東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社フレーベル館
事業所名称 フレーベル西が丘みらい園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民福祉ネットワーク多摩

コメント

利用者調査においてはアンケートとは別に、調査協力をお願いするためのチラシを添付している。
事業評価における工夫点としては、公平な視点での評価だけでなく各保育園が持っている特色にも目を向け、表・グラフなどを用いて誰が見ても理解できるようにした。
補助者として、統計処理や資料作成に精通した人材を活用した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 一人ひとりを大切にするという理念に基づいた保育 2) 子どもも大人も安心・安全に生活できる環境を整える 3) 保護者と共に子どもの育ちに向き合う 4) 職員間のコミュニケーションを大事にして風通しのよい職場づくり 5) 職員一人ひとりの質の向上を目指す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.みらい園のめざす理念に基づいて、子どもが主体となる保育の実践を行うことができる。 2.穏やかに人に向き合って、気持ちのよい関係を築ける。 3.前向きに学ぶ姿勢がある。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.園の一員として、それぞれの個性を生かして楽しく仕事をする。 2.一人ひとりが良い職場にしたいう気持ちを持って前向きなコミュニケーション。 3.職務に責任をもち、同僚と協力したり、相互に支援しあえる関係を築く。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育理念「一人ひとりが大切にされる園」を保育実践で実現するように取り組んでいる

子どもが育つ基本は、「豊かな遊びの体験を通して身体と心と頭がバランスよく育つこと」と考え、一人ひとりの発達にあった環境を整えている。子どもがしたい遊びに集中して取り組めるように室内ではコーナーを設けて遊具を充実させ、園庭では身体能力の向上などを目指して改造に取り組んでいる。子どもの状況に応じて時間の融通をつけたり、食事は、子どもが自分の食べる量を決められるようにしている。職員は子どもと目線を合わせて接し、子どもにとって安心で穏やかな環境となるように配慮している。子ども理解のために、会議や研修を重ねている。
2 保護者と保育理念を共有して、子どもの育ちに向き合えるようにしている

園は、保護者と保育理念を共有して子どもと向き合えるようにしている。登降園時には保護者に声をかけ子どもの様子を伝えあっている。連絡帳、行事や懇談会、アプリを利用した連絡、園だより、個人面談などで子どもや保育の情報を発信している。行事を通し子どもの成長を共有し、その後のアンケートの結果を報告するほか、保護者の相談にはすぐに対応している。毎日各クラスの活動の様子は写真で玄関に掲示し、保護者が送迎時にその日の子どもの様子を知ることができるようにしている。子ども一人ひとりを大切にするという理念を保護者と共有している。
3 地域に広く開かれた園であるように、地域の人と連携して子どもの生活を広げる活動や地域子育て支援に取り組んでいる

子ども達が地域の中で経験を広げ豊かに育つことと、園と地域の協力関係を築くために、地域活動を行っている。園として町内会に加入し、掲示板に園情報を載せている。散歩時には出会った人と挨拶を交わし、児童館、消防署、交番や商店等を訪問し交流している。地域の子育て家庭を対象に、子育て支援として「ひめりんご」「つみきまつり」の活動をしている。わらべ歌やお話、手遊びなどで遊ぶほか、身体測定や子育て相談にも応じている。区の高齢者ボランティアや、中高生の職場体験なども受け入れて、積極的に地域の人々と連携し交流を図っている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の協力関係を築いてきているが、担当業務についての更なる検討を期待する

園は、クラス担任の基準より多い配置、時間休の導入、休暇が取りやすい体制作り、個人面談で個人状況の把握など、働きやすい環境に努めている。また、ICTを整備し事務の省略化、効率化を図っている。職員で協力して時間内で仕事ができるようにしているが、担当児数の差などもあり、幼児担任の残業が多くなりがちとの意見がアンケートに出ていた。今年度から幼児は本格的に異年齢保育が始まり、話し合いも必要になっていると思われる。職員の協力関係があるので、今後も情報を出し合い、園全体で仕事の分担を工夫していくことが出来ると期待する。
2 開園3年目で職員の保育理念の共有ができているが、非常勤職員との理念や情報の共有についてさらなる取り組みを期待する

開園当初は様々な経験を持った職員と新人職員が集まり、子ども観や保育の考え方も様々であった。3年目となり、職員は理念の共有と、保育方針に沿った保育の具体化を、研修や会議などを通して共有し日々実践している。常勤職員の、理念や保育に向かう意識の共有はできているが、非常勤職員との情報の共有については少し差があるようだ。非常勤職員との懇談会や面談をして、理念や業務について共有できるように取り組んでいるので、今後も継続していくことで、全職員で理念に基づいた保育の実践ができていくと期待される
3 園の保育について保護者からの信頼は厚いが、目指している保育についてさらに詳しい説明を期待する

保護者に対して保育の様子を様々な方法で知らせ、信頼を得ている。今年度より幼児は本格的な異年齢保育で、3,4,5歳児を2つのグループにしている。一人ひとりの発達や興味に合った活動が十分にできるようにし、異年齢の関わりで育つものを大事に保育している。異年齢の活動について、保護者は期待しているが、「自分の子どものスケジュールが把握しづらい」「先進的な取り組みなので、今後の子どもの育ちを知りたい」などの希望があった。保護者の質問にはそのつど対応しているが、保育の様子について更に分かりやすく伝える工夫を期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が話し合える機会を多く持ち、同僚性の構築に取り組んでいる

職員会議の進め方を工夫して、話し合う機会を多く持つようにしている。毎日の昼打ち合わせでは、短時間であるが各クラスの午前中の子どもの様子を出し合い共有している。乳児・幼児会議と全体職員会議では、子どもの姿や保育について話すことを大切に時間配分をしている。また、経験の浅い職員が困ったことや迷ったことを書き、リーダー職員の考えを返す「安心ペーパー」の仕組みを作って、若い職員の安心となっている。園での決め事は職員が意見を出し合って決めることを基本にしていて、経験や職種に関わらず皆で話し合える職員集団になっている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子ども一人ひとりを理解し、尊重した援助をしている

「子ども一人ひとりを大切にする」という理念が実際の保育に活かされるように、職員の学びを深めている。子どもの姿をよく見てその発達を知り理解できるように、職員会議では子どものエピソード記録と、各クラスで作って保護者に紹介しているドキュメンテーションについて発表している。話し合いを積み重ねる中で、子どもを尊重して寄り添うことや、子どもの興味関心を大切にして主体的に遊べるような保育環境を作ることが、職員の共通認識になっている。今年度から幼児は異年齢混合クラスにして、個々の子どもの発達に合った援助に取り組んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもが主体的に遊べるように環境を整えている

