東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人東京丸山学園
事業所名称 まるやま保育園
評価機関名称 株式会社 IMSジャパン

コメント

【利用者調査】 通園する全世帯を対象に保護者アンケートを実施しました。調査の概略を記したお知らせを保護者に配布して、協力をお願いしました。
【事業評価】 経営層の自己評価・職員の自己評価集計結果と利用者調査集計結果を分析した上で、訪問調査の方向性を合議で決定しました。訪問調査では経営層・職員に対するヒアリング、書類調査、見学・観察をおこないました。訪問調査終了後、評価者間合議により評価結果をまとめました。
【評価者】 保育所の評価を、複数経験している評価者が中心となって実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)『保育方針』 成すことによって学べ 2)『全人格教育』 バランスの取れた保育と人格形成 3)『太陽方式』   子どもたちの自主性を促し、やらせるではなく、やってみたい!と思えるような保育計画の立案 4)『また明日ね また来るね 笑顔と真心で』   子どもたちが、毎日保育園に行きたいと思えるような願いを込めて保育を行っている 5)『保育園選びは先生選び』保護者が保育園を選ぶ際に、保育者を見て決めてもらえるような   質の高い保育の提供ができるように、そして先生自身が人的環境であることを意識している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもたちにとって先生でもあるが保護者のようなあたたかい保育を心がけていくとともに、自分自身が環境であり、その存在が子どもたちにとって影響力があることを理解して保育に臨んでほしいと考えている。そのことで、保育者自身の自己実現を目指していってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

【教師訓・保育士訓】子どもに慕われよ 保護者に敬われよ 同僚に愛されよ 園長に信頼されよ  どれが1つでも欠けてはいけないと考えています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人が大切にしている教育理念「成すことによって学べ」について、未来を見つめ変化を受けとめ、理念の新たな姿と実現を話し合っています

園では法人が大切にしている教育理念「成すことによって学べ」を保育方針に位置付け、バランスの取れた保育と人格形成を目指す「全人格教育」、子どもたちの自主性を促し、ほめて育てる「太陽方式」による保育を実践しています。そして今年度、法人が推進役となり、当園はじめ系列のこども園において、園が理念の原点に立ち返り、私たちの組織は何を目的として作られ、なぜ必要なのかを話し合い理解を深めています。社会の変化を受けとめ、法人と園の未来を支える職員の姿や、理念の新たな姿とその実現について話し合うことで浸透してきています。
2 園での子どもの姿を見たいと思う保護者の心情に鑑み、さまざまな活動の様子が分かる動画配信を工夫しています

保護者に園での子どもの様子を伝えたいとの思いの下、動画配信を実施しています。コロナ禍で登園自粛中に、「おうちえん」として家庭で楽しむサービスを配信していたのを皮切りに、その後も室内まで保護者が入り子どもの様子が見られなくなったことや保育参観もできなくなったことに鑑み、様々な動画配信をしています。ふれあい遊びや交通ルールを知らせる取り組みや、子どもが食べている食物の大きさ、子どもへの健康教育の様子、作品展等を、保護者に向けて毎月動画配信しています。活動内容の視点を押さえて撮り、保護者は満足感を得ています。
3 職員が気持ちよく保育業務に取り組めるように、上司、部下の壁と越えて、お互いを尊敬し合える職員体制を作っています

園は0~2歳児クラスまでの乳児園です。子どもは全部で30人で、子どもの担当職員を決めながらも、日々の保育は担当の枠を越えて、職員全員で子どもを見ています。そのため職員が気持ちよく働けるように、職員間の人間関係を大事にしています。園の玄関を入ると、「職員同士の会話も敬語を使いましょう」という掲示があり、上司、部下の関係なく、お互いを尊敬するように勧めています。他の職員に手伝ってもらった時には「サンキューカード」を、負担の多い仕事をした時には「おつかれさまカード」を職員同士で交わすなど、お互いを労っています。

さらなる改善が望まれる点
1 園を支える若手職員のスキルアップを支援するため、先輩職員による計画的なマンツーマンの指導が期待されます

職員はコミュニケーションを大切にして情報の共有に努め、業務分担も見える化して協力連携しています。良いことは褒め、相手への思いやりや感謝を表すカード交換で働く意欲を高めています。一方、今年度の第三者評価職員アンケートでは、「職員の入れ替わりで園の方針が理解できる人が少なくなる」「研修成果がアウトプットできていない」など、実務の推進に不安や自信のなさが散見されています。研修によって得た高度な知識を、保育現場の中でどのように実践していくのか、豊かな経験を持つ先輩職員による計画的な実務指導が期待されます。
2 外部の苦情相談窓口について、利用者への周知度をさらに高めていくことが期待されます

今回の第三者評価の利用者アンケートでは、「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」について、ほかの項目と比べて、「はい」の回答割合が低い結果です。園に特に不満や要望がなければ、園の苦情解決制度に対する保護者の関心は薄くはなりますが、苦情解決制度は利用者の立場や意見を擁護するための仕組みです。福祉施設の社会的責任を考え、さらに工夫し、周知度を高めていくことが期待されます。
3 文章力のスキルアップを課題としている中で、職員間での研鑽を深め、記入の仕方をさらに深めることが期待されます

利用者アンケートでは、“些細な気づきでも連絡ノートに書いてくれている”といった肯定的な意見が出ている一方で、“連絡ノートの記入内容をもう少し詳しく書いてほしい”という保護者の声も挙がっています。園では、連絡ノートを始めとし、文章力のスキルを高めることを課題の一つとしています。子どもの姿が手に取るようにわかる、読んでいてワクワクした気持ちになる文章づくりを追求していきたいと考えています。まずは、職員の記録の中から求めている文章に近いものを選び、「どこがよいのか」を共有し、研鑽することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 人材の育成は、長い職業人生を視野に置いたキャリアパス制度で資質を向上しています

キャリアパス制度は、事業所における経験年数と格付けといった従来のキャリアアップ思考にとどまることなく、長い人生を幸福に導くという考え方によるキャリアパスシステムとして運用しています。職員の資質向上を目指す研修計画や人材育成の計画づくりを、長い職業人生という視野の中で、それぞれの職業観や人生観を見つめ、事業所における自らの重要性と存在感とを認識しながら職員相互が本音で話し合います。現実と未来を見つめて専門的資格、豊かな経験、人間的魅力に向け、人材育成計画をつくり資質向上に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
2 ★ 乳児園での行事のあり方を工夫し、子どもにワクワクする楽しさを与えています

