東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 特定非営利活動法人東大駒場保育の会
事業所名称 東大駒場地区保育所
評価機関名称 一般社団法人 地域ケア総合評価機構(令和4年3月31日までの評価機関)

コメント

保育士の業務経験や保育所の評価経験が豊富な評価者が担当した。利用者調査では、依頼文の中で第三者評価の目的等にも触れながら協力をお願いした。あらかじめ園から提出していただいた基礎的な資料を事前に読み込むなど、十分な準備をしたうえで評価に臨んだ。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもの発達権の保障 2) 保護者の労働権の保障 3) 子どもたちの成長を保障する職員の労働権の保障 4) 公金を受けるに相応しい保育の質の向上と施設改善の努力 5) 民主的な運営のもとで、保育および子育て支援を通しての地域社会への貢献

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育従事者として責務を自覚し、児童のよりよい福祉のために自己に与えられた業務に誠実に従事する。研修等に積極的に参加し、保育に関する知識・技能の向上に意欲的である。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育や給食の専門的知識・技能の向上・習得、人格形成の向上に努め、互いに協力して職場の秩序を守ること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 毎日の戸外活動で自然に触れ五感を養い心と体を育んでいる

毎日、戸外で活動する保育を組み立てている。乳児期の散歩は、身の回りの物に好奇心を持ち積極的に関わり、十分に探索意欲を満たせるようにしている。保育者は、危険や誤飲のないよう常に目を配っている。3歳以上児は、毎日の散歩を歳を追うごとにステップアップして体づくりをしている。4歳児から「山登り」に挑戦し、自分の物は自分で持ち山頂まで1時間余りで登っている。体全体で自然を満喫し、励まし合いながら自分で登りきり達成感を得て挑戦する心を育んでいる。これは、日々の保育の積み重ねから培われたものである。
2 食べる意欲と本物の味覚を大切にし、食育に取り組んでいる

食事を通して意欲を育てるため午前中の活動を充実させ、和食中心の食事提供をしている。献立は、薄味で野菜や豆、魚を多く取り入れた食事になっている。おやつはセロリ・田作り・煮ごぼう・するめ・人参等?む力を育てる物を提供している。食材に季節感を感じて世話をする大切さに気づけるよう、畑等で野菜作りに取り組んでいる。畑の土を耕すことから始めて育てた野菜の収穫により、食材の形や色、香りに興味を持ち苦手な物も自ら食べる姿がある。調理活動で構内で摘んだ野いちごのジャム作りと共に調理具の取扱いを丁寧に伝えている。
3 保護者は園の環境整備や園外活動の引率など、保育を守り育てるために力を発揮している

全保護者が参加する父母会があり、職員と保護者が力を合わせて園の運営にかかわっている。子ども達が快適な園生活をおくれるように、保護者は年2回、清掃・園庭玩具の清掃や大掃除の協力をおこなっている。園は子ども達の生活の幅を広げる園外活動も多く取り入れている。交通機関を利用しての園外活動もあり、都合がつく保護者が引率の協力もしている。ホームページも有志の保護者によってつくられている。運営委員会に父母会の代表も参加し要望なども出している。保護者も子ども達の保育環境をよりよくするために力を発揮している。

さらなる改善が望まれる点
1 職員一人ひとりの育成に取り組むことが望まれる

園としてキャリアパスを策定し長期的な人材育成の仕組みを作ることに着手している。併せて職員一人ひとりの育成計画を策定し、資質の向上を支援することが望まれる。年度初めに職員の希望や経験などをもとに個別の目標を話し合い、決定した目標について定期的な面談で取り組みを確認したり助言するなど、きめ細やかな育成に取り組むことを期待したい。
2 非常災害計画書の職員・保護者への説明とともに計画に沿った訓練の実施が望まれる

リスクに関連するマニュアルが整備されており、非常災害計画書が作成されている。災害時の連絡体制・避難時期・避難場所や経路、組織体制や職員の参集、関係機関との連携などについて記載している。事業継続計画(BCP)に準じた内容となっている。非常災害計画書の職員及び保護者への周知や、年度ごとに見直しを行い内容を充実させることを期待したい。また、この計画に沿った訓練を実施し、行動できるようにすることが望まれる。
3 事業計画を推進する体制や仕組みを作ることが期待される

単年度の事業計画は前年度の取り組みを振り返り、職員や保護者の意見なども聞きながら策定されている。事業計画における事業内容は会議などの場で取り組みを確認している。なお、事業計画には重点課題を明示することや、年度途中においても取り組みを振り返り、成果や課題などを明確にするなど、計画を推進する体制や仕組みを作ることが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の機能や専門性を活かし育児相談などで地域支援をおこなっている

園でおこなう観劇やコンサートは、ホームページなどで地域にも案内をしており、10組くらいの参加者がある。運動会にも声をかけ参観してもらっている。園見学時には育児相談に乗っており、昨年度は約20件の相談を受けている。また、大人の歌の練習なども地域住民に声をかけている。例年は園の機能や専門性を活かし、地域の子育て世帯への支援をおこなっている。今年度はコロナ禍で観劇やコンサート等は中止とし、育児相談なども電話で受け付けている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 様々な観点から各種の計画が作成され、記録も丁寧におこなわれている

園の保育の基本理念は様々な計画などに示されている。総合指導計画、年齢別年間指導計画・月案は、子どもの姿を丁寧にとらえ、養護・教育と教育環境援助や配慮・保護者支援を含め作成している。食育計画も年齢ごとに目標・ねらい・子どもの姿・配慮などを含め作成している。山登りなどの園外活動の行動計画は緻密に作成している。受診チェック表も作成し受診の際は役立てている。保育日誌はクラスの子どもの姿や評価と子ども一人ひとりの様子が丁寧に書かれている。保護者にも年間指導計画は配布し、職員には毎年保育の基本理念を確認している。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 稲作体験をおこない、食物を大切にする心を育んでいる

