東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人みんなのひろば
事業所名称 なすび保育園
評価機関名称 株式会社 IMSジャパン

コメント

【利用者調査】 通園する全世帯を対象に保護者アンケートを実施しました。調査の概略を記したお知らせを保護者に配布して、協力をお願いしました。
【事業評価】 経営層の自己評価・職員の自己評価集計結果と利用者調査集計結果を分析した上で、訪問調査の方向性を合議で決定しました。訪問調査では経営層・職員に対するヒアリング、書類調査、見学・観察をおこないました。訪問調査終了後、評価者間合議により評価結果をまとめました。
【評価者】 保育所の評価を、複数経験している評価者が中心となって実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「幸せな未来をつくる」 2)「思いやりがあって、自立した子ども」を育てる モンテッソーリ教育を基本とし、一人ひとりの子どもの意思を尊重する保育に注力する 3)「子どもやご家族みんなの笑顔を守る」 毎日大切な命をお預かりし、その命を育て、間違いなくご家族のもとにお返しする 4)子どもの育ちも大事、ご家族の仕事やご用事も大事、両立ライフの支援をしていく 5)大切な乳児期を、できるだけ自然の中でいろいろな原体験をする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

幸せな未来をつくる人を育てるのが、私たちの仕事。 いつも”子どもたち”のことを一番に考えて”子どもにとってどうか?”を大切に思いながら、常に”子どもの育ち”に役立っているか?を問いながら、子どもたちにとって、安全で安心できる環境を整え、保育・教育に注力する

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちにとって、「先生」が一番大切な「環境」であり、物的環境を整えること以上に大切で、難しく、奥が深く面白い。そこに自身で気づき、自分のなりたい先生像を描き、「モンテッソーリ教育」を通し、先生自身が学び続ける人であること。また他人の良さ、そして自分の良さも知り、互いに認め合うことのできる人間関係を構築できる人であること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども自身が遊びを選択して、主体的に関わって活動できるよう環境構成に努め、子どもの意思や自発性を尊重する保育を実践しています

モンテッソーリ教育法を基本に“自ら育つ力”を引き出し、子ども一人一人の意思を尊重する保育に注力しています。日常生活の練習・感覚教育・言語教育・算数教育・文化教育など教育領域に沿った教具、子どもの発達年齢に応じた手作り玩具、自由制作ができる環境を整えています。園長自らも制作に取り組み、ものづくりの楽しさを伝えて完成したロボットは玄関で子どもたちを見守っています。自学自習の時間を設定し、子どもが主体的に活動できるよう援助する実践に、利用者調査の設問「園の活動は心身の発達に役立っているか」では高評価を得ています。
2 園の子どもや保護者への接し方には、保護者は高い評価をして満足度の高い園になっています

理事長が大切にしている考え方「人には温かく」を全面的に押し出し、園の保育は、保護者や子どもの心に寄り添うことを方針に据えています。その方針の実現に向けて、年度初めの法人全体研修で理事長が講話し、毎月の園内勉強会などで確認しています。今回の利用者調査では、「職員の接遇・態度は適切か」の問いに、98%の保護者が「はい(満足)」と答えています。「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」では、94%の保護者が「はい(満足)」と答えるなど、職員の保護者や子どもへの接し方に、保護者は高い評価をしています。
3 作物を栽培することで、それぞれの作物の生長を観察し、育った作物を収穫する喜びを体験し、おいしく食べています

園では食育の一環として、農業体験を行っています。体験を通して、お米や野菜の生長を観察し、作物を収穫する喜びを感じています。主に3~5歳児クラスを中心に取り組んでいます。園庭に特製の大きなプランターを用意し、また法人の畑で、なすや大根、トウモロコシ、オクラ、トマトなどを栽培しています。お米も田植えから稲の脱穀・精米までを体験し、給食でおいしく食べています。たくさん取れたときは近隣の方にプレゼントしています。また園名にちなんで「なすの里大作戦」として、園で育てたなすの苗を近隣の方に配っています。

さらなる改善が望まれる点
1 児童票など子ども一人一人に関する必要な記録全般を個別にファイリングする管理体制の見直しと発達記録の記入の仕方の見直しが望まれます

登録票や面談内容確認書、心身の発達記録、個別指導計画、保健記録などは、種類別にして、クラスごとにファイルケースに保管しています。必要に応じて確認したり、追記したりする際には、ファイルケースの中から該当する子どもの記録物を探すことから始めることとなり、煩雑となりやすい状況ですので、子ども一人一人のファイルを作成して、記録物を管理する手立てが望まれます。なお、個別指導計画は配慮の必要な子どもに関しても作成することが望まれます。また、心身の発達記録は、おおむね発達した形成月齢を具体的に記載するとよいと思われます。
2 マニュアルをより使いやすくするために、見直していくことが望まれます

職員が業務を遂行していくうえで、不明な点を解決するためにマニュアルを用意しています。非常災害時対策や感染症予防、事故防止及び事故発生時の対応、防犯、虐待防止など、さまざまなマニュアルを用意しています。マニュアルは職員室に置いて、いつでも活用できるようにしています。マニュアルは長い文章で示されているため、必要な部分をスムーズに見つけるのは困難と考えられます。事案によっては、フローチャートにして示すなど、より使いやすく見直すことが望まれます。また新人職員のために、一日の業務がわかるマニュアルも必要と思われます。
3 年度事業計画の有効性をより高めるために、目標の達成度合いを測る指標と達成時期を明示し、進捗状況を定期的に確認することが望まれます

年度事業計画を策定して職員の処遇と人材育成、施設管理、保護者対応、地域社会との連携などについての重点目標を設定しています。しかし、事業計画を策定しているものの、計画策定にとどまっており、計画達成に向けた進捗状況の把握を課題としています。目標の進捗状況を把握するために、計画を進める体制、職員の役割を明確にした上で、目標の達成度合いを測る指標と達成時期をあらかじめ具体的に設定しておき、職員会議などでその進捗状況を定期的に確認し、年度末に事業報告にて結果を総括し、次年度計画に反映するなどの取り組みが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員のやりたいことの提案を生かすことを通じて意欲の向上を図っています

提案や相談しやすいようにコミュニケーションを密にし、日頃や会議の時などで職員が提案や相談を気軽にできるようにしています。職員からやりたいことの提案を受けた際にはその目的などを聞き、保育の目的に合っていればアドバイスするなど支援しています。コロナ禍で運動会や夕涼み会を中止した代案として職員から提案を受け、ナスフェスティバルを開催して子どもたちに歌や踊りで楽しんでもらいました。今回の職員調査で、職員が意見を言いやすく意見を尊重してくれる、職員のさまざまな案で色々な活動をやらせてもらえる、との意見を得ています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 5Sの活動を通じて連帯感を醸成し、チームワークの向上を目指しています

