東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 品川区
事業所名称 品川区立北品川保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

〇品川区の乳幼児教育の理念  人間尊重の精神に基づき、一人一人の子どものよさと可能性を発揮し、望ましい未来を作り出す力の基礎を培う。 〇北品川保育園の保育理念  人間尊重の精神に基づき、多様で豊かな生活経験を積み重ねながら、一人一人の子どものよさと可能性をのばし生涯にわたる「生きる力」の基礎を培う。 〇品川区が目指す子ども像  以下に示す3つを具体的な子どもの姿でとらえ、遊びを通しての総合的な指導で一体的に育むことが大切と考えている。  ・健やかな体と心をもつ子ども ・豊かな感性と創造性にあふれる子ども ・自分で考え行動する子ども 〇品川区の保育・教育に関する基本方針  保育所保育指針に基づき、「品川区長期基本計画」および「品川区の乳幼児教育の理念と品川区が目指す子ども像」を踏まえ、子育て支援に関わる地域の他機関と連携しながら以下の5つの方針に則り保育・教育を実施する。  「1 乳幼児保育・教育の充実」「2 就学前教育の充実」「3 食育の推進」「4 子育て支援の推進」「5 職員の資質向上」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇区が目指す職員像 「輝く笑顔 住み続けたいまち しながわ」を目指して、感性豊かな想像力で新しい価値を創造して未来志向で積極果敢に挑戦し、区民一人ひとりに寄り添い傾聴し、高い倫理観を持って自ら考え自ら行動できる職員 〇区が目標とする保育士像  ①品川区の乳幼児教育の理念を理解し、子どもを愛情深く慈しむ保育士  ・「のびのび育つしながわっこ」を基本とした保育の実践  ・自らが進んで良好なコミュニケーションと信頼関係を築き、子どもの最善の利益のために職務に励む  ②常に向上心を持って自己啓発に励む保育士  ・保育と保護者支援に必要な専門的知識と能力の習得、判断力を培うための自己啓発に努める  ・実践をとおして保育を学び、職場の中で育ちあう力(チーム力)を高める  ③公務員として、誰にでも公平に接し保護者や同僚から信頼される保育士  ・社会人としての自覚と高い倫理観をもって職務にあたる  ・園長、副園長、主任は、自らの資質を高めると同時に、職員の特性をしっかり把握したうえで、人格に配慮した指導(ハラスメントの防止)を行う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもや保護者の気持ちに寄り添い、相手の思いを受け止めながら子どもにとってよいと思える子育て支援を行う ・専門職としての知識を積み、柔軟な思考と広い視野を持って、自ら考え行動していく ・お互いを支えあい、高めあう存在であることを理解し学びあうチームとなる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園では保護者に保育を理解してもらえるように、保育の考え方を保護者にわかりやすく伝える工夫をしている

園では保護者に保育を理解してもらえるように、保護者会や送迎時の保護者との会話の場で育児についてわかりやすく話をしたり相談に応じている。より一層理解を深めるために、園だよりに「育児のポイント」と称するコラム欄を設けている。子どもの手指の発達の過程を事例を交えて記載することや、異年齢児との交流で育つ子どもの成長の様子等を伝えている。また保護者向けの掲示板「保育の小窓」を設け、子どもたちのタイムリーな姿を視覚化して伝える等、園の保育を保護者にわかり易く伝える工夫をしている。
2 園の行事を地域の祭りの日程に合わせて実施し、地域の人との触れ合いを大切にした保育に努めている

歴史のある本園は地域の人と長期にわたって交流を重ね、良好な関係を築いてきた。地域が行う「宿場まつり」には職員も揃いの法被を着用して手伝いに出たり、園の行事である「こどもまつり」の日程は近隣の祭りの日に合わせて実施している。子どもたちも手作りの神輿で町を練り歩いたり、盆踊りをする等、地域の人と触れ合いながら楽しめるようにしている。コロナ禍の元気を失った街に励ましのメッセージや絵をフラッグにして、塀にぶら下げ、思いを伝えている。地域とのつながりを大切に考え、良い関係が保たれるように努めている。
3 若手職員が研修後に講師となって研修内容を共有することは職員の資質向上に役立っている

保育課では「品川区人材育成基本方針」をもとに長期的展望に立った保育人材の階層別目標(キャリアパス)を作成している。園では自己評価システムを活用し自己評価を行い、不足している研修があれば職員に受講を薦めている。園長は個別に職員から希望をとり、必要研修を薦める他、新人職員には「北品川保育園人材育成計画」に基づいてOJTやチューター制度を含めて、1~3年目まで漏れずに学んでいけるよう取り組んでいる。研修後に受講した若手の職員が講師となり研修内容を共有することは、職員の資質や園のチーム力を向上させている。

さらなる改善が望まれる点
1 PDCAは理念や目標を達成するための手法であり、全職員が理念との整合性を理解して行動することが望まれる

園の理念等は園独自の「全体的な計画」に保育理念や保育目標、目標達成のための重点項目が明記され、理念達成に向けた計画がなされている。ただ、園目標や理念は重要事項説明書等に記載されているが玄関等に表示がなく、保護者はじめ外部に対して園が何を目指しているのか明確でないように思える。また、職員会議等でも日常の保育活動と理念、目標達成との関連性を話し合われていない。PDCAは理念や目標を達成するための手法であり、取り組みである。全職員が理念との整合性を理解して行動することが望まれる。
2 チェック項目の設定等の仕組みづくりを職員会議で検討することが期待される

重要な案件は園長から提案された内容をリーダー会で検討し、職員代表が参加する職員会議に提案の上決定し、回覧にて周知しており、決定手順は予め決まっている。職員アンケート上で「経営層と職員が相互にチェックすればよい」との意見があった。たしかに実行すれば経営層と職員の実情に即した意思疎通が図れ、次年度に向けた課題の解決に役立つと思われる。チェック項目の設定や時期等の仕組みづくりを職員会議で検討することが期待される。
3 諸リスクに対する分析や評価(優先順位を含め)等のリスクマネジメントが求められている

園が目指していることの実現を阻む恐れのあるリスクに対して消防計画や「区立保育園・幼稚園における災害対策マニュアル」等に基づいた避難訓練や研修を行っている。ただ、事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化等(あるいはそれ以外)のリスクに対してリスクの分析・評価(発生しやすさや影響の大きさから優先順位を検討する)が都の評価機構から求められているが、当園ではその取り組みが見られない。経営層と職員間の検討が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「小さなことでも積み重ねると大きくなる」を合言葉に、保護者からの声に対応している

