東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人愛隣会
事業所名称 のぞみ保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)すべてに人に心を尽くして支援します。 2)子どもの幸せを第一に考え、保護者とより良い協力関係を築きながら、子どもの育ちを支えます。 3)子どもや保護者の思いや気持ちを受けとめます。 4)職員同士よく話し合い、園全体で子どもの育ちを支えます。 5)いろいろな体験を通し、子どもの良いところを伸ばす保育を目指します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・常に課題意識を持ち、サービス向上に取り組む。 ・常に学ぶ姿勢を持ち、スキルアップに取り組む。 ・利用者の思いを受け止め、利用者の立場で理解しようとする。 ・チームメンバーや他部門、他機関と連携し、チームで役割分担をして業務に取り組む。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・理念の実践に取り組む。 ・専門職としての誇りと責任を持つ。 ・全体を見て判断する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 明確な苦情解決制度の仕組みと、いつでも第三者委員に相談できることを保護者に伝え十分に認知されている

園の苦情解決制度として苦情申出人、苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員の関係図で発生から対応のフローが明確になっており、また3名の第三者委員からなる「苦情解決委員会」を発足させて対応している。このことは保護者に向け園のオリエンテーション資料(重要事項説明書)説明時に、別途苦情解決制度及び第三者委員の資料も明示している。更に第三者委員は父母会がある時には来園してもらい保護者に紹介をしていることもあり、今回の第三者評価利用者調査でも第三者に相談できることを認知している保護者は非常に多く満足度を高めている。
2 法人内も含め地域の自然環境に恵まれ、子どもたちは毎日自然の中に出かける活動を楽しむことができている

法人内にはグランドや施設の人工芝生の庭などがあり、自由に遊ぶことができる環境がある。また、園舎の周辺には遊歩道や大学の敷地、私鉄沿線、高速道路のジャンクションなどがあり、天気のいい日にはクラス別に散歩先を選んで出かけている。法人内のグランドでは4・5歳児がドッチボールをしたり、かけっこをするなどルールのある遊びを楽しんだり、0歳児から2歳児は人工芝生の庭で遊んだり、時には私鉄の沿線に電車を見に出かけるなどの活動を楽しむことができている。園庭にある登り棒やすべり台、鉄棒などで体を使った遊びを楽しむ姿もある。
3 保護者支援に力を入れ、日常的な声かけやきめ細かい対応を心がけ、保護者から信頼される関係を築く取り組みをしている

保護者の働き方に対して、延長保育のスポット利用などに柔軟に補食を提供するなどの対応が、安心して預けることができる場にしている。保護者からの口頭での意見や連絡帳に書かれた内容について主任を中心に会議などで検討をして対応ができるようにしている。連絡帳に子どもの園での様子を詳しく書くと共に、クラスの枠を超えて職員が迎えに来た保護者に声をかけ子どもの様子を伝えることが保護者の信頼度を増している。また、コロナ禍での行事の開催の工夫なども保護者の満足度を高める結果になっている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の事業継続計画は精緻に策定され対応策が明確であるため保護者に向けて発信をすることや、職員へ今まで以上に周知することを期待したい

園の事業継続計画は災害時行動指針を制定して、基本方針から初動対応、災害対応、重要業務の継続、運用管理と分かりやすく整備されている。運用管理では毎年基礎学習の計画に基づき、消防庁防災館に法人として年に3回予約し園からも派遣して学んでいることや、救命救急、AEDの使い方、通報訓練などを年に2回継続実施している。現在園内では職員に周知されているが、今後は保護者に対しても「事業継続計画の全体イメージ」を用いて積極的に発信されることに期待したい。合わせて運用管理を継続して職員の理解がさらに高まる事にも期待したい。
2 園では職員の能力向上に向けて個別研修は経験年数ごとに豊富に計画されているが、キャリアパスや人材育成計画と連動することが望ましい

職員が保有するマニュアル内の人事方針には階層別職員像とステージおよび研修体系が明記されており、園のキャリアパスと位置付けられている。また職員の育成に関しては事業計画で勤続年数ごとの個別研修が計画化され、「保育士等キャリアアップ研修」を中心として豊富に受講できるようにしている。しかし職員別に現在の保有能力と、階層別職員像で次のステップに求められる要件に応じた研修受講を職員別の人材育成計画として作成する事が望まれる。人材育成計画はキャリアパスと連動し研修計画につなげて職員の面談時に活かしていくことに期待したい。
3 コーナー環境の中で、子どもが主体的に遊びの選択ができる活動の場を広げることができる更なる工夫を期待したい

各保育室のコーナー環境は、クラスや年齢ごとに、ままごとやブロック、絵本、卓上の遊びなどを配置している。3歳児から5歳児は日常の保育は、クラス別の設定保育を中心に行われ、コーナーでの遊びは、主に朝夕の時間に提供されている。保育者が設定した環境で、子どもたちが遊びを選び取るコーナー遊びの体験をしているので、子ども自身が遊びたいことを主体的に選択できるための環境づくりを、コーナー環境を通して工夫することや保育者の動きやかかわり方の検討をするなど、コーナー遊びが子ども主体に展開されることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園はリスクに対する職員の意識を高めるために会議体を変更して取り組みを強化している

従来はリスクへの取り組みは全員参加の職員会議の中で安全対策会議を設けて、ヒヤリハットの対応や事故への再発防止などを検討していたが、限られた時間でヒヤリハットに対する深堀も出来ず職員の意識も高まっていなかった。そこで主任をリスクマネージャーに任命し、別途リスク会議を主任、乳児・幼児リーダーの3人で行いリスク要因の分析や未然防止策、事故の再発防止策など方向性をまとめて、安全対策会議で報告し周知する方法に変更して職員のリスクへの意識を高めている。尚、前年度の144件のヒヤリハットは全て分析し対応している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 職員マニュアルが整備され、業務内容を確認し活用できるように全職員に配付されている