職員が同じやり方、園の基準が分かるようにすることと、お互いを思う気持ちや気配り、目配りができるようになることに力を入れて5Sの活動を実施しています。5Sの活動で各所の整理整頓の見本を掲示して誰でも分かりやすく行えるようにしました。整理整頓を実施することで細かい気付きが生まれ、それを職員同士で共有し合うことでコミュニケーションをとりながら連帯感が出てきており、相手を思いやりながら、皆が気持ちよく仕事ができるようになりました。新しいもの、事柄がある時には自然発生的に話し合い、ルールを決め、守るようになりました。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 「ほけんのお話」の時間を確保して保健指導を実施し、丁寧な手洗いを身につけています

2歳児以上を対象とした「ほけんのお話」は、毎月、クラス別に実施しています。集中できる時間にも配慮し、職員劇や絵本、ペープサートなどの教材を活用しながら、子どもたちが興味や関心がもてるように企画し、子どもが自分の健康に関心をもって病気を予防できるよう援助しています。手洗いや鼻のかみ方、マスクの使い方など、タイムリーなテーマを取り上げ、実施した様子は保健だよりに掲載して保護者に発信し、健康維持を図るために共通認識が得られるよう取り組んでいます。子どもたちは手洗いの習慣が身につき丁寧に洗う姿が見られました。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:【子どもの数】 120名
【世帯数】 99世帯
・全世帯を対象に保護者アンケート調査を実施しました。
・複数の園児が通っている場合には、重複しないように注意を払いました。

調査方法:アンケート方式  
・園の協力のもと保護者にアンケート用紙を配布し、回答は評価機関に直接返送してもらいました。
・調査結果は、選択式設問への回答・自由記述ともにすべて園に報告しました。自由記述は、匿名性に配慮した上で一部を報告書に掲載しました。

利用者総数 120人
利用者家族総数(世帯) 99世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 99人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 51.5%

総括
【総合的な感想】 「大変満足・満足」を合計した満足度は88.3%です。「大変満足」が60.8%、「満足」が27.5%、「どちらともいえない」は7.8%、「不満」「大変不満」が0%となりました。 【各設問】 「はい」の回答割合が最も高かったのは、問10「職員の接遇・態度は適切か(98.0%)」で、次いで問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか(96.1%)」となりました。一方、「はい」の回答割合が最も低かったのは、問17「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか(33.3%)」でした。 【自由意見】 職員の対応を称賛する意見が多数出ていました。また、園が清潔であることや、モンテッソーリ教育を行っていること、いろいろな体験ができること、栽培や食育に力をいれていること、ドライブスルー方式の送迎が可能であること、アプリの連絡帳が便利であること、柔軟であることなどについて良好な意見が複数出ています。また、子どもの様子をもっと知りたいという要望が複数出ています。保育参観の要望や、保護者間の交流機会を望む意見なども出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が96.1%、「どちらともいえない」が2.0%、「いいえ」が0%となりました。 【自由意見】 お花を植えたり稲にふれたり、普段できない経験をさせてもらっている、モンテッソーリ教育ができる環境はすばらしい、といった意見が出ています。また、園外の散歩などを増やしてほしい、年少以上はお昼寝がないため睡眠不足が心配、といった意見も出ています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が3.9%、「いいえ」が0%となりました。 【自由意見】 手作り教具や玩具での遊びも取り入れている、英語の時間など楽しんで参加している、食育や四季に応じた取り組みはとても良い、子どもたちへの楽しませ方が創造性に富んでいる、屋根上を上手く活用して子どもたちも思う存分楽しく過ごせている、といった意見が出ています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が3.9%となりました。 【自由意見】 毎日送ってくれる昼食の写真がおいしそうで安心している、といった意見が出ています。また、献立や品数に関する要望や、取り入れてほしい食材について意見が出ていました。一方で、取り入れてほしくない食材についての要望も出ていました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が86.3%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が3.9%となりました。 【自由意見】 お芋掘りなどの行事はありがたい、外遊びなど自然に触れる機会は多い、写真をみると子どもがイキイキしている、といった意見が出ています。また、散歩や公園に行く機会を増やしてほしい、といった意見も出ています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
【回答割合】 「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が2.0%、「いいえ」が0%となりました。 【自由意見】 いつも対応してくれる、急に帰りが遅くなった時、おやつを出してもらえたので助かった、といった意見が出ています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が13.7%、「いいえ」が0%となりました。 【自由意見】 安全管理が十分に取られている、といった意見が出ています。また、ケガの原因がわからない時があった、室内に入ることがないので分からない、名札の安全ピンについて要望を出している、といった意見も出ています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が86.3%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が0%となりました。 【自由意見】 働いている保護者に対し参加する行事が少ないことはありがたいと思う、といった意見が出ています。また、個人面談などの日程連絡が遅いことがある、コロナで仕方ない部分はあるが下の子は抱っこやおんぶなら参加OKにしてほしい、といった意見も出ています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が74.5%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が3.9%となりました。 【自由意見】 気軽に相談できる、送迎時に会話できて良い、みんな本当にしっかりしており信頼できる、といった意見が出ています。また、良いことしか言われない、あまり話す機会がない、といった意見も出ています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が2.0%となりました。 【自由意見】 園舎がきれいで清潔、全て「木」を使っている所も良い点だと感じる、といった意見が出ています。また、部屋に入っていないので分からない、少し床が汚い印象、といった意見も出ています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が98.0%、「どちらともいえない」が2.0%、「いいえ」が0%となりました。 【自由意見】 優しく誠実な人柄の先生が多く、安心して預けられる、先生方がいつも気持ち良く笑顔で挨拶してくれる、子どもだけではなく保護者に対しても親切に接してくれ信頼している、といった意見が出ています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が3.9%となりました。 【自由意見】 看護師の先生がとても頼りになる、丁寧に説明してくれる、といった意見が出ています。また、咳がひどい時など連絡してほしい、といった意見も出ています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
【回答割合】 「はい」が56.9%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が0%となりました。 【自由意見】 トラブルの時の声掛けなどをどうしているか分からない、先生からの報告がなく子どもから聞いて始めて知ったことがある、といった意見が出ています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が0%となりました。 【自由意見】 よく見守ってくれている、詳しく子どもの姿を伝えてくれる、子どもの気持ちを大切にしながらも伝えなければいけないことを細かく配慮しながら伝えてくれる、といった意見が出ています。また、年長は人数が多いので一人一人尊重されているのかは疑問に感じる、といった意見も出ています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
【回答割合】 「はい」が72.5%、「どちらともいえない」が13.7%、「いいえ」が0%となりました。 【自由意見】 経験なし、不明、といった意見が出ています。また、家庭のことを人前で聞かれる、といった意見も出ています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が13.7%、「いいえ」が0%となりました。 【自由意見】 遊びの内容やお仕事で集中したことを教えてくれる、遊んだことを伝えてくれるので子どもを良く見てくれているんだと思う、園での写真をアプリで送ってくれるので写真がくるのが楽しみ、といった意見が出ています。また、園内での様子が見えてこない、といった意見も出ています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
【回答割合】 「はい」が56.9%、「どちらともいえない」が13.7%、「いいえ」が2.0%となりました。 【自由意見】 不満を感じたことがない、そのような経験がない、といった意見が出ています。また、意見を取り入れている感じがしない、意見箱がほしい、といった意見も出ています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 22人 
【回答割合】 「はい」が33.3%、「どちらともいえない」が15.7%、「いいえ」が7.8%となりました。 【自由意見】 経験がない、分からない、といった意見が出ています。また、第三者委員の連絡先がわからない、どこに相談すればいいか不明、といった意見も出ています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念の掲示と年度事業計画への掲載とともに、年度初めに理念講話がなされています

