東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人檸檬会
事業所名称 レイモンド鳥越保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・法人理念「人・命を愛する心」「自然と共に生きる心」「創造(想像)する心」を育てます ・法人のキャッチフレーズである「なんだろうのその先へ」の「なんだろう」を常に考えられる気持ちを育てます ・保護者の気持ちを受け止め、保護者とともに子育てに取り組む保育園を目指します 地域の子育て支援に積極的に取り組み、地域に根ざした保育園を目指します ・今の保育に必要な知識を学び身に付け、保育の質の向上を目指します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一日の大半を保育園で生活する子どもたちにとって、ただ楽しく生活する場ではなく、生きていくために必要な基本的な生活習慣や、遊びから学べる教育・人間関係を築いていけるように導いていける存在であってほしい。保育者自身も挑戦する気持ちを持つ必要があり、保育の質の向上に努める人材であってほしい。又、保育園では子どもの保育をするとともに、保護者や地域へも目を向け、今の世の中のニーズに合った保育サービスを考え、提供できるよ柔軟性を持ってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育園での生活が、子どもが生涯にわたる人間形成にとって大切な時期であることを知り、子ども一人ひとりの成長を把握し、個々に必要な援助を導く責任を持ってもらいたい。保育者は一方的に子どもに指示・命令をするのではなく、子どもからの自発的な活動を促していく中で、保育園での活動を進めていける専門技術を持ってもらいたい。保育者である前に社会人としての必要な社会のルールをしっかりと身に付け、保護者対応・地域活動に参加できるよう、常に学ぶ姿勢を持つことに努めてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの主体的な生活・活動を保障し、さまざまな興味・関心から、その後の体験・活動が広がる保育が行われている

子ども一人ひとりが主体に生活・活動ができるよう、各部屋にはコーナーを設定して、個別・少人数での遊びができるようにするとともに、子どもの発達や興味に応じ多種多様な素材や教材を棚に置き、自由に取り組めるようにしている。また季節ごとの自然物や多様な素材を準備して子どもがイメージしたものを形にしたり、描画に取り組むほか、室内のみならず園内に子どもの作品や大人の仕掛けなどを行い、子どもが見たり手に取ったりして、「なんだろう」と思って調べたり、遊びたくなるような環境設定をし、多様な体験・活動への発展につなげている。
2 担当や複数の職員の丁寧な見守りと関わりに努め、子どもたちが安心感や自己肯定感を持って、生活できるようにしている

0~2歳児までは担当制保育を行っており、子どもと保育者との愛着関係を深め、いつでも同じ人たちに見守られ、いつでも同じ環境の中で安心して過ごせるような配慮を行っている。食事・排せつなどの生活面を中心として個別にじっくりと関わり、「じぶんでやりたい」という意欲を尊重し、その子の特性や発達に応じて必要時の手伝いを行いながら、生活習慣の確立に向けて取り組んでいる。これらの中では担当のみならず、他の職員間の情報共有と連携を密に図ることで、子ども一人ひとりの生活・遊びがより充実するよう、こまやかな援助に努めている。
3 多様な取組によって園児の毎日の健康と安全の維持に取り組み、看護師がさまざまな面でその中核を担っている

看護師が中心となり、保健面での子ども・家庭への支援をさまざまに行っている。園医との緊密な連携による毎日の子どもたちの健康管理、子どもへの種々の健康教育と毎月の会議での保健面の職員向け勉強会など、多様な取組により子どもの健康と安全の維持に取り組んでいる。また子どものケガや体調不良の際には、口頭及び「看護経過メモ」等の文書により、丁寧な説明に努めている。看護師自身が子育て中の世代でもあり、保護者が気軽に相談できる環境・雰囲気づくりや、看護の観点だけでなく、保育や子育ての視点も踏まえた保健面の対応を心がけている。

さらなる改善が望まれる点
1 開園後の状況を振り返り、今一度、園の基本となるものの再確認を行いつつ、今後のさらなる発展へとつなげることに期待したい

子ども主体の保育を目指し、担当制保育の確立、異年齢保育や遊び込める環境設定、表現活動などさまざまな取組を行っており、地域との関係性や連携なども深まっている。一方で開園3年目という一区切りであり、またコロナ禍の状況を踏まえ、園では行事を含めてマンネリ化しないよう、今一度、基本となるものについて組織内での共通理解を深めつつ、より確かな運営・保育を実践してゆきたいと考えている。今後の職員間での情報・認識を確かめ合い、目指す姿の再構築とその実現につながることに期待したい。
2 保護者に園の方針や大切にするものを伝え、相互理解を深めてゆくために、制約の中で実施可能な工夫に引き続き取り組まれたい

今年度はコロナ禍の影響により、訪問調査時点では保護者への園内へのアクセスや、例年行われる種々の交流機会にさまざまな制限が生じているが、ウェブメディアの積極活用や、春の懇談会に代えて各年齢で配付したクラス便りの特別号、保護者とともにチューリップの生育を球根植えから見守る「とり花プロジェクト」など、それを補う独自の工夫もなされている。利用者調査でも意見の見られた、運動会をあえて設けないことをはじめ、園の保育の方針等に関する保護者とのさらなる相互理解の獲得について、制約の中で可能な取組を引き続き検討されたい。
3 マニュアル整備や訓練実施など、各種災害への対応体制に加え、甚大災害等を想定した事業継続計画の策定と共有も期待される

年間の避難訓練計画を作成し、地震や川の氾濫、園内の調理室等からの出火を想定した避難訓練は、時間を不定期に実施することで、起こりうる事態に備えている。また災害用マニュアルを整備して定期的に研修を行い、職員の意識を高めている。災害時の情報共有方法として一斉メールも整備され、迅速な周知に努めている。一方で、自然災害や大火災等を想定した事業継続計画は現段階で整備されておらず、今後の策定が望まれる。また策定後には職員との共有を図るとともに、計画に基づく訓練などの仕組みづくりを組織内で検討することに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各職員の育成や意欲の向上のためのさまざまな取組を行い、組織の活性化につなげている

「目標カード」を用いて年度当初に各職員の年間の目標設定を行い、半期ごとの園長との面談で目標達成に向けた指導・助言を行うほか、受けたい研修もアンケートで収集し、各人の研修の設定に活かしている。また保育室の環境整備では理念に沿った環境づくりの研修を行い、職員の意見も積極的に採り入れ、一人ひとりのやる気を引き出している。その他にもシフトや体制への配慮を行うほか、年齢・クラスを越えた話し合いができるよう休憩室の充実を図り、職員同士のコミュニケーションが活発化するように工夫するなど、現場の意欲向上に取り組んでいる。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちが互いに関わり合う中で、さまざまな興味・活動の広がりにつながっている

