東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 用賀プチ・クレイシュ
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定める評価の流れに従い、事前に経営層と評価手法と評価の流れ、留意点について説明と打合せを行い、担当評価者が一貫して評価にあたりました。利用者調査は、アンケート方式にて直接評価機関へ郵送方法にて匿名性を担保しました。今年度はリモート方式で訪問調査を行い、映像を通じて子どもと職員との関わり、子どもたちが遊び・食べる様子も見学しました。事業評価は経営層合議用自己評価、職員の自己評価集計結果・利用者調査集計結果を分析して訪問調査に臨み、記録の確認、根拠資料の検証等も行い、客観性のある評価に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 安全第一 2) こども、保護者第一主義 3) こどもの自主性を育む 4) 基本的な生活習慣を身につける 5) 職員育成 ・子どもや保護者のことを第一に考え、寄り添ったサービスの提供を心がけている。 ・常に自分の子どもを入れたい園を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どものことを第一に考える人。 ・明るくどんな時も笑顔を見せられる人。 ・素直で向上心を持ち、常に学ぶ姿勢を持つ人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・すべては子どものためにという姿勢で、仕事を進めるうえで、責任感を持ち自己判断をせずに、どんな小さいことも必ず報告・連絡・相談をする。 ・掃除を徹底的に磨くことにより、気づきの目が養われる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者とともに子育てに取り組む園の姿勢は、保護者に共感を呼び信頼を厚くしています

登降園時保護者と職員との間で交わす連絡帳には、家庭での生活の様子や園での保育の様子が詳しく記録されています。園長は0歳児から5歳児までの全園児の連絡帳を毎日確認しています。保護者が感じていること等を把握し、周知が必要な場合は朝礼等で全職員に伝えています。降園時には連絡帳の他、その日の様子等タイムリーに伝えて、日々の子どもの成長を一緒に喜び合える大切な時間となっています。保護者とともに子育てに取り組む園の姿勢は、保護者に共感を呼び信頼を厚くしています。利用者調査結果からも100%の満足度が得られています。
2 職員が全園児の発達や様子を把握できるよう情報共有に力を入れ、担任以外でも保護者に様子が伝えられる体制づくりをしています

園長は朝、全園児の連絡帳を確認して担任と共有し、必要な事柄は朝礼でも各クラス担任に周知し、職員が全園児を把握した保育態勢を整えています。口頭での連絡や体調変化などは申し送りノートに記載、朝礼や昼礼時の連絡を通して全職員が把握できるようにしています。また降園時の申し送り表には、担任が記載するエピソード欄を設けて、担任以外でも丁寧な連絡が出来るように努めています。園に対して保護者からは「親切で手厚い・細かいところまで見てくれる・個性の尊重・親への寄り添い・連携の完璧さ」等の声が寄せられています。
3 職員間のコミュニケーションを円滑に行い、やってみたい・やってみよう職員は日々話し合い、仕事を楽しみ学ぶ意欲を高め研鑽しています

職員会議では参加者の全員が必ず一つ以上の意見や提案を出すことを基本のルールにし、やってみたい・やってみようと提案、研修や他園で学んできたこと、植物の栽培や習字練習など、チャレンジしています。そして子どもへの「気付き」の力を養い、やって良かったとやりがいの持てる職場環境づくりを行っています。また、職員の休憩時間確保や有給休暇の容易な取得も時間をかけて話し合い、福利厚生の改善向上にも取り組んでいます。職場を離れた食事会では互いの価値観に共感するなど、相互信頼と学ぶ意欲の高いチームワークで研鑽しています。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの生活の幅を広げて多様な体験や交流ができるように、地域特性を把握し地域と連携して関係性を深めて行くことが期待されます

系列の保育園と一緒にプール遊びをしたり、芋ほりやバス遠足等他の園の友達と緊張しながらも楽しく交流しています。また、近隣の様々な公園に出向いて自然に触れたり、固定遊具での遊びや思いっきり体を動かして楽しんでいます。さらに、地域の社会資源を活用してプラネタリウム見学やハロウィンでは仮装して地域の商店街をパレードし、地域の人と関われるようにしていますが、地域の行事への参加が少ないことが今後の課題となっています。地域特性を把握し関係性を深めながら多様な体験・交流ができるよう、さらなる取り組みが期待されます。
2 指導計画を保護者に分かり易く伝えるための工夫は、今後の更なる取り組みが期待されます

利用者アンケートの「お子さんの保育内容に関する説明は分かり易いか」の質問に対し「どちらともいえない」とした回答が寄せられています。指導計画は、登降園時や保護者面談、毎月発行の園便りのクラス版にも、月毎の指導目標が記載されていますが、保育内容が成長や発達、指導計画とどう関わっているか、日々の保育内容との連動性を保護者に理解できる伝え方や、クラス便りへの保育目標の掲載の際にも、目標の科学的根拠や保育内容と合わせて記載する等、様々な工夫を通して保護者の保育理解を更に深めていくことが期待されます。
3 経験が浅く若い保育士を育てるために先輩保育士が専任となって指導に当たるマンツーマン実務指導の制度と組織づくりが期待されます

我が国の待機児童解消に向けた政策として、避けることのできない事業環境が続いています。一方、園内においては新任保育士の保育力育成が喫緊の課題です。法人本部による集合研修は知識や理論が主となっており、保育実践に必要な知識とスキルは実務を経験しながらの習得が不可欠と考えられます。先輩を見て覚えるために、ベテラン保育士が専任となって指導に当たる制度の確立と組織づくりが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が楽しく笑顔でやって良かったとやりがいと自信が湧く職場風土を大切にしています

子どもにとって保育園は昼間の大半を過ごす「第二のおうち」です。子どもが楽しく安心安全に過ごす環境をつくり守る職員も、楽しく笑顔で働ける職場であることが大切です。園内では子ども第一でより良い保育を行うために、職員間のコミュニケーションと相互連携を円滑に行い、保育に戸惑いや悩みがあれば何でも相談し、職員会議では全員が意見・提案を出し合うことを合言葉にしています。毎月勉強会を行い、子どもや保護者への気づき・気配り力を高めようと常に研鑽し、やって良かったとやりがいと自信が湧く職場風土を大切にしています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 個々の子どもを尊重し個性を認めて、スキンシップを大切にした保育に取り組んでいます

