東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 国分寺プチ・クレイシュ
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定める評価の流れに従い、事前に経営層と評価手法と評価の流れ、留意点について説明と打合せを行い、担当評価者が一貫して評価にあたりました。利用者調査は、アンケート方式にて直接評価機関へ郵送方法にて匿名性を担保しました。今年度はリモート方式で訪問調査を行い、映像を通じて子どもと職員との関わり、子どもたちが遊び・食べる様子も見学しました。事業評価は経営層合議用自己評価、職員の自己評価集計結果・利用者調査集計結果を分析して訪問調査に臨み、記録の確認、根拠資料の検証等も行い、客観性のある評価に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもも保護者の方も安心して預けられる保育園 2) 職員が自分の子どもを入れたい保育園 3) 自主性を伸ばす見守る保育 4) 基本的な生活習慣を養い、健やかな成長を培う 5) 職員育成、(笑顔・明るさ・素直・謙虚) ・子どもも保護者も職員もが明るく元気で笑顔が絶えない、安心して過ごせる場所、第2のお家になるように環境を作っている。 ・保護者からの相談事やご意見もしっかり聞くことができるようにコミュニケーションを大切にしている。 ・常に子どもたちに寄り添い、やってあげるのではなく、自らできるように手助けができるような保育を行っている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るく元気でどんなときにも笑顔を忘れず、素直で謙虚な気持ちを大切にする。 ・子どもたちが楽しめる保育に取り組む向上心を持ち続ける。 ・保護者や職員とのコミュニケーションをしっかりとり、相手の気持ちを理解してあげられる柔軟性を持つ。 ・常に学ぶ姿勢を持つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大事なお子様をお預かりしているという事を常に意識し、お子様の成長のお手伝いをしているという自覚、責任感を持つ。 ・すべては子どものためという姿勢で、できた事は一緒に喜びを共感し、たくさん褒めていき、してほしくない事はきちんとなぜなのかを伝えることができる。 ・指示された仕事を最後まで責任をもって行い、どんな小さなことでも報告・連絡・相談ができる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 主体性を育て自ら考えて行動できる人間性の基礎を培うために「叱らない」「褒めて育てる」など、温かく丁寧な保育が行なわれています

園のビジョンは「自分の子どもを入れたい保育園」であり「子どもも保護者も職員も明るく楽しくリラックスできる『第二のお家』である」ことです。このビジョンの基に、園は子どもの主体性を育て、自ら考え判断して行動が出来る人間への育成を目指し、「叱らない保育」「褒めてよいものを伸ばす保育」を実践しています。自分の思いを伝え、どうすれば良いかの方法が考えられるよう、職員は話を聞き、整理し、子ども自らの考えを導き、危険が及ぶ以外は、先走った行動や口出しをせずに、温かなな見守りの姿勢で対応しています。
2 全職員が共同して保護者に対し気遣う言葉かけや日常の子どもの様子等些細な事でも伝えて日々細やかなコミュニケーションに努めています

子どもと保護者にとって明るく楽しくリラックスできる第二のお家を目指し、全職員はクラスの枠を超えて保護者とのコミュニケーションを第一に捉え、共同して全ての保護者と会話することを意識して実行しています。先ずは笑顔でどんな話題でも話しかけることなど、忙しい保護者が多い中、気遣う言葉かけや子どもの日常の様子等、些細な事でも伝えて安心していただけるように日々細やかなコミュニケーションに努めています。今回の利用者調査からも職員の保育姿勢に対する多くの感謝のコメントが寄せられており、100%満足という結果を得ています。
3 若い職員が中心の園、保育力の研鑽と上下関係のないコミュニケーションによって職員の一体感を醸成、良質なチームワークが育まれています

若い職員が中心の園では、職員の上下に壁のないコミュニケーションを大切に行い、学ぶ意欲とやりがいを持つ職場環境づくりに努めています。園長は職員に「自分の子どもを入れたい園とは、どのような園をつくることなのか」を常に問いかけ語り合っています。新型コロナ感染防止という制約もある中で、職場を離れた交流の場をつくり職員間の意思疎通や一体感を深め、新しいことにチャレンジしています。職員には保護者から沢山の感謝や満足の言葉がアンケートに寄せられており、一体感のある良質なチームワークが育まれています。

さらなる改善が望まれる点
1 毎月実施する防災避難訓練は、決まりや習慣で行うのではなく、職員は現実感・危機感を持って取り組むことが期待されます

園では自然災害を中心に法人本部が策定した「事業継続計画(BCP)」を備えています。園内には緊急時の職員分担表を貼付、非常事態発生時の対応を玄関に掲示、入園のしおりにも災害が起きた際の重要事項を明記して保護者に伝え、毎月防災避難訓練を実施しています。しかし、今年度の都第三者評価職員アンケートでは、事業継続計画の内容や各々の役割について「そうは思わない・わからない」との答えが半数を超えており、園が立地する周辺ではどんな災害が想定されるのか、職員は現実感・危機感を持って取り組むことが期待されます。
2 法人共通の基本保育マニュアルとともに園マニュアルを活用促進して、目指す保育の質を高めていく事が望まれます

法人共通の基本保育マニュアルや園のマニュアルは、保育の基本手順や園内の取り決めなどを明確にして、子どもや保護者との関わり方、保育や安全衛生管理等の取り組みを具体的に示しています。それらは、事務室に常備していつでも閲覧できるようにしています。一方で、園マニュアルなどを自発的に確認する職員が少なく、周知徹底されていない状況がうかがえます。分からない事や判断に迷った場合には先輩職員に相談するなど確認をしていますが、今後は職員自ら業務点検の手段として日常的に活用し、目指す保育に質を高めていくことが望まれます。
3 延長保育の保護者対応は、職員がアイデアを出し合い一層チームワーク良く対応することで更なるレベルアップが期待されます

延長保育の保護者対応は、担任が日中の様子をボードに記載し丁寧に延長保育の担当職員に引き継いでいますが、信頼関係を構築した担任と同じレベルに保護者対応を高め、保護者が満足感を抱いて降園出来る様にしたいと園長は考えています。伝言ボードに担任の思いを伝える欄を設け、担任の気持ちを添えた伝え方の工夫、また延長担当の職員が対応する時間内に把握した子どもの様子もボードに記しておく等、職員のアイデアを出し合い話し合う事が、課題解決の糸口となり、園の長所であるチームワークを発揮した望ましい対応に繋がるものと期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員全体で一人ひとりの子どもの個性を尊重し気持ちに寄り添いながら援助しています

「一人ひとりの子どもを大切にする」基本方針の下、職員は個々の子どもの個性を尊重し気持ちに寄り添いながら援助しています。その子の人格・家庭・身体的な特徴等に関して否定的なことを言わない事や、自閉傾向のある子どもの特性を周りの子どもたちが特別な目で見ないように配慮し、その子の個性として理解が得られるような言葉かけ等行っています。併せて、物事の善悪が判断できるよう良い事をしたらたくさん褒めて自信に繋げ、いけない事はなぜいけないのか原因を考えられるような言葉かけなど行い、子ども自身が気づけるように取り組んでいます。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 就学に向け主体的な学習姿勢や自信をもって就学に臨める知識を身につけています