4・5歳児は異年齢の保育が行われており、子どもたちがコーナーごとでの遊び・制作など思い思いに過ごす中で自然な関わりが持たれるほか、グループでの活動を通じ、一人ずつの意見をまとめてともに取り組んだり、自分たちで考え、決めるといった経験も得られている。また4・5歳児だけでなく、日々の活動や行事などで他の年齢の子どもが関わり、相手へのいたわりや優しさなどの気持ちが育まれる機会となるほか、活動する姿や展示された作品等を見て興味・関心を深めたりと、相互の刺激となり、子どもたちの活動の幅の広がりにもつながっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 日頃の子どもたちの生活や保育の取組を保護者に伝える、さまざまな工夫がなされている

「きょうのとりごえ」と題し、子どもたちの活動やその中での成長と豊かな表情を、写真と保育者のコメントで伝える「ポートフォリオ」を、毎日玄関に掲示している。また園公式のSNSには保護者限定のページを設け、手遊びや食事レシピなどの動画を発信するほか、保護者同士の交流の場としても活用しており、別に開設の保護者専用の動画チャンネルでも、運動遊びその他のコンテンツを配信している。例年園内に保護者を招き、日頃の子どもたちの生活や保育の取組を伝える「鳥越コレクション(トリコレ)」も、今年度は動画配信に代替して行っている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯69(在籍児童数90)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 90人
利用者家族総数(世帯) 69世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 69人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 81.2%

総括
総合的な満足度は「大変満足」60.7%・「満足」30.4%の計91.1%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「急な残業等への配慮」「職員の対応・身だしなみ」など全17問中11問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「保育士の明るさや朗らかさが素晴らしく、食事の独創性はとても参考になり、清潔感があり、精一杯やってくれており(野菜作り・玩具の工作・昆虫の世話・梅シロップ等)、一緒に子育てをしてもらっている感じがとてもある」「子どもにたくさんの経験をさせてあげたいと、いろいろ考えてくれていることが伝わり、自然に触れることや制作等で自分を表現することなどの保育内容はとても素晴らしく、子どもの成長に好影響を与えていると思う」「日々の様子を会話だけでなく、写真つきでも報告してくれており、安心して子どもを預けることができ、発達についても、周りからいろいろな刺激を受けて加速しているように思える」「子ども一人ひとりの個性をとらえ、その子に合った遊びや関わりを提案してくれる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保育や行事、保護者の就労等への配慮に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.2%、「どちらともいえない」が1.8%となっている。 自由意見は6件で、「家ではできない遊びや運動をしており、とてもよい経験になっていると思う」「ご飯で苦手なものなど、園では皆がいるから食べるようになり、『食べられる』『できる』という自信がついている」「制作活動がとても刺激になっている」「異年齢交流が(思っていたより)盛んなのでよい」などの声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%となっている。 自由意見は3件で、「毎日楽しくて、報告してくれる」「替歌で、曜日を覚えたり、天気を覚えていたり、生活とリンクしている感じがよい」のほか、戸外活動のさらなる充実を望む声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.5%、「どちらともいえない」が5.5%となっている。 自由意見は7件で、「家庭では好き嫌いがあって食べられない野菜も、園では積極的に食べられるようだ」「とてもおいしそうで、毎回完食している」「家ではほとんど野菜やきのこを食べないが、園のものはおいしい! と言っている」「大変工夫され、おいしく、素晴らしい」などのほか、おやつのメニューについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が70.4%、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が5.6%となっている。 自由意見は12件で、「園内で工夫して行事をしていると思う」「虫や犬が怖いので家庭では避けているが、お友達や先生と一緒に遠くからふれ合っているようだ」「『社会と関わる機会』はわからないが、前は工事の方等に皆で挨拶をしていたようなので、よいと思う」のほか、戸外活動や行事等のさらなる充実を望む内容や、それらの制限の一因ともなっているコロナ禍への言及が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が95.6%、「どちらともいえない」が4.4%となっている。 自由意見には「感謝しかない」「30分以上は経験ないが、対応してくれていると思う」の2件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.8%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は7件で、「園舎内にあるものをとてもきれいにしてくれており、戸外遊びの経路もとてもきちんと考えてくれている印象である」「感染症で言うと、ループタオルの廃止はよかった」「安全対策は十分取られている」のほか、保育中の安全管理や外部侵入対策、設備面、感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が5.5%となっている。 自由意見は5件で、「行事のたびにアンケートを実施され、それが反映されていると思う」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる対応を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は8件で、「その日のことやこれからのことなど、密に連携してくれていると思う」「毎日どのような遊びをしたかや、子どもの様子について教えてくれるので、助かっている」「ノートでの相談にも丁寧に回答され、柔軟に面談もしてもらえて、ありがたい」などのほか、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる工夫を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は3件で、「とてもきれいだ」のほか、各室内の清掃・整理整頓について、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見には「嫌な雰囲気の方が一人もいない」「送迎時に親が元気をもらっている」の2件が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見は2件で、「多くの場合、報告があり、ない場合も、確認を求めると丁寧に対応している」のほか、ケガ等の報告について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が29.5%、「いいえ」が6.8%となっている。 自由意見は8件で、子ども間のトラブル等の把握やそれらへの対応、発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%となっている。 自由意見は2件で、「子どもの気持ちと職員の対応にずれが生じた時、相談をすると速やかに改善してくれた」のほか、職員の子どもの心情への理解に関する内容が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「はい」が95.3%、「どちらともいえない」が4.7%となっている。 自由意見として、「どちらともいえない」を選択した回答者からの「そこまで会話をしていない」があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が5.4%となっている。 自由意見は5件で、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が24.4%となっている。 自由意見は6件で、「ノートに書くと、きちんと答えてくれている」「特に不満はない」などのほか、不満・要望等への傾聴姿勢や対応などについて、さらなる配慮を望む内容が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 7人  無回答・非該当 22人 
「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が20.6%となっている。 自由意見には「適宜、医師と連携してくれ、大変助かる」「困ったこと等の相談をしていないのでわからない」の2件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営・保育理念を多様な媒体で発信し、職員・保護者の理解が深まるよう工夫している

法人の運営理念・保育理念等は、「園のしおり」への掲載と園内の玄関・各クラスでの掲示により、日常的に職員・保護者の目に触れるようにしている。職員は、例年は法人内の新人職員向けの「ウェルカムキャンプ」や経験者向けの「メンバーシップ研修」において、法人が大切にする「3つの心」や理念・保育方針等を学び、日常の保育活動や園内研修でも理解が深まるよう取り組んでいる。保護者に対し、上記しおりの配付とともに入園前面談時の説明で保育の方針等を伝えているほか、制作活動の園内展示やブログ内でも触れ、理解が深まるようにしている。

