東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社みつばちカンパニー
事業所名称 小岩駅前桜華保育園
評価機関名称 株式会社 サンシャイン(令和4年7月30日迄の評価機関)

コメント

保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、返信用の封筒にて直接評価機関へ回収しました。職員へのアンケート調査でも個別に返信用封筒を添付し第三者性を確保しつつ回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名が散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、施設長、園運営本部の社員の方々よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

園は目標に次の4項目を掲げている。 1)礼を重んじ空手教室を通じて恩と感謝の心、思いやりの心、正義を伝え集中力と体力の強化を図る 2)安全、安心、健康に考慮し食育の推進に取り組み養護と教育を一体的に行う 3)地域交流を積極的に図り保護者の支援と地域の子育て支援に努める 4)園児の目線にあわせたグローバルな教育(英会話)を実施する 施設長は、課題として「安心・安全に留意し無理なく年齢に合わせた成長を支援」としており、子どもが興味あることを把握し「おもしろそう」「なんでだろう」「やってみたい」という気持ちや感じたことを子ども自身が考えて創造性を豊かにする保育をしている。 歳児別ブログを配信しており、行事の様子が配信されている。また、保護者会や個人面談、引き取り訓練などの事前告知などにもお知らせとして配信されている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

目標に向かって努力する職員に求める人材像として 1、園児はもちろん職員同士、保護者の方、地域、近隣の方とも笑顔でしっかり挨拶ができる 2、園児を預かることの重要さ今の時期の大切さを理解し、一般常識を持つことができ種々の状況に冷静かつ臨機応変に対応ができる 3、園児の事を一番に考え、常に前向きに学び自己研鑽ができ安定したものを持つ 4、保育の教育者として園児への影響を考えながら、家庭的な環境のもとで、専門知識を活かす保育ができる 5、就業中は事前事後の報告を行い、報告、連絡、相談を行い情報の共有に努める事を職員の人材役割りとし園児たちの様々の要望を適切に満たす保育者を求めている 職員の育成については、一人ひとりの要望や課題にあわせた外部研修を受講している。受講後はレポートを作成し職員間で共有を図っている。コロナ対応で不十分となってしまっているが、リトミックや危機管理、乳幼児の発達心理などのテーマで研修を受講している。 隣接の認可園の経営層からも多くの情報が寄せられ、園内研修へ取り込み両園間での職員異動もできる。同時に職員の意欲向上にも取り組み、奨励金支給や就業状況改善など、見直しを図っている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員に期待することは 1、園児の一人ひとりの目線に合わせ、発達の過程において集中力を持つことを教えることができる 2、働く保護者の多面的なニーズにできるだけ対応ができる専門知識が豊富であり、相談助言ができる 3、保護者が安心できる清潔感のある環境で安全で事故のない保育の実践に取り組む姿勢がある 4、保護者とのコミュニケーションを積極的に図ることができ、信頼関係の構築に努められる 5、園児の心身の変化を常に把握し、適切に記録や意見に繋げられる観察力が持てる事を職員の使命とし、充実した保育が展開されるよう確信している 歳児別カリキュラムは、午前保育で脳と身体を鍛え午後保育で集中力を高める保育に取り組んでいる。 0歳・1歳・2歳は人間の基礎を作る時期、3歳までに身に付けた習慣は子どもたちが自立して自分の生活を作っていく力となることを全職員で周知している。 園では多様な保育サービスとしてアレルギー児対応、外国人児童受け入れがあり、性格、くせ、こだわりなどと同様に個性として受け止め保護者の不安は個別月案に反映や関係機関と連携している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが興味あることを把握し「おもしろそう」「やってみたい」を大切に子ども自身が考えて創造性を豊かにする保育をしている

「安心・安全に留意し無理なく年齢に合わせた成長を支援」を課題に、子どもが興味あることを把握、「おもしろそう」「なんでだろう」「やってみたい」という気持ちや感じたことを子ども自身が考えて創造性を豊かにする保育を行っている。午前保育の例年では、空手教室、英会話の他、散歩で沢山の景色をみて視野を広げる。午後保育で職員は折り紙、クレヨン、絵具、絵本、絵具の物的環境の工夫を年齢ごとに提供している。1歳児からは「自分で!」の気持ちを大切に褒めて、認めて、習慣化で子どもの自信・自己肯定感に繋げる取り組みをしている。
2 卒園児に対して職員は子どもたちの思い出の場所であることを意識し、温かい言葉で旅立ちを支援している

園では3月のお別れ会は、ずっとともだちだよね、学校行ってもともだちだよね、という「ともだち」に関する曲を全員で歌い、友達との関係性を意識して卒園をお祝いしている。幼稚園へ通った子は制服を、数年後に小学校に入学した子はランドセルを、保護者と共に来園し見せに来て、職員と共に成長した姿を喜び合っている。子どもに不安な気持ちがある時や、家庭生活に変化が見られる時は、「いつでも来ていいよ」という温かい姿勢を職員は持ち、子どもの居場所に対しての意識が高く、受容姿勢がある保育を行っている。
3 保護者会や園独自のアンケート調査等、多様な手段で保護者の意見・意向を把握している

保護者の意見・意向は、毎日の登降園時の会話や連絡帳の他、個人面談でも把握している。また、今年度はコロナの影響により実施できていないものの、例年は運営委員会や保護者会、保護者参加行事終了後の園独自のアンケート調査等、多様な手段で把握している。今年度の第三者評価の保護者アンケート調査では回答者21名中20名が総合評価で「大変満足」または「満足」と回答しており、自由記述でも「安心感があります」「家庭での負担を少なくしてくれる」「温かく、素晴らしい園」等の声が寄せられている。

さらなる改善が望まれる点
1 根拠ある記録の再確認を行い、確実な報告、連絡により子ども達が安心できる園生活を目指す事に期待したい

毎日、施設長とクラスリーダーが行う朝礼で子ども達の生活状況、発達状態を把握して職員に伝えている。リーダーは把握しているが、他の職員には何も伝わらず、わからないことが多いという職員の意見があり、報告、連絡のあり方を検討する工夫の必要性が見受けられる。保育の年間計画、月案、週案、当日の保育日誌は記録されているが、子どもの基本方針とねらいとの整合性に欠ける内容が多く見受けられる。年齢を考慮した指導計画のねらいを再確認し、根拠ある記録のあり方を全職員が周知することを期待したい。
2 大規模災害を想定した事業継続計画の作成等、安全対策を強化し、その取り組みを保護者にも伝えていくことを期待したい

