東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク西国分寺保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)セーフティー(安全)&セキュリティ(安心)を第一に 2)いつまでも想い出に残る施設であること 3)本当に求められる施設であること 4)職員が楽しく働けること 5)子どもたちの笑顔のために…

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人間性が豊かであり、何事も柔軟に受け止められる人 子どもの気持ちに寄り添い、子どものどんな行動でもおもしろがれる人 協調性のある人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

運営方針や園目標を理解し常に新しいことを勉強したり、取り入れながら、仕事に取り組もうとする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの気持ちや子どもの視点を尊重する対応や、多彩な発案で豊かな保育環境を整えています

当園では日頃から、子どもの興味や意欲を尊重する保育を目指しており、週案で予定していた活動があっても、子どもからの発信を尊重して、臨機応変に対応しています。また、コロナ禍においては日々の保育や行事への取り組みに関しても大々的な変更や見直しが余儀なくされる状況になりましたが、「秋のお楽しみWEEK」を企画したり、年長児の遠足の際には子どもにカメラを渡して子どもの視点での秋探しなど、多彩な発案で日々の保育を充実させています。さらに、毎年行なっていたお泊り保育の目的を振り返り、新たな取り組みを始めています。
2 保護者の思いを大切に捉え、子どもの成長を共に見守りたいという園の姿勢は、保護者にも高く評価されています

年間行事として親子遠足や夏祭りなど、年に数回保護者参加の行事を実施していますが、大きな行事がない月にも運営委員会や「ほっと一息」などの企画で保護者との交流、保護者同士の交流を図っています。また、コロナ禍においても迎えの時間に持ち帰りのお茶を用意したり、室内や活動の様子を写真で伝える取り組みも始めており、迎えの際にも一日の様子を丁寧に伝えています。このように、保護者が保育に参加できる機会を多くもち、交流を深めながら子どもの成長を見守る姿勢は、保護者にも高く評価されており、アンケート結果にも表れています。
3 職員全員がかかわって作成した新しい園目標の下に、職員が一体となってその達成に向かっています

園長が就任2年目を迎えるにあたり、職員の一体感の欠如を感じたことから園目標の見直しを職員全員でかかわって実施することを決めました。その過程では新しい保育所保育指針の勉強し直しも職員全員で取り組んだり、園長は職員の声に耳を傾けながらコミュニケーションを図ることで意思疎通を深めていきました。職員自己評価では、「職員のチームワークが良い」「のびのびと保育ができる」など意見が挙げられていて、雰囲気の良さが伝わってきました。

さらなる改善が望まれる点
1 「保育士育成ビジョン」と「個人別年間研修計画」の制度の目的を再確認し、より効果的に運用できる仕組みを検討することを期待します

職員育成の1つとして「個人別年間研修計画」があります。一人ひとりについて、上半期と下半期に目標を立て受講する研修を選択するようになっています。この計画は本来であれば「保育士育成ビジョン」とのつながりが求められるところですが、現状は残念ながらあまり意識されてなく、運用方法に課題があるといえます。この2つの制度の目的を再確認し、より効果的に運用できる仕組みづくりを期待します。
2 昨今では大型の自然災害などが発生していることから、事業継続計画(BCP)を早期に策定して関係者に周知すると良いでしょう

リスクマネジメントとして各種マニュアルを揃えて、園内研修などでそれらを確認しています。災害に備えた台風マニュアルでは職員の出勤経路や通勤時間を踏まえた対策を講じたり、今年度は新たに新型コロナウイルス感染症への対応マニュアルを作成するなど、必要に応じて対応しています。しかし、大規模災害等が起きた際に備える事業継続計画(BCP)についてはまだ検討段階となっています。昨今は大型の自然災害などが発生していることから、事業継続計画を早期に策定し、関係者へ周知していくと良いでしょう。
3 法人の多彩なマニュアルを存分に活用し、子ども主体の保育への取り組みや保育観の統一の充実に期待します

当園は、株式会社が運営する保育園であり、保育業務や衛生、安全など保育全般に関わる詳細なマニュアルが整備されています。また、保育所保育指針の改訂をふまえ、保育対応の見直しを図る自主的な取り組みも行なわれています。子ども主体の保育を考える取り組みにあたっても、まずは保育観の共有が不可欠でもあり、大きな基盤として整備されている法人のマニュアルも存分に活用していくことで、より一層、実り多い保育につながるように期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新しい保育所保育指針の内容を反映した子どもたちが中心の園目標を作成しました

保育園では子どもたちが主役であり、自由な発想・想像力を育んでいけるようにという想いから、開園以来変わっていなかった園目標を昨年度、見直すこととしました。新しくなった保育所保育指針の内容が反映されていないこともあり、より時代に合わせたものにすることも目的の1つでした。職員全員で話し合った目標は、子どもたちに関する3つの内容に決めました。玄関や更衣室に掲示して、職員がいつでも見て意識することができるようにしています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 自分自身の保育対応を振り返る経験を重ねています

昨年度より、子どもの主体性に関する学びを深める取り組みを始めており、独自の振り返りツールを考案しています。ねらいや準備(内容)・子どもの様子・職員の気づき・振り返り・次につなげられる活動の他に、「活動を取り入れた経緯やきっかけ」を項目化しており、「子どもの姿から遊びを発展させる保育」を意図したものです。実際の自分の保育対応を振り返ることで活動を一過性のものにせず、さらに発展させる対応を考えるサイクルを備えていけるように願い、身近な事例を振り返ることによってその後の保育に反映しやすい利点でも期待できます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 行事のあり方を見直して、保護者に手紙を配布して理解を促しました