法人の保育理念“幸せな未来をつくる Our Policy Kids First”を玄関に掲示し、年度事業計画・事業報告に掲載しています。職員には保育の「全体的な計画」に、保育目標“思いやりがあって、自立した子ども”とともに保育理念を記載し、年間指導計画・月案・週日案を作成する時などに確認できるようにしています。例年、非常勤も含む法人全職員が参加する年度初めの「法人全体研修」にて理事長からの理念講話がなされています。パンフレットにて見学者に理念を説明し、「重要事項説明書」にて保護者に説明しています。

子ども、保護者ともに楽しく通える保育園とすることを大切にしています

法人全体研修(今年度は配信)で園の方針を発表しています。毎月2回の職員会議を通じ、理念や方針の確認や日々の保育の質の向上、行事に向けた活動などに対する職員の取り組み方、思いを共通認識しています。園長は、園全体の子ども、保護者、職員の事を把握して安全面、健康面などに対応し、長い目で先を見て情勢を考えながら園を運営していくことを自らの役割・責任として表明しています。園長は子ども一人一人に合った対応をしていくことを通じて子ども、保護者ともに楽しく通える保育園とすることを大切にして園の運営をリードしています。

法人会議(ランチミーティング)での決定事項について職員会議などで周知しています

グループウェア(情報共有ソフトウェア)を活用し、一斉に全職員に対し、法人の理念や方針を展開でき、いつでも確認できるようにしています。保育園で検討したいことを、月1回のランチミーティング(法人会議)で議題に挙げ、検討決定し、決定事項を月2回の常勤職員が参加する職員会議で決定経緯も含めて周知し、グループウェアを使って知らせています。職員会議に出席できない非常勤職員には資料・記録を閲覧できるようにしています。保護者には、連絡帳アプリでの「お知らせ」で一斉発信し、既読の確認もとれるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者からの要望、職員の意向、地域ニーズを把握し、できるだけ対応しています

保護者との個人面談を実施し、保護者のさまざまな意見を聞き、検討し、対応しており、保護者から職員のマスク着用を指摘されて検討し実施した例などがあります。職員からの要望を受けて、手書きしていた帳票に替えてタブレット端末を導入して作業時間短縮ができています。地域ニーズとして市の待機児童の推移などを把握し、保育に関わる社会の動向をランチミーティングにて情報を共有し、職員会議で職員に周知しています。経営状態については理事長、法人事務長が把握しています。待機児童に合わせて、幼児クラスの受け入れを増やしています。

5年間の年度ごとの目標を設定した中長期計画をもとに、年度事業計画を策定しています

開園時に当園の中長期計画(2018年から5年間)を策定し、保育計画に則った保育の実施、組織の構成・見直し、人事労務・給与制度、経営基盤の確立、地域ニーズの把握などについての年度ごとの目標を定め、方向性を明示しています。中長期計画を踏まえて年度事業計画を策定しており、保育運営、職員の処遇と人材育成、施設管理、保護者対応、地域社会との連携などについての重点目標を設定し、計画に合わせて事務長が予算編成しています。福祉事業全体の動向の把握、検討が不足し、事業計画への対応が十分にできていないことを課題としています。

計画の進捗状況を把握するために、達成指標と時期を具体的に設定することが望まれます

年度事業計画に人材育成、地域社会との連携などの重点目標を記載しています。夕涼み会などの行事については行事計画を作成し、職員会議などで担当職員が状況報告するなど進捗確認しながら計画を実行しています。事業計画については、計画策定にとどまっており、計画達成に向けた進捗状況の把握を課題としています。目標の進捗状況を把握するために、計画を進める体制、職員の役割を明確にした上で、目標の達成度合いを測る指標と達成時期をあらかじめ具体的に設定しておき、職員会議などでその進捗状況を定期的に確認するなどの取り組みが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理綱領に関わる講話やチェックシートによる自己点検で意識の向上を図っています

年度初めの法人全体研修で理事長が倫理綱領に関わる内容を講話し、倫理・規範などの遵守の重要性を伝えています。研修資料はグループウェアで参照できるようにしています。毎年1月に、保育の在り方や子ども・保護者対応など、自らの保育を総合的に評価し改善につなげるための点検事項を記載した「自己チェックシート」で各自が振り返りを行い、その結果をもとに園長が面談して困りごとはないかを聞いてアドバイスなどをしています。園内勉強会で「人権擁護のためのセルフチェックリスト」で自己点検して振り返り、言動などを互いに確認しています。

相談・苦情に対応する制度について重要事項説明書で説明し、玄関に掲示しています

入園説明会で重要事項説明書について説明する中で、第三者委員などの保護者からの要望や相談・苦情に対応する制度について説明し、「園の概要」に記載して玄関に掲示しています。保護者からの苦情などは、理事長、法人事務長に報告し、必要に応じて園長が面談して対応し、苦情解決対応記録に経緯を記しています。子ども一人一人の人格を尊重しているか、強要していないかなど、職員全員が「人権擁護のためのセルフチェックリスト」による自己点検を実施しています。子どもの着替え時などに虐待の疑いを発見した場合には児童相談所に報告しています。

児童館の「子育て広場」に保育士を派遣して出前保育を実施しています

ホームページで園の概要や入園説明会の案内を公表しています。園のおたよりを毎月発行して保護者に配布しています。法人でモンテッソーリ通信を年3回発行し、モンテッソーリ教育について情報発信しており、ホームページで参照できるようにしています。中学生の職場体験を受け入れています。児童館の「子育て広場」に保育士を派遣して年3回出前保育を実施し、入園前の保護者に保育園選びや、保育園生活、悩み、心配について、具体的な話をしています。地域見守り会議にて地域で見守る必要のある家庭について、情報・意見交換しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している ×
講評
安全点検チェックリストで定期点検するなど、事故の未然防止を図ることが望まれます

