東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 西国分寺プチ・クレイシュ
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定める評価の流れに従い、事前に経営層と評価手法と評価の流れ、留意点について説明と打合せを行い、担当評価者が一貫して評価にあたりました。利用者調査は、アンケート方式にて直接評価機関へ郵送方法にて匿名性を担保しました。今年度はリモート方式で訪問調査を行い、映像を通じて子どもと職員との関わり、子どもたちが遊び・食べる様子も見学しました。事業評価は経営層合議用自己評価、職員の自己評価集計結果・利用者調査集計結果を分析して訪問調査に臨み、記録の確認、根拠資料の検証等も行い、客観性のある評価に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの十全なる発達 2)保護者への支援とコミュニケーション 3)職員育成 4)地域の子育て支援 5)他機関との連携

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりが主体性を持って判断し行動できる力、実行力がある。 ・他の職員と協調し、チームワークがとれる。 ・相手を認められるような柔軟性を持ち、保護者、職員としっかりコミュニケーションがとれる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大事な乳幼児期に目の前にいる子どもに「今」何ができるのかを考え、愛情をもって接して欲しい。 ・聖職者である事を忘れずに、大事な命をお預かりしている責任を持って欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 各家庭のニーズを丁寧に聞き取り、子どもや保護者の事情に応じたきめ細かいサービスの提供に努めています

個別面談や連絡帳を活用して、各家庭のニーズを詳細に聞き取り、子どもや保護者の事情に応じた、きめ細かいサービスの提供に努めています。保護者からの要望や質問では、離乳食に関するものが多く、パンツやオムツについても、個別に対応しています。子どもの様子の変化としては、食事マナーや就寝時刻、睡眠時間に関する情報共有が多く、家庭で夜の寝つきが悪いといった場合には、園での昼寝の時間を短くするなど、対応を工夫しています。また、保育時間の契約は、月ごとに変更可能とし、保護者の就労形態の変化に応じて、柔軟な支援を行っています。
2 子どもたちと職員が季節行事などを通じて、近隣家庭との信頼関係づくりを大切に絆を深め交流しています

今年度はコロナ禍の影響で園の季節行事は中止や縮小を余儀なくされ、夏まつりと運動会は園内を中心にした開催に変更、3密を防止するために年齢別に時間帯を区切るなど、感染予防を考慮した企画に変えて実施しています。一方、園の近隣家庭には子どもたちの戸外活動での園舎出入りや、保護者参加行事では大勢の親子が園周辺に訪れ、その際に騒音などの影響が生じています。園ではその配慮として近隣家庭には日頃の協力に対する感謝のお礼状、七夕では子どもたちが笹飾りを贈るなど、近隣家庭と信頼関係と絆を大切にした取り組みが行われています。
3 小規模園ならではの環境をフルに活かして全職員は子どもに寄り添い、園全体が大きな家族のような温かな関係が築かれています

小規模園としてアットホームな雰囲気の中で、職員全員が子ども一人ひとりの状況を把握して寄り添いながら保育を行っています。また、子ども達が安心して過ごせる場として、年齢や発達に応じて好きな遊びを見つけてじっくりと遊べるコーナー作りを心がけています。さらに、日々の活動の中では自然な形での異年齢交流ができており、乳児の世話をすることで思いやりやいたわりの気持ちを育くみ、子どもたちは互いを認め合い兄弟のように育ちあっています。小規模園ならではの環境をフルに活かして園全体が大きな家族のような温かな関係が築かれています。

さらなる改善が望まれる点
1 全職員の日々の保育実践における気づきや改善、創意工夫が事業所全体のサービスの質向上につながる仕組みの構築が期待されます

ミーティングや職員会議の中で、アルバイトを含めた全職員の、日々の保育実践における気づきや改善のための意見・創意工夫を引き出し、事業所としてのサービスの質の向上につなげていく、組織的な質の向上への仕組み構築が望まれます。サービスの基本事項や手順などの改変時期や見直しの基準を定めたマニュアルは、法人本部において保管されています。今後はサービスの点検や改善作業に、事業所が主体的に参画することで、ボトムアップの成果が期待できるよう、法人本部とのさらなる連携が期待されます。
2 遊びを通して人と関わる力、思いを伝える力、表現する力等遊びが豊かに展開されるよう活動の工夫とさらなるスキルアップが期待されます

定期的に開催される法人本部主催の研修に職員は参加しており、保育士としての意識とスキルを高めています。一方、園では年齢が若く経験の浅い職員もいて、日々の保育活動においては、後輩職員への指導やアドバイスをする頻度が少ないと認識しています。毎日の散歩や活動に対するねらいを指導計画にきめ細かく盛り込み、子どもが自ら遊びこめるコーナー保育を取り入れる等環境づくりを行っていますが、遊びを通して人と関わる力、思いを伝える力、表現する力等遊びが豊かに展開されるような活動の工夫と職員の更なるスキルアップが期待されます。
3 年度末の振り返り総括による課題と次年度への取り組み方針は、事業報告書・計画書に掲載し職員共有の目標に位置付けることが期待されます

園では年度末に事業報告書を作成、年度内に具体的に取り組んだ季節行事、職員研修などの実施結果を記載しています。また新年度事業計画書には、前年度の報告書と同一内容で実施計画を記載しています。一方、その前提として年度末には職員会議で振り返りと反省を行い、環境整備や職員育成などの課題をまとめ、その課題を次年度の取り組み方針としてまとめています。環境整備では園内環境づくり・職員育成・コミュニケーションなど詳細に計画しており、今後は事業報告書・計画書に内容を掲載し、職員共有の目標に位置付けていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 家庭的な雰囲気を大切に「第二のおうち」として多様な子育て家庭を支援しています

本園は定員30名の小規模園ですが、家庭的な雰囲気を大切に子どもたちはじめ、保護者の皆様が安心して預けられる「第二のおうち」として職員が一丸となり地域の子育てを支援しています。園では地域で子育てする様々な家庭のサポートにも重点を置いており、日常の子育て相談では保護者の方自身の相談も聞いています。また、多様な働き方を持つ保護者の就労支援の一つとして一時預かり事業を行い、未就園児はじめ幼稚園児、小学生低学年児童などの子どもたちが安全・安心の中で楽しく過ごせる施設として、地域の多様な子育て家庭を支援しています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 一人ひとりの子どもの個性を大切にし、自己肯定感を育む保育活動を実践しています