安全対策については、散歩ルートの見直しやヒヤリハット事例の記録、不審者情報の掲示、毎月の避難訓練、備蓄品の見直しの他、今年度はコロナ対策として区からの通達に基づいて様々な取り組みを実施している。今後は、事故報告書の集計・分析、大規模災害を想定した事業継続計画や感染症蔓延を想定したマニュアルの作成、防犯訓練、水害時の避難場所確保等、安全対策をさらに強化し、その取り組みを保護者にも伝えていくことを期待したい。
3 ICT化促進とともに、運営全般の見直しの一環として、書類・帳票の整理にも着手することを期待したい

当法人では、ICT化の充実を中長期の課題として掲げ、現在保護者の登降園システムにICTカードを活用し、今後も連絡帳等をデータ化する等、順次ICT化を進めていく予定である。また、今年度4月には同一法人の隣接園が認可園となり、当園でも運営全般の見直しに着手し、認可移行も将来の選択肢の一つとしている。書類は同じファイルに過去何年分もの帳票が溜まっているため、今後は、運営全般の見直しの一環として、書類の整理も課題に掲げ、書類・帳票別の保管期限に則って整理し、迅速な情報伝達・共有に繋げていくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 認可園となった隣接園の情報を参考にして、今後の当園の運営に活かしている

今年度4月から、当園に隣接する同一法人の園が認可園となり、当園としても地域において認可化への流れが大きいことや地域のニーズ等を踏まえ、将来的な認可化も視野に入れながら地域の現状や福祉業界の動向について、区の認証保育所連絡会から情報収集している。園としても経営層が周辺保育園の状況を調査し、課題を検討している。また、隣接園の認可移行の際にはハード・ソフト両面の見直しを実施しており、その内容も参考にしている。さらに、隣接園の行政監査結果を踏まえて当園の課題を抽出し、運営全般の見直しに繋げている。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 園独自の勤務マニュアルを作成し、読み合わせすることで理解を深めている

当園では、園独自の「全職員共通勤務マニュアル」を作成している。このマニュアルは、安心・安全の保育をモットーにし、それを実現するための怪我・病気対応、散歩、SIDS等のマニュアルだけでなく、個人情報の取り扱いや子どもの名前の呼び方等、勤務上及び日常の保育において気を付けるべきことを記載している。また、マニュアルの読み合わせをすることで職員の理解を深めている。虐待防止についても、要保護児童対策地域協議会に参加、児童虐待防月間にはあらためて異変発見時に園長、施設長に迅速に報告することを伝えている。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
3 ★ 全クラス対象に、外部から講師を招いて週1回英会話学習を実施している

当園では、運動会、ハロウィーン、クリスマス会、豆まき、ひな祭り等の行事だけでなく、日常の保育においても英会話学習や製作、歌、リトミック等、多彩な活動を展開、子ども一人ひとりの主体性を大切にしている。特に英会話学習は、今年度コロナの影響で一時期中止となっているものの、当園の特色の1つに掲げており、楽しみながら英語に触れることを目的とし、0歳児から始め、全クラス対象で週1回外部から専門の講師を招き、年齢に合わせて歌を歌ったり、踊ったり、カードやボールを使って遊ぶ等、楽しみながら英語を習得している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和2年10月時点で子どもの総数は32人。31世帯に対してアンケート方式にて調査を実施しました。

調査方法:アンケート方式  
保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、返信用の封筒にて直接評価機関へ回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名がお散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、合議の際の参考にしました。

利用者総数 32人
利用者家族総数(世帯) 31世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 31人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 67.7%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が7名、「満足」が13名、満足以上の感想が95%となっている。また自由記述としては「子供が保育園に通いだしてから様々なことができるようになりました。私では体験させてあげれないことなどを、園ではやってくれるので、保育士さん達には大変感謝しています。」「少人数なので、子供のことをよく観察いただいて一日の様子を詳しく伝えてくれるので、大変満足しています。クラスを超えて、先生たちも親子の名前と顔を覚えてくれているので、安心感があります。」といった保育園への感謝の意見が見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が21名で、100%になっています。 自由記述では、「言葉の発達、お野菜を食べられるようになった、座って作業できるようになった、など多数です。」との意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が20名で、95%になっています。 自由記述では、「主な活動内容については詳しくはわからないが、子供は楽しそう。」との意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が20名で、95%になっています。 自由記述では、「家では食べないものも園では食べてくれる。季節やイベントに合わせた食事になっている。」との意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が20名で、95%になっています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が14名で、67%になっています。 自由記述では、「柔軟に対応頂き、かつ、親が焦ることないような言葉がけを頂きました。」との意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が18名で、86%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が15名で、71%になっています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が15名で、71%になっています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が21名で、100%になっています。 自由記述では、「コロナでお教室には入れませんが、一度お手洗いをお借りした時、とてもきれいでした。」との意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が18名で、86%になっています
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が18名で、86%になっています。 自由記述では、「少しの擦り傷でもお迎えの際に、いつ、どのようにケガしたのかを説明して下さります。」との意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が8名で、38%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、76%になっています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が18名で、86%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、76%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が14名で、67%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 4人  いいえ 8人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が6名で、29%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目標やモットー、特色はホームページや入園のしおりに記載し、保護者に伝えている

園の目標やモットー、英会話学習等の園の特色は、ホームページや入園のしおりに記載して保護者に伝え、入園時及び年2回の保護者会でも説明している。職員に対しては、毎月の職員会議にて経営層が法人及び園の方針を伝えることはあるが、第三者評価の職員アンケート調査では理念や方針への理解・周知について改善の余地があることがうかがえる。当園は将来的な認可移行も視野に入れており、今後はあらためて理念や方針を明確化・明文化し、全職員に周知したり、園の方向性を職員間で話し合い、園が一丸となって保育に取り組んでいくことを期待したい。

理事長、法人代表、統括園長、施設長が経営層として園をリードしている

当法人では、理事長、法人代表の他、運営する2園を統括する園長、各園の施設長が経営層となり、毎月の職員会議に参加して園全体の状況を把握している。また、園長は、採用面接や職員育成、保護者及び近隣・行政対応、施設・備品管理等を業務とし、施設長は各クラスのリーダーを統括しながら児童票や月案・週案等の書類管理、事故対応、職員シフト作成等を業務としている。当園は、同一法人の隣接園が4月から認可へ移行したことに伴い、同時に体制の見直しも進めており、中長期のビジョンを見据えて経営層としての役割と責任を果たしている。