苦情解決制度を整備し、相談窓口の案内のポスターを作成して掲示している。また、重要事項説明書には制度について明示している。「小さなことでも積み重ねると大きくなる」をモットーに、保護者の意見要望は些細なことも記録に残し、繰り返して問題が起きない対応をしている。第三者評価機関が行う利用者アンケートや年度末に実施するアンケートでの意見をすべて記録し、回答書を作り掲示する場合や、園長、副園長が直接話す場を設けて理解を得られるようにしている。また、職員の対応が一定になるようにQ&Aを作成し、保護者対応に取り組んでいる。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 子どもが好きな遊びを見つけて楽しめるように環境整備をしている

子どもが好きな遊びを見つけて遊べるように、玩具は子どもの手の届く位置に取りやすくして置いてある。昨年から、「主体性を育む保育とは」と題して考えていく中で、保育室のレイアウトを変更することにした。玩具も年齢や発達に応じた手作り玩具を用意して、遊びが広がるようにしている。4歳児室の制作コーナーでは、段ボール箱を青く塗り、魚を泳がせ、セロハン紙を貼って外側から中が見えるようにした水族館を完成させていた。子どもの主体性を考え、環境を整備することで遊びの内容が豊かに広がり、充足感が味わえる取り組みになっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 大胆な絵の具遊びを通して、子どもの心を解放する取り組みを実施している

子どもの心が解放される活動について研究を重ね、年間を通して大胆な絵の具活動を実施している。絵の具遊びは絵を描くことではない。保育者が目的や意図をもって活動するのではなく、感触を楽しみ、五感を使って「心を育てていく」活動であると考えて取り組んでいる。子どもが自ら感じ、考え、試すことを繰り返すのを大切にしている。やりたがらない子は無理強いはせず、子ども主体でのびのびと楽しめる活動になっている。継続的に取り組んでいる活動であり、実施にあたっては指導計画を綿密に立案し、全職員の周知のもとに実施している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 65世帯(利用者総数 83名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 83人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 89.2%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 40%、「満足」が 50%となっており、満足と答えた人が 90%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか( 98%、57人) 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか ( 97%、56人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか ( 95%、55人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか( 93%、54人) 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか( 91%、53人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「新型コロナによる2ヶ月の自粛を経てようやく登園出来たこともあり、毎日楽しそうに通っています」、「同学年の子どもたちだけでなく、低年齢の子どもたちとの関わりの中で、自分がどのように接するべきかを学べる良い機会となっていると思います」、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「特に年長さんになると、皆で話し合って物事を作り上げていくので、好きなことをもっと深く大きく体験させてもらえていると思います」、「子どもは日々の活動や行事を楽しみに通っています」、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「何でもおいしい!!と言ってます」、「家では食べない食材も園ではおいしく食べられているようで感謝です」、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「今年はコロナ禍で難しいと思いますが園庭があるので自然との触れ合いはあります」、「・お庭の草花でままごとをする姿を見て良いなと思いました。・商店街のお店の方が見守って下さっている環境は大切だと感じています」、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「いつも快く対応してくださいます」、「まだ延長を利用していないため、分かりません」、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「比較対象がなく分かりません」、「工夫が見られます」、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 17人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「まだ行事に参加したことがないので」、「年間行事は年度初めにもらっているのですが、面談など小さいものに関してはかなり直近であり調整に困る時もある」、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「個人面談をお願いし、よく個別相談をお願いしています。日々のいく時に役立てています」、「入園したばかりで良く分かりません。お迎えしかしていないので、あまり話す時間もなく帰宅する事が多いです。連絡ノートはとても楽しみにしています」、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「いつもお掃除して下さっています」、「3歳児クラスや4、5歳児クラスが完全な部屋でなく、オープンな空間であることが気になります」、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「・園児をニックネームで呼ぶ職員がいてはじめは驚きました。・子どもの言葉遣いに驚いて誰かが言ってるの?と訊くと先生と言われたことがあります」、という意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「職員室で休ませてくださったり、先生方が声を掛けてくださったり、子どもは安心して休めたようでした」、「まだ経験がないので不明です」、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「子ども同士のトラブルが発生しているかどうか分からない」、「バラつきはあると思いますが、基本的には信頼できると思います」、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「おしっこをもらした時の対応などは子どものはずかしい気持ちに配慮してくださっていました」、といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「母子家庭であり、父親を見たことがないと他の子どもに質問されている時に先生が他のことで気を紛らわせてもらったりと配慮していただいてます」、といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「1日の活動をボードで知らせてくれるが、お迎え時にも教えてほしいです」、といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「まだお伝えしたいと思った案件が無いので」、「頂いた回答にストンと納得することが出来ず、モヤモヤすることが多いです。言い方など、もう少し寄り添って頂けると、より良い関係が出来るのにと残念です」、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 17人  いいえ 7人  無回答・非該当 11人 
「そのような説明はほとんど聞かない。(聞いたこともないのでそういう場面がない)」、「特に相談していない」、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や目標は職員や利用者に伝えているが更なる理解の深化の取り組みを期待したい

区立の保育園としての理念等は「令和2年度品川区立保育園・認定こども園保育・教育に関する基本方針および全体的な計画の作成基準」に明記され園に設置している。園の「全体的な計画」には保育理念や保育目標、目標達成のための重点項目が明記され、理念達成に向けた計画がなされている。また重要事項説明書等、保護者などが最初に目にする資料には、園目標や理念が記載されている。年度当初の職員会議では園長から職員に方針を伝えるなど、理解の深化に努めているが更なる取り組みが望まれる。

日常の保育活動と理念や園目標等との整合性の大切さの周知が望まれる

園では今年度の「役割・職責・業務内容」を作成しており、園長以下すべての職員の役割と責任、研修や保護者会、PTA等の担当の業務内容を職員会議で職員に周知している。また、園長は係分担に関する評価反省記録等で職員の気づきや感想を収集して職員会議で共有している。園長は今後、職員会議の際に日常の保育活動と理念や園目標等との整合性の大切さを職員に説明する予定にしている。その際、理念や園目標を玄関や各クラスに掲示するなど、常に思い起こすことができる取り組みを期待したい。