子ども一人ひとりを大切に大人の都合だけで子どもを動かさないように心がけ、スキンシップを大切にして日々の保育に取り組んでいます。日常保育では一斉保育に偏らないような活動を取り入れ、コーナーの設定など子どもが自ら遊びを選ぶことができるよう工夫するとともに、異年齢児保育で一緒に遊んだり子ども同士で伝えあい、互いを思いやる気持ちを育んでいます。また、子ども同士のトラブルには職員が良し悪しを判断するのではなく、否定的な言葉を使わず肯定的に子どもの思いを受け止め、子どもの気持ちに寄り添って適切な対応に努めています。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 気持ちの表現を通して自主性や自発性を育み、自己選択意欲や達成感を引き出しています

子どもが自分の気持ちを伝えられるように、様々な場面を通して選択する機会を設けた保育を行っています。遊びの場面では興味や関心をもって玩具を選択できるよう、選択肢としての環境設定や玩具を増やすことにも力を入れています。年齢の低い子どもには玩具の選択等、二者択一の機会を与えて気持ちの表現を促し、年齢が高くなると選択肢を拡げ、見通しを持った選択が出来る様にしています。職員は、子どもが自ら選択した取り組みを意欲的にやり遂げる姿を日々共有し、意欲や達成感の基となる「気持ちの表現」を大切にした保育を行っています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:10月現在、園に在籍している子どもの総数は32名、総世帯数は24世帯でした。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは回収用封筒に封入のうえ個々に投函いただき、郵送にて当評価機関が直接回収しました。

利用者総数 32人
利用者家族総数(世帯) 24世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 32人
有効回答者数 16人
回答者割合(%) 66.7%

総括
・総合的な感想について「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて100%という保護者の極めて高い評価を得ています。 ・アンケートに寄せられた保護者の総合的な感想では「職員の皆さんはとても手厚く、子どもも喜んで通っております。いろいろ工夫して教育してくださっています。いつも感謝しています」「保育園に対しては感謝の気持ちしかありません。保育園よりも行政がもっと先生方の待遇(給与・社会保障等)を充実して働きやすい環境を整えていただきたいと思います」「子どもだけではなく、親の気持ちにも寄り添ってくれる素晴らしい先生たちです。ただ、もう少しスペースが広いとより良いかなと思います」「季節毎の行事を大事にしてくれている。子どもが楽しんでいる」「子どもたちのことを細かいところまで見て報告してくださいます。個性を尊重してくれるので安心して見て頂いています」。一方、「家庭の信条にも配慮して下さっていることに大変感謝しております。参加できない行事がある時も、代替的活動を用意して下さっています」等々沢山の意見感想が寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の高い評価を得ています。自由意見は「外遊びと室内遊びの両方とも充実していて、心身の発達に役立っていると思う」が寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の高い評価を得ています。自由意見は「外遊びではいろんな公園に行き、室内遊びでは季節ごとの製作やリトミック、感触遊び、マット遊びなど多様な活動がされている」が寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%「どちらともいえない」が6.2% 「いいえ・無回答非該当」が 0%の高い評価を得ています。自由意見は「玄米入りご飯が完了食から出されていますが、インターネットで調べると3歳以降からと書いてありました」が寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%「どちらともいえない」が6.2% 「いいえ・非該当」が 0%の高い評価を得ています。自由意見は「今年はコロナの影響で親子参加の行事は少なくなってしまったが、子どもが楽しめる行事が行われている」が寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の高い評価を得ています。自由意見は「急な残業や休日出勤にも心よく柔軟に対応してくれている」が寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.3%「どちらともいえない」が18.7% 「いいえ・無回答非該当」が 0%の評価でした。自由意見は「各クラスの仕切りを子どもが乗り越えたりしていることが頻繁にあり、安全面で気になる」が寄せられています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の高い評価を得ています。自由意見はありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の高い評価を得ています。自由意見はありませんでした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.0%「どちらともいえない」が25.0% 「いいえ・無回答非該当」が 0%の評価でした。自由意見は「収納が少ないので雑然とした感じがいなめない」が寄せられています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の高い評価を得ています。自由意見は「約1名、態度がまだ未熟な方がいる」が寄せられています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の高い評価を得ています。自由意見は「一度転んで口の中を切ってしまったことがありましたが、丁寧に歯医者まで付き添って頂きました。(自然に出血も止まり、全然大した怪我ではありませんでした)」「口を切ってしまった時、病院へ連れて行ってくださいました」が寄せられています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が87.5%「どちらともいえない」が0% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が12.5%の評価でした。自由意見は「1歳なので玩具の取り合いがあるようですが、平等に接してくれています。些細な出来事もその日のうちにきちんと報告してくれるので、安心して預けています」「親には相手の子どものお名前を伝えないので良いと思います」が寄せられています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の高い評価を得ています。自由意見は「子ども同士がケンカをした時も、相手の気持ちをくみとった声掛けをしてくれているのを見たことがあります」が寄せられています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%高い評価を得ています。自由意見はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.3%「どちらともいえない」が18.7% 「いいえ・無回答非該当」が 0%の評価でした。自由意見はありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%「どちらともいえない」が6.2% 「いいえ・無回答非該当」が 0%の高い評価を得ています。自由意見はありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が50.0%「どちらともいえない」が12.5% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が37.5%の評価でした。自由意見は「特に説明がなかったので」が寄せられています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもたちにとって保育園は「第二のおうち」、地域の子育てを力強く支援しています

法人は「子育てしやすい社会」の実現、「保護者に寄り添った質の高い保育サービス」を理念・方針に表明。園は子どもたちにとって「第二のおうち」でありたいと願い、また保護者の方にとっても安心して子どもを預けられる園として地域の子育てを支援しています。法人理念は法人本部主催の入社時合宿研修、毎年度行う階層別研修で「子どもに対する方針・保護者に対する方針」を学び、園内では昼礼時に教育経営計画書を読み合わせしています。保護者には入園のしおりに保育理念・目標を掲載して入園時や懇談会で説明、園玄関にも掲示して伝えています。

法人代表は自らの使命と責任を園長会で表明、園長は職員会議で報告し共有しています

法人代表は園長会で理念実現のために、自らの経験や社会の現状から様々な事例を交えた講話を行い、理念・目標の実現を法人とともに目指す園長に向け、その使命と責任を伝えています。園長は中・長期の法人方針と各姉妹園の状況も園長会で把握し、職員会議、昼礼で職員に伝え、さらに園長は職員に「仕事は笑顔で楽しく取り組もう」と、日頃の心がけなどを話し方向付けています。園長は自らの役割として保護者の子育てサポートも大切にしており、朝・夕保護者との会話や育児相談には随時対応、園長不在の日はリーダーがその役割を務めています。