経営層としての役割を職員・保護者に示し、円滑な園運営の実現に注力している

園長は、毎年度の事業計画・職務分担表を作成して職員へ配付し、年度ごとの重要事項や計画の説明を行うとともに、園長ほか経営層の役割を説明している。また法人内外の園長会で収集した情報や、法人本部や行政からの伝達事項を各会議で周知し、連携を図っている。職員に対しては日頃から、子どもを大切に保育活動に携わるよう伝え、保護者・職員を常に守っていくことを表明し、円滑な園運営に努めている。また職員の意向・工夫を大切にし、保育室の巡回や活動にも参加し、必要に応じて職員への個別面談や助言を行い、関係性を構築している。
  

重要案件の決定手順が確立され、伝達事項は職員会議や保護者会、掲示等で周知している

園内の重要案件は、主に園長・主任のリーダー層会議で検討し決定される。年度ごとの事業計画は、園長が草案を作成し、主任との検討・確認を行い、職員への配付と説明によって周知を図っている。法人本部で決定された事項はメール配信や電話で園長に伝えられ、毎月実施される法人内の全園長が参加するウェブ会議内で検討された案件も含め、職員への周知が必要な事項については職員会議で伝えている。これらの法人内・園内で決定された各案件は、保護者に対し、特に重要な場合には保護者会を開催するほか、書面の配付や掲示、一斉メールで伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員の意向はアンケート等で把握し、園運営の改善につなげている

保護者に対し、行事参加後アンケートを実施し、日程・時間・展示の内容などについて4段階でチェックしてもらうほか、参加した感想など自由意見をもらっている。その後に職員会議で共有・検討を図り、担当による集計後、園便りで集計内容と意見への回答をフィードバックしている。職員の意向は随時行う面談と職員アンケート、法人内ホットラインで把握するほか、職員会議の議題を提案してもらっている。また3年目までの職員には、行事の決定を主担当として任せるほか、中堅職員などの会を開催し、若手職員からの意見も採り入れられるようにしている。

地域ニーズや業界動向・保護者・職員の意向から課題を抽出し、事業計画に反映している

地域の待機児童や新園の開園など、地域の福祉関連情報は、主に行政も参加する台東区内の私立保育園園長会や、地域の子育て支援行事「すくすくレモンの日」参加者へのアンケートから把握している。また、福祉業界の各種情報は、前述の園長会への参加や本部からのメール配信等で把握している。毎年度の予算は園長が立案し、期中の財務状況については本部財務部と園長が毎月予算の執行状況を確認し、必要に応じ検討している。利用者・職員・地域ニーズ・業界動向などから園長が課題等を抽出し、年度末に策定する次年度の事業計画に反映させている。

中・長期計画と園の課題から年間の取組目標を掲げ、職員との共有を図り遂行している

園として2028年までの「なりたい姿」を想定し、法人の理念に沿った保育環境づくりや、職員の専門性を高める取組などを含めた中・長期計画が策定されている。中・長期計画と各年度ごとの事業計画は、保育面・人材面・運営面からの目標を掲げ、半期ごとに検証を行い、次期につなげている。年度末には事業計画の検証結果を職員に報告し、次年度の事業計画とともに配付している。短期的な計画として位置づけられる行事計画は、担当者がねらいなどを記載した企画書を作成し、カレンダーを活用して目標・指標を書き込み、進捗の管理が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
各種研修や法人内監査を行い、法人職員・福祉従事者としての意識付けを行っている

新卒者向け「ウェルカムキャンプ」研修や中途採用者・非常勤職員向けの「メンバーシップ」研修で、業務マニュアル内に明示される社会人・福祉従事者としてのマナー・法・規範等を学んでいるほか、園内ではさまざまな場面を想定した電話対応などの研修を実施している。職員会議では、園長が法人職員としての守秘義務や個人情報の取り扱い等の説明を行って職員の理解を深め、気になった場面では個別の指導も行っている。また法人本部による内部監査があり、安全・保育・個人情報などの各項目で、所定の業務が遂行されているかの確認が行われている。

保護者意見に迅速に対応し、虐待への対応のマニュアル・チェック表を整備している

「園のしおり」に苦情解決の仕組みを明記し、入園前の面談で第三者への相談の利用についての説明を行うとともに、仕組みを園の玄関に掲示している。また意見箱を玄関に設置し、保護者からの意見を受け付けている。寄せられた意見に対し、職員会議等で共有・検討を図り、個別対応や書面の配付など迅速な解決に努めている。施設内での虐待防止のため、マニュアルやチェックシートを整備し、外部研修に参加した職員による園内研修を予定している。虐待等の疑いがある場合には、衣類着脱時等の視診を行うほか、行政・関係機関との連携を図っている。

SNS等で園の情報を発信し、今年度も地域向け行事を可能な限り開催し支援している

SNSやホームページで園の情報を発信するほか、ボランティア・実習生の受け入れ時にはマニュアルに沿って心構え・守秘義務等を説明し、誓約書の提出を受けている。「すくすくレモンの日」と題した地域の子育て世帯への支援では、スキンケア・離乳食・手遊び・月齢に合った絵本の紹介、看護師・保育士に聞きたいこと等の支援行事の年間計画を企画し、今年度は12月より開催を開始している。毎回盛況で、実施後には来園者へのアンケートも行い、ニーズ把握に役立てている。地域ネットワーク参画として園長会や地域のフェスティバルに参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種訓練や手引書類の整備、感染症等の園内研修など、重要リスクへの対応に備えている

各種災害を想定した毎月の避難訓練では、地震や川の氾濫・園内の調理室等からの出火を設定し、時間を不定期に開催することで実効性を高めている。また業務マニュアルの中に、危険予防・安全管理・防災等の各種マニュアルを整備して定期的にリスクマネジメント研修を行い、職員の意識を高めているほか、消防署員による毎年度の消火器訓練やAED訓練、引き渡し・不審者対応訓練を行っている。そのほか看護師が中心となり、感染症予防や嘔吐対応、熱中症予防などの園内研修、今年度は新型コロナ感染症による各種対応の共有・検討にも取り組んでいる。

事故等の発生防止に向け共有・検討を図り、BCPの策定を課題としている

園内・散歩時の事故の防止に向けて、ヒヤリハット事例を収集、職員会議で共有し、危険箇所を確認している。事故等の発生時には受診の有無別に、軽傷報告書と事故報告書に発生場所・日時・状況等を記入し、法人園長会・主任会議で職員の対応や流れなどについて検討を行うとともに、法人内・外の事故事例も併せ、園で報告会や研修を行うことで、事故防止に努めている。また感染症の発生時は玄関に注意喚起の書面を掲示し、消毒等で感染拡大の防止に努めている。一方で災害後の職員体制は整備されているものの、具体的なBCPの策定は課題としている。