0歳児~2歳児クラスの乳児園での行事は、子どもに夢を与え、ワクワクする楽しい取り組みになっています。職員は創意工夫し行事を提供しています。春の遠足ごっこと称して園庭では、職員が手づくしたお花畑でお花の制作物を摘んでいます。手づくりバスに乗って遠足ごっこを満喫しています。秋の遠足ごっこは、「園庭やプレイランドで秋の自然を感じ友だちと身体を動かす」というねらいの下、園庭でおやつを取り、プレイランドでは職員が手づくりしたさまざまな色彩のキノコを採りました。最後に、イラスト入りのしおりを喜んで持ち帰っています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保護者との対応については、職員は丁寧な言葉遣いや態度に徹しています

今回の第三者評価 利用者アンケートの「職員の接遇・態度は適切か」では、回答した保護者全員が「はい(適切)」と答えています。「言葉遣いは非常に丁寧です」「どの先生もいつも笑顔で優しく接してくれます」など、保護者から高い評価を得ています。保護者への対応については、職員マニュアルで、「常に明るく笑顔で機敏な振る舞い」と「敬語または丁寧語を使用する」ことを示しています。職員は職員会議や園内研修で、保護者対応の基本を学び、日常業務の中では職員同士でチェックし合って、適切な対応を心がけています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:【子どもの数】 29名
【世帯数】 23世帯
・全世帯を対象に保護者アンケート調査を実施しました。
・複数の園児が通っている場合には、重複しないように注意を払いました。

調査方法:アンケート方式  
・園の協力のもと保護者にアンケート用紙を配布し、回答は評価機関に直接返送してもらいました。
・調査結果は、選択式設問への回答・自由記述ともにすべて園に報告しました。自由記述は、匿名性に配慮した上で一部を報告書に掲載しました。

利用者総数 30人
利用者家族総数(世帯) 29世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 29人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 79.3%

総括
【総合的な感想】 「大変満足・満足」を合計した満足度は95.6%です。「大変満足」が91.3%、「満足」が4.3%、「どちらともいえない」は4.3%で、「不満」「大変不満」は0.0%となりました。 【各設問】 「はい」の回答割合が最も高かったのは、問6「安全対策が十分取られていると思うか(100.0%)」、問10「職員の接遇・態度は適切か(100.0%)」、問11「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか(100.0%)」となりました。一方、「はい」の回答割合が最も低かったのは、問17「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか(56.5%)」でした。 【前回との比較】 前回と比べ、8項目の設問で「はい」の回答割合が増加しました。 【自由意見】 職員は皆親切で笑顔で優しく接してくれることや、職員の言葉づかいや行動が良いこと、子どもの意思を尊重してくれること、安全面や教育面共にしっかり見てくれること、職員教育が行き届いていることなどについて良好な意見が出ています。また、駐車場がもう少し広いといい、子どもの良い点・悪い点を知りたい、連絡事項の伝え方などの要望が出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が同じポイントでした。 【自由意見】 運動面で伸びを感じる、いろいろな体験をさせてもらえる、といった意見が出ています。また、園内の様子は見ることができないのでわからない、といった意見も出ています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が同じポイントでした。 【自由意見】 室内で体を使う遊びを考えてくれ、子どもも楽しんでいる、子ども目線の企画も豊富である、といった意見が出ています。また、玄関までの送迎で知ることができない、といった意見も出ています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が4.3%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.3ポイント下降しています。 【自由意見】 手づくりのおやつは大好きなようだ、ご飯もこだわっていて、美味しいと子どもから聞く、といった意見が出ています。また、献立表を見るとおかずの品数が少ない、といった意見も出ています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.3ポイント上昇しています。 【自由意見】 園用の外遊び施設があり楽しみながら自然に関わっている、といった意見が出ています。また、今までは十分確保されていたが猛暑やコロナ禍で戸外遊びに影響が出るのは仕方ない、といった意見も出ています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
【回答割合】 「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が8.7ポイント下降しています。 【自由意見】 お迎えに遅れてしまうときは、連絡すれば対応してくれるので助かる、親のことも考慮してくれる、といった意見が出ています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が100.0%、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が30.4ポイント上昇しています。 【自由意見】 定期的な避難訓練の実施がある、新型コロナウイルス感染症予防にはかなり気をつかっている、看護師が常勤で安心して預けられる、安心して子どもをみてもらっている、といった意見が出ています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
【回答割合】 「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が8.7ポイント下降しています。 【自由意見】 季節行事などを大切にしている、といった意見が出ています。また、今年は行事があまりなくて残念である、新型コロナウイルス感染症予防対策により行事が中止されているので何とも言えない、といった意見も出ています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が4.3%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.3ポイント下降しています。 【自由意見】 連絡ノートで相談し、とてもいいアドバイスをもらっている、園での様子を分かるようによく話してくれる、園の様子を動画配信するなど工夫がある、コロナ禍で職員は懸命に保育にあたりとても感謝している、といった意見が出ています。また、玄関で少し会話をする程度なのでいろいろな相談ができるような関係は築けない、といった意見も出ています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が39.1ポイント上昇しています。 【自由意見】 とても配慮されている、といった意見が出ています。また、コロナ禍で中に入れないのでわからない、といった意見も出ています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が100.0%、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.3ポイント上昇しています。 【自由意見】 職員の言葉づかいは非常に丁寧である、保護者は顧客のような扱いである、職員はいつも笑顔である、職員は明るく親切で、情報共有もしっかりできている、といった意見が出ています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が100.0%、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が13.0ポイント上昇しています。 【自由意見】 ケガをした時は起こった時間や対応方法、その後の経過など、専用の用紙に細かく記入してくれる、子どもが病気で休むとき、病状や様子の確認の電話をくれる、といった意見が出ています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
【回答割合】 「はい」が73.9%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が13.0ポイント上昇しています。 【自由意見】 子ども同士のトラブルについて職員から何かを聞いたことはない、トラブルはケガ以外は聞いてないので分からない、といった意見が出ています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が同じポイントでした。 【自由意見】 一人一人の子どもをよく見てくれている、一人一人の子どもにしっかりと向き合ってくれている、といった意見が出ています。また、職員によって異なった対応をしているように感じる、といった意見も出ています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0.0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が21.7ポイント上昇しています。 【自由意見】 園内の様子や、他の保護者の送迎時について知ることができないので分からない、といった意見が出ています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が4.3%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.3ポイント下降しています。 【自由意見】 動画配信により保育中の様子を知ることができた、といった意見が出ています。また、送迎時の会話や連絡ノートの保育内容の記載が少ないと感じている、といった意見も出ています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
【回答割合】 「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が4.3%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.3ポイント上昇しています。 【自由意見】 紙オムツの交換回数について聞いた、といった意見が出ています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
【回答割合】 「はい」が56.6%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が8.7%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が同じポイントでした。 【自由意見】 そのような説明をされたことはないと思う、といった意見が出ています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
考える力・きれいな心・健康な身体を生きる力の基礎として育てることを目指しています

