東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人頌栄会
事業所名称 頌栄保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・【理念】神と人とに愛される生涯であってほしい ・【方針】キリスト教に基づき感謝の心を育てます ・【目標】雄々しく、優しく、たくましく ・「安全・安心」を守ることが、保育所の第一義的な使命と考えます ・保育を支えるのは環境の構成と保育士の援助です。保育士の育成に力を注ぎます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

平成28年度より、初任・中堅(サブリーダー)・上級・スーパーバイザー・副主任・主任(副園長)の職制を明示し、役割についても園長から担当者に至るまで明示していた。平成29年度から東京都モデル賃金による職制に変更、就業規則を改訂した。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

理念、方針、目標に対する共通の理解のもと、それぞれの役割を果たしてほしい。その為には園長は率先垂範が求められる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 行事は感染症の予防に取り組みつつ、日常との連動と子どもの主体性を尊重し、さまざまな体験ができるよう多様に企画している

行事は普段の生活によって得られた成長を保護者と共有できるよう、日常からの延長を意識して企画している。また子どもたちが今取り組んでいることや好きなことを種目やプログラムに採り入れ、意欲的に行事等に参加できるように工夫している。「うんどうフェスティバルごっこ」(運動会)では、3日間にわたり近隣の公園で身体を動かすことを楽しみ、「しょうえいのつどいごっこ」(発表会)では、リトミックなど普段の活動をクラスごとに発表している。またこの2つの行事は、当日の様子を録画した動画を保護者に見てもらえるようにしている。
2 食前のお祈りや栽培活動など、日常生活の中で行われる多様な食育活動を通じて、食にまつわるさまざまなことを知り、感謝の心を育んでいる

食前に一人ひとりが行う、食べ物とそれらを作るために関わった人たちへのお祈りを通じて、さまざまなものへの感謝の心を育んでいる。園庭の畑やプランターでは季節に応じた食物を栽培し、収穫したものは皮むき体験などを経て調理室で調理し、その日の昼食やおやつに提供されている。また、種から稲を育て、稲刈り・精米体験を行い、米やご飯を作る一連の流れを伝える取組も行われている。加えて、避難訓練の一環として非常食を食べる機会を設け、栄養士から3色食品群の話を聞くなど、多種多様な食育活動が行われている。
3 園での生活と遊びや成長の様子をさまざまな取組によって伝え、保護者が子どもの育ちを実感し子育ての喜びを感じられるよう努めている

園での生活や遊びの状況を伝えることで、子どもの成長を保護者が実感できるよう、さまざまな取組が行われている。日々の生活や活動の様子は連絡帳のやり取りや口頭のほか、幼児においては活動内容の掲示で伝えている。月に1回以上発行されるクラス便りには、生活や遊びの様子、それらから得た発達や学びなどを写真とともに伝えている。年3回行っている保育懇談会でも子どもの成長の現状や見通しが伝えられており、今年度は開催に替えて資料を作成し、配付している。年度末の生活展においても子どもの育ちを伝える展示物を作成している。

さらなる改善が望まれる点
1 現在注力している中堅層の育成を含め、個別の育成の仕組みをさらに効果的に行うための工夫に期待したい

初任・中堅・チームリーダー・管理職・施設長など、法人の求めるスキルや研修の種類などを明示した人材育成計画を作成し、それを踏まえた各種の研鑚機会の提供と自己評価・面談の実施などによって個々人の育成支援を行っている。ただ、一人ひとりの意向等の把握と記録、そこからの具体的な目標設定やそれを高めるための必要な研修などの体系化及び可視化については今後の検討の余地がある。これらは対面及び口頭でのやり取りが交わされていることがうかがわれるものの、さらに効果的な育成支援を行う視点とした今後の取組とその工夫に期待したい。
2 新園開設による職員の入れ替わりを見据えて、業務の標準化や園の伝統・理念の継承に向けた、暗黙知の可視化への仕組みづくりが期待される

各種手引書が整えられているほか、職員の心得の読み合わせやヒヤリハット事例の共有が行われているなど、業務の標準化に取り組んでいる。ただ、日常業務の改善に関しては、良好な職員関係と職員の定着率の高さから、暗黙知化しているものも少なくない。現状では改善の背景や今後の見通しに関する職員間の認識共有は図られているが、新園開設に向けた職員の入れ替わりの想定に鑑みれば、新旧職員の認識共有に向け、業務改善のプロセスの明示化、さらには暗黙知の可視化への仕組みづくりの必要度が高いと考えられるため、今後の取組が期待される。
3 今後の中長期的なビジョンや単年度の計画を明示し、具体的な指標の設定などを行いながら着実に実行してゆく取組も一考されたい

経営層は中長期的なビジョンとして、新園の設立による地域貢献と、それを含めた法人内での2・3年後のポストの確保や職員間の異動を伴う活性化など、組織内での人材育成を視野に入れた中期的な計画と、当園の10年後の建て替えということを意識しているが、具体的な中長期計画が書面等の可視化されたものには至っていない。経営層が思い描くイメージと次なるリーダー等との意見交換などを交わしつつ、今後の中長期的なビジョンの明確化とともに、それに連動した単年度の計画の作成と具体的な指標の設定なども一考されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども・保護者・職員を守るため、さまざまな取組と意識付けを行っている

新型コロナウイルス対策として、布製玩具の毎日の洗濯と午前・午後の玩具の入れ替えのほか、家庭からの持参を依頼していたタオルを、園で準備した除菌ウエットティッシュ及び手指消毒に替えている。また送迎時の保護者の出入り制限や、来園者の検温と体調確認の徹底を行っている。さらに子どもたちが手作りをしたソーシャルディスタンスの足型を貼って新しい生活様式を自然と意識できるようにするほか、手洗いチェッカーの使用と飛沫感染に関する保健指導など、大人のみならず、子どもと一緒にみんなで守れるようにさまざまに取り組んでいる。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちの発達の現れや状況を、職員間で共有するための取組に注力している

運動・精神・生活の三つの分野に関する発達の現れが子どもに見られた時には、その内容を付箋に記入し月齢が記され台紙に貼り付け、発達の現状を可視化し、最適な保育提供につなげられるよう努めている。可視化によって、発達の状況をクラスの職員全員が把握することができるようになるだけでなく、日々の振り返り時に活用することで、職員間における共通認識の形成や新人職員の保育スキルの向上にもつなげられている。またこの取組には看護師・栄養士も加わっており、職員全体で子どもの育ちを支えるための重要な仕組みの一つとなっている。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
3 ★ 多様な保育プログラムや異年齢保育等により、さまざまな体験の機会の確保に努めている