機密情報の管理規程等を整備し、保護者への利用目的の説明と同意確認を行っている

個人情報保護規定が整備され、入職時には研修参加と誓約書の提出を課し、園内での注意喚起で意識の継続に努めている。個人情報が記載された書類は、事務室内の施錠可能な書庫で管理され、持出時には専用のノートで管理している。PC内の重要情報は、ログインパスワードやウェブ上のパスワードを設定し、不要なアクセスを防ぐことで情報漏洩を防止している。職員が共有する各種手順書等は専用アプリに記録され、必要時に取り出せるようになっている。保護者へは入園時の面接で、HP等への肖像の利用や開示請求について説明し、同意確認をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用・配属・異動のルールが整備され、法人共通のキャリパスを示している

職員の採用は、園のHP専用サイトからのエントリーや職員の紹介制度などで法人が年間を通じて行い、当園への希望者には園長が対応して採用につなげている。配属・異動の決定は法人による各園の状況・本人の意向等を踏まえて決定し、園内の配置は園長が先輩・後輩の育成や各人の経験・適性、各クラスの状況などを加味して検討し、決定している。法人内のキャリアパスとして、法人共通の13の保育分野と「ビギナー」から「マイスター」までの4段階の「専門ステージ」、年度単位で一つの分野を極めた「プロフェッショナル」が設定されている。

職員ごとの目標カードで成長の過程を管理し、目標達成を支援する仕組みを整えている

職員が個人目標カードに、法人・施設共通及び個人別の目標の設定と参加したい・参加すべき研修を記載し、達成に向け実践・行動に取り組んでいる。また、園長が前期面談で目標への対策を指導・助言し、年度末の評価・振り返り・成果の確認を行い、保育者としての成長を促している。園内研修は新人職員に受けたい研修のアンケートを収集し、意向を踏まえ決定している。指導担当職員への支援としては、法人内の中堅職員向け研修での情報交換を行うほか、園内ではリーダー職員同士で集まり、デスカッションや園長による助言で問題の解決を図っている。

勤務・健康状況を把握し、職員同士のやりとりを促すなどチームワーク向上に努めている

勤務体制は園長の助言のもと主任が作成し、毎日の健康チェックで体調を管理している。また年2回のメンタルケア調査でモチベーション・ストレス状況を把握し、園長・法人管理部が面談で対応するほか、外部の相談できる専門ダイヤルも設定している。職員の意向は職員アンケートで把握し、保育室の環境づくりなどに採り入れる等、働きがいのある職場づくりに努めている。職員同士のコミュニケーションを促す場として、休憩スペースの充実を図るほか、新人・経験者が意見を積極的に出せるような会議運営を工夫し、チームワークの向上につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員から前年度意見が挙がった、「休憩が取りにくい」等の課題を踏まえ、園内の経営層で検討を図り、2019年度の事業計画内で、園として取り組むべき課題として「職員がどのような保育園にしたいか話し合える、働きやすいチームワークを作る」を目標に掲げた。目標達成に向けて、職員会議において「仕事とは」「社会人とは」等に対する各職員の思いを共有して検討できる会議を設けた。またその会議を通じ、職員のコミュニケーション機会の構築に努め、職員からの提案を引き出し、積極的に受け入れることに努めた。その結果、日ごろから職員同士の会話も増え、休憩時間の確保もできるようになっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員からの「働きやすい」等の声があり、保護者からも園内の人間関係に対して良好な意見が聞かれるようになっていることから、取組による結果が見られている。さらに今回の第三者評価の職員アンケートでもチームワークの良好さや、有給の取得について肯定的な意見が得られ、法人全体で行う職員アンケートでも、仕事仲間との連携やワークライフバランスなどの項目で、満足度の高い回答が得られていることが、成果として挙げられる。今年度は引き続き「働きやすい職場」づくりを目指し、その先の保育活動の充実、研修の充実に努め、保育士としての働きがい・意欲の向上を目標としている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2018年度末に、法人の理念浸透を課題ととらえ、新保育所保育指針に沿い、また法人理念の「3つの心」を意識して専門的な知識を身に付けることを、2019年度事業計画の中で、年度の取り組むべき課題に掲げた。
課題とした背景としては、新卒者は入職時の研修で法人の理念・方針を学ぶ機会があるものの、中途採用者に対する明確な研修が設定されていないために、法人の保育への思いを園内で統一させることが難しく、意識の統一が必要と感じたことが挙げられている。
法人内でブロック制度が発足し、ブロック内の近隣6園で、中途採用者向け研修としてメンバーシップ研修を実施した。園では、事務室・各クラスに法人理念を掲示し、法人内研修に参加した職員が講師となり、保育活動に関しての学びや、保育方針の学びの時間を設けることで、共通理解を図った。結果として、さまざまな場面で法人内他園との保育活動の情報交換が盛んになるとともに、園全体で行う保育活動・子どもの成長に興味を持つ職員が増えたと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人の運営理念・保育理念等の浸透と共通理解を図るべく、中途採用者向けの「メンバーシップ」研修を設けるほか、研修に参加した職員が講師となって園内での共有の時間を設けるなど、研修や法人内での情報交換等に努め、法人の理念・方針、保育活動について、職員の共通理解を図ってきた。取組による成果は、日々の保育活動において、担当クラスだけでなく園全体での保育活動や子どもの成長に、意識を向けることができる職員が増えたことであると考えている。
検証の結果、各職員の意識の差が課題として考えられ、今年度は1~3年目の職員から、学びたい研修内容の意見を提出してもらうほか、月案会議・職員会議などの後に、保育の質の向上と意識向上、専門性向上などのための各種園内研修を設定している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページとSNSで、園の特色や全体像を伝えるさまざまな情報を発信している

ホームページとSNSで、入園希望者の施設選択に資するさまざまな情報を発信している。ホームページでは所在地と電話・ファクス番号、定員・開所時間などの基本的な情報のほか、園長からのメッセージや保育の方針・特色、主な年間行事と年齢ごとの一日の過ごし方など、園の全体像を伝える各情報と、見学・問い合わせ用フォームを掲載している。概ね毎週更新されるSNSでは、その時々の園の活動や楽しく過ごす子どもたちの姿などを、画像とともに発信している。また各媒体とも、動画で保育活動や園内の環境などを具体的に伝える工夫もなされている。

地域子育て支援や区の媒体での各種発信も、入園希望者が園を知るきっかけとなっている

例年は毎月、今年度はコロナ禍の影響により12月より行っている地域向けの子育て支援事業「すくすくレモンの日」は、未就園世帯が園を訪れ、園内の環境や保育の一端を知る機会となっており、開催の際には上記のホームページ・SNSや園の外周柵での掲示、台東区の広報を通じ、参加を呼びかけている。区の公式サイトでは所在地・電話番号などの基本情報のほか、上記の園サイトへのリンクが掲載されているほか、区内各所で配布される「保育園入園のご案内」のダウンロードが可能となっており、同資料にも前述の区サイト上の情報が掲載されている。