感染症・防犯・防災などのマニュアルを作り、周知しています。感染症対策として、手洗い・消毒を徹底し、園内で防犯訓練を実施しています。ヒヤリハット報告の結果を園内で周知するとともにグループウェアを使って法人内で共有しています。園内勉強会でKYT(危険予知訓練)を始めました。園運営上のリスク(事故、感染症、侵入など)の洗い出しと対策が十分にはできていません。事故などの未然防止を徹底するために、ヒヤリハットの中から点検事項を取り込むなど安全点検のチェックリストを作成し、定期的な点検などに活用することが望まれます。

「非常災害対策計画」を策定し、月1回の避難訓練、引渡し訓練を実施しています

防災、防犯上の組織図を職員に示して避難誘導係などの役割を説明し、毎月の避難訓練、年1回の引渡し訓練(保護者への園児の引渡し)を実施しています。訓練の都度、振り返りを実施し、反省点を次回訓練へつなげています。災害などに備えた事業継続計画(BCP)として「非常災害対策計画」を策定しています。非常食料を備蓄しています。事故が発生したときには、事故発生時対応マニュアルに沿って事故報告書を作成し、事故原因を分析し、再発防止対策を作成して報告し、園内で周知するとともにグループウェアを使って法人内で共有しています。

個人情報の利用目的を明示していますが、開示の求めに対応することを明示していません

職員から入社時に守秘義務の誓約書を取得しています。登録票などの紙媒体の書類は、職員室の棚にクラスごとに分けて施錠保管し、必要時に活用しています。情報に変更があった際は速やかに訂正しています。パソコン内の個人情報を含むファイルにはパスコードを設定し、アクセス制限しています。個人情報を保存するUSBメモリは、職員室の引き出しに施錠保管し、園長と看護師のみに使用を制限しています。重要事項説明書にて個人情報の利用目的を明示して目的外利用をしないことを記述していますが、開示の求めに対応することを記述していません。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
希望に沿った法人内の異動を実施するほか、人材育成のための異動をおこなっています

法人本部で就職希望者説明会を実施し、法人園を理解してもらう取り組みをして求める人材の確保を図っています。入社時に、「私の幸せ人生設計」にて仕事や個人生活などについての1年・3年・10年後のなりたい自分の記載を得ています。次年度の意向調査や理事長との面談を行い、希望に沿った法人内の異動を実施するほか、人材育成のための異動をおこなっています。入社3年目を目安にモンテッソーリ教師養成コース(2年間)に通い、資格を取得することを計画しています。なりたい自分への道筋を選択できる複線型のキャリアパスを法人で準備中です。

個人別のキャリアアップ研修受講計画などで、キャリアに応じた研修を受講しています

年度初めの「法人全体研修」を非常勤職員も含む全職員参加で実施し、年1度の職員モンテッソーリ研修を法人内で実施するとともに、1年目職員は外部のモンテッソーリ実践研修室に参加しています。研修報告をグループウェアで行い、職員間で共有しています。「キャリアアップ研修受講計画」にて、個々の職員ごとにキャリアに応じた研修参加(中堅保育士研修、キャリアアップ研修など)を計画しています。指導を担当するリーダー層は各園のリーダー会議、法人学年リーダー会議(学期に1回)に参加して、職員育成についての話し合いを行っています。

感謝の気持ちを伝え、他者の良さを伝える研修などで、プラス思考の実践を図っています

職員同士が感謝の気持ちを込めた「Thanks」を伝え合っています。休暇を取得できるようシフト管理するとともに、健康面やストレスに配慮しています。職員からやりたいことの提案を受けた際にはその目的や準備を聞いてアドバイスするなど支援しています。園内勉強会で「他者の良さ」を伝え、「自分の良さ」を知る研修を実施し、自己肯定感を高めるなど、意欲の向上、人間関係の向上につなげています。日頃や会議などでコミュニケーションを密にし、改善・工夫を共有しています。年度初めに係や担当を決め、チーム全員で検討して進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
保育園の課題の洗い出しとルール作り
【取り組み】
年数の浅い職員4名を5S担当に選任し、園長が参加した研修を参考に活動を行いました。チェック表を作成して点検し、改善して周知することを繰り返し、倉庫、棚、在庫、定物定位、清掃用具の管理を徹底しました。
【取り組みの結果】
・各所の整理整頓をしながら、細かい気付きが生まれ、それを職員同士で共有し合うことでコミュニケーションをとりながら連帯感が出てきました。
・各所の整理整頓の見本を提示し、掲示して誰でも分かりやすく行えるようになりました。
・相手を思いやりながら、皆が気持ちよく仕事ができるようになりました。
・新しいもの、事柄がある時には自然発生的に話し合い、ルールを決め、守ろうとする絆が生まれました。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・5S担当者が変わっても、現状を維持しつつ、さらに改善ができるようPDCAサイクルを行っていきます。
・担当者主導になりがちですが、各々が常に意識できるようにしていきます。
・意識や実行に個人差が無いようにより分かりやすい提示をしていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
【評語を選択した事由】
「保育園の課題の洗い出しとルール作り」という目標は、2019年度の事業計画の目標には対応していませんが、中長期計画の「組織の構成・見直し」(組織の各分野のリーダーを明確化していく)という目標に対応しています。
当園の開園2年目にあたり、1年目の疑問・困りごと・個人差を解消するために、係、担当を決め、ルールなどを周知するための仕組み作りをしました。
当目標の取組みを次年度も継続するとしていますが、2020年度の事業計画に反映していません。
【組織的な活動】
5S(整理・整頓・清潔・清掃・躾)の活動を通じて、職員が同じやり方、園の基準が分かるようにすることと、お互いを思う気持ちや気配り、目配りができるようになること、そして、チームワークの向上を目指して取り組みました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】 地域のニーズに対応、必要とされる保育園づくり
【取り組み】
・なすの里大作戦を実施し、全園児と近隣住民へなすの苗を配布しました。
・児童館子育てひろばへ保育士を年3回派遣して出前保育をしました。
・クレーム対応で登降園混雑時間帯のドライブスルーを実施しています。
【取り組みの結果】
・なすの里大作戦では向かいのコンビニにも苗を置いて配布し、店長から「大盛況でした」と言われました。
・出前保育で、園で行なっている歌や手遊び、紙芝居などを未就園の親子と楽しみました。また、保育の流れや準備すること、子育ての悩み相談などについて話すことができました。
・園の前の車の交通量が多く、駐車場待ちの渋滞で近隣からのクレームがあったため、それまでは朝の時間のみだったドライブスルーを夕方も導入し、ほとんど解消できました。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・なすの里大作戦が好評だったので、苗数を増やし、より多くの方々に配布します。
・職員全体で、近隣、地域の中の保育園という意識づけができるように、日ごろの「笑顔での挨拶」を積極的に行います。
・出前保育も可能な限り回数を増やし、喜んでもらえるようにします。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】
2019年度の事業計画の目標「地域社会との連携」に対応して当目標を設定しています。
①~③の取り組みを次の事情により実施しました。
①なすの里大作戦:西砂地域の待機児童解消を望まれ開園しましたが、まだ地域住民には浸透していないので、近隣住民へ、挨拶を兼ねて、なすの苗を配布しました。
②児童館での出前保育:職員が地域に赴き、地域の方と交流をしながら、保育園の知名度を上げていくために、児童館の依頼で、出前保育を実施しました。
③夕方のドライブスルー:地域のニーズやクレーム等に素早く対応し、信頼される保育園を目指すために、駐車場待ちの渋滞で近隣からのクレームがあったため、それまでは朝の時間のみだったドライブスルーを夕方も導入しました。
取り組みの結果を。2020年度の事業計画の目標「地域社会との連携」に反映しています。
【組織的な活動】
なすの里大作戦では全園児に苗を配布しました。職員が近隣住民宅を訪問し、挨拶を兼ねて苗を受け取ってもらいました。向かいのコンビニにも苗を置かせてもらい、多くの方々に配布でき、店長から「大盛況でした」と言われました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はパンフレットやホームページで紹介しています

