東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 品川区立八潮西保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

〇品川区の乳幼児教育の理念  人間尊重の精神に基づき、一人一人の子どもがよさと可能性を発揮し、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う。 〇品川区が目指す子ども像  以下に示す3つを具体的な子どもの姿でとらえ、遊びを通しての総合的な指導で一体的に育むことが大切と考えている。  ・健やかな体と心をもつ子ども ・豊かな感性と創造性にあふれる子ども ・自分で考え行動する子ども 〇品川区の保育・教育に関する基本方針  保育所保育指針に基づき、「品川区長期基本計画」および「品川区の乳幼児教育の理念と品川区が目指す子ども像」を踏まえ、子育て支援に関わる地域の他機関と連携しながら以下の5つの方針に則り保育・教育を実施する。  「1 乳幼児保育・教育の充実」「2 就学前教育の充実」「3 食育の推進」「4 子育て支援の推進」「5 職員の資質向上」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇区が目指す職員像 「輝く笑顔 住み続けたいまち しながわ」を目指して、感性豊かな想像力で新しい価値を創造して未来志向で積極果敢に挑戦し、区民一人ひとりに寄り添い傾聴し、高い倫理観を持って自ら考え自ら行動できる職員 〇区が目標とする保育士像  ①品川区の乳幼児教育の理念を理解し、子どもを愛情深く慈しむ保育士  ・「のびのび育つしながわっこ」を基本とした保育の実践  ・自らが進んで良好なコミュニケーションと信頼関係を築き、子どもの最善の利益のために職務に励む  ②常に向上心を持って自己啓発に励む保育士  ・保育と保護者支援に必要な専門的知識と能力の習得、判断力を培うための自己啓発に努める  ・実践をとおして保育を学び、職場の中で育ちあう力(チーム力)を高める  ③公務員として、誰にでも公平に接し保護者や同僚から信頼される保育士  ・社会人としての自覚と高い倫理観をもって職務にあたる  ・園長、副園長、主任は、自らの資質を高めると同時に、職員の特性をしっかり把握したうえで、人格に配慮した指導(ハラスメントの防止)を行う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

〇子どもが安心して安全に過ごせる環境を常に考え、一人一人の子どもを尊重し認めながら、寄り添う保育を展開できる愛情豊かな姿勢をもつ。 〇明るくあたたかい態度で保護者や職員間で良好なコミュニケーションを構築し、協力し合って子どもの育ちを保障する。 〇公務員、社会人として高い倫理観をもち、信頼される職員である。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの興味や関心に沿った絵画や造形活動が、子どもたちの豊かな発想を広げ、楽しく経験できるようにしている

子どもの興味や関心に沿った保育活動が活発に展開されている。5歳児では、三角形でどんな表現ができるかという担任の声かけで個性豊かな作品が完成し、クラス前の廊下の一角が楽しいアートの場になっている。2歳児は廊下の天井にビニールを貼り自分たちで作った魚を泳がし、下から見ると水族館に見える。3、4歳児は3原色を使いそれぞれの色水を細長いビニール袋に入れ、園庭の柵に色水カーテンとして周辺の緑に映える展示をしている。制作したものを多様に展示することで、作品を通して子どもたちの満足感を感じることができるようになっている。
2 子どもの成長に向き合う丁寧な関わりを通して、保護者の園に対する満足度を高めている

園の保育目標に「一人一人の子どもの良さと可能性を発揮し、望ましい未来を作り出す基礎を養う」とあり、目標を達成するためには個々の発達や特性に応じた丁寧なかかわりや援助を行うとある。これらの目標を踏まえ、日常的に子どもに対するかかわりや援助が丁寧に行われていることが、利用者調査に反映され、愛情いっぱいに接してくれる、親切に子どもの成長に向き合ってくれるなど、子どもに対する対応やかかわりについての保護者の満足度を高める結果になっている。
3 コロナ禍で、行事を中止せざるを得ない状況を、保護者に経過を含め丁寧に説明をしながら、子どもたちが園生活を楽しめるようしている

年間行事の予定は、コロナ禍の影響により、保育課の判断で中止をせざるを得ない状況がある。保育課からのお知らせの配付から始まり、園として子どもたちと一緒に楽しむためには何ができるかの検討に入った。特に保護者や地域に呼びかけた行事については、中止、縮小、形を変えて実施など様々な判断をする話し合いの経過も含め保護者に伝えていくようにした。夏まつりはお神輿をつくり園内で楽しみ、保護者の参加は無しとして、運動会は3~5歳児保護者で人数制限をして実施などの情報提供が園運営に対する保護者の理解を深める結果につながっている。

さらなる改善が望まれる点
1 各種会議の決定事項については、その目的や意図、理由を周知していくことを大切にしてほしい

職員会議の決定事項についての周知を図る手段として、内容によって、周知の重要性をわかるようにし、また閲覧したことがわかるようなチェックの仕組みなどを工夫している。職員会議や、各種役割での決定事項については、記録を作成し回覧しているが、会議記録には、決定されたことだけでなく、その目的や意図、理由を記述し、そこを含めて、周知し、考え方を浸透させていくことを重視したい。利用者調査の意見を踏まえると、職員が保護者に対して、一定のルールなどを伝え、理解をいただく場合にも、役立つものになると考えられる。
2 保護者と園の信頼関係を土台に、苦情や要望を、肯定的にとらえ、事業所のさらなる質の向上に役立てる姿勢を伝えてほしい

9月初旬の訪問調査時に、送迎の保護者と職員の関わりを垣間見ることができた。玄関先の菜園の緑や、広い空間の快適さも影響しているかもしれないが、送迎時の保護者や子どもののびのびとした様子や子どもらしい姿が印象的で、園との信頼関係が感じ取られた。一方、ご意見箱や第三者委員に関する掲示が未対応であり、利用者調査の結果にも反映され、改善の余地がある。電子連絡帳の活用も視野に、開かれた園としての姿勢をわかりやすく伝える工夫を期待したい。
3 可能性を持つ中堅リーダーへの成長機会として、会議等での発言したいと思える環境づくりを一層進めてほしい