入園前見学ではコロナ感染防止にも配慮しながら、園の保育の特色や方針を説明している

見学の受け入れは、今年度はコロナ対策として1回につき3組・ひと家庭2名までとし、園内でのマスク着用を依頼している。日程を園サイト・SNSで発信し、電話や上記のサイト上フォームから申し込みを受け付けるほか、希望者の状況に応じた個別対応も可能な範囲で行っている。園内を案内しながら、園の概要や年齢ごとの保育内容、乳児の担当制や園庭がない点を補う運動遊び・戸外活動、茶道や職員の特技を活かした体操・歌(オペレッタ)・リズム遊び・アート(描画)などの保育の特色や、運動会を設けていないこととその理由などを説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園予定の各家庭に、個別に日程を調整して各種重要事項の説明を行っている

入園予定の家庭には、個別に日程を調整して各種重要事項の説明を行っている。「園のしおり」と重要事項説明書をもとに、提供する保育の理念・方針とさまざまな特色、年間の主な行事や各年齢の一日の生活の流れ、延長・土曜保育利用に関することなどのほか、毎日の送迎・連絡や服装などに関する決まり・依頼、災害時の対応や苦情解決制度、各種健診・検査及び保健行事や、主な感染症と罹患時の登園基準などを説明している。併せて質疑応答を行い、疑問や不安の解消を図ったうえで、説明内容への同意について、書面への記名押印により確認している。

面談と各種書式により、保育開始に必要な子ども・家庭の情報を個別に確認している

重要事項説明と併せ、保育提供の開始に必要な子ども・家庭の情報を個別に確認している。保護者から記入・提出される各様式をもとに、家庭環境と緊急の引き取り者、睡眠・排せつ・言葉などの入園までの成育状況、妊娠・出生時からの保健に関する履歴と体質・既往歴、入園時点での摂食経験・接触可能食材や嗜好等の食事に関する状況、家庭からの要望などについて、個別に聴き取りを行い、各様式は個人別にファイルに綴り、利用終了まで管理と随時の更新を行っている。把握されたこれらの情報は、新年度開始前の会議等で、関係職員間で共有を図っている。

入園直後の子ども・保護者への支援や、利用終了後の関係の継続に配慮をしている

入園当初の子どもの心身の負担を和らげるため、保育時間を徐々に延ばす「慣らし保育」を実施している。同保育の要否や実施の期間は、子どもの状態や家庭の仕事の状況などにより個別に調整し、乳児は援助する保育者を緩やかに固定する担当制によって、細やかで深い愛着関係の形成を図っている。保護者にはなるべく丁寧に話をし、聴くことを大切にし、子どもだけでなく保護者も生活が大きく変わることについても理解を得るようにしている。卒園児に再訪を促す手紙を配付し、希望する家庭には行事の案内を郵送するなど、利用終了後の支援にも努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する情報を記録・管理し、保護者に子どもの様子や活動予定を知らせている

児童票は個人別でファイリングされており、入園時の生活状況や健康状態、家庭の要望や意向などの書類とともに、その後の成長記録や保護者との面談記録など、全体的な状況を確認できるようになっている。また子どもの月齢・年齢で見られる成長の姿や発達の現れを定期的にチェックし、情緒面や家庭状況などを含めた子どもの様子と個別の配慮事項を自由記述式で記録している。保護者とは連絡帳や面談、送迎時のやり取り、クラス便りを通じて活動の内容や予定、子どもの姿などを伝えるほか、一週間の各日の午前・午後の活動内容などを掲示している。

各指導計画を作成しており、子どもの状況や興味等に応じて柔軟に保育を展開している

全体的な計画をもとに年・月・週といった指導計画へと展開している。実践後の記録と振り返りを行っており、月案会議では子どもたちの活動の様子やそのやり取りなどを収めた写真を持ち寄り、次月のねらいや次なる子どもたちの関心や方向性などを確認し合い、計画へと反映させている。0~2歳児には個別の月指導計画を作成しており、幼児においても集団での個別配慮を意識し、より細やかな発達支援を行っている。また乳児はクラス内での担当間の話し合いを行ったうえで多面的に子ども一人ひとりの発達段階をとらえられるようにもしている。

会議や伝達ツールを活用し、職員間での目線合わせと情報共有を行っている

会議においては子どもの状況や保育実践について話し合っており、事前に非常勤やフリーの職員から意見を聞くことで園全体での情報・認識の共有ができるよう工夫している。また個別の子どもの状況について特に気になる事項があれば、定例の会議のみならず、日々の朝礼や園長・主任等との話し合いにて、共有・検討ができるようにしている。その他にも日々の子ども・保護者に関する情報は申し送りボードを活用して職員間で共有するほか、口頭での申し送りなど速やかな情報共有を図るなど、組織内でのさまざまな連携の仕組みを整えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
人的・物的な環境を整え、子ども一人ひとりの主体的な生活・活動の保障に努めている

子ども一人ひとりを多面的にとらえ、個性を伸ばしつつ、多様な感性や特技・持ち味を持った大人が関わりながら新たな取組や興味の発展へとつながるようにしている。園内や各部屋では子どもたちの好きなものや生活の中で興味を持っているものを準備しており、季節ごとの自然物や多様な素材、大人の仕掛けなどを子どもが見たり手に取ったりして、「なんだろう」と思って調べたり、遊びたくなるような環境設定にも努めている。またコーナーの大きさや設置場所なども子どもの状況に応じて調整し、子どもたちの自発的な遊びや関わりが広がるようにしている。

園での集団生活の中では、子どもの特性や関わりに応じた援助を行っている

集団生活の中では子どもたちの関わりの中でトラブルが生じることもあるが、年齢・発達によって子どもの気持ちを大人が代弁したり、子どもたちのやり取りを見守りつつ、自分たちの言葉で伝え合って解決できるようにしている。また必要な子どもにはクラス内での情報共有を図り、一人ひとりの特性や困難なことなどを把握しており、保護者・関係施設との連携のもとで、その子にとって最適なサポートに努めている。また区の巡回訪問にて実際の子どもの様子や園での姿を見て、助言を得られるようになっており、それを踏まえた支援・援助を行っている。