外部講師によるリトミックやサッカー教室などを通じて、身体を動かして遊ぶ楽しさを感じ、チームで協力し合って一つの目標に向かう体験ができるよう取り組んでいる。1・2歳児と3歳以上児が一つの部屋で過ごす異年齢の保育を展開しており、生活や遊びを通じた自然な関わりから、年下の子どもは年上の子どもに習い、年上の子どもは年下の子どもを助けながら、思いやりや責任感、成長への憧れなどの育ちを促している。また、キリスト教に基づいた聖句の唱和や行事等を通じて、自分に関わるさまざまなものに対して感謝の心を育んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯55(在籍児童数68)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 68人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 55人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 92.7%

総括
総合的な満足度は「大変満足」56.9%・「満足」31.4%の計88.2%で、設問別では「職員の対応・身だしなみ」「整理整頓・清潔」「子どもの興味・関心の伸長」「ケガ・体調変化への対応」など全17問中12問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「0歳児の頃から子ども個々の個性・好奇心・関心に寄り添って、生活も遊びも行ってくれていると感じ、自宅とは異なる大人や友達との関係性も、子どもの心身の発達によい影響を与えていて保護者として助かり、子どもも楽しんでいる」「とてもアットホームな空間で、子どもが安心して過ごしていることがわかり、小さいながら園庭があって砂遊びや種植えなどをたくさんすることができる」「わが子自身が周りのお友達や先生のことが大好きで、毎日楽しく通っているので大変満足しており、日々、園庭遊び・公園の散歩・食育など、なかなか家庭だけでは体験できないことを経験させてもらっており、とても感謝している」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、日常の保育内容や職員の体制、保護者の就労等への配慮や保護者との相互理解に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が94.0%、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は4件で、「家庭では提供できない教材を豊かに与えてくれ、友達とのやり取りにも丁寧に対応してくれている」「コロナで休園期があり、改めてプロの保育士のサポートや、他のお友達との集団生活が子どもの発達に不可欠だと感じた」のほか、子どもの発達の発達に応じた援助や戸外活動の充実について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が2.0%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は、日常の保育内容について、さらなる検討を望む内容が1件あった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%となっている。 自由意見は、「アレルギーの有無確認はもちろん、家庭で普段は嫌がって食べないものも食べていて、助かる」「和食をもとに、さまざまなものを食べていると思う」「毎回おかわりをしていて、おいしい食事のようだ」の3件があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が78.0%、「どちらともいえない」が18.0%、「いいえ」が4.0%となっている。 自由意見は11件で、「園庭で遊ぶ機会をたくさんとってもらっている」「コロナの中で先生方にとっては非常にストレスがかかることだと思うが、戸外遊びや活動の時間を作ってもらえることに感謝している」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容や、それらが制限される一因ともなっているコロナ禍に言及する声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 8人  無回答・非該当 6人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が17.8%となっている。 自由意見は3件で、延長保育の実施や土曜保育の利便性について、さらなる検討を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が78.0%、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が8.0%となっている。 自由意見は5件で、「こまめにアプリのメールで安全対策などについて送ってくれるので、安心感がある」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が85.1%、「どちらともいえない」が14.9%となっている。 自由意見は6件で、「以前にも増して、早めにお知らせしてくれており、コロナ対応での中止などの決定も、子どものことを第一に考えてくれている」「毎年行事がある際には配慮してくれている」のほか、コロナ禍の影響による行事の減少・休止等に言及する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が6.0%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は6件で、「とても親身に話を聞いてくれる」「毎日、その日の子どもの様子を丁寧に話してもらっている」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる向上を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.1%、「どちらともいえない」が3.9%となっている。 自由意見は2件で、「掃除の時間にお迎えに行くことがあるが、隅から隅まで丁寧に掃除をされており、戸外に関しても、園の周辺・ご近所の家周りまで掃除をされていて、近所のおうちとの関係構築を含め、地域のクリーン化にも積極的に対応され、感謝している」「コロナで保護者が入れないため、わからない」といった声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が2.0%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は2件で、「迅速な通院など、とても丁寧だ」のほか、ケガ・体調急変に関する職員間での情報共有について、さらなる向上を望む声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は6件で、「プライバシーに配慮して、ささいなトラブルが起きた時も名前を伏せて伝えてくれる」「保護者同士ではなく、保育士と子どもの間で最終的に解決してくれる」「友だちとのトラブルはまだ起こしたことがないが、子どものその日の報告は、迎えの時などにこまめにしてくれているので、何も心配はしていない」のほか、子ども同士のトラブル等の把握について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は4件で、「家でも職員の名前がよく出てくるので、とても信頼しているのがわかる」「保育の忙しい時間において、子どもの様子を丁寧にノートに記載してもらっており、その内容をもとに、子どもと話をしたり、とコミュニケーションの一端を担ってくれている」のほか、職員の気持ちを大切にした対応や日常の保育内容について、さらなる向上を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が6.0%、「いいえ」が6.0%となっている。 自由意見は4件で、「たくさん園児がいる中でも、一人ひとりの様子をお迎え時に必ず伝えてくれる」「毎日のノート記入内容が丁寧だ」のほか、子どもの成長発達に沿った援助や、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる検討を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が6.8%となっている。 自由意見は4件で、「特に不満に思うことがない」のほか、不満・要望等の集約や解決に向けた姿勢・対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 15人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が11.1%となっている。 自由意見は3件で、「文章などで説明があった」のほか、外部の意見窓口の周知に関する内容も見られる。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
折々の機会を通じて、職員・保護者へ理念・方針等の周知を図っている

「神と人に愛される生涯であってほしい」との思いを理念に掲げ、それを踏まえた「キリスト教に基づき感謝の心を育てます」という方針と園の目標を定め、「園のしおり」やホームページなどの媒体に掲載している。見学・入園時には保護者へこれらを説明するとともに、各便りにも随時掲載して周知を図っている。職員に対しては採用時のオリエンテーションで説明を行うほか、指導計画に理念等を表示し、作成時に思い起こせるようにするとともに、会議等の折には園長から具体的な例を出して伝え、理念・方針に立ち戻った検討ができるように促している。