例年5歳児は長野県で泊りがけで稲作体験をおこなっている。「ちょっと体験する」「見学する」という簡単なものではなく、田植えから雑草取り、刈り入れをおこなっている。この稲作体験は「食文化伝承」の位置づけとしている。お米ができる過程の理解が深まり、毎日食べているご飯に感心を示している。田植えでは田んぼの中から跳びだすカエル等に興味を持ち、泥んこになりながら取り組んでいる。暑い夏に草取りをして育て、稲穂が首を垂れ黄金色になる頃に稲刈りをしている。親から離れたこの貴重な体験は、子ども達の豊かな心身を育んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育所を利用している全世帯を対象におこなった。            子どもの総数は46人、世帯数37であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式の調査をおこなった。保育所より調査票を配付。
回収は返信封筒で評価機関に直接郵送してもらう形をとった。

利用者総数 46人
利用者家族総数(世帯) 37世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 37人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 89.2%

総括
大学のキャンパス内にあり自然と触れ合える環境の中、木造平屋建ての木のぬくもりを感じる保育園である。1971年に無認可保育所として設立された歴史のある保育園である。2004年に東京都の認証保育所となった。2009年には、定員30名から45名に変更した。今回の利用者調査の回答率は89.2%であった。総合的な満足度は「大変満足」が93.9%、「満足」が3.0%で合わせると96.3%である。評価項目17項目のうち12項目で「はい」が90%を超えている。問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」では、「非該当」を選んだ人の割合が相対的に多くなっているが、その中には「そういったこと(苦情申し立ての必要性)がないので非該当にした」というコメントもあった。全体として自由意見に多くのコメントがあったが、総合的な感想では日頃の保育所の保育に対する感謝と保育者の仕事量の多さに対するねぎらいの言葉が多く含まれていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.0%、「無回答・非該当」が3.0%、「どちらともいえない」「いいえ」の回答はなかった。自由意見には、「身体面も心理面も、大きく育てていただいています」「布おむつや、自然豊かな環境の中で五感の発達を大事にした活動を行ってくださっていると感じる」「日頃より大変きめ細やかに発達に気を配りながら保育をしてくれていると思う」等があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.9%、「どちらともいえない」「無回答・非該当」が3.0%、「いいえ」の回答はなかった。自由意見には、「戸外での活動が多くて子ども達が楽しんでいると思います。屋内でも手作りのおもちゃなど、工夫された遊びをしてくれます」「しらたき遊び、シュレッダーの紙を使った遊び、片栗粉を使った遊び、うた、リズム運動などどれもとても楽しそうに取り組めています」「年齢だけでなく、一人一人の子どもをよく観察し、好奇心や探求心の育成を支援してくださっている」等があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.9%、「いいえ」「無回答・非該当」が3.0%、「どちらともいえない」の回答はなかった。自由意見には「食材や調味料にも気を遣い、和食と野菜がたっぷりの食事と先生の支援で、たくさん食べられるようになった」「農薬をひかえた作物、添加物を使用しない食材を毎日提供して頂けて、大変安心できうれしく思っています。裏の畑でとれた野菜を自分たちで調理したりすることで、苦手な物でも食べることができたようです」「満足していますが、以前の方がこまばっこらしいおやつだったような気がします」等があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.0%、「無回答・非該当」が3.0%、「どちらともいえない」「いいえ」の回答はなかった。自由意見には「行事が多く、それぞれが子どもの学びにつながっていると思います」「東京で一番自然との関わりのある保育所だと思う。キャンパス内から電車や工事車両も見られる」「外遊びが充分できる、させてくれる保育に感謝しています」「これまでは取り組めていたと思う。今年は、コロナウイルスの関係で機会は減ってしまっていると思います」等があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が75.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「無回答・非該当」が15.2%、「いいえ」の回答はなかった。自由意見には「とても柔軟に対応して頂いています。先生同士でもスムーズに情報共有して頂けており、大変ありがたいです」「突然お願いしたことがないので柔軟に対応してくれているか分かりません。19時以前の『少し遅れます』には、対応してくださいます。が、そうしてくれる園がよい園だという価値観があるのであれば、それは改めてしかるべきだと思います」等があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が3.0%であった。自由意見には「先生方や父母会で話し合うこともあり、十分に対策を共有、実施できていると感じています」「キャンパス内にあるため(もちろん車両が通る時もあるが)、子ども達はのびのびと散歩できる環境であり、先生達は安全にとても気を付けている」とあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「無回答・非該当」が3.0%、「いいえ」の回答はなかった。自由意見には「十分に前もってお知らせ頂けています」「土日に設定されている」とあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.9%、「どちらともいえない」「無回答・非該当」が3.0%、「いいえ」の回答はなかった。自由意見には「先生方は働くこと、勉強することに対してとてもサポーティブで、常に『心配ごと、事困りごとはありませんか』と聞いてくださり、適切なアドバイスをくださったので安心して子育てができる」「0才1才については日々詳細に子どもの様子を教えていただけます。2才以降は話す・相談する関係はあるものの、園からの日々の様子に関する情報提供があまりされなくなります」等があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」はなかった。自由意見には「五感を大事にし土との触れ合いも多い中で、子ども達の散歩中にものすごくていねいに掃除をし床をみがいている」「0才1才の部屋はおむつなし保育のせいか、排泄物の臭いが充満していることがあります」「現在は園舎に入れないので判断できません」等があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%、「いいえ」「無回答・非該当」はなかった。自由意見には「子どもに対し、穏やかに優しく接している。子ども達が土をさわった手足で抱きつくのを少しのちゅうちょなく受け入れている」「他の保育園に比べると髪色など自由なんだと思いびっくりしたことはありました。慣れたら気になりませんが、びっくりした記憶が強かったので伝えました」とあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%、「いいえ」「無回答・非該当」はなかった。自由意見には「子どものことをいつも大事に考えてくれている。在園していない兄弟のことも心配してくれる」「とても親切にご対応くださいます」とあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」「どちらともいえない」の回答はなかった。自由意見には「けんかをするときはよくありますが、しっかりと言葉で伝えることをきっちりと教えてくださり(中途半端に仲裁して終わりでなく)、子ども同士で向き合うように見守ってくださる等、とても信頼しています」「職員から話を聞くことはあまりないが、信頼している」「どんなけんかをしたかなど詳しい報告がなく、『お友達にひっかかれました』等でけがをしていることがあります」等があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」「無回答・非該当」はなかった。自由意見には「細かい場の動きにも気付き、フィードバックしてくださいます」「子ども達一人一人をしっかり見つめ、イヤイヤ期の気持ちの立て直し方も含めて一人一人の思いを大事にしてくれている。本当に子どもが好きな先生が多い」「基本的にはしてくださっています。ただ気になることがあるとすれば、女の子はお花が好き、男の子は電車が好きなどジェンダーのテンプレをおっしゃり、それが子ども達に影響がないか心配です」等があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が93.9%、「無回答・非該当」が6.1%、「どちらともいえない」「いいえ」の回答はなかった。自由意見には「特に知られたくないことはないですが」「退職された方が他の保護者と交流があり、身内のことを伝えているようなことを耳にしたので心配になりました」とあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が3.0%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」はなかった。自由意見には「1歳児だが、保護者会などで、今子どもはどういう時期で何を学んでいるのか説明してくださるので、本当に子育てのパートナーであると感じている」「分かりやすいということは、浅い・迎合しているという場合も多いですよね。この保育所では、高い理念のもと、保護者に粘り強く接し、卒園する頃には全ての父母が説明を理解・賛同している」とあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.9%、「どちらともいえない」「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」はなかった。自由意見には「子どもの幸せな暮らしのために、親の悩みを送迎の時間にも快く対応してくださいました」「良好なコミュニケーションを保っていただけている」とあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が63.6%、「どちらともいえない」「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が30.3%であった。自由意見には「入所時の説明だけでなく、日々わかるように掲示・説明されている」「父母会を通じて周知されている」「そういったことがないので非該当です」とあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指している保育は総合計画や指導計画を見直すときに立ち返り確認している