子ども達が自分のしたい遊びが十分できるように、環境を整えている。子どもの興味や関心、探求心に沿って遊びを選べるように、各保育室には、手作りも含めて発達に合った様々な遊具、道具、材料を用意し、取り出しやすいように配置している。落ち着いて遊びに集中できるように、棚や仕切りを設置している。屋上は、自然と触れ合う場として大きなプランターを数個置き、子どもたちと野菜や植物を育てている。園庭は、0歳児から5歳児までの子どもが、安全で楽しく遊び、身体の発達につながるように、職員と保護者で園庭改造に取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。(対象は家庭数)
(複数のお子さんが通園されている場合には、年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る。)
利用者総数(園児数)52名
世帯数(保護者)39

調査方法:アンケート方式  
無記名アンケート方式。
標準項目についてA3版の両面印刷した解答用紙、および評価案内のリーフレットを返信用封筒に同封して、園職員を通じ保護者に配布した。匿名性確保のため園での回収は行わず、全て保護者からの直接投函とし、当法人にて回収・集計を行なった。

利用者総数 52人
利用者家族総数(世帯) 39世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 89.7%

総括
総合的な感想は「大変満足」「満足」「どちらかといえば満足」を合わせて97.1%で、「どちらともいえない」が2.9%であった。回答率も89.7%と高かった。共通評価項目17問中、1項目以外は「はい」の回答が80%以上であった。その中で「園での活動が子どもの心身の発達に合っているか」「食事」「行事」「保護者と職員との信頼関係」「子どもへの職員の対応」「保育内容の説明がわかりやすいか」など11項目が「はい」の回答90%以上であった。園を選んだ理由は「便利な場所にあるから」に続いて「園の方針に共感したから」「施設の雰囲気が良いから」「設備が整っているから」などがあがっていた。自由記述にも「一人ひとりの成長をしっかり見守ってもらえ、安心して通わせられる」「異年齢交流が活発で活動内容も大変充実している」「子どもの持つ感性や、好き、やりたい気持ちを引き出し伸ばしてくれる環境が整っている」などの感想が多数あった。遊具や絵本についての提案や、年齢ごとの活動への希望なども出ていて、保護者の園に対する関心の高さや、より良い園になってほしいという思いが伝わってきた利用者調査であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.3%、「どちらともいえない」5.7%であった。「家では経験させられないことをしてもらっている」「自律性を伸ばすよう工夫している」「子どもの個性を大切にしてもらえる保育に満足している」「自主性を大事にして育ててくれて、子どもが安心して過ごせている」「異年齢保育は当初想定していた以上に子どもにとって成長が見られ、効果があった」「異年齢交流が活発で活動内容も充実している」という記述と、「職員の経験の差を感じる」という意見もあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」2.9%であった。「子どもがやってみたいと言ったことをタイムリーに活動に取り入れてくれる」「いろいろな材料を使って工作ができる環境を存分に楽しんでいる」「外遊び、食育を通じて興味関心を広げている」「活動は子どもの意思を尊重し、いろいろな素材に触れる機会を作っている」「子どもが楽しんでいることが十分に伝わってくる」という記述があった。また、園ではピアノだけでなく様々な楽器に触れる機会も多いが、「音楽教育をもっと実施してほしい」という意見もあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」97.1%、「どちらともいえない」はなく、「いいえ」が2.9%であった。「子どもの健康に配慮した給食、おやつとなっている」「月齢に応じた対応を丁寧にしてもらっている」「子どもはいつもおかわりをしている」という記述のほか、食育の観点からも「活動で自分たちで作ったおやつや、園でとれた姫リンゴをジャムにするなど栄養面以外でも工夫を感じる」「食育の影響が子どもの食べる意欲につながっている」という記述があった。また、「米を農家に依頼しているので驚いた」という記述と、彩りや盛り付けへの工夫の提案もあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」97.1%、「どちらともいえない」2.9%であった。「複数の公園に出かけたり、近所の商店の方との交流もあり十分と感じる」「いつも外遊び、公園遊びを取り入れてもらい満足している」「広い公園で遊ばせてくれている」「自然や季節を感じる活動が豊富にある」「コロナ禍で本当に厳しい状況の中でも、安全面とアクティブな保育のバランスをしっかりとっていると感じる」との記述があった。「お遊戯会があったほうがいいと思う」との要望もあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」82.9%、「どちらともいえない」2.9%、「いいえ」はなく、「無回答・非該当」14.3%であった。「電話をすればいつも快く受けてもらえ、感謝している」「とても助かっている」という記述のほか、「お願いしたことがないため、わからない」という記述があり、そのような状況の人は、無回答・非該当の回答につながったと思われる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」74.3%、「どちらともいえない」22.9%、「いいえ」2.9%であった。園は、子どもの遊びの様子によって室内環境を変えているので、パーテーションなどの安全対策と、自由遊びで子どもが園内で自由に遊ぶ時の、職員の位置などについての質問があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」94.3%、「どちらともいえない」5.7%であった。「このまま土曜日で良い」という記述があった。その他、日程についてではないが、行事について「親子が楽しく触れ合えるレクリエーションがたくさんあり、子どもたちものびのびすごしている」「イベントや講演会など、親にとっても学ぶことが多く、感謝している」また「行事後のアンケート結果の報告もしっかりされて素晴らしい」との感想もあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」94.3%、「どちらともいえない」2.9%、「いいえ」2.9%であった。「どの時間帯も、担任でなくても日頃の様子について話しやすい」「少しの悩みでもすぐに聞くことのできる雰囲気がある」「毎日ノートで様子を知らせてもらえる」「交代制のシフト体制でも、引継ぎがしっかりしているので、安心して預けることができる」「子どもの心に寄り添って保育してもらっている」という記述があった。同時に、「相談する職員による」「信頼しているが、連絡が電子メールなので気づけず、一方通行になることがある」という意見もあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」85.7%、「どちらともいえない」11.4%、「いいえ」2.9%であった。「とてもきれいな環境である」「清潔で整理されている。遊具も子どもが遊びたくなり、元に戻したくなる工夫がされている」「部屋、園庭など遊びやすいように工夫している」という記述のほか「ロッカーの中に砂が入っている」「子どもの足の裏が黒くなっていることがある」という意見もあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」97.1%、「どちらともいえない」2.9%、であった。「エプロンをしないなど、一般的な保育園と比べるとかなり自由だと思うが、むしろ良いと思う」「職員が子どもたちを愛情たっぷりに見守ってくれている」「いつもにこやかに、丁寧に接してくれている」「職員に相談しやすい」「職員の対応が皆一様に素晴らしく、プロフェッショナルだと感じる」という記述があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」91.4%、「どちらともいえない」8.6%であった。「細やかに対応してもらった」という記述のほか、「ケガをしていても気づいていないことがあった」「子どもからの自己申告で知ることがある。軽いケガで絆創膏もしてもらっているので、一言報告がほしいと思う」との意見もあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」85.7%、「どちらともいえない」11.4%、「いいえ」はなく「無回答・非該当」2.9%であった。「職員は子ども同士のいざこざにはじっくり話を聞き、子どもの気持ちに寄り添いながら解決しようとしている」という記述と「トラブルについて子どもからは聞いて、ケガにはなっていないが園から報告がないことがあった」「月齢的に、まだいさかい等がない」という記述があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」94.3%、「どちらともいえない」5.7%であった。「園での活動に子どもの意見を取り入れようと話し合いの場を設けている。しっかり子どもの話をきいてくれる」「子どもの様子、気持ちをくみ取り暖かく見守ってもらっている」「活動は、子どもの意思を尊重してくれている」「子どもの心に寄り添って保育してもらっている」「子どもの持つ感性や好き、やりたいという気持ちを引き出し伸ばしてくれる」という記述と「相性もあるのかもしれないが、職員によると感じる」という記述もあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」88.6%、「どちらともいえない」2.9%、「いいえ」2.9%、「無回答・非該当」5.7%であった。「園でのアンケートを手渡ししているので、誰が提出したかわかってしまうのではないか」という記述があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」91.4%、「どちらともいえない」8.6%であった。「職員は子どもの様子を細かく説明してくれるので園での様子がわかる」「アプリで活動予定や持ち物、目的など伝えてもらえるので、見返すことができわかりやすく効率が良い」という記述があった。反面「異年齢クラスで、グループでの活動が多いので、自分の子どものスケジュールが把握しづらい」「面談の時、子どもの身体的な成長については教えてもらえるが、個人への教育方針、保育の中で気を付けていることの話ももっとしてほしい」との記述もあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」91.4%、「どちらともいえない」2.9%、「いいえ」2.9%、「無回答・非該当」2.9%であった。「相談したところ、きちんと対応してくれた」「不満に思うことはあまりないが、以前一度だけ伝えたところ、すぐに改善してもらえた」との記述があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」85.7%、「どちらともいえない」8.6%、「いいえ」5.7%であった。「園と家で解決できないほど困っていることがないので、特に苦情窓口について問い合わせることもなかった」という記述があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念や保育方針について職員や保護者の理解が深まる取り組みをしている