重要な案件は職員代表が参加する職員会議で提案・決定し、回覧にて周知している

重要な案件は園長から提案された内容をリーダー会で検討し、職員代表が参加する職員会議に提案の上決定し、回覧にて周知している。第三者評価の職員調査においてある職員の感想に「経営層と職員が相互にチェックすればよい」と記述していたが、たしかに実行すれば経営層と職員の実情に即した意思疎通が図れ、次年度に向けた課題解決に役立つと思われる。園長もこの件に関し次期に向けて職員会議で検討する予定である。保護者に対しては次年度の変更点は年度最後の保護者会で経緯を含めて説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後アンケートや保護者会での保護者からの要望、ニーズを把握し、回答している

第三者評価の利用者アンケート以外にも行事後アンケートや保護者会で保護者からの意見、要望、ニーズを把握している。回答は1階遊戯室の「えがおのまど」に掲示し、個人名を記入している場合は直接本人に説明している。保護者からのクレームは記録して全職員に周知し、対応できるようにしている。職員の意見はアンケート形式や記述式で自由意見を収集し、園長がまとめて職員会議で活発に検討している。地域の福祉の現状については見学者や施設の上階にある児童センターの利用者、子ども・子育て会議、町内会の方たちなどからニーズを把握している。

区の中長期基本計画に沿って園の今年度事業計画が策定されている

区では「品川区長期基本計画」や「品川区子ども・子育て支援事業計画」等の中・長期計画を策定している。園では今年度事業計画として「全体的な計画」や「年間行事計画」が策定されている。「全体的な計画」は区の全体的な計画の作成基準に沿って策定しており、職員が理解しやすいように端的な文言で文章量を減らし、理念や保育内容、人材育成、安全対策等を明記している。行事計画の策定では、今年はコロナ禍で小学校との交流など中止する事業が多く、対策に追われている。

「北品川職員の心得」を園が目指す目標の達成度合いを測る指標としている

園長作成の「北品川職員の心得」や「役割・職責・業務内容」の中で計画の推進方法を示し、園が目指す目標の達成度合いを測る指標とし、役割やルールが園目標や理念に沿うことを間接的に表現している。園長は年度末に各係から提出された評価反省と課題を精査して全体職員会議で諮り、達成度を確認している。また、非常勤職員に代わる会計年度任用職員に対して「会計年度任用職員の皆様へ」と題する文書を配付し、区の職員として、園の職員としての心得を説明しており、「北品川職員の心得」と並んで分かりやすく丁寧な文体で評価したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
区の不適切な保育についての通知に沿って規範や倫理を守る保育を行っている

職員が守るべき法や規範、倫理については、児童憲章を掲示し、「保育所保育指針」や「全国保育士会倫理綱領」の読み合わせを行っているほか、園では区から送られた「園児に対する不適切な保育について」という文書に沿って規範や倫理を守る保育を行っている。人権擁護のためのセルフチェックリスト等を使い園内の保育者同士で集計結果をもとに改善に向けた話し合いが持たれれば、より効果的だと思われる。区からの定期的な綱紀粛正についての通知を受けて、職員会議で周知している。

保護者の意向は些細なことでも記録し、回答の掲示や個別に対応している

保護者が苦情解決制度を利用できることは重要事項説明書に明記され、また相談窓口案内を掲示し保護者に知らせている。ご意見箱は設置されているが、直接意見を言う保護者が多く、あまり利用されていない。年度末に利用者アンケートをとり、質問、意見、要望については些細なことでも記録し、回答を掲示することや、園長や副園長が個別に対応している。継続しているクレームに対しては「苦情対応マニュアル」に沿ってやり取りを記録し、Q&Aを作成して対応が一定になるように職員会議や指導計画の見直しで再発防止に努めている。

園の透明性を高める取り組みとして一時保育や保育体験事業、園庭開放をしている

本園は江戸時代から歴史のある町に位置し、地域の人と長期にわたって交流を重ね、良好な関係を築いてきた。その地域に向けた園の透明性を高める取り組みとして、区のホームページでの第三者評価結果の公開、私立幼稚園の夏冬の休園時の受け皿としての一時保育、保育体験事業や園庭開放を行っている。地域ネットワークとして「品川区要保護児童対策地域協議会」に参加し、共通の課題について討議を行い、その結果を職員会議で周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
次年度はリスクの優先順位付けの更なる明確化を望みたい

園が目指していることの実現を阻む恐れのあるリスクに対して消防計画や「区立保育園・幼稚園における災害対策マニュアル」等に基づいた避難訓練や研修を行っている。また、園独自のヒヤリハット記録用紙に個人のミスを記入して職員間で共有し、再発防止策を立てている。事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化等のリスクに優先順位は付けていないが、もし付けるとすれば事故防止が最優先であり、特に、今年度はコロナ禍が最優先になるとの考えを、園長は持っている。次年度はリスクの優先順位の更なる明確化を望みたい。

「品川区新型インフルエンザ等業務継続計画」を職員や保護者等に周知が望まれる

区では災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えて「事業継続マニュアル(地震編)」や「品川区新型インフルエンザ等業務継続計画」を作成しており、危機管理対策本部を設置し、全庁的な指揮・命令体制を取り、重要業務の目標復旧時間を設定している。「品川区新型インフルエンザ等業務継続計画」はコロナ禍と酷似しており、本園に関しては子ども未来部が担当する区立保育園・幼稚園の対応の項等が密接に関係するので、コロナ禍の最中でもあり職員間で読み合わせをしたり、保護者や関係機関に周知するなど真剣な検討が望まれる。

情報の重要性、機密性を踏まえてアクセス権限を設定し、情報の漏洩防止に努めている

区の「文書事務の手引き」や「保育園ファイル基準表」に沿って情報の収集や利用、保管、廃棄、文書の分類をしている。情報は鍵のかかるキャビネットに保管しており、持ち出す際は「情報持ち出し許可申請書」に記入し、園長の許可をもらう。パソコン内の情報は、情報の重要性、機密性を踏まえてアクセス権限を設定し、情報の漏洩防止に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
区の人事異動実施基準に沿って園は人的資源を適切に配置するべく努めている

園が求める職員(会計年度任用職員を含む)の採用は区で一括して行っている。採用案内で先輩の事例等を紹介するなど工夫してホームページ等で情報を掲載している。会計年度任用職員は15人と多くなっており、園長は人員構成の適正化を図りたいと思っている。区の人事考課制度に沿って職員は自己申告書に希望等を記入し、園は園の状況を踏まえて人的資源を適切に配置するべく努めている。