園のホームページでは保育の考え方や実践している保育を丁寧に紹介している。総合計画には保育理念・保育方針・保育目標を明記し、年度末の職員会議で年間指導計画等を見直すときに目指す保育に立ち返り理解を深めている。保護者には新年度説明会等で保育方針等を説明し、実践面は園だよりや懇談会などで伝えている。職員からは「理念を理解し保育ができている」、保護者からは「こういう保育をするという目的・方法を明確にし保育が行われている」との声が寄せられるなど、園の目指している保育が職員・保護者に浸透していることがうかがえる。

経営層は各種の会議で方向性を示し職員との共通理解に努めている

経営層は年度初めの会議で園の方針を伝えたり体制などの確認をしている。普段においても職員会議やリーダー会議、ホール会議等に出席し、方向性を示したり自らの考えを伝えている。運営委員会でも職員や保護者の意見を聞く機会を設け園運営に反映させている。職員との個人面談もおこなっており、意向の把握に努めたり相談などに乗っている。また、毎月の園だよりには園長の所感を載せ感じたことなどを伝えている。経営層は自らの役割と責任を果たし園運営に取り組んでいる。

園の案件は運営委員会で検討・決定し職員会議で周知をしている

園の重要案件は運営委員会で検討した後、職員会議で意見を求め運営委員会で最終決定している。決定した内容は職員会議や父母会で周知をし、職員会議に参加していない職員には議事録を見てもらっている。保育内容についての案件は職員会議で検討し決定している。また、職員会議や父母会、運営委員会で案件を提出し議論しまとめることもある。保護者に関する決定事項は説明会や懇談会で説明し、急を要するものはメール等で周知に努めている。園には父母会もあり保護者は園運営にも積極的に関わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
園を取り巻く環境から重要課題を抽出している  

保護者の意向は父母会や運営委員会、懇談会などで聞く機会を設けている。保護者参加の運動会やお楽しみ会、卒園式などの行事後にもアンケートを取り、把握に努めている。職員の意見は職員会議やホール会議、個人面談等で聞いている。地域の保育の現状などは保育団体のニュースや各方面からのメールなどで情報収集をおこない、行政の動向などは通知文や他団体の取り組みなどから把握に努めている。園を取り巻く環境などから課題の抽出に努めており、現状の課題としてコロナ禍における活動であり、工夫して取り組んでいきたいとしている。

単年度の法人の事業計画を策定し、取り組み課題を明示している

単年度の法人の事業計画が策定され、基本事業やその他の事業、地域子育て支援などを盛り込んでいる。栄村との交流も事業計画に載せているが、今年はコロナ対策のため中止とした。事業計画の策定にあたっては理事会で話し合っており、職員や保護者の意見も聞いている。年度初めには前年度の取り組みを振り返り具体的な内容を事業報告書としてまとめている。なお、目指す方向の実現に向けた中長期計画の明文化や、策定した事業計画は会議の場で職員に周知することが望まれる。

各係が設置され事業計画の内容について推進している

園ではさまざまな係が設置されており、運動会やお楽しみ会、卒園式などの行事や環境整備、学習会、運営委員会、防災など多岐にわたっている。事業計画における運営委員会の活動や保育環境の整備、職員研修、行事などは担当者が中心になったり関わりながら取り組んでいる。各係は職員が主体的に活動しており、園の運営を側面からバックアップしている。なお、園として法人の事業計画を推進する体制や仕組みを作ることが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
入職後の新人ガイダンスでは子どもを尊重した保育への理解を深めてもらっている

園の運営方針には「憲法と子どもの権利条約を尊重し、児童福祉法の理念に基づき、乳幼児の最善の利益を守ることを念頭に保育を進める」と謳い、職員に周知をしている。新人ガイダンスでは園の歴史を知ってもらうとともに、子ども理解の基本的な考えを説明している。とくに、子どもに絶大な信頼を寄せることや発達権利・生存権など大切なことを理解してもらっている。また、入職時には就業規則を説明し秘密保持の誓約書を取っている。職員として守るべきことは日頃より話題にして、身近なこととして認識する機会を増やしたいとしている。

多様な方法で保護者の意向の把握に努め対応している

苦情解決制度については、受付担当者や解決責任者及び第三者委員の氏名を「利用のしおり」に明記し、新入園児の説明会で伝えている。苦情を受け付けた場合は記録し、職員間で共有するとともに対応や解決策を説明し、申し出た保護者の納得を得ることとしている。保護者の意向は運営委員会や保護者懇談会等で聞き取るほか、父母会でも意見箱や匿名メールなどで受け付けている。父母会に寄せられた意見は、父母会全体に内容と園の見解を知らせるなど透明性を高めている。