園の保育理念「一人ひとりが大切にされる園」と保育方針については、「入園のしおり」「パンフレット」「全体的な計画」に明記して保護者に知らせ,職員に周知している。職員が理念や方針の理解を深めて保育に活かせるように職員会議を工夫している。子どものエピソード記録の発表をして話し合う中で、具体的な事例から理念の理解が深くなっている。保護者には、入園説明会、保護者懇談会、個別面談などの機会に説明し、ドキュメンテーションの掲示や、キッズダイアリー、毎月の園だよりなどでは子どもの姿を通して理念を伝えている。

園長とリーダー層は連携して,職員が取り組む方向性を明確に提示している

年度の事業計画では、全体概要と基本的方向の項目で、園が取り組むことを具体的に簡潔な表現で書いている。今年度の事業内容を「保育理念・保育方針の理解」「人材育成・研修」「環境整備」「子育て支援」「安全管理」など8つのキーワードにして、それぞれのねらいと具体的な計画を出している。事業計画書は年度初めの職員会議で配布し説明している。園長とリーダー層は定期的に開く職員会議などで職員の声をよく聞き、具体的な計画に反映しているが、計画の振り返りや策定について、更に職員の意見を反映していくことを課題にしている。

重要な案件は内容により検討・決定手順を明確にし,決定事項は関係者に周知している

園の重要な案件の中で、職員の福利、就業規則、大きな予算が必要なものは、会社の担当管理職と園長・副園長で協議して決定し、職員に知らせている。園内で決定する事項については、園長・副園長からの一方的なトップダウンより、職員会議などで職員の意見を出し合い決定していくことを大事にしている。重要なことを毎日の昼の会議や職員会議で話し合い、職員の共有ができている。保護者に関係する決定事項は、キッズダイアリー、園だより、掲示などの方法で迅速に伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意見・要望を収集し,園に対してのニーズを把握している

保護者に行事についてのアンケートを取り、その結果報告書を作成して配布している。報告書の中に保護者の意見を反映し、園の保育理念を伝えるようにしている。保護者会や個別面談でも保護者からの意見や要望をていねいに聞き、把握している。園長・副園長は、職員の記入した自己評価シートと園評価シートを元に、年2回職員個人面談をして、個別の状況や意見を把握している。毎日の昼打ち合わせや、定例職員会議でも、意見が言いやすい環境を作っている。保護者や職員の意見については、職員会議で報告し、検討している。

地域の福祉の情報を収集し、園が取り組む課題を把握している

区の保育課、園長会、連携機関、近隣の保育園など、地域との連携を取って、福祉の動向や保育園関連の情報を収集し、園に対する地域のニーズの把握に努めている。保育の研究会や保育学会などへの参加や、保育・福祉関連の出版物へもアンテナを張り、最新の情報を得るように努めている。園の長期的展望のために経営の安定を視野に入れて、定員確保への取り組みを進めていて、園を知ってもらえるように地域の子育て家庭への支援事業に取り組んでいる。

3か年の中期計画を踏まえて年度の事業計画を立て、実現に向けて取り組んでいる

開園からの3か年の中期計画を策定し、毎年の振り返りと次年度にむけた計画修正をして、年度事業計画を作成している。園の事業内容を「定員確保と運営」「保育理念・保育方針の共有と保育実践」「環境整備」「子育て支援」など9項目に分けて計画している。実施したことについてそれぞれ具体的な振り返りをして、次年度に向けた目標や計画を的確に出している。パソコンなどの購入や環境整備などに必要な予算については、会社の担当者と協議して予算編成をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法・規律・倫理について周知を徹底し、定期的に確認している

園の職員に対しての会社の研修で、個人情報保護・ハラスメント・セキュリティ・就業規則について周知し、徹底している。毎年年度初めの昼打ち合わせなどでは、社会人としての基本を確認している。情報セキュリティについては、会社が実施する研修を全員が受講し、個人に対する年数回のリスク対応訓練を受け、対応不備の場合は再研修を受けている。園は会社の情報セキュリティ監査を受けている。今回のアンケートでは、職員が守るべき法・規律・倫理について、理解度が高い結果が出ている。