本園の人材の特徴として、中堅リーダーの養成を課題としている。人間関係は良好であり、改修のための引っ越しや、コロナ禍による行事の見直し等についても、組織が一丸となって協力体制が取られている。一方、組織として同じ方向を向きながら、若い人が発言しやすく一人ひとりの個性やリーダーシップが発揮されるような育成の在り方が求められている。職員会議などでコミュニケーションを図る機会は豊富にあるため、考え方を述べ合ったり、未熟な意見の中でも輝くものを見出し、一人ひとりの意見を尊重する安心できる環境を今後とも維持してほしい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ コロナ禍での仮設園舎への引っ越しと安全な保育環境の確保に向け尽力した

園舎大規模改修のための引っ越しを年度末に控え、荷づくりや荷物の移動と隣合わせの環境での保育となり、コロナ禍での安全・衛生管理が課題となった。こうした中で、国や都・区の方針の決定やその変遷の経過を保護者に対しきめ細かく発信し、電話等も用いて連絡を徹底した。また行事も、創意工夫でプログラムを変更し、中止ではなく、工夫しての実施にこぎつけた。利用者調査の意見には、コロナ禍による混乱やその影響についての記述はほぼないなど、時節を得た丁寧な説明で、保護者の納得が得られている。
関連評価項目(重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している)
2 ★ 自園の運営や保育活動について、振り返りを定着させ、組織全体の気づきにつなげている

毎年、職員会議において、1年間の振り返りと反省を行い、把握した課題やニーズを踏まえて次年度の全体的な計画につなげている。以前は、前期と後期で行っていたが、取り組みの結果の見直しをさらに次のステップにつなげられるよう、四半期に一度の振り返りを試行している。振り返りの軸になる計画を何にするのか試行錯誤が続いているが、全体的な計画のポイントとなる0~2歳の3本の柱を、年間指導計画に落とし込み、実践した結果を振り返ることなどを検討している。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
3 ★ 菜園で様々な野菜を栽培し、食べることを楽しみ食への関心を深める機会にしている

園舎の前の菜園では、自然農法で草に囲まれた中で、キュウリやナス、トマトやピーマン、さつまいもなどたくさんの野菜を育てている。子どもたちは苗を植え、水をやり、手入れをして生長を観察したり、虫やカナヘビなどの生き物とのかかわりもある。給食マニュアルには生で食べていい物と調理すべき物があるので、それを踏まえた対応をしている。収穫した野菜は調理室で調理してもらって食べたり、ピーマンを絵で表現したり、スイカの中に何があるのか収穫したスイカを見て描くなど、食べるだけではない経験が、食への関心を深めている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 80世帯(利用者総数 98名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 68.8%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 25%、「満足」が 62%となっており、満足と答えた人が 87%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか( 96%、53人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか ( 93%、51人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問4.戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか (各々 91%、50人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「コロナウィルス感染症のため、長期にわたって在宅勤務をしながら自宅で子どもを見ていたが、構う時間がなく、テレビやゲームをして過ごしていたため、保育園が再開してからは生き生きとしている」、といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「自宅では口にしないものも(野菜など)保育園では完食している様子」、「園のおかげで好き嫌い(食べずぎらい)なく食べられる様になりました」、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「夕方も戸外あそびに積極的でありがたい」、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「非常に柔軟に対応頂いている」、「急な残業があまりないのでわからない」、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「虫の多いエリアなので仕方ないと思いますが、毎日のように蚊にさされて帰ってくるため虫除けをこまめにお願いしたい」、といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「早退しないと参加できない行事が多い。土曜だとありがたい」、「保護者会について、土曜日ではなく平日夕方のほうが調整しやすいと感じる」、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「コロナ明けの登園で子どもが少し情緒不安定になりましたが、いち早く個人面談をして対応してくれた」、「非常に熱心に取り組み、相談に応じてくれる保育士もいる一方で、「仕事」と割り切って、子どもに接している保育士も見受けられる」、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「引っ越しがあったので仕方ないと思うが、絵本コーナーが整理されておらず借りにくかった」、といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「若い先生たちの態度が少し気になる。あいさつ等、様子を伝えても「はあ~、はい」と聞いているのか、聞いていないのか」、といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「逐一報告をくれます」、「連絡帳がなくなってしまうと、日中どんな様子だったのか詳しく知ることができない」、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「今のところ、トラブルの報告がないため、実際はわからない」、といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「朝別れる時の対応、もう少し丁寧にして欲しい」、といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「外部の住民が出入りすることは今後控えてほしい」、といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「先生によって大きくバラつきがある印象。迎えに行っても「元気でした」で済ませる先生もいれば「今日こんなことがありました!」と知らせてくれる先生もいます」、といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「今まで要望を伝えるほどの不満が特になかった」、「その場面になった事がないので分かりません」、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 20人  いいえ 7人  無回答・非該当 6人 
「今までに困ったことが特になかったため」、「伺う機会もなかったため、知りませんでしたが今のところどこへ相談すればよいか聞くような機会もありませんでした」、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
区の保育理念に基づく園の保育目標について全体的な計画に基づき職員等に周知している

区立保育園の理念について、区の保育・教育の基本方針および全体的な計画の作成基準を基に周知している。区の保育理念に基づく園の保育目標は、重要事項説明書に明記し、全体保護者会で伝えている。園の理念の説明は、全体的な計画を用いながら、園が独自にねらいとしている保育目標を、各年齢の計画にどうつなげているかを伝えている。職員に対しては、第1回の職員会議において、前もって全体的な計画を見てもらった上で話をしている。特に、日常の保育や行事が理念やビジョンに沿っているか、現場を見ながら園長がアドバイスをしている。