5歳児はひらがなや数字等、卒園までの一定の習得を目指して民間教育機関のオリジナル教材のドリルを活用した学習を行なっています。学習の基礎知識を得て自信をもって就学に向かう目的の他、幼児期の幅広い経験や学習が、子どもの育ちに大きく影響するという考え方に立った教育法です。子どもが自発的に次を目指したくなる教材として考案された内容ですが、子どもたちが楽しく主体的に取り組めるよう、職員との関わりを大切にした取り組みです。卒園式には子どもが自分で書いた父母への手紙の朗読が、恒例のプログラムになっています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保護者の期待に応えて英語や空手など、知識や運動能力を高める習い事を支援しています

園では子どもの知育を目的に、通常の保育に音楽や読み書き、計算などのプログラムを活用する取り組みを行っていますが、保護者が子どもに習い事をさせたいと思うものの、就労のために実現できないという課題を受け留め、保護者の願いに応える取り組みも行っています。大学生講師による「英語教室」を毎週園内で行い、園が入る建物の別フロアで開いている「空手道場」に子どもが習いに行くのを園で支援し、さらに、園から離れた地域にある「スイミングスクール」には、園の職員が引率してスクールバスに同乗し習い事を支援しています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:11月現在、園に在籍している子どもの総数は48名、総世帯数も42世帯でした。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは回収用封筒に封入のうえ個々に投函いただき、郵送にて当評価機関が直接回収しました。

利用者総数 48人
利用者家族総数(世帯) 42世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 48人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 76.2%

総括
・総合的な感想について「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて100%という極めて高い満足度を得ました。 ・アンケートに寄せられた保護者の総合的な感想では「先生方の連携もきちんとされていて、担任の先生でなくともその日の様子などきちんと報告してくださいますし、こちらが伝えたことも共有されていて、安心してお任せすることができています」「先生方が親や子どもの事情などを優先して下さり助かっている。親に対して上からものをいうような先生がいないのも嬉しい。とても気を使っているのだと思う」「今年はコロナの影響で、イベントや行事がやりづらい中、運動会や発表会のような親が参加できる行事をやって下さり本当にありがたいです。ただ会う機会がないため、まだクラスの子の顔と名前が一致しないです」「園庭がないのが気になっていましたが、天気の良い日は朝・夕とお散歩に行って下さり大変ありがたく思っています。園での様子も担任の先生以外でもお話ししてくださり、いろんな先生が見て下さっていて安心して預けられます」。一方、「ビル自体の築年数が気になり、非常時の対策などが具体的にわかると安心します」などといった意見が寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の高い評価でした。自由意見は「積極的に外に連れて行ってくれて土などの刺激を受けている」「お友達に興味を示したり、先生のことを後追いしたり、家では感じられない心境などが子どもなりにあり、成長していると思います」「今年度から毎朝走っていることで体力が向上している」が寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.9%「どちらともいえない」が3.1% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が0%の評価でした。自由意見はありませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.9%「どちらともいえない」が3.1% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が0%の評価でした。自由意見は「牛乳の温度も子によって変えてくれる」「毎日完食していて、保育園のご飯は美味しいと言っているから食育に力を入れてくれていると思う」「成長に合わせて進め方を提案してくださいます」「ゼリーの日は夕飯までにお腹がすくので、クラッカーやせんべいをつけてほしい」が寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.3%「どちらともいえない」が6.3% 「いいえ」が 9.4%「無回答非該当」が0%の評価でした。自由意見は「園庭がない分ほぼ毎日外へ連れ出してくれている。行事も先生たちが一生懸命に取り組んでくれていると思う」「天気が良い日は朝・夕とお散歩に連れて行って下さっているようです」「近くに公園がないので仕方ないのですが、もっと遊具などで遊ぶ機会があればいいなと思う」が寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が78.1%「どちらともいえない」が0% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が21.9%の評価でした。自由意見は「電車遅延の場合も追加料金を取られるため、そこは考慮して頂ければと思います」「残業で利用したことはないが、病院に行く際などは柔軟に対応してくださいます」が寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.4%「どちらともいえない」が15.6% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が0%の評価でした。自由意見は「園の中での安全対策は取られている。非常時にあのビルのエレベーターを使って避難するのは少し心配。もう少し広い施設だと安心できる」「コロナの影響もあり、入園してから室内に入れず見れていませんが、見学に行った際は特に気になる点はありませんでした」「頑張っていただいてますが、お散歩のときなどスタッフの人数が少ないように感じます」が寄せられています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.6%「どちらともいえない」が9.4% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が0%の評価でした。自由意見は「時間などがもう少し早く決まっていると助かります」「今年はコロナで急な変更等もあったと思いますが、その中ではちゃんと対応して頂けました」が寄せられています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.7%「どちらともいえない」が6.3% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が0%の評価でした。自由意見は「送迎の際に園での様子をお話しして下さいます」「若い先生が多いのであまり相談しようと思わないし、傾聴しかしてくれない」「もう少し職員の方と日々様子を伝えてもらえる時間を持ちたい(お迎えの時etc)」が寄せられています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が78.1%「どちらともいえない」が18.8% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が3.1%の評価でした。自由意見は「整理とは?園のスペース上整理するには限界があると思います。目につくところに寄せてある」が寄せられています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.9%「どちらともいえない」が0% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が3.1%の評価でした。自由意見は「皆が同じエプロンをしているのはすごくいいと思う。統一されている感じが出てよい」「クラス関係なく子どものことを見てくれているようなとても優しい先生方です」「きちんと挨拶をしてくれる」「先生が子どもの好きそうな靴下をはかれているのがとても良いと思う」が寄せられています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が87.5%「どちらともいえない」が6.3% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が6.2%の評価でした。自由意見は「怪我をした様子を細かく教えてくれるのでこれからもそうして欲しい。曖昧な表現は不信頼につながるので、分からない時は正直に分からないと言ってほしい」「頑張っていただいていますが、次回への改善策が欲しい時があります」が寄せられています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が62.5%「どちらともいえない」が3.1% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が34.4%の評価でした。自由意見は「経験がない」が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.6%「どちらともいえない」が6.3% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が3.1%の評価でした。自由意見は「担任の先生に懐いているので、よく見て下さっていると思います」「靴下を本人がはけるのに、お迎え時先生に甘えたく、先生にはかせて欲しがる時に、はかせてくれたり、時には自分でやってみようと促してくれたり、その時の様子で対応してくれてすごく良い」が寄せられています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.5%「どちらともいえない」が9.4% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が3.1%の評価でした。自由意見は「プライバシーがある月齢ではないのでわかりません」が寄せられました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.7%「どちらともいえない」が3.1% 「いいえ」が 3.1%「無回答非該当」が3.1%の評価でした。自由意見は「質問したことは丁寧に答えて下さいます」「一度あった個人面談では分かりやすく説明してくれました」が寄せられています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が84.4%「どちらともいえない」が6.3% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が9.3%の評価でした。自由意見は「洋服のストック数を週末に教えてくれるようになりました」「『できません』『すみませんでした』とおっしゃる時、具体的に改善策が欲しい時があります」「子どもが日焼けがひどかった時(他の子と同じ対応の時)に個別に日焼け止めをぬる対応をして下さり、数日で赤みも取れて安心しました」が寄せられています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」が59.3%「どちらともいえない」が6.3% 「いいえ」が 9.4%「無回答非該当」が25.0%の評価でした。自由意見はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもも保護者も安心して預け通える保育園、地域の子育てに貢献しています