保護者の意向や要望を把握し、迅速な対応に努めている

保護者が意見や要望を遠慮なく出せるように、日頃から話しやすい関係作りを心掛けている。また、誰でもトイレには意見箱を設置し、苦情や意見への対応の仕組みを玄関に掲示している。各家庭に配布している「入園のしおり」にも、苦情・意見・要望に対する体制を明記し、外部の第三者委員の氏名や電話番号を記載している。今回の保護者アンケートでは、保護者の認知度が高い結果が出た。保護者からの意見・要望・質問などには迅速に対応し説明するようにしている。すぐに対応できない要望もあるが、検討した結果を伝えて保護者の声を大切にしている。

地域のニーズを把握し、園の専門性を活かした事業に取り組んでいる

開園以来地域の子育て家庭への支援に取り組んでいる。地域子育て支援「ひめりんご」を毎月1回開催し、区の広報・園の掲示板・ホームページで知らせて、地域の親子が予約をせずに気軽に参加できる機会にしている。離乳食試食会以外は、特別なイベントの形をとらずに、子どもの様子を見ながら遊びや生活について職員が伝えるようにしている。季節の遊びなどを楽しむ中で、園児と保育者のかかわりを見たり、何気ない形で子育て相談ができる機会になっている。事業に参加した保護者が園の雰囲気を知り、方針に共感して入園希望につながるケースも多い。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園運営におけるリスクに対してのマニュアルを整備し、発生時の対応を明確にしている

園の事業計画には「安全・健康管理」の項目で、ねらいと具体的計画を記載している。入園のしおりには安全管理として、非常通報体制、出入り口のセキュリティ、防犯カメラ、外出時、災害への備え、不審者対策についての対応を知らせている。非常災害時の対応については、子どもの引き渡し、緊急時の連絡、警戒宣言時の対応、避難場所などについてわかりやすく知らせている。危機管理マニュアルとして、安全管理、事故や感染症の対応、災害時の対応などを整備し、それを基本にして確実な対応ができるようにしている。現在はコロナ対応を優先している。

事故や感染症の事例を基に、対応の確認と再発防止に取り組んでいる

園で発生する恐れのある事故や感染症については、危機管理マニュアルを整備して、予防と適切な対応ができるようにしている。園で起きた事故やケガなどで医療機関につなげた場合には事故報告書、園の看護師や職員が対応した小さな傷などはヒヤリハット報告書、保育の中でのトラブルなどから発生したかみつき、ひっかき傷、転倒などは保育プロブレム報告書に記録している。経緯や対応、要因の分析、具体的改善方法、管理者コメントなどを記載して再発防止を図っている。これらは、毎日の昼打ち合わせでのタイムリーな共有と、記録の回覧をしている。

必要な情報を収集し、適切に管理・保護をしている

個人情報の収集と取り扱いについては、重要事項説明書に記載し、個人情報同意書に沿って保護者一人ひとりに説明して同意書で確認している。個人情報の取り扱いは、会社の「個人情報保護方針」に沿って確実に取り組んでいる。個人情報などの重要書類は鍵のかかる戸棚に種類別に保管し、必要に応じて活用している。パソコンでの情報は会社の情報システムの管理下にある共有ホルダーに整理し保管している。職員は会社の情報システム部の指導を受け、定期的な訓練をしていて、今回の職員アンケートでは認識度が高い結果となった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が求める人材の確保について工夫して採用し、職員育成に取り組んでいる

園のホームページや町内会の掲示板、人材派遣会社を通じて、職員募集をしている。ホームページで園の様子に共感したり、近隣で園を知って応募する場合もある。派遣会社は園の理念を理解して紹介してくれている。採用した職員にオリエンテーションをした上で、園内外の研修で学べるようにしている。初任者には「安心ペーパー」の用紙に仕事でわからないことや困ったことなどを書き、リーダーがそれに答え、園長がコメントを書くという仕組みを作っている。職員一人ひとりの経験や意向に基づき、職位能力要件及びキャリアパス研修計画書を作成している。

職員が働き続けられるように職場環境を整えている

職員が意欲的に働き続けられるような園運営に取り組んでいる。毎日の昼打ち合わせで翌日の職員体制の確認をして、仕事分担や当番などを皆が共通認識し、有給休暇や振替休暇を入れやすくしている。時間休制度、育休復帰者のシフト勤務免除など、園で必要なことは会社と協議して実現している。持ち帰り残業のないような配慮や、親睦を深める機会を作っている。職員個人面談では、悩みや将来の希望などを把握して、職員配置や役割分担の参考にしている。看護師は、子どもだけでなく職員の心身の状態にも細かく気を配って相談に応じている。