マニュアルは職員マニュアルの表題で就業規則や園規則、人事方針などが掲載されている。保育園安全衛生管理マニュアルには、日常の心得や保育における注意点として室内や園庭、遊具、プール、散歩など多岐にわたる内容が網羅されている。また、給食における注意点と共に緊急時対応には、ケガや病気の対応、嘔吐物の処理方法など様々な情報が掲載され、活用できるように全職員に配付している。事業計画には、マニュアルの見直しが課題になっているので、国のガイドラインに沿った活用しやすいマニュアルの検討を期待したい。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ クラス別にコーナーを作り、コーナー遊びができるように環境を整え遊びを提供している

年齢に応じたコーナーを作り、1・2歳児のままごとコーナーにはマットを敷き、キッチンや棚に食器類を並べたり、ブロックや電車が収納しやすい箱に並べられるなど子どもたちが興味をもって遊びたくなる環境を整えている。幼児クラスでは卓上遊びができるように、テーブルを2つ並べて折り紙や絵本、かるたなどで遊べる環境にしている。また、3歳児は一人でパズルができるようにテーブルを用意したり、4歳児と5歳児では種類の違うブロックを用意して、年齢に応じた遊びの配慮をしている。新園舎になり、コーナーづくりでの検討が必要と考えている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年9月1日現在の施設の利用者(保護者) 68世帯(利用者総数 80名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 80人
利用者家族総数(世帯) 68世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 68人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 58.8%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 70%、「満足」が 30%となっており、満足と答えた人が 100%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか( 100%、40人) 問8.お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 98%、39人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問4.戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか (各々 95%、38人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
先生達が子どものことを考えプログラムを作って下さっていると感じています、といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
土や草など自然と触れるのが好きな息子ですが、泥んこになって遊ばせてもらったことが一度もないのは悲しいです、といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎日降園時に子どもと一緒に楽しくその日の献立をチェックしています、といった意見があった
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
もっと公園にも行ってほしい。せっかく良い環境なので。といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
まだこの事態が起きていないため分からない、といった意見があった
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園内の道路を業者の車が速いスピードで走っていて送り迎えに怖い思いをしています。といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
今年はコロナの影響でイベントの中止や日程変更がありました。もっと早くどうするか知りたいことはあったが、いたしかたない事と思います。といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
お声掛け等フォローがしっかりしています、といった意見があった
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
まだこの事態が起きていないため分からない、といった意見があった
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
私の知らない息子の好みや特徴を細かく知らせて下さりうれしいです、といった意見があった
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
前例がないことについてはなかなか難しい様子です。といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
そこまで困った事がまだないのでまだわかりません、といった意見があった

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園では職員マニュアルを全職員に配布して法人や園が目指している事の理解を深めている

理念や基本方針は全職員に職員マニュアルとして全国保育士倫理綱領から職務規定、安全衛生管理など必要な情報を一元化したものを配布している。職員マニュアルの最初には法人の基本精神、法人の使命と合わせて園の基本方針と運営方針が明記されている。園長や主任は会議の中で理念や基本方針を確認する必要が生じた時には必ず説明しており職員全員に周知している。なお職員マニュアルに関しては非常勤職員、パート職員に対しても必要な部分や共有する部分を差し替えて全員に配布しており、理解を深めるようにしている。

園長は園の目指していることの実現に向けボトムアップを重んじて最終判断をしている

法人本部では会議や研修があるごとに理念を確認する機会があり、園の運営にも反映するように心がけ発信している。法人の新人職員研修の時に法人理念については、なんとなく理解しているレベルで分からない人が多かったこともあり、常に意識して理念に向けて取り組む方向性を明示している。また園長は職員からのボトムアップを重要と捉えて、事業計画や各種計画策定時も職員から意見を求め、具体化した段階で園長と主任が判断をして決定している。園運営を適切に機能させるために理念の浸透と職員の意見の収集に努めてリーディングしている。

園の重要な案件の決定手順は法人への稟議書・伺い書を提出して法人が決済している

重要な案件として備品購入や設備投資及び人事案件に関しては園から稟議書や伺い書を法人に提出して決済を受けていく手順となっている。資金運営や園運営に関しては園内決済と法人決済と分けている。意思決定がされた案件については、正規職員全員と非常勤職員一部が参加する職員会議で決定経緯も含めて共有される。例えば一昨年3月までの新園舎工事などは職員からの意見を反映して最終的に法人の決済に回すことから、意思決定までの経緯は全員がよく理解している。また園内決済の案件に関しては保護者に対しても園だよりやお知らせで適宜伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は行事後のアンケートや保護者懇談会時に主に要望を聞き取っている

保護者からの意見や要望は行事終了後に各家庭にアンケートをとり、感想や意見を聞いてニーズを把握している。また年2回行っている懇談会(年度初め、年度末)でも各クラスで要望を聞き取っている。集まった情報は職員会議で共有して、実行可能な部分はすぐに対応をしている。意見や要望の内容によってはクラス固有のものとしてクラスの中で対応することもある。また玄関には意見箱を置いているがここ2~3年は入ったことがないが、連絡帳から入る場合は個人的なことが多く、内容をよく見て全体共有が必要の場合は職員会議で確認・共有している。

職員の意向は園長と主任の年1回ずつの個人面談や職員会議内の意見交換で把握している

主任面談は年度末に行われ、キャリアアップに向けた振り返りや次年度に向けた取り組みについて確認し、園長面談は主任面談を受けてキャリアパスの意向確認を行っている。面談の内容を分担し職員の意向や意見を確認・把握して園運営に活かしている。また職員がサービスの現状や課題に対する考えや、職場環境に対する意見などがある場合は、職員会議の中で提案や意見交換できるよう事前に議題として登録し、内容を出してもらうようにしている。職員調査結果からも皆が発言できる会議内容であることがわかり職員の意向はよく把握できている。

