東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人松徳学園
事業所名称 みころん保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 にこにこ福祉の会(令和5年3月31日までの評価機関)

コメント

コロナ禍のため、訪問調査予定日を40日遅らせて実施した。園舎に隣接する建物内の一室で、ソーシャルディスタンスを保ちながらヒヤリングをおこなった。施設見学は、午睡時間を利用し園児との接触を防いだ。訪問調査実施前に合議で作成した評価項目毎の質問事項を送付しておき、それに基づき園長及び主任、理事長へのヒヤリングをおこなった。また、看護師、リーダー層職員、勤続2年目職員への個別ヒヤリングで、日頃の取り組みへの聞き取りをした。評価者3名による合議を3日間おこなった結果を評価機関内で確認し、フィードバックをおこなった。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども達が自分の感情を素直に表現できるよう、しっかりと気持ちを受け止め、寄り添い、活動を支えていく。 2)人的環境、物的環境、自然社会の事象をバランス良く考慮し、保育計画は、子ども達の豊かな成長に合わせて、随時、内容を見直していく。 3)子ども一人ひとりの個性を捉え、健康で豊かな成長を、積極的に援助する。 4)子育て支援・保護者支援など、家庭との連携を大切にする。 5)乳幼児期においての「生きる力」を育むとともに、人に対する愛情と信頼感、自主・協調の姿勢を養い、心身共に調和のとれた人格形成を培う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

日々の業務の中で、多種の価値観や、保育観に出会い、それらを否定することなく、素直に受容する心と、1つの目標に向かって、園全体で取り組んでいこうとする協力心をもつ。子ども達・保護者・同僚の気落ちに寄り添うためのコミュニケーション法を、園内研修で学び、身につける努力をする。子ども達の最善の利益を中心に、自分自身も楽しみながら子ども達との時間を過ごす。職員間の連携がスムーズに行われるよう、相手の立場になり、自分の感情をコントロールする思いやりの心を大切にする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園内研修などで、様々な種類の危機管理対応を学び、定期的に訓練をしながら、大切な子ども達の生命を守る。社会の変化に合わせて、古い既成概念にとらわれず、事故・自然災害・感染症対策の新情報を収集する。計画を立てる際には、楽観視せず、起こりえる危険を想定して、細部まで神経を配る。子ども達の安全を大前提に、成長を支え愛情を与え、信頼関係を築く。また、仕事と子育てを両立させる保護者を労り、家庭環境・育児環境を把握した上で、保護者が自己解決できるような、適切なアドバイスをおこなう。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者の気持ちに寄り添い温かな気持ちで受け止め応援する園の取り組みが、家庭と園との子育ての共有と子育ちの喜びにつながっている

乳児期の子どもを預かる園の保育業務は、保護者支援と一体的な深い関わりをもっている。本園の理念は、すべての子がもつ人として愛される権利を守り・支援することであり、そのための保護者との連携を大切にしている。保護者理解をテーマにした会議や内部研修をおこない、相手の気持ちや立場に立った考え方をはじめ言葉遣いや表現の仕方などを学び合っている。園全体に、保護者の気持ちを温かく受け入れ応援する気運があり、利用者調査では98.7%が適切としている。保育者と保護者が理解し合い子どもの気持ちに寄り添い、子育ちを喜び合っている。
2 子ども達に愛情深く接する保育者の姿勢と保護者の立ち場に立った対応に保護者は深い信頼を寄せている

「職員は子ども達に愛情深く接し、どのクラスでも子どもの言動を中心に職員の心からの笑い声が聞こえてくる。また、幸せそうな子どもの顔がしっかりとした信頼関係と愛情を確信させてくれる。」と園は職員の姿に自信を持っている。保護者対応では個々の事情に合わせて臨機応変に対応できるようにしている。前例のない要望でも工夫して応じられるように全職員で話し合い、対策を講じている。即答で否定せず、猶予を持たせて熟慮して保護者の気持ちに寄り添った結論を出すようにし、保護者は園に対して深い信頼を寄せている。
3 園は「保育理念」等が具現化されるためには、保育士が心身ともに健康であることが大切と考え、ワークライフバランスの実践に努めている

園は「保育理念、目標、方針」が具現化するためには、保育士が心身ともに健康であることがが大切と考えている。そのため、園長は日頃の保育士の言動や面談での仕事と家庭状況の聞き取りなどを参考に、不安なく仕事が続けられるよう配慮を重ねている。このことは、「勤務のシフト」や「休暇」の希望に極力応えられる労働環境の整備や保育士間でのチーム意識の醸成に努める姿勢に表れている。最近では、結婚後も仕事を続け、産休・育休後に職場復帰することが常態化しつつあり、ワークライフバランスが実践されている職場として保育士の満足度は高い。

さらなる改善が望まれる点
1 予期せぬ災害発生時の子どもと職員、関係者の生命を守り、早期に事業を復旧するための事業継続計画を作成し、それに基づく訓練が望まれる

乳児と職員の生命を守ることを第一にリスクを把握し、園はその対応に取り組んでいる。職員全員が上級救命技能資格を有し、心肺蘇生のための器具を用いた訓練なども実施している。しかし、近年の自然災害は想定を超えた思いがけない事態が起きる場合がある。そうした万一の事態に備え、災害に遭遇した状況にあっても、事業を早期に復旧していくための「事業継続計画(BCP)」の策定と、それに基づく訓練の実施が望まれる。
2 園が目指す基本方針に基づき、多くの場面で子ども達との関わりをもつ非常勤職員の保育業務の標準化が望まれる

本園の在勤者に占める常勤職員の割合は約43%であり、保育・保育補助の業務を多くの非常勤職員が担当している。特に、早朝や夕方の保育では非常勤職員が担当し、子ども達との関わりをもつことが多くなっている。殆どが保育士資格を有する専門性の高い人材ではあるが、園の基本理念や方針を十分に伝え切れていない。そのため、園長は、ポイントを絞り作成したプリントを頻繁に配付し、保育者意識の改善を図っている。今後は、「パート会議」の実施や園が目指す保育業務の標準化に向けた工夫が期待される。
3 園業務の標準化を図るために必要となる基本事項や実施手順、留意点などを明確にするマニュアル類の整備が望まれる

本園における業務の標準化を図るために、園長及び主任が協働し取り組んでいる。職員一人ひとりがプロとしての技術を習得し、自らの役割や責任を自覚することができるように、園ではプリントを作成し全職員に配付するほか、子どもや保護者への的確な対応などをテーマに主任が中心となり、グループワークを実施している。しかし、日常保育の中で職員が判断に困ることや、自ら業務点検する手段としてのマニュアル類は分散しており、活用しやすい状態とは言えない。日常業務に必要な基本事項や実施手順などを明確にするための手引書の整備が必要である。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園児の生命を守ることを第一に、全職員がリスクに備え上級救命技能資格を有している

園は、園児の生命を守ることを第一にリスクの発生防止策を講じている。また、万が一のリスクに備えクライシスマネジメントの一環として「AEDを使用しての心肺蘇生」などの練習を定期的に実施しており、園が力を入れて全職員が上級救命技能資格取得に取り組んでいることが、端的に表している。また「火災、地震、不審者侵入」などに対する定期的な訓練もおこない、職員は想定される役割をその都度経験するとともに、その評価・反省を経て対応力を養っている。日常的には、危険個所の点検と整備により事故の未然防止に努めている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 園長の面談は、職員の意欲の向上と事情に配慮した仕事の遂行に繋がっている