職員の気付きや工夫を発表し合い、チーム力の向上に取り組んでいる

毎日の昼打ち合わせ、月2・3回の乳児会議・幼児会議、毎月の給食会議と職員会議の中で、職員の気付きや考えを発表し話し合うことを積み重ねている。職員会議では、毎月交代で子どものエピソードとドキュメンテーションの発表をしている。発表後には参加職員がそれぞれの立場で感じたことを話し、子どもをいろいろな視点から見直して考える経験をしている。立場や職種が違っても子どものエピソードについて話すので自由に意見を出し合える。一つの事例を共有して考える機会は、専門性を高めると共に、職員間の良好な人間関係を築いている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園時から保育理念に基づいて、「一人ひとりを大切にする保育」の実践のために研修などの学びに取り組んできた。異なる保育経験をしてきた職員が共通認識を持てるように、初年度途中からは毎月の職員会議で担当者2名が「子どものエピソード1つ」を発表するようにした。子どもの姿から「子どもに育っていること」や「職員は何を学んだか」を考え合う中で、それぞれの職員の意見を聞き、視野を広げて深く子どもを理解する経験となった。昨年は2年目に当たり、職員会議での一番重要な議題を「エピソード記録の発表」として位置付けた。園内の連絡や確認事項は、日中の職員会議でして、夕方からの職員会議はエピソード記録の発表とその話し合いに絞った。発表内容は、子どもの姿に視点を当てているので職種にかかわらず興味を持って共感的に学び、意見を出し合っている。また、全クラスで子どもの興味関心や探求心に視点を当てたドキュメンテーションを作成し、掲示して保護者に伝えている。3年目の今年度の職員会議では、エピソード記録とドキュメンテーションを各1つ発表するようにした。子どもの姿を中心にした話し合いが園のスタイルとして定着し、理念を共有し、協力する職員集団となっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度は、保育園開設の2年目であった。開園時に集まった職員は様々な経験をしてきているので、保育理念を共有するために、具体的な子どもの姿から学ぶことは、実践に結びつく適切な方法であった。経験年数や職種の違いがあっても、子どもの姿をどのように見るか、そこから何を学ぶのかを発言し合うことは、保育理念について職員の共通認識を助けている。職員集団のまとまりを作る上でもとても有効な方法であった。今回の職員アンケートでも、皆が意見を出して聞き合い、よりよくしていこうという意識が高いという記述が多くあった。子どもの主体性を育む保育実践については、主体的に遊べるように環境を整えてサポートすることや、今年度からの異年齢保育についてなど、次の課題を出し合いながら、今後も引き続き話し合いを深め実践を進めていく方向を出している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園した年の事業計画では、園内環境についての基本的方向として、「保育園の園内、ガーデンなどの環境整備や、園庭改造を数年かけて取り組む。基本は、安全・安心・気持ちのよい環境を作ること」と出している。実際の園庭の整備では、専門家を招いて研修をして手ほどきを受けた。一度で完成させるのではなく、子どもの遊びの様子や育ちを話し合いながら、数年かけて取り組むように計画をした。ワークショップを取り入れて、次のステップを考えている。園庭改造プロジェクトとして取り組むメンバーは、職員全員と保護者有志で、専門家にも入ってもらっている。初年度は砂場と土管を設置し、でこぼこ広場に木のテ-ブルと椅子を作った。2年目である昨年度は、でこぼこ広場の土管の上に土を入れた植生土のうを設置し、築山を作った。ままごとなどで遊べるように小屋を2棟作り、テーブルと椅子のメンテナンスをした。園庭での遊びが広がり子どもたちの身体能力も向上している。今年度は砂場を2段にして高低差を作ったので、子どもたちの探求心が深まっている。今後も子どもの遊びの様子をよく見て、職員や保護者のアイディアを出し合い、子どもの興味・探求心が満たされる園庭を作っていく方向がある。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新園開設にあったって、職員が園庭を作っていくことを大きなテーマにしたことは、職員が協力し合える活動となりとても有効であった。すぐに完成させるのではなく、子どもの遊びの様子を見ながら次の計画を立てていくことは、子どもを見る目を養うことにつながっている。子ども達が見せる姿から子どもの能力への信頼感が増し、見守っていくこと、その中で必要な援助をしていくことの大切さを再確認している。園庭は0歳児から5歳児までが遊ぶ場所なので、職員全員の視点を出して考え、力を合わせて取り組む機会になり、良いチームワークにつながっている。また、保護者にも参加してもらっているので、子どもと保育についての理解が深まり、職員との良い信頼関係ができている。園庭だけでなく、園内の保育室の環境を工夫し、使いにくいところを改善し、子どもに合った棚や木製の仕切りを作るなどして、落ち着いて好きな遊びが十分できるように取り組んでいる。今後も、子どもの興味や探求心が満たされるような環境作りを目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に園の情報をわかりやすい方法で提供している

園のホームページとパンフレットには、基本情報を詳しく掲載している。保育理念「一人ひとりが大切にされる園」については写真と図を使い説明している。園の特徴である遊びと学びについて、子どもの活動の写真で視覚的にわかりやすく紹介している。自主事業の一時預かり保育や年末保育、地域の親子で楽しむ企画、子育て支援情報など、利用希望者が知りたい情報を詳しく提供している。パンフレットは、4つ折りサイズで、園のシンボルツリーや、各年齢の子どもの姿から保育内容を紹介し、園見学時に配布している。

園の情報を行政や関係機関に提供している

園の情報を区に提供し、利用希望者が区のホームページや区の広報から園の情報を得られるようにしている。区の子育て応援サイトの保育園情報には、園の保育理念・施設の紹介・園名に込めた想い、園の考え方や保育内容についてなどを詳しく掲載している。区のサイトから園のサイトがリンクされているので、利用希望者は区役所や園に直接行かなくても、いつでも情報を得ることが出来る。区の広報にも園の情報を掲載している。

利用希望者の問い合わせや見学希望には、個々の状況に合わせ、ていねいに対応している

区のホームページに園見学は随時受付と掲載し、電話で受け付けている。1回に1家庭として家庭の都合に合わせた日時で、園長又は副園長が対応している。園のパンフレットを渡し、大切にしている保育方針をていねいに説明している。子どもの生活の流れや活動の様子が見て分かるように園内を案内し、質問に応え、子育て相談にも応じるようにしている。相談によっては看護師・栄養士などの専門職が対応するようにしている。今年度の見学説明会は、オンラインで園の施設や保育の様子を紹介し、入園についての説明をした。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり園の基本的ルールを説明し、重要事項について同意を得ている

入園前に入園面接と入園説明会をしている。入園迄の発育状況や生活の様子を家庭状況調査表、健康問診票に記入してもらい、、個別に看護師、栄養士、保育士が面接して必要な情報を確認している。それらの情報を入園前職員会議で全職員で共有している。入園説明会では「入園のしおり」と「重要事項説明書」を渡し、それぞれ担当者が説明し、質問や要望を受けている。重要事項説明書には写真や肖像権、個人情報保護などを記載し、意向を確認し同意書にサインをもらっている。今年度はコロナ禍の影響で新入3歳児家庭はオンラインでの説明会をした。

入園直後は子どもの不安やストレスが軽減するよう援助している

入園後は園が子どもにとって安心の場となるように、子どもの情緒や体調に配慮し、保護者の状況など相談しながら個別に慣れ保育の期間を決めている。「入園のしおり」に慣れ保育について記載し、新しい部屋と保育士に慣れる、基本的な目安をわかりやすく出している。最初は親子で一緒に部屋で過ごし、徐々に子どものみで過ごせるように慣れ具合に配慮している。年齢に合わせ担当保育士を決め、信頼関係を築けるように配慮している。保護者の不安が子どもに通じるので、保護者と子どもの様子をよく観て、相談に応じるようにしている。

転園や卒園の際は支援の継続性に配慮している

園が変わったり卒園で、新しい環境に対する子どもや保護者の不安がないように、全職員で声をかけるようにしている。前年度は近くの他園の年長児を園に招待して、遊び交流する機会を企画したが、今年度はコロナ禍で出来ずにいる。就学先の小学校行事に園の職員が参加したり、卒園児や保護者を園の行事やイベントに招待して、子どもの成長を継続して見守っていくことを伝えている。今後は、卒園児が増えていくので卒園児だけの交流会を持ち、卒園後も見守り、支援していきたいと考えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの心身状況や生活状況を記録して把握し、職員で共有している