子どもの権利擁護に努め虐待防止に取り組んでいる

保育のなかでの不適切な言動があれば、主任や園長に報告があがるようになっており、個人面談のなかで指導・教育をしている。現在、職員にはセルフチェックをやってもらう仕組みを整えており、定期的に言動等を振り返ることにしている。また、「子どもの権利ノート」を職員に配布し、子どもの権利を尊重した保育への意識付けを図っている。家庭等で虐待が疑われる場合は行政と連携し対応する体制を整えている。保護者アンケートでは回答者の88%が、「子どもを尊重した対応がされている」と答えるなど、適切な保育が行われていることがうかがえる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウィルス感染対策に力を入れて取り組んでいる

現在、優先順位の高いリスクは新型コロナウィルス感染症であり、職員は手洗い・うがい、消毒を徹底しておこなうとともに、保護者にも園舎に入る前には消毒をしてもらっている。また、園外の行事を中止にするなど感染対策に努めた。リスクに関連するマニュアルも整備されており、非常災害計画や衛生管理マニュアルなどが作成されている。毎月の避難訓練は地震や火災などを想定し行い、食料や飲用水、調理器、オムツ、テントなどの非常用品の備蓄もしている。ときには消防署員にも来てもらい訓練の指導を受けることもよいと思われる。

ヒヤリハットや事故は記録し、反省・改善内容をまとめ職員間で共有している

感染症が発生した場合はメールや掲示で保護者に伝え注意を促している。ヒヤリハットや事故は記録し、反省・改善内容をまとめ職員間で共有している。ヒヤリハットや事故は同じ書式であるが、ヒヤリハットは簡単な書式とし、数多く収集することもよいと思われる。また、改善内容は期間を定め実施状況を確認したり、有効性を検証することなども望まれる。

個人情報の取り扱いに関することを職員に周知し、個人情報の漏洩防止に努めている

園の個人情報取り扱いに関する文書を定め、利用目的の特定や個人情報の適正な取得と正確性の確保などを明記している。職員には配布し遵守するよう周知をしている。保護者には入園時に個人情報の利用目的の特定や、同意を得たうえでの第三者への提供などについて説明している。また、子どもの写真をホームページや園だよりに掲載するときはその都度許可を得て、行事の写真も園で撮るようにしている。パソコンはパスワードを設定し取扱者を規定している。重要書類は鍵の掛かる書庫に保管するなど情報管理を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている ×
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材確保と職員の定着に向け取り組んでいる

園が求める人材の確保に取り組んでおり、とくにホームページを充実させ、さまざまな勤務形態で職員を募集している。また、養成校へ求人票の送付をしている。職員の定着も課題であり、新人職員に付ける教育係の期間を1年から2年に延ばすなど、育成方法を見直している。また、作業時間を勤務時間内にして残業時間を減らしたり、行事の見直しをおこない土曜出勤を減らすなどしている。書類の簡略化にも取り組んでおり、職員の業務負担の軽減に取り組んでいる。

職員に多様な学びの機会を提供し、知識やスキルの習得を支援している

研修体制を整備し外部研修や園内研修に力を入れている。外部研修は職員の希望も聞きながら、外部団体等が主催する研修を受講してもらい、受講後は報告書にまとめてもらい職員に配布している。なお、コロナ下であり外部研修はWebでやることが多くなっている。園内研修は外部講師を呼び、「描画実践検討会」や「大人の歌」などを園舎でおこなっている。園は多様な学びの機会を職員に提供し、知識の習得等の支援をしている。なお、外部研修の内容は伝達研修などで共有することを期待したい。

働きやすい職場環境の整備に努めている

就業環境の整備に取り組んでおり、子育て中の職員の短時間勤務や休暇の取得を奨励している。また、育児休業制度を2歳に達した年度末まで延長したり、交通費の補助、借り上げ宿舎制度なども整えている。経営層は職員から悩みなどがあれば相談に応じている。狭いものの休憩室もあり保育から離れて休むことができる。そのほか、歓送迎会や忘年会などで職員間の交流があり、良好な人間関係の構築に努めている。職員アンケートでも、「お互い高め合える仲間意識が高い」との声も寄せられるなど、協力し合ったり学び合う職員集団となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題として、「新人育成方法の見直しと職員の業務負担の軽減」を掲げた。課題として抽出した理由として、採用しても3年以内の離職率が高くなったため取り組むこととした。具体的な取り組みとして、新人職員の育成方法を見直し、教育係の指導期間を従来の1年から2年に延ばした。職員会議の持ち方も、事前に内容を提示したり、報告事項はレジュメに入れて補足説明だけにした。各書類の見直しもおこない年度総括の書式の内容を工夫し簡略にするなど、職員の業務の負担軽減に取り組んだ。取り組みの結果、業務については軽減が図られており、作業時間についても勤務時間に行い、残業を減らすことができた。また、行事の見直しもおこない土曜出勤を減らすことができている。新人職員の育成方法については、この体制でさらに継続したいとしている。今年度においても、業務負担の軽減をさらに進めるため役割分担を明確にし、役割に応じた待遇も整備したいとしている。新人職員の育成方法の見直しについては、キャリアパスを設定し職員のキャリアアップを支援していくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の重要課題として掲げた内容はどちらも職員の定着に向けた取り組みであり、課題の選択としては適切と思われる。取り組みについては具体的な目標を掲げて実行しており、とくに業務負担の軽減などは一定の成果が出ている。取り組みを検証し重要課題については今年度も継続して取り組んでいる。また、今年度は都の事業者支援コーディネート派遣事業を利用し、働きやすい職場づくりへの支援を受けており、そのなかで次年度に向けてキャリアパスを整備したいとしている。長期的な展望を明示することで意欲の向上につながると思われる。引き続き課題に取り組み職員の定着につなげることを期待したい。また、重要課題は事業計画等に盛り込むなど文書化することも望まれる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題に「財政の把握」を掲げた。課題として抽出した理由として、園の収支は赤字であり早急に取り組む必要があると考えた。取り組みとして法人予算の試算をより細やかに算出するとともに、収入・支出の細部をデータ化した。とくに保育料や補助金などの収入や給与及び退職金などを明確にした。取り組みの結果、年度途中にも予算の見直しをおこなうことができた。取り組みの結果を踏まえ、今後は月ごとの収支を見られるようにしたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度に掲げた重要課題は経営に関することであり、取り組む優先順位は高い。取り組みとして経営層が中心となり、収入・支出の細部をデータ化したことにより、園の現状を見える化した。この取り組みは園として大きな成果と思われる。今年度は月次ごとの収支を把握したいとしており、取り組みに期待したい。なお、前年度の収支は赤字幅が少なくなったとはいえ黒字ではなく、引き続き収支の改善が必要である。今年度についても重点課題に対し、さらなる取り組みが望まれる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページでは保育方針と園生活のわかる写真などを載せ、わかりやすく提供している