園長はキャリアパスに沿って個別に職員から希望をとり、必要な研修を薦めている

保育課では「品川区人材育成基本方針」をもとに長期的展望に立った保育人材の階層別目標(キャリアパス)を作成している。園では自己評価システムを活用し自己評価を行い、不足している研修があれば受講を職員に薦めている。園長は個別に職員から希望をとり必要な研修を薦めたり、「北品川保育園人材育成計画」に基づいてOJTやチューター制度を実施し、1~3年目まで漏れずに学んでいけるよう取り組んでいる。区の「求められる職員像」には職層別の期待される役割や行動事例を詳細に記述しており、園長は育成の成果確認の参考にしている。

園長は係決め等に本人の希望を尊重することを心がけ意欲向上を図っている

園長は職員ポータルシステムで各職員の休暇取得状況や超過勤務実績等を把握している。また自己申告書の提出に合わせて職員とヒアリングを行い、評価や反省、希望を聞いて次年度の役割を決めている。園長が職員の働き甲斐を引き出すには本人の希望を聞き出し、係決め等に希望を尊重することを心がけている。今年度は、コロナ禍で元気のない地域の人を元気づけようと布製のフラッグにメッセージや絵を描いて塀に掲げたところ、これに賛同した保護者がメッセージや絵をフラッグにして掲げてくれて、職員間や保護者とが共有できる取り組みをしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・前年度の重要課題 我が子のその子らしさを理解できるように園が保育内容等をわかりやすく保護者に説明する。そのことが園の全体的な計画の中の「保育者との信頼関係を基盤に子どもの安心感を育む」という目標に合致する。
・目標 園では「保育の小窓」として子どもの作品や写真を自由な形で自発的に発信するスペースを設け、保護者の理解と保育を進めていく。また園だよりに「子育てのポイント」コーナーを設けて、子育てのヒント情報を発信する。
・取り組み 「保育の小窓」の担当者を決め、子どもと保護者に見やすいレイアウトを考え、保護者と各保育者が自ら発信していく意欲を持つことで保育園と家庭とのより良い関係を持てるように努めている。「子育てのポイント」はリーダーが家庭で悩む子育てのヒントを毎月の園だよりに掲載している。
・取り組みの結果 保護者から「子どもとの会話や日誌だけではわからなかったことが保育の小窓を見ることで理解できた」との意見があった。職員間でも他の保育者の保育を目で見ることでチームワークが向上した。
・振り返り・今後の方向性 毎月の指導計画において各クラスで「保育の小窓」の掲示物を持ち寄り、全職員で保育の様子を共有していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者への保育の取り組みの情報を発信する際の工夫は、「保育の小窓」や「子育てのポイント」のほかに、掲示板を更新した時に「NEW」の表示を貼り目に留まるようにするなど、取り組んでいる。今年度はコロナ禍で元気のない地域の人を元気づけようと布製のフラッグにメッセージや絵を描いて塀に掲げたところ、これに賛同した保護者がメッセージや絵をフラッグにして掲げてくれて、職員間や保護者との共有できる取り組みを持てている。それは園の計画の中の目標に合致しており、効果が出ているように思われる。ただ、「保育の小窓」の掲示物を更新する際、提出期限を定めていなかったため更新が遅れたり、園だよりの「子育てのポイント」が半数の家庭にしか周知されてなかったなどの反省点はある。今後は「子育てのポイント」に保護者との会話での気づきや、連絡帳に書かれていた悩みや保護者会でのフリートークの内容を取り入れていき、より読みたくなる魅力的なコーナーにしたいと園では思っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・課題 近年の品川区の保育者の職員の構成は年齢層に大きな幅があり、当園でも30年以上と10年未満という経験の差があるため、保育の継承が途切れる心配がある。
・目標 人間尊重の園目標に沿うように各職員が保育観を出し合い共有して子どもの自主性、自発性を尊重できる環境設定や保育を進めていく。
・取り組み 保育の実践や援助が具体的に見えるように①クラス担任が保育の経過や課題を指導計画会議の1週間前までにホワイトボードに掲示する②良いと感じたことなどを付箋で貼り、他の保育者と共有する③「保育の小窓」の活用④各研修における情報の共有等に注力した
・取り組みの結果 取り組みの中から子どもたちの成長に必要な「愛着関係」「非認知能力」「自己肯定感」および「子どもの主体性」に着目でき、職員間で共有した。また、子どもの姿を具体的に記録することで子どもの理解と保育者の反省や課題が明確になった。
・振り返り・今後の方向性 取り組みの中から望ましい援助等が明確になり、園目標の見直しや自分たちの保育観や目標・課題発見につながった。今年度も園内研修を進めながら、子どもの主体性を尊重した環境設定等、意見交換を深めて保育向上に努めていく。  
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
評価項目1・2とも園の理念を達成すべく目標を設定し取り組んでおり、成果を出している。課題の一つに職員の世代間ギャップがあり、保育の継承に取り組んでいるが、若い職員は往々にして様々な情報を疑問に思わず受け入れてしまう傾向にある。それをチェックするのが経営層と経験豊かな職員の責務と思われる。また、園独自のヒヤリハット記録用紙に書かれたミスの職員間の共有で再発防止へのチェックとなる。さらに区や園の理念や目標の理解を深める取り組みが大切で、自分たちの今取り組んでいる保育活動が、理念の達成にどう役立っているかを知ることがモチベーションを上げることにつながると思われる。研修後に受講した若手の職員が講師となり研修内容を共有することは職員の資質向上とともに、園のチーム力を向上させている。今年度の全体的な計画の中の保育目標を達成するための重点項目である「一人ひとりの子どもを十分に理解し、子どもの思いに寄り添う援助」を行うことで保護者との信頼関係を基盤に子どもの安心感や安定感を育む」保育活動を期待している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで利用希望者に情報を提供している

本園は公立保育園であるため、区のホームページで各区立保育園の概要を一括して伝えている。簡潔に利用者が知りたいであろう情報は漏れなく記載されている。パンフレットは各園独自で作成している。A4版を三つ折りにして園の概要や行事、1日の子どもの生活プログラム、園舎平面図、最寄駅からの地図、災害時の避難場所などを記載して、園の独自性が表現されている。園としては、今後は外国籍の方々の見学等も増えることを想定して、日本語のパンフレットだけではなく、外国語版も用意することも必要と考えている。