入園前の子どもの成育状況や生活状況は、保護者からの情報を得て児童票に記録して把握している。入園後は個別記録として身体的・社会的・精神的発達、食事、健康などを定期的に記録して、一人ひとりの姿を継続的に把握し、指導計画に活かしている。園での日々の様子は保育日報の個人欄や個々の連絡帳に記録し、昼会議で報告し、引き継ボードで全職員で共有している。保護者には保育参加や個別面談で子どもの姿を伝え、意見や要望を聞いて職員会議で共有している。

全体的な計画をふまえて指導計画を作成している

全体的な計画では保育方針として、子どもも大人も安心・安全に生活できる環境整備、子どもの興味関心を引き出し様々な体験に出会える機会を持つと掲げている。子どもが環境に関わって経験する事項と、職員が行う事項の養護に分けて、各年齢ごとの子どもの姿を出して、全職員で共有している。年間計画、月・週案を立て、月2~3回の乳児・幼児会議で子どもの育ちと保育の振り返りをして、翌月の計画に反映している。月1回の全体職員会議で子どもの育ちのエピソード記録と活動の経過をドキュメンテーションの発表で学び合い、指導計画に活かしている。

保護者に指導計画の内容を分かりやすく知らせている

毎日、「今日のみらい園」として、子どもの遊びやグループ活動の様子を写真とコメントで紹介するドキュメンテーションを、玄関のボードに掲示し紹介している。朝夕の送迎時に親子の会話になり、保護者は楽しみにしている。ドキュメンテーションはアルバムとして、いつでも見られるようにカウンターに展示している。毎月の園だより(クラスだより)で子どもの生活や遊びの様子と、お気に入りの絵本も紹介している。今年度はコロナ禍で対面での保護者会は出来ず、オンライン保護者会で[みらい園の保育」を動画配信して保育内容を分かりやすく知らせた。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもをよく見て、発達過程を把握して保育している

園の理念である「一人ひとりを尊重した保育」を実践するために、子どもをよく見て発達の様子などの全体的な姿を把握することを大切に取り組んでいる。その日の子どもの様子についてのエピソード記録を発表し、「子どもに育っていること」「子どもの姿から職員が学んだこと」について話し合っている。毎日掲示して保護者に知らせているドキュメンテーションについても、子どもの視点、保育の意図などを発表して討議している。毎月話し合いを積み重ねていて、職員は子どもにどのように寄り添っていくのかを共有して保育している。

子どもの興味関心から遊びや活動ができるように環境作りをしている

子どもの興味関心から自由に遊びを選び、遊び込めるように、各クラスはコーナーを設定している。0・1・2歳児クラスは、もぐりこめる空間や積木、ままごと、人形や布、絵本など運動や感覚遊びが楽しめるようにしている。幼児クラスは各コーナーを間仕切りで仕切り、人形の世話などの再現あそび、役遊びやごっこ遊び、積木、ブロック、レゴなどの構造遊び、重さをはかる科学遊びなど個々の展開が楽しめるように、さまざまな環境作りをして見守っている。個々の顔写真にひもをつけ、小枝に掛けておき、自分の遊びを他児に知らせる時の工夫をしている。

特別な配慮の必要な子どもについてはクラスの子どもと共に育つように援助している

子どもの発達状況や家庭状況を職員会議で報告し、全職員が共有している。クラスの中で共に育つことを大事にして特別支援計画を立て、個別の配慮をしている。個性を認め友達の中で一緒に生活し、遊ぶ機会を作り、共に成長できるように援助している。講師を招いての特別支援研修を年3回行い、保育の留意点や関わり方などを学び職員間で共有している。職員会議で保育の振り返りと今後の対応について話し合っている。区の発達支援室や巡回相談の指導を年2回受け、助言を得て、子どもの発達への理解を深めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭との生活の連続性に配慮して保育している

全児に連絡帳があり、乳児は24時間の生活の流れを、家庭と園の双方で記入し把握している。一日の生活が安定して過ごせるように眠りや休息などは、個別に配慮している。登園時には保護者に声をかけて、健康状態や機嫌を聞いて、注意する点は職員で共有している。必要によっては看護師や栄養士と連携し、子どもの生活を見守っている。幼児では朝の全児が揃うまでの、ゆるゆるタイムを作り、夕方はゆったりタイムとして生活の流れに変化を持たせている。子どもの体調に変化があった時には、保護者に事前にキッズダイアリーで知らせるようにしている。

子どもの発達に合わせて、生活習慣が身につくように援助している

0・1・2歳児は緩やかな担当制にして、個々の生活リズムに合わせ、生理的欲求が満たされるように個別に対応している。機嫌よく遊べる日課を組んでいる。個々の子どもの発達に合わせて、食具の調整や着脱の世話を通して、子どもが出来るようにていねいに言葉で伝え援助している。幼児は発達に合わせて、自分で出来ることを増やし、汚れたら着替える、たたんでロッカーにしまう、体をきれいにすることや鼻をかむなどが気持ちの良いことと感じる、使ったものは片づけるなど、生活習慣として身につくように一人ひとりを見守り、方法を伝えている。

子どもが必要な休息がとれるように配慮している

子ども達が適切な休息をとって、心身の疲れが取れるように環境作りをしている。0歳児はいつでも休息できるようにベッドを用意している。1歳以上児はコットベッドを使用し、それぞれの場所を確保し、必要な睡眠や休息がとれるようにしている。保育室のコーナーには休息コーナーを作り、ソファーやクッションを用意して、くつろげる雰囲気を作っている。年長児の後半は家庭と連絡を取り午睡の有無を決めている。その日の体調によっては休息のとれる用意もしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性を大事にして、遊び込める時間と空間に配慮している

子どもの主体性を大事に、探求心、挑戦心が育つように多様な活動を計画している。幼児はアート、絵の具、お習字、運動、音楽遊びなどの集団活動と、自由に好きな遊びに集中できるようにコーナーに遊具や材料を用意している。朝の集まりから子ども同士で話し合い、友達の意見を聞いて、集団活動への参加を決めている。週末に振り返り、次週への活動の意欲や継続につながるようにしている。園庭では土管のある築山の上と下で樋を渡しボールを転がしたり、縄跳びをしたり、仲間と協同し創意工夫の体験が喜びとなるように、時間、空間を配慮している。

戸外遊びでは、子どもが季節の移り変わりを感じ、楽しめるように工夫している

園の玄関前にはシンボルツリーである姫りんごの木がそびえ立ち、季節の移り変わりを感じ、巣箱を取り付けて訪れる小鳥の姿を観察して楽しんでいる。秋には実が熟し収穫してジャム作りの食育活動に活かしている。屋上や園庭の木は各クラスの名前の木を植えて、身近な存在として子どもが親しんでいる。近隣の自然観察公園への散歩で拾った木の実や小枝、石ころで、アートなどの表現活動に展開し、楽しむ工夫をしている。草や風の匂いや雨の音をシートで受けて聴くなど、自然の移り変わりを遊びの中に取り込み五感で感じて、楽しんでいる。

