東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人つぼみ会
事業所名称 東田端保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・ひとりひとりがいつも安心して生活ができる保育 ・ひとりひとりの特性に即した保育 ・ひとりひとりの力を信じて「自分でできた!」を引き出す保育 ・ひとりひとりの自発的な活動を引き出し見守る保育 ・子ども同士の関わりを大切に小さな挫折を乗り越えることを通して社会性を育む保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもに何かを教えるという教育的な考えではなく、子どもに比べ経験豊富な大人が子どもと一緒に生活していく中で、難しい事は手伝ったり分からないことは伝えたりして、共に生活していくことができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの主体性を大事にしている保育園だからこそ、保育者自身も主体的であること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 多様な人間関係の中で主体性や協調性を発揮できるよう、日々の活動や室内環境の工夫などさまざまな取組を行っている

保育室には遊びのコーナーを多様に展開し、子どもが主体的に遊びを選択し、集中して取り組める環境づくりに努めている。昼食は自由席とし、テーブルごとに子どもが自分で盛りつける形式を採用し、誰とどこでどれだけ食べるかを子ども自身が決めている。また、わらべ歌を積極的に採り入れ、友達の歌う声を聴き、集団遊びを通して社会性や協調性を身につけられるよう取り組んでおり、今年度は感染防止の観点から全員で集まって行う発表会の練習は控え、遊びの中に配役や台本を採り入れるなど、日常の中で行事に主体的に取り組める工夫を行っている。
2 育児担当制により、子どもたちの安心感と人間関係の基礎の育みを促し、基本的生活習慣が身につくよう丁寧な援助を行っている

0~2歳児は育児担当制の職員配置とし、特定の職員が一人ひとりに丁寧に関わり、安心感を育むことで愛着形成を促し、人間関係や信頼関係の基礎の構築を図っている。また、着脱や排せつといった基本的生活習慣の獲得についても、個々の発達状況の把握に努め、それぞれに適した援助ができるよう取り組んでいる。進級に際しては、2歳児の担任が3つある幼児クラスを参観し、遊びや子どもの様子などを考慮してクラス分けを行うほか、次年度の担任と引き継ぎを行い、子どもの発達や精神状態、好みや家庭状況など各種情報の共有を行っている。
3 今年度新設の各クラスの会議が、現場の直近の諸課題の検討や、園・法人の目指す保育のあり方等の共有の場となっている

今年度新設の各クラスの会議が、課題検討と職員同士の内省・気づきの共有の場となっている。子どもの個別状況・課題や要配慮家庭の支援に関する考察、言語・環境認識などの「課業」をはじめとする保育関連の企画・反省、各室の環境構成の充実など、さまざまなテーマで職員が話し合い、問題解決や保育の質的向上に結びつけている。また各会議には園長や主任も同席し、職員の気づきや議論の活性化を促すとともに、園・法人の目指す保育や子どもの育ち、望ましい子どもへの関わりなどを適宜発信することで、それらへの職員の理解が深まるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 ヒヤリハットの積極的な収集・共有や、それを含めた「事故防止委員会」の活動の活性化を図り、組織全体で安全向上の意識を高められたい

組織内に「事故防止委員会」が設置されているが、稼働は年度の後半から始まったところで、訪問調査時点ではヒヤリハットの記録様式の改定程度の活動にとどまっている。今後、園内で発生した事故に関する原因・対策検討についても取り組む予定としているほか、現状では積極的には行われていないヒヤリハットの収集・共有などにも取り組むことが期待される。子どもの主体性の発揮や活発な遊びを旨とする保育においては、危険に対する保育者の想像力や予測力を高めることも重要となろう。同委員会の活動の活性化も、その両立に寄与するものと考えられる。
2 中・長期計画を現場の具体的活動に活かし、園の課題解決と成長に資するものとして役立ててゆくための工夫を期待したい

今年度から5か年のハード・ソフト両面の重点課題を定めた中・長期計画が策定されているほか、別途策定の法人が行う園の考課に関する項目に、同計画の一部反映や達成の指標の設定がなされており、今後行う考課の内容をもとに、計画を見直すこととなっている。これらを有効に機能させるうえでは、年単位の具体的な活動内容や実行スケジュール、目標などの明確化が望ましいと考えられる。近未来の目指す状態に向かうための年度の取組等を具体的に定め、現場とも共有することで、計画を園の課題解決と成長に役立ててゆくことを期待したい。
3 園の取組の意図やねらい、目指す保育や子どもの育ちをよりわかりやすく保護者に伝えるため、さらなる工夫の必要性が認識されている

今回の利用者調査では、前回から微増の約9割の回答者が満足と答え、園・保護者間の信頼関係の定着がうかがえる。今年度は園やクラスの取組・行事について、各種の方法を通じて発信に努めているが、寄せられている声から、戸外活動や行事などについて、園の方針と保護者のニーズとの間に、さらなる認識共有の余地があるとも考えている。また区のモニタリング調査では、コロナ対応をはじめとする園の取組について、より具体的な発信の必要性も示唆されている。これらに関する相互理解を深めるための、さらなる発信の工夫などに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「課業」をはじめとするさまざまな取組により、多方面の成長と興味の伸長を促している

自由参加の原則のもと、環境認識・数・美術等の活動を行い、子どもの五感や主体性を育む「課業」の取組、外部講師や職員による造形や茶道の教室など、多方面への興味の伸長を図っている。幼児の環境認識の取組では、クラスごとに定期的にテーマを定めて保育室のレイアウトや日々の活動に展開させ、数の取組では長さや図形などに触れて数の概念を実態で示すことで理解を促すなど、さまざまな活動が行われている。またこれらの取組の過程で集団活動の機会を設けるほか、一人ひとりの課題を見つけて解決へ導くなど、多様な体験と成長の獲得を促している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 感染症予防の制約下でも、さまざまな工夫により行事等の実施に努めている

ハロウィンでは、事前に近隣地域との合意形成に努め、0~4歳児は園内で仮装して職員からおやつを受け取り、5歳児のみ仮装して商店街を練り歩くほか、商店の協力を得てお菓子をもらうなど、地域との交流を深めている。勤労感謝の日では、手作りのプレゼントを消防署や交番のほか、地域の商店に渡しに行き、感謝の気持ちを育んでいる。また「ミニスポーツフェスティバル(運動会)」ではクラスを限定して園庭で開催し、築山を使ったかけっこや親子競技を行うなど、極力例年と同じ体験を子どもたちに用意するべく、多様な工夫に努めている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 今年度は園の取組や子どもの様子の発信に努め、保護者の安心につながるようにしている