明文化した組織図、役割表を基に経営層の役割と責任の周知、浸透を図っている

年度当初の職員会議において、組織図、役割分担表、定例会議(目的や開催頻度)、年度の重点項目を説明し、職員からの意見を聞いている。職員会議および部門会議を週1回など頻回に行い、職員との意思疎通を図っている。職員会議は、会計年度任用職員の時間的拘束に配慮して、正規職員のみを対象としているため、会議記録や資料の回覧等を徹底している。職員会議の決定事項についての周知を図るためには、会議の決定事項について、その目的や意図を周知することを重視したい。

重要な意思決定の手順の周知徹底が課題であり、浸透を図っている

園長、副園長は、保育園内の物事の決定ルートが曖昧であるという反省に立ち、組織図を再確認するともに、職員会議で意思決定の手順を、機会あるごとに、職員に周知している。昨年度末以来、コロナ禍の中で、仮園舎への引っ越しや、行事等ができない中でのプログラムの工夫など、協力して乗り越える中で、一人ひとりのリーダーシップが発揮されている。園の役割分担についても目標を共通認識とし、さらに、保育園をリードしていくことを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員の定期的な振り返りに加え、保護者アンケートの実施を検討している

職員から、期の振り返りや年度末の振り返りの会議において、運営に関する意見を集約している。一方、保護者については、行事後やPTA事業、保護者会等での個別のニーズ把握をこれまでも行っているが、保育園の全体的な計画の方向性を踏まえて、保護者に対するアンケートを実施する構想を持っている。今年度3月下旬に改修した園舎への引っ越しを控えており、落ち着いた時期に実施したい考えである。職員と共に、結果を運営に生かす取り組みを期待したい。

区の中長期計画をふまえ、年間計画として全体的な計画を作成している

品川区子ども・子育て支援事業計画における保育園事業を中長期計画にあたるものと位置付けている。全体的な計画および年間行事計画を園の事業計画と位置付け、「令和2年度品川区立保育園・認定こども園保育・教育に関する基本方針および全体的な計画の作成基準」を踏まえて作成している。本園では、全体的計画において、保育内容に加えて職員の人材育成、安全対策など、運営に関する内容を含めて作成している。

計画を着実に実行するための評価反省の仕方を工夫している

振り返りの元となる計画を明示していくことなど、更なる改善の余地はあるものの、組織的に、職員との振り返りの機会を定めて、これまでの半期ごとの振り返りを見直し、四半期ごとのPDCAサイクルとしている。四半期ごとに達成度や課題について話し合い、次の期に生かせるようにしている。行事については、計画書に基づいて実施し、反省までを職員会議で振り返り確認している。横断的な係や活動については、あらかじめ役割を明確にし、それぞれ早めに計画を立てて、係や活動ごとのミーティングを経て実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
利用者の意見や要望を受け止める姿勢をわかりやすく伝えていってほしい

保護者からの様々な要望や苦情については、園長・副園長が中心となって把握し、対応した上で、プライバシーに配慮しつつ、職員会議などで結果を共有している。重要事項説明書には、苦情解決制度および第三者の相談窓口についても明記されているが、保護者アンケートの結果では、改善の余地が見られた。今後、ご意見箱などを設置すると同時に、第三者委員をお知らせする掲示も、保護者の目につきやすい場所に設置し、保護者意見の意義を再認識するとともに、開かれた保育園としての姿勢を伝えていってほしい。

子ども家庭支援センターの協力を得て虐待防止の組織的な取り組みを進めている

区の施設長会に、子ども家庭支援センターの職員が出席し、情報共有の取り組みについて説明があり、センター等との協力の必要性が認識されている。養育困難家庭への支援については、窓口を一本化したこともあったが、横断的に対応し、共有化していくため、ベテラン職員に加え対応できる職員を増やして対応している。子育てが楽しいと思えるように子どもの育ちを伝え、保護者に寄り添う支援を重視している。支援の対応については、指導計画会議や職員会議において、詳細を確かめている。

近隣の学校法人との関係づくりを長年続け、地域ニーズに応えている

近隣にある八潮学園は、小中一貫校であり、本園との交流は長い。先方のボランティア活動のクラブが継続的に関わっており、週1回、3人程度の生徒が訪れている。残念ながら、本年度はコロナ禍におり実施できていない状況である。八潮地域の子育て応援講座、保育園舎を活用した取り組みについては、「保育園のことを知りたい」等の関心を持つ保護者と子どもが来園するもので、担当者を配置して対応にあたっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中の事故防止を日常の最優先事項として安全な保育をめざしている

職員全員で保育中の事故防止を日常の最優先事項ととらえ、安全な保育をめざしている。園内の設備や遊具は定期的に点検をしており、事故怪我の発生の際は、職員に状況を周知するとともに、分析して改善を図り再発防止に努めている。ヒヤリハット記録については、現在は作成はしておらず、朝の巡回で園長が危険箇所などをチェックしている。新型コロナウィルス感染症対策においては、国や都、区の動向を踏まえて、保護者に方針変更の経緯を丁寧に伝え、共通理解に努力した。

災害対策への意識が高く、マニュアル、消防計画に基づき訓練を実施している

災害対策への意識が高く、マニュアルや消防計画を作成し、毎月の避難訓練を始め、引き取り訓練、消防署と連携した通報訓練を実施している。また、災害時備蓄品を適切に管理している。警察署や消防署、家庭、地域と連携して、交通ルールや避難方法等を身に付けられるよう取り組んでいる。保育課作成の事業継続マニュアルを基に作成された「品川区立保育園・幼稚園における災害対策マニュアル」においては、災害発生時、保育園事業再開までの復旧計画が明記されている。

