でも本テーマを課題としていますが、「求める人材像」と「取り組んでいる活動」との関連性の検討、「活動とその結果」の検証は具体的には進んでいないようです。
【組織的な活動】
・第三者評価を受審する中で職員調査を実施しています。調査結果において「職員と組織の能力向上」に関わる各項目は、全体に前回の受講時の調査結果より低下していて、取り組みに対する職員の評価は高くありません。
・法人としてキャリアパスを設定するとともに、東京都のキャリアアップ研修や法人主体の研修、外部の研修、園内でのOJT活動など、一連の人材育成の活動・手段は整っています。一方、「求める人材像」と「キャリアパス」の関連性、キャリアパスと各職員の育成計画との関連性は明確になっていません。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
◆働きやすい職場環境づくり
〇40時間労働を基準とした働き方に対応できる人材は多くないと想定し、現職員の属性に適した働きやすい職場づくりを図っていて、週30時間勤務で保育現場が回ることを目指しています。
【取り組み】
〇法人として産休・育休休業制度を定め、時間単位の看護休暇の取得が可能になっています。
〇いくつかの勤務体制を用意し、各職員のライフスタイルに適したフレキシブルな働き方を選定できるようにしています。
【取り組みの結果】
〇勤務条件を多様な働き方に柔軟に対応できるように整えて、週30時間勤務の職員を3名採用して、週30時間労働職員の常勤化を図ることができました。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
〇現在の職員には「40時間正規職員」を働き方を良しとする意識が強く、これ以外の働き方の職員を全て「補助業務を担う非常勤職員」として位置づけている職員が多いのが現状です。
〇法人、園の目標の達成を目指す同士として、勤務時間の異なる職員それぞれが、意欲を持って働くことがきでる組織風土の職場を作っていく必要があると考えます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
【評語を選択した事由】
・法人の理念には職員に関わる要素も含まれていて、「職員もほっとできる園、気軽に立ち寄ることができる園」を志向していることが分かります。園でも「職員が安心できる働き場所」を提供することを目指していて、「勤務条件の柔軟化」を図り、週30時間勤務の職員を雇用できました。
・働きやすい雇用環境・条件整備は進んでいますが、職員調査結果では「働きがいや意欲の向上」「技術やノウハウの習得」などの対応は十分ではないと評価している様子があります。
【組織的な活動】
・福利厚生の充実、評価制度の整備、労働条件(勤務時間、待遇)の改善などに取り組んでいます。一方で、「働きがいや意欲の向上」「技術やノウハウの習得」などの取り組みの効果の検証、および雇用条件が異なる働き方に対する職員の受容性などの確認も必要ではないかと考えます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者は区や園のウェブ情報にて園の概要を収集することができます

区のウェブ情報では、認可保育所一覧の六町地域に当園の定員・所在地・延長を受け入れていることなどが掲載されています。園のホームページには、園について(園長より一言など)・保育・年間行事・給食・苦情解決委員・決算報告・アクセス・特色である身体調和支援などを写真入りで掲載し、毎年更新しています。園概要から法人のホームページにリンクし、保育理念「『この指とまれ』在園児も卒園児も保護者も地域の方も職員も誰でもちょっと立ち寄ってほっとして、次に向かう勇気がじわ~っと広がる場所でありたい」と明記されています。

相談窓口である区の保育コンシェルジュに園の最新情報を提供しています

園の最新情報を区役所と区の保育コンシェルジュに提供しています。保育コンシェルジュでは、相談員が保育施設の紹介や相談に応じ、来年度からオンライン相談が開始される予定です。区で発行している各種パンフレットなどにも園の情報が掲載されています。園で作成している「保育園案内」には、園・法人の概要・保育理念・基本方針の「柔らかい心と身体・しっかりとした心と身体・つながりと伝え合いを大切にすること」を掲げています。園の生活や保育での身体作りとしてリズム運動などについても紹介しています。                