今年度初めに保護者へ向けて「子どもたちのための行事を目指して」という手紙を配布しました。これは新しくなった保育所保育指針の内容に沿って子どもの主体的な取り組みとは何かを伝える目的で作成されたものです。保護者にも指針の内容を知ってもらい、理解を得られるようにと取り組みました。今までの保護者に「見せる」ための行事ではなく、日々の子どもの生活、姿、活動から行事の目的や内容を考えていくこととしました。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者41世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果27世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 51人
利用者家族総数(世帯) 41世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 41人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 65.9%

総括
利用者41世帯に対し、有効回答27世帯で65.9%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が12名(44.5%)、「満足」が13名(48.1%)、「どちらともいえない」が2名(7.4%)と、「大変満足」および「満足」の回答が全体の92.6%と、利用者家族の多くが事業所に満足していることが窺えます。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「天気のよい日は積極的に野外活動を行って下さって子どもも体を動かせてとても感謝しております。また、リトミックや英語、体操などとてもうれしいカリキュラムが入っていてうれしいです。」「クラス担当の先生だけでなく、全ての先生が全ての子供のことをよく見て下さってるので、とても信頼しています。」等の回答がありました。一方で「コロナで行事がことごとくキャンセル。オンラインや三密にならない方法での開催を前向きに検討してほしかった。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っていると感じていることが窺えます。自由意見は「色んな公園にお散歩に行くそうで、外遊び大好きに育ってくれています。」との回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっていると感じていることが窺えます。自由意見は「水族館を作ったり、子ども達で考えた制作・イベントがいつも進行していて、年上の子に教えてもらったり、自分でもアイデアが出せるようになったり、人間力の成長を感じます。」との回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が14.8%、「無回答・非該当」が3.7%という結果で、利用者家族の多くが提供される食事は、子どもの状況に配慮されていると感じていることが窺えます。一方で自由意見は「量や固さなど、子によって変えるのも大変かと思いますが、少し合ってないかなとも思います。」との回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%という結果で、利用者家族の多くが保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっていると感じていることが窺えます。自由意見は「公園に連れて行ってくれたり、大人ではどうやって遊んでいいか分からない森(トトロの森)での遊び方を教えてくれたり、園の活動がありがたいです。」「コロナ以前は老人ホームなどにも行っていたが、今はいけないので残念。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が3.7%、「無回答・非該当」が11.1%という結果で、利用者家族の多くが保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されていると感じていることが窺えます。自由意見は「非常に柔軟に対応して下さり、また遅くなっても『おかえりなさい』と笑顔で迎えてくれて本当に助かっています。」「いつも助かっています。ありがとうございます。」等の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が18.5%という結果で、利用者家族の多くが安全対策が十分取られていると思うと感じていることが窺えます。自由意見は特にありませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が14.8%、「無回答・非該当」が7.4%という結果になっています。自由意見は「個人面談がいつものお迎えの時間帯にやっていただけたり、土曜日に行事を入れていただいて、仕事を休まなくても行事に参加でき助かっています。」との回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が7.4%という結果で、利用者家族の多くが子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があると感じていることが窺えます。自由意見は「3才児クラスにいた時の担任の先生が今でもうちの子の成長を見ていて下さり私にも声をかけて下さるので信頼は深まるばかりです。」との回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%という結果で、利用者家族の多くが施設内の清掃、整理整頓は行き届いていると感じていることが窺えます。自由意見は「最近特にキレイになったと思います。」との回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が7.4%という結果で、利用者家族の多くが職員の接遇・態度は適切と感じていることが窺えます。自由意見は特にありませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が92.6%、「無回答・非該当」が7.4%という結果で、利用者家族の多くが病気やけがをした際の職員の対応は信頼できると感じていることが窺えます。自由意見は特にありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
回答割合は、「はい」が59.3%、「どちらともいえない」が7.4%、「無回答・非該当」が33.3%という結果になっています。自由意見は「経験がないためわからない。」との回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が3.7%、「無回答・非該当」が3.7%という結果で、利用者家族の多くが子どもの気持ちを尊重した対応がされていると感じていることが窺えます。自由意見は「とても温かいかかわりをしてくださいます。」「家で書いた手紙を『ありがとう』と受け取ってくださったり、持って帰ってしまった園のシールを『あげるよ~』と笑って許してくださったり、あたたかく対応していただいています。」との回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が7.4%、「無回答・非該当」が11.1%という結果で、利用者家族の多くが子どもと保護者のプライバシーは守らていると感じていることが窺えます。自由意見は特にありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が14.8%という結果で、利用者家族の多くが保育内容に関する職員の説明はわかりやすいと感じていることが窺えます。自由意見は特にありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が11.1%、「無回答・非該当」が11.1%という結果になっています。自由意見は「親身に対応して頂いています。お互い様という意識で今後も信頼関係をもっていきたいです。」「いつもよく見ていただいて、とても感謝しています。」との回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が51.9%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が7.4%、「無回答・非該当」が29.6%という結果になっています。自由意見は「相談先は情報を増やしたり保護者へ話してみてもいいと思います。園で話せないときもあります。」「保育園の職員にそれを求めていません。必要ありません。」との回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
今年度から新しく園目標と行事を見直して、保護者に周知しています

採用面接の際に人事担当者から理念等を説明し、共感した人が入社しています。そして入社前研修で改めて職員へ説明して理解を深めています。また日々確認できるように玄関や更衣室に運営理念を掲示しています。当園では園目標を職員全員で話し合い今年度から新しく設定しました。保護者に向けては、入園前に配布する入園のしおりと重要事項説明書で説明しているほか、保護者会でも説明しています。また、園目標と共に行事の内容についても見直しを図り、保護者に向けて「子どもたちのための行事を目指して」という文章を作り、保護者に配布しました。