情報セキュリティ対策基準を順守し、重要事項説明書等で周知している

「文書事務の手引」により、情報の収集、利用、保管、廃棄の規程・ルールを定めている。職員は研修等で学び、会計年度任用職員については年度はじめに園長から話している。品川区情報公開・個人情報保護条例、同規則により、利用目的の明示および開示請求への対応を含む規程・体制を整備している。これらは重要事項説明書に明記し、利用者への周知を図っている。パソコンの保管、個人情報の管理については、改修後の新園舎でさらにセキュリティ強化が図られる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
品川区職員研修や園内研修など様々な研修機会を提供している

区および保育課として、職員に対し様々な方法で豊富な研修機会を整備し、実施している。保育課においても、現場の課題を踏まえて職場企画研修を実施している他、派遣職員向け研修も行っている。園では、研修に参加しやすくなるよう、シフトを調整するなど応援体制をとっている。また、園内研修を重視しており、月1回程度の割合で実行している。毎年実施するテーマと、その年度の現場の課題に応じたテーマを設定し、取り組んでいる。

区の保育人材の職種別目標(キャリアパス)等を活かし育成に取り組んでいる

区として「品川区人材育成基本方針」を作成し、求める職員像を明示している。保育課としても、保育人材の職種別目標(キャリアパス)を作成し、その中で、必要な人材像と育成方針を明らかにしている。保育の質の向上のために、区では「保育園職員に求められる専門性自己評価システム」等を活用し、一人ひとりの強み弱みを分析した情報を提供しており、こうした情報を活かしながら、園長とのヒアリングを通して必要な能力を確認し、研修を進めたり、役割分担につなげている。

可能性を持つ中堅リーダーへの成長機会の提供に取り組んでいる

本園の人材の特徴として、中堅リーダーの養成を課題としている。人間関係は良好であり、改修のための引っ越しや、コロナ禍による行事の見直し等についても、組織が一丸となって協力体制が取られている。一方、組織として同じ方向を向きながら、一人ひとりの個性やリーダーシップが発揮されるような育成の在り方が求められている。職員会議などでコミュニケーションを図る機会は豊富にあるため、考え方を話し合ったり、一人ひとりの意見を尊重する環境を今後とも維持してほしい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園舎大規模改修のための引っ越しを年度末に控え、荷づくりや荷物の移動と隣合わせの環境での保育となり、安全・衛生管理が課題となった。また、仮園舎において子どもが保育士と安定した関係を築き安心して過ごせるよう、受け入れ体制づくりが課題であった。こうしたことから、「子どもが安全に過ごせる衛生的な環境を整え、保育士等との安定した関係のもとで情緒の安定を図る」という目標を設定した。
こうした中で取り組んだことは、1点目が引っ越しプロジェクトチームの編成とチームリーダーの配置である。2点目が引っ越しの準備や動き、変更点などを保護者にこまめに説明するとともに、掲示等による発信を行うことであった。3点目には、引っ越しの影響等がある場合には、その日の体制を部門リーダーが調整し、ゆとりある職員体制とした。安全面に関しては、感染症対策として、子どもの健康観察を徹底し、衛生管理や消毒、保育の工夫をし、適宜保護者への掲示を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「子どもが安全に過ごせる衛生的な環境を整え、保育士等との安定した関係のもとで情緒の安定を図る」ことを目標として、取り組みが行われた。前者の目標である、「安全に過ごせる衛生的な環境を整える」については、健康観察の徹底や消毒など、取り組みについての記載はあるが、結果や検証につながる園の評価が記載されていなかった。評価を行うには、目標を記述する際に、「衛生的な環境」とは何を意味するのか、より具体的に位置づけておく必要があると考えられる。後者の「保育士等との安定した関係・情緒の安定を図る」についても、達成された状態を、あらかじめ描いておくことで、具体的な検証が可能になると考えられる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の記録や指導計画の立案、振り返りが十分に行われ、かつ、適切な子どもへの援助につなげるには、特別な支援が必要な子や気になる子を含めて、すべての子ども一人ひとりを理解し、家庭とも連携することが欠かせない。こうした背景から、目標として「一人ひとりの子どもを十分に理解して発達の過程を踏まえて指導計画を作成し、子どもの発達や個人差、家庭状況に合わせた丁寧な関わりや援助を行う」こととした。具体的に取り組んだことは、1点目は、わかりにくかった月の指導計画の保護者用掲示の在り方を見直した。2点目に、次の課題の設定につなげやすい記録様式の改訂、乳児用個別計画様式の改訂、指導計画会議での情報共有の徹底、0・1歳児の個人記録の作成と幅広い取り組みに着手した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「①一人ひとりの子どもを十分に理解して0歳からの発達の過程を踏まえて指導計画を作成し、②子どもの発達や個人差、家庭状況に合わせた丁寧な関わりや援助を行う」ことを目標として、取り組みが行われた。取り組みの結果をみると、指導計画の見直しにより、日々の活動内容が明確になり、保護者への説明がしやすくなったこと、個別計画の記録様式の見直しにより、成果と課題が抽出できるようになったことが確認できた。一方、当初の課題、目標の設定が、実施することの記載にとどまっており、どこまで到達したいのか、ゴールを設定することで、より効果的な検証につながると考えられる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや、地域の発行する情報誌で園の活動を発信している

区ホームページにて園の概要を記載したパンフレットをPDF形式で掲載するとともに、保育課窓口においても紙のパンフレットを配布している。園の情報はとうきょう子供・子育て施設ポータル「こぽる」に掲載されるよう、行政へ情報を提供している。八潮地区の行事予定には、園の行事等を掲載しており、園入り口の掲示板には、子育て体験等のお知らせを掲示している。今後、地域の施設等に対しても、園のパンフレットを置くことを検討している。