園長は個人面談で職員が意欲的に次のステップへ進めるよう、業務状況について良い点を中心にフィードバックをするとともに、個人的な事情や要望を聞き取りそれに応えるようにしている。併せて次年度の就業の可否やアンケートの要望欄のコメントも活用し、職場環境の改善と職員の定着に取り組んでいる。日常的には、「勤務のシフト」や「休暇」について職員の事情などを考慮することや、突発的な「遅刻・早退」についても職員相互の理解が得られるような意識付けを図っている。これに非常勤職員の増配置が相まって離職率は低く抑えられている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 子どもの自主性を重んじ気持ちに寄り添う言葉かけや援助に基づく保育に取り組んでいる

園長は職員に対して、0歳の子どもであっても自分の意思をもち表情に示すことに留意し、そのサインを見逃してはならないことを常に示唆している。「子ども達が自分の感情を素直に表現できるよう、気持ちを受け止め、寄り添い」、集団行動を無理強いせず、一人ひとりがもつ習慣や癖なども急激に変化をさせず、安心感をもって園生活を過ごせるための配慮をしている。園内研修でそのための対応を工夫し、共有化するとともに、保護者との連携を重視して、子ども一人ひとりの思いを尊重する保育に取り組み、利用者調査でも、保護者が高い評価を示している。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年11月24日現在在籍する園児87名の保護者85名全員を対象に実施した。きょうだいが在園する場合には、年齢の低い児童を対象にして回答するように依頼した。

調査方法:アンケート方式  
無記名方式によるアンケート調査を実施した。調査期間は、約2週間とした。回答は、同封した指定の封筒に保護者各自が封入し、園に提出する方式とした。回収した封筒は、開封せず一括して評価機関が受理した。

利用者総数 87人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 78人
回答者割合(%) 91.8%

総括
コロナ禍での実施となったが、園及び保護者の協力により91.8%の回収率を得た。園を総合的に見た保護者の満足度は大変高く、「大変満足」が71.8%であり、「満足」20.5%を加えると92.3%となった。評価項目に示された「はい」の回答率を共通フレーム別に見ると、利用者個人の尊重(問13~15)が88.5%で最も高く、サービスの提供(問1~8)が87.7%、安心・快適性(問9~12)が87.5%であった。不満・要望への対応(問16~17)は51.9%であったが、両項目には「非該当」がそれぞれ29.5%、35.9%あった。評価項目別では、職員の言動の適切さ(問10)が98.7%、心身の発達に役立つ活動(問1)が97.4%、子どもの気持ちを尊重した対応(問13)が96.2%と95%以上の高い評価が示された。一方、苦情対応(問16,17)及び行事日程の設定(問7)への評価は低めであった。園に対する意見・要望欄には、回答者の74.0%から記述があった。その63%は、子どもの楽しく充実した園生活や園長を始め職員の親子への温かな対応を感謝するもので、残る37%はコロナ禍による中止の行事をはじめ、多岐にわたる意見であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 76人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は97.4%で、共通評価項目全体で2番目となる高い結果となった。「どちらともいえない」が2.6%で、「いいえ」及び「非該当」の回答はなかった。自由意見は9件で、「限られた空間を工夫し、毎日の遊びや制作を考えてくれている」、「本を読んだり運動したりして、心身共に健やかに成長している」、「できることが増え、日々の成長に驚いている」などの意見が6件あった。その他、「もっと大きな園庭で駆け回って欲しいのが本音である」、「お友達や先生がいることで子どもは頑張ることができている」との意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 73人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は93.6%で、共通評価項目全体で4番目(同率が2項目あり)に高い結果となった。「どちらともいえない」が6.4%で、「いいえ」及び「非該当」の回答はなかった。自由意見は4件で、「絵の具遊びなどを取り入れ、違った興味や特性を発見、共有してくれている」、「園での沢山の学びが、家で新しい道具を出したときなどによく分かる」、「園で覚えた手遊びや歌を、楽しそうに教えてくれる」などの他、「お散歩以外の具体的な活動についてはわからない」との意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 73人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は93.6%で、共通評価項目全体で4番目(同率が2項目あり)に高い結果となった。「どちらともいえない」が5.1%で、「いいえ」が1.3%、「非該当」はなかった。自由意見は13件で、「成長に合わせ、進捗状況を確認しながら形態変更の提案がある」、「離乳食初期からアレルギーへの配慮や食形態に配慮があった」、「いつもおかわりをしている」など9件の意見があった。その他、「彩りがあまり良くない」、「肉系が多く汁物が少ない」、「手作りおやつがもっと多いと良い」、「午前のおやつがほしい」との意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 68人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は87.2%で、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が1.3%で「非該当」はなかった。自由意見は14件で、「毎日散歩に出かけ、楽しく自然や友達と関わっており、感謝の毎日である」、「落ち葉や花びら、木の実のお土産が季節を感じて嬉しい」、「動物との触れ合いや英語、体操などの体験をさせてもらえている」などの意見が9件あった。その他は、「コロナで行事の中止が多い」、「楽しみな企画が中止で残念だが致し方ない」、「併設幼稚園の行事に参加することが多く、独自の行事が少ない」との意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 71人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答率は91.0%で、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」の回答はなく「非該当」が5.1%であった。自由意見は11件で、「迎えの時間が遅れる場合も丁寧に対応してくださる」、「登園時間を早めなくてはいけなかったとき、対応して頂けた」、「利用時間の延長に快く対応して頂けた」、「柔軟すぎるように感じるほどの親切な対応がある」などの意見が10件あった。その他、「利用時間を数分過ぎたときに延長料金が発生し、きちんとしていると思う反面、厳しいと感じた」との意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 64人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は82.1%で、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が3.8%に「非該当」が1.3%であった。自由意見は9件で、「毎月、しっかり避難訓練があり安心できる」、「安全対策に関して信頼している」、「訓練の様子を子どもが家で話しながら表現してくれる」などと記されていた。その他、「実際に見たことがなく、分からない」、「入ろうと思えば入れてしまう」、「階段がこわい」、「記名のある帽子をかぶり散歩に出たり防災頭巾に電話番号などを記したりするのは、防犯面から不安に感じる」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答率は64.1%で、共通評価項目全体で2番目(同率が2項目あり)に低い結果となった。「どちらともいえない」が21.8%で、「いいえ」が2.6%、「非該当」が11.5%であった。自由意見は18件で、「コロナの影響で保護者不参加の行事になっているが、写真や日々のお知らせなどで様子がわかる」などの他、コロナの影響による行事の中止について「何とも言えない」、「残念」、「寂しい」などの意見が11件あった。「普段から行事が少ない」、「コロナ禍でも十分配慮して行事をするべきと思う」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 72人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は92.3%で、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」及び「非該当」の回答はなかった。自由意見は11件で、「些細なことでも聞いて下さり」、「丁寧に答えてくれる」、「担任の先生はもちろんどの先生にも気兼ねなく相談でき、信頼できる」、「トイレトレーニングのはじめのころ、出来た・できないで一喜一憂する親を、優しく大らかに受け止めてもらえた」、「相談に乗ってもらえて助かっている」など9件の記述があった。その他、「お迎え時でしか話ができず、細かな相談をする雰囲気ではない」との意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 71人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は91.0%で、「どちらともいえない」が7.7%、「非該当」が1.3%で、「いいえ」の回答はなかった。自由意見は5件で、「コロナのため入室できず分からない」、「玄関での受け渡しのため、まだ部屋に入ったことがなく分からない」など、いずれの意見もコロナ禍にあって、室内の状況判断はできないという意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 77人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は98.7%で、共通評価項目全体で最高位の結果となった。「どちらともいえない」が1.3%で、「いいえ」及び「非該当」の回答はなかった。自由意見は2件で、「常に子どもの目線で話をしてくださり感心している。すべての先生が同じ対応であり、素敵だと思っている」との記述の他、「先生によると思う」との意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 70人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答率は89.7%で、「どちらともいえない」が6.4%、「非該当」が3.8%で「いいえ」の回答はなかった。自由意見は8件で、「看護師さんがいる安心感がある」、「迅速に対応していただけた」、「少しの傷などでも謝罪があり、申し訳ないと感じるほどである」、「親の自己判断を尊重しながら、アドバイスをいただけるのはありがたい」などの意見が半数あった。その他、「職員によると思う」、「いつもきちんとした状況説明があるが、一度なかったことがあった」、「ケガの報告がないことがある」などの記述があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 19人 
「はい」の回答率は70.5%で、「どちらともいえない」が5.1%、「非該当」が24.4%で「いいえ」の回答はなかった。自由意見は6件で、「『誰がどうしたという説明はしません』という園の考えを理解している」、「保護者や子どもへの配慮だとは思うが、話していただきたい気持ちもある」との両意見があった。その他、「お迎えの際、子ども同士のトラブルに、双方の子の気持ちを汲みとり適切に対応する先生の姿を目にした」、「あったことは、きちんと説明してくれている」、「トラブルの経験がなくどちらともいえない」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 75人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は96.2%で、共通評価項目全体で3番目となる高い結果となった。「どちらともいえない」が3.8%で、「いいえ」及び「非該当」の回答はなかった。自由意見は3件で、「子どもを一人の人間として尊重しながら対応されており、親の勉強になっている」、「子ども達の意思を尊重し無理強いしないことが、子どもの話しや表情からよく分かる」などとあった。その他、「迎えの親に玩具を見せようとした子から、『お片づけ』と取り上げた職員と、それに気付き子どもの手に戻す職員がいて、対応の差を感じた」との意見もあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 66人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答率は84.6%で、「どちらともいえない」が5.1%、「非該当」が10.3%で、「いいえ」の回答はなかった。この項目の自由意見欄への記述は、皆無であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 66人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は84.6%で、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が1.3%と「非該当」が1.3%であった。自由意見は4件で、「3ヶ月に一度、保育内容を紙でいただけるのがとても有り難い。クラスの様子も分かり楽しみになっている」、「いつも丁寧に説明していただけている」と記されていた。その他、「わが子の成長に向けた課題をもっと積極的に共有したい」、「活動目標の共有化がなく、よく分からない」との意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 23人 
「はい」の回答率は64.1%で、共通評価項目全体で2番目(同率が2項目あり)に低い結果となった。「どちらともいえない」が6.4%、「非該当」が29.5%あり、「いいえ」の回答はなかった。自由意見は5件で、その内の4件は、「不満や要望がないため経験がなく、対応については分からない」、「不満などはない」、「おたよりがあり、わかりやすい」などというものであった。その他、「ケガ発生の状況説明を依頼した際、園長先生から丁寧な手紙をいただいた」との意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 10人  いいえ 9人  無回答・非該当 28人 
「はい」の回答率は39.7%で、共通評価項目全体で最も低い結果となった。「どちらともいえない」が12.8%で、「いいえ」が11.5%、「非該当」の回答が35.9%あった。この項目の自由意見欄への記述は2件で、「不満や要望がなく、対応は分からない」、「利用したことがなく、分からない」などの意見であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「保育理念」「保育目標」「保育方針」の理解と実践の機会を設けている