園の情報は地域の広報紙など関係機関に広く提供している

園の情報は「保育園のご案内」という冊子を保育課が作成し、入園を希望する保護者がいつでも入手しやすいように、保育課窓口に置かれているほか、ホームページにも掲載している。入園の申請に必要な書類なども同冊子に付記したQRコードから手に入れることが出来ている。園パンフレットは園独自で作成して保育課の窓口に置き希望者が入手しやすいようにしている。園が実施する子育て支援事業や園行事、例えば園庭開放やこども祭りなどへのお誘いは、地域の広報紙や児童センター、子育て支援センターなどに情報を提供し、広く呼びかけている。

利用希望者の園見学は快く応じて子どもの園での様子をつたえている

利用希望者の園見学には快く応じ、保育園での遊びや生活が見られるような時間帯を設定して実施している。見学時には園の概要という三つ折りのパンフレットを用いて、見学をしながら丁寧に説明をし、質問にも応じている。園舎の上階には児童センターが併設されているため、センター利用の子育て中の親子からの口コミで、園見学の希望者が多い。外国籍の方の対応のために、区内のブロックごとに1園を選定して翻訳機を設置しているが、まだ全園対応にはなっていない。そのため外国語版のパンフレットを作成する必要性を考慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園児説明会で保育園生活について詳細に説明をしている

保育園入園前には入園児面接を個人別に実施し、入園児や保護者の状況を細かく把握している。得た情報は職員に周知して個々に合わせた対応が出来るようにしている。また、面接後は新入園児説明会を行い、重要事項説明書の園生活に関する様々なことをパワーポイントなどを使用して、分かり易く説明をしている。説明後には保護者が同意したことを示す「重要事項確認書」の提出を受けている。設定した説明会に参加できなかった場合は、別日に対応し、必ず説明が受けられるように配慮している。

子どもの個別事情や保護者の意向は定められた書式に記録し把握している

入園面接時には健康、食事、排泄や留意事項等について確認している。確認した情報は児童票に記録し、保管している。また、個別に必要とする、「離乳食新規食品確認表」、「給食で使用する食品一覧表」、「かかりつけ病院一覧表」、「緊急非常災害連絡表」、「新入園児面接報告」、「アレルギー面接記録」、「区立保育園食物アレルギー疾患生活管理表」等個別情報をそれぞれ定められた書式に記録している。保護者の意向や要望なども確認のうえ記録し、把握している。

保育園利用直後の子どもの不安やストレスを軽減できるよう配慮している

入園時には各家庭の就労状況や家庭環境、集団保育の経験の有無などを把握しており、個人の状況を考慮した対応をしている。入園当初は親子で登園し、保護者も園に残って、保育士体験や保育見学をしながら子どもの様子を見守ることが出来るようにしている。子どもはなるべく特定の保育者と関わりを多く持つようにし、スキンシップを図りながら、好きな遊びや玩具を見つけ、徐々に不安が軽減出来るようにしている。特に初めて保育園に預ける保護者の不安も払拭できるようにしている。園に慣れる期間はおおよそ1週間ぐらいと定めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は「育ちの記録」様式を用いて、個別に把握し、記録している

子どもの心身の状況や生活状況は定められた書式に記録している。0・1歳児は個人日誌、0~2歳児は個人配慮、0~5歳児は「育ちの記録」に家庭状況や発達経過を記録している。保護者との日々の関わり等で得た情報や変化はクラス会議や、フロア会議等で職員同士の共有に取り組んでいる。また、保護者会や個人面談での保護者のニーズ等も把握し記録している。アセスメントの情報は、月、期、年など定期的に見直し指導計画に反映し、指導計画会議で職員が情報を共有している。

全体的な計画を基に、子どもの様子を踏まえた各指導計画を立案している

保育課は公立保育園や認定こども園に対し、区が目指す子ども像や保育・教育に関する基本方針等を含めた、全体的な計画の作成基準を明確に示している。園は全体的な計画を創意工夫して作成し、指導計画に反映している。0~2歳児は一人ひとりの子どもに合わせて個別指導計画を立案している。支援の必要な子どもにはアセスメント表を作成し、気になる行動、保育者の援助、子どもの姿の見直しをして支援をしている。臨床心理士による年3回の巡回相談、年1回の小児科医師による巡回相談、年2回の元小学校校長による就学相談を実施している。

保護者への日々の連絡や伝言事項は申し送り記録や園日誌により職員は確認している

日々の保護者への連絡や伝言事項は申し送り表に記載し、職員の誰もが確認出来ている。申し送り表は、子どもの名前、生年月日、保育時間、受け入れ者、申し送り事項特記、降園申し送り事項、誰がだれにという項目があり、裏面にはアレルギーの有無や迎えの人の伝言の詳細を特記している。1日1枚使用の様式になっていて、一目で状況が把握出来るものとなっている。子どもの健康面や怪我などの情報は園日誌、申し送り記録に記録し、職員全員に周知している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが好きな遊びを見つけて遊べるように保育室の環境整備を行っている

子どもが主体的に遊びを見つけて遊べるように室内の環境整備を心掛けている。支援を要する子どもは環境の影響を受けやすいので、レイアウトを変更したい時には事務室にプランを掲示して、他の職員の意見を求めたり、職員会議で確認している。これは、巡回相談員の助言によるものである。どの保育室も玩具は子どもがすぐ取り出せる位置に、年齢に応じた玩具を用意している。3歳児クラスには市販の玩具ではなく、手作りの玩具が多く置かれている。4歳児クラスにはノリやハサミ、折り紙など子ども自身が工作を楽しめるように準備されている。

噛みつきなどの発達の過程で生じるトラブルは双方の気持ちを受け止め受容している

トラブルが生じた場合、先ずは双方の気持ちを受け止め、落ち着かせてからトラブルの経緯を聞いたり、その時どうすればよかったのか考えさせたりして解決に導いている。保育者の意見を押し付けたり、場面だけで決め付けることのないようにしている。また、幼児は個別に話を聞くようにして、安心して自分の思いが伝えられるように配慮している。再発防止のために、対応の方法やトラブルの経緯などをフロア会議などで、話し合いをし、職員が統一した対応が取れるようにしている。