就学へのスムーズな接続に向け、家庭や園でのさまざまな取組を行っている

就学への円滑な接続に向けて小学校との連携を図り、必要な情報を把握して個別に配慮するほか、年長児は「小学校ごっこ」として40分間の授業をイメージして何かに取り組んだり、話を聞いたりする機会を設けている。また就学までに身につけてほしい子どもの姿を家庭と園とで共有している。園では日頃の挨拶や身の回りの整理整頓といった生活面、自分の意思表出や他者への思いやりなどの人との関わりの基礎のほか、自然・動植物への関心や愛情を持ったり、さまざまなことに好奇心や探求心を持つなど、心の育ちも大切にしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と職員との情報共有を図り、子どもの様子や健康状態などを伝え合っている

朝の受け入れ時には職員による視診とともに、保護者との対面や連絡帳等のやり取りを通じ、家庭での子どもの様子や健康状態などを確認しており、ノートや口頭にて職員間で情報共有を図り、その日の保育や個別の配慮に活かしている。お迎えの際には申し送りノートの記載を踏まえ、担任以外でも保護者にその日の状況を伝えられるようにしている。また「きょうのとりごえ」として子どもたちの様子ややり取りなどの姿を写真とコメントでまとめ、園内で掲示するほか、SNSを活用して園や子どもたちの雰囲気や活動内容が伝わるような情報発信も行っている。

生活習慣の自立に向け、子ども一人ひとりの発達や気持ちに応じた援助に努めている

日々の生活の中で自然と手指の発達が促される遊びを採り入れるほか、0~2歳児までは担当制保育を行っており、子どもと保育者との愛着関係のもと安心できる環境を整えている。食事・排せつなどの生活面を中心として個別にじっくりと関わり、「じぶんでやりたい」という意欲を尊重し、その子の特性や発達に応じて必要時の手伝いを行いながら、生活習慣の自立につなげている。また送迎時のやり取りや個人面談、懇談会などで年齢ごとの発達の目安や園での取組など伝え、保護者との共通認識を深めながら、園と家庭で無理なく進められるようにしている。

子どもの休息の時間を保障し、日々の安定した生活ができるように配慮をしている

生活の場をできる限り同じ設定にし、子どもが安定した生活ができるように配慮している。乳児では食事・休息といった生活の流れの中でも一人ひとりのタイミングに合わせて対応し、休息の時間を保障するとともに、呼吸・体位等のチェックを行うなど安全面にも配慮している。また早めに起きた子どもには保育者と一緒に過ごせるようにもしている。幼児では無理に寝かせず、休息の時間として静かに過ごして身体を休めており、家庭の状況等によって個別に配慮している。年長児は就学に向け、年度後半から午睡の時間を短くしてゆき、生活リズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
季節や身近な事象への関心を高めたり、心や身体の育ちを促す多様な活動が行われている

散歩の際には近隣の方々との挨拶を交わしたり、季節や身近な環境の変化を見て感じたりするほか、公園では自然や虫などの散策に興じ、それぞれが身体を動かして遊んでいる。また室内外の遊びの中でルールのある遊びを採り入れ、保育者から聞いたルールを他の子どもと伝え合ったり、自分たちで話し合って決め、他者との関わり方やルールを守る大切さを知る機会ともなっている。茶道教室では日本の美の意識や伝統文化に触れたり、園内では音に合わせて楽しむリズム遊びや、平均台等の道具やゲームの要素を採り入れた運動遊び等に取り組んでいる。

日々の集団での関わりや活動等が、子どもたちの豊かな体験となっている

幼児では朝・夕の時間にサークルタイムを設け、子どもと大人との対話を重ね、自分の意見を伝えたり、相手の意見を聞いたりするほか、当番活動では手拭きタオル配り、金魚の世話や散歩時の旗持ち、体操の際に前で踊ることなど、年齢に応じて役割を担い、協調性や社会性の基礎を培っている。また4・5歳児は異年齢保育を行っており、より大きな集団での生活・遊びを通じてさまざまな関わりを持つ中で、他の子どもの姿を見て真似をするほか、年上の子どもがお世話したり、リードしてゆく経験を重ねたりして、年長児としての自覚が自然と育まれている。

子どもたちが自発的に表現できる環境を整え、感性の育ちや遊びの充実へとつなげている

制作コーナーには絵の具等の画材やハサミ・糊・テープなどの道具のほか、季節ごとの木々やドングリなどの自然物や、地域との連携のもとで収集した紙・革・リボン・布等を多種多様にとり揃えており、子どもたちが自由に手に取って描画をしたり、イメージを形にしてゆくなど、思い思いに子どもたちが表現活動をできるようになっている。また制作途中のものは続きに取り組めるようにするほか、完成した作品を飾って他の子どもの関心が高まったり、作ったものを日々の遊びや行事等で活用するなど、子どもたちの遊びの継続性や発展性にも配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
感染防止の対策を講じたうえで、子どもが季節や文化等を体感できる行事を行っている

今年度はコロナ禍の中で感染防止の対策を講じたうえで、可能な取組を行っている。七夕・端午の節句・節分などの季節ごとの行事は全体での集会形式でなく、各クラスで季節や文化に親しんでいる。幼児の遠足では当日のみならず事前にリュックを背負って遠足ごっこをしたり、散歩を通じて近隣の橋や街並みなどの伝統的な地域文化に目を向け、期待感を高めており、浅草寺までの道中で散策をしながら地域ならではの場所や文化財を見たりして楽しみつつ、郷土への親しみを感じる機会ともなっている。

行事では子どもの興味・関心が形になり、その後の発展した取組をみんなで楽しんでいる

行事は子どもが日頃、興味を持っているものや楽しんでいるものを採り入れ、子どもたちで話し合ったり協力して作り上げたりする過程を大切にしている。「お祭りごっこ」では食べ物やゲーム、神輿など子どもたちが考えて作り上げ、当日はみんなでやり取りを楽しんでいる。その日の夜に行う「トリゴエナイト」では、日中の遊びで使用した食べ物を実物で提供できるよう、調理担当がアイスクリーム・焼きそばを作ってふるまったり、子どものリクエストである寿司を提供するほか、最後には線香花火をして夏の名残を惜しみながらひと時を楽しんでいる。

子どもたちの取組やその時の姿を保護者と共有できるようにしている

今年度の「トリコレ」では子どもたちのこれまでの作品や日頃の様子がわかる展示が行われ、感染防止の対策を講じたうえで保護者に見てもらう機会となっている。今回、保護者に見てもらうことができなかった運動・発表に関する「トリコレ」については運動遊びや舞踊劇等の発表などの様子をおさめた動画を保護者に限定公開している。また各種の活動やその雰囲気を園内での展示や「ポートフォリオ」にて保護者と共有している。行事後はアンケートを保護者から収集しており、今後の参考としているが、今回の動画の配信については保護者の好評を得ている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育等の時間では、子どもたちが安心して過ごせるような配慮に努めている