園見学は子どもの活動時間をお勧めし、園長か主任が対応し随時受け入れています

ホームページには、園見学については事前予約のうえ随時受け入れていることが明記されています。園の雰囲気や子どもの活動の様子を見てもらえるように10時ごろの見学をお勧めしています。コロナ禍においても、検温・消毒・マスク着用にて受け入れを行い、園長か主任が園案内をしています。個別の要望に応じて質問や育児相談などに丁寧に応じています。見学者にパートナー登録を紹介して、毎月、保育だよりや給食の献立などを送っています。今後、見学者のニーズや質問が記録として残るように書式を工夫することなどを検討してはいかがでしょうか。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明時に個別面談をおこない、保護者が安心して入園できるように配慮しています

当園は1歳児から受け入れ、3月の入園説明会時に全保護者に対して個別面談を実施しています。できるだけ担任になる保育士が行い、必ず栄養士がアレルギーの有無や食習慣などについて確認しています。また、事前に保護者が記入した書類にて、健康状態などを確認しています。意向については、欄を設けるとより明確になり保護者が伝えやすくなるでしょう。「保育園案内」を用いて登降園などの規則を説明し、全員から同意書をもらっています。かばん・コップ・タオルなど全て実物を用意して、保護者が迷わず準備できるように配慮しています。

入園直後は、保護者に寄り添って話をして環境変化へのストレス軽減に努めています

入園時の個別面談には面接記録を用いて記録し、円滑な園生活の開始に向けて職員会議で子どもの状況や対応について話し合っています。入園直後の子どもの不安を軽減するための慣れ保育については、例年入園説明会で個別に話しています。今年度はコロナ禍で、受け入れ場所や時間帯について説明した文書を配布し、個別の状況に応じています。入園直後は、子どもの様子を伝え合うなど職員が保護者とよく話をして寄り添い、環境変化へのストレスを軽減できるよう努めています。子どもが安心する持ち物などは様子を見て対応しています。

「この指とまれ」を理念とし転園児・卒園児・保護者に支援を継続しています

途中で転園した子どもと保護者の支援において、区内で転園した場合は、園長会や保育士研修会などで転園先の職員に子どもの情報を申し送るなど連携を図っています。進学に向けて卒園児の成長の様子を記録した保育所児童保育要録を小学校に届け、担任から丁寧に説明をしています。例年は、卒園児と保護者に運動会の案内を配布して参加を呼びかけ、卒園生や地域の子どもたちが参加できる種目を設けています。卒園生の親が集まる「保護者の会」には担任も参加し卒園後の様子を把握して支援の継続性に配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の発達状況を年齢に応じて定期的に児童票に記録し把握しています

入園までの子どもに関する状況は、入園時に提出してもらった書類や面談で把握して児童票に記録しています。入園後の子どもの心身の発達や生活状況については、保育日誌や連絡帳などから、年齢に応じて定期的に児童票に記録して把握しています。1歳児は個別日誌に記録しています。児童票には、年齢に応じた発達経過を記録し、例えば2歳児は、健康14項目、人間関係4項目、遊び12項目など、子どもの発達状況を2カ月ごとに更新しています。5歳児は、環境・言葉・表現を加えて年3回成長の様子を記録しています。

全クラスでクラス便りを毎週発行し、「今週の予定」などを保護者に伝えています

全体的な計画を基に、年間指導計画・月案・週案を作成し、年間指導計画は年4回、月案は月末に評価反省をし、週案は金曜に翌週分を提出しています。子どもの成長に合わせてクラスごとに確認し、子どもたちの声も反映して指導計画を策定しています。1・2歳児には個別の指導計画を作成し、年1回6・7月に行う個人面談や例年は年2回行う保護者会で説明しています。クラス便りは、毎週、全クラスで発行し、園での子どもの様子・成長・活動の目的・制作の技法・食事での留意事項などと共に「今週の予定」を保護者に丁寧に伝えています。

子ども一人一人の情報を記録し、職員が共有しています

「週案日誌」には週のねらいや活動予定・援助・配慮の項目を設けて記録し、評価・反省を行っています。1歳児の個別日誌では、健康・食事・排泄・睡眠・子どもの様子・生活・遊びについて記録しています。子どもや保護者の状況に変化があった場合には、各保育室の「申し送り表」「昼礼ノート」と「延長保育連絡簿」などにて職員間の共有を図っています。クラスノートにも特記事項などを記載して共有化しています。毎週クラスだよりを発行しており、職員は子どもを観察して記録し伝えるという視点を日々養っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人一人の発達を丁寧に児童票に記録し、全職員で共有しながら保育をしています