法人は「子育てしやすい社会」の実現と、「保護者に寄り添った質の高い保育サービス」を理念・方針に表明。園では「心もからだも健やかで明るく元気な子」など3つの保育目標を表明して地域の子育てに貢献しています。法人理念は法人本部主催の入社時合宿研修、毎年度行う階層別研修で「子どもに対する方針・保護者に対する方針」を学び、園では昼ミーティングの際に教育経営計画書を音読しています。保護者には入園のしおりに保育理念・目標を掲載し入園時に説明、園玄関にも掲示、懇談会などでも繰り返し伝えています。

法人代表は自らの使命と責任を園長会で表明、園長は職員会議で報告し共有しています

法人代表は園長会で理念実現のために、自らの経験や社会の現状から様々な事例を交えた講話を行い、理念・目標の実現を法人とともに目指す園長に向け、その使命と責任を伝えています。園長は中・長期の法人方針と各姉妹園の状況も園長会で把握し、職員会議、昼ミーティングで職員に伝え、さらに園長は職員に向けて「自分の子どもを入れたい園、とはどのような園をつくるのか」など理念を話し合い方向付けています。園長は保護者とのコミュニケーションを大切にし、朝・夕保護者との会話や個別相談には随時対応、主任も園長を補佐し対応しています。

園内の案件は職員会議で審議検討し、その結果をもって園長が方針を決定しています

園の運営と方針検討は月末の18時以降に開催する職員会議で行っています。はじめに園長会の結果を基に法人方針を報告、園が取り組むべき課題を職員に伝えています。園内の案件は事前に職員から園長に提案、その提案を園長が職員会議で議題にのせて話し合い、その結果をもって園の方針を決定しています。参加できなかった職員は議事録でその内容を確認し共有しています。園では職員間の意思疎通を大切にしており、日々の朝礼で子どもなどに関する申し送りを行い、昼礼は必要に応じて行っています。保護者にはプチっこだより・掲示などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末の職員会議で一年間を振り返り総括、結果を次年度の保育に反映しています

年度末3月の職員会議で一年間の結果を振り返り総括し、反省から課題を明確にして次年度の保育計画に反映しています。保護者の意向や要望は日々のコミュニケーション、行事後のアンケートや懇談会などから聞き取り、法人も年1回の保護者アンケートやご意見はがきから把握しています。職員の意向や意見は職員会議やクラス会議、園長面談から聞いています。地域の子育てに関する実情は地域保育園連携事業、市行政・ホームページなどから把握しています。保育業界全体の動向や経営の実情は本部園長会で把握しています。

事業報告書には総括した課題を、事業計画書には課題への取り組み表明が期待されます

年度末に総括した結果を基に事業報告書を作成、年度内に取り組んだ避難消火訓練、行事や職員研修、勉強会などの実施項目を記載していますが、年度末の振り返りと総括による課題など事業運営全体を総評した記述も必要に感じます。そして新年度の事業計画書には、受け入れ定員、職員の業務分担、年間行事予定、職員研修計画などを記載していますが、今後は前年度の課題に対する取り組み方針はじめ、地域の子育て支援や地域交流などの取り組み方針も明記するなど、地域に期待されている子育て支援の事業所として、事業計画書の策定が期待されます。

職員の役割分担表の基に、保育と行事など年間の各計画を着実に推進しています

年度初めの事業計画を基に園運営に伴う職員の役割分担、避難消火訓練など様々な行事の役割を園長はじめ各職員で分担、年間の季節行事も担当を職員会議で話し合い、文書で明示して全職員が主体性をもち着実に推進しています。年間の行事計画を立てる際には、担当職員が職員会議に企画内容を提案、一年間の見通しを立て月・半期単位で計画し、成果が出るように検討・改善を行い推進しています。全体的な計画に沿って行事は保育のねらいとの一貫性を持ち、園の保育と行事の企画や実施内容に対して保護者から極めて高い満足度を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
教育経営計画書を読み合せ、自己評価を行い職員の倫理・規範の理解実践に努めています

園では理念の実現を目指す職員の資質向上に努め、新任職員の入社時合宿研修はじめ、中堅、リーダー、主任、園長など階層別研修を通じて保育者としての倫理と規範、自らの使命と役割について教育しています。さらに法人内共通の「こどもの森のおやくそく」マニュアルも毎日の朝礼や職員会議で読み合わせています。職員は法人理念と姉妹園共通のマニュアルに基づいて作成されたスタッフシートを基に、年間2回自己評価を行うとともに、さらに園長面談によってこれまでの保育実践について振り返り、保育者としての資質向上と理解実践に努めています。

保護者とのコミュニケーションを大切に行い、児童虐待の早期発見にも取り組んでいます

保護者の意向や要望、苦情などは、入園のご案内に相談・苦情の受付窓口や解決責任者の役職名を明記しています。日々の取り組みとして職員はクラスの枠を超えて保護者とのコミュニケーションを大切に実践しています。法人は保護者の声を直接受ける窓口を法人本部に設置して園玄関に「ご意見はがき」を置き、直接法人が対応しています。児童虐待の防止では、園独自のマニュアルの基に、職員の言動や対応について日々のミーティングで振り返り、朝の視診、身体の傷・痣の有無に注意し、疑わしい事例は本部及び児童相談所に連携しています。

コロナ禍で地域との交流が制約を受け、情報発信の方法・回数などを再検討しています

園の使命の一環として地域の未就園児などの子育て支援と交流を目指してきましたが、今年度は新型コロナの感染防止で園運営の自粛を余儀なくされました。職員は年間行事の中止や縮小などの対応に追われる中で、見学希望者にはオンラインで見学会を行い、子育て相談にも対応しています。今年度は夏祭りで卒園児や地域の方々の招待、小・中・高校生の職場体験を見合わせています。週一回大学生の英語教室のみ継続しています。今後地域に向けた情報発信の方法・回数などを見直し、コロナ終息後は市内7園との連携事業や地域交流の再開を検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害時の事業継続計画を基に備蓄品を保管、毎月一回防災避難訓練を行っています