「保育園と保護者が力を合わせて質の高い保育を担う」「子ども時代を子どもらしく育てたい」との理念をもとに、ホームページには一年間の行事の写真、子ども達が室内・園庭で遊ぶ様子や自然の中で遊んでいる写真をたくさん載せていて園生活の内容がよくわかるようになっている。園のプロフィールや園を設立した1971年からの歴史も載せられている。ホームページは担当者と保護者の有志で作成し、定期的に更新している。

入園を希望する保護者へは入園前に園の運営方針・保育内容などを伝えている

入園希望者の見学会は昨年度は土曜日に4回開催した。保護者には室内の見学をおこない、その後「利用のしおり」を使って運営方針や保育内容の説明をおこなっている。個別の状況や電話での問い合わせにも対応している。保育相談も受け入れしている。見学会は今年度、1回は開催できたがコロナ禍でその後の見学会を実施することができなかったため電話や個々の対応となった。

区に保育所の情報を提供し、加盟団体とは情報の交換や行政への要望を出し合っている

区に保護者との契約書を提出している。問題が発生した時は保育課との連携を取っている。区の入所案内のインターネットには保育所の空き状況が掲載されている。東京都認証保育所協議会や区の認証保育所協議会に参加し情報交換や要望などを出し合い行政に伝えている。今年度はコロナ感染防止対策として区からの補助制度を利用した。東京都の専門家によるコーディネーターの派遣も利用している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり重要事項などの説明をおこない、同意を得て契約書を交わしている

入園が決定した保護者には入園前に必要な書類を配布している。担任は保護者の記入した書類をもとに家庭での様子を聞き取り、個人面接をおこなっている。重要事項の説明や保育内容・慣らし保育の進め方、保護者への協力依頼内容、保育料などを説明している。保護者からの個別の質問や要望などにも答えている。利用契約書には保育に必要な諸記録の作成や保存期間、個人情報の守秘義務や行政への情報の提供なども載せ同意を得ている。

慣らし保育は、子どもが保護者と離れる不安を軽減できるよう短時間から進めている

入園前の個人面談で慣らし保育について進め方を説明している。保護者の就労状況も確認し、慣らし保育は職場復帰に合わせたり、子どもの様子を見ながら無理なく園生活に慣れるようにすることを基本にしている。0歳児クラスは担任と他の職員を配置し手厚く対応している。2時間の慣らし保育からはじめて1週間をめどに通常保育になるようにしている。0歳児クラスの保護者には食事をするところに参加し、食べる様子や食事内容もみてもらっている。

卒園児には充実した幼児期をまとめた「卒園アルバム」を贈っている

在園中の成長を記録した「こまばっこ」を作成している。「こまばっこ」にはクラス担任と保護者からのメッセージ・手形・足型・身長や体重などを載せ全園児に年度末に贈っている。また充実して過ごした幼児期を糧に成長できるように、在園中の園生活の写真を集めた卒園児アルバムを贈呈している。小学校には指導要録を作成し送付している。子ども達は卒園後も保育所に遊びにきたり、ボランティアやアルバイトとして関わったり、OB会で交流を続けている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は一人ひとりの状況に応じ作成し、定期的に見直しをおこなっている

総合計画をもとに年齢別年間指導計画、食育計画、月の指導計画を子どもの状況を考慮しながら作成している。デイリープログラムの作成、年間指導計画などは年1回見直しをおこなっている。毎月の指導計画は前月の子どもの発達状況や保護者の状況をふまえて作成をしている。次年度に向けて計画の立案は保育総括で見直し検討している。職員会議やホール会議などで再度見直しや手順の確認をおこなっている。

保護者に指導計画を配布し、懇談会などで子どもたちの様子や成長を伝えている

保護者には年間指導計画を配布している。懇談会では保護者と年間行事の取りくみや保育内容、発達のポイントなどの説明をおこない懇談している。今年度は4クラスで懇談会がおこなわれたが、その後はコロナ禍でできなくなってしまったので各クラスの担任が年齢における成長の特徴や対応の仕方などの資料を作成し、保護者にわかりやすく伝えている。給食だよりや保健だより、クラスだよりなどでも状況に合わせて指導計画をわかりやすく知らせている。

子どもや保護者に変化があるときは職員間で共有できる仕組みをつくっている

登園・降園時は保護者と対話し、全職員に周知が必要な変化などはホワイトボードに記入し共有している。各クラスの保育日誌には伝達事項及び特記事項の記入欄があり、朝の受け入れ時などで子どもや保護者の状況に変化があった時は記入し共有している。全体保育日誌にも引き継ぎ事項記載欄を設けている。その日の全員の出席状況と各クラスからの保護者や子どもの状況の変化など伝達事項があった時は記入し、全職員が保育に入る前に確認し、共有化できるようにしている。各ホールにリーダーを置き、ホール会議でも共有化できる仕組みにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
園庭や室内環境を整え、子どもが主体的に人や物に興味関心をもてるよう工夫している

園庭では、子どもたちが砂や水、土を使って自由に遊べるようにしている。園庭の安全確認は、日々片付けの際にガラスやくぎの有無や玩具の破損がないかの確認をおこなっている。砂場の砂は購入し、砂の掘り起こしを日々意識して衛生管理をしている。園庭整備は保護者の協力のもと年二回実施している。室内の遊具は、保護者の協力で手作りした軍手人形やフェルトの野菜・おにぎり、木製のままごと道具等、布や木のぬくもりを感じることが出来る玩具を用意している。子どもが自由に好きな物を手に取り好きな場所で遊ぶことができる工夫をしている。