一人ひとりの子どもの発達段階に応じ、個性を大切にした保育活動が実践されています。感染症対策のため、身体的距離を取りながらの園生活においても、一人でダンスを楽しむ子、遊具で遊び込む子、児童書を熱心に読む子など、思い思いの活動に、集中して取り組む様子が窺えます。子どもの安全確保が優先される場面においても、職員は慎重に言葉や語調を選び、できる限り子どもを否定する場面を避けることで、自己肯定感を育む保育方針の実現に努めています。その結果、保護者からは篤い信頼を得ています。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 子どもたちが好きな遊びを見つけ、遊びこめる環境構成に取り組んでいます

園では、子どもの自主性や自発性を尊重して自ら遊びを選ぶことができるように、子どもの意欲を育てるさまざまな玩具や教具を用意してコーナー作りをしており、子どもたちが好きな遊びを見つけて、落ち着いて遊びこめる環境構成に取り組んでいます。手に取れる高さや玩具の置き方等にも工夫して子どもたちが興味や関心を持てるようにしています。また、低年齢の子どもでも見てわかりやすく、取り出しやすいコーナーづくりを心がけており、年齢や発達に応じて子どもが主体的に遊びこめる環境づくりを目指しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:10月現在、園に在籍している子どもの総数は34名、総世帯数も34世帯でした。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは回収用封筒に封入のうえ個々に投函いただき、郵送にて当評価機関が直接回収しました。

利用者総数 34人
利用者家族総数(世帯) 34世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 34人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 73.5%

総括
・総合的な感想について「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて96.0%、「どちらともいえない」が 4%「不満・大変不満・非該当・無回答」は0%という極めて評価の高い結果を得ています。 ・アンケートに寄せられた保護者の総合的な感想では「どの先生も優しく、一人一人のことをよく見てくれていて安心しています」「とてもアットホームで話しやすく、駅近で立地も良く素敵な保育園だと日頃から感じております。もう少し保育料金が安いと嬉しいなと思っています」「今年度から担任の先生が変わりましたが、大変熱心にご指導くださり、有難く思っています。先生が子ども一人一人の苦手なことをしっかり把握し少しでも苦手がなくなるようにと、その子に合った対応をして下さっているおかげで我が子も少しずつ苦手が克服できています。この点が特に満足している点です」。一方、「食事については少し見た目が物足りない気がします。品数が少ないのとあまり美味しそうに見えないです」「いつも感謝でいっぱいです。おもちゃも増えて喜んでいます。要望としては駐車場があるといいなと思っています」など沢山の感想が寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%「どちらともいえない」が4.0% 「いいえ・無回答非該当」が 0%の高い評価を得ています。自由意見はありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%「どちらともいえない」が0% 「いいえ・無回答非該当」が 0%の高い評価を得ています。自由意見はありませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.0%「どちらともいえない」が16.0% 「いいえ・無回答非該当」が 0%でした。自由意見では 「産地に拘っており、息子も残さず食べているようで満足しています」「今日の給食は○○だったよといつも話しているので、美味しくて沢山食べていると思います」「たまに足りないのでは?と思うことがあります(おやつ)」が寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%「どちらともいえない」が4.0% 「いいえ・無回答非該当」が 0%の高い評価を得ています。自由意見では 「色々な場所へ散歩ら行かせてくれます」が寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.0%「どちらともいえない」が4.0% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が4.0%の高い評価を得ています。自由意見では 「20時近くまで預かっていただいたことがありますが、問題なく、遅くまで先生に遊んでいただきました。ありがとうございました」「とても柔軟でありがたいです」が寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が64.0%「どちらともいえない」が28.0% 「いいえ」が 8%「無回答非該当」が0%でした。自由意見では 「0歳児から4歳児となった今ではほとんど怪我することなく過ごしている。しっかり安全対策がされている結果だと思います」「建物が古いため、地震等の時に不安を覚えます」「保育園の裏に子どもが通れるスペースがあり、園庭から外に出られるので危険だと思う」が寄せられています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%「どちらともいえない」が4.0% 「いいえ・無回答非該当」が 0%の高い評価を得ています。自由意見では 「コロナ禍でも工夫して参加しやすくしてくれていました」が寄せられています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.0%「どちらともいえない」が16.0% 「いいえ・無回答非該当」が 0%でした。自由意見では 「毎日連絡帳にて細かく子どもの様子を伝えていただき、助かっております。しかし、口頭で相談させていただいた際に、こちらの話を聴くよりも一方的に話された印象があります」「担任の先生はもちろん、園長先生もしっかり子どものことを見て頂いて、いつでも気軽に相談に乗ってくださいます」「面談でしっかり聞いてもらえるのと、気になることがあればいつでも対応してくれています」が寄せられています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 15人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が60.0%「どちらともいえない」が36.0% 「いいえ」が 4.0%「無回答非該当」が0%でした。自由意見はありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.0%「どちらともいえない」が8.0% 「いいえ」が4. 0%「無回答非該当」が0%でした。自由意見では 「我が子の話し方を聞いていると、丁寧で優しい口調をしていて、園の先生方やお友だちから良い影響を受けているのだと感じています」「特定の職員のみですが、子どもに対して冷たい言葉を発しているので気になっています」が寄せられています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.0%「どちらともいえない」が12.0% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が0%でした。自由意見はありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が56.0%「どちらともいえない」が20.0% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が16%でした。自由意見はありませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.0%「どちらともいえない」が8.0% 「いいえ・無回答非該当」が 0%の高い評価を得ています。自由意見はありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.0%「どちらともいえない」が8.0% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が4.0%でした。自由意見はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.0%「どちらともいえない」が12.0% 「いいえ」が4. 0%「無回答非該当」が0%でした。自由意見では 「行事や面談時に説明はありますが、保育内容がどういう意図で組まれているかもう少しかみ砕いて伝えていただくと良いように思います」が寄せられています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が80.0%「どちらともいえない」が4.0% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が16.0%でした。自由意見では 「不満は特にないので伝えたことがありません」が寄せられています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 10人 
「はい」が28.0%「どちらともいえない」が16.0% 「いいえ」が 4.0%「無回答非該当」が40.0%でした。自由意見はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育園は「第二のおうち」アットホームな雰囲気で地域の子育てを力強く支援しています

法人は「子育てしやすい社会」の実現と、「保護者に寄り添った質の高い保育サービス」を理念・方針に表明。園では家庭的な雰囲気を大切に「第二のおうち」として、子どもたちや保護者の方が安心できる園づくりに専念しています。法人理念は法人本部主催の入社時合宿研修、毎年度行う階層別研修で「子どもに対する方針・保護者に対する方針」を学び、園では昼ミーティングの際に教育経営計画書を音読しています。保護者には入園のしおりに保育理念・目標を掲載し入園時に説明、園玄関にも掲示し、懇談会などでも繰り返し伝えています。