法人の中期計画は施設・サービス毎に詳細化され園の関連部分を事業計画につなげている

法人全体の中期計画の中に保育ブロック中期計画があり、園の取り組む事は明確になっており、単年度事業計画につなげている。中期計画は今年度が最終年度となり、現在は次の中期に向けて各施設とも自治体の福祉環境が変化している事から調査検討中である。園の事業計画は職員も作成時に意見交換をしているので周知されており、年度の終わりには事業報告として評価反省を行い、課題を明確にして次年度の重点課題としてつなげている。今年度は3点の重点課題に対応しており、中期計画から単年度事業計画と連動して重点活動を展開している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
明確な苦情処理解決の手順と第三者委員への相談が可能な事を保護者がよく理解している

園に苦情が入る場合は、意見箱や園長か主任に直接入る場合や、外部から入る場合もあるが、苦情は殆どなく要望として保育現場の担任に入ることが多い。どこから入ってもその後の対応手順は明確で、苦情申出人、苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員の関係が一目でわかるフロー図になっている。保護者には入園時に園の入園オリエンテーション説明時に、別紙で苦情解決のフロー図と第三者委員へ相談できることを説明し、また第三者委員に来園してもらい父母会で紹介している事から、保護者の高い理解を得ている事が利用者調査結果からも分かる。

虐待に関する園内職員の防止対応は職員マニュアルで周知し理解をさせている

全職員が持っている職員マニュアルの中には、のぞみ保育園園規則があり第7条で児童への処遇、平等の原則から虐待等の禁止として明記されており、職員会議などで確認することもあり徹底している。また必要に応じて園長・主任より職員に対して個人的に話をしている。同様に安全衛生管理マニュアルも入っており、虐待について、虐待サインの発見のチェックリスト及び虐待発見時のフローチャートがあり、各関係機関に連絡・相談できるようにしている。なお新人職員は全施設の職員が集まって「人権の尊重と虐待予防」について法人研修を受講している。

地域のニーズに基づき一時預かり保育事業を昨年から開始し地域へ専門性を発揮している

以前に園の専門性を活かした地域貢献として何ができるか、地域に対してアンケートを実施したことがあり、その時のニーズは一時預かり保育の要望が多かったことから、法人全体の中期計画の中で保育ブロックのぞみ保育園の中期計画として準備を進めてきており、昨年2月には一時預かり事業を始めることができ、定員4名として現在の職員体制で進められている。また従来から子育て支援事業として育児相談や保育園体験の支援も行っているが、育児相談は年間1件位で、ほぼ一時預かり保育に関心が向いている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクとして現在は感染症対策を法人全体で対応し次いで事故・災害対策を実施している

園のリスクとして、現在は新型コロナウィルス感染症対策を重点として対応し、法人全体で対応を強化している。また事故や災害もリスクと捉えヒヤリハットによる事故の未然防止や避難訓練など確実に対策を講じている。従来は職員会議の中で安全対策会議を設けていたが、より具体的に素早い対応をするために、主任をリスクマネージャーに任命し、さらに主任、乳児・幼児リーダーの3人でリスクマネジメント会議を行う事とし、ヒヤリハット分析やリスク対応の取り組みの方向性などを検証して安全対策会議に報告するように変更して対応力を強化している。

園では大災害に遭遇した場合に備え具体的な行動につながる事業継続計画を整備している

園では大災害に備えて事業継続計画を策定して周知している。災害時の行動指針を「守る、逃げる、判断する」の3点を掲げ基本方針から初動対応、事業を通常通り継続できるかの判断と対応、事業継続計画の運用管理及び関連情報・チェックリストで構成され非常に具体的に整備されている。また運用管理においては訓練と基礎学習として防災体験研修を年3回、防火・救命の訓練を年2回と計画して確実に実施している。内容として、消防庁防災館に法人が年3回予約し園からも派遣している事、救命救急、AEDの使い方、通報訓練なども毎年実施している。

園の情報管理は職員マニュアルに記載され情報の重要性や情報漏えい防止対策をしている

園内では個人情報の紙媒体は全て鍵付き書庫に保管しており、児童票や保育日誌は全てデータ管理としている。文書管理では重要なものは災害発生時に持ち出しできるように常に整理をしている。また電子媒体は情報漏えい防止対策として、全職員に配布されている職員マニュアル内にも、パソコン使用規程を定めて順守できるようにして、全員がIDとパスワード設定でアクセス管理をしている。PCは各クラス単位で使用し終了後は各部屋で保管、園外への持ち出しは厳禁として管理されている。なお全体の統括管理は法人のシステム管理者が行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事方針のキャリアパスと豊富な研修計画があるので人材育成計画の整備も進められたい

園では全職員が持つ職員マニュアル内に人事方針があり、階層別職員像が職能要件として定められ研修体系と階層別のステージ(勤続年数と格付け)がキャリアパスの位置づけである。また年度の事業計画では経験年数に応じた豊富な研修計画があり、中堅職員の保育士・栄養士・調理員はキャリアアップ研修を必ず受講する内容になっている。現在は各種研修をどのようにキャリアパスにつなげるか、個人別の人材育成計画が整備されていないので、現在の保有能力から次の期待に向けた育成計画をキャリアパスと連動して整備されることを進められたい。

職員の意欲と働きがいの向上に向けて職員の意識を把握し職場環境改善に取り組んでいる

園長と主任がそれぞれ年度末に行う個人面談には、チャレンジシート(育成シート)を用いて1年の取り組んだことを振り返り、次年度のキャリアアップをどうするか個々の意欲が高まるよう把握するようにしている。現在はコロナ禍で感染症対策を重点として取り組む中、消毒の徹底を図り、園内で感染をさせない努力で職員の負担も多くなってきていることと、コロナ対策で行事の分散開催などから有休の取得も厳しくなってきている。現在、労務改善に向けて園長はパート職員を増員して負担軽減する事など、職員の意欲の維持・向上に取り組んでいる。