職員の意見に耳を傾けてコミュニケーションを取りながら園長は園をリードしています

園長をはじめとした各職員の役割は、職務分担表に明示しています。大きくは園長、保育スタッフに分けられ、職務内容が示されています。園長は職員とのコミュニケーションを大切にしたいと考えていて、何かについて話し合う時には職員の意見を先に聞くように心がけています。また園長として2年目を迎えたことで、どのようなことを伝えたらいいかがわかるようになり、指示が明確になっています。職員間の情報共有の課題では、解決するために職員がパート職員と係りを組むことで情報が全体に行き渡るように工夫して、改善しています。

職員会議のほか昼礼やパート職員向けの会を開くことで情報がしっかりと伝わっています

重要な案件は運営本部会議、園長会議、園内の職員会議、リーダー会議、クラス会議の順で周知されます。職員会議を月1回行っていますが、行事の前後や報告事項がある場合には昼礼を30分から1時間程度で行うようにしています。このほかにパート職員への情報共有が少なかったことから、今年度は月1回パート職員向けの会を開くようにしています。その結果、職員自己評価では職員全員が重要な決定事項を知らされていると回答している点は評価できます。保護者への周知はICT化を図り、アプリを使って配信できるようにシステムを導入しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや合同運営委員会、ほっと一息などで保護者の意向を把握しています

園における様々な課題を抽出する取り組みを行っています。保護者には行事終了後にアンケートを実施したり、年1回合同運営委員会を開催して直接意見を交わしています。また、当園独自の取り組みとしてお迎え時に軽食を用意して「ほっと一息」のコーナーを設けて保護者との交流を図る場を設けています。職員からは年2回の個人面談で話を聞くほか、社員のみが参加するリーダー会議で意見交換をしています。地域の情報は市からのメールや、市外から通っている在園児の自治体のホームページなどから収集しています。

今年度からスタートする3ヵ年の中期計画では保育環境の充実を柱としています

今年度からスタートする3ヵ年の中期計画を策定しています。「保育環境の充実」を3年間通じた柱とし、その他に毎年2つのテーマを掲げています。今年度のテーマは「行事のあり方を考える」「保育の見える化」としています。そしてこの内容を踏まえ、職員から意見を聞きながら単年度の事業計画を策定しています。年間行事予定や保護者との連携の計画、安全安心に対する取組計画などについての具体的な取り組み内容が記載されています。この計画を実施するための予算は、本部の推進担当と連携をとって編成しています。

行事の進捗確認方法を工夫したことで、期限通りに準備ができるようになっています

業務マニュアルにある職務分担表を基に園独自の役割分担表を作成しています。特に行事の進捗確認は工夫していて、状況を確認する書式を作成して書き込むことにしたことで、わからないことを人に聞きに行ったり、期限を忘れるということが少なくなっています。保育に関しては週、月毎にねらいを定め、そして評価と反省を繰り返し行っています。ただし、事業計画の定期的な進捗確認や、目標の数値化などはまだ十分でなく、職員自己評価でも結果が低くなっていて課題といえます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の規範やコンプライアンスを大切にして、職員に浸透を図っています

職員の規範等は就業規則に定めているほか、マニュアルに「勤務の心得」として基本心得や身だしなみについて記載しています。法人内の階層別研修でも学ぶ機会を設けています。また運営方針(CREDO)を全職員が所持することになっていて、職員に倫理観を身につけてもらうよう組織的に取り組んでいます。今回の職員自己評価では、心得などについて「理解している」と多くの職員が回答していることから浸透していることが窺えます。コンプライアンスについても大切にしていて、園長会議の内容などを職員に伝えて理解を促しています。

苦情解決制度のことを園だよりや園内掲示で知らせています

苦情解決制度については、入園説明会で園長から重要事項説明書を用いて保護者に説明しています。また園内の玄関に苦情窓口の案内を掲示もして、第三者委員を配置していることを周知しています。色々と工夫をして周知していますが、今回の利用者調査では外部の相談窓口を知っていると回答したのは約半数に止まっています。保護者からのクレーム等があった場合の対応方法は業務マニュアルに定められています。保護者から寄せられる質問は、認可保育園へ移行する可能性についてや災害時の建物の安全性などに関するものがあります。

育児相談や他園との交流など地域における活動をより活性化していきたいとしています

園の情報はブログで発信していて、行事や日常の保育の様子を写真付きで紹介しています。財務諸表は園内の掲示板で公開しています。ボランティアの受け入れをしていきたいと園では考えていますが、今年度はコロナ禍のため難しく、また前年度も実績なしとなっています。今後の取り組みに期待します。地域貢献の取り組みとしては、在宅子育ての家庭向けに育児相談などを今後は行っていく必要があると考えています。なお、市内における認証保育園との連携がなく、他園との交流が少ない点も課題と捉えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種マニュアルを揃えてリスクマネジメントに取り組んでいます

リスクマネジメントとして「地震・防災マニュアル」「衛生マニュアル」を備え、子どもの命を守ることを第一に安心・安全を心掛けています。防犯マニュアルを昨年度新しく作成し、「侵入させない体制づくり」を目指して、侵入者に備えた不審者訓練を年2回実施しています。今年度は新型コロナウイルス感染症の様々な対策を講じていて、法人内の系列園での取り組み事例を参考に取り組んでいます。子どもの送迎は玄関先で行い、HO(Health Observatin)カードを年度途中から導入し、園児も職員も日々の検温と体調を記録しています。