園は、「保育理念」「保育目標」「保育方針」を保育の実践にあたっての大切な点として事業計画書に記載するとともに、玄関に掲示し日々の浸透を図っている。園長は、それらの内容が更に深まるような事例をテーマとして設定し、作成したプリントを通して職員の学びの機会を作り出している。保護者に対しては、「しおり」による説明や玄関への掲示により周知を図りつつ、「保育のねらい」を3ヶ月に一度配付し目指す保育への理解が深まるよう努めている。今後は「保育理念、目標、方針」の位置づけを明確にし、園の内外に示していくことが望まれる。

園長は、プロの保育士としての必要な「知識・技術」を責任を持って伝えている

園長は、職員が「言動についての注意点・コミュニケーション力・知識」について、プロとしての理解や技術の習得が出来るようにグループワークの実施やプリントの配付を自ら進めている。このことは、職員が自身の役割や責任を自覚し、ひいては園が目指す保育の実現に向けての重要な取り組みとなっている。また、園長による面談は職員の「良い点」に着目した教育的配慮があり、今後の取り組みへの自覚を促すことに止まらずモチベーションアップにも繋がっている。この点からも、園長の職員に寄り添う姿勢でのリーダーシップが窺える。

園長を中心に重要案件を決定する際には、職員の意見を取り入れるよう心掛けている

重要な案件については、保育内容や保護者対応に係る件は「園長、主任、副主任会議」で協議し決定することが手続上定着しているが、職員にアンケートを実施し意見や思いを取り入れるよう心掛けている。一例としては行事の開催について、その可否をアンケートにより集約し決定の参考にしたことが挙げられる。決定事項については、職員の意見が反映されたかを含めて、その理由を丁寧に説明している。このような手順は、職員に十分浸透していることから透明性は確保出来ていると言える。保護者には、決定事項を配付資料や口頭にて詳しく伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者へのアンケートや職員からの意見と要望からニーズの把握に努めている

保護者の意向については、日常的なコミュニケーションでの把握を心掛けているが、とりわけ行事などについては、匿名のアンケートにより情報を収集し「園長、主任、副主任」会議にて検討しニーズを明確にしている。職員については、例えば「避難訓練の実施方法」など保育運営について担任は意向を示すことができ、園は関係職員間での話し合いの結果を極力尊重している。地域の保育の現状や動向については、「八王子市私立保育園協会」や「子ども家庭支援センター」などを通し情報を収集しニーズの把握に努め、これらの情報を基に課題を抽出している。

中・長期計画に基づき、各項目に沿った詳細な年度計画を検討し策定している

理事長を中心に園長、経理担当は、期間を令和2年から6年までとする第2期中・長期計画を策定し、実施項目・予定年度を明記にした分かり易い形式の「中・長期計画書」を用いて、職員に内容の周知を図っている。この計画に基づき保育の内容に係る事項については、当該年度に職員会議で詳細を検討し、関連項目別に計画書を作成している。しかしながら、年度の計画書には、中・長期計画の実施予定についての記載がなく、今後は組織の見直し計画なども含め、中・長期計画を実施予定年度の計画書に記載し、計画の見える化を図ることが望まれる。

園の年間計画については、園児の状況を見極め適切な見直しをおこない実施している

年間計画は園児の入園前に策定しており、実施に際しては「月齢や成長具合」を十分に見極め、定期的にリーダー会議や学年会議において状況に即した見直しを図り、園児がより良い生活を送れるように努めている。担任は園児一人ひとりの保育にあたって個人差や個性を尊重し、必ずしも計画やクラス全体の行動にとらわれることなく「個人指導計画」を策定することにより、目指す保育の実現に努めている。このように計画の実施については、担任が個々の園児を主役に置いて状況を判断し、会議での検討過程を踏まえ適切に進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は行動規範について自己評価をおこない、更に研修会などで学びを深めている