乳児では連絡帳にエピソードを添え、幼児は保育室入口に毎日の各クラスの活動報告を掲示して、日々の子どもの様子を伝えるほか、ホームページの保護者限定ページには、毎月末に各クラスの日々の保育や行事の模様を収めた写真を掲載している。また連絡通信アプリを活用し、園・クラスなどの各種便りや日常の保育、園児の近況などを写真とともに伝え、園の食事や食育についても掲示やフォトフレーム等で発信している。登園自粛期間中には動画サイトでのダンス・わらべ歌・素話などの保育コンテンツの配信も行うなど、保護者への情報発信に注力している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯119(在籍児童数143)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 143人
利用者家族総数(世帯) 119世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 119人
有効回答者数 81人
回答者割合(%) 68.1%

総括
総合的な満足度は「大変満足」50.6%・「満足」39.5%の計90.1%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「食事」「保護者に配慮した行事日程」など全17問中12問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「1・2歳児クラスは担任制で、幼児クラスも多くの先生が連携してくれているのが子どもの話からよくわかり、補助の先生・栄養士・その他事務の方も含め、全スタッフが子どもに話しかけてくれる温かい雰囲気が、親子ともども気に入っている」「季節ごとのイベントで体験を通して四季を感じられ、マスつかみや園庭での泥遊びなど、都会では体験できないことや子どもの感覚や感性を磨けることが多い」「園庭が都内の保育園では大きい方で、園内の十分外遊びができ、登園がアプリで記録されるため、送迎の確認や欠席連絡が簡単でよい」「縦割りクラスで幅広い年齢と関わる機会がよい刺激になっている」「いつも子どものことを考え、見守ってくれ、園内はきれいで、先生方もとても優しい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、日常の保育や子どもの様子等の報告・発信、安全衛生面や職員の定着に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 77人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が4.9%となっている。 自由意見には、「言葉や行動など、保育園で覚えてきて成長を感じる」「お友達や先生など、親以外の人とふれ合っていくのはとてもよいことだと思う」「園庭が比較的広いので、かけっこをしたり、びっくり山に登ったりして、ありがたい」など、7件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 73人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.1%、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が3.7%となっており、「はい」の値に前回(平成30年度・以下同、76.7%)からの改善傾向が見られる。 自由意見は10件で、「わらべ歌を覚えて、楽しんでいる」「イベントがあるとその時の写真が掲示板に貼られているが、子どもがそれを指さしてニコニコすると、『ああ、楽しかったんだな』と伝わる」「お迎え後に、その日あった園でのできごとなどを楽しそうに教えてくれる」などのほか、日常の保育内容について、さらなる工夫を望む声が見られる。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 76人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.2%となっている。 自由意見は8件で、「給食メニューが園内のモニターで流れ、それを子どもが指さし、『いっぱい食べたよ』と教えてくれ、郷土料理や他国の料理も出て興味が持て、献立表も参考になる」「『給食おいしかった?』と聞くと、『おいしかった!』と言い、献立を見ても、おいしそうだと思う」「栄養バランスはもちろん、家であまり使わない食材を使い、海外・日本の郷土料理を作ってくれる」などのほか、メニューや食事の提供量、夕方の食事について、さらなる配慮を望む声があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 73人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が92.4%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が3.8%となっており、「はい」の値に前回(75.0%)からの改善傾向が見られる。 自由意見は9件で、「園庭もすばらしく、ハロウィンの時には近所を回るなど、自然・社会とのふれあいもできていると思う」「イベントごとはしっかり行っていただいており、とても感謝している」「泥遊びや広い園庭は、やはり子どもたちにとっていいと思う」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容や、それらの制限の一因ともなっているコロナ禍に言及する声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 11人  無回答・非該当 20人 
「はい」が65.6%、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が18.0%となっている。 自由意見は12件で、「早めに登園の際、よく対応してくれる(普段送りの者が都合が悪く、代理の者の時など)」のほか、受付時の対応・接遇、お迎えの遅れ等に対する融通性について、さらなる検討を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 55人  どちらともいえない 20人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」が69.6%、「どちらともいえない」が25.3%、「いいえ」が5.1%となっている。 自由意見は8件で、外部侵入対策や保育中の安全管理、衛生管理等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 69人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%となっている。 自由意見には「年初にスケジュールが配られるので、予定を立てられる」「週末に行ってくれるので参加できるが、先生方は大変だと思う」「基本、土曜日に行事があるので助かる」など5件が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 70人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が1.2%となっており、「はい」の割合は前回(65.9%)から顕著に改善されている。 自由意見は8件で、「お迎えの際に先生から園の様子を聞いたりするので、きちんと見てくれているのだという安心感がある」「担任の先生に大変お世話になっている」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む内容や、それらが制限される一因ともなっているコロナ禍に言及する声があった。。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 69人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が2.5%となっており、「はい」の値に前回(71.3%)からの改善傾向が見られる。 自由意見は6件で、「毎日掃除をしてくれている」のほか、園内の清掃・清潔や虫刺され等への対策について、さらなる配慮を望む声が見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 70人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が1.2%となっている。 自由意見は4件で、職員の子どもや保護者への対応やマスク着用の徹底について、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 70人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が6.6%、「いいえ」が1.3%となっている。 自由意見は7件で、「きちんと説明があるので、安心している」「様子を詳しく教えてくれ、看護師もいるので安心できる」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応や保護者への連絡、保育中の安全管理などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 20人 
「はい」が75.4%、「どちらともいえない」が21.3%、「いいえ」が3.3%となっている。 自由意見は6件で、「まだ子ども同士でのけんか等がないので、わからない」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 73人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が1.3%となっている。 自由意見は4件で、「子どもが嫌がることなく通っているので、大丈夫だと信じている」「わが子がたくさんの先生のことを好きなのが、証拠だ」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応などについて、さらなる配慮を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 66人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が7.0%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 60人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が6.3%となっており、「はい」の割合は前回(51.1%)から改善している。 自由意見は6件で、「連絡帳で細かく様子を伝えてくれ、安心できる」のほか、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む内容が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 18人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%となっており、「はい」の値に前回(75.7%)からの改善傾向が見られる。 自由意見は3件で、「雑談で少し出たことに感しても、丁寧に対応してくれる」「対応してくれるとは思うが、実際に不満や要望を伝えたことはない」のほか、不満・要望の解決に向けた対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 38人 
「はい」が67.4%、「どちらともいえない」が18.6%、「いいえ」が14.0%となっている。 自由意見には「入園案内時の説明は特になかったが、玄関にわかりやすく意見箱がある」「実際に経験したことがない」の2件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人共通に保育や子どもの育ちに寄せる思いが、保護者や職員に伝えられている