保育方針は「成すことによって学べ」であり、「考える力」「きれいな心」「健康な身体」を生きる力の基礎としてバランスよく育て、子どもたちの自主性を促し、やらせるだけではなく、やってみたい!と思えるように誉めて育てる「太陽方式」による保育を実践しています。今年度法人が主体となって系列のこども園、保育園が一堂に会し、理念の原点に立ち返り、私たちの組織は何を目的として作られ、なぜ必要なのかを話し合い、理念の再構築に取り組んでいます。入園式では理事長が講演し教育と保育にかける真摯で熱い思いを伝えています。

法人の職員としての自覚を持ち、新たな変化への心構えを意識付けています

今年度、法人を代表する理事長は、当園はじめ系列内全職員に向け、所属する事業所の職員という職務意識から、これからは法人の職員としての認識と、新たな時代を担う心構えを持ち、変化を受け留め人間力を高めることが必要だという考え方や行動について語り、職員を動機付けています。園内では法人職員の基本プレー「社会人として、スタッフとして、保育者として三つの基本」を保育室に掲示し、たくさんの教育格言を「日めくりカレンダー」にして職員が日々読み合せています。園長も会議などを通じて自らの思いを職員に伝え方向づけています。

職員会議を毎月開催し保育の状況などを話し合い、方針を明確に持ち園を運営しています

法人の基本理念を共有し、目指すべき方向を職員全体が理解して業務に専念し、より良い組織風土づくりを行っています。毎日昼礼を10分程度行い、各クラスの保育状況の確認と共有、職員の意見や提案などを話し合い、職員会議の議題を事前に検討する場にもなっています。職員会議は毎月1回午睡時間内に1時間行い、職員が主体となって参加者全員から発言があり、クラスの子どもの様子報告、園全体の状況把握と課題を検討、明確な方針の基に園を運営しています。職員一人一人が役割を持ち、課題に取り組み、互いの連携と協力を大切にしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向や要望、職員の率直な意見、地域の福祉動向を把握し対応しています

保護者の意向や意見の収集と対応は、保育参観、懇談会、年2回の個人面談、行事の都度行うアンケートから行い、子育てを支援しています。園内では職員相互の意思疎通を図るために、毎日昼礼を行って子どもや保護者の様子を話し合い、課題には職員一人一人が率直に意見や提案を述べ、保育の質の向上に取り組んでいます。地域の子育てに関する環境の把握は、市私立園長会、給食連絡会、法人の地域貢献事業への合同開催などから収集し、保育事業全体の動向、法人理事会から園の事業推移と経営実績も把握し、それぞれの課題に取り組んでいます。

中長期事業方針の基に年度事業計画を策定し年度末の振り返りを次年度に反映しています

中長期事業計画は、2020年度からの5年間を見通し、法人理念の「成すことによって学ぶ」を精神の基礎に、さらなる保育の質の向上、保育者の定着と人材育成、保育環境と地域交流の充実を目指しています。そして年度の事業計画書は、より良い保育、保護者支援、職員の新たな課題への取り組みを冒頭に明記し、受け入れ定員、健康管理、栄養管理、保育内容、職員体制を明記、事務管理では地域社会との連携などを表明しています。年度末には職員会議で振り返りを行い、職員一人一人の反省と課題、事業運営上の課題を明確にして次年度に反映しています。

計画の進捗を見える化した園独自の計画管理の手法で各自の役割を着実に推進しています

年度初めの職員会議で新入園児、進級園児の状況を把握し、一年間の見通しを立てながら保育の全体的な計画を基に、年齢毎の年間保育計画を作成すると共に、保育内容に沿った行事計画を決定し、同時にそれぞれの行事担当を決めています。また保育に伴う運営上の業務についても職員の役割分担を決めています。そのうえで、各計画を着実に進め、担当職員以外にもその進捗状況や課題の有無を見える化した計画の管理手法「きびだんご表」を職員の提案で取り入れ、一つ一つの計画を誰が、いつ、どこまで進んだのかを理解し、着実な計画推進が行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの権利や人権擁護の教育と実践など、園内研修を通じて社会人教育を進めています

保育に従事する職員の倫理と規範の教育は、理事長の教育格言を基にした「日めくりカレンダー」を日々読み合わせ、東京都が主催する「人権研修」も毎年必ず受講し、園内研修で子どもの権利や人権擁護の意識を高めています。職員一人一人は自己チェック表を記述して自らの保育を振り返り、反省と気づきなどを職員会議で話し合うことを大切にしています。保育園協会が開催する保育士研修も受講しています。さらに「子どもに慕われよ、保護者に敬われよ、同僚に愛されよ、園長に信頼されよ」という法人が期待する職員像の理解と実践に努めています。

保護者の意向や要望には注意を傾けて対応し、児童虐待の防止は早期発見に努めています

保護者の相談や苦情への対応は、重要事項説明書に相談窓口と利用案内を明記して入園時に説明しています。園玄関には意見箱を置き、苦情に対応するフローチャートも掲示しています。保護者が参加する行事には都度アンケートをお願いして園に対する評価や要望を聴き、課題があれば速やかに対応し、保護者アンケートには「コロナ禍でも対応がより適切で前向きだ」といった評価が寄せられています。児童虐待防止では職員は常に言動を相互に振り返り、子どもの視診で傷・痣など気になる時は保護者に問いかけ、必要に応じ児童相談所との連携も行っています。

地域の小中校生の職場体験を受け入れ、地域子育て支援の基礎作りに取り組んでいます

昨年度は地域の小中校生の保育補助ボランティアや職場体験を8名受け入れましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症防止から見合わせています。地域交流と子育て支援の充実は中長期事業計画の方針に掲げており、敬老の日の高齢者施設への訪問や、ハロウィンの地域パレードなど、コロナ禍の収束後に活動が再開できることを期待しています。地域の子育て家庭に向けた「子育てパンフレット」を用意し、地域の子ども家庭支援センターや市役所など30拠点に置き、子育て相談や行事案内、園庭開放など、子育て支援の基礎作りに取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルに基づく災害対策と様々な想定による防災避難訓練を実施しています