職員が守るべき行動規範については、日常的に意識できるよう職員室に掲示し周知を図っている。職員は、年2回「自己チェックリスト」を用いた自己評価により自身の言動を振り返り、行動規範などの遵守に向けた気づきの契機としている。研修会での具体例を用いた学びは、園における適切な言動についての共通認識を醸成している。園長は行動規範などの捉え方に関する職員の相談には、プリントを用いて説明をし理解が深まるように努めている。日常での注意を要すると思われる言動には、その都度速やかに内容を説明し個別に確認をおこなうこととしている。

苦情の円滑かつ円満な解決を図るため、第三者委員を任命し連絡先を公開している

苦情対応については、受付窓口職員、解決責任者、第三者委員とその連絡先などを玄関に掲示するとともに、ホームページ上での閲覧も可能な旨を保護者に伝えている。職員は、日常的な保護者からの要望や意見については「連絡ノート」や送迎時のコミュニケーションにより把握し、その内容を「状況報告書」にて園長に報告し、園長と主任から対応についてのアドバイスを受け、速やかに回答している。ただし、「苦情と要望」についてはそれぞれの定義がやや客観性に乏しいと思われ、「苦情を苦情」として対応するためにも考え方の統一と周知が望まれる。

情報の開示と開かれた園を目指しつつ、地域と協働し課題の対応に努めている

園は、ホームページの活用や第三者評価の結果を開示することにより、透明性が高い組織運営を目指している。日常的には園児の「散歩」を通し園の様子が地域に見える形で伝わり、関係性が作られつつあることは透明性の確保へと繋がっている。更に専門性を用いた開かれた園として、昨年度は「保育所体験特別事業」を通してニーズへの対応と新たなニーズの収集を目指した。地域のネットワークのメンバーとしては、「八王子市私立保育園協会」、「地域子ども家庭支援センター中学校区分科会」などに参加し、情報の共有と課題の対応に向け協働している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園児と職員の生命を守ることを第一としてリスクを把握し、その対応に取り組んでいる

園は、園児と職員の生命を第一としリスクを洗い出しその優先付けをしている。園児の生命を守る取り組みとして、「心肺蘇生、人工呼吸・胸骨圧迫」などの練習を器具も用い定期的に実施しており、全職員が上級救命技能資格を有することは特筆すべき点である。その他リスクとして掲げている「火災、地震、不審者侵入、事故」についても定期的な訓練をおこない、職員は想定される役割をその都度経験するとともに、その評価・反省を経て対応力の向上に努めている。今後は緊急時対応に重点を置きつつも、災害時を想定した「事業継続計画」の策定が望まれる。

事故については、未然防止に向けた点検と再発防止に向けた取り組みを徹底している

事故については、「危険個所」の定期的な点検や職員の危険に対する気づきへの対応を通し、未然の防止対策を講じている。事故が発生した場合には、「事故報告書」を作成し「原因分析、再発防止策」の検討をおこない、ハード面の見直しと業務の改善等に取り組んでいる。園長は、事故の再発防止策等を記した報告書を職員に回覧し、類似事故の発生防止も含め問題意識が高まるよう働きかけをしている。「感染症」については、看護師が主体となって予防に向けた研修会や参考となるプリントを配付し、素早く適切な対応が出来るよう日頃から心掛けている。

個人情報については、「個人情報保護規程」に則り適切な取り扱いに努めている

園は、個人情報について「個人情報保護規程」に則り収集・利用・管理・開示などを適切に執りおこなっている。職員には、個人情報の保管年限や廃棄方法などの取り扱いルールを文書化し説明をしている。現在園で多数を占める紙ベースの情報については、事務所にて一括管理を図り、より機密性の高い情報については理事長が直接管理をしている。保護者に対しては、ホームページより当該規程を閲覧できる旨を説明し、実際の取り扱いに当たっては、例えば園児の情報を医師会と共有する際には、保護者にプリントにてお知らせをするなど規程を遵守している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員配置は、「人事考課」「希望調査」そして職員の事情や能力を勘案し決定している

保育士に関しては人材確保が難しい環境下にあるが、園では実習生への声掛けなどが採用に繋がり、新卒の正職員は確保出来ている。ただし非常勤職員については、人材紹介会社に「園が求める人材像」を説明し採用を進めている状況である。この「園が求める人材像」は、「保育者の心得」として職員室に掲示があり、かつ園長は面接時に内容がより良く伝わるような丁寧な説明を心掛け、それに沿った理解ある言動を求めている。職員の配置は、職員への希望調査と人事考課を踏まえ、発揮して欲しい能力に加え家庭の事情なども十分考慮し決定している。

園は職員に対し期待される組織上の役割などを示し、キャリアパスの運用を進めている

法人は「キャリアパス」を策定し、各職位に対応する要件として「必要経験年数、職務内容、必要な研修・資格」を明示し周知している。園では「主任保育士等に階層別に期待される組織上の役割」の作成により、保育の現場に即した階層別の「期待される知識や技術のレベル、求められる役割」などを明確にし、キャリアパス制度を分かり易く実効性のあるものにしている。職員は「階層別チェックリスト」により業務の遂行状況や理解度を自ら点検し、園長は面談において当該リストの修正や評価をおこない、職員個々の「年間スキルアップ計画」を決定している。

園は、職員の勤務に関し個々の事情が考慮出来るように職場環境の整備に努めている

法人の人事方針としては、処遇として昇格や称賛はあるが評価と賃金は連動していない。このことから、職員の評価制度に対する意識は高いとは言い難い面もある。しかしながら、主任が「勤務のシフト」や「休暇」について、職員の事情などを考慮していることや、突発的な「遅刻・早退」などについても職場の理解が得られるような働き易い職場作りを目指しており、職員の職場環境への満足度は総じて高い。今後園としては、保育士が専門職として誇り高く働ける職場環境を整備し、自己実現が目指せるような人材育成の展開を考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本施設には本園と分園があり、在園する子ども達全体の約70%は本園に在籍し、約30%が分園で保育をおこなっている。本園と分園とは徒歩数分の近距離に位置してはいるが、園長は毎日の子ども達や保護者、職員の状況を細やかに把握し切れていないと感じていた。両園の職員が日々の出来事を共有する場は、月2回の担任会議と月1回の職員会議のみであり、本園と分園との情報面からの風通しを良くすることにより、事後報告ではなく、リアルタイムで共に考え合うことが必要であった。そのため新たに、園長、主任、副主任2名で構成する定例会議を設けることにした。両園全体の動向の把握と共有化はもとより、保育の質のさらなる向上を図るための検討をおこなった。毎回、時間の制約なしに、保護者からの相談・要望に関する事項、行事や各種訓練の流れ、園で起こる小さなケガへの対応等々多岐にわたり、「どうすれば、さらに良い状態になるか」を考えあった。その結果、管理的立場の考えに一貫性が生じ、両園の現場職員の安心感にもつながることになった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本園と分園の保育運営に一貫性を持たせるために新たに設けた園長、主任、副主任2名で構成する会議の開催は、当初計画した月1回から2回に変更した。「どうしたら、さらに良い状態になるか」を基本におき、その方法を提案し合い行動に移す、という方針で取り組みを進めた。両園間の情報の共有化や保育の一貫性についての目標は達成され、その後は目標の細分化を図ることや、リーダー層の役割・実践スキルに関する内部研修も取り入れた。リーダー層の資質が現場職員に伝わり園運営に大きな影響を与えることを考え、園長は「理想の品性の学び合い」と「許容範囲を広げる努力を続けること」を新たな目標に掲げ取り組みを進めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新年度当初は、生活習慣の違う保護者や親の手から離れることで不安感を抱える子ども達を預かる保育者には、小さなミスが生じがちである。たとえば、個人の持ち物の取り違えや衣服の着せ間違い、保護者からの連絡の伝達ミスなどのほか、保育者にとっては些細な事柄であっても、保護者からの信頼を失うことにもなり得ることである。頻発しやすい新年度に限らず、保育中の小さなミスやけがを未然に防ぎ、保護者からの信頼を得ることを重要課題の一つとして目標に掲げた。不信感につながるケアレスミスや保護者からの質問や要望への的確な答え方などの事例研究を内部研修に取り上げた。事例ごとの原因を考察し、再発防止に向けた合議をクラスごとにおこなった結果を全クラスに回覧した。こうした学び合いの結果、確認の仕方の工夫や相手の立場に立って考えること、職員間のコミュニケーションを一層図っていくことなどを重視する必要があるとの考えに至った。職員意識を高め、ミスの少ない日常業務をおこなうことにつながった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
小さなミスを未然に防ぎ保護者に安心感を与え、保護者との信頼関係を更に深めていくことに取り組んだ。保護者を子どもと同様に大切にし、心から寄り添うことが園の基本方針であり、コミュニケーションや心のこもる対応の仕方、許容的姿勢や敬う気持ちをもち誠実に接することを心掛けてきた。保護者と保育者とに信頼関係を築くことができると、マイナスに感じる出来事もプラスに転じることにもなることを職員は感じ取ることができるようになった。利用者調査で、職員の接遇に対して98.7%が適切であると評価し、園に対する総合的な評価は「大変満足」が72%、「満足」が21%を合わせ93%となる高い満足度が示されており、園の取り組みの成果が示されたものと言える。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
子ども達一人ひとりを愛着する職員の姿が伝わるホームページの補強が望まれる