自分の気持ちを調整する力が育つように配慮している

幼児クラスは異年齢保育を行っている。異年齢の子どもと関わる中で、トラブルも自分たちで話し合って解決していけるように、朝の集まりでは自分の気持ちを話すことや、友達の話を聞く経験を重ねている。遊びの中での友達同士の関係では、保育者が気持ちの行き違いをていねいに聞くことで、子どもも自分の行動について考えられるように見守り援助している。保育者は自分の言葉や声の大きさを常に意識して、穏やかに子どもに関わり、モデルとなるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の目的を確認して、子どもの活動の延長となるように考えている

日頃の子どもの興味・関心が行事とつながるように、子どもたちと話し合いながら内容を決めている。日常の節目の行事として、入園進級を祝う会、親子で遊ぶプレイデ―、親子でアートのお楽しみ会、卒園式など保護者参加行事を多く計画している。今年度のプレイデ―では近くの自然観察公園の森の散策をして、木の実や枝を拾い親子でアートにしたり、幼児は親子で鬼ごっこをして運動遊びを楽しんだ。入園進級を祝う会は大きな模造紙に桜の花びらを貼ったり、ピンク色に塗ったり、子どもたちの造形遊びで飾るなど、活動の延長となるように考えている。

季節を感じる伝統行事は、子どもの発達に合わせ楽しめるようにしている

日本の伝統行事である、子どもの日、七夕、お月見、お正月遊び、節分、ひな祭りなどは、子どもと相談して環境設定し、日本の伝統文化を感じるようにしている。どの行事も子どもの発達に応じて楽しめるように考えている。七夕の飾りは短冊の輪の見本を見て家庭で作り、園で長くつなげて天の川を作り飾った。節分の由来の話を聞き、柊とイワシの頭の匂いを嗅いだり、自分の中の心の鬼について話し合い、めんどくさい鬼と嫌な気持ちの鬼を協同で絵に描き、紙の豆をぶつけ追い払う遊びの後で、恵方巻を食べる体験をして楽しんだ。

保護者も共に楽しめる行事にしている

今年度の親子でアートのお楽しみ会はコロナ禍で、オンライン開催とした。小枝でアートとして、事前に子ども達が近くの公園で拾い集めた小枝で何が出来るかヒントとなるものを作り、園内に飾っておいた。親子で家庭で作れるように持ち帰り、オンラインで保育者が講習会をしながら、作ることを楽しんだ。出来たものをお互いに見せ合い、後日写真を発表して各家庭のアイデアを楽しんだ。最後に職員が子どもの好きな歌のプレゼントをして親子共に楽しめる会になるように工夫した。昨年は木片を組み合わせてランプスタンドを作って楽しんだ。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている

朝夕は、0・1・2歳児は時間によって合同にしているが、人数が多い場合はクラスで過ごせるように配慮している。幼児は特に部屋を変わることなく過ごしている。全職員が全児の家庭状況を知っているので、当番職員が変わっても子どもたちは安心して過ごしている。子どもの様子を見て声を掛けたり、静かな声でゆっくり話したり、夕方のゆったりタイムを意識して、ゆっくりな動きで子どもが安心して過ごせる雰囲気づくりに努めている。

保育形態に変化がある場合も楽しく過ごせるようにしている

延長保育の人数が少なくなり、場所を変えて過ごす時は、玩具や遊び方の工夫をしている。事務室の隣の絵本の森で絵本を読むなど、ゆったり過ごせるように配慮している。毎日の昼会議で子どものについての伝達事項を確認して、引き継ぎボードに記録して伝え合っている。翌日の動きや保護者からの連絡事項などを明記し、全職員が共有できるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事ができるように、環境に配慮している

0・1・2歳児は各クラスでゆったりと落ち着いて食事ができるように配慮している。子どもの発達に合わせ保育士と子どもが1対1で向き合い、ていねいに子どものペースで食べるようにしている。子どものできることが増えるにつれ子ども2~3人を1人の保育士が援助している。幼児はランチルームとなった部屋で、当番活動の子どもは保育士と一緒にテーブルクロスをセットしたり、配膳の準備を手伝っている。遊びの終わった子どもから手洗いを済ませ、配膳時には食べられる量を伝えてよそってもらい、トレーにのせて自分で選んだ席で食べている。

安心・安全な食材を使い、子どもの体調に応じた食事の提供や特別な献立も楽しんでいる

できるだけ無農薬・減農薬野菜を使い、お米は契約農家に依頼している。アレルギー児については家庭より提出された生活管理表に基づき、毎月保護者に献立チェックを依頼し、代替食を用意することもある。提供時には食器トレーを区別し、プレートを置き調理担当者とクラス職員で二重にチェックする手順書を作成し、誤食の無いように徹底している。また、絵本で見たホットケーキを作りたいなどの子どもの要望に調理保育で応えている。冬野菜献立は椿の花のランチョンマットで季節感を出したり、日本の行事の伝統食を取り入れ、特別な献立も楽しんでいる。

食に対する体験を通して、関心を深める取り組みをしている

日々の食育活動で食への興味が広がり、食に親しみ楽しむことを大事にしている。食材との触れ合い、野菜の栽培、クッキング、業者の魚の解体を見るなどの体験を取り入れているが、今年度は職員が魚のさばきを見せて、生き物の命を頂く意味を伝えた。0歳児から野菜に触れ、匂いを嗅ぎ重さを実感したり、年齢に合わせて卵を割りかき回したり、だしを取ったり、おにぎりを握るなど、体験を通して食への関心を深めている。調理室が見えるように足台を設置したり、箸の持ち方の写真を掲示し、マナーについての話しを栄養士がして、保護者にも知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康で過ごせるように健康観察や環境作りに配慮している

子どもたちが健康で過ごせるように、一人ひとりの健康状態、発育状態をよく観察することを大切にしている。子どもの表情、機嫌、態度から体調の変化に気付くように、朝夕に保護者と連携を取り職員で共有するようにしている。午前中の体調の変化や怪我などは昼会議で報告し合って全職員が共有している。午睡時に0・1・2歳児は睡眠センサーを導入し、呼吸確認など「乳児突然死症候群」の予防に役立てている。看護師は朝・昼・夕に全クラスを巡回して子どもの体調、室内環境、睡眠時の環境など点検、確認をしている。