地震や火災、水害など自然災害を優先課題として位置付け、「危機管理マニュアル」に集約した災害時事業継続計画(BCP)を備えています。地震などの自然災害が発生した場合に備えて、飲料水や保存食など3日分を備蓄し、献立表も作成しています。9月の引き取り訓練では炊き出しの訓練も行っています。また震度5未満の地震に対応する安全避難対策も策定しています。防災避難訓練は様々な災害想定の下に毎月実施しており、園玄関には災害時の一時避難場所、広域避難場所を掲示し、職員の防災避難に備える意識は高いことがアンケートに現れています。

子どもの安全安心を最優先に事故・怪我・感染症の防止と未然の対策に努めています

子どもの安全と安心を最優先に位置付け、事故・怪我が発生した場合は速やかに子どもの安全確保と傷や怪我の処置を行い、事故簿を基に発生の経緯や原因を調査して再発の防止を徹底しています。今年度、一般社会の子どもの誤嚥による死亡事例から、子どもの誤嚥防止の方法を保護者に動画配信し感謝の言葉が寄せられています。ヒヤリハット対策は、看護師が毎月ヒヤリハット対策事例をまとめ、職員会議で発生の傾向と未然防止策を共有しています。感染症の予防は、行政機関などの情報を基に園内掲示を行い保護者と予防に努めています。

個人情報はじめ文書・情報の保護と管理は法人の規程と園のルールを厳守しています

利用者と職員の個人情報と機密文書、IT機器内の情報の保護と取り扱い管理は、法人内共有の情報公開規程、個人情報の取り扱いに関するガイドブックに基づいて運用を厳守しています。職員は新任研修で守秘義務の教育を行い、個人所有のスマートフォンは保育室への持ち込みを禁止し、事務所に保管しています。ボランティアや実習生にはオリエンテーションで理解と協力を図っています。保護者には入園の手続きを行う際に、重要事項説明書とともに個人情報の取り扱いと保護についての方針と規程を説明し、開示請求の受付も案内し文書で同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と採用活動は法人と連携し、採用後は長期視点を持って職員を育成しています

人材の確保と採用までの取り組みは、法人本部と連携し、学校への訪問や求人票の送付、行政などが行う保育士フェアへの参加、実習生受け入れ、職員紹介など、多角的に活動し人材の確保に努めています。採用後は職員の将来に向けた育成に力を注ぎ、今年度は法人内共通の新たな視点を持つキャリアパスを導入しています。職員が将来の見通しを考える時、その視点を法人・事業所領域内に留まることなく、長い職業人生を見据え自ら選択し目指すキャリアパスを法人内に公開し、目標設定や選択方法など、システムの理解と運用に取り組んでいます。

自信と希望が湧く「まるやまウェイ」のもと自己課題と資質向上にチャレンジしています

園には法人理事長が若い職員の育成に向けて勇気づける言葉「まるやまウェイ」があります。人間の成長と資質の向上は自らの努力で得ることを示唆した「一人一人が変化を楽しむ・失敗することがむしろ希望につながる職場の雰囲気づくり・相手を受け入れ思いやり・・・」など、8つの目指す風土があり、積極的なチャレンジ精神を奨励し、専門知識の習得だけではなく、様々な成長を促す研修を行っています。育成計画は自己評価に基づいて園長とキャリア面談を行い、得意なこと、苦手なこと、未来への希望や目標などを話し合いチャレンジしています。

職員のコミュニケーションに重点を置き、高い意欲と良質なチームワークを育んでいます

法人理念の再構築とともに、職場のあり方や事業所・法人という視点で自らの使命や役割を考える機会がうまれ、職員が仕事に積極的に向き合う風土が一歩ずつ醸成されています。園内では職員間のコミュニケーションに重点を置いて情報の共有に努め、業務推進も各々の取り組み状況を見える化して全体で協力連携しています。良いことは素直に褒め、相手への思いやりや感謝を表す「サンキューカード」「おつかれさまカード」を園内で交換・公開して働く意欲を高めています。研修報告は職員会議や閲覧で共有し、高い意欲と良質なチームワークを育んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
・課題と目標 : 地域で孤立している家庭の子育て支援を行っていくことを方針に置き、職員が地域の子育て支援に対応できる保育者としての資質の向上を図る。
課題の背景 地域には待機児童が沢山いるが、中には子育ての悩みを相談できる家族友人もいない孤独な家庭があり、単なる保育力の強化に留まることなく、課題を抱える家庭の子育てにも寄り添える保育者の育成が必要と認識したため。

・取り組み : 地域の子育て家庭への寄り添いと支援に向けて、園の保育士自身の人間関係性や課題への対応力を強化するために、言葉や文字による発信力、対人マナー、保育実践について基本に立ち返り再度研修を行う。

・取り組みの結果 : 1年間の取り組みによって、職員は保育スキルと人間関係にレベルアップが図られ、成長という長い視野の中で子どもの小さな変化への気づき、保護者との対人能力も強化され、当初の目標はほぼ達成できたと検証された。

・振り返りと今後の方向 : 職員の保育力や発達・発育を見極め、保護者に寄り添う力はついたと評価し、これまでの方針に基づいて、地域の子育て支援に力を入れていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】
・地域の孤立した子育て家庭の支援を目指し、園内から地域へと職員の視野を広め、困り感を抱える家庭に寄り添っていける保育者としての資質向上に取り組んでいます。そして1年間のスパンの中で実務教育や研修を繰り返し、職員の保育力を強化しています。検証内容は気付き力・発信力・視野の拡大など定性的ですが、目標レベルにほぼ到達できたことを検証しています。

【組織的な活動】
・園の事業方針として地域支援の強化を目指し、園長以下職員が連携協力し、組織的に目標達成に取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
・課題と目標 : 法人内共通の新たなキャリアパス制度を導入した。そのキャリアパスを人材育成のシステムとして運用するため、職員に理解を図り、実務化していく。
課題の背景 職員の資質向上を園や法人という視野の中に留まることなく、自己実現に向けて豊かな人生を職員に送ってほしいと願っているため。

・取り組み : IT化されたキャリアシステムの中で、自己評価と目標設定の理解と運用の研修を計画的にスタートする。このプロセスを通じて園の職員という意識から、長い職業人生という視野の中でキャリアパスを描いていく創造力と価値観を育む。その資質向上に向け、職員間のコミュニケーションを大切にして互いに悩みを話し合い、価値観を共有し、感謝の気持ちを伝えられる環境をつくっていく。

・取り組みの結果 : 研修と話し合いの過程から、自己の立場を客観的に見つめ自己肯定感が持てるようになった。職業人生という視野の中で自分を再認識し、一人一人が園を支える大切な職員として安定感を感じられるようになった。