園では法人が策定した「災害時事業継続計画(BCP)」を備え、保護者にも災害が発生した場合の避難場所などの重要事項を明記し、災害時の保護者への一斉連絡通信手段も設定しています。園内では防災マニュアルに沿って災害時の備蓄品を保管、火災・水害・地震などを想定して防災避難訓練を毎月一回行っています。園内には緊急時の職員分担表と緊急連絡カードに保護者の連絡先を複数記録、玄関には臨時避難場所など非常事態発生時の対応を掲示しています。一方、職員アンケートではリスク対策や災害時の役割意識にはさらなる課題が感じられます。

子どもの安全・安心は最優先に位置付け、マニュアルに基づき速やかに対策しています

子どもの安全・安心は最優先課題に位置づけ、保育園緊急対応マニュアルを備え、事故・怪我が発生した場合は速やかに処置の後、事故簿に基づいて発生の経緯・原因を分析し再発防止策と実施まで徹底しています。ヒヤリハット対策は未然防止を重点に、毎日のミーティングで内容や状況を報告・共有し、公園内や人通りの多い歩道では、歩き方、交差点の渡り方など、子どもが自ら危険を回避することができるように指導しています。感染症は区行政機関や地域の発生情報を把握して園玄関に掲示し、職員のマスク着用・消毒など園内の感染防止も徹底しています。

機密を要する文書と情報の保護・管理は法人と園の規程・規則を厳守しています

職員の守秘義務遵守の教育は、入社時の研修で教育し誓約書提出を義務付けており高い意識を持っています。実習生等はオリエンテーションで守秘義務の徹底をお願いしています。職員は園内に関する情報のSNSなどへの投稿を禁じ、紙媒体の文書は書庫に保管、終業後は施錠して園長が管理、園外への持ち出しは禁止しています。PCとUSBメモリはパスワード保護し、写真用SDカードは施錠保管しています。個人情報の利用目的と開示請求への対応は、法人の個人情報保護方針に規程、玄関にも掲示して入園時に保護者に説明し同意書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
未来の職員として実習生を受け入れ、職員育成は長期展望を持って資質を向上しています

法人本部と園が連携して採用活動を行い、大学や保育士養成校などから実習生やアルバイトを受け入れ、未来の職員を期待して親身に指導しています。面接の前に園見学を行い、採用選考は法人本部で実施、入社前には1泊2日の本部研修を経て園に配属しています。配属先は本人の希望を踏まえ、園長と本部が判断し決定しています。職員育成は姉妹園統一のマニュアルに「望ましい職員像」を明記、新任から中堅、上級職まで長期展望(キャリアパス)を持ち、専門分野別の研修や階層別研修など、本部が中心に企画し年間計画で育成しています。

法人は職員の未来像を明示、入社年数・職務階層別に多彩な研修で資質を向上しています

法人は将来経営管理を担う本部職員になるのか、保育のスペシャリストになるのか職員自身が選択できる未来像を明示、その資質向上に向けて「若手職員研修」など多彩に研修の場を提供、関係機関の研修など多角的に資質向上に努めています。研修計画は個人別にスタッフシートを作成して園長と面談を行い、入社年数別、階層別、役職別に沿った研修、園長推薦の研修など話し合い、3年目以上の職員は海外研修に参加できます。法人内の公開保育研修は新たな気づきや啓発の機会になっています。新任職員には先輩職員がついて保育実務を指導しています。。

職員の「やりたい事・やってみよう」創意工夫を皆で考え一体感を持ち研鑽しています

職員の自主性と主体性を大切にし、職員間のコミュニケーションを大切に行い、学ぶ意欲とやりがいを持つ職場環境づくりに努めています。園長は自分の子どもを入れたい園とは、どのような園をつくることなのか、常に職員と語り合っています。コロナ禍で感染防止に努めながら、職場を離れた交流の場をつくり職員間の意思疎通や一体感を深め、保育の中で「やりたい事・やってみよう」など皆で考え、意欲づくりに繋げています。職員は法人内統一のスタッフシートによる自己評価を行い、園長面談を経て本部でも客観性を持った評価を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
・課題と目標 : 職員一人一人が保育を楽しみ同じ目標に向かうため、職員間のコミュニケーションを密に取り信頼関係を深めることを目標にした。
課題の背景 経験の浅い若い職員が多く、一人一人が主観的な考え方の中で保育に捉われていることに気づき、保育理念と目標を再認識して職員のベクトルを揃えていく必要を認識した。

・取り組み :定期的に会議やミーティングなど、職員の話し合いや交流の場をつくる。職員は今日一日の保育で何を目標に取り組み、何を実践したのかを話し合い、交換ノートを使いながら悩みや相談事を気軽に話せる雰囲気を作る。

・取り組みの結果 :話し合う機会を持つ中で、一年目の職員から先輩職員や園長に相談が来るようになり、保育を行うことの目的や子どもとの接し方など、自らの役割と責任に理解が深まり、職場の雰囲気も明るくなってきたことが確認された。

・振り返りと今後の方向 : 年度末には信頼関係は深まりながらも十分とは言えず、この取り組みは次年度も継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・このテーマは新任職員の育成と保育者としての基礎的な理解と認識の再構築といえます。また、職員は法人本部で採用時の基礎教育、その後も経験年数や階層別の研修を行っていますが、保育現場でもリーダー職やベテラン保育士による実務教育が制度的・計画的に行われることの必要性を再認識したテーマと言えます。園長はこの課題に改めてチャレンジしており、短期間で解決できないものの、真摯に取り組んでおり、職員のスキルアップや成果の検証は定性的で時間もかかりますが、引き続き継続していくことに期待して評価しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
・課題と目標 : 保育の内容を見つめ直し、質を高めるためにどのような保育を実践していくのかを職員一同で考え改善内容を明確にする。
課題の背景 日々の保育を行っていく中で、職員はどのような子どもに育って欲しいかの目標は決めているが、その目標を達成するための保育内容が確立していないと感じたため。

取り組み : 子どもの活発な活動や行動に対して、経験の浅い保育士は感情をコントロールできず、無意識に否定的な言葉や態度で子どもに接するなど、保育力の課題について振り返り、毎月の職員会議で話し合い改善課題を見つけていく。

取り組みの結果 : 毎月職員は会議で自らの保育内容について振り返り、改善を意識して保育に取り組む職員、精神的に振り返る余裕のない職員など、月に一度の話し合いではまだ足りないことを認識した。