異年齢との交流を通して互いを尊重する心が育つよう配慮している

乳児クラスと幼児クラスのホール間を朝の時間や昼寝おき、夕方の時間に子ども達が自由に行き来して遊んでいる。この交流の中で大きい子ども達は、小さな子ども達の世話をしたり遊んだり、相手を思い関わって泣かれてしまう経験を積み重ねる中で互いを尊重する心が育まれている。また、保育者は担当クラスだけでなく他のクラスの子どもの姿も共有し、子ども同士のトラブルには子どもの背景や保育状況のもと、互いの言い分や思いを聞きとり丁寧に対応をしている。

小学校への円滑な接続に向け連携している

小学校への円滑な接続のために、子どもの「保育要録」の作成をおこない就学先に送っている。保護者からの希望があれば「就学支援シート」の作成もおこなう。必要に応じて教育委員会の巡回指導を受けている。子ども達の就学先は、何カ所にも分かれているためクラス単位での小学校体験はおこなっていないが、各家庭で就学先の公開授業や運動会への行事参加をおこない小学校へのイメージを膨らませている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に、前日の家庭の様子を把握し細やかな保育に努めている

朝の受け入れの際に、前日の子どもの様子を「健康チェック表」を使い保護者に確認している。朝の体温や体調等を健康チェック表を使うことで聞き漏れのないようにしている。勤務前には、全体日誌やクラス日誌を見て前日の様子を確認している。担任が受け入れできない場合は他のクラスの職員が受け入れるが、チェック表により正確に子ども一人ひとりの把握をおこない伝えている。詳細な家庭での様子は、連絡帳で把握をおこない子どもの状況に応じて細やかに配慮した保育をおこなっている。また、園での様子は連絡帳に記載して保護者と共有している。

子どもの発達をふまえ食事・排泄などの土台を築く援助をしている

食べる意欲を育てるため、与えられる食事ではなくおいしいと感じて食べる意欲を持ち何でも食べられるようになることを大切にしている。離乳食中期頃、玩具に手を伸ばすようになったら、食事を手づかみで食べられるようスティック状にし、「自分で食べたい」「自分で食べる」という意欲を引き出す援助をしている。苦手な物でも少し頑張ることも促している。寝返りが出来るようになったら機嫌の良い時はパンツにしている。未発達な股関節を充分動かし、排泄時の快不快を感じる力が育つ援助をしている。冬の時期や体調を考慮して進めている。

降園の際、保護者に園での子どもの姿を伝える努力をしている

日々担当クラスの子どもだけでなく、他のクラスの子どもも視野にいれる保育を心がけ、子どものその日の姿を保護者に伝える努力をしている。担任以外の保育士が伝えるときには、申し送りで子どもの姿を共有したうえで保護者に口頭で伝えるようにしている。また、他のクラスの保育士が伝えるという保護者との関係性が出来ている。利用者アンケートに「お迎えの時に、口頭で様子を教えてくださり、丁寧にコミュニケーションをとり信頼関係を築いている」という意見が寄せられており、信頼関係の構築につながっていることがうかがえる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
活動内容を職員間で共有することで次の活動につなげている

子ども達が使用するスペースの確保や時間帯に配慮するため、各クラスの活動内容を職員全体で共有している。大ホールを使用したい場合は、週の予定表(ホワイトボード)に書き込んでいる。園外活動に出る時は、行動計画書を記載している。行動計画書には、目的や経路、当日の子どもの人数、引率職員名、緊急連絡先、持ち物、注意事項、決裁者指示事項等の項目があり活動内容が詳細に把握できる。

言葉に対する感覚を養えるよう発達に応じた配慮をしている

年齢別の言葉かけや絵本の内容を吟味して、発達に対応することを心がけている。赤ちゃん言葉は使わず、0歳児であってもその年齢が理解できる言葉で語りかけるようにしている。絵本の選定については、保育内容に合わせて図書館で借りたり購入したりしている。また、園外散歩で集めた落ち葉や木の実等を使って、子ども達と絵本の物語を表現することを楽しみ、絵本に対する興味関心を膨らませている。新入職員ガイダンスのワンポイントに「ことばかけ」の項目があり、具体的な表現で子どもの気持ちに寄り添える言葉かけが共有出来るようにしている。

子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう様々な表現活動を楽しめる工夫をしている

リズム運動や歌、民舞、沖縄遊びうた、手遊び等に取り組んでいる。リズム運動では、0歳児から年長児まで音楽に合わせて楽しみながら体を動かし、身体機能の発達を促すことで、体で表現する楽しさを学びリズム感を養い仲間と遊ぶ楽しさを培っている。地域文化の民舞・荒馬踊り・沖縄遊びうたを保育に取り入れている。地域の歴史や伝統文化に触れ楽しみ、豊かな感性を育てている。また、4・5歳児は観劇を楽しんでいる。職員は、園内研修で講師を招き描画研修会や民舞、歌等を積極的に学び保育スキルの向上に努めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施のため生活の中でイメージを膨らませ自ら進んで取り組める工夫をしている

子ども達と行事について話したり絵本の読み聞かせをおこなったり、歌や遊びなど多方面から物語に触れていくことを大切にしている。生活の中で季節のうたや遊びにつながるうたを取り入れ、肉声で歌って聞かせ歌う楽しさを伝えたり、リズムを楽しんだりしている。また、散歩で採集した木の葉や木の実等の自然物を使い絵本の世界を表現してイメージを豊かにしている。物語の内容のイメージを広げるために関連ある施設(民藝館・観劇・博物館等)に出かけている。事前導入に力を入れている。