・振り返りと今後の方向 : 園にとって職員一人一人が大切な存在であることを互いに確かめ認め合う組織風土を定着させていきたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】
・法人内共通に導入したキャリアパスは、事業所という限られた次元の中で、実務経験に沿って教育し、格付け昇格するという社会一般のキャリアアップ思考から、職員一人一人の人生を幸福に導くことにつながるキャリアパスシステムとしています。この取り組みは単なる研修計画や人材育成の計画づくりではなく、長い職業人生を計画するという遠大な視野の中で、職員それぞれの職業観、人生観を見つめながら自らの事業所における重要性と存在感とを互いに認識し、現実と未来について互いに本音で語り合い、事業所の職員として人材育成計画に取り組むキャリアパス制度と言えます。結果的に職員体制の安定と定着率の向上につながる活動となっています。

【組織的な活動】
・法人と園、職員が一体となった組織活動を展開しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園を希望する保護者に園のさまざまな取り組みを紹介しています

園の情報はパンフレットや見学者用のリーフレット、ホームページで利用希望者に提供しています。パンフレットは、A3サイズ2つ折りで、まず園の保育方針や保育目標を紹介しています。そして登園から退園までの一日の流れや、園の安心・安全な設備、卒園しても系列園の幼稚園に入園できることを紹介しています。オールカラーで写真を使っていますので、見て理解できるようになっています。見学者用のリーフレットも見学の際の説明に使用しています。ホームページには、お知らせや園児募集、園の特色のほか、問い合わせの電話番号を掲載しています。

市の情報誌やホームページで、園の事業内容を紹介しています

園の情報は市に提供しています。市ではその情報をもとに、園の空き情報をホームページで公表しています。また、情報誌「小平市私立保育園案内」に、園の情報を掲載しています。情報誌には、教育・保育目標「またあしたね、またくるね、笑顔と真心で」のほか、一日の流れ、主な年間行事、流水式洗浄除菌水生成装置や逆浸透膜浄水器を取り入れて、子どもの安全を図っていることも紹介しています。園の地域向け掲示板には、地域向け子育て情報などを掲示していますが、今年度はコロナ禍のため、このような情報発信を控えています。

見学者には、園の活動を見てもらうようにしています

利用希望者の見学を受け入れ、主に主任が対応しています。例年は、見学者用のリーフレットを配布し園内を案内しています。しかし、今年度はコロナ禍のため、園内に入ることは遠慮してもらい、玄関の外から園内を見ることにとどめています。例年は、年間30名前後の見学が来園していますが、今年度は20名ぐらいに収まっています。見学者にはアンケートをお願いし、園への要望や感想を聞いています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に必要な書類を受け取り、入園説明会や入園式をおこなっています

入園にあたっては、事前に「家庭状況及び緊急連絡先」や「調査表」、「入園のしおり(重要事項説明書)」を保護者に郵送し、入園説明会や入園式の際にそれらの書類を提出してもらいます。子どもの性格や特徴、アレルギーなどの健康面や保護者の意向などを把握しています。個人面談では、主任や副主任が関わり、子どもの状況や保護者の意向を「一覧表」にまとめて保管するとともに、クラス担任と共有しています。また園の「重要事項説明書」を用いて、保育内容や規則、持ち物などの説明をして、保護者から同意書を得ています。

入園当初は、子どもが園に慣れるように「慣れ保育」をおこなっています

入園当初、子どもが安心できるように、「慣れ保育(短縮保育)」を実施しています。初めの日は在園1時間からはじめて、徐々に時間を延ばしていきます。慣れ保育は約1週間を目安に行っていますが、子どもによっては、少し期間を延長しています。入園したての頃、職員は子どもを抱っこしたり、おんぶしたりしてスキンシップを図り、職員や園の雰囲気に慣れることに努めています。また、子どもの好きなおもちゃなどを用意し、子どもが喜んで遊べるようにしています。在園児も新入園児が来たことで、不安にならないよう職員は気を配っています。

子どもの卒園や退園、転園後も手厚い支援を継続しています

子どもが卒園するときは、同法人の系列こども園に入園することも選択肢として提案します。途中で退園や転園をする子どもには、今まで描いた絵や作った製作物をまとめ、メッセージを添えてプレゼントをしています。また、卒園児に限らず退園児や転園児にも、「せいちょうのおもいで」の冊子を贈り、これまでの園生活の写真にメッセージを添えています。その後、年度の節々に暑中見舞いや年賀状を送ったり、在園時の写真を配信する際にはお知らせしたりと関係を継続しています。保護者には困ったことがあれば相談にのることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長の記録は「保育カルテ(発達の記録)」を用いています

子どもたちの入園後の成長過程は「保育カルテ(発達の記録)」に記録しています。「保育カルテ」は個別に月ごとに記録し、評価・反省の欄を設け、子どもの月々の成長を振り返られるようにしています。しかし、園には子どものさまざまな能力を時系列で客観的に評価する成長の記録がありません。今後は子どものさまざまな能力の成長を確認できるチェック表のような書式を作ることを推奨します。記録に基づいたアセスメントが可能となり、子どもの総合的な発達を把握することで、今後の指導計画も立てやすくなるでしょう。

「全体的な計画」に合わせて指導計画を作成しています

園の「全体的な計画」は、法人系列園の園長や主任などが中心になって作成しています。「全体的な計画」を踏まえて、年間指導計画や月案、週案を作成しています。月案はクラスごとに立案し、主任がチェックし園長が最終確認をします。年間目標や月の各クラスの保育目標は、「園のたより」に掲載し、保護者に伝えています。活動の成果は次月の「園のたより」に載せて連続性を意識して保護者に伝えています。現在、年間指導計画は養護と食育、遊びに分けて計画していますが、「全体的な計画」に合わせて養護と教育に分けて作り直しています。

毎日の昼礼で、子どもや保護者の状況を伝達しています

その日の子どもの体調など子どもに関わる情報は、昼礼で職員間の共有を行います。毎日、10分間程度行っています。また各クラスの報告や連絡で保育業務全体についても確認し合っています。昼礼に参加できなかった職員は昼礼報告で確認しています。施設はワンフロアの保育園ですので、職員同士で声をかけ合って業務の確認をしています。また各クラスに保育日誌があり、朝に保護者から受けた連絡は、伝言ファイルに記入して他の職員に伝達します。これらの取り組みにより、職員間の伝達漏れを防いでいます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
安心・安全な環境の中で“やりたい”“やってみたい”気持ちを育んでいます