職員会議では全員の発言を求めて課題の検討を行い、園長が方針を決定しています

園の運営と方針の検討は月初の金曜日19時以降に開催する職員会議で行っています。はじめに園長会の結果を基に法人方針を報告、園が取り組むべき課題を職員に伝えています。園内の案件は職員から園長に事前に提案、園長は職員会議で議題に挙げ全員から意見を求め、その結果をもって方針を決定しています。不参加の職員は議事録でその内容を確認しています。園では職員間の意思疎通を大切にしており、職員アンケートには「職員同士で考え意見を出しながら色々なことを決めている」と意見を寄せています。保護者には園だより・掲示で伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
子どもの発表会後、職員会議で一年間の結果を振り返り反省を次年度に反映しています

年度末2月発表会後の職員会議で一年間の結果を振り返り、反省から課題を整理して新年度初めの会議で年間の取り組み方針を話し合っています。保護者の意向や要望は日々登降園時の会話、行事後のアンケートや懇談会などから聞き取り、法人も年1回の保護者アンケートやご意見はがきから把握しています。職員の意向や意見は職員会議や昼礼、園長面談から聞いています。地域の子育てに関する実情は区私立園長会、区行政・ホームページなどから把握しています。保育業界全体の動向や経営の実情は本部園長会で把握しています。

事業報告書には反省課題を、計画書にはその取り組み方針を表明し一元化が期待されます

年度末に事業報告書を作成、年度内に具体的に取り組んだ避難消火訓練、年間季節行事、職員研修などの実施結果だけを記載しています。また新年度事業計画書には、前年度の報告書と同一内容で実施計画だけが明記されています。一方、発表会の後の振り返りでは、環境整備や職員育成などの課題をまとめ、その反省を新年度初めの会議で園長のビジョンを語り、課題への取り組み方針をまとめています。特に環境整備では園内環境・職員育成など詳細に計画しており、今後この内容を事業報告書・計画書に掲載し、園の事業活動として一元化が期待されます。

職員の係担当一覧表作成の基に、保育と行事など年間の各計画を着実に推進しています

年度初めの事業計画を基に園の業務運営に伴う職員の役割分担や担当を決め、年間の季節行事もそれぞれの担当を職員会議で話し合い、文書で明示して全職員が主体性をもち着実に推進しています。年間の行事計画を立てる際には、新年度の入園児と進級した子どもたちの状況や個々の課題を基に、担当職員が企画内容を会議に提案、一年間の見通しをもって計画しています。行事は全体的な計画に沿って保育のねらいとの一貫性を持ち、園の保育と行事の企画や実施内容に対し、保護者の満足度は極めて高い評価を示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
教育経営計画書「良い先生像」を会議で読み合せ、常に職員の資質向上に努めています

園では法人が明記している教育経営計画書の「良い先生像」を会議で読み合せています。そして福祉サービスに従事する者としての倫理・規範について、その実践と資質向上に努め、新任職員の入社時合宿研修はじめ、中堅、リーダー、主任、園長など階層別研修を通じて保育者として自らの使命と役割、責任について教育しています。さらに毎日の昼礼や職員会議では「こどもの森のおやくそく」も読み合わせています。職員は法人理念と姉妹園共通マニュアルを基に作成されたスタッフシートによって、年間2回自己評価を行い資質向上に努めています。

保護者の思いに耳を傾け寄り添い、児童虐待の園内防止と早期発見に取り組んでいます

法人と園は保護者の意向や要望、苦情など、速やかな対応と解決に取り組んでいます。重要事項説明書にご意見・ご要望の受付窓口を明記、園長は日々保護者の思いや感じていることに耳を傾け寄り添い、保護者自身の悩み相談にも応えています。法人は保護者の声を直接受ける窓口を法人本部にも設置し、園玄関に「ご意見はがき」を置き対応しています。児童虐待の防止と早期発見では、職員の言動や対応を園内研修で振り返り、朝の視診、子どもの身体に傷・痣があれば保護者に問いかけ、経過観察も行い区の巡回相談などに連携しています。

見学者には育児相談も行い、保育所体験や行事招待など地域連携を積極的に行っています

今年度は新型コロナの感染防止で2か月の自粛期間があり、この間の見学希望には可能な限り対応するとともに、運動会は小学校の体育館を借りて十分な3密対策を行って実施しています。地域の中・高校の職場体験、大学生などの保育実習受け入れは今年度中止しました。例年では、見学者には育児相談や保育所体験、その後には園の行事に招待するなど、地域の子育て支援の事業所として交流を大切にしています。区私立園長会はじめ地域関係機関とのネットワークに連携するとともに、新型コロナ終息後は地域の方との交流再開を期待し備えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害時事業継続計画を備え、地震火災など様々な想定で毎月防災避難訓練を行っています

園では法人が策定した「災害時事業継続計画(BCP)」を備え、入園のしおりには災害が発生した場合の園の対応、避難場所などの重要事項を明記し、災害用伝言ダイヤル活用なども明記しています。園内では防災マニュアルに沿って災害時備蓄品を保管、火災・水害・地震などを想定して防災避難訓練を毎月行っています。園内には緊急時役割分担表を掲示、保護者はらくらく連絡網など連絡先を複数把握、玄関には臨時避難場所など非常事態発生時の対応を掲示しています。職員アンケートには毎月行う避難訓練や災害に対する意識の高さが現れています。

子どもの安全・安心は最優先に位置付け、未然の防止に努め速やかに対応しています

子どもの安全・安心は最優先課題と位置づけ、保育園緊急対応マニュアルを備え、事故・怪我が発生した場合は速やかに処置の後、事故簿に基づいて発生の経緯・原因を分析し、再発防止策の実施を周知徹底しています。ヒヤリハット対策は報告書を毎朝の朝礼で内容や状況を確認して共有しています。散歩の途中にある信号機を区の職員と点検し、お散歩マップに危険個所を表示しています。感染症は区行政機関や地域の発生情報を把握して園玄関に掲示、保護者と情報アプリで共有、園内では手洗いの回数を増やし、こまめな消毒など感染防止を徹底しています。