職員会議やリーダー会議等を通して、職員に重要案件の内容を決定・周知している

重要案件の決定・周知は毎月の職員会議やリーダー会議、朝礼にて実施、職員会議では、人事・労務・採用の他、給食室からの連絡、行事計画や翌年度の入園等、様々な情報を職員に周知している。保護者に対しては、毎月の園だよりにて行事の予定・変更・中止を周知、新型コロナウイルス(以下、コロナ)に関する依頼・伝達事項等は玄関に掲示している。また、年度当初に年間行事計画を配布し、保護者会は年2回開催して重要案件について説明しており、欠席者に対しては別途資料を配布している。さらに必要に応じて一斉メールも活用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の連絡会に参加し、地域の現状や福祉業界の動向等を把握、課題を抽出している

園を取り巻く環境について、保護者の意向は、保護者参加行事の終了後に実施する園独自のアンケート調査や第三者評価の無記名アンケート調査、運営委員会にて把握し、職員の意向は職員会議にて把握のうえ、課題を抽出している。地域の現状や福祉業界の動向については、区の認証保育所連絡会、要保護児童対策地域協議会に参加しており、区の保育施策や現状、区内の新園開園状況、事故、採用等、様々な情報を収集し、職員会議にて職員にも周知している。また、法人内で認可園も隣接して運営しており、様々な情報を収集し、活用できる環境にある。

年度末に1年間を振り返ったうえで、全体的な計画に基づいて各計画を作成している

当園では、中長期の課題としてICT化の充実を掲げており、保護者の登降園システム等、既に一部導入しているものの、連絡帳の電子化等さらに進めていく予定である。また、隣接園の認可移行に伴い当園も運営全般の見直しに着手しており、今後の課題に位置付けている。事業計画については、年度末にクラス毎に1年間を振り返ったうえで、全体的な計画に基づいて指導・行事・保健・食育・防災計画を作成している他、英会話学習も年間カリキュラムに位置付け、職員会議予定表や個人面談日程表、年間製作物一覧、事業計画に合わせた予算書も作成している。

職員会議にて前月の反省と翌月の目標確認を実施し、着実な計画実行に繋げている

事業計画の着実な実行にあたって、行事や避難訓練等の担当者を決定し、毎月の職員会議では、園全体の業務連絡や各クラスの状況確認とともに前月の反省と翌月の目標確認を実施、目標に対する検証と検証結果の反映を繰り返している。今年度はコロナの影響により、自粛期間中は行事準備を前倒しで行い、誕生会はクラス毎、運動会は中止、会議も必要に応じてリーダーのみとし、研修にはリモートも活用、英会話教室も一時中止とする等、随時計画を修正している。ブログ更新については、今後より計画的かつ継続的に取り組んでいくことを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員会議を通して守るべき法・規範・倫理を周知、資料も添付して理解を深めている

社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理については、今年度の職員会議にて、改正児童虐待防止法の内容を伝え、資料も議事録に添付している。また、区の要保護児童対策地域協議会の内容についても会議で周知、児童相談所設置の意義や通報状況等について資料を議事録に添付することで理解を深めている。さらに園独自で、個人情報や子どもの呼び方等、勤務するうえで気を付けることを記載した勤務マニュアルを作成のうえ読み合わせし、保育所保育指針の改正内容についても各自で学ぶように促している。

園独自のアンケート調査も実施して、保護者の意見・意向を把握している

苦情相談先については、入園時に説明しており、苦情内容は職員会議にて共有し、対策を協議している。保護者の意見・意向は、毎日の登降園時の会話や連絡帳、個人面談の他、年2回の運営委員会及び保護者会、運動会や夏まつり、保育参加等、保護者参加行事終了後のアンケート調査、第三者評価の無記名アンケート調査等、多様な手段で把握し、迅速に対応している。第三者評価のアンケートでは、全体的な満足度は高いものの、園の運営に関する様々な要望が寄せられており、改善に向けた取り組みと保護者へのフィードバックにも期待したい。

運営委員会を開催し、年間計画や活動内容を報告、園の透明性を高めている

園の透明性を高める取り組みとして、保護者代表や第三者委員、経営層で構成する運営委員会を年2回開催し、今年度はコロナの影響により中止となっているが、例年前期は年間計画を発表し、後期は活動報告を実施、意見交換も行っている。また、玄関に財務情報を公開・掲示している。中学生の職場体験は、施設長が担当者となって事前にオリエンテーションを実施の上、受け入れをしている。今後は、ハロウィンを通した地域交流以外にも、園の専門性を活かした取り組みを通して地域に貢献し、関係作りに努めることを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる ×
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
散歩ルートは点検・見直しを実施し、ヒヤリハット事例の提出も促している

事故防止については、散歩ルートの点検・見直しを実施し、散歩マップを園内に掲示している。また、園内においてもヒヤリハット事例の記録・提出を促し、不審者情報は玄関に掲示している。災害については、引き取り訓練を含めて、毎月避難訓練を実施、備蓄品は年度初めに見直し、保護者への連絡には一斉メールも活用している。今後は、ヒヤリハット事例を積極的に記録し、事故報告書を集計分析して園の傾向を把握するとともに、大規模災害を想定した事業継続計画の作成や水害時の避難場所確保、防犯訓練等、安全対策を強化していくことを期待したい。

職員のマスク着用や手洗い、検温、毎日の園内消毒等、コロナ対策を徹底している

コロナ対策としては、職員のマスク着用、手洗い、アルコール消毒、出勤時の検温を徹底、職員間の感染予防に関する資料を職員会議の議事録に添付し、会議の際は経営層からコロナに関する様々な最新情報を伝達、区の通達内容も回覧している。保護者に対しても玄関に園からの依頼・注意事項等を掲示し、登降園時ともに検温を実施、送迎方法も変更している。また、園内は毎日消毒、換気にも配慮し、食事の際は子どもの座席も工夫している。今後は感染症をテーマにした内部研修開催や感染症蔓延を想定したマニュアル作成等、さらなる対策強化に期待したい。

個人情報保護については重要事項説明書に記載のうえ、園内撮影のルールも伝えている

情報管理について、月間・年間カリキュラム、週案、日誌、児童票等は端末に入力し、書類としても種類別に整理・保管している。また、パソコンはパスワード設定、ICTカードを活用して登降園を管理しており、今年度からは職員の給与明細をスマホへ送付、今後はさらにICT化を進めて連絡帳等もデータ化していく予定である。個人情報保護について、職場体験の学生に対してはオリエンテーションの際に口頭で伝えており、保護者に対しては重要事項説明書に取り扱いについての記載をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
面接は園長が担当、クラス担任決定は施設長も関与し、園が求める人材構成にしている