保護者との日々のやり取りや連絡帳にて家庭での子どもの状況を知り、また保育の中で一人一人の子どもの発達状況を把握し児童票に記録しています。児童票には子どもの発達段階とその内容が明示され、達成が見られた時期を記入するようになっています。次に生かせるよう保育者の配慮の記入欄があり、どの子どもの記録も丁寧に記されています。子どもの発達状況は職員で情報共有を行いながら月案や個別指導計画に反映しています。必要に応じ職員会議やリーダー会などでケース検討を行い、全職員で一人一人の発達を支援しながら見守る体制を作っています。

異年齢交流の機会を多く持つ中で、互いのあこがれやいたわりの気持ちを育んでいます

リズム運動や身体を動かす遊び、散歩、長時間保育などで異年齢のクラスが一緒に関わる機会を多く持っています。散歩では異年齢クラスの子どもたちと一緒に行く機会を持ち、他クラスの子どもと一緒に手をつないでいく経験を重ねています。夏まつりで行われたお店屋さんごっこでは全クラスの子どもたちが関わり楽しく過ごしています。異年齢のクラスの交流の中で、小さい子どもたちは大きい子どもたちの行動や言動にあこがれの気持をいだき、大きい子どもたちは小さい子どもたちへ優しくいたわる気持ちを育むなど互いに成長の良い機会となっています。

区による巡回指導を受けながら、配慮の必要な子どもへの支援をおこなっています

気になる子どもや配慮の必要な子どもの発達相談として、区の心理職による年3回の巡回相談を活用しています。事前に子どもの姿や相談したい事などを書面にて提出しています。相談後の心理職の記入欄には「前回に比べ余分な刺激がカットされ…」など具体的に分りやすく記述されており、その後の保育に生かしています。他児と共に刺激し合いながら成長できるよう、できる限り同じ活動を行うなどの支援を行っています。個別支援計画には保護者の希望を盛り込む欄があり、保護者の思いに寄り添いながら共に成長を見守っていく姿勢がうかがえます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は保護者とのコミュニケーションを大切にし、子どもの状況を共有しています

登園時には園長や職員が門に立ち挨拶を交わすことで保護者の安心感を得ています。登園時は家庭での様子を聞き状況を把握しています。降園時は保護者にねぎらいの言葉をかけながら、保育園での子どもの様子を担任の在勤中は直接担任が伝えています。早番遅番など担当が代わる時は、保護者の連絡に漏れが生じないよう早番遅番連絡簿にて確認をしながら伝えています。毎週発行をするクラスだよりにて、前週の子どもの様子や子どもの好きな遊び・歌などの紹介と共に今週の予定を知らせています。毎日の活動の様子はホワイトボードに書き伝えています。

生活習慣が身に付きやすいよう、一人一人の状況に応じて取り組んでいます

年間指導計画や月案、1・2歳児の個別指導計画は、一人一人の子どもたちの発達状況に応じて基本的生活習慣を身に付けることができるよう配慮内容を記載しています。子どもの手洗いの生活習慣が身につくように、各保育室には「てのあらいかた」のイラストを貼り子どもたちの清潔への意識を深めています。クラスだよりでは「食事時には、こんな事に気を付けています」というタイトルで、片手を机の下におろしたり肘をついて食べない・お皿に手を添えて食べるなど、各クラス状況に応じた取り組みを具体的に保護者に知らせ共有しています。

日々の活動を考え、子どもの状況や年齢を把握し、午睡時間の配慮をおこなっています

午睡はその日の保育園での様子や家庭での様子、体調を把握し、状況に応じて入眠時間を配慮しています。気持ちよく午睡ができるような日中の活動を考え、室温・湿度・換気に気を付け毎日快く入眠できる様にしています。4歳児の秋ごろより午睡時間を短くするなど就学に備えています。午睡が無い時期でも、子どものその日の状態や体調など把握し、また子どもの要望などにより、必要な子どもにはゴロンと横になって休息が取れる様に配慮をしています。午睡をしない子どもたちは部屋で手先の遊びや制作・お絵かきなどをして静かに過ごしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
常に、子どもたちが遊び込める保育環境を考え工夫をしています