法人代表は自らの使命と責任を園長会で表明、園長は職員会議で報告し共有しています

法人代表は園長会で理念実現のために、自らの経験や社会の現状から様々な事例を交えた講話を行い、理念・目標の実現を法人とともに目指す園長に向け、その使命と責任を伝えています。園長は中・長期の法人方針と各姉妹園の状況も園長会で把握し、職員会議、昼ミーティングで職員に伝え、さらに園長は職員に向けて「自ら進んで学ぶ・責任を持った行動」などの理念を伝え方向付けています。園長は保護者の子育てサポートも大切にし、朝・夕保護者との会話や個別相談には随時対応、園長が不在の日は、リーダーが補佐を代行してその役割を務めています。

園内の案件は職員会議で話し合い、その結果をもって園長が方針を決定しています

園の運営と方針検討は月末の18時以降に開催する職員会議で行っています。はじめに園長会の結果を基に法人方針を報告、園が取り組むべき課題を職員に伝えています。園内の案件は事前に職員から園長に提案、その提案を園長が職員会議で議題にのせて話し合い、その結果をもって園長が方針を決定しています。不参加の職員は議事録でその内容を確認し共有しています。園では職員間の意思疎通を大切にしており、今年度の職員アンケートには「相談のしやすい環境づくりがされている」といった声があります。保護者にはプチだより・掲示などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末の職員会議で一年間の結果を振り返り、反省を次年度の保育に反映しています

年度末3月の職員会議で一年間の結果を振り返り、反省から課題を明確にして次年度の保育計画に反映しています。保護者の意向や要望は日々のコミュニケーション、行事後のアンケートや懇談会などから聞き取り、法人も年1回の保護者アンケートやご意見はがきから把握しています。職員の意向や意見は職員会議や昼ミーティング、園長面談から聞いています。地域の子育てに関する実情は市私立園長会、市行政・ホームページなどから把握しています。保育業界全体の動向や経営の実情は本部園長会で把握しています。

事業報告書・事業計画書には反省課題とその取り組み表明を掲載し一元化が期待されます

年度末に事業報告書を作成、年度内に具体的に取り組んだ避難消火訓練、年間季節行事、職員研修などの結果を記載しています。また新年度事業計画書には、前年度の報告書と同一内容で実施計画のみが明記されています。一方、年度末には職員は振り返りと反省を行い、環境整備や職員育成などの課題をまとめるとともに、その反省を次年度の課題取り組み方針としてまとめています。特に環境整備では園内環境づくり・職員育成・コミュニケーションなど詳細に計画実施しており、今後はこの内容を事業報告書・計画書に掲載し活動の一元化が期待されます。

職員の係担当一覧表作成の基に、保育と行事など年間の各計画を着実に推進しています

年度初めの事業計画を基に園運営に伴う職員の業務分担、避難消火訓練など様々な行事の役割を園長はじめ各職員で分担、年間の季節行事も担当を職員会議で話し合い、文書で明示して全職員が主体性をもち着実に推進しています。年間の行事計画を立てる際には、担当職員が職員会議に企画内容を提案、新年度の入園児と進級した子どもたちの状況や個々の課題を基に、一年間の見通しを立て計画しています。全体的な計画に沿って行事は保育のねらいとの一貫性を持ち、園の保育と行事の企画や実施内容に対して保護者から極めて高い評価を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
教育経営計画書を中心に階層別研修などを行い、常に職員の資質向上に努めています

園では法人とともに教育経営計画書に明示されている、福祉サービスに従事する者としての倫理・規範についてその実践と資質向上に努め、新任職員の入社時合宿研修はじめ、中堅、リーダー、主任、園長など階層別研修を通じて保育者として自らの使命と役割、責任について教育しています。さらに毎日のミーティングや職員会議で計画書を読み合せています。職員は法人理念と姉妹園共通マニュアルを基に作成されたスタッフシートによって、年間2回自己評価を行うとともに、さらに毎月筆記テストによって振り返り、保育者として研鑽しています。

保護者の悩み相談にも真摯に耳を傾け、児童虐待の防止は早期の発見に取り組んでいます

法人と園は保護者の意向や要望、苦情など、速やかな対応と解決に取り組んでいます。重要事項説明書にご意見・ご要望の受付窓口を明記、園長は日々保護者の声に真摯に耳を傾け、保護者自身の悩み相談にも応えています。法人は保護者の声を直接受ける窓口を法人本部に設置して園玄関に「ご意見はがき」を置き、直接法人が対応しています。児童虐待の防止と早期発見では、職員の言動や対応について日々のミーティングで振り返り、朝の視診、子どもの身体の傷・痣の有無に注意し、疑わしい事例は園長が児童相談所に相談し連携しています。

地域の方への育児相談、近隣の方との交流など地域連携を積極的に行っています

今年度は新型コロナの感染防止で長い自粛期間があり、この間見学希望には可能な限り対応するとともに、保護者も参加する夏祭りや運動会は園内を中心に企画を変更して実施しています。地域の中・高校との交流にも力を入れ、昨年度は中学生4名の職場体験、大学生などの保育実習も受け入れています。地域に向けた育児相談の受付、高齢者施設との楽しい交流、七夕行事など近隣の方との親しい交流もあります。市私立園長会はじめ地域関係機関とのネットワークに連携するとともに、新型コロナ終息後は地域の方に向けた土曜日園開放なども検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害時事業継続計画を備え、火災など様々に想定した防災避難訓練を毎月行っています

園では法人が策定した「災害時事業継続計画(BCP)」を備え、入園のしおりには災害が発生した場合の園の対応、避難場所などの重要事項を明記し、災害用伝言ダイヤル活用なども明記しています。園内では防災マニュアルに沿って災害時備蓄品を保管、火災・水害・地震などを想定して防災避難訓練を毎月行っています。園内には緊急時役割分担表を掲示、保護者はらくらく連絡網など連絡先を複数把握、玄関には臨時避難場所など非常事態発生時の対応を掲示しています。毎月行う避難訓練に対する職員の意識の高さが職員アンケートに現れています。

子どもの安全・安心は最優先に位置付け、再発と未然の防止に速やかに対応しています

子どもの安全・安心は最優先課題と位置づけ、保育園緊急対応マニュアルを備え、事故・怪我が発生した場合は速やかに処置の後、事故簿に基づいて発生の経緯・原因を分析し再発防止策までの実施を周知徹底しています。ヒヤリハット対策は報告書をクラス毎に作成、毎日のミーティングで内容や状況を報告・共有しており、戸外での移動中の事故を予知・感知する目と行動を意識付けています。感染症は市行政機関や地域の発生情報を把握して園玄関に掲示し、保護者と情報アプリで共有、職員のマスク着用・消毒など園内の感染防止を徹底しています。