聴覚障害のある保護者や外国籍の方にも対応できるよう伝達方法を工夫している

聴覚障害のある保護者であれば、筆談でゆっくり話すなどの配慮をしたり、外国籍の方については、難しい漢字や表現を避けて記入し、言葉を添えて説明している。区では、英字版の広報も用意しており、そうした媒体も活用している。外国籍の方については、子どもの送り迎えに祖父母が対応し、日本語に慣れていない場合も想定されるため、保育園で必要になるような簡単な外国語の単語を表にして備えたり、今後は翻訳機を活用することも視野にいれている。

利用を希望する問い合わせには電話で見学を申し込んでもらい対応をしている

園の見学を希望する人には電話で申し込んでもらっており、園長か副園長が在籍する日と見学者の希望日を調整するなど柔軟に対応して園日誌に記録している。見学者には三つ折りのパンフレットを渡し、園長か副園長が園内を案内している。見学者が密にならないように1日5組の人数制限をして、時間も10分から20分で終わるように配慮している。見学者からは病気のことや延長保育、離乳食やアレルギーなどの質問が寄せられ、丁寧に説明をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始時には重要事項説明書に基づき説明している

新入園児面接の際に、重要事項説明書の説明を行っている。対応についてのマニュアル等はないが、ポイントは、園が大切にしている考え、個人情報の保護など法的に求められる対応、保育の預かり時間などの約束事などを確認している。特に重要と思われる事項については、保護者会の場でも説明しているが、伝わりやすさを考え、グループに分けて対応し、説明後には、重要事項の項目が書かれた確認書への記名押印をもらっている。

子どもの保育に必要な個別情報は、保育課で定めた統一した様式に記録している

保護者との面談の記録は、アレルギーがある児童についてはアレルギー児面談表に、その他の新入園児については、園で用意している新入園児面接結果に記録し、職員間で共有している。その他、区で定めた「児童票」の様式を用いて子どもの生活状況や健康面、個別事情や要望を記録し把握している。入園面接結果の園全体での確認は、迅速に実施しているが、面接結果の児童票その他の書類への転記については時間がかかる傾向があるため、面接責任者と担任で計画を立て、迅速に処理することを課題としている。

入園当初は職員体制の拡充や保護者の保育体験、ならし保育などを行っている

入園当初の0歳児クラスは、状況に応じて人員を手厚くするなどして、受け入れ体制を充実させている。また、預ける事に保護者が慣れるために1日目は子どもと一緒に午前中を過ごし、2日目は子どもの食事を経験するなどの配慮をしている。ならし保育は3日から4日実施し、不安軽減に努めている。区内公立保育園へ転園の場合、児童票に配慮すべき内容を記載して申し送りを行っている。5歳児の就学に際しては、児童保育要録を提出し、引継ぎ会に参加している。転園、退園の際には、「元気でねカード」を作成して一人ひとりに渡している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況の変化を「育ちの記録」などで把握している

子どもの心身状況や生活状況は、「育ちの記録」「個人面談記録」の様式を用いて記録し把握している。「育ちの記録」は、0歳児から2歳児は誕生月を基準に6カ月毎に記録し、3歳児から5歳児は前期、後期で記録している。連絡帳は0歳児と1歳児は紙媒体を継続しているが、2歳児は今年度7月から電子版となり、一部希望者には紙媒体も併用して、運用を開始している。個人面談は、今年度は、6~12月にかけて実施している。子どもの状況のアセスメントは、毎月の指導計画会議や四半期毎の反省の場で行っている。

全体的な計画の0~2歳の柱と年間指導計画の柱をつなげる見直しができるとよい

全体的な計画は、施設長会での検討を踏まえて、園の創意工夫により作成し、年間指導計画にも反映している。年間指導計画の作成にあたっては、職員会議や年間指導計画会議で情報を共有し、園全体で承認している。年間指導計画を保護者にわかりやすく伝えるため、日々の活動の月間予定表を作り、月間指導計画とセットでクラスごとに掲示をしている。全体的な計画と年間指導計画の一貫性については園としても検討を重ねており、まず、0~2歳の計画の3本柱と年間指導計画の柱をつなげるところから見直していけるとよい。

会計年度任用職員について、指導計画に関する情報共有の不足がみられる

毎月の指導計画会議(月末の職員会議)において、各クラスの月間指導計画を報告し共有している。特に支援の必要な子どもに関しては、個別に伝えている。指導計画会議以外でも、リーダー会議、乳児部門、幼児部門会議で、子どもや保護者の状況の変化を報告している。なお、指導計画会議の検討経過や結果については、会計年度任用職員にはリーダーが伝える内容を判断し、伝達することになっている。とりわけ、特に支援が必要な子については、個別指導のねらいや意図、子どもの状況についての情報共有が必要である。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達の推移を把握し、個別の指導計画に反映させ日常の保育に活かしている

子どもの発達の姿は、入園時に把握した成育歴や生活状況を踏まえ、日常の保育活動を通して把握している。定期的に「育ちの記録」に発達の推移が記録されたり、家庭の様子は個人面談や連絡帳で保護者からの情報を得るなどして、子どもの全体的な姿を把握し、記録するようにしている。これらの情報はクラス会議で確認され、個人別指導計画に反映されている。職員会議やリーダー会議で子どもの個別の問題が議題に挙げられ、具体的な関わり方や指導方針が議論され、日々の保育活動や子どもへの関わりに活かされている。

主体的な保育について職員間で話し合い、より子どもを尊重できるように取り組んでいる

子どもが興味や関心を持ったことに、自由に関われる環境を作ることや子どもの発した言葉を要望として受けとめ、すぐに対応できる環境にしていくことが大事だと考え工夫をしている。主体的保育については職員で「主体的保育って何?」をテーマにしながら、絵本・言葉・絵画など話し合いの内容を具体的にして話し合うことになっている。また異年齢の交流は職員同士が声をかけあい、日常的に経験をする機会があるので、小さい子に優しく接する姿や大きい子の活動に小さい子が一緒に参加するなど、子どもの気持ちを尊重した保育が展開されている。