友だちと協力しやり遂げる楽しさを味わえるよう行事に取り組んでいる

お泊り保育や運動会、焼き芋会、もちつき会、新年を祝う会(どんと焼き)、お楽しみ会、稲作、雪遊び等を通して、みんなで協力しやり遂げることの喜びを味わえるよう行事に取り組んでいる。運動会は東大キャンパス内の陸上グランドでおこなっている。年長児は、10月の運動会で取り組んだ跳び箱を11月にも継続して取り組み続けている。運動会の時より跳べることを目標に他クラスとも活動を共にして楽しんでいることから、行事を通して達成感を味わい友だちと共に喜びを共有していることがわかる。今年度はコロナ禍により中止・変更をしている。

行事の実施に対する園の考え方について保護者の理解や協力を得る工夫をしている

年度初めの保護者会で年間計画(活動内容や年間スケジュール予定等)について説明している。また行事への取り組みに対する園の考え方について保護者に説明したり話し合ったりしている。行事当日の子ども達の様子だけでなく、行事前後の過程に重きをおき取り組んでいることを伝えている。行事へのクラスの取り組み経過や子ども達の様子についてはクラスだよりで伝え、保護者の理解を得る工夫をしている。保護者は園外保育の引率や運動会の競技に参加したり、クラス代表が道具係として行事に協力している。今年度はコロナ禍により中止・変更をしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して遊びながら迎えが待てるような配慮をしている

お迎えが来て子どもの人数が少なくなってから、落ち着ける0・1歳児室の和室や談話室で夕食を食べている。過ごす空間を変えることで、気持ちを切り換え家庭的な雰囲気を作っている。玩具の種類や選定は、一人で遊べるものや少人数で落ち着いて楽しめるものを設置している。また、延長保育用パズルや絵本等でゆったりと遊び過ごせるよう配慮している。長時間にわたる保育では、子どもの様子を丁寧に捉え疲れや甘えたい気持ちを受け止め安心してゆったりと過ごせるように環境を整えている。

異年齢で遊べる遊具を選定し、子ども同士の交流が楽しいものとなるよう工夫している

異年齢で遊んでいると、年長児がかつて大きい子にしてもらったように、小さな子の遊びを邪魔しないよう玩具を取り出したり物のやりとりをしたりする姿がある。異年齢との関わりの中で、子ども達の交流を深め遊びが持続出来るように「積み木」や「造形ブロック」を設置している。積み木や造形ブロックを使って2歳児が遊ぶと上手に組み立てられなくて崩してしまい遊びが終わってしまうことがあるが、5歳児が手伝って創りあげることで遊びの楽しさを知ることができる。長時間にわたる保育の中で、異年齢だからこそ遊べる環境作りを心がけ工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は意欲を持って、楽しく落ち着いてとれるように工夫している

思う存分に戸外で活動した後で「お腹がすいた」「今日はご飯は何だろう」と食事が待ち遠しくなる保育を心がけている。食事は、風通しの良い陽が当たる場所(テラス等)を選び、クラス単位で食べられるように環境に配慮している。子どもの発達を捉えて「手づかみ食べ」や三指で「つまみ食べ」がしやすいように食材の形態をスティック状の物や握って食べられる物を用意して「自ら食べる意欲」を大切にしている。食具の指導は、保育者が持ち方の手本を見せたり手を添えたりして正しい持ち方を知らせている。コロナ感染予防のため座席配置を工夫している。

和食中心のメニューで素材を生かした食事提供をしている

離乳食から薄味で作り、食材の旨味を感じられるようにしている。お米は、三分づきや玄米、雑穀米を使用し味付きのご飯は出していない。だしは鰹節や煮干しでとり、調味料は安心安全な物を仕入れ砂糖や油は必要最低限にとどめ添加物や防腐剤加工食品は使っていない。また野菜を多く献立に取り入れ、体のバランスを整え健康に育つことを考えている。食材だけでなく器も食べることには大事な一つと考え瀬戸物を使用している。食物アレルギー対応は、医師の診断のもと除去食での対応をおこない、保護者と担任、給食担当で半年に一度確認して進めている。

食について関心を深めるために野菜作りに取り組んでいる

畑やプランターで野菜作りに取り組んでいる。腐葉土は、園庭に落ちる落ち葉を使って作り、トウモロコシ・ゴーヤ・すいか・オクラ等の夏野菜作りに園全体で取り組んでいる。育てた野菜は収穫して食べる。畑で採れた野菜は子ども達にとても人気がある。苦手な野菜も、もぎたての物を生で食べたらおいしさがわかり食べられるようになり、季節感を味わっている。また、野菜の成長に目を向け愛情を持って育て、収穫することから働くことや自然の恵みの大切さに気づくように見守り援助している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
しなやかな体つくりに取り組み、心身ともに健康で過ごせるように努めている

心身ともに健康で過ごすために、取り組みに応じて戸外活動や食事、休息の大切さについて、保育の中で話し合いを設け伝えている。緊張を解きしなやかな体つくりのために、丸めたマットを使った「マッサージ」や音楽に合わせて体を動かす「リズム」に取り組んでいる。継続した取り組みにより、転んだ時に大きなケガにしないように身を守る動作に結び付けている。また、0・1歳児は午前中や昼寝起きの温かい時間に外気浴やマッサージをすることで血行をよくし体温調節する力を育てる援助をしている。

安心して快適な生活ができるよう、子ども一人ひとりに配慮している

食事のアレルギー対応は、医師の指示のもと保護者の依頼書により除去食を提供している。献立作成の際に、卵・乳製品を使用しない和食献立を中心にしている。また、アレルギー疾患による皮膚トラブルのある子には、必要に応じて医師からの与薬指示書にもとづき保護者の依頼書を受けて塗り薬や飲み薬などの対応をしている。塗り薬は、食事の前後に対応をおこなうことで快適な園生活が送れるように配慮している。

保護者と連携をとり健康維持に向けて取り組んでいる

嘱託医による健康診断は、0・1歳児は毎月、2歳児以上は年二回おこなっている。結果は、連絡帳を使って保護者に伝えている。身体測定は、4月と3月におこないこまばっこに添付して保護者に渡している。行政からのお知らせや感染症のお知らせ等は、目につきやすいタイムカードの上に掲示して情報提供をしている。保健だよりは園長と保健係が担当して発行している。保健だよりは季節や感染症流行等に合わせてタイムリーな内容を取り上げ病気や感染予防に努めている。今後、乳幼児突然死症候群予防の園の取り組みについて保護者周知を課題としている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮して支援をおこなっている