子どもたちの主体性と、自ら生き抜く力を育むことを目指す法人共通の保育の方針を、保育の理念・目標・方針に言語化し、法人の運営理念とともに玄関に掲示して園を訪れるすべての人々に表明している。また保護者には見学・入園時に説明を行うほか、毎日の送迎時の会話や例年行う保護者会、毎月の園便りなどを通じた保育や子どもの育ちの具体的発信によって、理解が深まるようにしている。職員には入職時の教育の際にこれらの理解と実践を促すほか、以降の実務経験の積み重ねと通じた、体験による習熟と理解の深まりを重視している。

経営層が日々の意思決定や現場の保育の統括など、その職責の遂行に努めている

園長・主任が日常の園としての判断・決定の主導的役割を担い、事務・乳幼児各リーダーなどとともに園運営の統括にあたっている。各職位・職種の職責は、サーバ内の職務分担表に一覧化され、組織運営は概ねこれに基づいてなされている。今年度設置のクラス会議に園長が同席し、直近の課題に関する話し合いへの助言を行うなど、経営層と現場との距離を縮め、組織内の風通しをよくし、円滑な意思疎通を図ることに努めている。また職員には子どもの発する言語・非言語のサインを常に感じ取り、一人ひとりへの理解を深めつつ関わることを求めている。

組織としての意思決定と必要な情報の伝達や、保護者への発信の仕組みを整えている

上記のクラス会議などによる現場の実務的な話し合いを集約し、園としての総意の取りまとめを行う場として、経営層と各クラスリーダーによる職員会議を設けている。会議に出席しない職員には、議題・共有情報等を記載した書面の配付・閲覧と、会議後の議事録の供覧や出席者からのクラス内の報告により、必要な情報の確実な伝達と確認を図っている。また今年度より昼礼を原則毎日行い、日常の申し送りや緊急性の高い課題検討を行っている。保護者には主にアプリ配信により各種決定・連絡事項等を伝えるほか、案件に応じ書面の掲示や配付も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな観点から、園運営や保育・行事等の参考となる情報を収集している

保護者の意向を、行事後のアンケートや例年行う保護者会、日々の会話・連絡帳や個別の面談などから、また職員の声は上記各会議や経営層との面談から把握し、各クラスの会議で玩具の充実等について現場の声を求めるなど、課題抽出に活かしている。また見学者や地域支援「がったんコッコ」利用者の声から地域ニーズを把握するほか、行政・業界の動向は区・法人の各園長会や発信物、関係団体からの資料・通信物などから情報を収集している。経営状況は法人本部が主導的に管理し、法人策定の予算のもとで、各種支出を園長が管理する仕組みとしている。

今後5か年の園の課題を示す計画や、その評価を行う「園考課」制度が整備されている

今年度から5か年の「中・長期経営計画」に、施設整備及び乳児・幼児の保育などに関する各年度の重点課題を列挙し、当年度を起点として5年目を毎年度追記することで、今後5年間のハード・ソフト各面の取組を、園の実状を踏まえて更新する形としている。また園運営における例年共通の内容を中心とする年度事業計画が作成されるほか、法人が行う「園考課」の評価シートに、上記の5か年計画の分野構成とほぼ連動する評価項目が設定されている。今後、同シートによる法人事務局長と系列園園長による考課をもとに、5か年計画を見直す予定となっている。

保育をはじめとする各種計画が作成され、日常の実務において実行されている

上記の園考課シートでは各項目に3段階の目標が設けられ、これをもとに法人・園が評価を行うことで、達成度を測る仕組みとなっている。また計画は作成にあたり、園長が経営層を中心に現場の声を取りまとめ、計画の具体的内容や目標等については、会議などで園長が随時発信することとしている。その他の保育・行事や避難訓練などの実務的な計画には、計画の期間や分野に応じ、役割分担や目標・ねらいを定めるほか、例年の主要行事における準備のスケジュール管理、保育の年間指導計画の期ごとの反省など、計画の実行状況の確認を適宜行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもへの肯定的な関わりや日常のマナー・規律など、職員への啓発がなされている

「園内接遇研修」として、言葉遣い・マナーや保護者対応等を、職員間でロールプレイ等を交えて学ぶ取組を行っており、入職時にも接遇全般について、法人の研修が設けられている。園内ではクラス会議も規範の周知の場となっており、同席する園長・主任から、子どもには肯定的な言葉かけを意識することや、子どもの発するサインを見極め、最適の関わりに努めることなど、随時助言を行っている。経験・担当クラス及び職種に応じて行われる人事考課においても、挨拶・マナーや規律の遵守・協調性などに関する項目について、自己・上司評価がなされている。

保護者の苦情・要望等への対応や、虐待の防止に関する体制を整えている

苦情解決制度について、入園時の説明や玄関への掲示によって保護者に周知を図り、意見箱「ききみみずきん」の設置や日常の会話や連絡帳の交換などからも要望等を把握している。玄関の事務カウンターの開放的な造りも活かし、保護者が気軽に意見を伝えやすい環境づくりに努め、寄せられた声には案件に応じ、個別に面談の席を設けたり、本部と連携して対応している。また虐待等の疑いや事例が生じた場合の連携先機関を定め、支援が必要な子ども・家庭の情報を交換・共有する体制を整えるほか、法人作成の虐待対応に関する規程を事務室に常備している。

地域への透明性の確保や園の情報・機能の積極的な提供、関係機関との連携に努めている

ホームページや北区の各種媒体、門扉横の掲示板や地域内の児童館などの公共施設で、園の情報や地域支援「がったんコッコ」の広報を発信するほか、保育実習生や例年来園する職場体験生・ボランティアの受け入れを行っている。また一時保育の提供や、「がったんコッコ」での身体測定・園庭交流や離乳食試食会、各種行事への参加など、子育て家庭への支援にも努め、併せて発行する広報紙でも、家庭でできる制作などの情報を発信している。区の私立保育園園長会や近隣の小学校や児童館の運営に関する委員会など、地域の関係者会議にも複数加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全を脅かすリスクについて、マニュアル整備や対策検討・訓練等を行っている

睡眠・食事中の窒息やSIDS、プール時の溺水・アレルギー事故・各種災害などの重大リスクについて、事務室にマニュアルを常備するとともに、園長から会議等で啓発を行い、常勤者全員が普通救急救命講習を受講・更新している。また特色とする園庭での活動について、安全対策のマニュアルを整備するほか、室内外での子どものケガの発生時には、担当者による原因・対策の検討のほか、記録の確認や昼礼・会議での報告による職員への注意喚起を行うこととなっている。今年度組織内に「事故防止委員会」を設置しており、その活動の活性化が期待される。