園の保育事業の情報は、パンフレットやホームページで紹介しています。パンフレットの表紙は、子どもたちが屋上に並び元気に手を振っている写真で、一階は全面ガラス張りの施設であることがわかります。パンフレットを開くと、まず園の保育理念を紹介し、園がモンテッソーリ教育に取り組んでいること、そして一日の流れや一年の行事、開園時間などを掲載しています。そして裏面には、見学説明会の開催日や各年齢の定員、見学の申し込みはホームページでできることを紹介しています。ホームページは園の特徴を項目に分けて文章で紹介しています。

園の情報は市の担当部署に提供し、市ではホームページで園の情報を発信しています

園の情報は市の担当部署に提供しています。それをもとに市では、市のホームページで園の保育内容や子どもの空き情報も紹介しています。また市全体の子育て施設を紹介する「子育て応援ブック」を発行して、当園の情報を発信しています。園のホームページは文章で園の紹介をしていますが、園の特長が十分に伝わるものにはなっていないようです。ホームページを参考にする利用希望者も多いと思われますので、園が力を入れて取り組んでいるモンテッソーリ教育や農業体験などは、目で見てすぐわかるように写真や動画で紹介していくとよいでしょう。

園の見学はホームページで受け付け実施しています

園の見学は系列の幼稚園のホームページで登録した後、メールで予約を受けてから行っています。9、10月に1回ずつ見学日を設定し、見学会を開いています。今年度はコロナ禍のため、見学会の参加者は一回、20名で各家庭一人ずつと人数制限をして受け入れました。11月からは、保護者の希望の日程で受けていますが、窓越しに見学してもらうことにしています。最近は外国人の入園希望者がおりますので、今後の課題としてホームページや見学用資料に英語版や中国語版を作る必要があると園では考えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で園のルールなどを保護者に伝えています

子どもの入園にあたり入園説明会を実施し、「重要事項説明書」を示して、保護者に園のルールや準備する物、持ち物などを説明しています。そして園の説明に保護者が納得したら、園の規則を守ることや保育料金について「誓約書兼保育料同意書」を保護者から受けています。また子どもが園でけがをして医療機関に連れて行くことにも、保護者から「承諾書」を受けています。説明会では保護者の意向を聞き、「登録票」や「新入園児面接シート」に記録し、その後の保育に生かしています。

入園直後の子どもが保育環境に無理なく慣れるように慣れ保育をおこなっています

入園したてで集団生活に慣れていない子どものために慣れ保育を行っています。慣れ保育は子どもの年齢によって異なりますが、1週間をめどに行っています。また心が落ち着くように家庭でなじんでいるタオルやぬぐるみの持参を認めています。できるだけ同じ職員がかかわり、子どもとのスキンシップを大切にして、抱っこや、あやすなどして、子どもが安心できるようにしています。保護者にはお迎えの時に、子どもがどのように過ごしていたか話をして、保護者の不安が軽減するように対応しています。

卒園児にも転園児も、園に遊びに来るように伝え、継続した支援に努めています

卒園する子どもには卒園後も遊びに来るように伝えています。保護者にも不安や心配があれば、卒園後も相談にのることを伝え、継続した支援に努めることを伝えています。転園する子どもには、園で描いた絵や作った製作物をまとめ、メッセージと思い出の写真を添えてプレゼントしています。子どもの卒園後も子どもが入学した小学校の運動会があれば、園の職員は出かけていき子どもの応援をしています。今後は卒園児同士の同窓会を開いたり、園行事に誘ったりして卒園児との交流する機会を増やしていきたいと考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園してからの子どもの成長は「心身の発達の記録」に記しています

入園前の子どもの状況は「登録票」や「生活調査票」に記録しています。入園してからの子どもの状況は「心身の発達の記録」に記入して、入園してからどのように成長してきたのかわかるようにしています。「心身の発達の記録」の更新は、3~5歳児は年4期に分けて行っています。0歳は3カ月ごとに、3歳未満児は年2回、更新しています。保護者とは年1回個人面談を行い、子どもの成長を確認し合うとともに保護者の要望や不安を聞いて記録し、今後の保育に生かしています。その後の個人面談は必要があれば応じています。

「全体的な計画」や年間指導計画は法人本部で基本形を作成し、園の特性を加えています

「全体的な計画」は法人本部で基本形を作成し、それをもとに園長、主任層などの経営層が園の地域性を加えて作っています。年間指導計画も同様です。0~2歳児には月ごとに個人計画を作成しています。指導計画の保護者への説明は、現在行っていません。各クラスの計画は、玄関に指導計画を掲示し、送迎時に伝えていくとよいでしょう。園だよりやクラスだよりにも毎月の目標を提示し、園の指導計画の説明をすると、保護者の理解が進むと思われます。個人の計画の説明は、個人面談の機会や連絡帳アプリを活用することができると思われます。

職員間の情報共有は月2回の職員会議や、日々の伝達を通しておこなっています

保育日誌には「子どもの様子」と「保育の振り返り」の欄があり、園での子どもの活動を記録しています。そうした記録をもとに、年間、定期的に「心身の発達の記録」を更新することで子どもの成長を確認しています。こうした子どもの成長や指導計画は、月2回の職員会議で職員間で情報共有しています。また子どもの体調の変化や保護者の就労に変化があったときには、随時伝達し、共有できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの育ちに役立っているかを念頭に置き、発達状況を踏まえて保育にあたっています