機密を要する文書と情報の保護と管理は法人と園の規程・規則を厳守しています

職員の文書と情報の取り扱いに対する守秘義務教育は、入社時の研修で教育し誓約書提出を義務付けています。実習生等はオリエンテーションで守秘義務の徹底をお願いしています。SNSなど園内に関する情報の投稿を禁じ、紙媒体の文書は書庫に内容別に分類して保管、園外への持ち出しは禁止しています。機密情報は園長専用アカウントに保存、PCとUSBメモリはパスワード保護、SDカードは施錠保管しています。個人情報の利用目的と開示請求への対応は、法人の個人情報保護方針に規程、玄関にも掲示して入園時に保護者に説明し同意書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人本部と園が連携して人材採用に取り組み、職員育成は長期展望を持ち実施しています

法人本部と園が連携して採用活動を行っています。学校訪問や求人票送付、アルバイト募集のポスター掲示も行い、合同説明会参加や園見学を受け入れ、応募者は園内で面接を行い、その後法人が一定の選考過程を経て採用を決定、入社前には1泊2日の本部研修を経て園に配属しています。配属先は本人の希望を踏まえ、園長と本部が判断し決定しています。職員育成は姉妹園統一のマニュアルに「望ましい職員像」を明記、専門分野別研修や階層別研修など、法人本部が主体となって企画し、長期展望を持ち年間計画の基に教育・育成しています。

職員の未来像を明示、経験や職務階層別に多彩な研修計画によって資質を向上しています

法人は将来経営管理を担う本部職員になるのか、保育のスペシャリストになるのか職員自身が選択できる未来像を明示、その資質向上に向けて「若手職員研修」など多彩に研修の場を提供、行政・関係機関研修はじめ、未来志向をもって能力向上に努めています。研修計画は年2回個人別にスタッフシートを作成して園長と面談を行い、職務階層や実務経験に沿って希望する研修、園長推薦の研修など、年間計画の中で話し合い実施しています。法人内の公開保育研修は新たな気づきや啓発の機会になり、指導職には主任・リーダー研修で指導力アップを図っています。

やってみたい・やってみようを大切に職員は日々話し合い、学ぶ意欲を高めています

会議では必ず一人一つ以上の意見や提案を出すことを基本のルールにし、研修や他園で学んできたこと、植物の栽培や習字練習など、やってみたい・やってみようと提案、チャレンジして保育に実践、子どもへの「気付き」の力を養い、学ぶ意欲とやりがいを持つ職場環境づくりを行っています。また、職員の休憩時間確保や有給休暇の容易な取得も時間をかけて話し合い、福利厚生の改善向上にも取り組んでいます。職場を離れた食事会で相互信頼の向上にも力を入れ、研修報告は職員会議で共有、高い意欲の職場環境とチームワークが醸成されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
・課題と目標 : 職員一人一人が同じ目標に向かい、コミュニケーションを密に取り、仕事を楽しみ保育を実践する職場の雰囲気づくりを行う。
課題の背景 職員によって仕事への考え方や価値観に違いがあり、職場の雰囲気は明るくても方向感に乏しく、組織の活性化を図る必要を認識した。

・取り組み : 毎日の業務報告を通じて職員の意識を活性化していく。園長に毎日の業務報告を行って職員はその日一日何を目標にして保育に取り組んだか、振り返りの習慣を身につける。また、モチベーションに影響する悩みなどがないかを見つけ元気づけ勇気づける。職員とのコミュニケーションを通じて気軽に相談できる信頼関係を築き、より良い保育実践に向けて園の目標を共有する。

・取り組みの結果 : 毎日業務報告を行うということの習慣化は時間がかかったが、粘り強い継続から次第に職員の意識が前向きになり、年度後半から気軽に園長に相談したり、職員間のコミュニケーションも円滑さが見られるようになり、会議でも活発な意見や提案が行われるようになった。

・振り返りと今後の方向 :職員自身からの発信が増えてきたので一応の成果として今後も継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・この課題は定性的で取り組みの成果を具体的な形で認識するのは難しいテーマです。しかし、職員の意識改革・組織の活性化としては不可欠な取り組みテーマといえます。園長のより良い保育園づくりに向けた粘り強く真摯で熱心な姿に、職員が次第に前向きに変わっていき、それが職員間のコミュニケーションの円滑さと自らの職場環境や就労環境の改善に繋がり、保育や行事にも反映しています。さらに保護者の総合評価も最高度の満足を得ており、見事な検証結果を創出しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・園長は本園就任後、これまで行われてきた保育を総合的に見直しました。その結果保育やその中で実施する各種の行事が定型化して職員にマンネリ感が生じている問題を認識しました。そしてその問題は職員の保育する姿勢と考え方に根本的な課題があると理解し、再活性化に取り組みました。
・話し合うことを通じて考える習慣、気付きの力を養い、様々な意見や提案を引き出し、保育と行事に反映していきました。園長の熱意は次第に職員の意識改革となって改善活動に展開され、保育と行事に反映されて行きます。そして職員は考えることの意義や自らの使命にも目覚め、休憩時間の確保を話し合って改善し、有給休暇の取りやすい職場環境にも取り組み、良好な成果を創出しており、取り組みを評価しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
保育目標や保育内容など園の特徴を紹介した入園案内のパンフレットを用意しています

入園案内のパンフレットには、認証保育所の説明をはじめ保育目標や保育内容など、食事・健康・安全衛生・手続き・保育料金等についてわかりやすく記載しています。また、区発行の入園案内にも園の情報を掲載しています。利用希望者が見学に来た際には、パンフレットを配布して保育方針や特徴を説明するとともに、活動の様子を写したアルバム等も一緒に見てもらい保育内容が良く分かるように説明しています。また、園長は区の認証保育所の園長会に参加して保育のネットワークを構築して、情報収集に努めています。

園のホームページは写真を多用し、知りたい内容を満載するなど工夫しています

園のホームページには、自分の子どもを入れたい園をつくることをうたい、子どもたちにとって居心地の良い第二のおうちのような存在であること、保護者にとって使いやすく子育ての支えになる存在であること、子どもをここで育てたいと思える存在であることを目指した園をつくって行くことを表明しています。それ以外にも法人全体で共通する基本の保育について、その特色や保育方針、保育の取り組みについてなど詳しく載せています。さらに、実際に利用している保護者の生の声も載せたり、保護者アンケートの評価も載せるなど工夫されています。