・振り返りと今後の方向 :今後は職員がさらに「話し合う・考える」機会をつくるようにする。行事については「達成の目標・その行事を行う意義」も話し合う。また行事はただ行うのではなく、職員全員が同じ目標に沿ってベクトルを共有し、考えながら仕事を連携する習慣を意識づけるようにしていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・毎年度配属される若く経験の浅い新任の保育士、自らの保育を客観的な視点を持って振り返る余裕がなく、感情のコントロールもできないまま子どもに接するなど、園長は危機感を抱き若手を視点に置いた保育力の質向上に取り組みました。
・日々の保育の中で何が問題なのか、どこに改善の課題があるのかを、職員自身が気づき、自ら改善に取り組む環境をつくることをねらいに、会議の継続テーマに置き、職員間で話し合いによって改善を進める共通テーマとして取り組んでいます。活動を検証した結果、園長は若手職員の保育力向上は通年の課題であることを改めて認識し、次年度も新任保育士の配属が予想されるため継続課題としており評価しました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
保育目標や保育内容等園の特徴を紹介したパンフレットで丁寧に説明しています

入園案内のパンフレットには、認証保育所の説明をはじめ保育目標や保育内容など、食事・健康・安全衛生・手続き・保育料金等についてわかりやすく記載しています。また、市発行の入所案内冊子の紹介ページや市のホームページに情報提供するとともに、市主催による毎年の保育展示会で園の紹介の掲示をしています。利用希望者が見学に来た際には、パンフレットの内容に沿って説明をして、特に気になる園の1日の様子や持ち物、行事についてなどよりわかるよう活動の様子を写したアルバムや実例も見せて、保育内容が良く分かるように説明しています。

園のホームページは、写真を多用して知りたい情報を満載するなど工夫しています

園のホームページには、自分の子どもを入れたい園をつくることをうたい、子どもたちにとって居心地の良い第二のおうちのような存在であること、保護者にとって使いやすく子育ての支えになる存在であること、子どもをここで育てたいと思える存在であることを目指した園づくりを行っていくことを表明しています。それ以外にも法人全体で共通する基本の保育について特色や保育方針、保育の取り組みについてなど詳しく載せています。さらに、実際に利用している保護者の生の声も載せたり、保護者アンケートの評価も載せるなど工夫されています。

見学者には、園の説明だけでなく子育てについての悩みや不安等の相談にも応じています

利用希望者等の問い合わせや見学については、随時受け付けしています。利用が困難な場合には、園の状況を説明したうえで、入園の空き待ち登録の紹介をするとともに、市内の園紹介パンフレットを渡して近隣系列保育園等の紹介もしています。また、園では登録制の一時預かりも利用できることを丁寧に説明しています。コロナ禍においての見学は、玄関で対応し、園内の様子は透明シート越しに見ていただいています。密を避けるため基本的には個々の家庭ごとに対応して、食事面や育児等子育てについての悩みや不安等相談に応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際して保護者に十分に説明をし、子どもの状況や保護者の意向等確認しています

入園時の面談では、入園に際しての詳しい情報を掲載した入園のご案内に沿って園生活のルールや保育方針・保育内容、注意事項等丁寧に説明しています。また、重要事項説明書を予め保護者に読んでおいてもらい、質問等があれば答えるなど同意を得た上で署名・捺印をしてもらい園で保管しています。入園の際には、児童票に記入してもらい、発育歴やアレルギー、既往症の把握をするとともに、慣らし保育等保護者の意向を確認しています。把握した子ども一人ひとりの状況や家庭の情報については、職員会議等で全職員に周知しています。

慣らし保育は子どもの状況に応じて保護者と連携しながら無理なく進めています

入園時に把握した子どもの状況と保護者の就労状況から、慣らし保育期間のスケジュールを調整して、子どものストレスや保護者の負担がかからないよう柔軟に進めています。なかには、早く通常の保育時間になる子どももいますが、無理なく保護者と連携しながら新しい環境で園生活に馴染めるように努めています。また、担任含め職員全員が保護者との信頼関係が築けるよう、日々の登降園時のコミュニケーションに努めるとともに、把握した子どもの心身の発達や癖、遊び等情報共有して全職員が子どもと関われるように努めています。

退園・卒園にあたって不安軽減の配慮や必要なアドバイス等支援の継続性に努めています

退園・卒園児には在園の思い出が残るように写真や製作した作品、職員からのメッセージを添えて渡しています。また、退園・卒園後も園の行事に案内状を送付したり、必要に応じてアドバイス等行っています。年長児は小学校入学前にはそれぞれの子どもが就学する学校に、他の保育園の子どもたちと見学する機会を設ける等市独自の取り組みがあり、他園の子どもを知って顔馴染みになることで就学に向けての不安を取り除くことができています。また、子どもの就学先の小学校には保育要録を作成して送付しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する情報は法人統一の様式に記載し把握されています

乳児の複写式連絡帳は複写部分を園で保管して、振り返りや指導計画を立てる際の資料としています。また幼児は、食事・睡眠・機嫌・戸外活動が可否等の項目に沿って記入する連絡帳を使用し、保護者の特記事項欄の記載は、職員連絡ノートに記載して全職員が把握し、必要に応じて児童表の特記事項欄や経過記録に残しています。個人面談で知り得る子どもの発達状況や保護者の要望は、面談表に記載しています。健康診断や身体測定は健康カードに記録し、毎回保護者から確認印をもらう等、子どもの情報は統一の記載用紙に記載し把握しています。

子どもの発達や生活環境および保護者の要望を保育計画に反映させています

保育計画には、連絡帳や送迎時の保護者との会話、個人面談等から得た情報を反映して作成しています。乳児は乳児個別指導案を作成し、個別的な計画の必要な子どもは、子どもの発達に合わせた個別の指導計画を作成して、職員会議で共有しています。指導計画の説明は、個人面談や連絡帳、送迎時の会話の中で説明し、クラス便りでも月のねらいや活動内容をお知らせしています。保護者アンケートの「保育内容の説明は分かり易いか」の質問には90%以上「はい」の回答でした。少数の「わからない」方には更なる工夫の機と捉え今後の対応に期待します。

保護者の個別の状況を把握してしっかり保護者の声に寄り添うようにしています

保護者面談やクラス懇談会は各年2回行い、その他、個々への相談に応じて面談を持ち、保護者からは忌憚のない思いや子育ての悩みに寄り添うようにし、連絡帳での問いかけやメッセージにもしっかりと受け止め返事が出来る様にしています。またご意見葉書の利用も奨励しています。全職員が他クラスの事でも自園の情報として共に考え、園のビジョンの「自分の子どもを入れたい園」を目指し、保護者には寄り添いの姿勢で臨むことを大切にしています。丁寧な対応姿勢は、保護者アンケートの「総合的な園への感じ」に対する100%の満足度にも窺えます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりを大切に見守り個性を尊重した保育を行なっています

幼児は3歳~5歳までの17名が異年齢合同で生活しています。戸外活動の際は、2歳~5歳までの子どもたちが一緒の行動をとっています。上の子どもが小さい子どもと関わる場合は、気持ちを素直に表現できるように、職員は言葉かけやスキンシップなど接し方を伝えたり、相互の気持ちの代弁をしたりして関係づくりを援助しています。特別な配慮が必要な子どもも、巡回指導員のアドバイスを受けて園長と担任が配慮事項をまとめて全職員と共有し、特別扱いをすることなく皆と一緒に活動出来る様に見守り、必要に応じて援助しています。