職員会議や全体会議では職員の提案を議題とし意見交換して園運営に活かす仕組みがある

職員一人ひとりの気づきや工夫についての提案はいつでも全員で意見交換できるようにしている。フロア会議やクラス会議では常に気づいたことを出し合っており、職員会議やカリキュラム会議において提案がある場合は、事前に内容を出して議題に乗せて実施することができるなど全員で話し合う仕組みがある。職員会議やカリキュラム会議は夕方17時半から行われ正規職員全員と非常勤職員一部の参加のもと実施されるので、サービスの質の向上や業務改善に活かす提案は意見交換のうえ決定し、直ちに実施につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年3月末で新園舎が完成し、4月から新園舎での保育が開始。新しくなったことで保育環境が大きく変わるうえに、一時預かり事業も開始したので、従来の保育内容から大きく見直す必要があった。以上のことから目標を「新園舎完成に伴う保育内容の見直し(マニュアル、勤務体制、環境設定等)」として取り組みを始めている。
実施した事として、クラス会議やフロア会議、全体会議の場において、
①保育室や保育環境の見直しに対して会議内で意見交換や検討を繰り返し行う
②職員の動き方(共有や連携ができる導線)に関して検討を繰り返し行う
以上検討を繰り返し行った結果、保育環境ではコーナー設定や環境構成を変える事、あるいは担任間で申し送り事項の共有や連携も出来てきたが、新園舎に合わせた保育を進める程度しかできず、勤務体制やマニュアル等の見直しの検討を計画的に進めるまでは至らなかった。その要因として、定員増や一時預かり事業の開始により職員の採用を進めたが十分に確保できず日々の保育で余裕がなくなっていた事、園舎新築工事が遅れて手直しや追加工事が多数発生しその対応に追われてしまった事があげられる。
再度次年度のテーマとして継続して取り組みをしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新園舎が完成して、従来の保育環境が大きく変化した事と、加えて新規事業として一時預かり事業も開始した事から従来の保育内容を大きく変える必要性を課題として捉えている。その解決に向けて具体時な目標として「新園舎の完成に伴う保育内容の見直し(マニュアル、勤務体制、環境設定等)」をあげて取り組みを開始している。
実際に行ったことは、各種会議体で職員の意見を中心に討議検討を重ね保育環境の見直しや職員の動き方(事故に繋がる事のないようなクラス担任間の動き)などに対して検討結果を都度反映している。
検討の結果として、環境構成でコーナー作りや担任間の連携を見直す等成果はあったが、マニュアル、勤務体制、環境設定等の見直しには着手できずに翌年に持ち越しとしている。
その理由として、園舎の新築工事の遅れで手直しや追加工事が多発した事や、新規事業として一時預かり保育をスタートしたが職員不足で日々の保育で手いっぱいの状況であったことが要因となっている。しかし新園舎でのマニュアルの変更などは早急に改善する必要があるために継続して次年度の活動としている。重点課題に対し継続して取り組む事で二度目のPDCAを回して次のステップに繋げている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園内のリスクマネジメントが形骸化の傾向にあり事故防止に効果が上がっていない事から再度活性化を目指す事として、「リスクマネジメントの強化」を目標として活動をスタートしている。
従来では、職員会議の中で安全対策会議を行っていたが参加者が多くまとまり切れない事などがあった事から、
①主任をリスクマネージャーに任命する
②主任、乳児・幼児リーダーの3人によるリスクマネージャー会議を新設
③リスクマネージャー会議でヒヤリハットや事故に対するリスクの検討や方向性の決定、再発防止策の検討を行う
④リスクマネージャー会議の結果を職員会議で決定し安全対策会議の効率化を図る
⑤リスクマネージャーからの発信で職員の意識向上を働きかける
以上の事を実施した結果、ヒヤリハットの掘り起こしが進むとともにリスクマネージャーによるリスク要因や事故防止策が整理され、安全対策会議も機能してきている。また3人から発信されることで職員の安全意識の向上にもつながっている。この体制で今後も継続してリスクマネジメントを強化していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、ヒヤリハット管理を仕組みとして行い事故への未然防止を行っているが、今までリスクに関する意見交換は職員会議内の安全対策会議で行われていた。しかし今まで以上に事故を減らす事や、その為に職員の意識向上が必須であるとして、「リスクマネジメントの強化」を目標に取り組みをスタートしている。
職員会議内の安全対策会議では時間も限られている事や、形骸化の傾向で職員の意識も高まらない事を問題として、新たにリスクマネージャー会議を新設し主任、乳児・幼児リーダーの3人で、日々発生しているヒヤリハット報告内容の精査や事故における再発防止策の検討と方向性を話し合い、その内容を安全対策会議で報告し周知する事に変えている。
この取り組みの成果として、ヒヤリハットの掘り起こしが進んだことや、リスクマネージャー会議でリスク要因や事故防止策が整理され安全対策会議も効率的になっている。さらに会議では簡潔に周知されることや、3名のリスクマネージャーがそれぞれ職員に向けて発信することで職員の意識向上につながっている。まだ事故件数は横ばいであるが確実に意識は高まっている事からこの体制を継続している。PDCAを上手に回した成果といえる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページに園の概要や新着情報欄に行事の様子を掲載するなどの情報を提供している

園のホームページには、基本理念や運営方針、心身共に健康な子どもを柱にした3つの保育目標を掲げている。また、園生活の一日の流れや年間の行事予定、新着情報欄には、夏まつりやお泊り会、焼きいも会などの行事の写真を掲載したり、園へのアクセスを掲載するなど分かりやすく情報を提供している。パンフレットには、法人の概要や沿革、法人の基本理念なども掲載され、クラス構成や職員数、保育時間の他に、法人の構内配置図や園舎図などもわかりやすく表示したり、写真を多く入れて見やすく工夫されている。

園の情報は行政に提供し、ホームページや区の冊子に紹介されている

区のホームページの保育園一覧表には、園の定員と特徴や周辺環境として、広くゆったりとした敷地、緑も多く安心して小さい子も散歩が楽しめ、公園や学校が多いとして、周辺の地図を掲載するなどしている。また、区の保育園紹介の冊子にも園の基本的な情報が掲載され、内容を確認できるようになっている。地域に対しては、町内会の掲示版に園の行事のポスターを掲示させてもらうなどして、情報を提供する機会をもっている。