子どもの全体的な姿は調査表や生活リズム調査表、連絡ノートなどから把握し、個々の子どもにかかわっています。言葉が十分話せない乳児期にのびのびと安心して過ごせるようにしています。子どもとのコミュニケーションを大切にし、愛着関係の形成を目指しています。また、保育方針に則り、イソップ童話の“北風と太陽”の話の太陽のような役割を持つ「太陽方式」の視点の下、子どもの“やってみたい”“やりたい”気持ちの芽生えを育んでいます。子どもへの関わり方は保護者にも伝え、保護者とともに養育の輪を広げています。

英語あそびを通して外国人や国旗を知り、英語の発音も身についています

異文化を知るために、英語あそび教材を当園でも取り入れ、英語に触れています。夕方の16時30分ごろから5分間~10分間、毎日、英語あそびを継続しています。映像を通して英語あそびに興味をもち、単語の発音の真似をしています。遊びながら聴力の発達をねらうことも意図しており、子どもは画面を通してさまざまな外国人を認識するとともに、発音では舌の使い方が巧みになっています。外国の国旗をおぼえ、保護者に伝えている子どももいます。2歳児クラスでは、ごく自然に単語などを英語で話し、1歳児クラスは「すごい!」と拍手をしています。

巡回指導の先生の助言を受け、気になる子どもへきめ細かな対応をしています

気になる子どもへの対応として、市の巡回指導を年4回受けています。巡回指導の先生が訪れる前に、園側から事前情報を渡し、巡回指導の先生から助言を得ています。感覚的な刺激が必要な子どもには足の刺激を促す環境をつくり、芝生での感触あそびをさせています。職員の声かけが子どもに伝わるよう努めたり、自己発散を促し職員は発散する姿をゆとりをもって見守ったりするほか、子どもの特性に応じて、周りにいろいろなものを置かず、子どもが注意散漫にならないような環境づくりや、声かけのタイミングを配慮することなどを学び、実践しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の体制を工夫し、子どもや保護者の様子を確認しています

朝の受け入れは、保護者は室内には入らず、エントランスで対応しています。保護者に協力依頼をし、体温を測っています。職員の視診の仕方として、前日の状態を気にかけることや、家庭での様子を細かく聞き取っています。子どもの表情やけがの有無、声のトーン等に注目しています。主に担任が関わっていますが、どの職員でも受け入れ対応ができるようにしています。お迎え時は連絡ノートでの伝達や、伝わらないようなことは、直接話したり、電話をかけたりし、伝達漏れを防いでいます。園長は園内研修で重要なポイントの伝え方をレクチャーしています。

保護者と共に年齢発達に即した生活習慣づけをおこなっています

生活習慣を年齢発達により段階を踏みながら子どもに習慣づけるよう促しています。排泄は、その子どものタイミングに合わせ、チェック表を用いてトイレトレーニングを実施しています。タイミングにあっているかどうかの確認を大切にしています。着脱は、靴下を引っ張って脱ぐ事から始め、指で左右に開いて履く事を教えています。保護者に向けた「園のたより」に生活習慣の確立に必要な“早寝・早起き・朝ごはん”の記事や、帽子や靴下を発達に合わせて“脱ぐ”家庭での取り組みを載せています。園と家庭が一体となり生活習慣確立に努めています。

昼寝は体を休めるひとときとし、個別の対応をきめ細かに実施しています

昼寝とは体を休めるひとときと考え、横になるだけでも良い、静の活動でもあるとしています。昼寝に至るまでは運動をたくさん取り入れ、よく食べるなど生活習慣を整え、眠れるようにしています。個々の子どもの睡眠時間や体調に合わせて体が休まるようにしています。昼寝時の環境は、湿度の調整や換気のほか、加湿器も設置しています。入眠後は顔が見える明るさをキープし、昼寝の安全性を保っています。SIDSチェックは、0歳児クラスは5分毎、1歳、2歳児クラスは10分毎に行い、タブレット内のチェック表に記載しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢に即した集団遊びを楽しみ、体幹やリズム感を養っています

乳児園での個々の遊びや集団の遊びは、興味や発達に応じて遊びを変えながら子どもが満足できるよう配慮しています。サーキットあそびやマットの上でのハイハイ遊びのほか、職員がストレッチやヨガをしているのを見た子どもが模倣し、ヨガ遊びに発展させています。音楽に合わせて身体を動かし、体幹を鍛えています。探検ごっこでは、ゆっくり歩く・立ち止まる・かがむ・ジャンプの動きを通して身体を動かして楽しみ、部屋の中を探検しています。買い物ごっこで好きな物を選んで買う体験や、体操を通して身体を柔軟に動かし、リズムを感じ取っています。

「朝の会」や、知育教材の活用、感触遊びを通して意欲が育っています

毎日、「朝の会」を行っており、曜日毎に食育・体操・植物・音楽遊びのテーマを決め、子どもが季節感を意識したり、興味や関心を持ったり、バランスよく知識が吸収できるようにしています。朝の会の前には絵本の読み聞かせを行い、心を落ち着かせてから一日のスタートをきっています。日中は、発達心理学に基づいた知育教材のソフト積み木で形を集めたり組み合わせたりして遊びを楽しんでいます。毎月の絵本の紹介や、朝の会の活動の様子は保護者にも伝え、理解を得ています。製作活動や感触遊びも意図的に取り入れ、心の安定や意欲が芽生えています。

コロナ禍で散歩に行けない中、園所有のプレイランドで遊んでいます

「散歩マニュアル」を作成しており、散歩の目的・散歩に行くときの確認ほか、道筋まで写真入りの地図で明記しています。「散歩記録表」もあり、健康状態や気候を十分配慮することも謳っています。安全点検もし、戸外に出る万全の準備を整えています。現在、コロナ禍のため散歩を控えていますが、一つ信号を渡った先に、当園専用の新しい運動できる庭(名称“プレイランド”)を設け活用できるようになりました。プレイランドには、運動機能に応じた固定遊具も設置され、戸外での自由な遊びや、意図をもった遊びの充実が図られています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の由来を伝えることを心がけ、楽しいクリスマス会になるよう工夫しています

初めて体験する行事になる子どもも多いなか、行事の由来を分かりやすく伝えたり、楽しめるように心がけたりしています。七夕や節分の集いなどの季節行事や、毎月の誕生会は誕生児の子どもが主役で行っています。クリスマス会は、プレイランドで行い、子どもは製作品を持ち寄りクリスマスツリーの横でサンタクロースと写真を撮っています。職員は皆でサンタクロースの帽子をかぶり、赤いジャンパーを着て子どもと一緒に楽しんでいます。園に帰ってから、クリスマススペシャルランチが用意されるまでの間は、クラス毎に出し物を発表しています。