園に集う人々が安心して過ごせる環境づくりに注力したマネジメントを行っている

業務分担表を作成し、各職員に配付してそれぞれの役割を意識し、園長・副園長・主任などのリーダー層と連携しながら園運営にあたっている。職員に対しては面談や日常の会話などで気軽に相談し合えるよう、トップダウンでなく、ともに考え、作り上げてゆくマネジメントを軸としており、職員の声や得意を拾い上げ、現場の活力に変えてゆくことに注力している。また園に携わる人々への感謝の気持ちを持ちつつ、子どもたちにとっても、保護者にとっても安心・安全な環境を作り、それぞれが心も身体も健康な状態で過ごせるようにしている。

法人・園のそれぞれで、案件に応じた検討・決定・周知の仕組みを整えている

法人全体での重要な案件に関しては理事会・評議員会にて諮ることとしている。園ではまずフロア会議での議論を深めたうえで、上位の副主任・スーパーバイザー会議といった各会議体で検討を図ることを主とし、内容によって使い分けて検討・決定がなされている。全体で共有が必要な事項や法人の決定事項などは職員会議で全体に周知を図るほか、即時的なものは各種の掲示や出勤時に確認する書式への記載にて伝えられている。保護者に対しては、内容によって全体保護者会での伝達、書面の配付・掲示、アプリでの配信などで周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員の意向等を積極的に収集し、園運営の検討材料として活用している

保護者の意向等は保育懇談会での意見交換、グループ通信への返信コメント、送迎時の会話や連絡ノートのやり取りなどで把握するほか、今年度実施している第三者評価に伴う利用者調査でも把握しており、運営に関する参考としている。職員からは年3回の個人面談のほか、日々の会話や各種の会議での意見交換から把握している。また園長がウェブシステムを活用し、そこに考えを記載したうえで、各職員から意見を募ったりしており、これらを踏まえて園の運営等の検討に反映させている。

地域内の各種の情報と福祉業界の動向などを把握し、保育・経営の参考としている

身近な地域からの意見・要望については見学者や子育て支援参加者との会話からも把握するほか、公私立園長が集う地域懇談会では、例年、グループごとでテーマを決めて話し合ったり、地域ごとの情報交換を行ったりすることで地域内の課題やニーズ、各園の状況などを把握する機会ともなっている。また区の園長会や保育団体等を通じ、区内の福祉・保育の施策・制度、保育業界の動向などの情報を収集するほか、各団体が発行する書籍や情報誌なども確認したうえで、今後の保育や経営における検討の参考としている。

単年度の事業計画と予算書を作成し、それぞれの執行管理にあたっている

中長期的なビジョンとして、新園の建設や2・3年後のポストの確保などの中期計画と、10年後の当園の建て替えを意識しているが、中長期計画の作成には至っていない。事業計画と予算書を作成しており、事業計画には施設運営・健康管理・栄養管理・安全管理、職員の処遇、研修計画、保護者との連携、備品関係などの項目が列挙されている。また全体の予算管理は業務執行理事を中心として毎月及び前年度の予算・実績との対比を行っており、必要な措置の検討を行ったうえで半期ごと、3か月ごとでも確認し、状況によって理事会等に諮っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人及び職員としての規範や遵守事項を定め、自己評価による振り返りを行っている

「頌栄会の職員の心得」には服装や身だしなみ、挨拶や言葉遣い、職員間のチームワークや思いやりの心の大切さなど、社会人として、頌栄保育園の職員としての心構えが法令や就業規則に基づいてまとめられており、これを各職員に配付している。また入職時に同心得や就業規則を読み上げ、勤務・服務のルール、守秘義務や個人情報の管理などの遵守を確認し、誓約書の取得も行っている。日頃の保育においては子どもたちへの呼び捨てや人格を否定するような言動を禁止しており、自己評価の実施においてもこれらの社会人・職員としての自戒を促している。

虐待防止や苦情解決などの利用者の権利擁護の仕組みを整備している

虐待の種類や園の役割などを示した虐待対応に関するマニュアルが整備され、疑いが生じた際には関係機関との連携を図る体制を整えている。また児童憲章や子どもの権利条約などを含めた杉並区の保育実践の手引きを参考とし、虐待関連の研鑚を図っている。苦情解決に関する制度を整えており、対応方法や受付担当・解決責任者・第三者委員を重要事項説明書に明示し、入園時に保護者へ説明している。保護者の意見等を受け付けており、案件に応じて職員間で共有・検討を図り、個別もしくは文章で全体へ回答を行う仕組みとなっている。

地域と多様な連携を図り、園からの情報発信や専門性の還元などに取り組んでいる

地域に対してホームページや園前のチラシの掲示などで情報発信を行うほか、例年、各種の行事に地域の親子を招待したり、高齢者施設との関わりを持ったりするほか、保幼少連絡会や保育所園長会、集会所まつりなどの地域ネットワークに参画し、各種の情報交換や連携を図っている。今年度は近隣の図書館に保育士が出かけて絵本・紙芝居の読み聞かせやペープサート(紙人形劇)などを行う「こども広場」を行うほか、コロナ禍の中で一部オンライン化しつつも、保育所体験や育児相談など、園の持てる専門性の還元と地域貢献に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスの対策と衛生管理等の徹底、災害時を想定した訓練に取り組んでいる

今年度は新型コロナウイルス対策が最重要なリスクとなっており、外部の人の検温や保護者の出入りの制限、職員の手洗い・検温の実施とマスクの着用のほか、布製玩具の毎日の洗濯、午前・午後の玩具の入れ替えなどの徹底を図っている。大規模災害を想定した事業継続計画は事前の準備や対策等とBCPの取組を列挙しているが、今後のさらなる具現化と各種訓練での活用などには検討の余地がある。また火災・地震・水害の想定をした避難訓練を実施するとともに、大規模災害を想定した引き取り訓練と連絡アプリを通じたメール配信テストなども行っている。