事業継続計画の策定やヒヤリハットの活用は課題となっています

大規模災害などが発生した場合に備える事業継続計画(BCP)は現在未策定となっており、検討事項となっています。建物は東日本大震災の時に大丈夫だったということで安心感はありますが、より万全を備えるためには事業継続計画を策定することを望みます。事故防止活動の1つとしてヒヤリハットがありますが、提出数が少なくあまり活用できていないようです。これについては園長は今後改善していきたいとしています。災害時に備えて毎月の避難訓練やCPR訓練を実施し、年1回は引き取り訓練も行っています。

情報管理はICT化し、各種書類はファイリングして整理しています

園内で扱う情報の管理についてはICT化が進められています。個人情報を扱うデータは役職によってアクセスできるページを分けることができるように設定し、管理しています。USBメモリーの使用は禁止にしています。各種書類の管理は年度毎にファイルを作ったり、見出しを付けたりして整理し、必要な時にすぐに使用できるようにしています。入園時には保護者に個人情報の取扱いについて説明し、写真の取扱いや肖像権についても触れ同意書を書いてもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用は企業説明会、就職セミナーなど積極的に行っています

職員の採用は本社の採用担当が窓口となって、企業説明会や採用面接を行っています。また地域で開催される就職セミナーに園長が参加し、来場者と直接話す機会もあります。以前は本部で行っていた面接を、現在は園長が実施するようになりましたが、今年度はコロナ禍のためオンラインに切り替えて対応しました。そのほか、職員が母校に訪問して当園のアピールをつたえることもあります。職員の人員配置は、職員意向調査の内容や経験年数等を考慮して適材適所の配置に努めています。

「保育士育成ビジョン」で職員の長期的な育成を図っています

職員の長期的育成方針を示す「保育士育成ビジョン」が策定されています。「安全」「保育力」「保護者対応」「社会性・協調性」の4項目について、入社年次ごとに目標、方法と内容が一覧表になって示されています。研修は社内の階層別研修や自由選択研修、園内研修などを組み合わせて、個人別年間研修計画を年度初めに作成します。そして上半期、下半期でそれぞれ振り返り、年間を通して計画的な受講をしています。無資格者には資格取得コース制度も用意されています。新卒職員には指導役としてチューターが付き、1年間マンツーマンで育成しています。

個人面談やストレスチェックなど組織的に職員の働きやすい環境作りに取り組んでいます

職員の働く意欲を向上させる取り組みの1つとして、人事考課制度を導入しています。「査定シート」による自己評価と、その後園長が査定をして個人面談でその内容をフィードバックしています。働きやすい環境作りにも取り組み、外部委託による対面カウンセリングや、年1回ストレスチェックを実施して、必要があれば園長が面談をしています。また休みやシフトは職員の希望をできる限り取り入れて作成し、残業は特別な事情がない限り職員間で偏りがないようにしています。有給休暇の取得数は毎月本社より連絡があり、計画的に消化するようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】職員が法人の掲げる理念等に対する意識が低く、また自主的に何かを学ぼうとしたりする姿勢に欠けていると園長がみえたため、開園当初から変わっていなかった園目標を職員がもっとワクワクするようなものに、また新しくなった保育所保育指針の内容に合わせた内容に変えることを目標にしました。そのためにまず、保育指針を学ぶことから始め、職員一人ひとりが目指したいものを指針の中から持ち寄り、話し合いました。このような話し合いを職員全員で取り組み、新しい園目標が決定しました。
【取り組みの検証】保育指針を勉強し直したことで、向かっていくべき保育のやり方が以前とは変わりました。また、経験の長い職員こそ勉強し、取り入れていこうという姿勢がみられました。
【検証結果の反映】今年度はこの新しい園目標を職員全員が理解し、保護者にも伝えていくこととしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の働く意欲向上を目指して、園目標という大切なものを全職員がかかわりながら作るという大きなことを目標に設定した視点がまずよかったと考えられます。与えられたものではなく、職員が自分達で考えたものだからこそ愛着感も湧き、その実現に向けた意欲も高まったといえます。今年度当初には、この新しい方向性を示す1つとして行事のあり方について保護者向けに文書を配布したことは、実践の第一歩として評価できます。その後はコロナ禍のため、いろいろな制限を受けた中でも、職員が自主的に活動しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】若手の職員が多く、それぞれのスキル向上が必要となり、保育所保育指針を勉強し直し、理解することを目標としました。その中から禁止語・否定語を使わない保育を目指し、声掛け変換を職員全員で取り組みました。
【取り組みの検証】集団の中では難しい場面があったものの、続けていくことや保育環境を見直すことでできるようになりました。
【検証結果の反映】声掛けを意識して行うことで気持ちに余裕を持ち、子どもを「見る」「見守っている」「理解する」を身につけていくことを今年度の目標としました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の質の向上を図るために、新しくなった保育所保育指針を勉強し直しを全員で取り組むことを目標にしました。一番の基礎となる指針を全員で学ぶことは標準化にもつながる取り組みで、テーマ選定が良かったと考えられます。そして、その中から具体的な取り組みを決め、できたこと、できなかったことを振り返ったうえで、今年度は少し違った視点からの目標を掲げています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報は、ホームページや市の保育所説明会などで広く公開しています

当園は、法人が運営する認証保育所です。当園独自のホームページには園の概要のほか、園目標や定員なども掲載され、「園日記」として子ども達の日々の園生活も紹介しています。また、当園のホームページからは法人本部のホームページにもリンクすることができ、法人共通の保育理念や運営理念、安全対策なども閲覧することができます。さらに、行政との連携も図られており、市が主催する保育所説明会に参加したり、市が作成している保育所紹介の冊子にも園の情報が掲載されています。