見学の保護者に対しては、園生活だけでなく食事面や育児などの相談にも応じています

利用希望者等の問い合わせや見学については、随時受け付けしています。時には遠方からも問い合わせがあり、利用が困難な場合には、園の状況を説明したうえで、入園の空き待ち登録の紹介をするとともに、近隣の系列保育園等の紹介をしています。また、園では登録制の一時預かりも利用できることを丁寧に説明しています。コロナ禍においての見学は、玄関で対応し、園内の様子は透明シート越しに見ていただいています。密を避けるため一日2~3家庭を限度として、時間帯を区切って其々の家庭ごとに食事面や育児等についても相談対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の面談では、入園のしおりに基づいて丁寧に説明し保護者の同意を得ています

入園時の面談では、入園に際しての詳しい情報を掲載した入園のしおりに沿って園生活のルールや保育方針・保育内容、注意事項、重要事項説明書等を丁寧に説明しています。また、重要事項説明書を予め保護者に読んでおいてもらい、質問等があれば答えるなど同意を得た上で署名・捺印して園で保管しています。入園時には、児童票に記入してもらい、発育歴やアレルギー、既往症の把握をするとともに、保護者の意向を確認しています。把握した子ども一人ひとりの状況や家庭の情報については、職員会議等で職員全体で共有化しています。

子どもの状況に応じて慣らし保育期間を設け、環境変化に対応できるよう支援しています

入園時に把握した子どもの状況と保護者の就労状況から、慣らし保育期間のスケジュールを作成して、子どものストレスや保護者の負担がかからないよう柔軟に進めています。なかには、早く通常の保育時間になる子どももいますが、無理なく保護者と連携しながら新しい環境での園生活に馴染めるように努めています。また、担任含め職員全員が保護者との信頼関係が築けるように、日々の登降園時のコミュニケーションに努めるとともに、保護者から把握した子どもの心身の発達や癖、遊びなどを参考にして子どもと関われるよう努めています。

退園・卒園にあたって不安軽減の配慮や必要なアドバイス等支援の継続性に努めています

年長児は小人数のため異年齢児保育を実施して、系列他園の子どもと交流をしたり、年度の後半からは午睡時間の調整等小学校就学に向けて取り組んでいます。身の回りのことが自分でできるよう支援したり、名前等書き方など就学前に身につくよう支援しています。また、子どもの就学先の小学校には保育要録を作成して送付しています。退園・卒園児には在園の思い出が残るように写真や製作した作品、職員からのメッセージを添えて渡しています。退園後も園の行事への招待や、必要に応じてアドバイスなど長きにわたり継続して支援している事例もあります。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
毎月アセスメントを行ない保護者の意向にも沿いながら指導計画を作成しています

個人面談は子どもの様子をより詳しく把握する機会として臨み、面談記録や発達記録に記載しています。日々の連絡や保護者との会話の中で把握した保護者の意見や子どもの状態も面談記録や発達記録に記載しています。毎月のクラス会議では子ども個々のアセスメントを行ない、職員会議では全園児の情報共有を図り、保育に活かしています。保護者から入手した情報は日々の保育に活かすと共に、指導計画の作成に当たっては子どもの発達に応じ、更にその都度保護者の意向も聞きながら作成しています。

保護者への指導計画の説明やクラス便りなどの伝達に更なる工夫が期待されます

指導計画は登降園時に説明をする他、年1~2回の個人面談の際にも個々の子どもの発達や様子に合わせた指導計画や目標を伝えています。また月1回発行される園便りのクラス版にも、月ごとの指導目標を記載しています。日々の生活や活動は、計画や目標に沿った保育が展開されています。しかし利用者調査の「お子さんの保育内容に関する説明は分かり易いか」の質問には、少数ながら「どちらともいえない」とした回答が寄せられています。保護者には計画と保育内容の連動性も伝える等、今後理解を深めていく伝え方の工夫が期待されます。

担任以外でも子どもの様子を担任の気持ちを添えて伝えられるように工夫しています

年間指導計画及び月間指導計画、週間指導計画、日誌、経過記録、児童表は全て職員がいつでも閲覧でき、全職員が共有し、全園児の成長を把握して援助方法や指導計画について共有しています。毎日の保護者からの連絡、体調の変化等はクラスの申し送りノートに記載して、朝礼・昼礼時に報告し、全職員が園児の状態を把握できるよう力を入れています。降園時には担任がシフト外であっても、申し送り表に担任がエピソードを記載する欄を設けて、子どもの様子を丁寧に伝えられるよう工夫しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもが主体的に玩具や遊びに関われるよう自分の意思で選択できるようにしています

子どもが自分で遊びたい玩具を選択して主体的に遊ぶことができるように、園では新たな購入等で子どもの発達に沿った玩具を増やしています。子どもが興味や関心をもって選択した玩具を自分で取って遊べるように、手の届く位置に玩具を配置し、またマットと玩具のセットで子どもが安定して遊び込めるコーナーを設置する等、環境の工夫をしています。玩具の選択に限らず、遊びや制作等でも自ら選択して決定する気持ちを育んでいます。子どもが自ら選択する行動により、意欲的にやり遂げるという結果を、職員は日々観察し共有しています。

朝・夕の合同保育では子ども同士が互いを認め合い尊重し合う心を育んでいます

朝夕の保育や戸外の散歩、毎月の「エンジョイプチタイム」等による合同保育では、年下の子どもが年上の子どもに憧れたり、年上の子どもが年下の子どもをかわいがったり、譲ったりするやさしい気持ちを表出する場面です。遊びの場面では、同じ玩具でも、年長の子どもたちの遊び方のダイナミズムに刺激され、憧れを抱き、玩具の貸し借りでは、上の子どもが下の子どもに譲る等の行動が自然に行われ、下の子どもには感謝の気持ち表現の機会にもなります。子ども同士が尊重し合い、優しさの心情が芽吹き育ち合う場面として合同保育を大切にしています。

子ども同士の気持ちの行き違いには互いを尊重した対応を職員は心がけています

子ども同士のトラブルや気持ちの行き違いは、子どもの気持ちを汲み取りながら子どもが納得するように話し、また幼児組では問題提起をして自分なりに考えて答えを出す機会をつくっています。気持ちの行き違いは自己の表現でもあり、すぐに止めずに見守りも大切にしていますが、危険な場合は職員が事前に阻止しています。保護者アンケートでは、「子ども同士がケンカした時、相手の子どもの気持ちもくみ取った声掛けをしてくれていた」や「玩具の取り合いなど平等に対応してくれている」とした保護者の声が寄せられています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園長は毎朝全園児の連絡帳に目を通し子どもの情報を把握しています