日常の保育の中に潜むリスクに目を向け、職員間での情報共有と意識啓発を行っている

受診を伴うケガ等は事故報告書に発生原因と状況、改善策等を記入し、会議にて組織内で共有するほか、ヒヤリハット用のクラスごとのノートを設け、毎月の職員会議で担当者が報告する仕組みとなっている。各クラスのノートには、付箋に日付と内容を記載して貼り付けることで積極的な事例の提出を促すとともに、会議ではグループごとの意見交換と改善点を上げるなどして、個々人の安全意識を高めている。また防犯や救急救命、嘔吐処理等の訓練を行うほか、報道等を踏まえブドウの誤飲の注意喚起をするなど、日常に潜むリスクへの多様な対策を講じている。

個人情報の適正な管理と運用に努め、保護者には利用目的等を入園時に説明している

日常の適正な管理・運用に向け、個人情報保護規程を整備するほか、重要な情報は事務所の施錠できる書庫での保管を行うこととし、PCやタブレット端末、各種システムにはパスワードを設定している。また職員に対しては、「職員の心得」をもとに、書類・データの持ち出しや個人携帯の使用の禁止、個人情報の漏洩防止や守秘義務などの徹底を促している。保護者に対しては重要事項説明書や「園のしおり」をもとに、個人情報の取得や管理、開示の取扱いの説明を行い、利用目的を明示したうえで全部またはその一部の利用について書面で承諾を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な方法を通じて職員の採用にあたり、配置と育成に関する配慮を行っている

職員の採用にあたっては、ホームページやハローワークでの情報発信、養成校や人材センターとの連携、実習生の受け入れや就職説明会の実施などを通じ、必要な人材の確保に努めている。初任・中堅・チームリーダー・管理職・施設長など、法人の求めるスキルや研修の種類などを明示した人材育成計画を作成し、それを踏まえた各種の研鑚機会の提供と自己評価・面談の実施など、入職後の育成支援の体制も整えている。また園内での配置は自己申告書で把握した職員の意向と、各自の経験年数や全体のバランスなどを考慮して決定している。

個々人の能力向上を支援しつつ、園全体での知見の共有にも取り組んでいる

職員との日常の会話や面談などを通じ、悩みの解消や助言を行うほか、自己評価表に基づく各自の仕事や保育等に対する振り返りと、それに対する意識啓発と指導などの育成フォローを行っている。また職階等に応じた外部研修の開催情報を取集し、職員の希望も聞き取りながら各職員の研修参加の計画を作成するとともに、参加しやすいようにシフト調整を行っている。研修参加後にはそれぞれの学びや自園に活かせること、良かったことなどを報告書に記載し、回覧や会議での報告にて個々人の学びを共有し、現場への反映に努めている。

職員の意見等の活用、業務の効率化や処遇面など、就労環境の向上に注力している

職員の意見を吸い上げ、積極的に園の課題解決に活かしており、コロナ禍の中で困難となっていた子育て支援のオンライン化や卒園した小学生との往復はがきを通じた近況報告などの事例が見られている。またICT化の導入により一部業務の効率化が図られており、PCやタブレット端末の台数を増やしたことで各職員の作業効率の向上の一助となっている。その他にも、借り上げ社宅支援制度や国・都の処遇改善等の活用などのほか、ライフステージに応じた勤務形態の配慮や永年継続表彰など、長く働きやすい職場づくりにも注力している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者や地域の方々からの保育ニーズがあり、これまで地域に根付いて運営を行ってきたことから、区の保育事業の一助となるべく、新園の開設に向けた取組を進めた。申請の準備にあたり、今ある保育や運営内容をあらためて見直し、0~5歳児までのつながりのある保育の展開、安全・衛生管理、地域子育て支援、法人との連携など、さまざまな分野で考え方を整理したことで職員が楽しみつつ、イキイキとして作り上げることができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
審査の結果、当法人が選定された。決定後は建築の定例会には園長・副園長及び異動者が参加することで、職員と一緒に作り上げる意欲を高めるとともに、既存園の職員にとっては園が増えることで不安もありつつも、次世代のリーダーが自らの役割を担ったり、責任を持つという期待感などが生じ、法人内での組織力の向上にもつながっていると園では実感している。また当園では延長保育を実施していないが、区内の別の地区で当園と同じ理念・方針で保育を行うことができることで、在園の保護者が近い場所を選べ、地域の方々の保育ニーズに応えることが可能となったと園では考えている。
今年度は開設に向けた具体的な対応を進めており、今後は職員が相互の循環を行いながら、保育や運営に関する質を向上させてゆく意向である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 10年後のあるべき姿を展望し、理念・方針・目標を共有するため、また組織内の世代交代や新たな事業展開などを見据え、現状の保育の維持・向上を行うためにも、指導職・管理職の育成を計画的に行うことが必要と考え、中堅職員の資質向上を重点的な項目に定めた。職員の階層ごとの経験年数やスキル、それぞれに求められる研修などを示したキャリアパスを明示し、中堅層の育成に向けてキャリアアップ研修の機会を与えつつ、危機管理や防災、虐待防止、保護者支援やコミュニケーションスキルの能力向上に努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前述の通り、多種多様な研修に積極的に参加させることで、各自の学びが深まり、自園に活かせることや良かったことなどを報告書に記載し、全職員に回覧にて共有したり、会議にて共有できるようにしたりしている。報告書の作成にあたっては、自身の学びだけでなく、自園に活かせることをまとめ、他の人に伝える視点が高められている。また子どもたちの興味・関心に応じた保育に取り組む中で、保育団体での実践の発表や保育雑誌への掲載などの機会が設けられ、中堅職員にその役割を担ってもらうことで当園の保育の良さを考え、その実践を伝えてゆく経験を通じ、中堅職員の資質向上や園の保育の質の底上げにつながっていると園では感じている。
今後は育成した人材の分散化が予定されているため、同じ理念を共有させつつ、中堅層の育成とともに、新人職員を含めた若手の育成にも注力してゆく意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページには、概要や保育内容のほか、子育て支援事業の案内が掲載されている

園のホームページには、保育理念・目標・方針のほか、所在地・連絡先・保育定員・職員数・開所時間などの園の概要に加え、一日の流れや年間行事などに関する情報が掲載されている。その他、法人の規程や財務状況等の情報公開のほか、育児講座・出前保育・保育所体験・出産前後の体験など園が行っている地域子育て世帯向けの企画に関する案内も掲載されている。また園入口には地域向けの掲示板を設置し、園周辺に立ち寄った方の目に触れるよう、子育て支援などの情報を掲示して、地域の未就園世帯の参加を呼びかけている。