利用希望者には電話で申し込んでもらい、パンフレットを渡し園内を案内している

園の見学の希望者には電話で受付をして、見学日の相談には柔軟に応じ、見学時間は午前は10時と午後は15時を基本として対応をしている。当日は見学者名簿に氏名や住所を記入してもらい、パンフレットを渡し主任が園舎を案内し説明をしている。見学者には自然環境に恵まれていることや基本理念の子どもの幸せを第一に考え、子どもの育ちを支えることなどを説明をしている。見学者からはフルタイム勤務の場合の発熱への対応の質問が寄せられることが多く、子どもの年齢や健康状態の違いについて丁寧に答えるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園オリエンテーションの資料で重要事項を説明して、保護者に確認をしている

入園が内定した家庭に主任が電話連絡をして面接日を伝えている。法人の概要や入園オリエンテーションなどの資料は郵送をしている。2月に実施する面接の時に、入園オリエンテーションと保健入園オリエンテーションの資料に沿って内容を園長と看護師が説明をしている。入園オリエンテーションの資料に掲載されている内容が重要事項と捉えているので、それを説明することで保護者から確認を得ていると考えている。個人情報の取り扱いなど説明をした内容について保護者からの同意を得ている。

入園面接チェックリストに基づき面接を実施し入園面接票で子どもの状況を把握している

入園面接では、0歳児用と1・2歳児用、幼児用の面接票に沿って主に保育者が聞き取り、栄養士はアレルギーなど、看護師は健康面の対応をしている。入園面談票に入園前の状況欄と日常生活欄の項目があり、0歳児は授乳や子どもの呼び方や性格、育児上の悩み欄が、1・2歳児用は食事、排せつ、遊び欄、幼児用は食事、衛生、着脱欄が設けられ年齢に沿って質問ができるようにしている。保育時間などの説明は主任が行っている。入園面接チェックリストには保育、保健、給食、全体の項目があり、説明をしたらチェックをして確認できるようにしている。

慣れ保育は3日間を基本に実施し、保護者の状況に応じ柔軟に対応している

入園オリエンテーションの資料で慣れ保育の日程を説明している。1日目は0歳児は親子で保育室で過ごし給食を保護者に食べさせてもらい、1歳児以上は給食前まで。2日目は0歳児から2歳児は給食後の12時、幼児は14時までとし、3日目は16時までを慣れ保育として園生活にスムーズに移行できるようにしている。保護者の職場復帰の状況により、慣れ保育を延ばすなど柔軟に対応している。子どもの不安が軽減される様、シフト勤務を調整して、クラス担任が受け入れることができるよう配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活や発達状況は、組織で統一した様式に記録し、把握している

子ども一人ひとりの生活や発達の様子はクラスの日誌や発達のチェックシートに記録している。チェックシートは0歳児は毎月、1歳児から5歳児は3か月毎の子どもの発達状況を確認している。健康面では保健日誌や個人健康記録に記録し把握している。また家庭での様子は、0歳児から2歳児は市販の連絡帳を、3歳児から5歳児は保護者に連絡ノート用意してもらい活用して把握できるようにしている。個人面談は10月から11月にかけて、全クラス実施し、希望者には保育参観を実施し、面談の内容を記録している。

全体的な計画を基に、カリキュラム会議で確認し年間や月間の指導計画を作成している

全体的な計画は園長が基本を作成し、カリキュラム会議で確認をしている。年間指導計画や月間指導計画を各クラスで作成し、幼児クラスは3クラスの活動内容やねらいを記録した週間指導計画を作成している。指導計画はクラス担任が子どもの状況を踏まえて作成し、毎月開催されるカリキュラム会議中で必要に応じて報告され、主任が指導助言をしている。5期に分けて年間指導計画を作成し年度末に見直しをしている。全体的な計画の0歳児は3つの柱を踏まえた内容で作成している。

指導計画は職員に配付し日々の子どもの情報は引継ぎノートで共有できるようにしている

毎月の指導計画は職員に配付し、個人保管ができるようにし、事務室内でも保管している。保育計画の内容や実践の内容、評価・反省は紙ベースで保存している。非常勤職員もカリキュラム会議に参加し保育の内容を把握できるようにしている。日々の子どもの様子は引き継ぎノートに記録している。クラス別引き継ぎノートは、日付、名前、内容、書いた人、保護者からの伝言、クラスから伝えてほしいこと、見た人の欄があり、伝え漏れがないようにしている。子どもの情報の職員間の伝達は口頭でも行われ、ケガの場合には主任が保護者に対応している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園時の子どもの状況を踏まえ、園生活の中で子どもの姿を把握し、保育に活かしている

入園時に把握した家庭での子どもの様子や生活状況を踏まえ、日々の園生活の中で把握した姿や家庭からの連絡帳に書かれた子どもの様子などを踏まえるなど、クラス担任が把握した子どもの実態から保育を進めるようにしている。子どもの遊びの提供の仕方として、クラス別にコーナーを設け、コーナー遊びができる環境にしている。主任が研修で学んだことを活かし、環境構成を見てもらうなどして年齢にあった環境つくりに努めているが、新園舎になり取り組みに対する課題があると感じている。

縦割りのグループをつくり小さい子の世話をしたりグループで行事に取り組む機会がある

3歳児から5歳児は、クラス担任3人で話し合い、各クラスから1人ずつの3人組を作り、月2~3回の縦割りグループの中で一緒に活動する機会を作っている。グループの中で5歳児がお世話係をしたり、今年のお店屋さんごっこでは、グループごとにお店を出すなどの取り組みをしている。お店屋さんごっこの当日に向けて、縦割り保育の日にグループごとにお店に出す品物作りに取り組むなど、異年齢でのかかわりが深まるようにしている。