新型コロナウイルスや災害・侵入への対策についても、さまざまに取り組んでいる

今年度はコロナ対策にも注力し、換気の徹底や周期的な各所の清拭・消毒、来園者の体調確認のための自動検温機の設置など、感染防止に努めている。毎月の避難訓練では地震・火災及び水害を想定し、発生時の行動や保護者との連携を確認している。発災の時間帯については、より多様に設けることも検討されたい。また不審者の侵入を想定し、さすまた使用等の訓練を行っており、今後警察署来園による指導も検討している。BCPについては感染症発生を想定し、運営継続のための活動を法人が文書化しており、大規模災害等についても今後の検討が望まれる。

さまざまな仕組み・環境の整備により、情報の適切な利用と漏洩の防止を図っている

就業規則中に電子・書類の各種情報の管理や機密保持に関する規定を設け、職員には入職時の教育と誓約書提出によって遵守を求めており、法人が「個人情報保護管理規程」を別途整備している。園内の各種の電子情報は、法人内の共用サーバ内で職位に応じた権限により共有され、パスワード設定によるアクセス制限を設けており、書類情報は機密性等に応じ施錠管理している。保護者には入園時に、書面により各種掲示・広報媒体等での氏名・肖像の利用について同意を確認し、開示請求対応についてはホームページに掲載の個人情報保護方針に記載されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な方法による人材確保や、各職員の能力発揮と意欲の向上を促す配慮に努めている

法人を中核とする職員の採用活動では、各種就職フェア・関連業者の活用や養成機関への働きかけのほか、ホームページ上の採用専用ページには紹介動画や各種エントリーフォームも掲載するなど、多様な方法で人材確保に努めている。園内での配置や、法人による異動・配属等の決定においては、各職員の意向や経験・適性、園内の状況や子ども・保護者との信頼関係維持などを勘案し、各人の能力や期待される成長などを考慮した人材活用を図っている。また後述の人事考課は昇級・昇格・登用や賃金面にも反映させ、貢献や成長に応じた意欲向上を促している。

人事考課制度による評価と目標設定などにより、各職員の能力向上を促している

法人共通の人事考課制度において、園長・主任級から各専門職までの各職位・職種に対応する考課項目が設定され、現状では職員のキャリアパスに代わるものとなっており、昇級・昇格や任用の要件など、職員の異動やキャリア形成を想定した、より具体的な指標の設定も期待される。同制度では各人が年度の前後半に自身の目標を設定するほか、所定の項目に基づく自己・上司評価を行い、定期的な園長との面談によってこれらの進捗や成果を確認する仕組みとなっている。また各職員の年度内の受講すべき研修を一覧化し、計画的な研鑽を促している。

組織としての学びの促進と同僚性の向上や、労働環境の最適化に取り組んでいる

基盤とするコダーイ保育に関する関連団体の研修をはじめとする外部の各種研修のほか、法人内の階層別の研修や専門家によるコダーイ保育の合同研修などに職員を派遣し、研鑽を促している。また看護師不在時の保健面の対応に関する園内研修のほか、今年度新設の各クラスの会議を中心に、話し合いによる職員間の課題検討と共通理解の形成、経営層による助言がなされている。残業の抑制や休暇取得の推進、今年度の現場へのアンケートによる一日の保育体制と勤務時間の見直しなど、労働環境の最適化にも努め、さらなる環境の整備と向上を課題と考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は法人共通に重視する乳児の育児担当制と「流れる日課」の定着に注力した。0~2歳児の保育においては、それぞれの子どもに関わる保育者を概ね固定し、同じ保育者が毎日の細やかで丁寧な関わりに努めることで、早期の愛着関係の形成と子どもの心の安定を図り、安心できる環境のもとで主体性を持って過ごせるようにしている。また「流れる日課」とは園内の技術的用語で、クラス全体の共通の一日の生活の流れのもとで、クラス内の各担任がそれぞれの子どもたちの状況やその日の保育活動に沿った動きをし、一人ひとりの生活リズムやペースに即した援助につなげる保育の手法を指す。
これらの定着と乳児クラスの保育の安定化を図るために、各年齢で離乳及び離乳食提供について手順の見直しとマニュアルへの文書化を行うとともに、経営層による随時の指導を行った。また日課がよりスムーズに流れるよう、経営層などによる保育場面の観察や勉強会を実施した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
マニュアルの策定をはじめとする上記の各取組により、食事提供などの手順の統一化が図られ、担当保育者以外が対応する場合にもばらつきのない援助が行えるようになったと考えている。
今年度も引き続き「流れる日課」の質的向上に努めるとともに、手順の簡素化や、それらを行う目的・理由の明確化と保育者間の共有に取り組むことを課題としている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は法人共通の保育の柱であるコダーイ保育において、主たる実践手法の一つとされる「課業」について、日常の保育における実践を推進し、充実させることを課題とした。わらべ歌や数・美術・環境認識など、子どもの五感の発達や知的関心の伸長を促す各活動の提供によって、子どもたちの心身の豊かな成長や、自ら学びに向かう力の育みを促すことを目指し、月に2~3回の実施を目標に設定した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目標に対し、実践は月1回程度の実施にとどまったことや、課業を行う必要性や目的への認識と理解について、職員間で必ずしも共有が図られなかったことが課題として残った。一方で課業を保育に定着させるという点では、一定の成果が得られたと考えている。
今年度は課業を行うこと自体を目的化せず、活動そのものの質を高めることを目指し、月ごとの回数目標などは定めず、保育者が必要と感じた際に実施することとして、日々の保育に採り入れている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人や園の各種媒体、掲示板から法人の考えや園の情報等を発信している

法人のホームページでは、目指す保育や保育の特色など系列園共通の大切な考えが、代表のメッセージも添えて発信されている。運営施設のページも設けられ、当園の基本情報として施設の概要などを掲載するほか、園で提供する世界・郷土の料理などを給食情報として紹介している。また子育て世帯向けの広報紙「がったんコッコ」を園掲示板へ掲示するほか、今年度からホームページにも掲載し、行事への地域の未就園世帯の参加を募っている。見学者には保育理念や園の特色、一日の流れや年間行事等の情報を紹介する「保育園のご案内」を用意している。