行政等への情報提供を通じて園情報を発信している

杉並区のホームページには「保育ホッとナビ」というページが設けられており、資料請求の仕方や募集状況などが掲載されている。また保育所個別の情報として、所在地・連絡先・対象年齢・定員・保育時間・休園日・交通アクセス・設置者・床面積などに関する園の基本的な情報が記載されているほか、園のホームページへのリンクが設定されている。また、東京都民間保育園協会のホームページや「とうきょう福祉ナビゲーション」にも園の基本情報が掲載されているなど、在宅においても園情報を入手できるようになっている。

見学ではキリスト教の精神を基とした保育の方針や環境の工夫を説明している

見学者には園の概要・保育理念・行事等について紹介しているパンフレットを手渡している。見学は園舎内を案内しながら、環境の特徴や保育の方針、準備するもの、保育時間などを伝えており、基本的には朝のお祈りの風景を見られる時間に行うこととしている。また、日々お祈りをしたり、週に一度は教会から牧師を招いて、聖書の一説から感謝の気持ちや思いやりなどを伝える話をしてもらっているなど、キリスト教に基づいて保育しているが、キリスト教精神のうち「感謝の心を育てる」に重点を置いており、職員も必ずしも信徒ではないことを伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に重要事項説明書を用いて園利用に必要な情報の説明を行い、同意を確認している

入園内定者と連絡を取り、重要事項説明書と保育開始に必要な書類一式を説明しながら手渡しており、面談までの一読と必要事項の記入を保護者に依頼している。入園時の個別面談の前には、園長が重要事項説明書の全ページを読み上げて説明しており、個別面談では保育内容の重要な部分や持ち物などの説明を副園長・保育士が行い、食事や健康面に関する内容は専門職が説明している。面談後、重要事項の説明や個人情報の取り扱いに対する同意を、各々の書面の提出によって確認している。

個別面談を行って、子どもの発達や家庭の状況を把握・記録し、職員間で共有している

個別面談では、事前に所定の書類を配付し、記入を依頼している家庭状況票・児童票等を確認しつつ、かかりつけ医・アレルギーの有無・既往症・ひきつけ経験などの健康面、苦手な食べ物・トイレトレーニングの進み具合・午睡時の寝方など個別の状況のほか、園に知らせたいことや0歳児の食事状況表の内容について、さらに詳細な情報を口頭で確認している。食事面・健康面で特別な配慮が必要な場合には、専門職も面談を行っている。面談で聞き取った内容は児童票に記録し、面談終了後の職員会議において共有することとなっている。

入園直後の負担の軽減や利用終了後の関係継続に努めている

入園直後の負担を軽減できるよう、子どもの状態や保護者の事情を踏まえ、徐々に保育時間を延ばしている。今年度は、入園直後に緊急事態宣言による登園自粛期間となったため、保護者の不安に配慮して電話連絡をしたり、宣言解除直前に食事体験を挟んでから登園開始をしたりするなど個別に配慮をしている。また決まった保育士が寄り添う担当制を採り入れており、子どもが安心して過ごせるようにしている。利用終了後には、例年、行事への招待状を送付するほか、在園児と卒園児が交流する「しょうえいクラブ」に誘うなど、関係の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
感染症に留意しつつ、子どもの情報の収集や家庭との連携・情報共有に努めている

入園時に提出される「家庭状況票」などの書類や面談等により、成育歴や発育歴など、保育に必要な子どもの情報の収集を行っている。また、全クラス月に一度、心身の発達状況を評価し、文章で記録を残している。今年は懇談会を実施しない代わりに、全家庭に架電して子どもの状況や保護者のニーズ等の聞き取りを行っている。また、希望者には継続して電話による聞き取りを実施し、家庭との連携に努めている。これら園児一人ひとりの情報や発達を記録した書類は、一つのファイルにまとめて綴り、必要に応じて閲覧できるよう整理されている。

職員間で話し合いながら全体的な計画を作成し、長・短期の計画へと展開させている

全体的な計画は、前年度の計画をもとに、子どもたちの成長や保育の実情などを踏まえて、職員が話し合いながら作成している。運営目的や方針、各年齢の発達の姿などについて定めており、これを踏まえて年単位の長期的な計画や、月・週・日単位の短期的な計画に展開させている。年間指導計画は3か月ごと4期に分けて作成され、各期のねらいや子どもの姿、発達過程や家庭との連携等について定め、期ごとに振り返りを行っている。0~2歳児は月単位で個別の指導計画を作成し、一人ひとりの姿から職員の関わりや生活と遊びの工夫などを定めている。

日誌への記録や会議の実施などにより、子どもの情報の記録・共有に努めている

週・日単位の保育指導計画には週ごとのねらいや日ごとの活動予定のほか、0~2歳児は個別の遊び・生活状況を記録し、3歳以上児はクラス全体の日誌に加えてその日目立った子どもなどを抽出して個人の様子を記録に残している。月に一度、月末を目安に行われる職員会議では、原則常勤職員全員が出席し、その月の子どもの様子を振り返り、活動の見直しや指導計画の反省等が行われている。非常勤職員への周知は、口頭による伝達・説明や会議録の閲覧等によって行われるほか、会議録を閲覧した職員は捺印するなど、情報の伝達漏れ予防に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
多様な玩具やコーナーを設け、子どもが主体的に遊びを選べる環境づくりに努めている

保育室の棚には多様な玩具や絵本を用意し、子どもが自由に取り出せるようにしている。手作りの玩具を積極的に用意するほか、玩具の配置等を定期的に見直し、子どもの発達や遊びの発展に柔軟に対応できるよう工夫している。ままごとなど遊びの内容ごとにコーナーを設けて棚やパーティションで区切るほか、テーブルを用意してパズルや絵本などは机上で遊べるようにするなど、集中して遊びこめる環境づくりに努めている。また、幼児保育室には広い場所を用意し、雨の日などでも身体を動かして遊ぶことができるようにしている。

異文化の理解を促し、ケンカ等の際には子ども同士で解決できるように工夫している

子どもたちの興味から国旗等の調べ学習等を企画し、国や文化の違いのほか、目や肌の違いなどを伝え、異文化や自分と特性が違う存在への興味と理解を促している。保育中は子どもたちの様子をよく観察してケンカなどの兆候を見逃さないよう努め、トラブルが発生した際には互いの話を聞き、相手の気持ちを受け止め、どのように解決したらよいか伝え、子ども同士で解決できる力を養えるよう関わり方を工夫している。また、保護者には前後のやり取りや子どもの発達状況、特に言葉の発達等を交えて説明し、共通理解の形成を図っている。