園内すべての文書と情報の保護・管理は法人と園の規程・規則を厳守しています

文書と情報の取り扱いに対する職員の守秘義務教育は、入社時の研修で教育し誓約書提出を義務付けています。実習生等はオリエンテーションで守秘義務の徹底をお願いしています。職員は園内に関する情報のSNSなどへの投稿を禁じ、紙媒体の文書は書庫に保管、園外への持ち出しは禁止しています。機密情報は園長専用アカウントに保管、PCとUSBメモリはパスワード保護、写真用SDカードは施錠保管しています。個人情報の利用目的と開示請求への対応は、法人の個人情報保護方針に規程、玄関にも掲示して入園時に保護者に説明し同意書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人本部と園が連携して人材採用に取り組み、職員育成は長期展望を持ち実践しています

法人本部と園が連携して採用活動を行い、職員が出身母校へ挨拶訪問したことが縁となって卒業生を数名採用するなど、人材の確保に貢献しています。実習生は未来を担う職員と期待して先輩保育士が親身に指導し、法人が一定の選考過程を経て採用、入社前には1泊2日の本部研修を経て園に配属しています。配属先は本人の希望を踏まえ、園長と本部が判断し決定しています。職員育成は姉妹園統一のマニュアルに「望ましい職員像」を明記、専門分野別の研修や階層別研修など、法人本部が主体となって企画し、長期展望を持ち年間計画で育成しています。

職員の未来像を明示、経験や職務階層別に企画する多彩な研修で資質を向上しています

法人は将来経営管理を担う本部職員になるのか、保育のスペシャリストになるのか職員自身が選択できる未来像を明示、その資質向上に向けて「若手職員研修」など多彩に研修の場を提供、行政・関係機関研修はじめ、多角的に能力向上に努めています。研修計画は個人別にスタッフシートを作成して園長と面談を行い、職務階層や実務経験に沿って希望する研修、園長推薦の研修など、年間計画の中で話し合い実施しています。法人内の公開保育研修は新たな気づきや啓発の機会になっています。指導職には主任・リーダー研修で指導力アップを図っています。

職員は日々話し合い、やってみたい・やってみよう、学ぶ意欲と自己研鑽に努めています

職員は会議はじめ日々話し合うことを大切に、研修で学んだことをやってみたい・やってみようと保育の中に実践、自ら苦手の克服にチャレンジ、学ぶ意欲とやりがいを持つ職場環境づくりに努めています。さらに毎月目標をもち社会的能力の向上を目指してコミュニケーション能力を研鑽し、職場を離れてレクリエーションの機会をもち、信頼関係の向上にも力を入れています。研修報告は職員会議で共有、法人内統一のスタッフシートによる自己評価、園長面談を経て本部の客観性を持つ人事評価など、高い意欲の職場環境とチームワークが醸成されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
・課題と目標 : 職員の保育力を向上するために、研修で学んだ保育スキルを職員間で共有研究し保育に実践する。
課題の背景 第一線現場の保育士の経験年数が少なく、毎年度新任の保育士が配属され保育力向上への取り組みが喫緊の課題となっているため。

・取り組み : ①法人が主催する研修の中で「歳児別研修」「階層別研修」を受講して学んだことを報告書に基づいて職員会議で発表。園内で共有研究し保育に実践する。②新卒職員と月に一回園長主催の勉強会を開く。

・取り組みの結果 : 研修報告書の作成と発表を通じて学んだことを振り返り、理解を深め実践することでスキルアップしていくことに効果を発揮した。新卒は自分が知りたいことを先輩職員や園長のアドバイスで、子どもへの言葉かけや先輩職員の動作模倣など保育への実践で、自らの保育を振り返り、次第に自信がつき保育への意欲が高まってきた。その結果子どもたちの落ち着きとともに、保護者の満足度も上がった。

・振り返りと今後の方向性 : 常に学びと実践を繰り返すことを職員の共通課題として次年度も継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・毎年度新任保育士が配属され保育力の向上が喫緊の課題となっていました。しかし、先輩の職員にも経験を積んだベテランの存在は限られ、多くは経験年数が少なく、新任職員をマンツーマンで教える指導力にはまだ達していない。そのために園長はこの問題解決の手段として、保育力の向上を職員全体の必須課題として組織展開することを決め、職員を動機づけ、先輩と後輩が一丸となって取り組みました。そして取り組みの成果として職員の意欲と教え合うことによる連帯感とチームワーク力の向上、子どもたちの落ち着き、保護者の満足度によって検証しています。しかしこの課題は一定期間の取り組みで解決する短期的なことではなく、毎年継続することが必要と認識しており、今後の人材育成OJTの基本政策として位置づけ次年度に継続しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
・課題と目標 :保育室、園庭など 園内外の環境整備と職員の意識を革新して保育環境を維持向上する。
課題の背景 職員の実務経験が浅く、保育に集中する中で、保育活動周辺の環境に目が行き届かず、ごみが落ちていても気づかないなど、保育士である前に社会人としての初歩的なマナー・生活文化を高める課題が生じていた。

・取り組み : 環境の整備について職員全体で取り組むことを話し合い、環境整備実行計画を作成して改善テーマと目標を決め、各職員に役割分担表をつくり計画的に取り組み、結果を姉妹園に評価を依頼し点数によって検証する。

・取り組みの結果 : 実行計画の目的を「園児・保護者・職員が楽しく安心して過ごせる園づくり」と決め、重点目標を①園内環境整備②職員の使命と役割の実践③職員のコミュニケーション・社会的能力向上に定めた。12カ月間各月のテーマを決めて活動を継続した。そして各月の取り組み結果を姉妹園に検証を依頼した。その結果として目標②は達成率50%、①③は100%の達成を実現した。

・振り返りと今後の方向性 : 次年度も新たな目標を話し合い継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・保育士実務の経験が少ないことに加え、社会経験も少なく、したがって自らの保育実務に捉われて周囲に気を配る余裕がない。園では職員の保育力のみの問題認識からさらに社会人としての資質の問題に目を向けています。そして環境整備として組織的な活動を通じ、職員の視野を広め社会人としての資質の向上に取り組んでいます。取り組みの結果は客観性を必要として姉妹園に依頼し、具体的な点数に基づいた達成率で評価し、その結果を振り返りさらなる課題を話し合い次年度に活動を継続しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
事業所の情報を市と連携して、利用希望者に提供しています