採用はハローワークや職員紹介を活用、保育フェスタにも参加、ホームページにも募集要項を掲載し、面接は統括園長が担当、保育補助を採用する場合は、数日間の現場実習を経て採用決定することもあり、園が求める人材確保に努めている。クラス担任は園長と施設長が相談のうえ、希望・経験・適性等を考慮して総合的に判断、短時間勤務も活用し、非常勤から常勤になる場合もある。キャリアパスは都のキャリアアップ研修を活用している。今後は、SNSや動画の活用等、園の魅力や特徴をより分かりやすく情報提供し、採用に繋げていくことも期待したい。

職員一人ひとりの要望や課題に合わせた外部研修を受講し、職員育成に繋げている

職員の育成については、一人ひとりの要望や課題に合わせた外部研修を受講している。受講にあたっては、職員の希望だけでなく、経営層が職員や園の現状・課題を踏まえて受講を勧めることもあり、受講後はレポートを作成して職員間で共有化を図っている。また、今年度はコロナの影響により受講が困難な中、リトミックや危機管理、乳幼児の発達心理等、様々なテーマの研修を受講しており、リモートでの受講ができる環境も整えている。今後は法人内での交換研修、保護者対応のロールプレイング等、園内研修へのさらなる取り組みにも期待したい。

奨励金支給や就業状況改善等、職員の意欲向上に向けて取り組んでいる

職員の意欲向上に向けた取り組みとして、資格取得に対しては奨励金を支給している他、福利厚生として住宅手当、産休・育休・介護休暇制度を整え、休憩時間確保や有給休暇取得等、就業状況改善にも努め、正社員への賞与だけでなく非常勤職員にも奨励金を支給している。さらに会議を通して職員一人ひとりの意見や気付きを活かし、意見が言いやすい環境を作り、チームワーク向上を目指しているものの、第三者評価の職員アンケート調査ではコミュニケーションや情報共有を課題とする声も寄せられており、今後のさらなる取り組みに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では、認証保育所から認可への移行準備を前年度の重要課題として掲げている。地域において多くの認証保育所が認可となっており、地域のニーズや動向に適応し、当園も将来的に認可となることを視野に入れておく必要があると判断したことが課題設定の理由としてあげられる。具体的な取り組みとしては、同一法人の隣接園が認証から認可への移行準備を進めているため、その取り組み内容を参考に、当園でも運営全般の見直しに着手している。隣接園では、行政指導に基づく施設・設備の改築を実施した他、園としてのルールも決定のうえ入園のしおりを見直しており、当園でも改築が必要な箇所を確認したり、周辺保育園の状況調査を実施している。また、区の認証保育所連絡会をはじめ、様々な地域の連絡会を通して地域の現状や福祉業界の動向を把握し、課題を抽出している。検証の結果、隣接園が予定通り認可に移行し、それに伴って当園の運営も見直しに着手できたことが成果としてあげられる。認証保育所として継続することのメリットもあるため、現時点では認可移行は選択肢の一つとして考えており、引き続き地域や福祉業界の動向を見極めながら調査を進めていくことを前年度の事業報告書に記載している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
認証から認可への移行準備を重要課題として設定することは、地域のニーズや実情を踏まえた課題設定であり、隣接園が4月に認可に移行することから当園も同時に運営全般の見直しに着手することは、適切な取り組みである。移行準備を進めるうえで、区の認証保育所連絡会からの情報収集だけでなく、実際に準備を進めている隣接園を参考に、ハード・ソフト両面で具体的な見直しを進めることができたことは大きな成果と言える。検証結果として、引き続き将来的な認可移行を視野に入れながら運営全般の見直しを継続することは事業報告書にも記載され、今年度は隣接園の行政監査結果も踏まえてさらなる見直しを進め、ハード面においても、流し台等の水周りやテラスの改修に着手し、経理についても今年度から2園の収支を明確に分けており、前年度の検証結果が今年度の取り組みに確実に反映されている。周辺保育園の状況調査も引き続き実施し、理念や方針の明確化・明文化等、課題もあるものの、運営全般の見直しは着実に進んでおり、課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスは適切に機能している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では、前年度の重要課題として職員の採用、0歳児を中心とした子どもの確保を掲げている。職員採用は保育業界全体の重要課題でもあり、当園としても安定した園の運営のために継続して取り組んでいる。また、0歳児の確保については、従来は認可園に入園できない場合には認証保育所へ入園することが多かったが、近年は育休の期間も以前より長くなり、育休制度を利用することで0歳児を認証保育所に預けなくなる傾向があり、園として対策が必要であると考えている。さらに、認証から認可へ移行する園も増えているため、子どもの確保を重要課題として設定している。取り組み内容について、採用はハローワークや保育フェスタ、ホームページ、職員紹介の活用の他、園の前にも求人案内を掲示している。検証は経営層が実施し、前年度は採用が1名、退職者が3名であり、引き続き重要課題としている。また、0歳児確保については11月になって定員12名を満たす状態となり、中長期の課題として認可保育園への移行準備も視野に入れて様々な取り組みを実施しているが、採用同様に引き続き重要課題として位置付けている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
前年度の重要課題は、園の現状や地域の実情を踏まえたものであり、適切な課題設定である。特に0歳児を中心とした子どもの確保については、現在まだ多くの待機児童がいる中で中長期の視野に立った取り組みと言える。採用については、様々な取り組みを実施した中で隣接園については取り組みの成果が出ているものの、当園としては課題が残り、子どもの確保についても認可移行に向けた準備は着実に進んでいる一方、直接成果に繋がるような具体的な取り組み内容については課題となっている。また、課題設定から実行、検証までの過程は適切に機能しているものの、検証結果を今年度の事業計画書に反映させることについては改善の余地があり、より質の高い事業計画書の作成に期待したい。また今後は、園の魅力や特徴を地域社会にPRし、採用や子どもの確保に繋げるために、ブログの定期的更新、ホームページの充実、地域との積極的な交流や園の専門性を活かした取り組みによる地域貢献等、新しいアプローチについて検討のうえ、具体的な取り組みを事業計画書に反映させることも期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページに園の概要、年間行事、入園案内などを記し情報提供している

ホームページは「保育園の特色」として保育園の概要、年間・1日のスケジュール、入園案内をメインメニューに、みんなのブログ、お知らせがスタイルシート(小窓)として挿入されている。それぞれのメニューからは、園舎外観、住所、アクセス、園のモットー、保育の基本方針、園の特色として午前保育・脳と身体を鍛える/午後保育・集中力を高める、年間行事、入園案内などが。ブログを歳児別で配信している。入園案内は「入園のしおり」とリンクした詳細な内容を記し、ネット社会に対応し忙しい保護者に利便を図るも、ブログが中断となっている。