子ども同士のトラブルは叱らず気持ちを聞いて整理し自ら判断できる力を育てています

子ども同士のトラブルには、職員は叱ったりせず、個々の気持ちを汲み取り、子どもが納得するように順序立てて話をしています。「どうしたかったか」「どうすればいいと思うか」等、子どもの気持ちを聞いて心の整理に繋げ、更に幼児には自分で考えることが出来る様に導いています。保護者アンケートで「職員が子どもの気持ちを大切にしてくれているか」の質問には90%以上の満足度と、職員の対応の良さに感謝の意見が寄せられています。また怪我の報告には職員の努力を認めつつも、「次回への対応策も欲しい」との意見もあります。

文字や数字の読み書きを身につけ不安なく就学に臨めるようにしています

園では、保護者の希望も受け、空手教室やスイミング等の習い事の支援も行なっています。生きる力の根幹をなすと考えられる心の力、学ぶ力、体の力を育てるとした観点から、ひらがなや数字の読み書き程度の力をつけるドリル学習を取り入れています。読み書きに予め慣れ親しむことで、自信をもって就学に臨んでほしいと考えています。市では、就学前に各自の入学予定の小学校を訪問する機会を設けており、他園の年長児と一緒に小学校訪問も行なっています。就学先には、保育要録を作成し必要な情報提供を行なっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの健康状態などを職員が把握してから受け入れています

登園時には、職員は視診や触診を行なって、表情や眼差し・傷の確認や抱きしめたり手を握る等して、健康状態を把握するようにしています。また連絡帳を確認する他、家庭での体調や機嫌、怪我や傷の手当等を保護者に直接聞いて確認し、申し送りノートに記載しています。特記事項や周知の必要があると思われる事態は、口頭でも全職員に伝えて周知徹底を図り、ミーティングでも再度伝えて、園で配慮すべき点を全職員が把握し共有するように努めています。

基本的な生活習慣は子どもの発達に応じて保護者と連携をとりながら対応しています

離乳食は咀嚼が始まる発達状況に合わせ、また家庭での可食状況を確認して行っています。排泄は尿意感覚の長さに対応しておむつを外す試行をしますが、個々のペースに合わせて行うことを保護者に伝え、相談しながら進めています。0歳児クラスの睡眠は、体動センサーの使用と共に5分おきに呼吸状態を記録して、乳幼児突然死症候群を予防しています。昼寝は子どもの年齢に応じて対応する他、体調や疲労度が高まる夏季、また保護者の要望等によって睡眠時間を調整しています。5歳児は夏頃から昼寝を減らし、就学に向けた生活リズムづくりをしています。

降園時の保護者とのコミュニケーションタイムを大切に考えています

降園時は、担任がその日の子どもの様子を、連絡帳に記載した以外のトピックス等を、写真を用いる等して臨場感のある伝え方を工夫しています。また担任以外でも保護者とのコミュニケーションを持てるようにし、担任がシフト外の時は申し送り表を用いて丁寧な保護者対応に努めています。降園時は保護者との情報交換や保護者の質問や悩み事を聞く機会としても貴重な時間となっており、園では、コミュニケーション力を高める教育や、担任でなくても連絡帳以外の事が話せるような視点を持てる職員教育をしていきたいと考えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
一日の流れを伝えて子どもが見通しをもって主体的に活動できるようにしています

毎朝、子どもたちには、一日の流れを年齢に応じて丁寧に伝えています。一日の流れは子どもにとってその日の自分自身に関わることで、興味をもって聞き、聞く態度や集中力が自然に身につくと共に、見通しをもって生活に臨み主体的な活動へと繋がる効果的な援助です。室内はいつでも子どもが好きな遊びに集中できるようにコーナーを設置、また年齢や季節に応じた玩具の選別、子どもが自分で取り出せる位置等への配慮を行なっています。園では今後、感触遊びや体力づくりに繋がる活動等を増やし、遊びの枠を更に拡げていきたいと考えています。

子どもが自然に触れ伸び伸びと活動出来る様に戸外活動を重視しています

子どもが自由に伸び伸びと遊べるように一日一回は戸外活動を設定しています。天気の良い日は公園での遊びや近隣の散歩を通して、植物や虫等の生物と触れたり、草木から自然の移り変わりを感じる等して、身体の発育や感性を育む活動を行なっています。また戸外遊びでは、子どもが楽しめる集団活動を設定して関わり合う力を養う機会にしています。保護者アンケートには、園の取り組みを理解して賛同する意見の他、「もっと遊ぶ機会を」と求める声もあります。園の方針や活動を伝え、保護者の理解と満足度を一層高めていくことが期待されます。

小さな作法の学びや日々の生活を通して社会性を育てていけるように援助しています

朝の会では法人作成の、話を聞く時の態度、挨拶やお礼の仕方、歩くときや姿勢の所作などの生活上の作法が記された「小さな作法(幼児から大人まで)」を、子どもたちと読み合わせ社会人としての望ましい態度や行動を身につけるように援助しています。また「やってはいけない事」を集団生活の中や友達との関わりの中で身に着けるようにしています。また公共機関の利用を通して公共のルールやマナーも伝えています。戸外活動の際には遊具の利用や交通のルールをその都度丁寧に伝え、やがて自主的な行動が出来る様に導いています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちは興味や関心をもって取り組み、自信を持って発表に臨める練習をしています

行事では、幼児は皆で協力しあって行なえるよう、運動会ではリレーや組体操、発表会は合奏や劇等を演目にしています。大きな行事は、早期に子どもがやりたい事を聞き、子どもの希望を反映した演目にし、意欲を高め乍ら進めていきます。配役や準備の役割分担等も、子どもたちの希望を聞き、其々の希望に添えるように調整しています。行事の練習は日々の保育の中に組み込み、十分な練習を積み自信をもって発表に臨めるようにしています。お泊り保育はカレー作りをメインとし、コロナ禍でお泊り保育は希望制にしましたが9割の子どもが参加しました。

褒めて伸ばし、互いの力を発揮して共に達成感や充実感を味わえるようにしています

運動会や発表会では、他児との協力が必要な演目を取り入れ、皆で協力することの大切さや、協力し合う事の喜び、また一人一人の頑張りが協力し合う事にも繋がり、更に達成感への喜びに繋がることが体験できるように援助しています。練習に当たっては、決して叱らず、良い点を褒めて伸ばす方法で子どもたちのやる気を引き出し、「~を工夫したらもっとよくなる」と意欲を高めて、頑張ったら更に褒めて、といった相乗効果で子どもたちはモチベーションを上げて発表会を迎え、発表を通して達成感や充実感をしっかりと味わえるように導いています。