子ども同士のトラブルに対して、ヒヤリハットを提出し職員全体で検討をしている

子ども同士の噛みつきやケンカなどのトラブルに対しては、子ども同士のかかわりの中で起こっていることと考え、ヒヤリハット報告を出し、職員会議などで検討をしている。また、ケガなどの場合には保護者に対しては謝罪をしている。また、担任だけの問題とは考えず、主任が保護者に伝えるようにしている。トラブルの原因を把握し、どんな場面でも噛むことを認めるわけではないが、噛んだ子の気持ちを理解し共感してから注意をするなど、寄り添う対応を心がけるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に健康観察をしたり、保護者からの伝言をクラス別引継ぎノートに記録している

登園の受け入れ時には、家庭での様子を聞き取りながら健康観察をして、気になる事がある時には確認をして、クラス別引き継ぎノートに記録している。0歳児から2歳児は連絡帳に食事や排せつ、睡眠と共に、今年は特に検温の結果を記入してもらっている。アレルギーに配慮している子どもの場合には、食事面などは必ず記入してもらうようにしている。登園時に聞き取った特に健康面に対しては、クラス別引き継ぎノートに記入し、クラス担任に口頭で伝えている。

基本的な生活習慣の大切さや休息に対しては、子どもの状況に配慮しながら対応している

基本的な生活習慣については、子どもの年齢や個人差に配慮しながら対応をしている。大切さについては、連絡帳やクラスだより、保健だより、給食だよりなどを活用したり、主任から直接伝えるようにしている。0歳児などは子どもの登園時の状況により眠くなる場合には朝寝をさせたり、夕方には保護者に確認してから夕寝をするなど個別の状況に応じた配慮をしている。5歳児は、11月末または12月頃から午睡に入る時間を遅くして、14時から寝る日を設けるなどしている。年明けには寝ない日を設けている。

降園時には、保育活動の様子を掲示して伝えたり、一言声をかけるようにしている

クラスからの伝言はクラス別引き継ぎノートや0歳児から2歳児は連絡帳に子どもの様子が具体的に記録され、3歳児から5歳児は保育活動の様子が、クラスの掲示板に貼りだされ、内容を確認できるようにしている。クラスの引き継ぎノートには、子どもの健康面や事務的な連絡などが記入されているので、当番職員は保護者に口頭で伝えている。また、伝言内容によってはクラス担任が直接話したり、主任が対応することもある。お迎え時には「元気でした」だけではなく、一言子どもの様子を伝えるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
各保育室に年齢に応じたコーナーを作り、コーナー遊びができるように環境を整えている

幼児クラスは一人担任ということもあり、設定保育が中心の保育になっている。各クラス別に折り紙やカルタ、絵本などの卓上遊びのできるテーブルがセットされたり、工作コーナーやままごと、ブロックなどの遊びの場が配置されている。1歳児の保育室には絵本、電車、ままごと、ブロック、手づくり遊具の他に牛乳を飲むコーナーが設置されるなど、環境を工夫している。子どもたちは各クラスのコーナーで、遊びを選び楽しめるようにしている。

子どもがサークルになって話し合い、遊びのルールを決めるなどの取り組みがある

幼児クラスは、クラスのみんなで輪になって話し合う時間をサークルタイムと名付けて子どもたちで話し合うことを大事にしている。今日何して遊ぼうかの話し合いで鬼ごっこになったり、遊びのルールを決めるための話し合いをしたり、時には時間をかけて決めるなど、子どもが自分たちで決めた遊びを楽しめるようにしている。研修の学びから否定語を使わない子どもへの言葉かけを意識して取り組んでいるので、例えば集団生活に入れない子への声かけも、面白そうだよとかやる気になるような声かけを意識するなど工夫して保育をしている。

天気が良ければ法人の敷地内や近隣の公園に出かけ、自然の中で遊ぶことを楽しんでいる

天気が良ければ、自然の中で体を動かして遊ぶ機会や公園の遊具で遊ぶなどの経験ができるようにしている。法人のグランドや敷地内に人工芝生のある場所があるなど、年齢や遊びの内容によっては選択して遊ぶことができる環境に恵まれている。また、私鉄の沿線に電車を見に出かけることもある。広い園庭には鉄棒やすべり台、登り棒、太鼓橋などの遊具が設置されているので、幼児クラスは4月に順番に使うことや、物をもって登らないことなどを伝えるなど安全に配慮した取り組みをしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の内容や取り組みの方法は職員が話し合い、役割などは子どもたちで決めている

行事では、全体のプログラムの内容や取り組み方は職員が会議の場で決めているが、具体的な取り組み内容は、サークルタイムの時間に子どもたちに投げかけ、話し合いを通して決めるようにしている。今年度はおたのしみ会でやる劇を、4歳児は3日間かけて話し合い決めるなど、子どもたちが自分の意見や気持ちを伝えることができるようになっている。運動会の取り組みでは法人のグランドで思いっきり練習をするなど、興味や関心をもって取り組む姿が見られている。

行事の中で年長児の役割があり、子どもたちがやり遂げた喜びを味わえるようにしている

運動会は園のイベントとして最大に取り組む歴史がある。毎年5歳児は聖火ランナー、優勝カップやトロフィーなどの受け渡し、応援団長、はじめの言葉や終わりの言葉、体操、歌などの様々な役割があり、子どもたちの話し合いを通して決めるなど、子どもたちが興味や関心をもって取り組めるように工夫している。運動会をはじめ、お楽しみ会や夏祭り、お店屋さんごっこなどの様々な行事を実施する時に、縦割り保育の活動の中でも取り組んだり、子どもたちの話し合いを通して実施し、やり遂げた喜びを味わえるようにしている。