一人ひとりの育ちを見極め、子どもの気持ちを受け止めることを第一に対応をしている

子どもが自由に安心して遊べる環境を作り、保育者が個々の子どもの育ちを見極めることができるよう、全職員で子どもの行動について話し合うようにしている。発達過程で起きる子ども同士のトラブルに対しては、「悔しかったね」とか「○○したかったの?」など気持ちを受けとめた言葉を添えることが第一に大事と考えて、年齢や発達に合わせた対応をしている。子ども双方に寄り添い両者の思いを聞き取り、どちらの子も大事にした対応を心掛けるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には口頭で子どもの状況を確認し、降園時には保育の様子を伝えたり掲示している

登園時には保護者へ積極的に言葉をかけるようにして、口頭で体調などの健康面の様子を確認するようにしている。0歳児と1歳児は連絡帳で確認し、2歳児は7月から電子連絡帳になったことを受け、9時までには送付してもらうことになっているが、子どもの健康面の様子は口頭でも確認するようにしている。降園時には日中の保育活動の様子について、制作したものをクラス前に掲示したり、トピックスとして写真付きのニュースを発行するなどして伝えている。クラス別の申し送り記録に記載された健康面の連絡事項は、個別に保護者に伝達している。

基本的な生活習慣の大切さを、子どものその日の姿や様子とともに個別に伝えている

園だよりや給食だより、保健だよりで、睡眠や食事など基本的生活習慣の大切さを伝えている。また、個人面談やクラス便りで年齢に応じた食事や排泄の大切さを伝えたり、個別に睡眠や偏食など気になる状況がある場合には、日々の送迎時に保護者に子どものその日の姿や様子とともに個別に伝えている。指導計画や個別指導計画の作成時には、食事や排泄、睡眠などは個人差が大きいので、子どもの発達をよく確認し、年齢や個別に応じた働きかけを通して身につくように、援助できるようにしている。

家庭での生活のリズムを把握しながら、子どもの育ちの状況に応じた配慮をしている

子ども一人ひとりの睡眠のリズムを把握し、0歳児・1歳児は睡眠時間や体調などを考慮して、年度の初めには午前寝を保障することもある。5歳児になると午睡をなくし、現在に至っているが、夏の水遊びなど体が疲れると予想される時には静かに横になって体を休め、必要な子は短時間睡眠をとるようにしている。睡眠や生活に関わる子どもの特性に応じた配慮ができるように、場所の確保や人員の確保などの問題に対して柔軟に対応していきたいと園長は考えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びを楽しめるように、園内外の場所を有効活用できるように工夫している

子どもが遊び込める環境を作るために、保育園全体で時間や場所を分け合えるように、空いている保育室の有効活用を考えている。子どもの年齢や発達に合わせて、興味や関心を把握して環境を整えるようにしている。集団に入れない子に対しては、無理に誘わず、友だちが楽しくやっている姿を見てやってみようという気持ちになるように保育室内の使い方を工夫するなど、子どもの特性を大事にできるようにしている。園舎内の環境の有効活用については、乳児部門や幼児部門で検討し、クラスの指導計画の中に取り入れ職員の共通認識にしている。

行事や遊びなどの取り組みを、自分たちで話し合いながら活動できるよう援助している

日常の保育活動に対して、自分で選択する機会を設けるようにしている。5歳児はクラスで話し合うことが多く、例えば6月に行われた夏まつりではお神輿やお店屋さんについてや、きらきらウィークで何をするのかについてなど、クラスで毎日のように話し合いを重ね、その経過を掲示するなど、言葉による伝え合いを楽しむ姿が見られている。園内にはいつも自由に使える素材が身近にあり、それらを使って制作が始まるなどの日常の保育活動が遊びを豊かにしている。職員会議などで、年齢発達に適した素材の検討が始まり、話し合いが行われている。

園舎の周りの自然環境を活かし、子どもたちが興味や関心を持って遊べるようにしている

園舎のすぐ脇には運河沿いの緑道があり、周辺には緑豊かな公園が13カ所ある。また、園舎の前には草に囲まれた畑があるなど、季節の移り変わりを感じることができる自然に恵まれた環境がある。緑道に避難訓練を兼ねて出かけ、頭を手で守る行動を取ったり、畑では夏野菜の収穫をするなどの活動と共に、虫探しを始め、芋虫やカナヘビなどの生き物に出合うこともある。サナギが蝶になり、カゴから飛び立つ様子を見るなど、生き物に対する知識も豊かになり、子どもたちが興味や関心を広げることができる環境に恵まれている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の取り組み方を工夫し、子どもが興味や関心を持って取り組めるようにしている

例年実施していた保護者や地域の人が参加する7月以降の行事については区として基本的には中止という判断がされ、保護者にお知らせが配付されている。夏祭りは園全体の行事ではなくクラス毎にお祭りごっこを楽しむ機会になっている。運動会は運動遊びとして3歳児から5歳児まで各家庭2名の参加で実施するなどの工夫がされている。6月に行われた「きらきらデー」では5歳児はグループで参加するためにグループ名を決めることから始まり、クイズラリ―を楽しむなど、子どもたちがグループで興味をもって参加できる取り組みになっている。

子どもたちが遊びを通して、成長した姿を保護者と確認できる場をつくっている

夏祭りや運動会などの行事は保護者も参加して実施していたが、今年はごっこ遊びとして、楽しい経験ができるように取り組んでいる。夏まつりでは4歳児と5歳児は神輿を作ることになるが、5歳児は神輿につける飾りについてグループで話し合ったり、食事のメニューを考える経験をしている。子どもたちの保育活動の様子は保護者にはクラスだよりを発行して伝えたり、話し合いの経過をクラスの入り口のボードに掲示するなどして、子どもたちの成長の様子を保護者に伝え、共有する機会を大事にしている。