朝夕の時間帯では子どもの人数や時間によって合同保育を行っており、異年齢でも安全に過ごせるように大人が声かけや配慮をしたり、その時ならではの玩具を提供したりして、子どもたちがそれぞれに遊べるようにしている。また18時30分以降の延長保育利用者には補食を提供しており、お腹も一定程度満たしたうえで保護者の迎えを落ち着いて待てるようにするほか、子どもの人数が少なくなってゆけば、よりじっくりと大人との関わりを持ったり、特別な時間を過ごせるようにしている。

長時間の保育の中で、子どもの状況に応じて思い思いに過ごせるようにしている

一日の生活の中では午前は散歩や運動遊び、午後はコーナー遊びなどと活動内容をバランスよく組み合わせるほか、各部屋にはクッションやマットを置いたり畳や絵本のコーナーを設置し、子どもの求めに応じていつでもゆったりとできるようにしたり、体調がすぐれない時にはコットを出して休息ができるようにもしている。また施設の特性として複数の窓から外を眺めたり、プランターの花や野菜、園内で飼育されている金魚や虫などを見たりして、さまざまな興味・関心が高まるのみならず、気持ちがおだやかにして気分転換が図れるようにもなっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが落ち着いて食事を摂り、楽しく美味しく食べられるようにしている

各部屋では食事・遊び・睡眠といった空間を使い分け、食事の時間を一斉にせず、子どもに遊びの区切りや朝の登園時間を考慮しつつ、その子の意思を尊重しながら個別に食べるタイミングを調整している。特に乳児では椅子・机などを子どもの体格に合わせて調整し、落ち着いて食事が摂れるような配慮も行っており、担当制のもとで一人ひとりにじっくりと見守り、必要時の援助を行うことで自分で食べることの喜びを感じられるようにしている。幼児になると子どもたちと一緒に大人も食べることで、美味しさを共有しながら楽しく食べられるようにしている。

さまざまな食の体験ができるようメニューを工夫し、アレルギー等の対応も行っている

献立は和食・洋食・中華をバランスよく織り交ぜるとともに、郷土食や季節・行事を考慮したメニューを採り入れている。素材本来の旨味と食感を活かした調理をしたり、行事食等は目で見て楽しめるような盛り付けをするなどの工夫を凝らしている。また食事の際にはお腹のすき具合や体調等によって子どもが自分の意思を表明し、量を調整したり、おかわりができるようにしている。食物アレルギーについては面談等で医師の指示や個別状況を把握し、提供時には視覚的な工夫や複数の確認などの対策を行うなどして、安全な食事提供に努めている。

食を身近に感じたり、子どもの探求心や好奇心を引き出す食育活動が行われている

園のプランターではオクラ・枝豆・ピーマンなどの季節ごとの野菜を栽培しており、子どもたちが水遣りをしたり、生長を観察している。また子どもたちが旬の野菜に触れたり、ちぎったりするほか、調理担当が子どもの目の前で切って断面を見せたり、スタンプの制作に活用するなど多様な活動へと展開している。また子どもに写真を見せて希望する形でおにぎりを提供する「おにぎり出前」のほか、キノコを栽培した際には、子どもたちと一緒にどのような調理方法や食べ方をするのかを話し合い、それに沿ってクッキングをして食べる経験も得られている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが危険防止や健康管理を自ら意識できるよう、さまざまな啓発を行っている

毎月の避難訓練での災害時の行動の確認、散歩の際の移動中や目的地での諸注意など、子どもへのケガ・事故の防止のための啓発が随時なされるほか、看護師が保育者と連携し、保健面の指導を活発に行っている。手洗いは概ね1歳児後半頃から、歯磨きなどの口腔ケアについては幼児を中心に、日常生活の中で習慣づけるほか、手洗いに関しては器材と溶液を用いた汚れ残りの点検、歯磨きについては看護師の指導や例年の歯科衛生士の来園指導が、それぞれ幼児向けに行われている。今年度はコロナ感染防止のため、日常の歯磨きの実施は見合わせられている。

看護師と各保育者・園医との連携により、毎日の子どもの健康管理がなされている

上記のほか、咳エチケットや感染症対策などについて、紙芝居やポスター・パネル、看護師自作の手袋人形などの各種教材を活用し、年・月齢に合わせた啓発がなされ、健康管理への子どもたちの意識を高めている。毎日の子どもの体調管理と保健面の支援は、看護師が各クラスと連携して行っており、園医とも各種健診での来園のみならず、日常的な情報交換や、園内での発病・ケガの際の受診の要否に関する相談など、緊密な連携が図られている。また各園児の既往・体質などを看護師が一覧化し、各担任と共有するなど、個別の医療的な支援にも備えている。

保健に関する職員の各種研鑽や、子どもの健康に関する家庭との緊密な連携に努めている

毎月の会議では熱中症・頭部外傷・アレルギー対応・嘔吐処理・SIDS対策など、看護師が勉強会を随時行い、保健面の現場の研鑽を促している。投薬対応は原則行わず、医師の承諾を受けた場合にのみ、家庭の責任において園が代行する形とし、喘息・けいれん・各種アレルギーなどの医療面の個別対応が必要な子どもには、看護師や栄養士が保護者と随時連携し、必要な対応を行っている。入園時の説明や毎月の保健便り等による情報発信、ケガ・体調不良時の口頭及び「看護経過メモ」等の文書での報告など、保健面での家庭との緊密な連携にも努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭の子育て・生活と仕事の両立や、養育力向上を支援する取組を行っている

毎日の送迎時の会話や、0~2歳児は毎日、幼児は必要な時にやり取りをする連絡帳、入園時の面談などから、各家庭の状況や生活習慣などを把握し、必要な情報を関係職員間で共有して、個別の配慮に備えている。また急な残業等による延長・土曜保育の要請には柔軟に対応し、利用者調査でも高い評価を得ている。玄関には行政・各種団体等の育児・保健関連の情報紙・パンフレット等を常設し、保護者が自由に持ち帰れるようにするほか、例年設ける懇談会でのカジュアルな語らいなどから、保護者同士の情報交換や相談等を通じた養育力向上を促している。

園と保護者の信頼関係や保護者同士の交流が、例年のさまざまな機会に深められている

例年の懇談会では、各年齢の保育の方針・概要や子どもの成長発達の見通しなどを保護者に伝えるほか、クラスにより、日頃の様子を収めた動画の上映や育児等に関する語り合い、ゲームなどのアイスブレイク等、保育や子育てに関する共通理解の獲得や、保護者同士の交流の場としている。今年度は訪問調査時点ではコロナ禍の影響で休止し、動画配信に代替するほか、各クラス便りの特別号を配付している。また実際の保育を体験できる保育参加や同日に行う個人懇談、希望に応じた保育参観など、保護者の園への理解と信頼を深める機会も例年設けられている。