行事の実施の時期をずらすなど工夫するなどして、保護者に理解と協力を得ている

毎年、年間の行事の予定表は、4月に保護者に配付している。行事に対しては、職員で話し合いながら実現できる方法を探し、今年はコロナ禍の中で実施時期をずらしたり、規模を縮小するなどの方法で計画をしている行事は実施できるようにしている。例えば、5月に実施していた5歳児のお泊り会は、施設を借り切って行えるところを探し、10月に実施するなどの工夫がされている。運動会は3歳児から5歳児で行うことを8月の園だよりで知らせたり、0歳児から2歳児はクラス別に実施するなどの工夫をして保護者に対して理解や協力を得るようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕の保育はクラス毎に分かれるようにして、落ち着いて過ごせるようにしている

0歳児は登園からクラスで保育し、8時30分には1、2歳児はクラス毎に分かれ、9時になると幼児クラスもクラス毎に分かれるようにしている。夕方の保育は17時30分に4・5歳児が合同保育になり、18時に1、2歳児が合同保育になるなどクラス毎に分かれて過ごす時間を長くして、落ち着いて過ごせるようにしている。

延長保育専任の調理師による手作りの補食を食べ、楽しく過ごせるよう配慮している

延長保育の利用者は、月極めは10人前後の他、スポット利用者は毎月50人以上の利用者になっている。補食の献立内容は昼食やおやつと同じ献立表に記載され、全保護者が内容を知ることができるようになっている。延長専任の調理師が配属され、18時15分頃からの補食は、おむすびなどの献立内容で、長時間の子どもが安心して楽しく食べることができるようになっている。延長保育の利用児の名簿が作成され、保育内容の記録をする欄が設けられ記載されている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
密にならないようにテーブルの人数を工夫し安心して食べることができるようにしている

0歳児クラスには食事コーナーがあり、保育者と1対1で個々の子どもの状況に配慮しながら、食事の介助ができるようにしている。1歳児と2歳児は2歳児室で合同で食事をしているが、1歳児は保育者と1対3で食事ができるように体制を整え、落ち着いて食事ができるように工夫している。幼児クラスはホールで合同で食事の場をつくり、自分の食べる量を申告することで、苦手な食材にも挑戦するなどの姿も見られている。1テーブルを3名位にして、密にならないようにしたり、話をしないなどの約束をして、落ち着いて食べることができるようにしている。

毎日の喫食状況や残食状況を把握し、給食会議を開催し、献立に反映させている

毎日のクラスの喫食状況はクラス担任が把握し、味付けなど気になることも含め栄養士に伝え、栄養士は残食状況を把握して給食日誌に記録している。給食会議を毎月開催し、クラスリーダーや給食調理、栄養士、主任、園長のメンバーで喫食状況や献立内容などの話し合いをして、次月以降の献立作成に反映できるようにしている。0歳児の年齢が1歳になるまでは、毎週離乳食会議を開催し、子どもの状態を把握しながら離乳食の提供ができるようにしている。

アレルギー食や配慮食を提供したり、食に関心を持つことができる活動に取り組んでいる

アレルギー食の提供の際には保護者からの依頼に基づき、医師の生活管理指導表を年1回は提出してもらい実施している。毎月の献立表のアレルゲンにマーカーで印をつけ、保護者に内容を確認してもらっている。体調不良で食事の内容に配慮が必要な場合には、食事配慮希望届を提出してもらい、牛乳や柑橘類を除くなどの配慮をしている。食育計画が作成され、クッキング保育では、クッキング保育カードで詳細が計画され、お月見団子作りやカレー、サラダ作りなどを楽しんだり、ジャム作りや梅ジュース作りなどの経験もしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画を基に、手洗いやうがい、歯磨きの生活習慣が身につくように指導している

年間保健計画を作成し、子どもの健康支援と環境・衛生・安全管理、健診、衛生管理などを目標にして取り組んでいる。看護師による手洗いやうがいの指導を年齢に配慮しながら実施したり、歯科衛生士による歯磨き指導を6月には実施し、1歳の誕生日になると園での歯磨きの指導が始まるなどの取り組みをしている。健康管理カードを作成し、家庭での体温や咳の有無、登降園の時間、園での体温などを記入し家庭とやり取りできるようにしている。区の主催の交通安全教室に5歳児が参加し、横断歩道の渡り方や道路の歩き方などの指導を受けている。

日々の体調の把握と共に、定期的な健診や計測を通して、健康管理に努めている

薬の預かりは原則行わないことになっているが医師からの与薬指示書があれば対応している。与薬カードを添えて1回分の薬を預かり看護師が薬を管理し与薬している。保育活動や健康管理カードを通して子どもの体調を把握したり、看護師との健康手帳で個別の相談に応じている。定期健康診断は0歳児から2歳児は月2回、3歳児から5歳児は年3回、歯科検診は年2回の他に耳鼻科検診や眼科検診、4・5歳児は視力検査を年1回実施して毎月の身体計測の実施結果も含め、保護者に健診結果を知らせるなどして、子どもの健康の把握や管理に努めている。

保護者に対して感染症の予防や健康に関する情報を伝え、連携が取れるようにしている

玄関の掲示版に保健ボードがあり、毎月発行する保健だよりには感染症の予防や症状、かかってしまった時の情報を掲載して注意喚起をしている。園内で感染症が発症した時にはお知らせを掲示して、子どもの体調の変化を確認できるようにするなど連携が取れるようにしている。乳幼児突然死症候群の予防のために、入園の説明会で話したり、ポスターを掲示している。0歳児と1歳児は午睡センサーをつけ睡眠状態を確認できるようにするとともに、0歳児は5分おき、1歳児は10分おきに睡眠状態を目視で確認し、午睡チェック表に記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別の事情や要望に配慮し、柔軟に支援が出来るようにしている

入園時の個別面談で、保護者の個別の事情や就労状況を把握し、希望の保育時間を聞き決定をしている。急な残業で保育時間を延長せざるを得ない場合にも、原則は16時までの申し出になっているが、連絡があればいつでも受け入れるようにしている。また、補食についても多めに準備しているので、急な申し出にも柔軟に対応できるようにしている。利用者調査の結果でも、急な残業や家の都合で保育をお願いしたい時に、柔軟に対応してくれるので安心できるなどの意見が寄せられている。