行政や関係機関、区の巡回員との連携、日常の散歩などでも情報提供している

行政との連携は空き情報の連絡、区の認証保育所一覧から園ホームページにリンク、QRコードで携帯からでもアクセス可能。園長は、認証保育所連絡会や要保護児童対策地域協議会に参加し、区の保育施策や現状、非課税世帯への区独自の補助などや感染症情報、児童相談所設置の意義や通報状況などさまざまな情報を収集、施設長と連携し職員会議にて周知している。園は区の巡回員とも連携、日常の散歩では統一された子どもたちの帽子から行きかう地域の方々と挨拶、園の存在を知って頂いている。

利用希望者へ丁寧に対応、待機の方への定期的な情報提供、状況の把握をしている

見学はメールや電話で依頼がありコロナ対応の上、随時の受け入れをしている。予約頂く時間は10:00から11:00の間の30分とし個別に対応、園に整備しているチラシをお渡し丁寧にヒヤリングしている。園には、複数の待機があり、希望があれば待機児童名簿に記している。保護者からの質問には空きの有無、職を探すので園を探している、ミルクに慣れていない、椅子の習慣がない、食事の偏りや離乳食の相談などさまざまである。待機の方には情報提供と状況把握を定期的に行っている。サービス利用が困難な場合には区の窓口などの案内をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
ゆったりとした個別面談をし入園のしおりや契約書類の読み合わせをしている

入園希望には入園のしおりをお渡し、保育理念、園の特色、園の規則や持ち物リストなどの説明を。入園決定時には重要事項説明書や契約書などの読み合わせ、持ち帰りを頂いている。重要事項説明書には納得の上、押印頂いている。入園前にゆったりと個別面談を行い、記入頂いた児童票(健康診断書)、生活状況アンケート、緊急連絡簿、災害時迎えに来る人リスト等の確認や保護者の心配事や復職時期、授乳、離乳食、排泄など家庭での方法などを詳しく聞き取っている。慣らし保育の相談、保護者の意向は園長ノートに記録、担当と共有している。

集団の中でできるようになる慣らし保育、全入園児に実施し保護者と連携している

慣らし保育には入園前の聞き取りと子どもの基本情報、食物アレルギーや服薬、外国人児童の個別配慮に留意している。2週間を標準期間とし慣らし保育の期間中は園での食事をとることに負担なく無理なくを基本に保護者と連携している。家庭の事情などで期間の調整や入園前の詳細な聞き取りに加え座って抱っこは駄目だが立てばよいなど子どもの様子からも家庭の方法を知っている。慣らし保育は子ども自身が家庭との違いや新しい経験の中で出来るようになっていく期間でもあり、保護者が保育園を生活リズムにいれてもらう期間で保護者と密に連携している。

お別れ会の実施、自己肯定感をもった子どもを送り出している

お別れ会は在園児の前で卒園証書授与、保護者には写真サービスでお伝えしている。転園の子どもには写真や職員のコメント入りの色紙を授与している。園では、子どもが自己肯定感をもって次に進めるよう出来たことを褒める、朝の挨拶のお当番活動、性格、くせ、こだわりを見守っている。入園のしおりには卒園後の進路についてふれているが、保育園か幼稚園かなど保護者の不安には子どもの成長をお伝えしどこに進級してもよいよう寄り添っている。気になる子どもについては、関係機関と連携している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりに応じたアセスメントと課題の明確化ができる仕組みがある

新入園児では、入園までの基本情報や保護者との個人面談などで子どもの一人ひとりの発達状況を確認、課題を明らかにし個別月案を
作成している。入園後の子どもの園での状況と家庭での状況は連絡帳で情報共有している。園での個別月案に基づく保育の内容は保育
日誌に記載・把握している。進級児の場合は児童票と月案、1名のもちあがりで情報伝達・継続を図っている。職員の情報共有は全クラス
のリーダー参加の朝礼をしリーダーはクラスに伝達、月1回の職員会議、給食会議には栄養士など専門職も参加して情報共有している。

全体的な計画に基づき年間・月案・週案を作成、保護者会などで保護者に伝えている

年度末に園全体の評価と反省を行い見直し、年間指導計画を作成し職育・保健計画は隣接園と連携している。保護者には年間行事計画を渡している。月案(クラス、個別月案)、週案(クラス)はリーダーが子ども一人ひとりの発達を確認し作成、施設長はそれらを確認している。週案は月案と同時に作成、製作活動、戸外活動は、都度、週案に取り込んでいる。月案の見直しは月末に評価と反省、課題を記録している。子ども一人ひとりの保護者には、送迎時に口頭で見通しを伝えている。個別月案の変更はリーダー会議で検討クラス月案に反映している。

保育内容の実践はPCに収められ担任間や職員会議で情報共有している

共通の理解のもとでの計画による保育内容の実践はPC内で管理している。日誌、月案、週案、登降園カードがある。毎日の朝礼で必要な情報を発信、報告や議事録で全職員に情報共有、異年齢の保育での記録は合同保育日誌に記録している。食部門は毎日の検食簿の確認、職員会議に参加している。急な変更には施設長や園長に相談、臨時のリーダー会を設けている。気になる子どもは区の巡回員と連携している。朝の連絡は朝礼ノートに記入、各クラスの連絡は「日々の健康記録」で周知、保護者の伝達で記録が必要なものはリーダーに報告している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子ども自身でやろうとする気持ちを大切にした指導計画書が立案されている

4月に年齢ごとの年間指導計画を通して、児童票を作成し保育日誌に具体的に記録をし月案につなげ、子ども一人ひとりの姿を把握して保育を行っている。月案はクラスリーダーが作成し月末、週案は金曜日に施設長に提出し、子どもの身体機能、表現、人間関係等の発達状況を情報共有している。職員は1、2歳児は多くの遊び、運動、言葉、友達、食事等日常生活全てに関心を持つ時期であり、子ども自身でやろうとする気持ちを大切にしている。園内では様々な遊び、製作活動が自分で出来るように、遊具等は手に取れる配置を工夫している。

園では配慮のある子どもに対しては各保育関係機関と連携を深めている

園には外国人児童が数名おり、宗教上給食提供での禁食、マナー等は入園時に施設長から保護者にわかりやすく伝えている。3歳児以下であるため、言葉は他の子どもと同じように多くの言語を習得している。毎年巡回支援員が来訪し、特別な配慮が必要な子どもがいる場合は、相談、助言の基に成長を見守りながら連携を深めている。職員は保護者の不安感を受け止めて、個別計画の随時の見直しを行っている。保護者が個人的にも連絡が出来るように、区の子育て相談のポスターが玄関先の掲示されている。