支援が必要な子どもには個別の関わり方を検討し、就学に向けて取り組んでいる

発達上、個別支援が必要な子どもに対しては、区の巡回相談等を通じて得られた所見や助言などを職員会議等で共有し、関わり方等を検討している。5歳児は日常生活の中で午睡の時間をなくしてゆくほか、椅子に一定時間座って行う活動を採り入れるなど、小学校の活動を踏まえた取組を行っている。例年では近隣の小学校と積極的に交流を図り、小学校を見学して畑や動物の飼育小屋などを見るほか、卒園した子どもの集まりである「しょうえいクラブ」の活動を通じて、小学生が日常的に保育園に遊びに来るなどといった取組も行われている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの様子の把握に努め、降園時には園での様子を伝えている

登園時に検温や視診により健康状態を確認し、連絡帳から家庭での様子等の把握を図っている。また保護者支援へとつなげられるよう保護者の表情等の観察にも努めている。得られた情報は「引き継ぎ簿」に記入し、職員間で共有できるようにするとともに、お迎え時の伝達事項等も記入し、日中と違う職員がお迎えを担当することになっても対応ができるようにしている。お迎え時には「引き継ぎ簿」をもとに一日の園での様子を伝え、配付物がある時は一声かけるようにしており、口頭で直接伝えることが難しい場合は、別室に案内するなどの配慮を行っている。

家庭との連携を図り、個々に応じた援助のもとで生活習慣が身につくよう努めている

着脱や排せつといった基本的生活習慣の獲得状況は、送迎時の会話等で保護者と共有し、発達の目安を示して協力をお願いするなど、家庭との連携を図りながら進めている。トイレトレーニングは一人ひとりの排尿間隔の把握から始め、便座に座ってみたりトイレトレーニングを行っている他の子どもの様子を見せるなど、興味を促すことから無理なく始められるよう工夫している。着脱は外出前など着替えの機会を活用し、援助する中でできることを増やせるよう促し、歯磨きは模型を用いて指導するなどわかりやすくなるよう努めている。

心地よく眠れる室内環境の整備を図り、個々に合わせた休息がとれるよう努めている

午睡中は自然採光により暗くしすぎないようにし、寝る前に絵本を読む、職員がそばにつくなど、子どもたちが落ち着いて布団に入り、安心できるようさまざまに工夫している。また登園時の保護者との会話や日中の様子から子ども一人ひとりの状況の把握に努めている。眠くない子や早く起きてしまった子には身体を休める時間であることを伝え、布団で横になるよう促すほか、別室で静かに遊べるようにするなど、個別の対応を心がけている。また、0歳児は5分に一度、1・2歳児は10分に一度、寝ている向きや呼吸等を確認し、SIDSの対策も行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日々、言葉に対する感覚の伸長を促し、多様な表現活動を行っている

子どもと職員や子ども同士の会話を見守り、日々の関わりの中で自分の思いを言葉にして口にできるよう促している。また、保育室に用意された絵本の読み聞かせやパネルシアター(パネルを用いた紙人形劇)、言葉遊びや歌などを通じて、言葉に対する感覚を養えるよう努めている。リトミック(リズム遊び)やわらべ歌など身体を動かして表現する遊びのほか、段ボールや廃材を利用した自由制作など、多様な表現・制作活動を行っている。また、絵の具遊びや水遊び、ボディペインティングなどの感触遊びも積極的に行っている。

日々の遊びや集団活動等を通じ、決まりごとの大切さを伝え、社会性の育ちを促している

保育室にはリバーシやトランプといったゲームを用意し、屋外では多様な鬼ごっこやリレーといった勝ち負けやルールのある遊びのほか、玩具の貸し借りや順番を守ることを通じて、集団の中で決まりごとを守ることの大切さが身につくよう取り組んでいる。また散歩の際には年上の子どもが年下の子どもの手を引き、交通ルールの実践などを通じて、責任感や社会性の育ちを促している。週に一回、朝に行う「子どもの日集会」では、牧師より話を聞いたり讃美歌を歌うなど、静かに人の話を聞き、集団で活動する機会ともなっている。

周辺の環境や園庭などを活用し、自然に親しむ機会を多様に設けている

散歩の行き先は、夏は噴水のある公園を、秋は自然物が落ちている公園を選ぶなど季節感を考慮し、目的を持って選ぶよう工夫している。採取したドングリや落ち葉などの自然物は制作活動に活用している。また、捕まえてきた昆虫等は命の大切さを教えて一通り観察した後で逃がしに行き、思いやりの心を育む機会としている。園庭やプランターに植えた花の生長を観察したり虫探しをするほか、栽培した花を摘んで色水遊びや氷遊びをしたり、蔦を乾燥させてリース作りをするなど、身近な環境を活用して自然に親しむ機会を多様に設けている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
ねらいを持ってさまざまな行事等を行い、生活に変化と潤いを持たせるよう努めている

行事はねらいを明確にし、企画段階で職員間での共通理解を図っている。「十五夜のつどい」等の伝承行事では絵本等を使用して由来を伝え、「七五三のつどい」では大小の着物のパネルを示して成長への期待感を育んでいる。誕生会は個々の誕生日に行い、その日の当番の子どもが「おめでとう」を言う役を務め、特別な日であることを伝えている。また、日頃行っている公園に弁当を持っていき、シールラリーなどを企画することで日々の散歩に変化をつける取組や、制作活動から派生した「お店屋さんごっこ」など、日常から連動した行事も多様に行われている。

話し合いや協力し合う場面を多様に設け、行事等を通じて社会性の育ちを促している

「お店屋さんごっこ」に使用する屋台は、段ボールを使い子どもたちが協力し合って作っている。売り物として使用する小道具も紙テープや画用紙を使用し、子どもたちが話し合ってアイディアを出し合いながら制作している。また日常のごっこ遊び等を通じて別の店として使用されるなど、子どもの主体性を大切にし、活動の展開を援助している。「うんどうフェスティバル」では、使用するクラスTシャツの模様を子どもたちが話し合って決められるようにし、リレーや鬼ごっこなどルールのある種目を設けるなど、行事を通じて社会性を育めるよう工夫している。