モンテッソーリ教育に基づいて発達状況を踏まえた保育を目指し教具・玩具の充実に努めています。既製の玩具に加えて0歳児クラスではポットン落としなど指先遊びの玩具や幼児クラスでは郵便屋さんごっこが発展できるようなポストなど、発達年齢に相応しい手作り玩具を整備しています。3~5歳児の混合クラスではモンテッソーリ教育の教具の他、自由画帳やハサミやマジックなどを揃えた道具箱を準備し、子どもが自身がやりたい遊びに主体的に取り組めるよう工夫しています。また、保育者の関わる姿勢を明確にして子どもを尊重した援助に努めています。

個々の状況に応じた援助の方法や配慮点を明確にした個別指導計画の作成が望まれます

0~2歳児クラスでは、月案の養護・教育のねらいから、子ども一人一人の発達状況に合わせたねらいを立てて個別指導計画を作成しています。個々に応じた援助の仕方はそれぞれ異なっていることを鑑み、個々への配慮点を明確にした様式とし、次月の課題を明確にした計画が望まれます。なお、配慮の必要な子どもに関しての個別指導計画作成も望まれます。月案は前月の子どもの様子を記載することにより継続性のある指導計画となるでしょう。また、月案や保育日誌で保育実践の自己評価をおこなうことで、気づきや改善につなげる意識が高まると思われます。

子ども同士のトラブルに対して、その状況と発達過程を保護者に示した説明が望まれます

子ども同士のトラブルが生じた際には両者の気持ちをしっかりと受け止めたうえで、子どもの気持ちを尊重しながら、いけないことはしっかりと伝える姿勢をもって対応するよう努めています。利用者調査「子ども同士のトラブル等があった場合の職員の対応は信頼できるか」の設問の「はい」の回答率は56.9%でした。年齢別では乳児クラスにおいて低評価となっています。言葉で伝え合えない時期に生じやすい噛みつきなどの現象が要因と考えられます。発達過程における子どもの姿などを保護者に提示することで保護者の信頼度は上昇すると思われます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者との共有を図りながら子どもの生活が安定できるよう援助しています

登園時には子どもの様子を視診し、保護者に体調などの確認をおこなったり連絡帳アプリの記入欄を確認したりして、個々の状況を把握しています。家庭からの連絡事項は保育日誌に記入し、職員間で共有できる仕組みを作っています。降園時も体調など家庭への連絡事項を保育日誌に記入し、伝え漏れのないよう配慮して、子どもの体調や生活リズムが安定して過ごすことができるよう援助しています。登降園時間についても、保育日誌に記入していますが、保育日誌は、保育実践の記録に特化し、職員間で申し送りする様式とは別にする仕組みが望まれます。

基本的生活習慣の習得に向けて保護者の協力を得て取り組めるよう努めています

基本的な生活習慣の習得に向けては、個々の発達状況に合わせて、保護者との連携に努めながら取り組んでいます。登降園時の会話や連絡帳アプリを活用して、子どもの状況を伝え合っています。なお、衣服の着脱への意欲を育むために、着脱しやすい衣服の用意を依頼して協力してもらい、自立に向かう子どもの姿を保護者と共有しながら進めています。食具の使い方や排泄において、発達段階に応じた援助の仕方や園での取り組み状況などを、クラスだよりに掲載して情報発信することにより、保護者との共通認識はさらに深まっていくと思われます。

3歳児以上は午睡をしていませんが、個々の状況に応じて休息できるよう配慮しています

3歳児以上は午睡をしていません。昼食後は、おなか休みをしてから、午後の活動をおこなっています。2歳児クラスでは次年度3歳児クラスへの進級に向けて、徐々に午睡時間を短くしていき、生活リズムに慣れていくよう配慮しています。進級して環境が変わることにより緊張を感じたり、保育時間が長い子どもが疲れを感じたり、昼食後に眠くなったりする子どもには、入眠や休息ができるよう、時間や場所を確保して、個々の状況に応じた配慮をおこないながら対応しています。子どもの状況を保護者にも伝え、一日の生活が安定するよう援助しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
モンテッソーリ教育を基本とし、子どもの自発性を尊重する保育を実践しています

子ども一人一人の意思を尊重する保育に注力し、子どもが本来持っている“自ら育つ力”を引き出す、モンテッソーリ教育のプログラムに沿って、日常生活の練習、感覚教育、言語教育、算数教育、文化教育など教育領域を5つに分けて保育を進めています。五感を洗練させる様々な教具・用具と関わり、1人でやりたい、1人でできたという達成感と自信を重んじる教育法の実践に、様々なことが体験できる、子どもの発達や興味に合わせた仕掛けを提供している、活動を通してできることが増えた、集中力がついたなど肯定的な意見が利用者からあがっています。

自学自習の時間を設定し、子ども自身が選択した活動に取り組めるよう援助しています

モンテッソーリ教育を実践するために必要な教具や用具の他に、子どもの発達年齢や興味に合わせた手作り玩具を作成して整備し、子ども自身が遊びを選択して、主体的に関われるよう子どもが取り出しやすい環境作りに努めています。新しい教具を設置する前には子どもたちに紹介をしてから玩具棚に設置するようにしています。また、自由制作後は、完成したものを持ち帰り、未完成のものは所定の場所に置いて、翌日も継続して活動できるよう配慮しています。廃材を活用した制作活動を通して創造性の発達を助長し、ハサミなどの扱い方を身につけています。

基本方針のもと、できるだけ自然の中で原体験ができるよう戸外活動に取り組んでいます

園には芝生、ゴムチップ舗装の屋根上、コンクリート舗装など、様々な素材の園庭があります。芝生にはバッタやカブトムシなどの虫が訪れ、どんぐりやブルーベリーなど実のなる木々や花で季節を感じたり、どんぐりを集めたり、五感をはたらかせながら様々な原体験ができる環境となっています。また、畑や田んぼ、空中栽培で様々な野菜や花を育てています。子どもたちは水やりなどの世話をおこない、じゃがいもやさつまいも、大根などの収穫体験や稲の苗植えや稲刈り、脱穀、精米の流れを見る経験をするなど、自然を身近に感じながら活動しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事当日までの過程の中で、子どもの姿や育ちを大切にしながら行事に取り組んでいます

各行事の当日の出来栄えよりも、当日を迎えるまでの子ども一人一人のプロセスに注視し、主体的に取り組めるよう状況に応じた援助に努めています。そのうえで、子どもたちが行事当日を楽しみに迎えられるよう配慮しています。また、保護者自身も楽しみにしてもらえるよう発信に努め、保護者とともに子どもの成長を喜び合えるよう取り組んでいます。今年度はコロナ禍の中、自粛した行事もありますが、どのような形でなら子どもの育ちにつながる行事が実践できるかを職員間で考慮して、企画変更をおこない、感染予防対策を講じながら取り組んでいます。