自分から次に使う人のことを考えることで穏やかに過ごせる事を伝えている

1歳から2歳児は人とのかかわりに関心が出てくるようになり、友達が持っている遊具を欲しがったり、取ろうとするこども同士のトラブルが目立つようになることが多い。職員はトラブルの双方が、納得できるように「貸して」「いいよ」「ありがとう」のやりとりを子どもとアイコンタクトを取りながら、分かりやすく具体的に伝えている。職員は友達との関わりを言葉による伝え合いが出来るように、片言から二語文を子どもの発達状況に応じて保育を行っている。お互いを尊重するために、遊びのルール、手洗い等の順番を守ることも教えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの行動、言葉、表現等は連絡ノートや降園時に伝えて連携を図ることに努めている

家庭での子どもの様子は、登降園時に口頭で確認し保護者が気になることは、園生活の中で様子観察をするように職員に伝えている。「○○できた」等小さな1歩ずつの成長過程は保護者と相互理解をしている。感染症拡大防止のため、玄関でのマスク会話を最小限に行い、できるだけ連絡ノートを有効活用し、保護者が読みやすいように特記事項、確認、相談箇所には付箋をつけ、細かく記入している。子どもが基本的生活習慣を身につけ、様々な活動、体験から自我の芽生えを喜び合えるように、保護者と常に連携を図ることに努めている。

保護者の生活状況に考慮しながら、子どもが安心して休息が取れる保育を行っている

日々の健康記録、連絡ノート、登降園時の伝言で、家庭での子どもの状態、生活リズム、養護状況を把握し保護者から時間調節の希望がある場合は、職員が情報を共有し年齢を考慮しながら、午睡時間の環境を整えている。クラス内に日々の健康記録があり、1日の子どもの様子を記入することで、職員誰もが閲覧でき、体調に変化が見られる時は迅速に対応をしている。0歳児は発達段階の個人差が大きいため、前日との様子から観察を丁寧に行っている。ミルクを飲んだら午前中でも寝てしまう時は、見守りの中で安眠できる環境を提供している。

子ども一人ひとりの発達の状態に応じ保護者と連携を深めている

園では順番を守る、人のものを取らない、手洗いができるようになるを卒園までの具体的目標として保育を行っている。思いやりの心、礼の心、恩と感謝の心の教えが、スタッフルームに掲示され、職員は心得として子どもの感性が豊かになり、健康な心と体が育つことを目指している。成長段階に応じて園では食育計画、月案を参考にして集団的な食事、排せつ、着替え等を人との模倣行動、応答的な関わりから援助し身につけ、認めほめることで習慣づけている。更に子ども一人ひとりの生活環境を把握し個別的保育の機会も多く取り入れている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自分自身で表現、達成感が持てるような遊びの環境を提供している

園では1つの製作に対して、例えば紙製作であれば、描く、ちぎる、丸める、切る、貼るの工程を子どもの成長を考慮し、職員間で丁寧に話し合っている。折り紙を1枚渡して、子どもが好きな色を選べるように声掛けを行い、三角形、四角形、丸の形を意識させ形、色に興味を持たせている。ミニカー入れの箱にはカラーの車写真を箱に貼り、取り出しや片付けなどが、自分で出来るように工夫した環境を提供している。0歳児はスタンプ押しやシール貼りを積極的に行い指先の感覚が発達できるように、危険のないように保育を行っている。

年齢に応じた適切な言葉の習得と共に、ノンバーバルな表現方法も活用している

子ども達は日々の保育生活の活動の中で絵本、紙芝居から多くの、言葉を耳にし語彙を増やしている。他にも人的環境として、他の子ども、職員、保護者、地域の人の会話を感覚的に受け止めて、言葉を毎日少しずつ覚えている。園では言葉以外のノンバーバルな表現も大切にしており、遊具などを口に入れて危険性がある時は、職員が手でバッテン?を子どもの目の前で行っている。礼を重んじる園の方針では登降園時の「おはようございます」、食事前の「いただきます」等の挨拶が生活に必要であることを教えることに力を入れている。

自然に触れる戸外活動から季節を通じて感性を深め、さらに交通ルールを学んでいる

当日の天候や子ども一人ひとりの体調を観察しながら、周辺の公園や土手に出かけている。年齢によって距離や自由遊び、設定遊びを行い心身の発達を促している。園のスタッフルームには散歩マップがあり、安全な交通手段や多くの公園に印がつけてあり、年齢ごとに散歩先が重ならないようにしている。散歩では信号が青になったら歩く、車が来ない事を確認する、お友達と手を繋いで仲良く歩くなどの交通ルールが学べるような保育を行っている。1歳児からは靴の履き方を職員から教えてもらったり、友達の真似をして学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味がある事を把握し「やってみたい」という気持ちから自信につなげている

職員は折り紙、クレヨン、絵具、絵本、遊具の物的環境の工夫を年齢ごとに提供し、子ども達が「おもしろそう」「なんでだろう」という不思議な気持ちからやってみたい、感じたことを子ども自身が考えて、創造性を豊かにする保育を行っている。1歳児からは自分での気持ちをくみ取り、独り立ちの支援を行っている。作品作りなど出来たことは、職員がほめて認めることを習慣化することにより、子どもたちの自信につなげている。その自信が家庭生活において様々な事に関心を持ち、子ども自身が身の回りのことに積極的に取り組めるようにしている。

協力して出来た作品を喜び合いながら子ども自身の表現力を身につけている

季節感や日本の行事に合わせた遊びを通じて、自然環境の中で見る、聞く、嗅ぐ、触る、感覚の習得できるように散歩の機会を多く設けている。秋には散歩で拾ったどんぐりや、まつぼっくりを園に持ち帰り、衛生的に保管して作品作りの材料にしている。2歳児は職員が用意したいろ紙などで子どもたちが自分の思い想いの色を選び丸、三角、四角に切って作ったクリスマスツリーに、どんぐりやまつぼっくりを飾っている。クリスマスツリーはクラス内に飾られ、子ども達は散歩を思い出しながら、語りそれぞれの表現方法を違うことを学んでいる。      