作品展づくりではつくる喜びや、製作品完成への達成感を得ています

子どもが段階を踏んで作品づくりをし、作品を発表する作品展を系列の幼稚園や幼稚園に付随するクラブと合同で開催しています。子どもは季節ごとの製作品の発表や作品展に向けての作品づくりに力を注いでいます。飾られた作品を見て達成感を感じ、保護者や観ている人から褒められて喜びをかみしめています。園の行事は保護者に動画を発信しています。子どもの様子、行事に関わっている姿を見られるよう、心をこめてきめ細かな発信をしており、子どもの満足や保護者の満足度を高めています。保護者だけでなく祖父母などにも行事の姿が届いています。

保護者の行事日程を伝えるとともに、動画で行事の様子を伝えています

保護者には主な年間行事予定を事前に配布し、年間行事のなかで保護者が参加する日も伝えています。また、園のたよりで行事について知らせるほか、1週間前から行事のお知らせを掲示しています。今年度はコロナ禍で保護者が参加できる行事が取りやめとなった状況下で、子どもが行事に関わる姿を動画配信し、懸命に関わっている様子を家庭にいながら見られるようにしています。創意工夫のある園の行事への取り組みにより、利用者アンケートでは、季節行事を大切にしている、子どもの目線での企画が豊富である、など高い評価を得ています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
ゆったりとした環境の中で、子どもは職員と過ごして保護者のお迎えを待っています

延長保育の現況では、月極が2人、スポットが1人から多い時で3人くらいとなっています。職員は正規職員2人と非常勤職員1人がかかわっており、子どもとマンツーマンで触れ合えるようにしています。時間帯は18時から19時までとし、時間帯によっては、補食も用意しています。環境構成にも配慮をし、落ち着いてゆったり遊べるようにしています。家庭的な雰囲気の中で、保護者のお迎えを待ち、当番職員は、日中活動の様子や子どもの状態を把握し、お迎え時の保護者に安心感を与えるよう丁寧に伝えています。

延長保育計画の基に実施され、静的な遊びを楽しんでいます

長時間保育の計画は「全体的な計画」の中に、“午後は自主的な活動に重きをおき、心身の安定を図りながら過ごせるように努める”と示し、実践しています。延長保育時の遊びは、個人で遊べるものや、その子どもが遊びたい玩具類を用意しています。職員の膝の上で、好きな絵本を読んでもらうなどしています。延長保育の様子は「延長保育日誌」に記入します。17時から18時までの夕保育の子どもは、合同保育で、自由に好きな玩具を選び、遊びのコーナーをつくり遊んでいます。静の時間帯とし、職員が紙芝居やペープサートを提供している時もあります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
環境を整えたなかで、食事のねらいを持って支援し、楽しく食べています

落ち着いた雰囲気のなか、衛生面に十分配慮して食事をとっています。コロナ禍のため、食事中密にならないようテーブルと椅子を増設し、対面にならないよう席を考慮しています。テーブルにパーティションはあえて立てないこととし、その意図を文章化し、動画も用いて保護者に配信しています。これから食事をとることの意識づけとして、「いただきます」の歌をうたい感謝して食べることを大切にしています。食事のねらいでは「信頼し、安心できる保育者のもとで落ち着いて食事をする」や、「誰かと一緒に食べる喜びを感じる」を掲げています。

子どもの状態に合わせた食事の提供に日々配慮しています

食事への取り組みとして、薄味でなるべく多くの種類の食材を用いるとともに、旬の食材を使用しています。切り方は1センチ角かステック状にし、食べやすいように盛り付けしています。分量は、全量食べた達成感を得られるような量にして、おかわりをすることで満足感を与えています。離乳食に関しては、個々の状態により段階を踏み、離乳食完了期は離乳食から幼児食に無理なく移行できるよう柔らかさや大きさ、味付けの工夫や咀嚼の援助をしています。乳児園であり、全職員が離乳食についての知識を一層深めることを課題としています。

子どもへの食育活動をおこない、保護者にも食育の取り組みを伝えています

食育活動では、クッキング保育ができない現状の中、食材を観察するなどしています。朝の会などで野菜類に興味を持たせています。季節行事の由来を知らせる取り組みでは、ペープサートを使って七草がゆの話をしたところ、おやつにでた七草がゆのカブやダイコンの名前を子どもが覚えており、自ら職員に伝えています。英語あそびより学んだ英語を発音する微笑ましい姿も見られています。保護者には、園のたよりに食育に関する習慣づけ(かみかみ、もぐもぐ等よく噛んで食べる習慣)などの記事を記載し、食育の取り組みを知らせています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもへの分かりやすい健康教育をおこない、安全面の配慮をしています

子どもへの健康教育として、看護師による手洗いやうがいの指導を行っています。手洗いの仕方は、替え歌に合わせ指の間の洗い方等、細かなところまで丁寧に教えています。この様子は保護者に動画配信し、園での取り組みを伝えています。耳の日や目の日は、ペープサートを使ったり、イラストを使用し、子どもたちに分かりやすく伝えています。職員の心構えとして、消防士の協力を得てAEDの扱い方を毎年全職員が学んでいます。子どもの誤飲や急変対応は看護師が園内研修で伝え、アレルギー対応は動画に残して職員が活用できるようにしています。

嘱託医、看護師、職員が一体となり、子どもの健康管理をしています

子どもの健康管理は、毎月、身長・体重を測定し、成長曲線に従い成長状態を記録・確認しています。0歳児クラスは毎月、1、2歳児クラスは年2回、園医による健康診断を行っています。歯科検診も年1回、実施しています。園医が来園した折には、子どもの健康状態の相談にも応じてもらっています。電話での相談も受け付けてもらい、湿疹の画像を撮り、送った事例もあります。看護師による巡回もあり、子どもの様子を細かくみています。また、園長は、ヒヤリハットの大切さを職員に伝え、部屋の図を書き、月毎に気づきを付箋で貼りつけています。

保護者に向けて子どもの健康維持のあり方を丁寧に伝えています

保護者との健康に関する連携では、保健だよりを年2回発行し、子どもの健康面全体に関するお知らせを発信しています。看護師は予防接種を受ける時期などを保護者に伝えています。コロナ禍では職員が同じ行動をとれるよう、新型コロナウイルス感染症の手引書を作成し、共通認識を持つようにしています。感染症発生時の状況や注意事項に関して小まめに掲示しお便りを出して、安全面や衛生面へのアプローチをしています。乳幼児突然死症候群の予防についての情報発信も行っています。保護者と共に、子どもの健康維持に携わっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の職場や家庭の状況など個別事情に配慮して柔軟な対応を心がけています