小学校就学が円滑に勧められるように、連携校との交流を図っている

地域の保育園や小学校と交流をしている。園児が小学校の施設や大きな集団で行動する環境に触れ、徐々に就学への期待感を膨らませることが出来るようにしている。小学校の図書室が空いている時や放課後に利用するすまいるスクールと連携を取って学校を訪問している。5歳児担当の職員は、児童要録を学校に提出して、一人ひとりの子どもについて申し送りをしている。就学時期になると、保護者も不安感が募るので、園では、いつでも相談できるような雰囲気作りをして保護者の不安感を軽減できるように配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、子どもの様子を保護者に確認し、生活習慣や生活リズムを大切にしている

登園時、一人ひとりの子どもの様子を保護者から聞いて、申し送り記録に記入し、把握している。また、園日誌と申し送りで確認した前日の特記事項の経過等を保護者に確認し、情報や様子が途切れないようにしている。特に乳児は一人ひとりの生活リズムや生活習慣を大切にして、個々のリズムで寝たり、体調や、起床時間が早い日など、子どもの状況に応じて対応している。延長保育にかかるときには午睡をしっかり取らせるなどの配慮をして、目覚めた後には、気持ちよく遊べる場を用意している。日々、子どもの生活の連続性を配慮した保育を心掛けている。

基本的な生活習慣の確立は保護者と共に進めている

子どもの成長を踏まえ、保護者会で「トイレトレーニング」「箸の使い方」のプリントを配付して、大まかな目安を伝えている。その際、あわてて始めることのないよう、子どもの成長に合わせて進めることの大切さを伝えている。一人ひとりの子どもの成長に合わせて家庭と連携しながら取り組み、スムーズに援助を行うことが出来ている。保護者には、保護者会等で取り組む時期や取り組みの方法等をプレゼン用ソフトを用いて、分かりやすく説明をしている。生活環境や家庭環境は様々なので、保護者と一緒に出来る方法を見つけ取り組んでいる。

降園時にその日の子どもの様子を直接伝えるよう心掛けている

0~2歳児は連絡ノート(電子連絡帳)があるが、3~5歳児は子どもの口から伝えられるように連絡ノートは使用していない。本日の活動の様子等は各クラスのホワイトボードを使って保護者に伝えるようにしているが、その上で保護者には「挨拶+子どもの様子を一言」を添えることを奨励し、保護者とのコミュニケーションをとることを大切にしている。園だよりで、園長が率先して、育児のポイント欄を設け、育児についての話題を提供しているが、職員も降園時にコミュニケーションを図り、育児の悩み等の相談を受ける機会が多い。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊びこむことが出来るよう保育室の環境を整えている

保育者は、子どもが集団のなかで主体性を発揮出来る力を養うための一環として、保育環境を工夫し、子ども自らが遊びを選んで遊べる環境を構成している。玩具は自分で選べるように子どもの目線の高さに置き、年齢に合わせた玩具を数種類用意している。例えば2歳、3歳児室には人形やままごとセットを中心に絵本、積み木等、4歳児室には工作用具、折り紙、絵本、ブロック等が手に取りやすいように置かれている。子どもは年齢の部屋に拘らず遊びたい玩具のある部屋で遊ぶことも出来ている。

心を開放する一手段として、絵の具を取り入れた表現活動に力を入れている

保育者は子どもの心が解放される活動について園内研修を重ね、年間を通して大胆な絵の具活動を行っている。絵の具遊びの定義を、感触を楽しむ遊びに加え、五感を使って心を育てていくものとしている。絵の具遊びをする日は、クラス内だけでなく園全体に周知し、大胆に活動する。室内外で実施するが、ブルーシートなどは敷かず、床にこぼれた絵の具や、砂にしみこむ絵の具なども遊びの一つとして子どもに体験させている。子どもたちがのびのびと行えるようにし、活動の後の後片付けは子どもたちでできるように援助している。

幼児のルールを作成し、子どもにきまりを守る大切さを知らせている

遊びを通してルールを守ることがなぜ大切なのかに気付き、行動に移せるように働きかけている。また、3~5歳児クラスでの生活や遊びについて「幼児ルール」を作成し、全職員に周知して、子どもたちに統一した対応をしている。生活の基本ルールは4項目、各コーナーのルールは2項目から多くても6項目ほど設定し、ベランダや廊下などでは、身の安全を守る項目が示されている。ルールには保育者の配慮も付記されている。日々の生活の中で、ルールがあることを知っているので、気持ちが高ぶってしまっても調整する力が養われている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、日常保育の継続であり、子どもが主体的に取り組めるようにしている

従来は、保護者の意向を取り入れ、見せることも意識していたが、現在は日常保育の継続性を持たせながら、子どもが主体性を持って進めていく行事へと方向を変換しつつある。今年度は感染症流行で、大きな行事が中止になるなか、5歳児単独の「わくわくデー」を開催した。6月から5歳児の子どもたちは内容等を何度も話し合い、昨年の5歳児の姿を思い出しながら「わくわくデー」作りに取り組んだ。当日は1階のホールでアートポン劇場(映像シアター)を作り4歳児も招待して、自分たちの世界を満喫することが出来た。

「わくわくデー」は協力してやり遂げる喜びを味わう行事になった

5歳児だけの行事である「わくわくデー」は例年行われている行事で、5歳児になると自分たちの好きなことが実現できる、まさに子どもに取ってわくわくする行事になっている。先ず、自分の思いを友達に伝え、理解してもらえるという体験から、友達と力を合わせて作り上げる体験を通して、やり遂げることができた喜びと達成感を味わうことが出来ている。4歳児には、5歳児の取り組みの様子を見る機会を作り、自分たちが5歳児組になった時の姿を想像して期待に繋がるようにしている。行事によって子どもたちは大きく成長していることが窺える。

年度当初に行事計画表を配付して、多くの保護者が参加しやすいように配慮している

年度当初、行事計画表を配付して保護者が都合をつけやすいように配慮している。日々の子どもたちの取り組む様子は、ホワイトボードで保護者に伝え、家庭でも話題にしやすいようにしている。行事によっては園だよりで見どころを伝えている。保護者参加の行事については行事後アンケートで保護者の声を集め、次年度へ?げている。保護者は行事当日の結果で高度なものを求めたりする場合もあるが、当日までの取り組みや経過が大切なことを知ってもらい、理解を得られるようにしたいと園では考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように環境を工夫している