入園案内やリーフレットには、利用者に必要な情報をわかりやすくまとめています

利用希望者などに必要な情報を、手軽にわかりやすく提供する為に、見学用の入園案内や三つ折りのリーフレットを作成しています。見学用の入園案内には、料金や入園方法を詳しく掲載し、展示会などでの配布用として作成している三つ折りのリーフレットには、給食や保健のほか、一日の流れや年間行事など、園運営・保育に関する一通りの内容を掲載することで園の生活をイメージしやすいように工夫されています。また、園で実施している一時保育を利用することによって園の雰囲気を感じることができ、実際に入園につながった例もあるそうです。

見学は午前・午後に1組ずつ、個別の相談にも応じながら丁寧に案内しています

前年度までの見学は午睡中の時間に1回、3組までとしていましたが、今年度は、子ども達の活動の様子を見てもらえるように、午前・午後に1回ずつ、感染拡大防止の観点もふまえて1回1組で対応しています。テラスからの見学になりますが、個別対応の為、質問や相談にもゆとりをもって対応することができます。基本的には平日に対応していますが、遠方の方や勤務の都合で土日にしか来られない方などに対しては個別に相談に応じ、土日や夕方などの時間帯でも調整しています。定員などの関係で受け入れが難しい場合には、近隣の系列園を紹介しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には重要事項説明書の読み合わせを行ない、園の方針を伝えています

入園が決まった際には、入園の前月に説明会を実施し、契約と同時に重要事項説明書の読み合わせが行なわれています。また、日本語の理解が難しい外国籍の保護者などに対しては、その国の言葉で簡単なメモ書きを作ったり、法人からの書面などを活用して伝えています。さらに、読み合わせの後には重要事項の内容に関する同意や個人情報の取扱いに関する同意書の提出にて保護者の理解や意向を確認しています。

年齢の低い子どもや集団生活に慣れていない子どもには、慣れ保育を勧めています

当園では、入園と同時に通常保育を開始できますが、年齢の低い子どもや集団保育を初めて経験する場合、特に0~2歳児の新入園の子どもなどに対しては、1週間を目安に徐々に保育時間を延ばしていく慣れ保育を勧めています。また、契約・入園説明時には、月齢別の面談シートを活用して家庭での様子を詳しく聴き、保護者自身の不安や悩みにも寄り添えるように配慮しています。当園初日までに子どもの情報を共有し、当園初日の朝は、見学や契約などでも面識のある園長が自ら対応して部屋の案内や担任に引き継いでいます。

子どもや保護者が安心して就学できるようにきめ細やかな対応が行なわれています

就学を迎える子どもや保護者の不安を軽減できるように、子どもの様子や保護者の不安を常時共有しており、認可保育所に転園後、馴染めずに戻ってくる園児を受け入れた事例もあります。また、保育所保育指針に挙げられている「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を保育に反映していけるように職員間で話し合いを進めており、成長と共にできるようになったことを自ら積極的に取り組めるようにも働きかけています。さらに、支援が必要な子どもに関しては、関係機関との連携を図り、保護者の安心にもつなげています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者とのコミュニケーションを深め、子どもの状況や保護者の意向を把握しています

子ども一人ひとりの心身状況や生活状況は、入園時の面談や提出書類でも確認し、毎月実施する身体測定や定期健診で健康状況を把握しています。また、日々の細かい情報や変化に関しては、個々の連絡帳や送迎時の視診、保護者との会話から把握し、職員間で共有しています。さらに、毎月実施している保護者参加行事や年に2回ほどの面談で保護者とのコミュニケーションを深め、それぞれの思いや要望、悩みなどに寄り添っていけるように努めています。

個別の目標は保護者と園の意向をすり合わせて立案しています

法人のマニュアルや保育所保育指針を基に、全体の計画やクラスの年間指導計画、月間指導計画、乳児クラスや特別な支援が必要な子どもに関しては個別の月間指導計画も策定しています。これらの保育計画は、前月の振り返りや子どもの様子、保護者の要望、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を考慮しながら策定し、子どもの姿を捉えた保育につながるように配慮しています。クラスのねらいや目指していく姿などは年度初めの保護者会で説明し、個別の目標に関しては、年度初めの面談で保護者の意向と園の意向をすり合わせて立案しています。

個々の成長や情報を記録・共有するしくみが整えられています

子ども一人ひとりに関する情報や成長の様子は、法人で定めたクラス日誌や児童票(乳児は1か月ごと、幼児は3か月ごと)などに記録しています。また、乳児クラスの連絡帳は複写式となっている為、園での生活や家庭での生活状況を保護者と共有し、記録としても保管できるようになっています。記録した内容は園長とも共有し、保育内容や保育対応、行事への取り組み方などに関する内容を非常勤職員とも共有していく為、昼礼を実施したり、積極的に話し合いの機会を設けながら保育を進めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの興味を大切に育み、豊かな成長につなげられるように学びを深めています

職員は、入園時の面談や日々のコミュニケーションなどから一人ひとりの発達状況や生活環境などを把握し、個々に応じた保育対応を提供できるように努めています。また、環境面においても子ども自身が自由に遊びを選択できるように工夫し、子どもからの発信があった際には、活動の予定を変更してその興味を伸ばしていけるように配慮しています。当園では昨年から、子どもの主体性に関する学びを深める取り組みを始めており、実際の保育事例を振り返ることで子どもの行動や発見を発展させる保育を目指しています。

幼児クラスは異年齢保育で交流を深め、小学校との連携も深めて成長を見守っています

3歳児の生活空間は仕切りを作って分けていますが、当園の幼児クラスでは異年齢保育を実施しており、生活や遊びを通して自然な交流を育んでいます。また、専任講師による英語教室や季節行事などを通して様々な文化を伝えています。就学前には市の取り組みとして子ども達の小学校訪問を行なったりもしていますが、園長と担任は、園児の就学先に出向いて直接個々の様子を伝えたり、保育所児童保育要録の提出にて引継ぎを行なっています。また、就学までに備えておきたい活動に関しても小学校からのアドバイスを保育に取り入れています。