職員は保護者の意見や要望を聞き入れる保育を大切にしている

毎日の保育生活で保護者と子どもの成長を理解するために、行事や活動前に手紙を配布し周知を行っている。持ち物や健康の確認を、直接登降園時に口頭でも伝えている。子どもたちが作ったそれぞれの作品は、自宅に持ち帰り家庭と職員で成長の姿を喜んでいる。ハロウィンの行事に際しては、保護者が負担にならない程度の仮想の衣装の持参をお願いしている。保護者から給食の献立に対して、改善の提案があり、園では保護者の意見を大事にすることに努め、栄養士を中心に、職員間で新メニューの立案を検討する必要があると感じている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
異年齢保育では、年上の真似をする年下を見守る保育でお互いを成長させている

登降園時に保護者と確認をし、連絡帳から施設長と各クラスリーダ職員による毎日の朝礼で、子ども達の出欠、延長保育をスタッフルームのホワイトボードで更に確認し全職員へ確実に伝えている。延長保育で補食を提供する場合は、家庭での夕食に影響がないようにと園では考えており、おやつ程度の軽食にしている。異年齢保育となるため、年下の子どもを思いやる気持ち、年上の子どもの真似をする等お互いが成長できる機会となっている。園ではテレビがあり、夕方の子ども番組を仲良く見ている微笑ましい場面もある。

職員は子ども一人ひとりとスキンシップを図って体調確認を行い保育を行っている

0、1歳児は自分の思いを言葉で伝える事が不十分であるため、職員はその日の子どもの体調、疲れ、顔色、表情、動作等から丁寧に観察を行っている。歩行の確立や体力面等心身の発達状態に、個人差が見られる時期であり、自由遊びは無理強いしないような声掛けに努めている。他の子どもが降園する姿を見て、寂しがる時は職員は肌の温もりが感じられるように、抱っこ、おんぶをしてスキンシップを図っている。職員は毎日希釈濃度基準を守り、遊具、椅子やテーブル、全ての遊具などの保育環境備品の消毒を行い、衛生管理に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもに対して衛生面、食事前の導入が適切であり、食を大切にした姿勢がある

給食が始まる前に順番で手を洗い、子ども自身が自宅から持ってきたお気に入りのキャラクター、図柄のタオルで手を拭く習慣を大切にしている。その日の献立や季節に応じて、職員は食材に関わる絵本を見せ、落ち着いた雰囲気を作り食の意欲を育んでいる。食前には「給食給食うれしいな」の歌を毎日子ども全員で歌い、手を合わせていただきますを行い、食べる事への感謝が出来る気持ちを養育している。0歳児でミルクの場合は園のミルク缶を使用し抱き方を工夫しながら授乳をしている。

栄養士は職員と連携し様々な知識を鑑みて季節食やアレルギー食の献立を工夫している

数名の食物アレルギーのある子どもに対しては、医師の診断書による除去依頼書を提出してもらい除去食または代替食を提供している。医師の指示を元に職員との情報を共有し、栄養士は園内の給食室でアレルギー食に対して細やかな調理方法を行い、添加物をほぼ使用しない安全な給食に努めている。離乳食は家庭で食べた食材を児童票に記入してもらい次月の献立表を配布して、保護者からチェックをもらい食事の提供を行っている。ペースト食から刻み食への移行は、子どもの咀嚼、嚥下状態を保護者に伝え同意を得て摂取量は具体的に伝えている。

聴覚、触覚、嗅覚などを活用した食育を行い幅広く食材を教えている

園では安全、安心、健康に考慮し食育の推進に取り組み養護と教育を一体に行う方針があり、食育計画を作成し、健康な心と体を育てるための食材の知識、調理方法、食習慣を子どもに伝える方法、内容を職員間で検討している。職員はパネルシアターを用いて季節ごとの新鮮に食べられる旬の食材を伝え、保育内容に取り入れている。保育内容に取り入れている。きゅうり等のぽりぽりする音、スープは温かい触覚、カレーの強い匂い等五感の発達を意識した取り組みも行われている。また、きな粉等はむせるので水分を取りながら食べる事を教えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
幼児からの口腔ケアの必要性を考え、専門職による取り組みを行っている

小児科学会、厚生労働省の見解により、2歳未満の子どもは自力でマスクを外すことが出来ず、窒息、熱中症のリスクが高まるとして、園では着用はしない事としている。活発に遊ぶ子どもの園内の支柱はクッションで覆われて、ケガ、転倒のリスクを考慮している。園では「はみがき教室」として、歯型の模型を用いて歯科衛生士の来訪により、歯磨き指導が行われ歯の仕組み、歯が生える順番、虫歯等についてを子ども達に分かりやすく話をしている。警視庁からの交通安全情報のポスターが掲示され、子どもの目線による安全対策の情報提供をしている。

子どもの清潔的な環境と安全を常に職員間で検討した保健計画としている

布団を敷いての0歳児の午睡中は5分おき、1、2歳児午睡は10分おきに、寝返りの体位のチェック表を毎日記録をして、乳幼児突然死症候群の予防に努めている。1、2歳児が午睡するコットはポリエステルメッシュ布で造られ、夏は通気が良く、冬は床からの冷気を防ぐ簡易ベットで、随時消毒液で拭き衛生的な睡眠環境を確保している。清潔と安全な保育内容を目指して遊具、絵本等は毎日職員が破損箇所や汚れを点検し消毒を行っている。子どものかかりつけ医と連携を密にして、気温変化による衣服調節等を職員が話し合い保健計画としている。

入園、退園、卒園で環境の変化に不安がある場合の安心できる居場所を提供している

慣らし保育は子どもの年齢、生活状況、成長段階に配慮をして午前のみの預かりから、給食を食べるを経て、入所時の保護者と子どもの不安な気持ちに対応をしている。子どもの退所は保護者の都合による転園もあるが、3月には2歳児にお別れ会を開催して卒園証書を渡している。卒園先の保育園になじめずに、淋しさを紛らわすために保護者と来訪する子どもには、安心できる空間であることを伝えている。卒園先の幼稚園の制服、6歳になり小学校入学のランドセルを職員に見せに来るなど、卒園後の子どもの心の安定を図ることに努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭における育児不安の軽減に対しては傾聴姿勢の中で相談に応じている

園では保護者に対して子育て支援を行うときは、家庭での生活状況を踏まえて、職員はできる限り保護者の気持ちを受け止め、保護者の就労時間に合わせて契約時間を決めている。コロナ禍の中で子どもたちの予防接種に関することに不安がある場合は、登降園時の際に保護者と話を積極的に行い、東京都福祉保健局のポスターが玄関に掲示し、健康に関する信頼関係を築いている。就労時間により時間変更の相談にも丁寧に対応し、汚れたものを洗ってくれたりと、家庭での負担を少なくしてくれているので助かるとの、保護者アンケートからの声がある。