行事等を通じて、子どもの成長を保護者に伝える機会を多様に設けている

不定期で発行しているクラス便りを通じて、練習風景など行事等の進捗を発信するほか、園通信に写真と文章を載せて行事当日の様子を伝えている。また、園通信下部にアンケート用紙を添付し、意見や感想など保護者の意向の把握と、よりよい行事の企画・実施に向けて取り組んでいる。「うんどうフェスティバル」では種目を決める際にリレーなど成長の跡がより発揮されやすい内容となるよう工夫し、例年では保護者を招いて作品展を行い、担任と保護者が懇談するなど、行事等を通じて子どもたちの成長を伝える機会を多様に設けている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが楽しく過ごせるよう、園生活の充実を図っている

長時間を保育園で過ごすにあたり、環境構成の工夫等により遊びや活動の充実を図り、よく遊び、よく食べ、よく眠る生活となるよう努めている。一日の中で活発に活動する時間と静かに落ち着いて遊ぶ時間を設け、活動の切り替え時には絵本の読み聞かせを行うなど、動と静の切り替わりが円滑にできるよう工夫している。園に残る子どもの人数が少なくなった時には、職員がそばに付いて積極的に話したり、子どもが好きな絵本を読むほか、年齢の低い子どもに対しては積極的にスキンシップを取り、手厚く関わることで情緒の安定を図っている。

異年齢で過ごす機会として、多様な育ちを促し、安全に過ごせるよう配慮している

一定時間以降になると、さまざまな年齢の子どもを同じ保育室に集めて異年齢で過ごしている。遊びや世話を通じて、年上の子どもには責任感や思いやりの心を育み、年下の子どもには成長への期待や憧れを促す機会として、互いの関わりを援助している。玩具は子どもが求めたもののほか、絵本や職員とのふれ合いを楽しみ、落ち着いて過ごせるように努めている。また、小さい玩具や手作りのものは出さないようにし、大きめの既製品の玩具を出すなど、多様な年齢の子どもが安全に過ごせるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの主体性を大切にし、楽しく食事ができるよう努めている

配膳する際には果物などもご飯やおかずと同時に提供し、食べる順番は子どもたちに委ねている。箸は3歳児を目安に使い始めるが、子どもの希望によりスプーン等を使うこともできるようにしている。食事中は旬の食材が出る時には日頃から話題に出すことで季節を感じられるようにし、誕生日の子どもには食材の切り方や食器を変えるなど、食事を楽しめるように工夫している。苦手な食材に対しては子ども自身が食べる量を決めるようにするほか、状況に応じて無理なく食経験を得られるよう、柔軟な対応を心がけている。

アレルギーには個別の対応に努め、離乳食は家庭との連携のもとに進めている

入園前の個別面談で食物アレルギーの有無について確認し、医師の診断に基づき対応を行っている。食事をする席は固定席とし、提供時には色の違う専用トレーを使用し、給食室からの受け渡し時と提供前に2名の職員が確認し合うことで、誤食予防に努めている。離乳食は家庭で一度食べたことのある食材のみ提供することとし、「食材進行表」を用いて家庭との連携を図り、食経験を共有のうえ進めている。また、栄養士が0歳児の食事介助に加わり、発達や食形態の変化などを観察し、大きさや柔らかさなどより適切な内容となるよう取り組んでいる。

年間の食育計画を定め、クッキング活動を始めとした多様な食育活動を行っている

年間の食育計画を作成し、各年齢の育ちの目安から、食事介助やマナー、食育活動のほか、離乳食の進め方などを3か月ごと4期に分けて定めている。月に一度行われる給食会議では、畑活動や食育活動の検討のほか、誤飲など給食関係のヒヤリハット事例の共有が行われている。クッキング活動は感染症予防の観点から、おにぎりやセルフサンドなど自分の分を自分で作るものに限定し、可能な取組を模索しながら取り組んでいる。例年はこんにゃくやドライフルーツを手作りするほか、魚の解体ショーなど、さまざまな食育活動を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちの衛生意識を育み、手洗いの重要性を伝える保健指導が行われている

排せつや着替えなどの援助の際には、快・不快を大人が言葉にして伝えるようにしている。手洗いは歩行が確立する頃から、保育者と一緒に洗いながら始めている。手順を覚え自分でできるようになってからは、手洗いの意味や場面を適宜伝え、自発的に行う習慣がつくように、保育者が問いかけや促しを行っている。今年度は看護師による月1回の保健指導が幼児を対象として行われており、手洗いチェッカーを使って洗い残しがあることや、紐を使って飛沫の範囲の広さを知らせることを通じて、飛沫感染の怖さや手洗いの重要性を伝えている。

子どもが自分の身の安全を保つためのさまざまな指導が行われている

上記手洗い指導に加え、鼻かみ・咳エチケットや歯磨き指導、食事と身体の話などの栄養指導のほか、水分補給や衣服の調節、トイレの使い方など、さまざまな健康や保健衛生に関する指導が行われている。ケガの予防に向け、保育者が把握しているヒヤリハット事例から得られた情報を、朝・夕のお集まりの時間に子どもたちにも伝えて注意を促したり、話し合う機会を設けたりしている。室内には子どもたちが作った「はしらないで」と書いた注意書きが掲示されている。避難訓練時では、自分の身体を守るための所作や行動を標語などを活用しながら教えている。

コロナウイルス感染症への対策をさまざまに講じ、保護者に保健の情報を発信している

コロナウイルス感染症への対策では、子どもたちも参加できる機会を設けており、ソーシャルディスタンスを保つために用いる待機場所を示す足形は、子どもたちと一緒に作っている。また衛生管理の徹底に努めており、手が触れる場所や子どもたちの玩具の消毒のほか、園に入る人の手指消毒と検温、0歳児の個人用の体温計の用意、食事用のパーティションの利用などの対策が講じられている。保護者へ保健に関する情報を随時、発信しており、園内で感染症が発生した場合は、発生状況を掲示したり、メール配信をしたりして、速やかな周知に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意向や要望を把握し、園でできうる範囲内での対応に努めている