利用希望者等が本園の情報を入手するためにホームページを開設している。学校法人みころも学園のトップページから本園及び法人傘下の認定こども園それぞれのページを閲覧することができる。「入園のご案内」には定員や開園時間など、「施設案内」には本園、分園の完備した乳児の生活環境を写真で紹介している。また、「園生活」には、登園から降園までの1日の流れを時系列で活動の写真を添えて紹介している。どのページも簡潔な表現で、基本的な事項を記すにとどまり、乳児期の子ども達一人ひとりに注ぐ本園職員の愛着の姿が見えるもとはいえない。

地域の子育て家庭に届きやすい市の「子育てガイドブック」で園の特色を伝えている

市では2020年11月に「子育てガイドブック」を発刊し、本園も情報提供に協力をした。紙媒体のほかパソコンやスマートフォンで読むことのできる電子ブックも市のホームページから入手することができる。その中で、本園の特色である人的及び施設・設備面での「安心できる温かな環境」のもとで、「愛情豊かに、子ども達一人ひとりの気持ちを受けとめ」た保育の実践を伝えている。また、分園についても、少人数制による愛着に基づく「子ども達の個性を大切にした、自発的な行動を促し尊重する」日常の保育者の取り組みを記している。

見学者の希望を最優先し、年齢に合わせた保育状況の見学と個別の疑問に応じている

市では、保護者が保育施設への入園申込をする前に、入園希望の園を子ども同伴で見学することを方針に定めている。したがって、募集時期が近づくと見学の問合せが多くなる。本園では、見学者の希望を最優先し、予約がない場合にも可能な限り受け入れることにしている。特別な要望がない場合は、散歩等の戸外活動中や午睡中を避け、年齢に合わせた保育状況の見学を勧めている。主任のほか副主任、事務職員が対応している。そのほか、入園可否の即答は困難であるが、オムツや食事などの疑問や子育ての悩みなどの相談にも快く応じ、記録している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に保護者と「共育」していくための基本的ルールや約束事の理解に努めている

入園予定者を対象にした説明会を、3月上旬に開催している。入園に必要な保護者の提出書類を事前に郵送しておき、この日に受理をして内容確認をおこなっている。当日は正職員全員にパート職員も加わる全員体制を敷き、子ども達は別室で保育をおこない、保護者は年齢毎の部屋に分かれ、約1時間にわたり実施している。園生活に必要な持ち物や基本的ルール、保護者と園とで「共育」するための約束事などや看護師からの「ほけんのしおり」の冊子を用いた説明や「給食のしおり」による食物アレルギーへの対応など、保護者が理解しやすい説明にしている。

子どもの状況と保護者の負担とのバランスに配慮し入園時の「慣れ保育」を実施している

初めて経験する園生活に子ども達が徐々に慣れていくための「慣れ保育」期間を定めている。基本的には入園当初の1週間とし、一人ひとりの子どもの進捗状況と保護者からの要望や疑問、不安などに応えながら計画を進めている。園で過ごす時間を1日目は1時間、2日目は2時間と延ばしていき、その後は給食まで、午睡までと生活体験を増やしていく。コミュニケーションを図ることで得られる保護者の安心感が子どもに伝わり、安心して園生活を開始することができている。子どもへの負担をなくすため、数日間あるいは2週間以上の期間に及ぶ場合もある。

保護者が引き続き安心して子どもを預けられるための法人内両施設間の連携が望まれる

本園は、0歳から2歳までの乳児保育専門の認可保育所である。3歳からは、他の保育所に転園する一部を除く子ども達は、同一法人傘下の認定こども園に入園する。こども園は徒歩数分の近距離にあり、折に触れて訪問し、広い園庭で遊ぶ機会を設けている。また、今年はコロナ禍で中止したものもあるが、例年は夕涼み会や運動会などこども園の行事に保護者同伴で参加している。2歳児は、もちつき大会などにも出かけ交流の機会をもっている。本園修了後の保護者が、引き続き安心して子どもを預けることができるために、両園職員間の一層の連携が望まれる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園当初と入園後の子どもの状況や保護者意向・課題を把握し指導計画に反映させている

入園当初に個別面談をおこない、「園児家庭生活調査表」を参考にしながら子ども達一人ひとりの心身状況や生活環境に関する情報を収集している。家庭での食事や排泄、睡眠などの基本的な生活状況に関しては、特に個別配慮が必要となる乳児期の保育計画づくりのための把握に努めている。母乳やミルク、離乳食など食事の内容やとる様子、日中のおむつ替えなど排泄状況などのほか、家庭が望む「子育ちの姿」を聞いている。また、入園後の子どもや保護者の意向や課題は「状況報告書ファイル」に記録し、職員間の共有と共に個別の指導計画に反映させている。

子どもの年齢別発達の特徴と連続性を踏まえた総合的な「全体的な計画」を作成している

園が目指す保育理念は、「自由でのびやかな子ども」、「明るくおだやかな子ども」、「元気ですこやかな子ども」の育成である。年齢別発達過程を踏まえ、生活の全体を通して展開する「全体的な計画」を作成している。0歳~2歳児までの発達の特徴と連続性を踏まえた「養護」と「教育」のねらいと内容を具体的に定め、1、2歳児については、教育の5領域と養護とを一体的におこなうものとしている。また、3歳からの併設幼稚園(認定こども園)での生活を踏まえ、行事を通じた園児や職員との交流、園庭や室内遊びなどの活動も含めたものとしている。