保育園で長時間過ごす子どもが夕方休息をとりたい時には横になって寛げる場を確保できる保育室を使用している。延長夜間保育用の玩具や教材を用意して、好きな遊びを楽しめるように配慮している。夕方になると寂しくなってしまう子どもにも、落ち着いて保護者の迎えが待てるようにしている。特に、年度当初のまだ園に慣れない時には短時間勤務の保育者を同じクラスに配属するようにし、部屋の移動は極力少なくするなど人的、物的な環境を工夫して、子どもに安心感や信頼感を持たせることを心掛けている。

職員体制を充足させ長時間保育が充足されたものとなるように心掛けている、

17時以降、18時までは0・1歳児は1歳児室で合同保育をしている。正規職員と短時間勤務職員のチームで、ゆったりと過ごしている。また、子どもの年齢に応じた適切な職員体制が組まれ、自室で落ち着いて過ごすことが出来ている。18時から18時30分までは人数も減ってくるので、2・3歳児は3歳児室で4・5歳児は4歳児室で過ごし、18時30分までには全員が1歳児室に集合して、合同保育になる。

合同保育で過ごす時間帯は安全に楽しく過ごせるように配慮している

0~5歳児が同じクラスで過ごす18時30分以降の時間帯は遊びの場を分けて安全に、しかも寂しくならないように配慮して過ごせるようにしている。同じブロック遊びでも、年下の子は年上の子どもの作る作品に目を奪われたりすることで、憧れを持って接したり、年上の子は小さい子の世話をすることで優しさや思いやりの気持ちが湧き、やさしく関わることが出来ている。異年齢児交流の良さが自然にできてきている。19時30分頃に夕食を食べることで空腹にならないように配慮し、落ちついて保護者の迎えを待つことが出来るようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
密を防いで机の配置を考え、少人数で食べる工夫をしている

新型コロナ感染防止のために、これまでの食事の風景が変化している。幼児は食事室を設けて、3歳児、4歳児、5歳児が時差で食卓につき、4人用の机に2名の子どもが互い違いに着席して食べている。配膳もすべて職員が手袋をして盛り付けていた。おしゃべりをして楽しくというより、おとなしく黙って食べていたのは、新型コロナ感染症対策が浸透しているようで、保育者も物静かに子どものそばまで行って対応する姿が見られた。乳児は遊びを切り替えるタイミングで食事に誘い、少人数で食べたり、発達に合わせて時差で食べたりしている。

食物アレルギー児が誤食をしないために提供の方法が確立している

「区立保育園食物アレルギー疾患生活管理指導表」「食品アレルギー等を持つ園児などの対応食提供の方法」などのマニュアルを基に、食物アレルギー児の対応方法が確立している。アレルギーを持つ子どもは年2回アレルギー面談を実施して除去の状況を確認している。毎月、献立のアレルギーチェックを調理員と共に実施している。誤食を防ぐために、アレルギー児用のトレーに、アレルゲン食品名と子どもの顔写真を貼り付けたプレートを載せ、対応食提供方法のフローチャートに沿って食事を提供している。体調不良児のためには配慮食を提供している。

野菜の栽培やクッキングを通して食についての関心を深めるようにしている

食べ物に対して感謝する気持ちや食べることの楽しさを感じるために、季節の野菜の栽培や、収穫体験をすることで食への関心が深まる取り組みをしている。さつまいも、トマト、ミニトマト、ナス、ピーマン、ゴーヤなどを栽培している。クッキングは例年は野菜の皮むきや、クッキー作りなどをして楽しめているが、今年は新型コロナのために、保育課から中止の通知が来ているため、まだ体験できていない。園では食品ロスについて紙芝居などを通して、自分たちでできることを考え、食べ残しについて意識できるようになっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
計画的な保健教育を通して病気や怪我の予防について学べるようにしている

看護師を中心に年間の保健指導計画を作成し、健康でいるためにどうしたらよいかや、安全な過ごし方について等を学べるようにしている。子どもに分かりやすい教材を創意工夫して作成している。保健計画の見直しは年度末に行い、次年度に活かせるようにしている。園長は日常の保育の中で、病気や怪我についてどうしたらよいか子ども自身が考えるようにしたいと考えている。保健教育と合わせて、日常の保育の中で子どもと一緒に積み重ねていくために、新型コロナ感染予防のポスターを掲示したり、床にマークを付けて密を防ぐように工夫をしている。

医療的なケアが必要な場合には、かかりつけ医師との連携を考えている

医療的なケアの必要な子どもは現在は在園してはいないが、受け入れが必要になった際には、子どものかかりつけ医師と情報を共有し、受け入れを実施することにしている。必要があれば適宜専門機関との連携も図っていくことにしている。医療的なケアを必要とはしていないが、慢性疾患等、特定のやむを得ない事情のある場合に限り、所定の手続きをして医師から処方された薬を園が保護者に代わって与薬をしている。ただし、園では原則として与薬はしないことになっている。

感染症や乳幼児突然死症候群の情報を保護者に伝え、予防に努めている

入園時に重要事項説明書に沿って乳幼児突然死症候群(SIDS)について説明するとともに、園での防止策を伝えている。また、重要事項説明書には子どもが感染症に罹患したときの保護者の対応方法や家庭での健康管理について保護者が登園前に確認する事項等を記載して、子どもの健康管理ができるようにしている。嘱託医や嘱託歯科医師の名前も記している。常駐の看護師は保健の情報を伝えたり、子どもの身体測定や毎日の健康状況を把握している。保護者は子どもの健康について、いつでも相談しやすい体制になっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
「挨拶+一言添える」をモットーにし、保護者との信頼関係を深めている

保育者は保護者とのコミュニケーションが大切であるとして「挨拶+一言添える」をスローガンに、積極的に会話をすることを心掛けている。送迎時に日々会話をすることから、保護者も子育てについて相談しやすくなっている。また、歴史ある保育園であるため、PTA(保護者と保育士の会)活動が活発であり、園と保護者でイベントの企画から準備や当日の運営を一緒に行うことや、リサイクルの絵本を集めて貸本コーナーを設ける等の活動をしている。こうして共に活動することから、信頼関係も深まって良好な関係が築かれている。

園だよりや保育の小窓を通して育児について保護者と共通認識を得る取り組みをしている

食育保護者会では子どもの食事の姿、保護者会では生活リズムの大切さなどを伝え、共通認識が持てるようにしている。さらに、「保育の小窓」を保護者が見やすい場所に設け、子どもたちのタイムリーな姿を保護者に伝えて園で行っている保育について理解を深めている。また、毎月発行する園だよりには「育児のポイント」欄を設け、異年齢児の交流から優しさや思いやりの心が育まれている様子等、日々の保育場面からの子育てのポイントを伝え、保護者との共通認識が得られるように努めている。