一人ひとりの子どもの気持ちを満たせる保育環境を整えていけるように努めています

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルへの配慮も含めて子ども達の近況を職員間で共有しあい、情緒の安定を図れるように環境の工夫などにも取り組んでいます。また、トラブルにつながってしまった際には、両者の痛みや気持ちに寄り添い、それぞれに理由や気持ちがあることも相互に伝えて解決の糸口を見つけられるように配慮しています。障がいのある子どもには、職員の学びを深めて必要なところは援助し、できることは見守る姿勢で対応しています。さらに、保護者との話し合いの下でその子どもにとって最適な環境を提供できるように対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの一日を保護者と共有できるように園での様子を詳しく伝えています

登園時に把握した子どもの情報は、視診表やクラスの日誌に記載して職員間で共有しています。迎えの際には、クラスの友達と一緒に遊んでいた様子などを丁寧に伝え、他の保護者とも話すきっかけを作れるように配慮しています。また、一日の活動報告は文章を中心に掲示していましたが、コロナ禍の影響でテラスでの受け入れとなり保育室内の様子が見れなくなったことを考慮してカラー写真にコメントを添える掲示に変え、保護者からも好評を得ています。さらに、特別な活動は「園日記」としてホームページにも掲載し、子ども達の表情を伝えています。

基本的な生活習慣は、一人ひとりの興味や発達に沿って習得できるよう支援しています

職員は、基本的な生活習慣を習得するある程度の目安は把握していますが、生活習慣については個人差も大きい為、その子自身の興味や姿を見て対応するようにしています。また、子どもの月齢や年齢において身に付けたいことを明確にし、子どもの意欲がある時にはどんどん伸ばせるように援助し、些細な事でも出来たことを褒めて認めて自信につなげていけるように配慮しています。さらに、子どもが興味をもったり取り組みやすい環境やタイミングを作ることで子どもの意欲につなげています。

園での午睡は年齢や生活状況、保護者の要望などを総合的に考慮して対応しています

年長児に関しては、卒園の3か月前から基本的に午睡をなくし、小学校の生活リズムに近づけていけるように取り組んでいます。また、園での午睡時間などに関する保護者からの要望があった際には、子どもの生活状況や園での様子などを総合的に考慮して保護者と共に調整していけるように対応しています。ある程度の日課はクラス(年齢)によって決まっていますが、食事中に眠くなってしまった場合には、個々の状況に応じて対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの年齢や発達を考慮した環境や保育の工夫によって子どもの興味を広げています

乳児クラスでは、子どもの目線で玩具を配置したり、季節に合った装飾で視覚からも興味を得られるように工夫し、愛着関係を大切にして自分の気持ちを表現しやすい環境を心がけています。また、幼児クラスでは、夢中になっている遊びを継続して楽しめる環境に配慮し、集団で行なう遊びや活動の導入、週案にこだわらず、子どもの興味に合わせた臨機応変な保育を進めており、廃材で作った魚を水族館づくりにまで発展させています。さらに、専任講師によるリトミックや体操、英語のほか、行事などを通して多くの人と関われるようにも配慮しています。

相手に伝わる嬉しさの経験や環境の工夫で子どもの発想や表現力を育んでいます

子どもが一生懸命話す姿にしっかりと耳を傾け、子ども同士でも発表の機会や話し合いの場を設けて相手の話を聞くことを伝えています。また、安心して生活できる環境を整え、保育者からの声かけや絵本などで語彙を育んでいます。子どもの発想や想像力を掻き立てられるように、保育室には季節感あふれる装飾を施したり、感触を楽しめる制作や絵本、手遊び、歌など多彩な保育環境を整えています。遊びや友達とのやりとりをする中で相手にも気持ちがあることを伝えたり、保育者が仲立ちとなりながら自分の気持ちを調整していけるように配慮しています。

多くの公園や自然環境に恵まれており、天気の良い日は戸外での活動を楽しんでいます

天気の良い日は散歩に出かけ、乳児クラスは葉っぱに穴をあけてお面遊びをしたり、幼児クラスは山への遠足や電車に乗って遠出遠足にも出かけるなど、年齢や発達に応じた場所で自然との触れ合いやを取り入れています。また、夏期には各保育室に面した広いテラスでは水遊びも楽しんでおり、5歳児の遠足では、秋探しゲームや子どもにカメラを渡して子どもの視点での秋探しなども実施しています。収穫した枝や木の実を使った作品や子どもが撮影した写真は保育室に展示し、観察もできるようにすることでさらなる発想を広げています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日頃の遊びを行事につなげることで興味や関心を膨らませています

季節や文化に関する行事については絵本やペープサート、劇などを取り入れて伝えたり、園内の装飾を工夫して心待ちにできるようにしています。また、日頃子どもが行なっている遊びを行事につなげることで興味や関心を膨らませながら楽しめるように取り組んでいます。英語の専任講師によるハロウィンパーティーでは仮装したりハロウィンの音楽に合わせて踊ったりしながら思い思いの一日を楽しんでいます。また、今年度はコロナ禍の影響で運動会の開催が難しくなった為、「秋のお楽しみWEEK」として年齢ごとに様々な企画を楽しんでいます。

子ども主体の行事となるように行事への取り組み方を見直しています

保育指針の改定を機に行事への取り組み方も見直し、子ども主体の行事となるように考えています。子どもの日々の生活や姿、活動から行事の目的や内容を考えていけるように取り組んでいます。また、幼児クラスでは年長児を中心に思いついたことややりたいことを話し合う機会を設け、実現できるように環境を整えています。今年度から、お泊り保育は「年長のお楽しみDAY」として夜まで園内で過ごす企画に変更しましたが、子ども達が興味を持っているお化けにちなんで夜の保育園でお化け探しなど、特別な雰囲気で子ども達の思い出を刻んでいます。