保護者には行事前から内容や見どころをお知らせし関心を引き寄せています

保護者には、行事の1か月前と2週間前に、行事内容、日程、見所等のお知らせを配布し、行事への関心や理解を図り、子どもの応援をしてもらえるように協力をお願いしています。また、練習中に子どもたちが見せる頑張る姿を保護者に伝え、本番が楽しみになるようにしています。運動会の閉会式の後には子どもたちにメダルを懸けてあげ、また発表会の後にもプレゼントを渡す等して、子どもたちへのご褒美を保護者と共に喜んでもらい、満足感を共有しています。行事後は皆で感想を話し合い、絵を描く等して職員も子どもたちと達成感を共有しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育では寂しさを感じさせないように子どもに寄り添って過ごしています

毎日、6~7名の子どもが18時以降の延長保育を利用しています。希望者には食事が提供され、希望しない場合はおやつを提供しています。子どもがだんだん少なくなっていく延長保育時間には、子どもたちが寂しい思いをしないように、また安心してくつろげるように、スキンシップを求める子どもには抱いてあげたり、一緒に遊んでほしい子どもには遊んであげています。穏やかな気持ちで保護者の帰りを待つことができるように、職員は最後のお迎えの時まで子どもが安心して過ごせる「第二のお家」としての役割を果たしています。

少人数だからこそ遊べる玩具や子どもの遊びたい玩具を出して楽しい時間を過ごします

子どもが遊びたい玩具を用意する他、かるたやトランプなどで職員も親密に関われる遊びをしたり、一人遊び用のキャラクターものの玩具やお絵かき等、子どもたちがゆっくりやりたい遊びに向かえるようにしています。また、子どもが遊びたいと要求する玩具も出してあげます。年長の子どもが跳び箱をやりたいと言えば、跳び箱を設定します。疲れている子どもには活発な遊びを控えるよう伝えますが、職員は子どもの遊びたい思いにできるだけ応えて、子どもが楽しく心満たされて過ごせるようにしています。

降園時の保護者対応は全職員が担任に等しい対応が出来る様にしたいと考えています

園では子どもにも保護者にも、「今日ここで過ごせてよかった。また明日も園に来たい」と思ってもらえる毎日を提供し、またそう思ってもらえるようなお迎え時の対応に心がけています。延長保育では、信頼関係のある担任がシフト外の時も多く、園長は、担任以外が行なう保護者対応も担任レベルまで引き上げたいと考えています。担任が日中の様子をボードに記載して丁寧な引継ぎを行なっていますが、職員のチームワークで互いに丁寧に伝えていく方法やアイデアを出し合うなど、丁寧な申し送りのレベルアップが期待されます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたち同士会話を楽しみながら食事が摂れる環境に配慮しています

毎月の給食献立表は本部で作成しており、栄養計算された献立を園内で調理しています。子どもたちに人気のメニューや和・洋・中と季節や行事に合わせ旬の食材を取り入れ、バラエティに富んだ内容になっています。また、味・大きさ・硬さなど年齢に合ったものを提供し、子どもが安心して食べることが出来る食事を提供しています。子どもたち同士会話を楽しみながら食事ができるような環境に配慮するとともに、0・1歳児はエプロンを着用して、衣服の汚れを気にしないで食事が摂れるようにしています。

食物アレルギーなど子どもの体質や体調に応じた食事を提供しています

食物アレルギーについては入園時に医師からの指示書を提出してもらい、除去食・代替食の対応等保護者と連携して進めています。アレルギー解除に関しても、医師の指導の下に解除申請書を提出してもらっています。食事を提供する際は、専用トレイにアレルギーの品目を記載したプレートを貼り、専用食器を使用しています。また、調理職員からの受け渡しの際は、ラップにメモを記載するとともに口頭で調理、担任、管理職其々3名で確認をしています。体調の悪い子どもには、必要に応じてお粥にしたり、牛乳をやめてお茶を提供する等個別に配慮しています。

さまざまな食育活動を通して、子どもの食に対する興味・関心を育てています

年間食育計画を作成して栄養士と担当職員が話し合い、2歳児以上は毎月クッキングを実施しています。季節の食材に興味、関心を深めるために、野菜に触れたりして色や匂いなど感じて野菜の皮むきをしたり、包丁やピーラーの使い方等野菜の型抜きやカットに挑戦しています。お泊り保育のカレー作りでは食材の買い出しも体験して、食事を作る楽しさと自分たちで作った食事が美味しいということを実践を通して伝えています。また、子どもたちが楽しみにしている毎月のクッキングでは、クッキー作りなど食べる意欲を引き出しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが自ら危険回避の行動がとれる様に考える機会を与えています

散歩先の公園等で遊ぶ場合は、先に職員が遊ぶ場所の周辺を点検し危険物の有無を確認していますが、万が一危険なものを見つけた場合は、触らない、近寄らないように伝え、すぐに職員に知らせる様、子どもに話しています。子どもたちはこの約束を守り、危ないと感じたものは職員に教えています。また固定遊具の遊び方にも、安全な遊び方はどうすればいいか、どんなことが危険かを考える機会を子どもたちに与え、ルールを守って楽しく遊ぶように促しています。年少の子どもたちには、危ないことを理解するようその都度丁寧に伝えています。

保護者に健康への関心を高め、園と連携をとり子どもの健康管理を行なっています

園は年2回の健康診断と毎月の新体重測定を行なっています。今年度はコロナ禍にあり、手洗いやうがいの意味も伝え、手洗いうがいの励行に取り組みました。保護者には乳幼児の突然死症候群について理解してもらうように努め、また園での取り組みも説明しています。感染症が発生した場合は玄関に発生状況を詳しく掲示しています。また毎月発行のプチっこだよりの保健コーナーは、流行の感染症対策や、季節ごとの注意事項、健康面や病気の豆知識を掲載して保護者の健康管理への関心を高め注意を呼び掛けています。

応急処置や感染症の最新知識を得る研修への参加をさらに推進したいと考えています

医療的ケアの必要な子どもは嘱託医に相談したり、子どもの主治医と連携をとり、その都度必要な支援をしています。現在は食物アレルギーの子どもが在籍し、急を要する場合は保護者と主治医に電話をすることにしています。アドレナリン自己注射の対応も習得しています。その他、近隣の病院一覧表を貼付して、病気や怪我の対応に備えています。近隣系列園の看護師と連携をとり、最新情報や関連する知識を得ては、園長が資料を作成する等して職員に周知していますが、今後は応急処置や感染症の最新知識を得る研修参加を勧めていきたいと考えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の家庭の事情に配慮した支援と安心して子育てができるように柔軟に対応しています