一日保育士体験や行事への参加を呼びかけ保護者の養育力向上に努めている

子どもの成長にとってどのような援助が必要なのかを伝えるために、給食体験や一日保育士体験、各行事への参加を呼び掛けている。家庭では見られない子どもの姿や保育者の子どもへの関わり方を一日保育士体験を通して知ることができ、保育に目を向けるきっかけとなっている。体験後には修了書を渡しているが、同じものを「えがおのまど」欄に掲示し、体験した親子だけでなく、他の親子にも関心が深まるように取り組んでいる。終了後は一日保育士体験アンケートに感想等を記入してもらい、保護者の感じたことや気付いたことを知ることが出来ている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園、神社、図書館等を活用し子どもの視野を広げる一助になっている

近隣には公園や商店街、図書館、消防署、神社など多くの地域資源がある。戸外散歩ではそこに関わる人と触れ合う機会が多く、園内だけでは得られない貴重な体験をすることが出来ている。また、高齢者施設があり、4歳児は定期的に訪ねて交流する機会がある。地域柄、高齢者と一緒に生活している家庭もあるが、核家族で周りにお年寄りのいない子どもにとっては高齢者と親しく交流する機会は貴重なものとなっている。園は近隣との良い関係を継続できるようにしていきたいと考えている。

園の行事に地域の人を誘い、参加した人から喜ばれている

地域とのつながりを大切に考え、児童センターや福祉施設、高齢者施設に「食育保護者会(離乳食)」、「焼き芋会」等の行事に広く参加を呼び掛けている。地域の人との交流を通して、子どもたちは、高齢者の穏やかさ、優しさに触れ、人を知る良い機会になっている。また、地域への親しみと関心を深める機会にもなっている。園は、園行事である「こどもまつり」の日程を近隣の祭りの日と合わせている。地域の祭りの時には園舎を提供して休憩所を設ける等、積極的に地域との関わりに努め、参加した人から喜ばれている。

メッセージを付けたフラッグを作成して地域の人を元気づけている

日頃や行事の際の挨拶など、長期的な関わりがある近隣の人達と良い関係が保たれている。こうした関係の大切さを職員間で確認し合い子どもにとってよい環境が継続できるように心掛けている。今年度のコロナ禍で元気のない地域の人を元気づけようと布製のフラッグにメッセージや絵を描いて塀に掲げたところ、これに賛同した保護者がメッセージや絵を寄せて、現在は20枚以上のフラッグが掲げられている。地域とのつながりを大切にする保育園の無償の思いは地域の人に伝わり、良い関係が継続されることに繋がっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもが恥ずかしいと思うであろう言動に配慮した保育を実施している

訪問調査で、保育見学時に、子ども達が水遊びの支度をしていた。水着を着用する際、バスタオルを体に巻いて、パンツなどの着脱をしている姿が見られた。人前で裸にならないように指導されていることが窺えた。また、排尿の失敗があった時には、他児にわからないように、シャワー室に誘導するなど、羞恥心に配慮した対応を心掛けている。トイレの扉を取り付けたり、プール時には目隠しをするなどの配慮のほかに、人前で叱責することや、恥ずかしい思いをさせることのないように羞恥心について職員間で周知徹底されている。

子ども一人ひとりの気持ちを大切にした保育を心掛けている

集団生活であるが、子どものしたい気持ちを大切にしている。興味がない時には、別の活動をすすめたり、見ている時には、傍で見守り、自分から参加する気持ちになるまで誘いかけを多くせず待つようにしている。子ども同士のトラブルの際には、見た場面だけで判断するのではなく、双方の言い分を聞き、気持ちを受け止めるようにしている。また、どうしてその行為に至ったのかを考えさせるようにしている。保育者の考えを押し付けるのではなく、子どもの考えや気持ちを大切にしている。

虐待防止の研修に参加した職員から研修報告を受け、学びに?げている

虐待防止についての研修は年2回程園外研修に参加している。受講した職員は職員会議で報告し、職員の学びに?げている。また、園長が職員に対して発信している「職員の心得」の中で、虐待の早期発見を心掛けましょうと題して職員としての早期発見の方法を伝えている。任用職員には保育中の注意点の項目の中で、言葉かけや関わり方を伝え、「子どもを傷つけるような言葉や否定的な表現はしないでください」等のようにわかりやすく具体的な文章で伝えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育園関係の手引書や手順書を作成し、周知している

園は、手引書や手順書を1冊にまとめて事務室に保管している。システム起動手順、登降園管理、職員勤怠関連事務、用品・備品関連事務、保育料等の収納、特別保育、文書管理、新年度準備、新年度新入園児面接、給食賄費事務等と手引書や手順書が混在し、未整理であるため、現在副園長が主となって手引書と手順書を明確に分類・整理をすることになっている。これまでは園のリーダー職員やチューターが、職員の疑問やわからないことへの相談に乗り援助することが多く、手引書や手順書を開くに至らないのが現状である。

園の手順書は、法令の改正等に合わせて適宜見直している

園の手順書等の改変は、各種法令の改正時に見直しを図るなどしていたが、今年6月には新型コロナ感染症の流行によって、保育の手順の大幅な見直しが求められた。園での手洗いや玩具の消毒、密にならない生活環境の工夫など改変することが大きかった。特に、登降園時の保護者のマスク着用、登降園時の所定の場所での引き渡し、2・3歳児の保育の流れ、シーツ交換の日程と仕方など大幅な見直しをした。改定後は速やかに実践できるように全職員に周知・確認をして支障のないように取り図ることが出来た。

保護者会や個人面談で園への要望を確認し、保護者の意向を把握している

第三者評価受審年は利用者アンケートを参考にしているが、受審していない年は年度末にアンケートを実施し、保護者の意向を集約して把握している。また、保護者会会議録に保護者の意向や要望を記録して、職員会議等で職員に周知を図っている。保育の基本事項等については次年度に向けて職員から意見を募り、見直しの必要があれば検討し見直しを図っている。今年度は新型コロナ感染症防止の関係でほとんどの行事が中止され、給食の食べ方等、保育の流れにも大きく影響している。