コロナ禍の中で、行事の実施について、保護者の理解が得られるよう工夫している

年度の初めに年間の行事予定表を保護者に配付している。園だより発行の年間計画が作成され、計画的に子どもの様子や園の方針などを伝えることになっている。園だよりには月の予定として行事の予定を掲載し、保護者に周知できるようにしている。コロナ禍の中で、保護者への情報の発信は大事になっているので、園では「しおかぜだより」を発行したり、保護者参加の行事の中止に対しては区からのお知らせを配付したり、方針が変わった時には、一斉配信メールを活用して周知し、理解が得やすいようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育には専任の職員を配置し、子どもが安心して過ごせるようにしている

延長保育の職員の勤務はシフト勤務で対応しているので、その都度、延長保育担当者が延長保育利用児の人数を把握し、子どもの安全を確保するようにしている。また、クラスから日中の子どもの様子を引き継ぎ、申し送り内容を確認している。延長保育利用予定時間記入表・申し送り記録で利用予定時間を把握し、延長日誌欄には子どもの様子や補食人数、保護者からのキャンセルを含めた電話などの連絡事項を記入している。延長保育の担当者には専任の者も数名配置し、子どもが見慣れた職員がいることで安心できるようにしている。

保育室に、0歳児のおもちゃや幼児向きの本を置くなどして、くつろげる環境にしている

延長保育は玄関に近い1歳児の保育室で行っている。延長保育では、0歳児や幼児クラスの子どもがいる時には、0歳児の玩具はクラスから、隣の2歳児室にある幼児向きの本を取りに行くなどの工夫をして子どもが楽しく、くつろいで過ごすことができるようにしている。また、急に延長保育に入る子どもが保育の場所や職員に対して戸惑いがないように、安心して過ごせるように丁寧に関わり、受け入れるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども同士が密にならないように工夫し、落ち着いて食べられるように配慮している

年齢やクラスの特徴に合わせて、テーブルに座る人数を2~3人にするなど、子どもが密にならないように配慮して、落ち着いて食べられるようにしている。献立は、保育課の栄養士が立案した献立表を基に給食を提供している。毎日の喫食状況は給食調理委託先の栄養士がクラスを巡回して把握し、献立反省はクラス別に記録し、月末に喫食状況も含め区に報告書を提出している。子どもによっては偏食が強かったり、他児と一緒に食べることができない子がいるので、子どもの状況を報告し合いながら、楽しく食べることができるような援助が課題と考えている。

給食委託業者と連携しながら、アレルギー食や体調に配慮した食事を提供している

食物アレルギー児に対しては、給食マニュアルに基づき対応をしている。保護者と食物アレルギー面談を行い医師の生活管理指導表の提出を受け、毎月献立のアレルゲンのある献立名に印をつけ、食品除去か代替食品かを記入し、保護者と共有している。アレルギー食の提供時には、給食室とクラス担任、クラスでは担任間でアレルギーチェック表を基に確認をした上で、子どもの前に配膳をすることで、誤食を防いでいる。下痢などで体調に配慮した食事が必要な場合には保護者から配慮食対応表を提出してもらい対応している。

園舎前の菜園で様々な野菜を育て、収穫の経験を通し食への関心を深めている

園舎の前には菜園があり、キュウリやトマトをはじめピーマンやスイカ、オクラやサツマイモなどたくさんの野菜を育てている。子どもたちが水やりや草とりをするなど、植物の生長を観察したり収穫を楽しむ機会がある。収穫した野菜は子どもが調理室に持って行き、素材を活かした調理をしてもらい皆で食べることで食への関心を広めている。給食調理は委託になっているので、連携が大事だと考え、保育課からの指示や発注関係などを作成した連絡ノートに記入している。また、委託業者の栄養士がいるので協力をお願いしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが安全に遊べるよう、遊具の使い方などに関心を持てるように伝えている

保健マニュアルに基づき健康教育年間計画を立案し、計画的に安全教育や健康教育に取り組んでいる。安全教育では、園庭や公園の遊具の使い方、道路の歩き方や公園での危険な場所などを、その都度伝えている。3歳児から5歳児には保育士と看護師が協力して、毎月クラス毎に健康教育を実施している。特に感染症拡大予防のために、手洗いうがいの方法を丁寧に伝えたり、からだの大切さや病気やけがの予防の話をイラストを使うなどしてわかりやすく関心が持てるように伝えている。降園時に子どもから保護者に体の大事さを伝える姿も見られている。

子どもの健康の維持のために、保護者に向けた情報を発信し、啓発を行っている

保護者会の開催ができないので、保健だよりを通して健康に関する情報を提供している。また、園舎の玄関の掲示版には感染症や健康管理の情報も掲示している。園内で感染症が発生した場合には、園内掲示板に発生状況を掲示し、子どもの健康状態を観察してもらうようにしている。乳幼児突然死症候群の予防のために園では午睡中に0歳児は5分毎1・2歳児は10分毎に体位や呼吸を確認しており、午睡をチェックしていることを保護者に伝え、特に0・1歳児について家庭でのうつぶせ寝の危険性について喚起している。

子どもの成長や健康を定期的に管理し、保護者に伝えている

保健マニュアルには定期健診や歯科検診、眼科検診など健康管理をすることが定められている。年2回の定期健康診断、年2回の歯科検診、年1回の眼科検診が実施されその結果は健康連絡カードを通して保護者に伝えられている。0歳児の毎月の健康健診は9月から再開され、きめ細かい健康管理が行われている。身長や体重の計測は毎月行われ、健康連絡カードに結果が記入され保護者に伝えられている。個別の体調管理については、個人対応を実施し、与薬が必要な場合には与薬依頼書を提出してもらい対応している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労事情に応じた支援体制を整備している