市が作成する保育施設の紹介冊子に、事業所の情報を提供し、市役所の窓口等で配布されています。また毎年10月に、市が主催する保育施設説明会に参画しています。説明会は、市内約20か所の保育施設が一堂に会し、100人に上る保護者に対して、直接事業所の紹介を行っています。その際、「西国分寺プチ・クレイシュ入園のしおり」を配布しています。しおりには、親しみやすい手書きのイラストを添え、「保育目標、保育日課、入園に際しての注意事項、登園してはいけない病気、初登園の際持参するもの、災害に備えて」について説明されています。

受け入れが難しい場合「空き待ち申込書」を用いて、随時連絡できるよう配慮しています

定員に空きがなく、子どもの受け入れが困難な場合には、「空き待ち申込書」に記入してもらい、欠員ができ次第、連絡が取れるように、配慮しています。利用希望者の多くは、市の案内窓口を通じて、入園を希望してくるので、行政の相談窓口の紹介によって訪れるケースは稀です。早急にサービスの利用を希望している保護者には、系列の保育園を紹介しています。

感染症予防対策を万全に行いながら、利用希望者への施設見学の機会を確保しています

利用希望者の施設見学への対応時間帯について、昨年8月までは、お昼寝の時間(午後2時前後)のみとしていました。が、夏以降、午前中と夕方の時間帯も追加して対応しています。これは、新型コロナ感染症の第2波が、いったん落ち着いた時期に見学の問い合わせが急増したため、施設見学の機会拡充を図ったものです。入園時には、アルコール消毒の徹底、園内の限られたスペースでの説明、園児との接触を避けるなど、感染症対策を万全に行っています。このため1件の見学に対する所要時間は、約10分間としています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には、しおりと重要事項説明書に沿って説明を行い、保護者の同意を得ています

入園時には、「入園のしおり」と「重要事項説明書」に沿って説明を行い、保護者からの質問に答えています。保育目標である「心もからだも健やかで明るく元気な子、友だちと仲良くできる思いやりのある子、なんでも自分でしようとする子」についてや、1日の保育の流れと内容、サービス内容や注意事項、健康診断、災害時対応マニュアル、虐待防止マニュアル、保育料について確認してもらい、同意に際して署名捺印を得ています。

入園時には、保護者の意向を丁寧に聞き取り、個別に記録しています

新型コロナウィルス感染症拡大の影響を受け、通常4月に実施している入園時面談を6、7月に延期して行いました。非接触型体温計を準備し、保護者の体調チェックを行った上で、個別面談を実施しています。発育歴、アレルギーの有無、既往症等を把握し、必要に応じて医療機関からの診断書や指示書を受け取っています。保護者からの要望や質問としては、離乳食に関するものが多く、パンツやオムツの利用についても、きめ細かく対応しています。一人ひとりの子どもの状況や保護者の要望は、「児童票」と「個別面談記録」に記録しています。

入退園時には、子どものストレス軽減や移転先への適切な情報提供に努めています

入園時には、子どもの不安やストレスが軽減されるように、学齢、月齢に応じて慣らし保育を行い、無理なく園生活に入ることができるよう、配慮しています。また、他園への移転や卒園に際しては、移転先や就学予定校に、園児の「要録」を提供して、切れ目のない支援がなされるよう、努めています。卒園児に関する小学校からの問い合わせに対しては、子どもの福祉を最優先として、連携協力を図っています。園児の個人情報提供については、入園時に保護者に説明を行い、同意を得ています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況や保護者のニーズは、個人記録と面談記録に、個別に記載しています

子どもの健康や生活の状況は、「児童票」や「発達経過記録」、「乳児連絡帳」などの個人記録に記載し、きめ細やかに把握するよう努めています。保護者のニーズは、個別面談で丁寧に聞き取り、「個別面談記録」に記しています。アセスメントの内容については、毎月開催される職員会議において検討し、保育内容や指導計画の見直しを行っています。個人記録、指導計画や日誌は、各クラスの棚と事務所内のキャビネットに保管、全職員が常に閲覧できるようにしています。また玄関に設置しているボードに申し送りを掲示し、職員間の情報共有を図っています。

「連絡帳」を活用し、子どもの様子の変化について、保護者との情報共有に努めています

毎月発行している「ぷちだより」に、「毎月のねらい」を組ごとに記載することで、保護者に月ごとの保育計画を周知しています。またお便りを通じて、園での子どもの活動の様子を写真で紹介したり、活動計画表を通知しています。保護者との個別面談は、基本的に年2回実施することとしていますが、要望があった場合には随時面談を行い、保育計画の見直しを行っています。また「連絡帳」を活用して、家庭での様子、毎日の体温、ご飯の量、排便や就寝の状況など、子どもの日々の様子の変化を把握し、保護者との綿密な情報共有、連携に努めています。

アセスメントや指導計画の定期的見直し時期や基準などマニュアルの整備が望まれます

年間、月間、週間の保育計画は、2歳児までは個別計画を、3歳児以上は年齢ごとの共通計画を設定しています。一方、発達障害など特別な配慮が必要な子どもについては、個別の保育計画を作成しています。今年度、言葉の遅れが気になる園児が在籍しており、保護者への支援を含め、市と連携して対応しています。子どもの発達の経緯は、指導計画の横にチェック欄と文書で記載しています。次期保育計画の策定は、園長と担任で定期的に話し合い決定しています。今後は、アセスメントと指導計画の見直し基準を事業所としてマニュアル化することが望まれます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの発達過程や家庭状況を把握して、気持ちに寄り添った保育を行っています

子どもの発達過程や生活環境等は、児童票、連絡帳、日々の登降園時の会話の中から現状の把握に努め、毎月児童票に個別経過記録とともに身体測定等の結果も記入しています。登降園時の保護者とのコミュニケーションを大切にして、日々の会話の中から家庭環境や子どもの様子を把握するよう努めており、保護者から得られた情報は、職員間で共有し担任以外の職員誰でもが理解して同じ対応ができるように努めています。職員全員が一人ひとりの子どもの発達を理解して、子どもの気持ちに寄り添いながら保育の実践に取り組んでいます。

異年齢児保育により、互いを認め合い思いやりや尊敬する気持ちを育んでいます

子どもたちが主体的に判断し行動ができるように環境を工夫し、年齢や発達に応じて其々のクラスごとにコーナー保育を設けています。子どもたちが好きな時に好きな遊びができるように手に取りやすい玩具を用意して、発達に合わせて調整しています。また、日常的に幼児が乳児を手伝い一緒に遊ぶなど、異年齢の子ども同士が互いに関われる環境を設定して、互いを認め合い思いやりや尊敬する気持ちを育んでいます。朝の会や合同保育など子どもたちは異年齢活動を楽しんでいます。