年齢別月間指導計画を「保育のねらいと内容」のプリントにして、保護者に配付している

「全体的な計画」に基づき、保育の年間計画を作成している。乳児については月齢に応じた生後57日から3ヶ月ごとに、2歳児は2ヶ月ごとに援助計画を定めている。全園児についての個別指導計画作成及び実施にあたっては、「子どもに無理をさせない」ことを重要視し、クラス会議や担任会議などで合議をおこない進めている。「個別指導計画及び児童の記録」は事務室に保管し、園内の自由閲覧を可能にし共有化している。年齢別の月案は、イラストを入れて分かり易くした「保育のねらいと内容」をプリントにして、3ヶ月ごとに保護者に配付している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子どもが発信した興味や言葉を受容し、子どもの意思を尊重した保育を心掛けている

園は保育従事者こそが子どもにとって最大の環境だと考えている。保育者は子どもの気持ちを受け止め、寄り添い、活動を支えることに努めている。本園も分園も明るく清潔な保育室で、子どもが発信したしぐさや言葉を受容し、0歳児は音の出る玩具や転がる玩具等、1歳児はブロックやままごと、床に線路を描いて木の電車を走らせて遊びこむ姿等が見られる。2歳児はぬいぐるみや人形などを使ってごっこ遊びを楽しんでいる。年齢に合わせた玩具や自主的に自分で玩具を選び、遊べる環境を用意し、子どもの意思を尊重した保育を心掛けている。

国の違いや文化の違いを意識することなく、子ども達は過ごしている

園には外国の子ども達が在籍しており、どのクラスも、意識することなく自然に受け入れている。また、園には英語専科の外国人講師が来園しており、言葉に対しても違和感なく受け止めている。身の回りの友達や大人に関心を持つ2歳児等では、言葉で表現できない場合は保育者が代弁して根気よく相手の気持ちに気付けるように思いやるこころや互いを認める方法を伝えている。また、配慮を必要とする子どもの場合には、クラスの保育者が1対1での丁寧な関わりをしながら、子どもがクラスの活動に無理なく参加できることに配慮している。

発達の過程で生じるトラブル等は両者の思いを受容し、根気よく代弁して伝えている

噛みつきを防げなかった場合に保育者は、両方の子どもの思いを言葉にし、寄り添い対応している。言葉での表現がまだ未熟な子どもには、相手の子どもが受けた気持ちを理解できるように根気良く伝えている。噛みつかれた子の保護者には、状況説明と合わせ、防げなかったことへの園としての謝罪をしている。言葉で表現できない1歳の頃には噛みつきやひっかきが多く、園全体で原因や取り組み方法を考え、子どもの気持ちを理解する努力をしている。トラブルの要因には職員の雰囲気や対処の仕方も大きく影響すると考え、学び直し、改善を図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に家庭での子どもの様子を聞きとり、当日の保育に反映している

連絡ノートで、前日降園した後からの家庭での様子を確認している。睡眠、食事、前日の外出先などを考慮し、当日の保育に反映している。前夜の睡眠時間や家庭での生活リズム、1日の午睡の回数、睡眠時間の長短、入眠の癖など一人ひとりを把握している。朝の食事量によって、昼食までに空腹となり機嫌が悪くなることもあるが連絡ノートであらかじめ把握し対処している。家庭との連続性は幼い子どもたちにとって大切であり、保育者は子どもがより快適に園生活を送るために家庭での子どもの様子を聞きとり、今日の保育をおこなっている。

保護者と連携して基本的な生活習慣の確立を図っている

離乳食の形態、その進み具合、離乳の時期、ミルクの量など、保護者と園が連携して、同じ対応が出来るように図っている。箸への移行等は子どもの発達状況によって差があり、一斉に取り組むことではなく、発達を見極めて相談しながら進めている。保護者の要望が強いトイレトレーニングの取り組みは発達の状況や、子どもの意識とのバランスを取りながら無理強いすることなく進めている。手洗い、うがいなどと共に、紙芝居や絵本なども使用し、保護者と連携して基本的な生活習慣の確立を図っている。

降園時には、その日の子どもの状況や成長の姿を丁寧に伝えている

降園時の保護者対応はクラス担任か正規職員がおこなっている。保護者が迎えに来ると、クラス担任が子どもを連れて保護者を出迎えその日の子どもの様子を伝えている。送迎が父母以外で特に伝達事項のある時は家に直接電話をして伝えている。現在はコロナ禍のために迎えは玄関までとなり入室は控えている。コロナ禍前は保育室で受け渡しをしていたため、保育をしながら保護者対応をして、十分話ができないこともあったが、現在は保護者と話をする時間が取れるようになったと園は感じている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自由な発想で遊ぶ子どもを保育者は見守り、のびのびと遊びこめる配慮をしている

手作り玩具を用意して、子ども達が自由な発想で手遊びをしている。保育室を動の空間と静の空間に区切り、子どもがのびのびと好きな遊びを選んで、集中して遊べるように配慮している。子どもの自主性、自発性を尊重して興味や関心のある遊びをを次々と発展させ新しい遊びへとつなげている。保育者は何がしたいか子どもに問いかけ、昨日の続きから今日の遊びが発展する場合もある。子どもの「自己主張」を聞き入れ、子どもの「やりたい」気持ちを尊重し、大人の都合を押し付けない保育を日々実施している

大人との1対1の関係から少しずつ友達の存在に気付き、一緒に遊ぶ楽しさを伝えている

0歳児は保育者と1対1の関わりから少しずつ友達の存在に気付き、関われるように保育者が援助している。1、2歳児の月齢が低い時は保育者が遊びの中心となって、ごっこ遊びやおもちゃのやりとりなど、遊びを共有する楽しさを伝えている。2歳児は専科の講師による英語や体操の時間を持つことが出来ている。皆と一緒に英語遊びや体操を通して「一緒にできること」の楽しさを味わっている。クラス担任も子ども達と共に活動し、無理せずそっと傍で寄り添うことで、子ども達はのびのびと活動を楽しむことが出来ている。

子どもが手作りしたポシェットを持ち散歩に出掛け、落ち葉や木の実を集め楽しんでいる

保育士たちが工夫して作成した散歩マップを活用している。目的に合わせて行き先を決め、出かけている。桜がきれいな寺院、どんぐりがいっぱいで景色がいい神社、救急車や消防車が止まっている消防署、池に鯉やカメがいて思い切り走れる霊堂等々、色塗りしたわかり易い地図になっている。混雑しすぎないように、クラス間で連携し、計画的にコースを決めて出かけている。自然に恵まれ季節を肌で感じることが出来る散歩コースに手作りのポシェットを持って出かけ、木の実集めをしたり、落ち葉を踏んでその感触と音に秋の訪れを感じとることが出来ている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
0歳児から楽しめる充実した内容の伝統行事を子ども達に伝えている

家庭内で簡略化されていく日本の伝統行事である、七夕パーティ―、豆まき遊び、ひな祭り等、日本の伝統行事を取り入れている。園内で子どもだけで実施する行事は、「パーティー」と名付けている。装飾作りから始まり、当日に歌う歌や、手遊びなどを日々の保育の中に取り入れ徐々に雰囲気を盛り上げている。数日前から関連する紙芝居や絵本などを使い、伝統行事のいわれなどをわかり易く説明し、期待感を高めている。当日は、子ども参加型のパネルシアターや紙人形劇などを上演し、古くから伝わる伝統的な行事を楽しみ、思い出作りをしている。