登園時は、視診・触診を行なうと共に、保護者からは家庭での様子を聞いて、体調不良、機嫌、家庭での怪我等は伝達ノートに記載して、各クラス担任へ申し送り、また朝のミーティングでも周知を図っています。連絡帳は0歳児から5歳児まで全園児に活用し、園長は毎朝連絡帳を確認し、子どものトピックスや保護者の心情を読み取り、朝の打ち合わせで職員と確認して共有し、保育に臨むようにしています。連絡帳は、5歳児でも文字による表現が困難な事項等でも、連絡帳を利用して伝え、保護者と情報交換を密にし連携をとり子どもの保育に臨んでいます。

基本的な生活習慣は家庭と連携しながら身につけていくようにしています

乳児は可食表を提出してもらい家庭と連携して安全な離乳食から始め、食具の使用も相互に情報共有を図りながら進めています。トイレトレーニングも家庭での様子を聞きながら、おむつを外す時期を設定するなどの試みをして家庭に繋げ、保護者と協力しあって基本的な生活習慣の確立へと繋げています。休息や午睡等も子どもの状態や家庭の要望に添った対応をしています。保護者が子どもの発達のペースに合わせた対応ができるよう、保護者の心配や不安に寄り添いながら、子どもの発達に応じた生活習慣の身につけ方を大切にしています。

降園時の保護者への丁寧な引き渡しのために保護者の待ちスペースを工夫しています

園では、登降園時の保護者との丁寧な対応を大切にしていますが、降園時はお迎え時間が集中するために話が長引いてしまう事もあります。そのため、迎えの保護者を待たせてしまう事も起こりがちです。今年度は、保護者が子どもを迎える場である玄関スペースを拡げ、待ちスペースには各クラスの保育の様子を写真で紹介したり、タイムリーに感染症の基礎知識パンフレットを設置する等の工夫など、待ち時間の有効利用を試みています。担任と保護者の話が終わった時点で、すぐに子どもを保護者に引き渡せるよう、帰宅準備や過ごし方にも工夫しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びの環境を工夫し、遊びを通して子どもが人と関わる力を育てています

数ある周辺の公園は、遊具や砂遊び、また自然に触れたり、追いかけっこなどで伸び伸びと身体を動かして遊び、毎回活動のねらいに合わせて公園の行き先を選択し活用しています。遊びを通して集団で遊ぶ楽しさを感じて貰い、またルールや順番を待つことも子ども達に伝え、人と関わる力の基礎を育んでいます。室内では、コーナーを設置して遊び込める環境を作り、また子どもが自分のやりたい遊びを選択できるよう玩具を増やして遊び環境を豊かにし、職員も一緒に楽しく遊ぶことも大切に考えて実践、子どもが人と関わる力を育てています。

戸外活動を通して豊かな自然環境に触れ、心身の健やかな発達を促しています

戸外活動では、虫を観察したり、花や木々の四季折々の変化を感じたり、木の実や木の葉などに直に触れて楽しむ等を通して、子どもたちが自然に親しみ、自然を感じ、自然への興味や関心が持てるように年間指導計画に組み入れて活動、経験を絵画や製作活動にも反映させています。また、近隣の公園だけに留まらず、園バスを利用して活動圏を拡げています。こうした園の取り組みに、家族からは「外遊びはいろいろな公園に行き、室内遊びでは季節ごとの製作やリトミック感触遊びやマット等、多様な活動がされている」とした意見が寄せられています。

社会生活のルールを通して子どもが自分の気持ちの自己調整力を育んでいます

園では「小さな作法」を活用し、11の作法を取り入れた保育を行なっています。話を聞くとき・挨拶・言葉遣い等、11項目の作法は社会生活上、基本となる礼儀や所作で幼児から大人まで共通する作法で、折に触れてこのルールを子どもに伝え、身につけるようにしています。戸外に出向く際の交通ルールや歩き方、固定遊具を使用する際の注意や遊び方等、明文化して職員が共有し、子ども達に伝えています。約束を守り、危険から身を守り、友達と仲良く安全に遊ぶ楽しさを実感できるよう、ルールを通して自己調整力を育んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍の中では行事のあり方を工夫して実施しました

今年度はコロナ禍により、感染予防を考慮しながらも行事の仕方を工夫し、年長児のお泊り保育は「お泊り保育ごっこ」に代替えして泊まらず、帰宅時間を20時30分から21時30分まで延長して実施しました。運動会はプチリンピックとして、小学校の体育館を借りて2部制にし、1家庭2人までの参観に限定して実施、ハロウィンもコロナ感染予防のため公園を利用して楽しみました。季節行事は、由来を伝えて製作物を作ったり、子ども達の活動を活かした集会として行なう等、コロナ禍であっても行事のあり方を工夫して実施しています。

運動会など行事は皆で協力し合ってやり遂げる喜びに繋がるよう導いています

運動会や発表会は、早い段階から運動遊びや組体操、また歌や言葉遊び・合奏・劇等を保育の中に組み入れて、子ども達が興味や関心をもち、意欲をもって取り組めるようにしています。活動の過程では、集団としてだけでなく、個々の子どもに焦点を当てて努力したことを褒め、自信に繋げ、意欲を引き出し、楽しみに繋いでいます。発表場面では周囲からの拍手や応援を受けて、子ども達はやり遂げたことを実感し、自信や喜びに繋がっていきます。今年度のお泊り保育ごっこも、長時間の園生活を通してやり遂げ、満足感を味わう行事となりました。

子どもたちが行事に意欲的に取り組めるよう保護者と練習過程を共有しています

行事への取り組みの様子は、連絡帳や降園時に行事の取り組みの様子を保護者に伝えて子どもの様子や気持ちを共有し、行事の応援者になってもらえるようにしています。行事の時期は年度当初に年間行事予定表を配布し、保護者参加の行事は参加しやすい土曜日、日曜日に設定しており、保護者アンケートによる日程への配慮には100%の満足度が出ています。内容についても「子どもが楽しめる行事が行われている」とした意見が寄せられています。行事後にはアンケートを実施し、掲示や園便りで結果を報告して次年度の行事に反映させています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員が傍にいて子どもが安心してくつろいだ時間が過ごせるよう配慮しています