子どもの成長を共に見守っていけるように保護者参加の機会を積極的に取り入れています

子ども主体の行事となるように見直しを図っていることは保護者にも伝え、理解を求めています。また、重要なことは個別にも説明したり、保護者の意見や要望も反映できるようにアンケートを実施しています。コロナ禍の影響で子どものみの行事に変えた夏祭りでも、迎えの際に保護者と楽しめるように工夫したり、子どもの発見や気持ちの変化、何かに向かっていく姿を伝え、共に成長を見守っていけるように、日頃の様子や遊んでいる玩具、子ども達の興味などを写真や映像も交えて保護者に紹介する「子どもの世界展」なども企画しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの興味に合わせた環境設定や多彩なアイディアで子どもの気持ちを満たしています

広いテラスに面した保育室は窓も大きく、開放的な空間で一日を過ごしています。また、天気の良い日は基本的に散歩に出かけて戸外の空気に触れ、子どもの興味に合わせた環境設定や場所の確保、専任講師によるキャストプログラムや多彩なアイディアで豊かな日々を過ごし、子ども達の気持ちを満たしています。さらに、少人数園の特徴を活かして全職員で子ども達を見守っており、園全体が安心できる場所であることを感じられるように、配慮しています。

朝夕の合同形態や時間帯は子どもの人数や状況に合わせて日々調整しています

朝・夕の時間帯は担任との連携を図って子どもの情報を共有しながら合同保育を実施していますが、合同形態や時間帯は子どもの人数や状況に合わせて日々調整しています。また、延長保育の時間には、専用の玩具や自由に遊べる環境を整えることでその時間も楽しく過ごせるように配慮しています。さらに、幼児クラスに関しては、日頃から同じ空間で遊びや生活を共にしている為、その延長として楽しんでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養バランスも考慮し、月に一度は見た目にも美味しい季節ランチを提供しています

当園の給食は①豊かな人間性を育もう②楽しく食べよう③五感を使って味わおう、というコンセプトを基に提供しています。献立は全園児の身体測定結果から必要な栄養目標量を算出して栄養バランスを考え、子どもの食欲をそそるような彩り、形、大きさ、味、盛り付けを心がけており、七五三やクリスマスなど、月に1度は見た目にも楽しくなれる季節ランチを提供しています。また、提供する際には、食事のスペースや時間に余裕を持ち、子ども達が自ら食べようとする意欲を大切に接しています。

一人ひとりの体質や発達過程を考慮した安心な食事を提供しています

食物アレルギーのある子どもに関しては、医師の指書に基づいて代替・除去の食事を提供しています。子どもに提供する際にも、誤食のないように職員間のダブルチェックや食事場所の安全確保、食後にも手洗いの習慣などを徹底しています。また、病み上がりや体調がすぐれない時にも保護者との連携の下で個々に応じた食事を提供しています。さらに、母乳で育てている家庭には、書類提出のうえで園でも提供できるように体制を整え、離乳食期間には毎月栄養面談を実施しています。

キノコ栽培や芋ほり体験のほか、写真を活用して野菜の成長の変化を紹介しています

例年では、食育の一環としてきのこ栽培、5歳児の米炊き当番、サツマイモ掘りなどのほか2歳児以上のクラスでは、直接手で触れ、五感を使って食への興味を深められるように、月に1度クッキング保育を実施していますが、今年度はコロナ禍への対策からクッキング活動や電車に乗る芋ほりも実施できなくなってしまった為、職員が掘りに行ってテラスに作った小さな畑での芋ほり体験を企画しています。また、調理職員は、子ども達に野菜の成長を見せたいという思いから、個人的に借りている畑で栽培している野菜の成長の様子を写真に収めて紹介しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
日々の生活の中で健康に過ごす為に必要な習慣や注意事項を伝えています

自分の健康や安全に関心を持てるように、乳児期には基本的生活習慣の自立に向けて取り組んでおり、帰園後の手洗いも0歳児から生活の流れの一部として導入しています。また、遊びや友達と関わる場面において、年齢や発達に応じた言葉で危険なことを伝えています。さらに、幼児クラスにおいては、散歩に出かけた際に交通ルールを伝え、緊急時の避難行動を理解して危険を回避できるように、避難訓練なども実施しています。消防署との訓練では消火する様子も見学しています。

定期的な検診や注意喚起に取り組み、保護者と共に子どもの健康を見守っています

入園時には嘱託医による健康診断を受けてもらい、入園後も年に2回の健康診断や身体測定を毎月実施して個々の健康状況を把握しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の危険性や対策など、保護者にも必要な情報は、データと共に入園のしおりにも記載して注意喚起を行なっています。特に、新しい環境に対する心理的ストレスや疲労による身体的ストレスの影響も考慮して、保育を開始する際には、徐々に時間を延ばいしていく慣れ保育を勧めています。さらに、入退所による環境の変化も受け止めていけるように、朝の会などで子どもに伝えています。

コロナ禍においては日々の送迎や行事内容も大々的に見直して対策しています

園内で感染症が出た場合には、掲示にて迅速に注意喚起を行ない、保育中の発熱に関しては、迎えが必要になる前に一度様子を伝えることで、心づもりをしておいてもらえるように配慮しています。コロナ禍においては、手洗いうがいの励行、送迎時にはテラスで対応し、行事内容に関しても密な状況を作らないよう大々的に見直しています。さらに、毎月発行される園だよりには、「あんぜん・あんしんトピックス」という欄で世間の状況をふまえたうえで子ども達を安全に見守っていくメッセージを発信し、保健だよりでも心身の成長に関する情報を伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士の交流や保護者と職員の交流をとても大切に考えています