子ども達の作品を装飾に取り入れ、満足感が得られる行事作りをしている

園内の装飾に子ども達の作品を取り入れて、行事の雰囲気を出せるようにしている。また、パーティー当日の出し物にはパネルシアターや紙人形劇などを子ども参加型で実施して、子ども達全員が満足感を得ることができるように工夫をしている。乳児でも飽きないように視覚、聴覚を刺激し、短時間でありながら内容の濃い出し物を準備している。また、毎年併設の認定こども園が実施している相撲大会に来園する力士と一緒に写真撮影する機会を設けている。子ども達にとって、普段接することがない「お相撲さんの姿」に接する楽しい行事になっている。

子どもの願い事を短冊に保護者が代筆し、親子で七夕行事を楽しんでいる

乳児が生活する園であるため行事は少なめであり、保護者が参加する行事も限られている。見せるための行事や大人に満足を与えるためのものでなく、子ども主体に短時間内で終わる行事にしている。その一つに七夕祭りがある。保護者は短冊に子どもが抱く願い事を代筆して飾り、子どもと一緒に願いが叶うことを祈っている。子どもが日常の保育の中で制作した作品や装飾物を見ることも、園生活を通じ成長するわが子の姿を知る楽しい機会になっている。行事アンケート代わりに、連絡ノートや口頭で感想を聞き、次への改善に役立てている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が落ち着いて遊べるための環境の工夫をしている

保育時間の長い子が保護者の迎えの時間まで、落ち着いて過ごせる室内環境等を工夫している。0歳児は静かに遊べる慣れた保育室で過ごせるようにしている。1、2歳児は子どもの状態に合わせて、合同保育にして、いつもと違う雰囲気を楽しめる環境にしている。動と静のコーナーを選び、夕方用の特別な玩具で遊ぶことが出来ている。例えば静のコーナーでは特別のパズルや電車、折り紙などで遊び、疲れてゴロゴロする子どももいる。保育者は温かく見守り、ゆったりと過ごせるための配慮をしている。

早朝と夕方の担当保育士を固定して、子どもが安心して過ごせる配慮をしている

保育時間の長い子は、0歳児は18時までは自室で安心して過ごせるための配慮をしている。また、17時には1歳以上児は、同じ年齢児を1クラスにまとめ、17時30分になると、1歳児クラスに集合して1、2歳児合同保育にしている。17時30分以降は4名の保育者で子どもたちを見守っているが、この時点で0歳児がいる場合は0歳児室と1歳児室に2名づつの保育者を配置している。同じ担当保育者が見守っているため、子ども達は安心して過ごすことが出来ている。

異年齢児合同保育になっても、子ども達は落ち着いて過ごすことが出来ている

17時30分過ぎには1、2歳児は一緒に過ごしている。1歳児は2歳児の遊びの巧みさに刺激を受け、真似をすることが多い。延長保育で使える特別の玩具は子ども達にとって興味深く集中して遊ぶことができている。年上の子の真似をして遊ぼうとする年下の子に遊びを教えながら、一緒に仲良く遊ぶ姿も合同保育ではよく見られることである。遊びを通し子ども達に憧れやいたわりのこころが育まれていくことを評価する一方で、感染症流行の時であり密を避ける環境設定の必要性もあり、その状況判断が課題であると考えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく給食を摂ることが出来るために、献立の紹介をして期待感を高めている

食事の前に、今日の献立の紹介をしたり、どんな食材が使われているかなどの話題を取り入れ、期待を持って食べることが出来る工夫をしている。一人ひとりの食事量を保育者は把握し、盛り付けているため、子どもは完食する喜びを味わうことが出来ている。苦手なものを一口食べた時は友達と褒め合うことで、克服しようとする姿も見られる。各テーブルに保育者が座り、楽しい雰囲気づくりを意識して声掛けをしている。保育日誌にその日の喫食状況を記載し、月1回の給食会議で報告、検討をしている。

事前にメニューチェックをして、アレルギー児の誤食を防ぐ配慮をしている

アレルギー対応食は誤食防止のために、アレルギー対応メニューを作成し、保護者の確認を得ている。園は東京都の食物アレルギー緊急マニュアルに沿って「アレルギー調査表」と市の「保育施設等における食べ物アレルギー疾患生活管理表」を基に除去食対応をしている。園は事前のメニューチェックをし当日は名前付きの専用トレーに除去食品のシールを貼り、調理員とクラス担任で、指さしチェック後専用テーブルに配膳し、保育者が傍について食事の介助をしている。細心の配慮のもとに誤食防止をおこなっている。

野菜の皮むきや野菜栽培等の実体験を通して、食への関心を深めることを期待したい

年間の食育計画を0歳児から作成し、計画に添って食育保育を進めている。食材や調理過程などは紙芝居や絵本を使って、分かり易く説明している。また散歩の際に畑で栽培されている野菜を実際に見せて食物への関心を深めている。食育としての野菜作りや調理体験はまだしていないがその前に嫌いなものへの挑戦や食具に慣れること、よく噛んで食べること等を日々積み重ねて実施している。今後、給食の食材を原形のままで見たり触れたりし、プランターでの野菜作りや野菜の皮むきなどの実体験を通して、食への関心が深まる取り組みに期待したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども達が自分で病気や怪我から身を守ることが出来るための支援をしている

看護師を中心に、子ども達が病気や怪我から身が守れるように日々支援をしている。手洗い、うがいの正しい方法を丁寧に伝え、散歩時の簡単な交通ルール指導、園内の階段の昇降時のルール等分かりやすい言葉で伝えている。また、避難訓練を毎月1回実施して、保育者は子ども達が自分の身を守ることや防災頭巾が被れるかなどを把握、確認している。看護師は子どもの健康面について常に新しい情報や専門知識を生かし子ども達を援助している。保護者とも連携をスムーズにとって、相談や質問に適切な助言をおこなっている。

マニュアルを整備し、医療的ケアの必要な子どもが在園した場合に備えている

現在、医療的ケアの必要な子どもの在園はないが、嘱託医との連携に基づき、随時相談できる体制を整えている。緊急な受診が必要な場合にはマニュアルに沿って、看護師を中心に対応することにしている。入園の受入れが可能かどうかの判断は、クラス担任が対応できる範囲内を原則としている。入園後にケアが必要と判明した事例が過去にあり、園での生活を通してその子が著しく成長する姿をみることができた。こうしたことから、園は、配慮を要する子どもも可能な限り、受け入れていきたいと考えている。

子どもの健康維持について共通認識を持ち、保護者と連携して取り組んでいる

子どもの健康維持については毎朝の視診の他、身体測定、定期健診、午睡チェック、保健だよりなどで、保護者と共通理解が得られるようにしている。また、感染症が流行するときには行政からの通知や近隣の感染状況等を随時園内掲示板に掲示して保護者と共有出来ることに努めている。保護者に配付する冊子「ほけんのしおり」は、乳幼児突然死症候群予防の取り組み方や感染症罹患後の登園の判断、与薬の依頼の仕方、発達の過程で出てくる噛みつきなどについて分かり易く説明し、子どもの健康維持について共通認識をもち連携し取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
送迎時や保育参観などで、保護者が交流する機会を持つことに努めている

保護者は玄関まで入って子どもの送迎をしている。同じ時間帯の保護者同士は会話をする機会もある。子ども同士が友達であると、子どもを介して、自然に保護者同士が親しくなっていく。系列幼稚園が主催する子育て支援行事に掲示物や葉書で参加を呼びかけている。幼稚園主催の運動会や夕涼み会に参加した親子が仲良くなるきっかけが出来ている。また、年に1回の園主催の保育参観では意識して自由遊びの時間を設け、保護者同士が積極的に関わり合える機会を持つことに努めている。