延長保育では、子どもが寂しくならないように必ず職員が傍にいて、保護者の迎えが来る迄、安心して遊ぶことが出来る様に配慮しています。子どもが遊びたい遊具や玩具を選び、自由に伸び伸び遊べるようにしています。また、合同保育となるため、乳児が幼児の遊ぶ玩具に触れる機会を作ったり、幼児も安全に配慮しながら活動的な遊びも取り入れた保育を行なっています。時には、かくれんぼをしたり、部屋を拡げてかけっこやトランポリン等、延長保育時間にしかできない遊びも取り入れて、楽しい時間を過ごせるようにしています。

延長保育担当の職員は担任以外の子どもでもエピソードが伝えられるようにしています

園では日頃から全職員が担任にこだわることなく、担任以外の子どもとも遊ぶ等して関わりをもち、子どもの一日の様子を保護者に伝えられるようにしています。全園児を把握していく職員の関わりは、子どもにとっても担任以外の職員に慣れ親しみ、延長保育時も子どもが安心して過ごせる要素になっています。保護者に子どもを引き渡す時は、申し送り表に記載された内容を伝える他、担任以外でも一日のエピソードを伝えられるように、特に遅番担当の職員は、当日の延長保育の子どもたちと関わりを持ったり意識して観察する等、子どもの把握に努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
感染防止対策を施し、楽しい雰囲気の中で食事がとれるよう環境作りに配慮しています

毎月の給食は本部で栄養計算された献立を作成しており、放射能や食品添加物に配慮した食材を使用するとともに、季節や行事に合わせて旬の食材をメニューに取り入れています。コロナ禍、飛沫防止ボードをテーブルにセッティングして感染防止対策を図っています。乳児クラスは全員に食事エプロン、口拭きタオルを用意して衣服の汚れを気にせず食事を摂れるようにしています。幼児クラスは食事の所要時間を事前に決め、自分のペースを意識して食事を摂っています。食事前の挨拶や楽しい雰囲気の中で食事ができるように環境づくりに配慮しています。

アレルギーや体調不良等子どもの状態に合わせて調理し、安全に食事を提供しています

アレルギーの子どもの場合は、医師の指示書に従い除去食を提供できるようにしています。食事提供時には専用トレーにアレルギーの品目を記載したプレートを貼り、調理室内の「今日の保育人数表」でアレルギーの子どもの確認を行なっています。毎月必ず除去した献立を保護者に確認してもらい同意を得ています。また、当日体調不良の子どもがいる場合は、栄養士等と相談して消化しやすい形態などに変更しています。子どもが好まない食材も作り方を工夫したり、嫌いな子には職員が一口でも食べられるよう、言葉かけの工夫等行っています。

クッキングや野菜栽培など食育活動を通して、子どもの食への意欲を育てています

指導計画には3・4・5歳児の食育に対する年間や月のねらいを掲げており、幼児クラスを対象に毎月クッキングを実施しています。季節の食材に興味、関心を持てるように野菜栽培に取り組みましたが、勉強不足のためか上手く育たなかったようです。また、包丁やピーラーの正しい使い方を伝えて実際に野菜の皮むきや切る体験に挑戦したり、お好み焼きやホットケーキ作りなど、食への興味・関心を引き出しています。また、お泊り保育のカレー作りでは食材の買い出しも体験して、作る楽しさから食べる楽しさと美味しさを体験することができています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子ども達が安全に生活できるよう病気や怪我から身を守る援助をしています

生活の中で、室内や散歩、公園で遊ぶ時の約束事や交通ルールを守ること等、その都度子ども達に伝え、約束を守ることが危険から身を守ることに繋がることを伝えています。また、固定用具の使用時は、職員を配置して正しい使い方や順番を守るように援助しています。公園に出向いた際は、公園で手洗いを済ませ、更に帰園してからも手洗い・うがいを行ないコロナ感染予防に努めています。今年度は消毒液を使用して室内の清掃を徹底し、子ども達にも正しい手洗いやうがいを励行しました。

医師や看護師と連携して子どもの健康を守り迅速な情報発信に努めています

嘱託医による内科検診は年2回実施し、職員も子どもの健康状態を把握しています。熱がある等、子どもの状態次第では、嘱託医に連絡してアドバイスを受けたり、同法人の看護師に相談する等して専門的な所見を得て対応しています。またインフルエンザ、その他の感染症は区や法人看護師からの情報を受け次第、嘱託医に対応方法を聞き玄関にお知らせを掲示して予防を呼び掛けています。また、一人でも感染症が発生した場合も、お知らせを貼り、更にメールの連絡(らくらく連絡網)を使い、迅速な情報提供を行ない注意喚起を呼び掛けています。

保護者と連携を密にして子どもの健康維持に向けた取り組みを行なっています

乳幼児突然死症候群の予防のため、0歳~1歳までは睡眠時体動センサーを導入し、職員は5分おきに呼吸確認を行ない記録しています。一方、園長は、アレルギーやアトピー、感染症、応急処置等への新しい情報の収集や対処法の習得を目指し、病気の種類や怪我についての園内勉強会を行なう他、リンゴ病やヘルペス、湿疹等についての情報を集めた小冊子を作成し、職員や保護者への知識の提供に努めています。保健便りでは、年サイクルで保護者に健康に関する注意事項を伝え、職員と保護者が連携を取って子どもの健康維持に取り組んでいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもや保護者の子育てを第一に考え、常に寄り添ったサービス提供を心がけています

保護者の就労と子育ての両立を支援するため、「自分の子どもを入れたい園」を目指して、子どもや保護者の事を第一に考え、常に寄り添ったサービスの提供を心がけています。保護者の仕事の都合など急な変更の申し出にも柔軟に対応するとともに、保育中に予防接種のための中抜けや子どもの受診、月途中での月極め延長利用希望等にも柔軟に対応して全職員に周知しています。また、当日の急な延長保育の依頼にも、補食の対応や子どもが不安にならないように職員が一緒に過ごすなど、保護者の迎えを安心して待つことができるよう配慮しています。