区の各種媒体のほか、近隣の施設でも園の情報が入手できるよう工夫している

区のホームページには、区内の認可保育施設の基本情報等が一覧化して掲載され、各施設の専用ページではより詳細な情報を紹介しているほか、子育て応援サイト「きたハピ」からも、これらのページにアクセス可能となっている。区の冊子「保育園のご案内」には、区内に所在する認可保育施設の所在地・連絡先・定員数などの情報が一覧表となって掲載され、区の関連窓口での配布やホームページからのダウンロードによって入手可能となっている。上記の子育て支援広報誌は近隣の商店や嘱託医の医院にも設置され、園以外の施設でも情報の入手が可能である。

園見学は柔軟に受け入れ、後日の問い合わせにも応じるなど丁寧な対応に努めている

今年度の園見学は、週に一度、平日の午前中に1回あたり3組を上限として対応し、希望者からの問い合わせを電話で受け付けた後、日程を案内している。都合が合わない場合や繁忙期には、主任が対応できる日を案内するなど柔軟に対応している。当日は、園のパンフレット「保育園のご案内」を配付し、内容に沿って保育理念や園の特色を伝え、園内を案内しながら目指す保育と取組のつながりがわかるように説明している。質疑応答の時間を終了時に設けて、不明点等が残らないようにするほか、後日の問い合わせにも応じるなど丁寧な対応を心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の利用開始に必要な説明を行い、口頭や書面で各種事項の同意確認を行っている

入園が内定した世帯には入園前に説明会を開催し、「しおり(重要事項説明書)」に沿って、重要事項や登降園・保健・給食に関する園からの依頼事項など利用開始にあたっての説明を行っている。SIDS等への対応など年齢ごとに異なる内容はクラス別で説明を行い、サンプルを活用しながら準備物を伝えるほか、0歳児では布おむつの着け方を紹介している。質疑応答の時間を設けて入園に関わる疑問・不明点の解消に努め、入園説明に対する同意を口頭で確認するほか、氏名や写真などの個人情報の取り扱いに関する同意の確認は書面で行っている。

入園後の支援に必要な保護者や子どもの状況を個別面談で確認し、職員間で共有している

入園後の支援に向け、入園前の個別面談では、保護者や子どもの状況などの保育開始に必要な情報を確認している。保護者から提出される「家庭状況票」「入園までの生活状況」などの書類のほか、「新入園児面接」をもとに、家庭の保育に対する意向や就労状況、子どもの健康・発達、離乳食や食事の状況、哺乳瓶やミルクの種類などを確認している。食物アレルギーや特定の疾患などの配慮事項も確認し、必要に応じ看護師が面談に同席して詳細を聴き取っている。各種書類は閲覧可能とし、配慮事項等は組織内で共有することで、適切な支援の徹底を図っている。

利用開始時には子どもの不安に配慮し、利用終了後の関係の継続にも取り組んでいる

入園直後、新しい環境で生活を開始する子どもの不安等に配慮できるよう、保育開始時には保護者や子どもの状況に応じて保育時間を少しずつ延ばしてゆく「慣れ保育」の期間を設けている。初めの2日間は保護者にも同伴してもらい、食事の提供方法を職員が見学することでその後の援助に役立てるほか、特定の職員が関わる担当制保育により愛着関係を形成し、子どもの心の安定を図っている。利用終了後の関係の継続にも取り組んでおり、4月には「卒園児を迎える会」を行うほか、運動会の招待状を卒園児に送付するなど、支援の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達などの情報収集を行い、発達・成長の評価と保護者との共有に努めている

入園時に提出される「入園までの生活状況」などの書類や新入園時面接により、発達状況や遊びの好みなど保育に必要な情報の収集に努めている。また、年に一度行われる個人面談や送迎時のやり取りなどにより、子どもの育ちの共有や家庭との連携に努めている。発達の評価は0~2歳児は毎月、3歳以上児は3か月ごとに排せつ・食事・人間関係などの項目に基づいて行うほか、文章により所感を記録している。また、システムの中で月間指導計画の子どもの姿等と発達評価の内容を連動させ、子どもの状況を指導計画に反映させやすいよう工夫している。

全体的な計画をもとに長期・短期の指導計画を作成し、日常の実践に反映させている

保育の内容に関する全体的な計画は、法人共通のものを基本に園の実情や環境等を踏まえて作成し、保育方針や各クラスの子どもの保育目標などを定め、これをもとに長期・短期の各指導計画へと展開させている。年間指導計画は3か月ごとにねらいや環境構成等について定め、月案・週案には月・週単位の目標や教育と養護の各領域についての具体的計画を立てている。また0~2歳児は発達評価の内容をもとに、個別の指導計画が作成されている。進級時などには保護者の要望に応じて、指導計画の開示や保育室の見学等を行い、保育内容の発信に努めている。

社内ネットワークや会議等を活用し、職員間の情報共有に取り組んでいる

指導計画や子どもの発達評価等の内容は社内ネットワークでのみ見ることのできるサーバに保管しており、園にいる職員は誰でも閲覧することができる環境となっている。また職員間の連絡も社内ネットワーク上で行うことができ、共通の事務連絡や各クラスの伝達事項のほか、看護師や栄養士からの伝達などにも使用されている。月に一度行われる職員会議やクラス会議では、指導計画の振り返りや家庭状況・子どもの変化等の共有のほか、子どもの発達に伴う活動の検討などを行っている。また、より情報共有の精度が高まるよう、原則毎日の昼礼を実施している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
異年齢で過ごす保育園生活の中で、それぞれの発達に応じた多様な育ちを促している

3歳以上児は異年齢の編成で3クラスに分かれ、それぞれ別の保育室で過ごしている。玩具は3歳児にとって危険とならず、5歳児が退屈しない内容となるよう配慮し、カードゲームなど勝敗がつく遊びでは、3歳児に合わせてルールを簡易化するほか、慣れていない子どもにはハンデをつけるなど、なるべく多くの子どもが楽しめるよう工夫している。またわらべ歌・環境認識・数などに関する活動を行う「課業」の中で新しい知識に触れながら、年上の子どもに教師役をお願いすることで、年上の子どもの責任感と年下の子どもの成長への憧れの育ちを促している。

特別な配慮が必要な子どもには、区の専門家と連携し、個々の援助に努めている

特別な配慮が必要な子どもに対しては、区の臨床心理士と連携を図り、巡回に来てもらうなど個別の対応にあたっている。事前に子どもの様子や課題などを「巡回指導実施連絡票」に起票しておき、巡回で得られた助言や指導、所感や気になるところなどを「巡回保育記録」に記録している。これらをもとに、職員会議等で発達状況の共有や子どもへの関わり方の検討を行い、育児担当制や異年齢保育の実施により、個々の援助に努めている。外国籍の子どもがいる家庭に対しては、伝達事項を手紙で伝えるなど個々の状況への配慮に努めている。