トラブルへの対応は、子ども同士の思いを受け止めて解決に導くようにしています

子ども同士のトラブル対応として、乳児の噛みつきは発達過程においてのトラブルを想定し、トラブルが起こらないような配慮や環境づくりに努めた上で、起きた時はすぐに止めて危険を回避し、それから子どもの気持ちを代弁して受容するよう努めています。幼児クラスでは、必要以上に介入せず、どのような状況でトラブルが生じたのかを確認して、子ども双方の気持ちを汲みとりながら納得するよう順序だてて話をするように心がけています。起きてしまった行動を咎めるだけでなく、そうならないよう配慮等考え、子どもの気持ちに寄り添って対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
申し送り表やミーティングノート等活用して職員全員が対応できるよう周知しています

登園時には、連絡帳の確認と健康観察を行い、前日の家庭での子どもの様子を保護者から必ず聞き取りしています。聞き取りした内容は申し送り表やミーティングノートに記入して職員全員が確認・共有できるようにしています。また、朝礼時には申し送り表に記載された伝達事項を報告して職員全員が周知して対応できるよう取り組んでいます。降園時は、保護者以外の方が迎えに来ても伝え忘れてはいけない事はメモにして連絡帳に貼り渡しています。その日の子どもの様子や園生活での楽しいエピソード等、保護者と共通の認識・理解に繋げています。

個々の発達の状況に応じて生活習慣が身につくよう指導計画に盛り込み援助しています

基本的な生活習慣が身につくよう年間・月間・個人別の指導計画に、年齢や発達に応じて盛り込み反映させています。離乳食やパンツへの移行時期は子どもの状況に合わせて保護者と密に連携して進めています。離乳食は0歳児が自らスプーンやコップを使って食べようとする意欲が出る等、発達に応じて進めており、トイレトレーニングは1歳児がトイレ排泄、2歳児がパンツで一日過ごすことを目標に保護者と排泄間隔を確認し進めています。午睡時間は照明を調節して静かな環境を整え、時間短縮は希望による他、5歳児は就学準備に向けて徐々に行っています。

その日の子どもの様子は口頭や連絡帳で伝え漏れのないように取り組んでいます

降園時には、その日に合った園生活の出来事や子ども一人ひとりの様子など保護者に口頭で伝えています。担任以外の当番職員が保護者に対応する際も、連絡帳やミーティングノート等で職員間で共有して引継ぎが行われており、保護者に伝え漏れのないように取り組んでいます。特にその日の子どもの成長の発見や気づき等、エピソードを交えて具体的に話せるように努めています。保護者とのコミュニケーションを大切にクラスの枠を超えて話し合える関係を積み重ねており、アットホームな雰囲気の中で保護者に安心感をもたらしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びの中で子ども同士が思いを伝える力、人と関わる力を養えるよう取り組んでいます

子どもの自主性や自発性を尊重し、自ら遊びを選ぶことができるような玩具や教具を用意してコーナー設定しており、子どもの興味、人数等に合わせて空間を都度変えるなどコーナーの工夫を行なっています。また、発達に合った音が出る玩具等が用意されて、自由に好きな玩具を選んで遊びこめるよう手に取れる高さに設置しています。さらに、異年齢保育を充実させて子ども同士が関われる滑り台などの新遊具を取り入れ、遊びの中でルールや子ども同士が教え合う環境作りを設定し、人と関わる力、思いを伝える力、表現する力を養えるように取り組んでいます。

集団活動や制作活動を通して子どもの健やかな発達や感性を育んでいます

集団活動では天気の良い日は近隣の公園に出かけ、戸外遊びや外気浴を行ない、四季折々の草花を見たり虫を観察したり、自然体験の機会を設けています。公園では鬼ごっこやルールのあるゲームを行い、集団で遊ぶ楽しさを伝えています。室内では、リズムダンス・楽器遊び・制作等を通して、子どもたちが様々な表現を楽しめるようにしています。制作活動はいつでもできるように、棚に糊やハサミ・色鉛筆・クレヨン・絵筆が用意してあり、月のテーマに沿って幼児クラスは、やりたい子どもから制作活動に取り組み作品を完成させています。

体操指導では姿勢を保って順番を待つ・守る・人の話を聞く事の大切さを学んでいます

例年、園バスを利用して系列他園との交流を深める活動を行ない、活動を通して様々な経験や体験の機会を設けて子どもたちが主体的に新しい友達をつくり、自信へとつなげられるよう取り組んでいましたが、今年度はコロナ禍で自粛しています。一方、2歳児クラスの毎週の体操指導では、身体を動かすことの楽しさを知るとともに、姿勢を保って順番を待つ・守る・人の話を聞くことの大切さを学ぶ機会となっています。体育座りの待つ姿勢で職員の話を聞き、決まり事などを守るようにしていくことで、自分の気持ちを調整する力が育まれています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日頃の活動に、より興味のあるものを取り入れ、やり遂げる喜びを味わっています

コロナ禍で行事の一部中止や規模を縮小、内容を工夫して開催にこぎつけています。行事の実施にあたっては日頃の保育の延長線上に位置づけて取り組んでいます。コロナ禍での夏祭りは子どもたちのみで実施し、いつもとは違う雰囲気で年齢毎にお店を開き夏祭り気分を味わっています。運動会は、近隣の系列認可園の園庭で開催し、2部制にしてプログラムの工夫等時間を短縮し、ドラえもんダンスやソーラン節、障害物競争、リレー等練習の成果を披露しています。行事では子どもたち皆で協力し、創造する楽しさややり遂げる喜びが得られるよう努めています。

各種の行事では、仲間と協力することや頑張ることの大切さを教えています

毎月の誕生日会のほかに、ひな祭りや端午の節句、七夕など日本の伝統的な行事では、絵本や紙芝居を使って季節の行事とその由来を知らせて、子どもが興味や関心を高めて自ら進んで取り組むことができるよう、楽しみながら制作や準備が行えるよう取り組んでいます。一方、運動会や発表会などの大きな行事では、2,3ヶ月前から日々の保育の中に取り入れ、練習期間を設けて段階的に無理なく進めることで、子どもが本番で自信を持って臨めるように取り組んでいます。発表会では合奏や歌等、仲間と協力することや頑張る事の大切さを教えています。