保護者の就労と育児の両立を支援するため、常に「自分の子どもを入れたい園」を意識し、子どもや保護者に寄り添ったサービス提供を心がけており、個々の家庭の事情に配慮した支援に努めています。利用者調査結果においても「大変満足」「満足」の合計が100%の回答が得られており、働く保護者の負担を軽減し、安心して子育てができるよう柔軟に対応しています。当日の急な延長保育、捕食への対応、スイミングスクールへのサポートを行うとともに、布団や紙おむつ類、ミルク、歯ブラシなど着替え以外は園で用意するなど配慮しています。

保護者同士が交流できる機会を設けて話しやすい雰囲気づくりに努めています

年に1度懇談会があり保護者同士が交流できる機会を設けています。その際にはフリートークの時間を設定して、保護者同士が自由に話し合えるように配慮しています。春の親子遠足では、クラスごとに分かれてふれあい遊びやゲーム性のある遊びを取り入れて、最後は一緒にお昼時間を設け、普段話したことのない保護者同士が交流できる機会を持っていますが、コロナ禍で今年は中止となっています。また、子どもの誕生日には半日クラスの中で保育体験をしてもらうなどの機会も提供しています。

保護者とのコミュニケーションを大切に捉えて、職員全員が意識して実践しています

保護者との信頼関係を構築するためにはコミュニケーションが第一と捉え、クラスの枠を越えてすべての保護者と会話することを全職員が意識して実践しています。先ずは笑顔でどんな話題でも話しかけることが大切であると園長は職員に伝えています。忙しい保護者が多いため多忙を気遣う言葉かけをしたり、安心できるような言葉を添えたり心がけています。登降園時には、子どもの発達や育ちについての保護者の悩みや相談をうけたり、日々のコミュニケーションに努め、個々の家庭の状況や家庭での子どもの様子について、共通の認識・理解が得られています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人との触れ合いを通じて挨拶や礼儀など社会性を身につけています

地域の資源を活用して、多様な体験や交流できる機会を確保しています。戸外活動の散歩では近隣の神社に出向いたり、図書館の利用、地域の交番や商店の人との触れ合いを楽しんだりしています。また、コロナ禍以前には警察署や消防署を見学して、はしご車やポンプ車、救急車など実際に近くで見たり、普段できない体験をすることができています。ハロウインでは仮装して散歩ルートを歩いて近くのお店の人に協力してもらい、お菓子を配っていただいています。地域の人との触れ合いを通じて挨拶や礼儀など社会性を身につけています。

園の行事に地域の人に参加を呼びかけるなどさらなる取り組みが期待されます

園の周りは自然豊かな公園や神社等が多くあり、植物の観察や採取など自然の姿を見たり触れたりして興味・関心を持ち、自然の変化に気づき季節感を感じています。幼児クラスは隣接する市内の公園まで足を延ばして散歩に出かけることもあり、体力をつけています。また、近隣の系列園と交流して相互に訪問し、子ども同士がふれあう機会も設けています。園の行事には、夏祭りのポスターを園外に掲示して、地域の人の参加を呼びかけていますが、参加者がいないため、地域の未就園児家庭に参加を呼びかけるなどさらなる取り組みが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの思いや主張など、子どもの気持ちをしっかり受け留めることを心がけています

個人情報の取り扱いについては入園時に丁寧に説明し同意を得ています。子どもの羞恥心については、年齢が上がるにつれ排泄は個室のトイレで済ますよう指導し、トイレの中で着脱をし身だしなみを整えてから出てくるよう伝えています。子どもに落ち度のない失敗は、その場で公にせず周りと引き離した所で話を聞き援助し、子どもの気持ちへの配慮を心がけています。また、物事の善悪の判断ができるよう、良い事をしたらたくさん褒めて自信に繋げ、いけない事はなぜいけないのか、原因を考えられる言葉かけ等、子ども自身が気づけるよう配慮しています。

一人ひとりの子どもを大切にする共通事項の下で職員は日々の保育にあたっています

教育経営計画書の「一人ひとりを大切にする」という法人共通事項の下で、職員は個々の子どもを尊重しながら保育にあたっています。褒めて認める、受容することを大切にして、名前を呼び捨てにしない、子どもの前で保護者の話をしない、一斉に子どもを動かさないなどを心がけています。また、年度初めの職員会議では、必ず子どもに対して使ってはいけない禁止用語を確認するなど周知徹底を図っています。さらに、家庭の価値観・習慣等の違いにも配慮して、子ども個々の特性・嗜好等知り得た情報を共有化して日々の保育に活かし援助しています。

虐待防止について理解を深めるため、職員会議等の場で勉強会を実施しています

虐待防止に対する職員の理解を深めるために職員会議や勉強会を実施して学びを深めています。虐待にも様々な事例があることや、実際に世間で起きている虐待報道などにも注目しながら現状の把握に努めるとともに、対応の仕方の想定や対処方法等検討し、職員全体で実際に起きた場合のフォロー等出来るように体制を整えています。また、虐待の早期発見・防止に向けて気になる事があれば些細なことでも園長に報告をし、園長が保護者と話をしながら様子を聞くなど配慮しています。登園時の視診は子どもだけでなく保護者にも注意を払っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
スタッフシートで自己チェック等アドバイスを受けて保育実践に活かしています

「こどもの森のおやくそく」の基本保育マニュアルや園マニュアルは職員全員に配布して事務室に常備し、保育の取り組み等基本の手順書としていつでも確認できるようにしています。一方、法人統一の基本保育マニュアルに沿った評価シートがあり、人事評価システムに連動しています。年2回スタッフシートとして内容ごとに自己評価して、それに基づき園長との個人面談でアドバイスを受け、その後の保育実践に活かしています。なお、日常保育の中で分からない事や判断に迷った場合は、自発的にマニュアルを活用して確認し保育力を高める事が期待されます。

さまざまな研修に参加して他園の取り組み等、情報交換して保育の視野を広げています

年間指導計画は期毎にリーダーを含め担任が見直し、園長が確認した上で内容についてアドバイスを行い、その後の計画に繋げています。年度末には各クラスが反省をして次年度の計画に反映させています。月案・週案・日誌については、前回の評価・反省により改善内容を園長に確認をとった上で、次回の計画に反映し実行しています。一方、法人本部主催のさまざまな研修に参加して、系列他園の職員との交流、情報交換等で他園の取り組みを知ることができ、保育の視野が広がり職員全体のスキルアップにつなげられています。

職員や保護者からの意見・要望等は職員会議等で随時取り上げて検討しています

日常保育を行う中で保護者や職員からの意見や提案等は、毎日の昼ミーティング等で随時取り上げて検討し、改善が必要な点が生じた場合は職員会議にて話し合い、具体的な内容、時期を決定しています。行事の時の製作物等職員の負担が大きいため、今年から簡略化して負担軽減を図っています。また、懇談会や運営委員会、個人面談を通して保護者から意見・要望等聞く機会を設けており、出された要望等は職員会議で検討し保護者に回答・報告をしています。法人本部の毎年のアンケートや、ご意見ハガキの設置等広く意見を吸い上げる仕組みを整えています。