トラブルへの柔軟な対応や、小学校就学に向けた子どもたちの意欲形成に取り組んでいる

子ども同士のけんかやトラブルの際には、発生時の状況や子どもの年齢・発達等を踏まえ、個々に応じた対応を心がけている。またかみつき等は発達上表出されるものであることや対応等を保護者に説明し、共通理解の形成に努めている。小学校への進学に際し、例年では近隣の小学校の運動会などの行事に参加したり、小学生と一緒に給食を食べる機会を設けている。また「ハッピータイム」による多様なゲームや遊び等の取組を通じて言葉や数の理解などを促し、保育室にランドセルを用意するなど、小学校への期待が持てるよう多様に取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
さまざまな機会と媒体を活用し、保護者との子どもの様子に関する情報交換に努めている

園での子どもの様子等は連絡帳システムに入力し、印刷して保護者に渡すことになっている。また、渡した連絡帳に夜や朝の子どもの様子を記入して提出してもらうことで、家庭での子どもの状況把握に努めている。登園時には保護者から子どもの様子を聴き取るほか、視診により顔色などを確認している。得られた情報や伝達事項は申し送り表に記入するほか、昼礼などの機会を活用し、職員間での共有を図っている。降園時にはなるべく担任が園での子どもの様子を伝えるほか、当日の活動の様子を写真等でまとめた「日めくり」により発信している。

基本的生活習慣の獲得に向け、保護者と連携し、個々に応じた援助に努めている

入園時に提出してもらう「入園までの生活状況」により、排せつや着脱など基本的な生活習慣の獲得状況を確認し、自分でできることを伸ばせるよう、個々の状況に応じた援助に努めている。トイレトレーニングは布おむつを使用しながら排尿間隔を観察し、間隔が開くようになった子どもからトイレへの声かけなどを始めている。衣服の着脱は外遊びの前や日々の着替えの際に練習し、一人でできた時は十分に誉めるようにして意欲を引き出している。また、保護者にはクラス便りとは別に資料を配付し、連絡帳や個人面談等を通じて家庭との連携を図っている。

個々の体調等に応じて休息が取れるよう努め、SIDS対策にも取り組んでいる

睡眠リズムや体調等の情報は、送迎時の会話や連絡帳の内容などによる保護者との共有に努め、日中の活動の様子などから個々の体調等に応じた休息がとれるよう心がけている。午睡中に早く目覚めた子や寝つけない子どもには、身体を休める時間であることを伝え、布団の上で横になるよう勧めるほか、保育室の端やソファで絵本を読むなど静かに過ごせる遊びを提案している。またSIDS対策として、午睡中は0歳児は5分に一度、1・2歳児は10分に一度、3歳以上児は30分に一度、顔色や呼吸を確認するほか、体位を仰向けに直し、記録に残している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
絵本やわらべ歌などを通じて言葉への感覚等を養い、多様な表現活動を行っている

保育室に用意されている絵本は絵や物語になるべく脚色を加えていないものを選定するよう努め、「世界」や「乗り物」といった月ごとのテーマに基づいた内容となるよう工夫している。保育室には折り紙やお絵かきなどの制作コーナーを常設するほか、ハロウィンなどの行事の際には衣装や大道具・小道具などを子どもたちが作り、多様な制作活動を行っている。また、わらべうたや素話を通じて想像力を養い、体操教室(COE)では自由に身体を動かし表現する楽しさを感じるなど、さまざまに表現活動を行っている。

多様なルールのある玩具や遊び等を通じて、決まり事の大切さを伝えている

保育室の遊びのコーナーには、リバーシなどのボードゲームやかるたなどのカードゲームといった、ルールや勝ち負けがある玩具が用意してあるほか、「花いちもんめ」などの遊びを日常で採り入れ、ルールを守ることの大切さや自分の気持ちを調節する力を育んでいる。また、ごっこ遊びやままごとなど集団での遊び等を通じて、発達に応じた子どもたちのコミュニケーション能力や社会性の育ちを促している。園庭では遊具を使うときの遊び方を指導し、鬼ごっこやしっぽ取りなどの遊びを通じて、約束事への理解を促している。

園庭や地域の環境を活用し、社会との関わりや季節を感じられる活動を多様に行っている

園庭には桜や椚、金木犀や欅など多様な樹木が植えてあり、葉の色の変化や花の開花により四季の移り変わりを体感することができる。また、実のなる木など多様な樹木から柿やドングリ、落ち葉を採取することができ、これらを使用した遊びや制作活動も行われている。近隣の並木道や駅などに散歩に行き、電車を見に行ったり、商店街の人たちと関わるなど、地域社会とふれ合う機会も設け、芋掘り遠足やプランターを使用した栽培活動など、季節に応じた多様な食材に触れられるよう工夫がなされている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節に応じて、地域とも関わりながら子どもたちが楽しめる多様な行事等を実施している

夏にはテラスでかき氷を作って食べる行事を行い、「お泊り保育」では感染症予防の観点から、例年のような保育園への宿泊は行わないものの、スイカ割りやカレー作り・肝試しなど多彩な企画を行っている。ニジマスのつかみ取りでは園のプールに魚を放して行い、捕まえた魚を3枚におろす場面の見学を行うなど、楽しみながら命の大切さを学ぶ行事となっている。また七夕などの行事が実施できなかった際には、園内を飾りつけ、短冊を書くなど非日常感を演出した。例年は地域の人から笹をもらい、飾りつけしたものを返すといった交流が行われている。

子どもたちが興味を持ち、主体的に参加できる行事等の実施に向けて取り組んでいる

例年の「スポーツフェスティバル(運動会)」では、団体演技やリレーなど団体で行う種目を多様に設けており、「大きくなったねの会(発表会)」では、劇による発表を通じて子どもたち一人ひとりが役割を持ち、クラス皆で協力し合って一つの作品を作り上げる機会とし、参加する意欲と達成感を味わえるよう内容を工夫している。また団体演技や劇の内容は日ごろの保育の中で行われるテーマ活動からの派生や、わらべ歌や絵本など子どもたちが興味を持った内容を採り入れ、子どもたちが意欲的かつ主体的に行事に参加できるよう取り組んでいる。