子どもの受け入れは保護者の職場や家庭など個別事情に配慮して、柔軟な対応に心がけています。急な残業などによるお迎え時間の変更については、できる限り対応しています。今回の利用者アンケートでは「お迎えに遅れてしまう時は、連絡すれば対応してくれるので助かっている」という回答がありました。また保護者の育児相談には連絡帳で応じていますが、必要があれば面談での相談にも応じています。例年は懇談会や作品展などで、保護者同士の交流をしていましたが、現在コロナ禍のため実施を見合わせており、収束したら再開する予定です。

今年度は新たに動画配信を始め、保護者に保育の様子を伝えています

今年度は、保護者参加の園行事を実施することが難しく、子どもの受け入れは玄関で対応しています。保育の様子を直接保護者に見てもらう機会を持つことが困難になっています。その代わりに、今年度より保育の様子を動画で保護者に配信しています。今回の利用者アンケートの保護者の意見に「今まであまり保育中の様子を知ることができなかったが、動画配信により解決した」という意見がありました。動画の配信は、今後、月に1回は更新して、保護者にさまざまな保育の場面を見てもらうようしたいと、園では考えています。

「園のたより」で、子育てに参考になる記事を掲載して保護者を啓蒙しています

保護者には毎月、「園のたより」を配布しています。園の保育の基本的な考え方の「太陽方式」について「園のたより」に掲載して、基本精神を保護者に伝えています。また「子どもの頭を良くする方法」や「子どもたちの未来のために、今できること」など、保護者の養育力向上のための情報を掲載しています。これまで保護者を対象にふれ合いあそびを行っていましたが、コロナ禍のため現在は動画で配信しています。収束次第再開を考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍のため、今年度は地域との交流は控えています

散歩では近隣の公園を利用して、子どもたちはさまざまな遊具で遊んでいます。また、系列のこども園が近くにありますので、こども園の園庭を利用して年上の子どもたちと遊んでいます。こども園の行事の見学にも行っています。昨年度までは、近隣の企業が主催するイベントに参加し、大型バスに乗ったり、白バイに乗ったりして楽しい時間を持つことができました。しかし今年度はコロナ禍のため、こども園との交流を除いて、こうした交流ができていません。状況が回復したら、子どもたちにさまざまな経験をさせたいと考えています。

ボランティアについては、今後さらに受け入れの幅を広げるとよいでしょう

昨年度までは、地域の小・中・高校生の職場体験の生徒を保育補助として受け入れて、いっしょに遊んだり、絵本を読んでもらったりしていました。また地域の方を保育所体験で受け入れて保育業務の体験をしてもらいました。保育所体験に参加した方からは「楽しかった。保育園のことが良く分かった」という感想を得ています。ボランティアについては、職場体験に限らず、絵本の読み聞かせの上手な地域の人を受け入れたり、日本の伝承遊びに詳しい方などを受け入れたりして、子どもたちの経験の幅を広げてはいかかでしょうか。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
外部の医療機関に子どもが受診するときは、事前に保護者の承諾を得ています

子どもや保護者の個人情報の園内での利用については、入園時に保護者から同意書を得て利用しています。また、子どもの情報を外部とやりとりする場合、例えば子どもが保育中に怪我をして医療機関に受診する必要がある場合などは、事前に保護者に電話をかけて承諾を受けています。発達等気になる子どもについては、市の子ども発達支援センターの巡回指導を受けることがあります。しかし現状は、保護者への説明や承諾を得ていませんので、今後は説明をするとともに承諾を得ていくことが期待されます。

子どもの羞恥心に配慮した支援をしています

職員は子どもの羞恥心に配慮し、おむつ替えや着替えなどは他の子どもに見られないように対応しています。当園は0~2歳児までの園なので、日常的におむつ替えをしています。おむつ替えをするときは、他の子どもの目に触れないように、パーティションを立てて視線をさえぎるようにしています。昼寝でパンツを濡らしてしまった時にはその子どもが恥ずかしい思いをしないように手早く着替えさせています。着替えをするときは、上下別々に着替えるように支援をし、裸にならないように配慮しています。

虐待防止や子どもを尊重することについては、職員会議で学んでいます

職員は子どもに対して、常に子どもを人として尊重する気持ちで接するように努めています。子どもの名前は呼び捨てにしないことや、体罰や言葉の暴力は行わないことなどを確認しており、職員は常に子どもの心に寄り添って対応しています。年度初めの職員会議では、マニュアルを用いて子どもに対しての関わり方の基本を確認しています。虐待の疑いのある子どもを発見することについては、朝の視診マニュアルに沿って行っています。虐待に関する事件があったときは新聞を掲示し、園内研修でも取り上げて意識を高めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育に必要なさまざまなマニュアルを用意しています

職員の保育業務が適切に行われるように、危機管理や安全対策、事故防止、権利擁護、個人情報の扱いなど、さまざまな事案を想定したマニュアルを用意しています。また日常業務を行うための、一日の流れに沿った業務マニュアルも用意しています。マニュアルは事務所で保管しています。日常業務の基本部分については、コピーして職員に配布しています。それ以外の業務について確認したいという部分があれば、職員は事務所のマニュアルを自分でコピーして使用しています。

マニュアルの改訂は、系列園の幹部職員が集まっておこなっています

マニュアルの改訂は年度末と事案により改変が必要になった時に行っています。系列園の園長、主任など幹部職員が法人本部の合同会議で見直しをしています。改訂したときは、マニュアルの表紙に改訂した日付を入れて、いつどのように改訂したのかが分かるようにしています。今年度は新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、子どもの受け入れや保育室内の消毒など環境の整備について、対応の変更が必要でしたが、市からの通達に従って感染防止に取り組んでいます。

一般職員のマニュアルの活用について、さらなる工夫が期待されます

日常業務については、複数の職員がかかわっています。新人職員や経験の浅い職員が業務で迷ったり困ったりしたときには、そばにいるベテラン職員がOJT(職場内教育)を行って適正に業務を遂行できるようにしています。しかし、常にベテラン職員から助言を受けられるとは限らずマニュアルの活用が望まれます。今回の第三者評価の職員アンケートでは、手引書の整備と見直しについては、一般職員の理解度はリーダー職員ほど進んでいないようです。今後は一般職員がマニュアルを有効活用できるように、さらに工夫していくことが期待されます。