行事を通して子どもたちが達成感や充実感を味わえるよう援助しています

行事の看板作りなどを子どもたちに任せてみるなどして援助しながら、思考力や言葉で伝え合う力、協同性の育みにつなげています。また、子ども同士で協力して進めたり、保護者にみてもらったりする経験を通して、達成感や充実感を味わえるよう配慮しています。乳児クラスの入り口に組み立て玩具で鬼を作ることを提案したり、園長自ら段ボールで制作する姿を見せ完成したロボットは、現在も玄関フロアにあり子どもたちを見守っているような趣きを醸し出しています。ものづくりの楽しさを伝えながら子どもたちの創作意欲を助長する環境を工夫しています。

行事開催にあたり、取り組みの主旨や子どもの姿の発信に努め、理解や協力を得ています

新年度が始まる前に年間の行事予定を伝えて周知し、保護者の行事への参加・協力を得るよう努めています。行事に向けての取り組みや子どもの姿を写真提示や会話を通して保護者に伝え、保護者も行事を楽しみにしてもらえるよう工夫しています。今年度は、コロナ禍のため、行事変更の主旨を伝えながら、実施にあたっての理解や協力を得るよう努めました。保護者からは、コロナ禍のため実施したイベントは少なかったが子どもの成長が感じられた、子どもが楽しめ発達できるよう工夫されている、などの肯定的な意見があがっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育形態を工夫して、子どもたちが安心してくつろいで過ごせるよう配慮しています

全体的な計画に「子どもが安定して豊かな時間を過ごせるよう日々工夫する」、「補食は家庭での夕飯の妨げにならないものを適切に提供する」と明記し、子どもの発達状況、健康状態、生活習慣、生活リズム及び情緒の安定に配慮する、職員間で連携をとり適切に引継ぎながら保育する、連絡事項を申し送る、疲れの出る時間帯を鑑み、延長保育の時間を楽しみつつゆったりと落ち着いて過ごすことなどを配慮点に掲げ、保育形態や環境設定に配慮しています。保育形態は、子どもたちができるだけ移動せずに、密にならないで過ごせるよう工夫しています。

異年齢で関わり合って過ごす時間帯を負担なく過ごせるよう対応しています

乳幼児合同保育の中でも、子ども一人一人が楽しく落ち着いて過ごせるよう、個々の状況を見ながら、スキンシップや職員との温かい関わり合いを大切にして援助しています。異年齢の子どもたちが一緒に過ごすことで、クラス内では見られない関わりやつながりができて、クラス内では見せない一面が見られたり、子どもたちが互いに育ち合う状況も見られたりしているようです。また、自分が遊びたい玩具を幼児室から持ってきて遊ぶ現状があることから、延長保育時の遊びが充実できるよう、玩具の設定などに配慮していきたいと園は考えています。

職員間の情報共有のための朝夕保育簿の活用に取り組むことをお勧めします

現在は、保育日誌に登降園時間を記入し、家庭から伝達された事項や園からの連絡事項を記入しているため、朝保育や延長保育担当職員は、全クラスの日誌を準備したうえで受け入れや引き渡し、保育にあたっています。そのため、保育日誌を丁寧に記載する時間は限られることとなる状況が予想されます。登降園時間や伝達事項を記録する、仮称、朝夕保育簿を作成して、保育日誌とは切り離して活用することにより、全クラスの日誌を持ち寄ることがなくなり、担当職員の負担軽減、保育日誌の記入時間の確保、職員間の申し送りがさらに強化されると思われます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
自園の畑で採れた野菜を使い、世界各国のメニューを取り入れて食事を提供しています

旬の食材や自園の畑で採れた野菜をできるだけ多く使用し、日本の料理・世界の料理など変化に富んだメニューを提供するよう心がけています。毎月、委託業者の栄養士と法人内の献立担当が打ち合わせをおこなって作成した献立表に基づいて調理をおこなっています。離乳食の提供においては、保護者と緊密な連携のもと、栄養士・調理士・看護師・保育士間で周知しながら段階を進めています。味付けや形状、固さについては喫食表や給食会議で意見交換しながら、子どもの状況に応じた提供を目指しています。日々の給食内容はアプリで保護者に配信しています。

子どもが落ち着いて食べることができるよう、座席を定位置にしています

乳児は落ち着いて食べることができるよう、食べる位置を決めています。幼児では、コロナ禍のため、感染予防策を講じて、向かい合う席にはつかず、おしゃべりをしないで食べるようにしています。配膳を待つ間もおしゃべりする姿はなく、意識をもった行動ができていました。様々な食材に慣れ、自分で食べようとする意欲を助長しながら食具の使い方や食事マナーの習得に向けて、発達年齢に応じた援助に努めています。食物アレルギーのある子どもへの対応においては、誤食防止のため、座席を定位置にして配膳時やおかわり提供時にも留意しています。

食育計画は、健康、文化、人間関係、収穫に係る目標を立てて活動しています

空腹を感じるリズムある生活を送る、年齢に応じた食事のマナーを身につける、感謝の気持ちを持って食事を味わう、身近な人と一緒に食べる楽しさを味わう、畑で育て収穫したものを食べる、という目標を立てた食育計画に、年齢別のねらい・内容・配慮点を明記して食育活動を実践しています。ミニ田んぼではお米、園庭の畑では季節野菜の栽培、観察、水やり、収穫を経験しています。一連の経験を通して、進んで食べる姿が見られ、苦手克服のきっかけとなっています。今後は、クッキングや子どもたちの目前での調理を取り入れたいと考えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「ほけんのお話」の時間を確保し、衛生行動が身につくよう援助しています

2歳児クラス以上では毎月「ほけんの話」の時間を設定し、手洗いやうがい、歯磨きなどの保健指導を実施し、子ども自身が意識をもち衛生行動が身に付くよう取り組んでいます。保健指導の設定時間は2歳児は15分程度、幼児は20分程度とし発達年齢に合わせて配慮しています。保育士・看護師間で意見交換し、現状に合った援助を目指して作成した保健指導実施計画は、タイムリーな内容となっており、例えば、10月は目の話、1月は鼻のかみ方・マスクの使い方などです。幼児が指一本一本を丁寧に洗う姿を見て、行き届いた指導の成果が感じられました。

嘱託医や保護者、職員間と連携して、子どもたちの健康維持に努めています

定期的に嘱託医が来園して、0・1歳児は月1回、2歳児以上は年2回の健康診断を実施しています。歯科検診は0~5歳児に年2回実施しています。日頃から、子どもたちの体調面の状況把握や、きめ細かな配慮をおこなうよう努めて、必要に応じて嘱託医と情報交換し、相談・助言に基づく対応をおこなっています。また、毎月、身長・体重を測定し、その結果は「健康個人票」に記録して、保護者に渡し、子どもの健康維持に係る状況を共有しています。家庭や登園後の子どもの状況を職員間で共有する体制を作り、保育に反映しています。