入園時の個別面談で保護者の就労状況について聞きとり確認し、保護者同意のもと契約を交わしている。通常保育の保育時間は、事前の申し出により月ごとに変更が可能である。仕事の都合で時間外や夕食提供の利用については、予約をとり利用することとしている。また、急に仕事や交通事情等により保育の延長を受けることもある。夕食提供については、前日の15時までの連絡により10食まで提供している。

保護者同士や職員との交流を通して信頼関係を深める取り組みをしている

懇談会を土曜日に開催し、保護者と共に子どもの成長発達や子育てについて話して相互理解を深めている。また、父母の会には係分担があるためクラスをこえて保護者同士の交流が出来る。保護者主催のお父さん会・お母さん会(どちらかが子どもの世話をしている間に開催)がある。この会に職員も積極的に参加して保護者と親交を深めている。保護者との信頼関係を築くため日常会話や連絡帳(全年齢)も使用している。コロナ禍で集まっての懇談会開催が出来なかった際には、各クラスが「懇談会だより」を発行し子どもの姿を伝えている。

園の行事参加を促し、園の保育活動に対する理解につなげている

保育のことを考える機会を懇談会や父母会の中に設定することで、子育てのヒントにつなげている。保護者による保育園行事の保育参観や保護者会、園外保育の引率、運動会、園庭整備等への参加を通して養育力向上に努めている。利用者調査アンケートのコメント欄に「保護者会等で今子どもがどういう時期で何をどう学んでいるのかについて説明されて、子育てのパートナーであると感じている」「高い理念のもと、粘り強く保護者に説明をおこない信頼を得ている」とあり、様々な機会に保育活動の理解を促していることがわかる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の様々な施設を利用し体験や交流の機会を得ている

大学構内の博物館や大学研究室でのロボット見学、民藝館、近隣の公園内の田んぼ等の園外保育を実施している。子ども達は、各施設の担当者や管理者との関わりの中で多様な交流を体験している。園外保育実施の際には「行動計画書」を作成している。行動計画書で、行動目的を明確にし、公共の場での過ごし方を理解できる機会としている。園外保育の際には、天候変化や事故、事件に遭遇した際の最寄りの警察、医療機関、避難場所について調べて安全確保をしている。また、構内の野いちごや夏みかん、野草等の様々な自然に四季折々触れる体験をしている。

園の行事に地域の参加を呼びかけ交流の機会を確保している

父母会の協力のもと、地域の親子が演劇やオペラ、日本の太鼓や踊りに触れる機会をつくっている。また、公開運動会に地域の参加を呼びかけ、園見学会にも地域の人が参加している。保育活動の中では、地域の商店に花や野菜の買い物に行きお店の人と関わるなど、買い物体験をして楽しみ、生活の幅を広げている。しかし、現在コロナ禍にあり地域行事や地域の人の招待も難しい状況がある。今後、どのようにしていくかや地域と関わる機会の確保を検討課題としている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
羞恥心を考慮した対応で、子ども達が安心してすごせるように配慮している

着替えをする時は上着と下着を交互に着替えるようにしている。おむつ交換の際は第三者が目に触れる場所を避けておこなっている。トイレを使用するときは扉を閉めておこなうように指導している。失敗してしまった時は別な場所へ移動して対応している。お泊り保育でおもらしを心配している子どもにはオムツの着用をし配慮している。プールの使用時は外部から見えないように幕を用いている。子ども達はパンツ姿でどろんこ遊びを楽しんでいるが、園が道路に面しているため配慮が必要と思われる。

手厚い担任体制で子ども一人ひとりを大切にする保育をおこなっている

職員の新人研修用のガイダンスには保育方針の一つとして、一人ひとりの子どもの人権の尊重を示し説明をしている。子どもの話に耳を傾け子どもの気持ちを尊重するように園全体で取り組んでいる。定員45名で0歳から5歳児までのクラスがあり、3才以上児は8人から9人の小集団になっているが、クラスごとに担任が配置され、一人ひとりに目の届くきめ細かい保育をおこなっている。

どの子にも幸せな子ども時代をすごす権利があることを活かした保育がされている

職員向けのガイダンスではどの子にも幸せな子ども時代をおくる権利があるとし、保育園の生活や様子だけでなく家庭環境・保護者の就労状況など総体的な把握が必要だと明示し、保育の中で活かしている。ホームページでも運営方針として子どもの権利条約の尊重を謳っている。またガイダンスでは児童権利宣言や児童憲章について職員に周知し、子どもの権利の尊重を確認している。園内では子どもの権利を尊重して保育しているが虐待防止や育児困難な家庭への支援を学ぶ機会に参加できておらず、今後の取り組みが課題になっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書で保育内容や園運営の基本事項、手順を明確にしている

総合計画において、年齢別に保育方針・保育目標・保育の方法「特色ある保育」を作成している。健康支援・保護者への支援・安全対策・延長保育など多面的な計画になっている。月指導計画は前月の子どもの様子や保護者の状況をふまえて作成している。食育計画も作成している。職員会議やホール会議などで手順の確認をおこなっている。運動会や山登りなど行事の行動計画も丁寧に作成している。事故記録簿と受診チェックリストも作成し、受診の際に慌てることのないようにしている。

1年間の保育の振り返りの総括会議も丁寧におこない次年度に引き継いでいる

年間指導計画、デイリープログラムなどは総括会議で見直しをおこなっている。次年度に向けた計画の立案の際は、保育総括で見直し、職員会議やホール会議などで再度見直しや手順の確認をおこなっている。保育指導概要記録には発達の主な表れをチェックし、指導上参考になる事項を記録している。次年度への引き継ぎ事項も記録している。

保護者や運営委員会から意見をとりいれ、保育の基本事項などに反映させている

父母会は在園児の父母全員で構成され、交流や園への要望なども話し合う会にしている。運営委員会は園長と園の職員会、父母会会員、保育の会正会員(法人の理事)など代表10名で構成されている。運営委員会は月1回おこない、保育所運営に対しそれぞれの意見を持ち寄り、集団討議で決めていけるシステムになっている。父母会からの代表参加により、保護者の意見や要望も反映されている。