園内研修や事例の報告をし合い、保護者との信頼関係を築くための配慮をしている

園内研修で保護者の心理の理解、コミュニケーションをとるうえでの留意点、プロの保育者としての心配りなどを学び合い、日々の現実のやり取りに生かしている。現実にある例で、子どもの持ち物のいれ間違いが起きた場合には、保育者は報告書を書いて園内や分園に回覧し、全職員でこの事例を共有している。わずかな間違いであっても保護者の心情を考える大切さを学び、事例をもとにプロとしての心がまえを全職員が持つためのものであり、園と保護者の信頼関係を深めるための取り組みとなっている。

保護者の養育力向上のために保育参観を実施して多くの参加を得ている

勤労条件の多様化により保護者参加の行事は個人面談、保育参観、運動会などの映像や写真などを使って、日常の様子を伝えたり、成長を共有したりしている。保育参観はほとんど全員の保護者が参加している。ふれあい遊び、リズム遊び、エプロンシアターやパネルシアターをして子どもの姿や保育者の対応方法などを見て育児の参考になるように企画している。また、保護者同士も子どもが家庭では見せたことのない姿に驚いたり感動したりして、子どもの成長した話題に自然に会話が弾むなど、交流の場ともなっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩時の地域の人との挨拶や手を振り合うことが交流に繋がっている

いつものように散歩に出かけていた時、通りがかりの人にコロナ禍での子どもの散歩について注意を受けたことがあった。このため少し控えめに散歩に出ている。地域の人達は温かく声をかけてくれる人も多く、挨拶を交わしたり、手を振ってくれたりする人がいる。子どもたちもニコニコと手を振り返すなど微笑ましい関係が出来ている。また、散歩先の公園などでは地域の子育て中の親子と一緒に遊び、関わりを楽しんでいる。散歩コースには、消防署や鉄道の駅、小学校などがあり、子どもの視野を広げることが出来ている。

実習生を受け入れ、子ども達は職員以外の人と交流することが出来ている

毎年実習生を積極的に受け入れている。園児と関わる学生には腸内細菌検査を実施する等、感染症予防や病気には特に配慮している。実習生は子ども達に取って、保育者以外の人が園に来て、保育に関わったり、遊んだりしてくれるやさしいお姉さんであり、一緒にいるだけでも楽しいことである。学生は自分で指導計画を立て、子どもの前で実際に保育をしている。学生と共に子どもたちも多くの刺激や学びが得られ、生活の幅を広げる機会にもなっている。なお、ボランティアはコロナ禍でもあり今年度は希望者は出ていない。

子ども達の生活の幅や視野を広げるために地域の高齢者施設との交流を望んでいる

園はこれまで地域の人達を園に招待し、地域の人が催すイベントなどには参加する機会に恵まれていない。乳児施設である本園は外部の人を園に招くことは反面難しいと考えられる。近隣の高齢者施設に、系列幼稚園が定期的に訪問することもあり、折り紙などを子ども達が折り、プレゼントとして届けてもらう考えもあるが未だ実行には及んでいない。園の子どもたちも幼いため、今後も行事への招待は難しいところであるが、子どもたちの視野を広げるためにも先ず、高齢者施設に折り紙を届けることから始めていきたいと園は考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもを一人の人間として尊び、気持ちを受け止め共感し、寄り添う保育を実践している

「子ども達が、自分の感情を素直に表現して、友達と楽しく過ごせるようしっかりと気持ちを受けとめ、寄り添い、環境を整え、活動を支えていく」ことが、園が目指す基本的な方針である。「ほけん年間計画」には、「年齢が進むごとに自己主張が増え、保育者に気持ちを受け止めてもらいながら友達とかかわり、安心して過ごせる」ことをねらいに定めている。乳児も一人の人間として尊び、日常の保育をおこなっている。注意する言葉の選びかた、子どもの小さな失敗や痛みに対する保育者の共感の言葉かけなど、職員全員がグループワークで学び合っている。

保護者の価値観や要望を理解し、最適な対応をするために園内研修で学び合っている

日々の保育実践と長年の経験を通して園長は、低年齢の子どもであっても「意思」をもつことを理解している。集団行動を無理強いさせず、家庭での習慣や癖なども急激に直そうとさせず、園生活を安心感をもちながら過ごせる工夫をしている。たとえば、子どもが手放せないタオルの持ち込みなども、認めることにしている。保護者の個々の価値観やニーズを理解し、職員が共通した最適な対応をするための園内研修を実施している。想定される保護者の要望を事例として、保育者としてふさわしい具体的対応について学び合い、保育の中に活かしている。

保護者との連携を図り、不安やストレスを軽減することで虐待の未然防止につなげている

1歳後半になると、自分の思いを主張する自我が育ち始め、2歳前後にはいわゆる「イヤイヤ期」を迎える。また、おむつ外し・トイレトレーニングなどに直面し、特に子育て経験の少ない保護者には不安が増大する。親のストレスが虐待につながることもあり、園は細やかに連携をとり、心の安定を図るように園内研修で事例研究をおこなっている。日常的な視診や保護者及び子どもの言動に注意を払い、全職員が共通認識をもち、虐待の未然防止、早期発見に取り組んでいる。園長は、子どもの気持ちを代弁して保護者を傷つけ責めることがないよう指導している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務の標準化を図るために手引書類を整理統合することが望まれる

家庭にも配付する冊子「ほけんのしおり」は、職員のためのマニュアルとしても活用している。SIDS(乳幼児突然死症候群)防止対策のための0歳児では5分、1、2歳児では10分に1回の呼吸確認の実施や感染症対策、けがや急病時の対応などを明示している。また、「給食のしおり」では、離乳食の進め方及び食物アレルギー対応として給食の配膳や提供方法などを定めている。しかし、その他の手引書類については、保育業務の標準化を図るためには活用しにくい。分散した手順書類を整理統合するなどの見直しをおこないマニュアルの整備が望まれる。

園長も参加して開催する「担任会議」で基本方針に沿う日常業務の振り返りを図っている

本園及び分園の保育士に園長が加わり、「担任会議」を毎月開催している。単なる報告・連絡にとどまらず、日々の業務の状況把握とともに点検と振り返りの場としている。たとえば、保護者との関わりのなかで信頼関係を築いていくために、「隠れた苦情に気付くべき」ことや「価値観を否定したり、責める表現を用いたりする」ことが無いかなどについて再確認をしている。また、子どもから日々受ける感動や驚きを保育者が独占してはいないかなどの振り返りをおこない、連絡帳の記述や登降園時の保護者対応における基本方針に沿った取り組みにつなげている。

子どもや保護者、職員の身近な意見を取り入れ検討するための「代表会議」を設けている

保育全般に関する内容を検討する「担任会議」、「学年会議」、「職員会議」に加え、「代表会議」を設けている。本園と分園の0歳児~2歳児クラスの代表1名による計6名で構成する会議であり、隔月開催を基本に定めている。学年会議やその他の会議に比べ、子どもや保護者、職員の身近な意見を取り入れることに役立てている。たとえば、職員の更衣室にアンケートボックスを設置して、その内容を検討した結果を担任会議に提案するしくみになっている。土曜日保育のあり方や職員間の伝言板の活用など、形式にとらわれない会議として組織に活かしている。