保健だよりにタイムリーな情報や取り組みを掲載して保護者と共有するよう努めています

連絡帳アプリで子どもの体調面・生活面の状況を保護者とやり取りし、子ども一人一人の健康維持に努めています。保健だよりは毎月作成し、乳幼児突然死症候群の予防対策や感染症予防、生活リズム、目の成長のために必要な生活習慣、けがの応急処置についてなど、子どもの健康維持につながるタイムリーな情報を発信しています。また、保健指導の実施後には、次月の保健だよりに、その取り組みや子どもの様子を保健だよりに掲載して情報提供し、保護者と連携をとって子どもの健康維持に取り組めるよう援助しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育は、保護者の職場や家庭の状況など個別事情に応じて柔軟に対応をしています

子どもの受け入れは保護者の職場や家庭など個別事情に配慮して、柔軟な対応に心がけています。急な残業などによるお迎え時間の変更については、できる限り対応しています。今回の第三者評価の利用者調査では、8割弱の保護者が「はい(できている)」と答えています。急に遅くなったときに、おやつをいただいていましたという、園に感謝する回答がありました。子どもの病気や保護者の就労の変化などで、保育時間を変更することについては、保護者の意向を受けとめるようにしています。

日々の子どもの送り迎えの時には、子どもの様子を伝え合って信頼関係を深めています

親子遠足や運動会、お楽しみ会、夕涼み会など、保護者参加の行事は保護者同士で交流する場にしてきました。しかし今年度はコロナ禍のためどの行事も実施することができませんでした。現状は気の合う保護者同士でメールのやりとりをして、連絡を取り合っているようです。保護者と職員の信頼関係を深めるため、朝夕の送迎時には口頭で子どもの様子を伝え合っています。口頭で話しができない時は連絡帳アプリを活用しています。職員と保護者の個人面談は2学期に入ってから実施することができています。

モンテッソーリ教育については、公開研修を開催し、保護者の理解を深めています

園の保育の考え方や日々の保育活動は、「園だより」や「クラスだより」で保護者に紹介しています。園が力を入れて取り組んでいるモンテッソーリ教育については、例年、保護者の理解を深めるために「公開モンテッソーリ研修」を開催し、保護者に子どもを指導する実際の活動を見てもらっています。研修会では、モンテッソーリ教育が子どもが本来持っている“自ら育つ力”を引き出す教育プログラムであることを話し、棚に並べている数多くの教材に触れてもらっています。しかし今年度はコロナ禍で実施できませんでした。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちの体験の幅を広げるため、地域の小学校や公園に出かけています

地域に根差す保育園として、地域の人や施設と交流をすることで、子どもたちの体験の幅を広げています。運動会は地域の企業のグラウンドを借りて行いました。小学校との交流は、5歳児が小学校に訪問して、小学1年生と交流し学校の中を見学しました。小学校へのお礼は、昨年度まで手紙を出していましたが、今年度はビデオレターに変えて、オンラインによる情報技術を体験する場を作っています。系列の幼稚園との交流も、今年度はオンラインで行っています。また3~5歳児は近隣の国営公園に出かけて、広い公園内で遊んだり、自然観察をしています。

中学生の職場体験を受け入れたり、なすの苗を配ったりして園の理解を図っています

地域の方に保育園の理解を深めるために、地域の方々を受け入れています。中学生の職場体験を受け入れて、保育園の仕事を生徒に体験させています。また系列の幼稚園や保育園の子どもたちと交流するため、お互いに招待し合っています。今年度はオンラインでも交流をしています。当園は園名にちなんで、なすの栽培を行っています。種をまいて苗を育て、余った苗は地域の方に差し上げて、家庭でもなすを育ててもらっています。育て方の資料も添えて差し上げています。稲が実ったときには、稲刈りをし、脱穀と精米の体験も行っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
おむつ替えや着替えは、子どもの羞恥心に配慮しておこなっています

子どもが園でけがをしたり、体調を崩したりして、医療機関の受診が必要になった時には、保護者に随時連絡し、同意を得て対応しています。保護者と連絡が取れない場合は、入園時に保護者から提出してもらった「承諾書」に従って受診しています。おむつ替えは子どもの羞恥心に配慮し、他の子どもから見えないところで行っています。3~5歳児が使うトイレには扉をつけています。プール指導のときは、周りによしずを設置し、外部から見えないようにしています。着替えをするときは、上下別々に着脱するように指導しています。

子どもの尊厳を大切にした保育をしています

法人全体研修や職員モンテッソーリ研修を通して、目指す職員像を明らかにしています。その中で、子どもへの接し方については、子どもの尊厳を守る保育に努めることを示しています。そのため子ども一人一人の個性、特性を踏まえ、子どもの目線に立ち子どもの話によく耳を傾けるように努めています。活動を強いることは厳禁にしています。モンテッソーリ教育をするときも、子どものやりたいという気持ちが起きるまで待つようにしています。また、保護者の価値観も大切にしていて、外国籍の保護者の宗教や食べ物にも配慮しています。

虐待防止マニュアルをもとに、職員会議で被虐待児の発見方法を話し合っています

園には虐待防止マニュアルがあり、日々の保育活動の中で、虐待を受けている疑いのある子どもの発見方法が示されています。朝の子どもの受け入れ時には子どもの表情や体をよく視診し、保護者の表情もよく観察して、早期発見に努めるよう指示しています。疑いのあるケースを発見した場合は、主任を通して園長に報告し、必要な場合は市の子ども家庭支援センターに連絡する仕組みを整えています。虐待については職員会議で話し合っていますが、今後は園内勉強会を開いて、さらに理解を深めていく予定です。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手順書やマニュアルは職員室に置いて、いつでも確認できるようにしています

園には職員手引書や危機管理、防災・防犯、感染症、虐待防止、事故防止、事故発生時の対応など、保育業務に必要なマニュアルや手引書があります。これらマニュアルは一冊のファイルにとじられて、職員室で保管しています。確認が必要な場合には職員室で確認することを認めています。またデータにしていますので、パソコンやタブレットでも確認できるようにしています。

手順書やマニュアルは、さらに確認しやすいように見直すとよいでしょう

提供しているサービスやその手順の見直しは、法人本部で理事長、事務長、法人各園の園長がミーティングを開いて行っています。しかし、なかなか進んでいない状況となっています。どのマニュアルも長い文章で示されていますので、確認したい部分を瞬時に見つけるのは困難と考えられます。例えば、重要な部分をフローチャートにするなど、確認しやすいものを検討するとよいでしょう。また、マニュアルの見直しは、園長、主任が主体になり行うのではなく、職員で係を決めて輪番で行うことなどにより、より活用しやすくなるでしょう。