行事の告知は丁寧に行うよう努め、保護者の理解を得られるよう心がけている

年間行事予定表は年度初めに保護者に配付している。かき氷行事の際には、保護者へ事前に服装の注意点やシロップの原材料を公開してアレルギー等について意向を確認し、遠足の際には酔い止めの案内を行うなど、保護者への丁寧な告知に努めている。「スポーツフェスティバル(運動会)」では行事後にアンケートを実施し、次年度の行事がよりよいものとなるよう参考としている。また行事の後には、子どもの様子を写真と文章で発信する「行事記録」を作成し、保護者が送迎時に見られる場所に一定期間掲示し、行事の模様を伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して過ごせるよう工夫し、情報の共有と記録に努めている

延長保育利用児には、希望制で混ぜご飯や味噌汁といった軽食を提供しており、空腹による不安の軽減に努めている。また人員配置を工夫し、子どもがなるべく自分のクラスで生活し、担任と長くいられるよう配慮している。軽食・夕食の喫食状況や遊びの内容、子どもの様子などを「延長日誌」に記録しているほか、月間指導計画には、園で長時間過ごす子どもに対する保育の配慮点を定めている。職員会議などで子どもの様子や発達状況の共有を行うことで、早番や遅番、土曜保育など、担任が不在の状況下でも適切な関わりができるよう努めている。

子どもたちがくつろげる保育環境の構築に努め、多様な育ちにつながるよう工夫している

子どもたちの長時間の生活に配慮し、保育室に絨毯やクッションがあるコーナーを設け、子どもが一休みできる場所を作っている。またわらべ歌の中でも普段の保育では行わない珍しいものや、1対1で行うもの、手や顔に触れるスキンシップを伴うもの等を多様に行い、楽しさと同時に安心感を与えられるよう工夫している。合同保育の際には3歳以上児が乳児の部屋に行き、危険がないものに限り、玩具も持ち込めるようにするほか、異年齢交流の機会として、5歳児だけでなく3・4歳児にも年上としての思いやりの心や社会性の基礎が育まれるよう努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが主体的においしく食事ができるよう多様に取り組んでいる

食事の際の席は自由席とし、食べる場所や友達は自分で決められるようにしている。テーブルごとにまとまった量の食事を用意して自分たちで盛りつけるバイキング形式を採用し、食べ始めるタイミングや食べられる量を自分で考えて決めるほか、おかわりの際にはほかの子どもの分に配慮することを考える機会としている。調理の職員が昼食時に全クラスを巡回し、担任や子どもとコミュニケーションを取りながら喫食状況を確認している。また職員も同じ給食を食べ、味つけや切り方などを確認し、月に一度行われる給食会議で要望等を伝えている。

アレルギーには個別に対応し、離乳食は保護者との連携を図りながら進めている

食物アレルギーのある子どもには、医師の診断に基づき個別に対応を行っている。提供時には専用のトレーと食器に盛りつけ、子どもの写真やアレルギー食材等が記載された食札を添えて提供し、おかわりは他の子どもとは別に用意するなど、誤食の予防に努めている。また献立作成時には、卵などの主要なアレルギー食材を極力使わないように心がけている。離乳食の提供は入園時の書類で個別の状況を確認し、「食材調査表」を用いて家庭で食べたことのある食材について共有し、離乳食の段階を進める際には写真を示し、保護者の具体的な理解を助けている。

栽培活動や多様な献立などを通じて、食への興味の伸長を図っている

食事の際には職員がそばにつき、食事マナーや食具の使い方等を教えている。食具はスプーンを基本とし、持ち方や手指の使い方を学び、他の食具への展開ができるよう努めている。プランターによる栽培活動では、育てたい植物を子どもたちと考え、収穫できた食材は給食室で調理し、味噌汁の具などにしている。また目隠しをして野菜や果物に触れ、その特徴から何の食材か当てるなど、食材に触れる機会を多様に設けている。献立には郷土料理や世界の料理を採り入れ、その県や国の特徴などを紹介し、食を通じて異文化に触れる機会としている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自らケガや病気を防止・予防できるよう、啓発に取り組んでいる

幼児クラスでは担任が子どもの興味・関心の芽生えなどの様子をとらえ、信号の意味や横断歩道の渡り方を伝え、避難訓練の際には、約束事としての標語「お・か・し・も」を教えるほか、起震車体験を行うなど、子どもの危険に対する意識を高めている。また毎日の活動の節目には0歳児では手拭き、1歳以上児からは手洗いを励行し、看護師による幼児向けの健康教育も実施しており、今年度はブラックライトを活用した手洗い指導を行ったほか、例年は咳エチケットによる風邪予防や歯磨き指導を行うなど、子ども自身が病気の予防を意識できるようにしている。

嘱託医による検診、看護師による職員の指導等で健康の維持・管理に取り組んでいる

入園後に定期的に行う内科や歯科検診により、嘱託医または区の指定歯科医が子どもの健康状態を確認している。結果は保護者にも伝えられ、必要に応じ治療等の処置を依頼するなど、子どもの健康の維持・管理に役立てている。食物アレルギーや熱性けいれんなど個別の配慮が必要な場合は、かかりつけの医療機関等を入園時に把握するとともに、必要に応じて緊急時の対応手順書を個別に作成している。また看護師の不在時を想定した訓練や嘔吐処理などの指導を看護師が職員に行い、消防署による普通救命講習を受講するなど、緊急事態への備えに努めている。

保護者とともに子どもの健康を支援できるよう、保健に関わる情報を提供している

毎日の子どもの健康状態は、職員による受け入れ時の健康観察、保護者からの伝達や連絡帳を通じて把握し、状況に応じたその日の配慮に活かしている。子どもが感染症に罹患した際は、発生状況や養生等の情報を玄関への掲示し、保護者への注意喚起と蔓延防止に努めている。入園時には感染症等の保健に関わる事項を説明するほか、毎月の保健便りでは健康に関する季節に応じた配慮事項を発信している。SIDSに関する情報や園の取組も入園時に説明するなど、保護者とともに子どもの健康を支援できるよう、保健に関わる情報の提供を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者や家庭の個別事情の把握に努め、園として可能な支援に取り組んでいる

入園後の個別面談は年に一度、保護者の希望に応じて行っている。送迎時の保護者との会話や連絡帳の内容のほか、入園前後の面談にて保護者の就労や家庭の状況などの個別事情を把握し、対応可能な範囲での支援や配慮を行っている。事前に連絡を受けたうえで、保護者の生活リズムに合わせた時間での子どもの受け入れに応じるほか、延長保育や土曜保育の利用も申し込みの基本ルールはあるものの、保護者の事情に応じて間際での申し込みにも柔軟な対応に努めている。登園自粛期間中には担任から電話で各家庭の様子を聴くなどの配慮も行っている。