行事の準備や実施にあたり、保護者の理解や協力への取り組みに努めています

行事に対して保護者の理解を得るため、年度当初に年間行事予定を配布すると共に、園だよりやクラスだよりでねらいや内容、日程、時間帯等伝えています。また、行事の取り組み過程や見所は、園だよりやクラスだよりに掲載する他、さらに行事の公開日誌を作成、掲示してよりわかりやすく知らせるなどして、保護者に興味・関心をもたらしています。行事実施後にはアンケートを取り、その集計結果として良い点、改善が必要な点を詳しく園だよりに載せ、次年度に反映させるよう努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の計画を基に、寛いで安心して過ごせるよう配慮しています

月の指導計画にも長時間保育の子どもに対する配慮を記入してあり、子どもの様子を常に把握して立案しています。保育時間が長く、子どもが少なくなってくると寂しくなることもあるので、職員が寄り添いながら絵本を読んでもらうなど、お迎えが来るまで安心して過ごせるよう配慮しています。また、延長保育ならではの遊びや楽しみも味わえるように環境設定にも配慮し、飽きたりしないように玩具の提供など遊びを充実させたり、保育する場所を変えたり寛いで遊べるように配慮しています。

延長保育の時間帯は異年齢交流の良さが自然と養われています

延長保育時間は合同保育となり、異年齢児が楽しく過ごせる活動を設定したり、子どもからの希望を取り入れたり、延長保育ならではの遊びや楽しみも味わえるようにしています。年上の子が年下の子と一緒に遊んだリ、関わりながら世話をしたりするなどの様子が見られ、異年齢児交流の良さが自然と養われています。また、子どもは担任以外の当番職員とも馴染んでおり、担任が退勤した後も日中の様子を記録した伝達ノートを活用して、お迎えの保護者に漏れのないよう留意しながら伝達事項とともに、その日の子どもの様子が分かるように伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安心して食べることができる食事提供と環境に配慮しています

法人全体で食育に力を入れて取り組んでおり、子どもの発育に欠かせない大切なものと捉えています。そのため、安全安心な食材を提供し、特に米や牛乳、生鮮食材を選定しています。毎月の献立は法人本部で統一したメニューを作成して、旬の食材を活かして薄味で提供しています。乳児は小人数でゆったりと食事ができるよう配慮し、離乳食では味・大きさ・固さ等月齢に合わせて一人ひとりの食べ具合等把握して進めています。また、活動スペースと食事スペースを分けることで落ち着いて食事が摂れるよう配慮しています。

子どもの体調や食物アレルギー等、状況に応じた食事提供に慎重に取り組んでいます

食物アレルギー等、子どもの体調に応じた食事提供を行なっています。アレルギーがある子どもには、医師からの指示書を基に除去内容を職員全体で確認・把握し、毎月の献立作成時には除去献立表で保護者に確認してもらい代替食を提供しています。調理室にはアレルギーチェック表を設置してその都度記入し、毎日の配膳時には誤食のないようにトレーを別にして食事場所も設定するなど配慮しています。幸い、アレルギーの子どもは現在はいませんが、普通食への切り替えや新たなアレルギーへの対応等、保護者とこまめに連携し慎重に行っています。

ベランダ菜園やクッキング等様々な食育活動を通して子どもの食への関心を育てています

食育活動の一環としてベランダ菜園を実施して野菜を栽培したり、郷土料理や世界の料理を献立に取りいれて食への関心が深まるようにしたり、クッキングの実施等、年間を通して食育の推進に努めています。4・5歳児はお泊り保育を実施してカレーやサラダなど食材の買出しから、野菜の皮むき、食材の下ごしらえ、包丁の使い方などに挑戦して作る楽しさ、食べる楽しさと美味しさを体験することができています。今後は、年齢に合わせたクッキングや行事クッキングなどを多く取りいれて行きたいと検討しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
健康・安全教育を行い、病気やケガを防止できるように援助しています

子どもを病気やケガから守るために手洗いやうがい、消毒の習慣づけを年間及び月のカリキュラムに記載しています。園内では、日常的に消毒液の噴霧と加湿を行うとともに、定期的に玩具を消毒して感染症予防に努めています。手洗い場所には手洗いの順序を図解し、子どもの視線に掲示して適切な手洗い方法やうがいの大切さを伝えています。戸外活動では、子どもの安全面に配慮して道路の歩き方など指導し、交通ルールの意識付けを行うとともに、公園遊具の正しい使い方やルール等、注意点をその都度伝えて職員が確認してから遊んでいます。

保護者と連携して子どもの健康維持に取り組んでいます

既往歴のある子どもで服薬が必要な場合には、医療機関から投薬指示書をだしてもらい薬を預かり、与薬表に詳細に記入していただき投薬しています。体調面の管理として、発熱や嘔吐など症状が出た際は、事務所で様子を見る体制を整えています。インフルエンザ等感染症が出た場合には、感染症情報として詳細な内容を写真等貼付して玄関に掲示し、保護者へ注意喚起しています。また、感染症の疑いが見られた場合には無理に登園せず、家庭でゆっくり静養してもらうように保護者へ理解・協力をお願いしています。

コロナ禍はじめ感染症の予防対策については万全の体制を整え取り組んでいます

新型コロナ感染症予防対策として、園では職員のマスク着用、職員と子どもに対して毎日の検温、室内の換気、手洗い・うがい、玩具の消毒、よく触れる場所の消毒や手指のアルコール消毒等徹底しています。食事の際には2歳児以上は対面する子どもとの距離を保つために、仕切りを使用しており、現在幼児クラスの配膳は職員が行っています。また、登降園時のソーシャルディスタンスを保つために、玄関内には2組までと掲示して密を防いでいます。コロナ禍の中、園としてできる限りの対策を全職員に周知して実施し、子どもの感染症予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭の様子を丁寧に聞き取り、柔軟な支援ができるよう配慮しています

「個別面談」や「連絡帳」を通じて、子どもの家庭での様子を聞き取り、保護者の健康状態を伺ったりすることで、各家庭の事情に応じた柔軟な支援につなげています。子どもの様子の変化では、食事マナーや就寝時刻、睡眠時間に関する情報が多く、例えば、家庭で夜の寝つきが悪いといった場合には、園での昼寝の時間を短くするなど、きめ細やかな対応を工夫しています。また、保育時間の契約は、毎月ごとに変更可能としており、保護者の就労形態の変化に応じたサービスの提供に努めています。