保護者とは連絡帳や登降園時等密にコミュニケーションして信頼関係を深めています

保護者とは連絡帳を介して家庭での子どもの様子や園での様子など、詳しく記録して共に理解し共有しています。園長は毎日全園児の連絡帳に目を通して、子どもの状況を把握しており、周知が必要な場合には朝礼等で職員全員に伝えています。降園時には、その日の子どもの様子をタイムリーに伝えて、日々の子どもの成長を一緒に喜び合える大切な時間となっています。また、保護者からの意見・要望等は速やかに対応し、できる限り改善に努めており、子どもの発達や育児相談を受けた場合には、保護者の都合に合わせ、いつでも対応できるよう努めています。

コロナ禍、感染症予防対策を施して保護者同士が交流できるように取り組んでいます

保護者が参加する行事には親子遠足、夏祭り、保育参観等があり、行事後には必ずアンケートを取り次回に活かしています。今年はコロナ禍の中、感染症予防対策を施して取り組み、親子遠足では、地域の公園で密を避けるために間隔を取りながら、自己紹介やレクリエーション等保護者同士も歓談しています。夏祭りや運動会は2部制に分けて実施、運動会では1家庭2名の参加として間隔を取って近隣小学校の体育館で開催し、保育参観の戸外活動では1日2家庭で実施、個人面談では飛沫ガードを設置し、園長も参加して認識を共有し理解を得ています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の一員として地域関係機関とのネットワークの推進を検討しています

園見学に来園した地域の保護者には、パンフレットを渡して保育体験をしてもらうなど、園の様子を知っていただく機会としています。また、その際には子育て相談にも応じており、子どもや保護者自身の悩みなど話せる時間を設けています。帰宅後も不明な点や子育ての悩み等があった場合には、園長が電話相談を受けることを伝え、見学後もフォローが出来るよう配慮しています。今後はより園見学や育児相談等の機会を設け、地域の人に園を知っていただき、地域の一員として地域特性を把握し、関係機関とのネットワークを推進していきたいと検討しています。

子どもたちが地域の人との関わりを深めて社会性を高めていく事が期待されます

地域の社会資源を活用して区の教育センターでプラネタリウム見学したり、近隣のさまざまな公園に出向いて戸外活動等行っています。園の周りには様々な公園があり、其々の公園の特徴を活かし四季折々に戸外活動を工夫しています。落ち葉やドングリのある自然がいっぱいの公園では自然を楽しんだり、固定遊具の充実している公園では、年齢に応じて遊具を活用しています。何もない広い公園では、思いっきり走ったり運動して気持ちの良い汗をかいています。今後は子どもたちが地域の人との関わりを深めて社会性を高めていく事が期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報の取扱いや羞恥心に配慮した保育に務めています

入園時に個人情報保護の方針について説明を行い、第三者に最小限の範囲で子どもの情報を提供すること、園だより等の配布物や園内掲示に活動中の写真やDVD等を必要最小限で使用することなど保護者に利用目的を説明して同意を得ています。職員にも守秘義務に関する同意を求め、個人情報に関する記録書類等の管理徹底に努めています。また子どもの羞恥心への配慮については、オムツの交換は決まった場所で行い、排泄失敗時の誘導の配慮、着替えの際は下着姿や裸で歩き回らない、外から見えないようにカーテンを閉めるなど配慮した保育に努めています。

日常保育の中で子ども一人ひとりを尊重し、家庭の価値観や生活習慣にも配慮しています

職員は教育経営計画書の子どもに対する方針に基づき、一人ひとりを大切に大人の都合だけで子どもを動かさないよう心がけており、スキンシップを大切にして日々の保育に取り組んでいます。日常保育を行う上で、一斉保育に偏らない活動を取り入れるとともに、子ども一人ひとりを尊重し個性を認めながら指導計画を立てるなど、安心できるような環境設定を心がけています。また、其々の家庭の価値観や生活習慣の違いにも支援し配慮しています。

虐待防止に対する理解を深めるための研修に参加して職員全体の共有化に努めています

園に虐待防止ガイドブックを常備して、その内容に基づいて職員会議で話し合い振り返りを行なっています。また、虐待防止に向けて定期的に開催される本部主催の研修会に参加し、職員会議でフィードバックするなど職員全体で周知し意識を高めています。また、日常保育の中で職員の言葉遣いや子どもに対する対応等、職員間で確認しながら保育実践に努めており、気になることがあれば園長と振り返りを行なっています。一方、虐待防止に関しては、定期的に職員間で虐待防止マニュアルを確認し合い、今後はより意識して保育に務めていきたいと考えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務の取り組み方等定期的に点検・見直し、業務点検手段として活用しています

少人数の職員による保育運営をする中で、職員一人ひとりが日常業務を間違いなく遂行できるよう、園マニュアルを作成しています。朝の受入れ、ミーティング、散歩など、また早番・中番等の仕事など、業務手順を効果的に進められるよう順序立てて記載した手順書を作成しています。さらに、法人全体のマニュアル「こどもの森のおやくそく」には、子どもと保護者との関わり方、安全管理の取り組み方など具体的な基本事項や業務手順が明記されており、職員全体で定期的に点検・見直しを行い、業務点検手段として活用しています。

多様な方法で職員・保護者の意見や提案などを把握して日々の保育に活かしています

より良いサービス提供を目指して、多様な方法で職員や保護者からの意見や提案等を把握して見直しを行っています。連絡帳や日々の登降園時での保護者からの意見等、懇談会や個人面談、行事後のアンケート、運営委員会での意見・要望等、さらには玄関受付に設置しているご意見カードや法人本部が実施する毎年の利用者アンケート等から意見・要望等把握してできる限り反映させています。コロナ禍で行事や保護者懇談会、運営委員会等一部中止となっていますが、日々の保護者との密なコミュニケーションに努めて意見や提案等日々の保育に活かしています。

職員間の良好なチームワークの下に全園児の状況を把握して的確な対応に務めています

法人全体による階層別や経験年数等目的に合わせた研修を体系的に開催して参加しており、系列姉妹園との交流やスキルアップのための研修等学びを深めています。さらに、毎年、職員は「スタッフシート」を作成して園長と面談し、保育に必要な知識や技術、保護者への対応等、習熟度を確認するなど、職員自ら自己評価して振り返る機会を設けています。少人数のアットホームな雰囲気の中、職員間の良好なチームワークの下で、保護者との信頼関係を構築して、職員全員で全園児の状況を把握するなど的確な対応に務めており、保育の質向上を図っています。