保護者の残業などの個別の事情に対しては、登園時には時間外保育利用予定時間記入表が玄関入り口に置いてあるので、その用紙の利用時間区分の欄にお迎えの予定時間を記入することになっている。急な残業等に対しては、17時までに連絡があれば補食の提供ができるようになっている。それ以降の連絡は補食の提供はないが保育の対応はできるなど保護者の状況に応じて柔軟な支援が出来るようにしている。

保護者同士がPTA活動を通して、協力したり、交流する機会を設けている

保護者会は年3回開催し園の保育の取り組みを伝えたり、テーマを持った話し合いやフリートークをするなど、保護者同士が知り合う機会にしている。園と共催で行うPTA事業があり、今年度は実施できていないが、食育を絡めたPTA事業では、家庭で子どもと一緒に作れるメニューを掲示するなどの活動を実施して、保護者同士が交流したり、協力する姿が見られるようになっている。個人面談は年1回実施し、保護者からの相談にのったり、日常的には送迎時にコミュニケ―ションを取り信頼関係が築けるよう努力している。

一日保育士体験等への参加を通して、子どもや子育てへの理解を深める機会にしている

一日保育士体験や保育参観の企画を園だよりや掲示物を通して参加を募り、多くの保護者が参加している。一日保育士体験は2カ月から3日前までに申請書を提出する仕組みになっている。年間50組以上の保護者が園の保育に対して関心をもち、子どもが在籍するクラスに入り一緒に過ごすことを通して、子どもや子育てへの理解を深める機会になっている。本園の改修工事のため仮設園舎で過ごしているが、改修後の園舎の見取り図を職員が作り、廊下に掲示して保護者にも知らせるなど、新園舎への期待を持ち楽しみにできるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館を利用したり、ブロック交流会を通して多様な体験ができる機会を設けている

地域協議会が活発に活動し、地域連携の子育て支援事業を展開している。子育て応援講座では、乳幼児期の生活リズムや遊び食べ対策などをテーマに0歳児から3歳児までの地域の親子が集まる機会を設けている。園としては、親子で楽しむ季節行事を企画し参加を募っている。ブロック交流会が年2回企画され幼稚園との交流や保幼小の交流で学校行事に参加したり、児童センターの中にある図書館に本を借りに行ったり、お話会に参加するなど多様な体験ができる機会がある。

園庭開放や地域のお祭りに参加するなど、地域の人と交流する取り組みがある

子育て体験として月2回の園庭開放やプール事業などを行い、地域の親子と子どもが園庭で遊ぶなど、触れ合う機会をつくっている。地域のお祭りには5歳児がキッズソーラン節を披露するなど保護者の協力も得て地域の行事に参加する機会もある。今後は地域の施設を使用する機会を増やし、地域の人との交流を通してマナーを知るなどの経験も広げていきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常の保育活動の中でプライバシーの保護に配慮されている

重要事項説明書において、品川区情報公開・個人情報保護条例に基づき、個人情報保護に関する内容も含め、周知を図っている。また重要事項確認書によって、個人情報の保護や取り扱いについての保護者の同意を得ている。日常の保育活動においては、シャワーや水遊びは、外部から見えないように目隠しをしたり、衣服の着替え時に全裸にならない方法を子どもに指導したり、男女別の身体計測を実施するなど羞恥心に配慮した対応をしている。

あんしんねっと協議会の報告やマニュアル等で虐待防止を学んでいる

日常の保育の中で、子どもの権利や一人ひとりを尊重することについては、より具体的な行動として、何が必要なのか、何がいけないのかを共有し職員への浸透を図っていくことが求められている。育児困難家庭や、虐待の疑いなどが確認されれば、窓口になる担当を定めて情報管理を徹底しながら、保護者への関わり方や見守りの体制をつくるなど個別対応を行っている。また、必要に応じて関係機関と連携が取れるようにしている。虐待防止については、あんしんねっと協議会の報告やマニュアル等をもとに理解を深めている。

虐待防止を学ぶことへの職員全員の研修機会の確保を課題としている

特別支援児や、配慮の必要な子どもへの支援も行っている保育園として、子どもの権利への理解や、特別支援児への対応を学ぶ機会などが求められている。園としては、職員全員が、早期に虐待研修へ参加できるように配慮し、園内研修の機会も設けることを検討している。常勤職員のみならず、会計年度任用職員も含め、虐待防止マニュアルの読み合わせをするなどから始め、保育に関わる全職員で具体的な対応含め共有していく機会を持つことを期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務の基本となるマニュアルを頻繁に活用している

保健マニュアル、給食マニュアル、保育園事務マニュアルなどの基本的なマニュアルについては、保育課で作成し国のガイドラインの変更や職員の意見を踏まえて見直しをして、施設長会を通して各園に周知している。保育の基本方針を定めるものとして、「のびのび育つしながわっこ」を全職員に配付し、園内研修を考える際や、職員の自己評価、施設長による指導時に活用している。給食マニュアルは行事の給食や栽培した野菜などの取り扱いを確認したり、保健マニュアルは、各クラスに設置し日常の業務遂行にあたり活用したりしている。

園独自のマニュアルの維持更新について検討している

園独自に整備した保育に関する仕事の手順書やシフトなどの業務内容の手順書等は、事務所で管理し、行事企画時や勤務上の諸手続きに利用している。園独自のマニュアルについては、一部管理が徹底されておらず、維持更新の仕組みづくりやルール化が必要となっている。また、マニュアルにはなっていないが、担当同士の引継ぎや前年度の記録などで引き継がれているものもある。本園で力をいれているユニークな造形活動など、手順書にすべきものを精査していきたいと考えている。