コロナ禍でも子ども達が安心して保育園へ通えるように個人面談を行っている

希望者による個人面談は8月に行われ施設長と担任が同席し子どもの言葉や遊び、活動の発達段階や食事に関する事、友達との人間関係、保育園での様々な行事などを話し合っている。健やかな成長が出来るような支援を目指し、個人面談の日は保護者の希望日時を聞き入れて、お便りで出欠の確認を行っている。面談時間を平日の3時半から5時半に設定し、子ども達が安心できるような環境を確保して預かりながら面談を行っている。職員アンケートでは保護者同士の交流の機会が少ないとの意見もあり、前向きに検討することを期待したい。

運営委員会の開催をし保護者の立場に立った保育を行えるよう意見交換をしている

例年では、運営委員会をはじめ、保護者会、クラス懇談会の開催で園の保育活動への参加を頂いているが、いずれもコロナ感染症拡大防止のため今年度は中止となっている。運営委員会は保護者代表、第三者委員、経営層で構成され、年間計画の発表および活動報告を実施し、保護者の立場に立った保育を行えるよう意見交換をしている。また、園の玄関には意見箱を設置し、普段から保護者のニーズに対応できるようにしている。保護者アンケートからは2歳までしかいられないのがとても残念との声が寄せられている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
安全に過ごせるような地域資源の有効的な活用に取り組むことに努めている

地域情報の提供の場としてコミュニティ会館、共有プラザ、子育て広場の利用法はコロナ感染防止に際して、注意事項が記載されているポスターで掲示をし地域資源の活用の機会を伝えている。12月の避難訓練は防災頭巾、上履きを持参し近隣の公園までバギー、誘導ロープを使用し実際に行くことで、安全に対する意識を、子ども達へ具体的に教えた保育を行っている。園には職員が作成した散歩マップが掲示され、消防署付近を通るたびに「消防車いた」と電車を見て「速い」等の言葉を発し、子ども達は社会とのつながりを体得している。

地域交流を積極的に図ることを目指し、小さな1歩から継続化が出来るように努めている

コロナ対応で今年は地域交流は控えているが、園の方針では地域交流を積極的に図ることを目指している。職員は地域の人と挨拶をする、信号は青で歩く等、礼節、交通ルールを職員以外の人や環境から学ぶことも必要であると考えている。今年は感染予防から地域行事は懸念していたが、ハロウィーン行事は近所の商店の理解と協力で開催された。保護者が負担にならないように手作り衣装をお願いし、個性ある様々な色、形、お気に入りのキャラクター衣装を着て商店街や近隣の公園を歩き、ラムネ、ゼリー、せんべいを頂きながら季節の行事を行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報のやり取りは同意を得て丁寧に、羞恥心にも配慮している

契約締結時、入園のしおり・重要事項の内容の理解、写真展示販売サービスについては業者の仕組みの中で保護者のみの閲覧となっている。保育を必要とする保護者の関係機関との連携についても同意を得ている。午睡前の着替えや排泄時の羞恥心に配慮、着替えはトイレの前で一人づつを基本に、0歳児のオムツ替えはオムツ替えコーナーで他児の目線を担当の背で遮断、着脱は上衣と下衣を別々に、正しいはき方・脱ぎ方の支援をしている。

子ども一人ひとりと向き合い保護者の子育て観に寄り添っている

保護者の保育観による子どもの価値観・生活習慣に配慮した対応に取り組み無理のないようにしている。入園当初は家庭での生活を考慮し食事・睡眠は個別対応をし、園における基本的な生活習慣(食事、排泄、睡眠、衣服の着脱、清潔、お手伝い)の確立などのしつけの内容や状況を保護者と連携を密にしている。一人ひとりに丁寧に関わり、無理強いなく子どもの気持ちを汲み取った保育をしている。保護者アンケートには「コロナ対応で園での子どもの様子が見えにくい中、連絡帳に日中の様子が詳細に書かれていて有難い」の声が寄せられている。

虐待防止に係る研修への参加、全職員が意識を高くもっている

研修への参加、区の巡回員へ相談や家庭支援センターとの連携で助言を頂ける仕組みがある。園では、支援を必要とする子どもも個性として受け入れ、保育を必要とする保護者の受け皿としての役割強化を志向している。職員は、朝の視診で保護者と子どもの表情や顔色、様子の確認、連絡帳で家庭の生活の様子の把握を、保護者の育児疲れの早期発見に努めている。職員は一人ひとりと密に関わりを持つことで成長や気持ちの面での小さな変化にも配慮している。また、隣接園と連携した都や区の外部研修の情報共有をし園内研修に取り込んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
隣接園の認可園に準じた認証の基本マニュアル作成を期待する

就業規則をはじめ園の概要、重要事項説明書、入園のしおりによる標準化の仕組みや園独自の全職員共通勤務マニュアルがある。安心・安全の保育を期し散歩ルートの点検、ヒヤリハットの収集、毎月の避難訓練、コロナ対応の実施もある。また、個人情報保護、食物アレルギー対応、保健・感染症、防犯・防災、気になる子どもの対応や子どもの人権関連も対応をしており、保育の実践の中でノウハウを積み上げてきている。隣接園の認可を期に情報共有し、運営管理、人権擁護、職員育成、地域等を網羅したマニュアルの取り纏めを期待したい。

安心・安全を最優先に保育のノウハウを積み上げたマニュアルがあり見直しをしている

独自の全職員共通勤務マニュアルは安心・安全の保育をモットーに、実践している保育サービスのノウハウを記述した実践的な内容となっている。また、洗剤の作り方、朝・夕の業務、ごみの出し方などの手順書がある。保育サービスのあり方は朝礼や臨時のリーダー会議、職員会議などで随時の更新や決定があり業務改善に活かしている。認可園や認証園の園長会や要保護児童対策地域協議会などに参加しており、行政の優先課題の人権擁護、虐待防止、コロナ対応などの周知もしている。

保護者・職員などの意見を把握、大切にした取り組みをしている

保護者の意見は、例年では運営委員会や保護者会、行事後のアンケートで把握、日常的には送迎時や連絡帳、個人面談などがある。職員の意見は、朝礼や各種会議や面談時でも確認の機会がある。日常の保育については、コロナ対応できる保育に見直しをしており、細やかな対策をとる中で子どもたちが楽しめるように様々な取り組みをしている。第三者評価での保護者アンケートでは「丁寧に子どもの様子を伝えてくれる、保護者の負担軽減をしてくれる」などの声が寄せられている。