園の取組への理解が深まるようにするほか、子どもの様子の発信に努めている

例年、年2回行うクラス別懇談会では、園やクラスの目標のほか、年度当初からの子ども様子を伝え、年度後半には年間の振り返りを通じて子どもの成長の様子や進級に向けた説明を行っている。今年度はコロナ禍に伴い、年度当初の実施は書面に代え、年度後半の実施についても検討されている。また例年の保育参観では、保育士体験の機会を設けてクラスの保育を体験できるようにするなど、園の取組について理解を深められるようにしている。日頃の活動内容等について、乳児はエピソードを連絡帳に添え、幼児はその日の様子を掲示し、保護者へ伝えている。

保護者の交流や養育力向上の機会となる、さまざまな行事を設けている

例年のクラス別懇談会では、年齢に応じた子どもの成長・発達の目安や特徴を伝え、子どもの成長についての認識共有を図っており、歓談の場を設けて保護者同士が交流できるようにしている。また保育参観や保育士体験を通じ、保護者の園の保育や子どもの発達への理解を深めてもらうほか、各種行事への参加は保護者同士の交流の場ともなっている。今年度はコロナ禍に伴い、これらの実施に制約が生じる中で、登園自粛期間中にはわらべ歌やダンス、体操、素話、コロナ対策としての手洗いの歌などの動画を配信し、家庭でも園の保育を楽しめるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、子どもたちのさまざまな体験や交流の機会を設けている

近隣の公園を活用して運動会の練習を行い、散歩では駅まで行ったり、走る電車を見たりするほか、交通マナーを学んだり、道中で出会う近隣の人々と挨拶を交わすなどしている。また今年度はコロナ禍に伴い実施を見合わせているが、近隣の小学校とは例年、年長児が給食を体験したり、音楽会や運動会、宝探しなどの行事に招かれたりしている。その他にも、例年は園が入居する団地内に住む高齢者や自治会長に、園から運動会や発表会の招待状を郵送し、行事に参加してもらう等の世代間交流を行うなど、地域資源を活用した体験や交流の機会を設けている。

コロナ禍にあっても子どもが職員以外の人々と関われるよう取り組んでいる

ハロウィンでは、子どもたちが仮装して近くの商店街を練り歩いており、今年度は年長児のみが行っている。また勤労感謝の日にちなみ、交番や消防署、近隣の商店に幼児が制作したプレゼントを渡し、日頃の感謝の意を伝えている。地域の子育て支援の一環として行う園庭解放では、参加した地域の未就園児と乳児クラスの子どもたちの自然な関わり合いが持たれるほか、保育士養成校からの実習生を受け入れ、保育の中で子どもたちと関わるなど、コロナ禍にあっても、園の職員以外の人々と関わる機会を設けるようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている ×
講評
個人情報の取り扱いや子どもの羞恥心に配慮し、プライバシー保護に努めている

プール活動などで着替える際には、シャワースペースにカーテンや目隠しを設けて外部からの視線を遮っている。またおむつの交換台は外からは見えない場所に設置し、幼児トイレには扉の閉まる個室を設け、排せつに失敗した時には静かにトイレに連れていくなど、子どもの羞恥心に配慮している。個人情報の取り扱いについては入園時に保護者に説明し、ホームページ等への写真の掲載や動画の撮影など、利用目的ごとに同意を確認する仕組みとしており、個人情報保護方針に保護者の同意のない第三者への情報提供を行わない旨を定めている。

保護者の価値観に配慮し、子どもを尊重する保育に取り組んでいる

文化や宗教などを含む外国籍の保護者の価値観については、入園の面談時に確認し、園として可能な範囲で対応するよう努めており、哺乳瓶等は家庭と同じものを用意するほか、牛肉は給食の食材として使用しないようにしている。乳児では担当制を導入し、子どもが安心して過ごせるよう配慮するとともに、子ども一人ひとりが達成感を得られるよう、子どもの力を引き出す保育を心がけている。声の大きさや伝え方など、子どもへの声かけに関する法人の考え方については、入職時研修やクラス会議の際に園長や主任が職員に伝えることで定着を図っている。

虐待の早期発見や防止などに向け、日常の注視や手引書整備等の取組を行っている

虐待の定義や種類、通告先や手順、早期発見のポイント等を示す区の虐待対応マニュアルが園に設置され、登園や着脱の折に行う視診によって身体的所見を確認するほか、保護者や親子の様子などから早期発見に努めている。兆候を察した場合は区の関係機関に通告し、必要に応じて連携を取る仕組みとなっている。職員会議では園長から虐待の早期発見のポイントを伝えるなどの注意喚起がなされているが、組織的な認識の共有や研鑽等の機会を設定し、各職員の虐待等への見識を深めるための取組についても、今後の検討が期待される。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
自治体等の手引書や園作成の手順書が整備され、研鑽で共通認識の形成に取り組んでいる

自治体からの委託という園の運営形態から、危機管理や事故対応などに関する厚生労働省や自治体が作成したガイドライン・手引書が事務室に設置されている。また食物アレルギーや熱性けいれんなどの緊急時に関する子ども一人ひとりの対応手順のほか、嘔吐処理等の保健衛生手順を定め、看護師の指導による学ぶ機会が設けられている。法人の研修では法人・園が目指す保育に向け、接遇面、乳児や幼児の保育に関する研鑽の機会が設けられるなど、職員間の共通認識のもとで業務を推進できるよう取り組んでいる。

職員の自己評価やクラス会議等で手順の点検等が行われている

上記の共通認識の形成に向けた取組に加え、挨拶やマナー・保育実践などについて基準を設けた自己評価を各職員が行って自戒を促すほか、園長や主任が現場で気づいた点を会議等で適宜注意を喚起している。今年度設けたクラス会議には、園長や主任も出席して、各クラスの職員が困っていること、疑問に感じていることに対して、法人や園の考えを伝えることで、職員間の考えのばらつき防止の機会となるようにしている。

保護者の意見や職員の話し合いをもとに、保育や運営の見直しを行っている

保護者の声を運営や保育等に活かせるよう、玄関には意見箱「ききみみずきん」を設置して保護者からの要望や意見等の収集を図るほか、連絡帳や口頭でもさまざまな要望等の把握を行っている。また行事後のアンケートを通じて寄せられる感想から課題を把握し、次年度の企画に活かすようにしている。今年度のコロナ禍に伴い各種行事の実施については、職員間で話し合いをしながら対応方法を検討している。またクラス会議では、配慮が必要な子どもの様子を共有するとともに、その援助方法について話し合うなど、折々の状況に応じた課題の検討を行っている。