保育室の環境構成を考え、子どもの発達に応じた玩具の選定、集中して遊び込める玩具など職員で話し合いをしています。玩具を自由に取り出しやすい位置に設定しています。玩具の置き場所に玩具の写真を貼ることで、取り出しやすく、片づけやすいように工夫をしています。クリスマスプレゼントの玩具は子どもの発達や状況を把握し、より遊びが発展しそうなものを選ぶことで、子どもたちが自主的に楽しそうに遊びを繰り広げている姿が見られます。机上活動に落ち着いて取り組めるよう、手先遊び玩具や制作活動素材など、常に豊富に用意しています。

さまざまな保育の展開は、子どもたちの豊かな心を育んでいます

読み聞かせやごっこ遊び、音楽や人形劇の鑑賞など子どもたちが様々な表現方法に触れられるようにしています。玄関先には貸出絵本があり子どたちの豊かな心を育むのに一役買っています。夏まつりに向け幼児クラスでは、自分たちのグループ名を決めたり出し物を考えたりと楽しんで参加できるよう、また、集団の中で一人一人が積極的に関わることができるような保育を心がけています。伝承遊びを取り入れ、日本の文化に触れることや、園庭遊びや散歩を通し自然に触れ自然物を使って遊びを展開するなど豊かな心を育む保育を創意工夫をもって行っています。

日常生活や散歩、ルール作りを通し、ルールを守ることがなぜ大切かを伝えています

日常生活の中で、手洗いの仕方、トイレの使い方、遊びの中での決まり事などは、その都度年齢に合わせて子どもたちに伝えています。散歩は社会のルールを伝えるよい機会ととらえ、道路の歩き方、交通ルール、公園の使い方など伝えながら確認をしています。ルールや決まり事を守るのは、自分たちを守ることになることや、相手への思いやりなどいろいろな意味があることを伝え、守ることの大切さを知らせています。幼児クラスでは、生活や遊びなど自分たちでルール作りを行い、行き詰まったり守れなかったりした時は必要に応じ保育士が援助をします。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の計画段階で、子どもたちの意見を反映した内容となるよう心がけています

行事を実施する時は、事前に行事計画を作成し、ねらい・担当者・行事の内容・用意するもの・段取り・留意点を書き職員の共通認識の上で進め、終了後は反省点・改善点などを記録し次年度へ生かすようにしています。夏まつりでは前年度の反省を踏まえ計画を立て、系列園の見学や子どもたちの意見を反映した内容になっています。幼児クラスの子どもたちは、自分たちで売る商品を考えたり制作に工夫を凝らすなど意欲的に取り組む姿が見られています。乳児クラスの子どもたちは買い物を楽しみ、幼児クラスでは、売り手買い手の役割を楽めたようです。

保護者のもとを離れておこなうお泊り保育は、喜びや自信、達成感につながっています

4歳児の園内でのお泊り保育では、初めて親元を離れて不安そうにしていた子どもたちも、翌日保護者がお迎えに来る頃には自信や喜びになり保護者に嬉しそうに報告をする姿が見られます。5歳児は今年度はコロナ禍により中止になり他の計画を実施しましたが、例年は他県の青少年野外活動センターを利用し系列園の合同お泊り保育を行っています。5歳児は普段保育園では経験ができない園対抗リレーや、保護者のもとを離れて自然の中で過ごす経験をし、遠く離れた場所でのお泊り保育は子どもたちの自信と達成感へとつながっているようです。

保護者に行事への理解や参加しやくするために、さまざまな工夫をしています

コロナ禍など社会情勢を配慮しながらも、保護者参加の行事をどのように工夫したらできるかという視点で考えています。また、保育参観は保護者が参加しやすい土曜日に計画しています。行事後はアンケートを実施し次回に反映しています。アンケートをまとめ保護者に報告するとさらによいでしょう。保護者の参加しない行事は写真の掲示やクラスだよりなどで子どもたちの様子を知らせています。お泊り保育の申込書は、「夜はおむつを使用しますか?トイレに起こしますか?薬の服用はありますか?」など具体的に記入でき、保護者の安心感につなげています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育専用の玩具やコーナーを作る事でゆったり楽しく過ごせるよう工夫をしています