懇談会を工夫して開催するなど、保護者同士が交流できる機会を作っている

例年では年2回のクラス懇談会を行っているが、今年は0歳児と1歳児は新入園児がいるため、コロナ禍の特例として、7月に各家庭1名の参加でクラス懇談会を実施している。2月にはクラス懇談会を開催する方向で内容を検討している。クラス懇談会では、担任が保護者から話したいことをまとめ、子どものわがままや夜泣きなどのテーマで保護者同士が経験を話したり意見を交わすなどして、交流できる機会にしている。幼児クラスでは保護者が用意した連絡ノートを活用して園の様子を記入したり、質問に答えるなど信頼関係が深まるように働きかけている。

園の行事に参加したり準備を手伝うなどして保護者の養育力向上に役立つようにしている

園の行事への参加はもとより、手伝いを積極的に募集するなどして開催をしている。例えば、運動会では準備の手伝い、夏まつりでは花火の火付けの手伝い、年明けのおもちつき会には、5歳児の父親に向けてつき手を募集したり、卒園式では保護者の出し物を依頼するなど、様々な方法で保護者に園の保育や子どもたちの成長に関心を持つ機会を提供し、養育力の向上に役立つことができるようにしている。保育参観については、園が開園していればいつでも申し込みができるようにして受け入れている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の保育園や老人施設との交流など、子どもたちが多様な体験ができるようにしている

園長会で近隣の保育園3園と交流できる仕組みを作っている。5歳児の担任同士で集まり年3回の交流内容の企画をしている。お互いの園を行き来して、ドッチボール大会をしたり、ゲーム遊びをして楽しむ機会がある。法人の中に老人施設や養護施設があるので、七夕飾りを作って一緒に飾ったり、敬老の日には訪問をしている。また、養護施設とは避難訓練を一緒に参加するなどして、子どもたちが交流の機会を通して多様な経験ができるようにしている。

園の大きな行事は地域に呼びかけるなど、職員以外の人と交流できるようにしている

園の行事の夏まつりは、法人として、世代間異年齢児交流事業と位置づけて取り組み、地域に向けて招待状やポスターを掲示するなどして呼びかけ、例年では多くの地域の人の参加が見られている。5歳児は自分たちでお店を出して売り子になったり、地域の公立園からの参加もあり、5歳児と交流する機会ももっている。小学校の行事にも機会あるごとに参加してきたので、今後も地域との交流の機会を持ち、子どもたちが職員以外の様々な人と触れたり交流する機会をもてるようにしたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて、入園時に説明をし、確認を取っている

個人情報の取り扱いについては、入園オリエンテーションの資料に、個人情報の取り扱いについての項目があり、取得した個人情報の利用目的や保護者への同意内容、第三者への情報提供などについて記載し、保護者に説明をして同意を得ている。また、児童保育要録の小学校への提出や開示請求ができる事についても5歳児の保護者に説明をして同意を取っている。保育園としての個人情報保護規定で職員の責務を定め、全職員に配付している。

日常の保育の中で、子どもの気持ちを尊重したり羞恥心に配慮できるように心がけている

子どもはよりよい環境で育つ権利があると考えているので、子どもの気持ちに添うことを大事にしたいと思っている。例えば、子どもが活動に参加したくないなどの場合には、活動内容を説明したり、選択する方法を提案するなどして納得できるように働きかけるようにしている。子どもの羞恥心に対する配慮では、異性の前では裸にならないことを伝えたり、幼児クラスでは身体計測を男女別にするなどの工夫をしている。看護師から羞恥心やプライベートゾーンに関する研修の報告を受けているので、より意識を高め配慮していきたいと考えている。

虐待防止の研修の報告を受けたり、職員面接の際に言動を振り返る機会にしている

保育園安全衛生管理マニュアルに、虐待サイン発見のチェックリストと発見時のフローチャートが掲載され、職員はいつでも確認できるようになっている。法人内や園外で行われる虐待の研修に参加した場合には、職員会議で報告がされている。職員が日常的に自分の言動を振り返ることができるように、気になる場合には主任がその都度、声をかけ伝えるようにしている。また、主任との職員面接も年度末には行われ、保育の反省や言動を振り返る機会にしているので、改めて伝えるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
事業所の業務の標準化を図るために、マニュアルや手順書などを整備している

事業所業務の標準化を図るために、保育園安全衛生管理マニュアルが整備され、日常の心得や保育における注意点、給食における注意点、緊急時対応などの項目になっている。園独自には嘔吐処理手順や業務手順マニュアル、延長当番チェック項目などが作成されている。マニュアルや手順書に沿って抜けている事やりにくい事はないかは、事務室にノートがあるので気づいたときに記入してもらい、主任が確認をして職員会議で報告をしている。新園舎になり業務の手順の適正化やマニュアルの整備に取り組むことを考えている。

園の業務に関するマニュアルや業務内容などは、ファイルにして職員に配付している

園の業務に関するマニュアルは職員マニュアルとして法人の就業規則や保育園規則、人事方針と共に、保育園安全衛生管理マニュアルが整備されている。保育と調理に分かれた日常の服装や健康管理の心得と共に、緊急時対応として、子どものケガや病気の対応、事件や災害などに対する対応や個人情報保護規定が掲載され、これら書類は一式として、全職員に配付されている。マニュアルの見直しは、主任が中心に行っているが、経験のある職員が必要に応じてサポートするなどして行われている。見直したマニュアルは全職員で確認をしている。

職員からの提案で、仕事の手順を見直すなど改善に取り組んでいる

日々の業務の中で、職員からの提案や意見があった時には職員会議などで検討をするようにし、周知できるようにしている。業務の内容のチェック項目の見直しやコロナ対応の中で生じた、消毒のためのお湯のポットを誰が用意するのかの意見が出た時には、用意や確認をする職員を決めるなど、日常の小さなことも職員で話し合いをすることで、改善に取り組めるようにしている。主任が園全体の状況を把握し、必要に応じて園長と相談をしながら、見直しや改善を行うようにしている。