自分の健康や安全に関心を持つように援助している

健康教育の進め方を細かく年間計画にしている。1歳児から手洗い指導を実施し、実際にヨードをつけてこすり洗いして流す体験で、洗うことの意味を伝えている。年齢に合わせて、うがい指導やくしゃみの飛沫がどこまで飛ぶか実験をして、手で覆う予防を伝えている。歯磨き指導やプライベートゾーンの話など、看護師がわかりやすく話すので、子どもたちはしっかり聞いている。散歩時の交通ルールや守って欲しいことなど、自分の身を護り安全への判断になるように伝えている。月1回の避難訓練を通して、災害時の身の守り方もグッズを用意し説明している。

子どもの健康維持のための取り組みについて保護者と連携を取っている

子どもの健康維持の為に、家庭と連絡を密に取っている。園で行っている定期的な健康診断・身体測定・歯科検診など結果を健康カードに記載して保護者に知らせ、成長の喜びを共有している。「入園のしおり」には健康管理について、体調チェックのポイント、症状による対応など、感染症、保育中の怪我や与薬についてなど、具体的に知らせている。朝夕の送迎時に保護者の様子を見て、声をかけるなど子どもだけでない保護者の相談にものるようにしている。感染症などが発症した場合は、園内に掲示し、保護者への情報提供はキッズダイアリーでしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の状況を考慮して支援している

入園時の面接で保護者の就労状況や家庭状況などを聞き、個々に応じて支援している。毎日の連絡帳を通して保護者の状況の変化を把握し、保護者の気持ちを受け止めて信頼関係を築くことを大事にしている。特に今年度はコロナ禍の影響で生活の変化があり、急な保育時間の変更などもあるので、できる限り受け入れている。保護者の状況に応じて、不安や相談に職員誰でも寄り添えるように努めている。就学についての心のケアが有り難かったとアンケートに記述があった。

子どもの育ちに保護者との共通認識を得る取り組みをしている

全体的な計画は保護者も目にできるように、壁に掲示している。保育方針では、保護者と共に子どもの育ちに向き合うことを挙げている。保護者と子育ての共通認識を持って保育ができるように、保護者会、保育参加、個別面談の機会を作り、「みらい園の保育」について、動画の配信で伝えたり、保護者の意見を聞いている。園だより(クラスだより)や、毎日の「今日のみらい園」のドキュメンテーションで、子どもの活動の姿を通して成長を知らせ、共有している。

保護者同士が交流できる機会をつくっている

園は、保護者自身が子育てを楽しめる”親子でアート”などの会を通して、保護者同士交流できる機会を作っている。今年度はコロナ禍で、オンラインでして、それぞれの家庭で親子で作ったアートを見せ合ったり、写真で紹介したり、工夫して交流の機会を作っている。「園庭改造プロジェクト」を職員と保護者と専門家と共に立ち上げ、子どもが育つ安全な園庭を作りを交流の機会としてきたが、3年目の今年度はコロナ禍のために職員だけで実施した。また、玄関に「どうぞの箱」を置き、子どもの小さくなった洋服や本などを提供している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが地域の人と交流できる機会を作っている

子どもたちの生活の場を広げ、社会への視野を広めるために、地域との交流を大切に考えている。園の近くには自然観察公園など多くの公園があり、年齢に合わせて出かけている。そこで他園の子どもたちと遊び交流したり、途中の地域の商店でいろいろな人との出会いを楽しんでいる。園は町内会に加入し、町内会掲示板に園情報を掲示し、園行事などを知らせている。園情報を見て、地域の人から鯉のぼりや雛人形、絵本が届けられるなど交流の機会になっている。

子どもが職員以外の人との交流できる機会を確保している

園は、小学校との交流(運動会見学など)、中学生の職業体験や子育て支援員の実習を受けている。今年度はコロナ禍で出来ないものもあるが、将来的には高校生のお仕事体験、保育者養成校の保育実習生も受けていくことを考えている。子どもたちは、絵本の読み聞かせや楽器の演奏などボランテイア活動の人との交流を通して、さまざまな年齢の人と出会う経験をしている。例年は地域のお祭りに参加したり、他園の行事に参加して交流の機会を広げている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底している

入園時に配布する「重要事項説明書」に「プライバシー保護について」「個人情報取り扱いについて」写真撮影と肖像権保護について具体的に知らせ、説明し、同意を得ている。研修資料等で使用する子どもの写真や情報については、該当する保護者に事前に説明し、確認許可を取っている。保育室のトイレやオムツ交換室はドアで仕切り、乳児は個別対応を基本として、羞恥心に配慮している。屋外のプール使用時は、隣接の建物から見えないよう目隠し三角シェードを使用するなどの配慮をしている。

日常保育の中で子ども一人ひとりを尊重している

園は、0歳児から一人ひとりを人として尊重し、子どもの意思を尊重することを大切にしている。幼児クラスでは子どもの意見を聞いて、子どもと相談して、好きな活動に集中できるように環境作りをしている。生活の流れの中でどうしたいかを決めるのは子どもと考え、職員は徹底して子どもに向き合っている。乳児クラスで食事のエプロンを嫌がる時なども無理強いせず、いつでも理由を伝えて見守り、待つことや、呼び捨てにしない、否定語は使わないなど、子どもの気持ちを傷つけることのないように、職員間での共有が出来ている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて職員の理解を深める取り組みをしている

園は虐待防止マニュアルを作成し、適切な対応ができるようにしている。園内研修でも学び、職員同士で共有している。毎日の昼会議で子どもの様子や変わったことを把握し確認している。対応が難しいケースについては関係機関と連携をとるようにしている。また、臨床心理士の巡回相談があり、発達などついての相談をして助言を得て、職員の理解を深めるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを作成し、基本事項や手順を明確にしている

園の保育の基本となるマニュアルを作成し、いつでも確認できるように職員で共有している。危機管理について、衛生管理、アレルギー、感染症、防災対策などは、ファイルに保管し、わからない時に確認したり活用できるように事務室に設置し、見やすい場所に掲示もしている。今年度の感染症対策では手洗い、体温チェック、マウスシールドやマスク着用で感染予防に心がけている。子どもたちには手洗いやうがいの方法を子どもの見やすい場所に掲示し、看護師が指導し確認している。必要な場所に「衛生点検表」を掲示し、手順を明確にしている。

職員や保護者の意見を反映して見直している

園の基本事項は、職員や保護者が気付いたことや提案等を参考にして見直していくようにしている。保護者代表が参加する運営委員会や保護者会、毎日の連絡帳、口頭での会話を通して保護者の意向を把握するようにしている。「入園のしおり」には、保護者からの要望や意見等の受付体制について、園の担当者、第3者委員の氏名、電話などを知らせている。また、玄関に掲示し、受付書と意見箱を設置している。保護者参加の行事は、行事後にアンケートを取り、集約して次回に活かすようにしている。