遅番でも戸外遊びを大切にし、外が明るい時間帯はできるだけ外で遊ぶようにしています。子どもが多い時は乳児・幼児を分けて活動することで互いの遊びを保障するようにしています。延長保育に入る子どもには時間帯により補食や夕食(今年度は夕食の提供をする子どもはいません)を提供することで気分転換にもなっています。延長保育では専用の遊具を用意し、子どもたちが意欲的に楽しく遊べるよう工夫をしています。また延長保育時間帯にコーナーを作ることで特に低年齢児の子どもたちはゆったりとした気持ちの中で落ち着いて遊ぶ姿が見られます。

延長保育専任保育士を配置することで、子どもや保護者の安心感を得ています

全体的な計画の中に長時間保育を位置づけ「個々の家庭の実態などを踏まえ、保護者の就労支援を行い、長時間保育園にいる園児に質の良い保育を提供する」と明示しています。朝夕保育日誌に「17時過ぎまで戸外活動・正月遊びをする・ルールを伝え周囲に気を配りながら遊ぶ」など具体的な内容を毎日記録しています。延長保育専任保育士を2人配置することで、延長保育を利用している子どもたちは、毎日同じ保育士と安心して過ごすことができています。保護者にとっても子どもの様子を知ってもらえる安心感を得ているようです。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
お口の体操や食材の切り方など工夫をすることで、口腔内機能の発達を促しています

全クラス、食事前に毎日欠かさずお口の体操を行っています。お口の体操マニュアルがあり、アッカンベーやペリカン、あめだまなどと称した舌の運動を行うことで口腔内機能の発達をはかり、食事前に唾液の分泌を促し食欲につなげています。お口の体操が苦手な子どもには、栄養士が直接かかわりながら丁寧に知らせています。食材の切り方にも工夫を凝らし、特にじゃがいも・人参・レンコン・ごぼうなどの根菜は大きく切ることで咀嚼を促し、パンの日は少し硬めに焼くことで噛む力を育てています。毎日、子どもの発達を考えた献立内容を提供しています。

献立会議では積極的な意見交換をおこない、毎日違ったメニューを提供しています

毎月、栄養士と保育士が集まって献立会議を行っています。献立は1カ月毎日違うメニューで立案しています。食の進まなかった献立があった時は、どのような調理方法や味付けが良いのか話し合い次への提供に生かしています。系列園の栄養士の交流会議がありメニューの開発や工夫に取り組んでいます。栄養士・調理師は子どもたちの食事時間に巡回し声をかけたり、子どもの声を聞きながら喫食状況を把握し次への献立作成に反映しています。朝、年長児の当番が調理室にその日の人数報告に行くと優しく受け入れ、日頃から調理室との交流を行っています。

食物アレルギーのある子どもの対応は、保護者と丁寧に確認をしながら進めています

食物アレルギーのある子どもについては、保護者に医師による食物除去指示書を提出してもらい、面接シートに沿って確認をしています。面接シートには、提出書類の確認・緊急時の対応・家庭での除去の様子・園給食の基本的な対応などを記録しています。毎月、保護者・栄養士・担任と共に翌月の献立表の確認をしながら、家庭での食事の様子や進め方などの情報交換を行っています。子どもへの提供時は、調理室と担任が必ず声をかけ合い確認し、対象児の顔写真を添付し視覚でも分りやすいように工夫をし、誤食を起こさないように配慮をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
けがのしにくい体づくりと共にヒヤリハットの作成でけがの対策に生かそうとしています

病気や怪我についてのポスターを子どもたちの目に触れやすいところに掲示し、関心をもって見たり、自分で意識することが出来るよう職員は日頃から声をかけています。クラスには「しっかりてをあらおう」の文字と手の洗い方のイラストがあり、分りやすく伝わるように工夫をしています。身体調和支援体操などを通しけがのない体作りに力をいれています。ヒヤリハットを作成をすることで、けがの起きそうな場所や時間の統計を取り、気づいた点や職員の話し合いなどをまとめ、対策に生かすことを検討したいと考えており、今後が期待されます。