入園時には子どもと保護者の情報を書類や聞き取りによって把握・記録しており、職員間で共有している。その後も日々の送迎時の対話や連絡帳のやり取りのほか、個人面談などを通じて保護者の意向の把握とその対応に努めている。就労状況や健康状態などによる急な保育時間や利用日の変更には開所時間の範囲内で柔軟に対応することとしている。保護者からは一部利用時間の柔軟性に関する要望が寄せられており、園の方針に関する保護者との共通理解に向けた取組にも一考の余地があると考えられる。

園と保護者の信頼関係を築き、相互理解を深めるための取組を行っている

今年度は感染症対策として懇談会の開催を見合わせているが、例年4月の回では、上半期のねらいや準備物の説明を行い、職員・保護者の自己紹介や自由懇談の時間を設けている。9月の回では、これまでの振り返りと下半期のねらいのほか、「うんどうフェスティバル」等の行事の説明を行っており、育児に関する懇談の場を設けている。今年度はこれらの代替として、職員紹介・年間指導計画・発達の特徴などに関する資料を作成・配付し、7月には個人面談を希望される方と電話での懇談を行っており、保育のねらいを記した資料を配付している。

保護者と子どもの成長や日々の生活などの様子を共有できるように工夫している

例年、「うんどうフェスティバル」は子どもの成長を感じる機会となっており、今年度はDVDに録画して保護者が見られるようにしている。生活展では、子どもたちの連続性ある生活と遊びの変化を感じられるよう、表現活動の作品を展示しており、「みる」「ふれる」「ためす」といった五感を使った体験を通じて、子どもたちの何が育まれているのかを表現から感じられるように取り組んでいる。保護者同士が交流する機会が今年度は減少しており、今後を見据え、保護者同士の交流機会の創出に向けて、ICTの活用も視野に入れた検討が始まっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
例年、地域資源の活用や関わりを通じて、子どもたちがさまざまな経験をしている

図書館や児童館を利用するなど地域資源を活用している。高齢者デイサービス事業所との交流が持たれており、利用者に園で子どもたちが使っている人形の洋服を作ってもらったり、子どもたちが歌を歌いに行ったりしている。また地域の畑に芋掘りに出かけたり、年長児は小学校体験にも出かけたりしている。地域との交流は園外活動だけでなく、季節の年中行事は、「ふれ愛」活動として世代間交流の機会となっているほか、小・中・高校の職場体験を受け入れている。これらは、今年度は感染症対策を講じているため実施を見合わせている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心への配慮や個人情報管理など、プライバシーの保護に努めている

0歳児のおむつ交換台は外から見えない場所に設置している。1・2歳児の保育室に設けられた着替え・おむつ交換を行う場所やトイレには衝立を置き、3歳以上児用のトイレにはカーテンを設け、個室になるようにしている。夏季の水遊びやシャワーの際にはカーテンや衝立を活用して園外からの視線を遮り、身体測定を行う際には部屋を分けて一人ひとり行うなどの配慮も行っている。「頌栄保育園のしおり」や重要事項説明書に、個人情報について利用目的や保護者の同意を得ずに第三者に情報提供を行わない旨を明示し、入園時に説明を行っている。

子ども一人ひとりの主体性の尊重や、保護者の意向把握と対応に努めている

子ども一人ひとりの主体的に取り組む意欲の尊重に努め、耳を傾け、待つほか、子どもに必要な援助・配慮に向けて、子どもの変化や心情に気づくことができるように心がけている。子どもの変化や心情に気づくためには、大人の物差しで子どもたちの姿をとらえるのではなく、職員が子どもの内面で何が起きているのかを想像する力が必要であると考えており、子どもの主体性に関する学びを深め、職員間の認識共有を図りたいと考えている。保護者の意向や価値観は日々の対話や面談のほか、行事後のアンケート等を通じて把握し、できる範囲の対応に努めている。

保育者の無自覚の不適切な行為の防止や虐待の早期発見に取り組んでいる

口調・声の大きさ・手の引き方・誘い方・注意など、場面や見方によっては好ましくない対応と誤解されてしまう可能性のある行為や、保育者による無意識・無自覚の好ましくない所作・言動を見かけた場合には、リーダー層が職員の意図を聞いて、適切な関わりへの助言をしている。またチームとして助言・相談できる職員の配置にも配慮している。虐待の早期発見に向け、登園時の受け入れでは、子どもの視診を丁寧に行うだけではなく、保護者の様子の変化にも気づけるよう心がけている。また虐待防止に関する手引書や関係機関との連携体制が整えられている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「頌栄会の職員の心得」などの各種手引書によって業務の標準が明らかにされている

「頌栄会の職員の心得」には、キリスト教保育の基本方針、身だしなみ 整理整頓・健康管理・言葉遣いなどのほか、チームワークの大切さや地域に根付いて行くことの重要性、保護者との関わり、守秘義務など、法人職員として守るべきことが記載されている。また衛生管理・健康管理・虐待防止対策・苦情要望・散歩などの安全・衛生管理に関するマニュアルが作成されている。アレルギーや感染症対策については、公的なガイドラインを参考にマニュアルを作成している。これらは事務所に常置されており、必要な時にいつでも確認できる状態になっている。

マニュアルは必要に応じて見直しと改正を行い、人為的な事故の防止にも努めている

各種手引書は、法令・要綱やガイドラインのほか、事故報道などを受けて適宜改正することとなっている。「頌栄会の職員の心得」や保護者に配付している「園のしおり」は毎年見直しすることとなっており、非常勤を含めた全ての職員で内容の確認を行っている。また看護師による嘔吐処理手順や消防署職員による救命救急講習等の実技研修が行われている。即時対応のほか、適宜確認が必要な手順や連絡通報の流れなどに関する情報は注意書きを掲示したり、思い込みや確認漏れをチェックリストを活用して防ぐなど、人為的な事故の防止にも取り組んでいる。

職員間で発達状況を共有するOJTや、保護者の意見を参考とした改善に取り組んでいる

子ども一人ひとりの発達や意欲・興味に応じた援助の充実に向けて、発達の現れを付箋に書き出して台紙に貼り、職員間で共有している。経験の浅い職員にとっては、先輩職員の気づきから子どもの発達を学ぶことができるだけでなく、自らの気づきを発信する機会にもなっており、職員が子どもの発達を学ぶOJTともなっている。保護者の意見は日々の対話のほか、行事後のアンケートや懇談会などで把握しており、保護者の声を受け、3歳以上児の日々の活動報告をホワイトボードへ掲示するなど、保護者の意見をもとにした改善にも取り組んでいる。