月に1度は保護者参加の行事を行なうようにしており、大きな行事がない月には、「ほっとひと息」として迎えの際にお菓子や飲み物を提供しながら保護者同士や職員との交流を図れるように企画したり、親子で楽しむ運営委員会も企画しています。コロナ禍においても、その機会を大切に考え、持ち帰りもできる飲み物を用意し、テラスに子ども達の様子を掲示して交流を図れるように工夫しています。また、保護者の負担を軽減できるように、寝具や食事用のエプロン(0・1歳児用)、口拭きタオルなどは全て園で用意されており、洗濯も園で対応しています。

運営内容の変更は丁寧に説明し、保護者の意見や要望を募る意見交換会も開催しています

園目標や行事の見直しを行なった際には、見直しのきっかけとなった保育指針の説明も添えて理解を求めています。また、保護者が子どもの成長や行事を楽しめるように保育の様子を写真で伝える見える化にも取り組み、予定の変更や大事なお知らせは随時玄関に掲示して伝えています。さらに、行事の予定や専任講師によるキャストプログラムは園だよりに掲載、園の運営や保育などに関するアンケートの実施や、希望する保護者、外部委員なども交えた合同運営委員会を年に1回、意見交換や利用者の立場に立った良質な保育を行なう為に開催しています。

保育の紹介や保護者が参加できる機会を積極的に企画し、子どもの成長を共有しています

例年では、保護者参加の行事や親子で楽しめる運営委員会を実施するほか、懇談会や個人面談、保育参観などの機会を積極的に設けて子どもの姿を共有しています。また、園だよりやクラスだよりには子ども達の興味や日々の姿を、時には写真も添えて季節の情報などと共にわかりやすく伝えています。コロナ禍の影響で保護者会なども実施出来ずにいましたが、日々の生活や遊びの様子を写真で紹介する取り組みを始め、送迎時にも丁寧に伝えられるように心がけています。さらに、子どもの視点や生活を紹介する「子どものせかい展」を企画しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の自然環境や公共施設を活用して子どもの視野を広めています

近隣には豊かな自然環境も残されており、年齢や目的に応じて選べるほど、公園も多数あります。幼児クラスでは片道30分ほど歩く遠出散歩にも出かけており、季節の自然探しなども楽しんでいます。また、年長児は図書館で本を借り、消防署の協力も得て、避難訓練も実施しています。さらに、中学生の職場訪問のほか、年に1回は近隣の認可園との交流も企画して視野を広めています。年長児のお楽しみDAYには近隣のスーパーへ買い物にも出かけています。

毎月高齢者施設を訪問し、歌や手遊びなどで交流を深めています

残念ながら今年度はコロナ禍の影響で見合わせを余儀なくされる状況ですが、3歳児以上の子ども達は毎月高齢者施設を訪問し、歌を歌ったり、手遊びなどを通して高齢者との交流を深めていました。毎月訪問していることで顔も覚え、毛糸のお手玉など手作りの品をいただいたり、親しみを込めて挨拶も交わせるようになっています。また、夏祭りには、交流を深めている高齢者や幼稚園児、前年度転園・退園した子ども達などにも参加を呼び掛けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報の取扱いに関しては慎重に丁寧に対応しています

入園時には、「子どもの肖像権に関する承諾書」を記入してもらっており、その後も子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合にはその都度保護者の了承を得てから使用するように対応しています。日々の保育においても、乳児クラスでオムツ交換をする際には窓から離れた場所やカーテンなどで目隠しができるように工夫しています。また、幼児クラスにおいては、子ども自身の心情に配慮しながら対応しています。

「子どもの主体性」への学びを深め日々の保育についての見直しに取り組んでいます

職員は、保育指針の改訂を機に保育をする上で大切にしていきたいことなどを話し合い、園目標や行事への取り組み方、日々の保育についても見直しを図り「子どもの主体性」とは何かを考える風潮ができつつあります。具体的な事例として、子どもへの接し方を振り返り、子どもを「見る」「見守る」「理解する」保育を目指しています。今年度新たに設定した園の目標は、子ども達もイメージできるような具体的な内容に決め、ひらがなで大きく掲示しています。虐待防止や育児困難家庭などへの支援は、法人の研修などに参加して知識を深めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務マニュアルを始めとして、法人では多彩なマニュアルを整備しています

当園は、株式会社が運営する保育園です。保育や運営に関しては、保育業務マニュアルや衛生、食物アレルギー、感染症など、多彩なマニュアルが整備されており、法人としての捉え方や対応が詳しく記載されています。このマニュアルは事務所に保管し、必要に応じて抜粋しながら活用していますが、改訂や新しく追加されたことはその都度周知し、定期的に法人内の第三者による内部監査も行なわれています。また、状況にそぐわない場合には随時本部に相談や報告を行ない、対応しています。さらに、園内でも保育や行事への取り組み方を見直しています。

保護者との意見交換や交流を大切に考え、保育の振り返りも実施しています

当園では、保護者参加の行事がない月には「運営委員会」と称して親子で楽しめる内容を企画したり、迎えの時間に茶菓子などを用意して保護者との交流を深められる機会を設け、保護者と共に子どもの成長を見守っていくことを大切に考えています。また、面談やアンケート、合同運営委員会(意見交換の場)などの実施などによって保護者の意向や要望を把握し、即時対応しています。園内においても、日々の保育を振り返る書式を独自に考案し、子ども主体の保育への学びを深めていけるように努めています。