必要に応じ専門機関との連携をおこない、子どもの医療的ケアなどに努めています

入園時は予防接種の状況、発育状況、既往歴など健康面について詳しく聞き取り、保護者とともに子どもの状況を把握し、必要に応じて主治医の指示書や、常備薬の処方箋、投薬願いなどを提出してもらっています。また、緊急時における対応について保護者とよく話し、職員と情報共有するとともに、主治医とも連携できる体制があります。園医との連携では年に2回の健康診断があります。園医とは子どもの健康などで相談できる体制をとっています。今年度はコロナ禍にあり、連絡を取り相談をしながら対応などしています。

子どもの健康維持に向けて、さまざまな方法で保護者に啓発をおこなっています

保育園内で感染症などが発生した場合はクラスのホワイトボードで速やかに報告し、保護者より子どもの欠席の連絡があった時は保育園での感染症を伝え、子どもに発熱や発疹などないかなど丁寧に聞き取るようにしています。足立区の発行するリーフレットを保護者へ配布し感染症やSIDSなどの啓発を行っています。保健だよりは法人内看護師によるおたよりと、保育園独自の内容を合わせて毎月発行しています。保健だよりは月ごとに担当者を決め、挿絵など入れ分りやすく作成するなど、職員も健康面により関心を持って取り組めるようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の養育力向上のため、職員が参加した育児に役立つ研修内容を伝えています

保護者の就労を支援し、朝7時から7時30分と夕18時30分から20時30分に延長保育を実施し、単発のスポット延長保育にも柔軟に対応しています。4月の保育だよりで、気軽に声をかけてほしいと保護者に周知し、年2回の保護者会では発達や育児について話しています。講師を招いて「身体調和支援体操」の講演会を保護者に行い、子育てに役立つ職員の研修内容を園だよりに掲載し、保育だよりで「リズム」について伝えるなど、保護者の養育力向上のため配慮しています。運動会では親子競技を実施し、保護者同士が交流しています。

職員が毎朝出迎え、写真付きの自己紹介を掲載し保護者との信頼関係構築に努めています

4月の保育だよりで職員を紹介しています。カラーで全員の顔写真と共に、昨年度は、①子どもの頃の夢②自分を動物に例えるなら、今年度は、①好きな給食メニュー②食べてみたい給食メニューを載せて、保護者と職員の距離が縮まるように工夫を重ねています。保育参観を異なる曜日で毎月実施するなどしています。朝夕の送迎時には、園長や主任・保育士・用務職員が門に立って挨拶をしコミュニケーションを図っています。利用者アンケートの回収率は85.2%(総合的満足度92.3%満足以上)で、保護者が園に関心を寄せる姿が見受けられます。

保護者と共通認識を得られるよう、保育参加ウィークなどさまざまな工夫をしています

園では、子どもの発達や様子・育児などについて保護者と共通認識を得られるようさまざまな工夫をしています。個人面談を年1回行い、保育参観を異なる曜日で毎月実施し、1週間通した保育参観ウィークのほか、我が子の誕生会や起震車訓練にも保護者が参加することができます。園がみんなの居場所でありたいという理念の基、これらの取り組みにより保護者が園に来る機会が増えています。毎月の園だより・毎週のクラスだよりでは子どもの発達の様子などを伝えて、保護者との共有・共感に積極的に取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を積極的に活用し、子どもが多様な体験をしています

園では、子どもが多様な体験をし豊かな社会生活を送ることができるよう地域資源を積極的に活用しています。区の情報や公共施設の催し情報なども把握して子どもの活動に取り込んでいます。コロナ禍の今年度は実施できませんでしたが、例年は、区が運営している生物園で動物展などの催しに出かけたり、3歳児以上が図書館で本を借りたりしています。また、保育や看護の実習生や、例年は体験学習に小中高生などを意欲的に受け入れています。だれにとっても、いつでもどんなときでも保育園はそこにあるという理念で、地域に開かれた園を目指しています。