園・保護者及び保護者同士のコミュニケーションを促す、多様な媒体・機会を設けている

園・クラスの便りを毎月配付し、上記のクラス便り特別号では、各年齢で育ちの姿や生活習慣、年間の保育の方針などを具体的に伝えている。また玄関をはじめ園内各所での園児の作品の展示のほか、各クラスの毎週の活動予定の掲示、別掲の「ポートフォリオ」「トリコレ」やSNS・動画配信など、情報発信を積極的に行っている。1階奥のフリースペースを、保護者同士や保護者・職員の語らいの場所として開放するとともに、例年の誕生会や各種行事、地域の家庭も交えての似顔絵描き・ヘアケアなどの講習会といった、保護者の交流機会も多様に設けている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちがさまざまな人々と関わったり、豊かな情操を育む体験がなされている

訪問調査当日には実習生が来園しており、保育の中で子どもたちと生活や活動をともにし、子どもたちにとっては職員以外の大人と関わる機会となっている。また例年は保護者の保育参加や誕生会、各種の行事でも、同様に子どもが職員や自身の家族・親族以外の人との関わりが持たれている。日々の散歩の際には、1300年以上の由緒を誇る鳥越神社、地元の商店街「おかず横丁」など、古くからの風情の残る街を訪れ、さまざまな人々とふれ合い、歴史の面影を残す風物に親しむなど、この地域に育つ子どもたちならではの多様な体験がなされている。

商店街との豊かな関わりをはじめ、地元と深く結びついたさまざまな活動を行っている

コロナ禍発生までは、商店街を歩く際には子どもたちが店先で商品に触れたり、お米屋さんで稲穂を、革細工店で革の切れ端をもらって制作活動に活かしたり、和紙のお店から紙の提供を受け、2歳児がちぎり絵にして店に持っていくなど、地元と深く結びついたさまざまな活動を行っており、「お泊り保育」では夕食の買い物のほか、銭湯にも出かけている。また鳥越神社では境内で遊んだり、身近な自然に触れたりし、例年は5歳児が小学校へ保育所児童保育要録を届けに行き、学校によっては中を案内してもらうなどの体験も得られている。

地域ならではの環境を活かした子どもたちの活動を、さらに充実させたいと考えている

上記のほかにも、子どもたちが消防署を訪れたり、幼児が電車に乗って遠足に出かけるなど、さまざまな社会資源に親しみ、視野と体験の幅を広げる活動がなされている。こうした子どもたちと地域や社会との関わりは、コロナ禍の影響で休止や形態の変更を余儀なくされているが、歴史と下町の情緒を色濃く残す鳥越地域の生活環境は、都会の子どもたちにとって得がたく、また今後の人生の心のよりどころともなるものである。それぞれの子どもの豊かな感受性を育む目的からも、状況の推移を見ながら、実施可能な取組の模索を続けてゆきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー情報の保護と、生活の場面ごとの羞恥心への配慮を行っている

施設の特性として多数の窓から外を眺めることができるようになっているが、外部から見えにくいよう加工を施し、子どもたちのプライバシー空間の保障を行っている。また着替えやおむつ替えの際にはパーティション等を活用し、周辺からの視線を遮るとともに、トイレには扉付きのものを準備したり、5歳児になると男女別で着替えるなど、年齢に応じた羞恥心への配慮も行っている。入園時に個人情報の利用目的等を保護者へ説明し、同意を得ており、これ以外で外部とやり取りが生じる際には別途、保護者に確認のうえで対応することとしている。

各家庭の生活習慣・育児観や、一人ひとりの子どもの状況を踏まえた支援に努めている

入園時及びその後の毎日の保護者とのコミュニケーションを通じ、各家庭の生活習慣や育児観などを随時把握し、会議等を通じて職員間で共有し、必要な個別の支援に役立てている。毎月の月案会議では、各クラスの状況や共有が必要な子どもの様子を相互に報告するほか、クラス単位でも毎月話し合い、子ども一人ひとりの状況の確認と、必要な支援の検討を行っている。また職員会議では個別の配慮が望ましい子どもについて、家庭環境や成育歴、日常の生活リズムなど、背景にある諸事情を共有するなど、一人ひとりの子どもへの細やかな支援に努めている。

虐待等への適切な対応を図るため、手引書の整備や関係の研修の活用がなされている

虐待の早期発見・対応のための手引書が整備されているほか、支援が必要な子ども・家庭の在籍時には、行政・関係機関と連携して対応にあたる体制を整えている。また子どもの心身の状態や保護者との関係などについて、各保育者が毎日の送迎や衣服の着脱などの各場面で変化の察知に努め、虐待等の早期発見につなげている。関係する研修への職員の派遣もなされており、その成果の共有を図ることにより、虐待等への支援に関する知見を組織全体で高められるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通の手引書に、保育において大切にする種々の事柄が明示されている

職員には手引書として「れもんのこころ(BIBLE)」「れもんの保育Ⅰ(TACTICS)」が配付されている。各書では法人共通の保育の理念・方針や大切に考える価値観・保育の質、乳児の育児担当制や子どもの自主性を育むコーナー保育をはじめ、理念とする「3つの心」に連なる保育の特色13分野などについて、写真や具体的な説明とともに、実践における心構え・指針、それぞれに込められた思い・ねらいが伝えられている。これらは入職時の教育のほか、「れもんのこころ」巻末の点検表を用いた園内での確認などにより、理解と実践を促している。

各手引書類や法人の内部監査などにより、現場での業務全般の確実な実践を促している

上記のほか、保育・安全衛生及び各種事務に関する業務全般の手引書類が事務室に常備され、各職員の必要の際の参照に供されているほか、危機管理面に関するものや食事・睡眠・排せつに関する園作成のマニュアルが整備されている。後者には実施の手順の詳細のほか、実践において心に留め置くべきねらいや法人としての考え方、子どもへの関わりなどの「大切にしたいこと」が示され、全職員に配付されている。これらの実践状況について、経営層による随時の現場の確認のほか、法人の内部監査によって点検や指導がなされている。

法人内の各種研鑽や職員・保護者の声の把握と活用など、業務水準の向上に努めている

法人による各種の研鑽機会が整備され、例年行われる系列園間の職員の交流、モデル園での公開保育のほか、今年度は理念等の確認や、早番・遅番、清掃・衛生処理、保護者対応その他の園内業務について、オンラインの研修の充実が図られている。また園内でも会議内でケース別の電話対応やコロナ感染防止、看護師による保健衛生面の勉強会など、活発な研鑽がなされている。各会議での現場の課題の検討や職員からのアンケート・園内SNSでの意見募集、行事後の感想収集をはじめとする保護者の声の把握など、改善に向けた取組もさまざまに行われている。