お迎え時に保護者との会話を大切にするなど、信頼関係の構築に努めています

玄関のパネルに、写真付きの職員自己紹介を掲示したり、お迎え時に保護者との会話を大切にすることで、交流を深めるよう努めています。現在は感染症対策として、玄関での応接を短時間に2家庭までと制限しており、会話も短く済ませるようにしていますが、交流の機会は維持しています。玄関パネルに、月間予定表や子どものお散歩マップなどを掲示することで、保護者が施設内に入室しなくても、園での活動内容がわかるよう、工夫しています。感染症の流行で、不安を抱える保護者が多いため、職員は常に明るい笑顔で保護者が安心できるよう努めています。

園が主催する行事への参加を促すことで、保護者同士の交流の場を設けています

親子遠足、園主催の夏祭り、運動会、クリスマス会や園での活動の様子を映したビデオ視聴会への参加を促し、保護者同士が交流できる場を設けています。「クッキングで出された料理がおいしかった」と子どもから保護者に伝わり、保護者の要望に応じて、栄養士が手書きのレシピを提供したこともあります。今年度は、感染症拡大の影響から一部の行事は中止としていますが、幼児クラスのお散歩に保護者が付き添い、終了後に一緒にカレーを食べる機会を設け、好評を得ています。今後は、絵本の読み聞かせなど、保護者の保育参加の機会を模索しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館利用や通園、散歩の機会を捉えて、園児の社会性が育まれるよう配慮しています

子どもたちの経験が豊かになるよう、近隣の図書館を利用した活動を行っています。園においても児童書は多数用意し、要望に応じて貸し出しを行っていますが、公共施設の利用を通じて、子どもの社会性、公共性の育成を狙っています。日々の通園におけるバスや電車の乗車経験も、子どもたちにとっては貴重な学びの場となっていると、園長は考えています。また散歩中に、学校や行政などの公共施設の前を通る際には「何をするところかな?」などと問いかけ、子どもたちの興味を引くよう工夫しています。

老人ホームと交流し、園児と高齢者のこころがふれあう保育活動を実現しています

新型コロナの感染症流行によって、今年度は実施することができなかった近隣の老人ホームが主催する行事に、毎年園児を引率しています。昨年、100歳を超える長寿をお祝いして、子どもたちが手作りのメダルを入居者の方に手渡した際には、涙を流して喜ばれる場面もありました。今後も、多くの訪問先を開拓することで、子どもたちが多世代の人々との心のふれあいを体験できるよう、さらなる保育活動が期待されます。

園長は近隣住民に積極的に声をかけ、保育活動への理解と協力を得るよう努めています

事業所が所在する市には、町内会はなく、お祭りなどの行事も開催されていません。このように、社会的資源を活用して子どもたちの生活の幅を広げることに、容易ではない社会状況があります。このような中、園長は近隣住民に積極的に声をかけ、保育活動への理解と協力が得られるよう努めています。現在、園が主催する行事への参加は、基本的に入園を希望する未就園児の保護者を対象としています。リスク管理上、難しい対応が必要になると考えられますが、園への行事参加者の多様性を高め、園児や保護者との交流の機会を広げることが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの自己肯定感を育む保育を目標としており、保護者から篤い信頼を得ています

日々の保育活動では、子どもの自己肯定感を育むことを大切にしています。椅子や机に上るなど、子どもの危険行為を制止する際にも、言葉づかいや語調に配慮して安全確保に努めています。ネットの動画投稿サイトなどで覚えるものと思われる子どもの過激な言葉づかいについて、注意すべきか否か思い悩む場合には職員会議で話し合ったり、保護者と相談の上対応しています。このような取り組みの結果、「職員は子どもの気持ちを大切にしながら対応していますか」というアンケートの質問に92%の保護者が「はい」と回答しており、篤い信頼を得ています。

個人情報の取扱いや、園児のプライバシー保護に配慮しています

子どもの個人情報について、外部とのやり取りが生じる可能性について、卒園入学時、他園への移転時など、あらゆる場面を想定して、情報開示方針を策定しています。個人情報の取扱い方針については、入園時に保護者に説明を行い、同意書に署名捺印を得ています。お便りの中で、園での子どもたちの活動を紹介する写真を掲載する場合も、保護者の意向を確認しています。これまでのところ、掲載を拒まれたケースはありません。

子どもの羞恥心に配慮した保育を心掛け、人権擁護と虐待防止を徹底し取り組んでいます

着替えの際には、全身が未着衣とならないよう工夫し、トイレ使用時には、適宜個室の利用を指導しています。また、オムツ台は他からの視線のない場所に設置するなど、園児の羞恥心に配慮した保育を心掛けています。子どもの人権擁護と虐待防止を徹底するために、対応する責任者を設置し、児童相談所など関係諸機関と連携して取り組んでいます。職員は、系列会社本部が開催する研修会において常に研鑽し、朝のミーティングや職員会議での情報交換を通じて、倫理観の向上に努めています。「虐待防止マニュアル」は随時閲覧できるよう整備しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員は、法人が制作した「教育経営計画書」と基準書、マニュアルを随時確認しています

職員は、日々の保育活動において疑問が生じた場合など、必要に応じて、法人が制作した「教育経営計画書」と基準書、マニュアルである「こどもの森のお約束」を確認しながら、職務に当たっています。「教育経営計画書」は、全職員に1部ずつ配布されています。「こどもの森のお約束」も、職員がすぐに手に取ることができるように備えています。園長は、特に若手職員に対して、積極的に声がけをすることで、迷ったり、困ったりしていることはないか確認し、対話を通じて、実際の場面に応じた解決策を提示しています。

保護者の意見を詳細に聞き取り、サービスの基本事項や手順の見直しに反映しています

提供しているサービスの基本事項や手順などの見直しに際し、保護者の意見を積極的に反映し、改善に努めています。保護者の声は、年2回開催される「運営委員会」において、直接聞き取っています。また、法人本部も「保護者アンケート」によって、保護者の意向を把握しています。職員の意見は、園長が聞き取った上で法人本部に伝達しています。今後は、アルバイトを含めた全職員の意見や創意工夫を引き出す話し合いの工夫など、さらなる保育活動の充実につながるよう、新たな仕組みの構築が望まれます。

サービスの点検や改善に、事業所の主体的なマニュアル見直しへの参画が期待されます

提供しているサービスが、定められた基本事項や手順などに沿っているかどうか、法人本部が定期的に点検し見直しを行っています。その結果は、年に1回程度、本部から園に周知されています。また、サービスの基本事項や手順などの改変時期や見直しの基準を定めたマニュアルは、本部で保管しています。今後は、日々の保育活動における気づきをサービスの点検や改善につなげ、ボトムアップの成果が期待できるよう、事業所が主体的にマニュアルの見直し作業に参画することで、法人本部とのさらなる連携が期待されます。