例年は地域の子育て中の親子を行事に招き、園の子どもが交流する機会としています

法人の理念、「この指とまれ」は、在園児・卒園児・保護者・地域の方・職員、みんなの居場所でありたいという願いが込められています。近隣の子育て中の保護者が孤立しないよう、育児不安にならないように、園では地域で声をかけ、例年は各行事に参加を呼び掛けています。園見学は柔軟に受け入れて、見学者を行事などに誘いパートナー保育登録を行っています。園が入っている団地は、老朽化により建て替え計画があり、周囲では新築工事に伴ない一旦離れる人も多くなっています。状況に合わせて地域との関わりを大切にしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園で取り扱う個人情報の利用目的を「保育園案内」に明記しています

「個人情報保護に関する方針」(プライバシーポリシー)を定め、個人情報の利用目的と共に「保育園案内」に明示しています。児童票・児童保育要録・名札・保育だより・クラスだより・誕生カード・保育園メール配信システム登録連絡票など、園で取り扱う個人情報のそれぞれの利用目的を丁寧に記載しています。ホームページへの写真の掲載は、子どもの顔を分からないようにすることが明記されています。入園の際に、「個人情報提供同意書」にて保護者の同意を得ています。外部とのやり取りの際は、適宜個別に保護者に説明をして確認しています。

羞恥心に配慮して、環境を工夫し子どもが自分で留意できるように支援しています

子どもの羞恥心に配慮して、排泄の失敗などには留意して対応するようにしています。身体測定の着替えの際には、外から見えないようにカーテンを引き夏のプール遊びの際は、周囲に目隠しをして、子どもにはバスタオルで身体を覆うように指導しています。年長児の女子には、ドアがあるトイレを使用するように日頃から指導しています。また、裸は見せないことなど留意点を伝え、子どもが自ら気をつけることができるよう支援しています。個別対応が必要な児童がいる場合は、職員体制を整えてそのクラスに職員が入っています。

法人の全体研修で、子どもの権利について研修を実施し職員は理解を深めています

法人で「子どもの権利と保育所の意義」の全体研修を実施し、職員はさらに議論して理解を深めています。また、今年度、系列園を主として虐待対応に関するCAP(子どもの暴力防止)プログラムの研修を行い、当園からも数名参加し、資料を回覧しています。当園でも今後の実施を計画しています。職員は、入職当初にチェックリストで行動を振り返り、書籍を購読してレポートを書いて理解を深め、保育で子どもの意思を尊重するよう努めています。保護者には、市の虐待防止リーフレットを配布し、講演会・相談窓口の紹介などを行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを事務所と各保育室に配置し、入職時に目を通しています

マニュアルは、入職時に目を通すようにしています。「各種マニュアル」というファイルに「不審者対応について」や「プールの衛生管理」などの業務マニュアルを綴じて、各クラスと事務所に配置しています。いつでも確認できるようにしていますが、ポケット式ファイルから都度出さなければ見ることができないので、見やすく改善することが期待されます。嘔吐処理やトイレ掃除・アレルギーなどについては、抜粋しています。「保育園案内」は毎年見直し、園舎の案内図・基準の職員数などを新たに掲載するなど、保護者の視点を考慮して取り組んでいます。

ヒヤリハットの共通理解を図ったり書式を工夫したりすることが期待されます

年度ごとに運営委員や各係ごとの総括を行い、必要に応じて改定するしくみがあります。手順が基本事項に沿っているか点検するために、アレルギーチェック表や施設点検表・午睡チェック表を作成し、園長が確認しています。A4サイズのヒヤリハット報告書の様式は、発生日時・場所・内容・どんな事故につながる恐れがあるかなどの項目があります。事故報告で対策に生かしていますが、ヒヤリハットの取り組みが進まない状況です。いつでも書けるような書式や置き場所を工夫したり、ヒヤリハットについて共通理解を図ったりすることなどが期待されます。

手順などの見直しは、子どもの声や様子を丁寧に観察して反映するようにしています

サービス提供の見直しにあたり、保護者への行事のアンケートを実施し、保護者会で意見を収集するなどして、検討し反映しています。職員会議を週に1回行い、各クラスや係を担当する職員が相談したり意見交換をしたりして、基本事項や手順の見直しをできる機会としています。保育などのサービス提供の見直しにあたり、子どもの様子を反映するようにしています。各クラスで毎週クラスだよりを発行して子どもの様子を伝えており、日頃から子どもの声や様子を丁寧に観察し記録するよう努めています。