東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ椎名町園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子ども達に未来のために子どもを中心にした保育の実践がもっとも大切であるとこころえています ・職員と親子と地域にもっとも信頼される存在になり子ども達の育ちと学びの社会インフラになることを目指します ・子ども達に対し「豊かな心を持った輝いた大人を魅せる」ことを約束し実践によって大人になっても夢や希望があることを伝えます ・子ども達のために「豊かに生きる力を育てる」ことを最大の使命としています ・子ども達に夢をもたせ感謝の心を養い学ぶ姿勢といった社会における「生きる力」をはぐくみます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①感謝の気持ちを持ち、お互いを認め合いながらチーム保育の実践ができる人 ②自ら成長したいと主体的に意欲を持って取り組もうとする人 ③子どもの成長発達段階に応じた丁寧な保育ができる人 ④心身ともに健康な人 ⑤子どもを心の底から愛せる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①保育の専門家として、知識や保育技術の向上を努めること ②保育観や経験にとらわれず、子どもにとって最善の保育方法を取り入れる姿勢 ③謙虚で素直であり、感謝の気持ちを持ち続けること ④保護者と信頼関係を築き、子どもの成長を共に喜びあえること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが能動的に過ごせる環境と関わりのもとで、応答的な対話の積み重ねによる子どもの自発性や自己肯定感の育みがなされている

乳児の各室には発達や興味に即した玩具や教材が置かれ、安全にゆったりと過ごせる環境設定がなされており、幼児は3部屋を活用し、玩具や教材等で集中して遊び込んだり、身体を自由に動かして遊べる空間などを緩やかに分け、子どもが選択して過ごせるような工夫が行われている。また「朝の会」では時事ニュースや行事に向けた活動などに関する応答的な対話から、子どもの興味・関心が深まるような会話のキャッチボールが展開されている。これらの工夫や関わりを通じ、子どもの人やものに対する自発性や自己表出の意欲、自己肯定感が育まれている。
2 食の楽しさやおいしさを感じられる調理の工夫や、好奇心を高める食育活動を行うとともに、保護者のニーズに即した啓発活動を実施している

子どもが食の楽しさやおいしさを感じられるよう、日々の喫食状況を把握して、より食欲増進につなげられる調理を行うとともに、乳児から食材に触れ、においをかいだり簡単な皮むきをするなど、食材に慣れ親しむ中で子どもの食に対する興味や関心を育んでいる。幼児では旬の食材の話や食と身体の仕組み、野菜を活用した実験等も行われ、好奇心が深められることで、食べる意欲にもつなげられている。また保護者へ向けて食の啓発も行われ、日々の送迎時の機会に保護者の知りたい情報や不安点等を把握し、ニーズに合ったお便りを発信している。
3 看護師・保育士の日々のこまめな健康観察・衛生管理や子どもへの保健指導など、子どもの健康を守るための取組がさまざまに行われている

毎朝の視診で担当が子どもの顔や熱の有無など健康状態を把握し、状況を記録簿に記して職員間で共有し、看護師も全員を視診し、観察が必要な場合には頻回に巡回して急変に備えるほか、食事の量や睡眠の状況などの確認も行っている。また清拭用の除菌おしぼりの採用など、衛生管理に関する改善も図られている。手洗い・咳エチケット・水分補給・トイレの使い方などの子どもへの保健指導は、習慣として身につけられるよう、適宜保育士・看護師が声かけや問いかけを行うほか、食事と身体・健康との関連が、三色食品群の観点からも伝えられている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員集団としての同僚性をさらに高め、系列園共通に目指す保育や子どもの育ちなどについて、認識の共有をより深めることを期待したい

さまざまな経験・経歴を持つ職員が組織に集う中で、思いを揃え、園として目指すものを共有することが継続的な課題となっており、動画を題材とした振り返りや各会議での課題検討など、保育観を共有し、組織の同僚性を高める取組が続けられている。また園長と各職員との面談も活発に設けられ、個別の相談や助言・指導の機会とされている。主にクラス・個人の単位で行われるこれらの取組とともに、経営層のリーダーシップのもとで、園全体での話し合いや、クラスを横断してより多様な観点で気づきを得る機会も設けるなど、さらなる工夫も検討されたい。
2 子どもの主体性の尊重と日々の保育における安全確保の両立に向け、現場の感性と連携をより向上させる取組が期待される

子どもの主体性を尊重し、意欲や興味に即した遊び・活動を提供することを旨としている。その実現と子どもの安全・安心の両立には、保育提供時の見守りや援助、立ち位置と視野などを各職員が常に意識し、臨機応変に配慮することが求められる。ヒヤリハットの収集と共有、ケガの原因と対策の検討や、それらの集計・分類も行われているが、ケガの件数等の状況からは、各職員の危険察知・予測の意識をさらに高める必要性もうかがえる。上記の同僚性の向上と併せ、各人がより当事者意識を持ち、職員同士で連携して安全確保にあたる風土の形成を期待したい。
3 コロナ禍と「新しい日常」の長期化も想定した、育児の孤立化を防ぐための保護者同士の交流機会の創造への方策を検討されたい

例年は保護者会や「親子ふれあいレクリエーション」・夏祭り等の行事への保護者の参加など、保護者同士が交流し親睦を深める取組がさまざまに行われているが、今年度はコロナ対策としてこれらは見合わせられている。経営層は、園側が設けるこれらの取組が、保護者同士の交流と親睦を深めることに寄与していると考えているが、コロナ禍に端を発する「新しい日常」は今後さらに長期化することも考えられる。これらを踏まえ、育児の孤立化を未然に防止するためにも、保護者同士の交流や園と保護者の相互理解を深める機会の創造への方策を検討されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員同士で保育観を共有し、同僚性や保育の質を高める取組に注力している

組織内で同僚性を高め、保育観の共有と実践や子どもへの関わりの質の向上を図る取組に注力している。子どもの遊びや室内環境の工夫に関する各クラスでの研鑽に継続的に取り組むほか、昨年度の「チームブック」の取組をはじめ、系列園共通に大切にする保育や子どもの育ちについて話し合いを重ね、共通理解の形成を図っている。また子どもの人権擁護の観点で各職員が個別に振り返りを行うとともに、子ども一人ひとりの人格・尊厳を尊重し、主体性を育む働きかけなどについて、会議や園長作成の「保育者の作法」による確認や注意喚起がなされている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの個と集団でのねらいや実際の姿の見通しを踏まえた計画作成と実践に努めている

系列園共通の保育理念を軸に、園独自の方針や目標を定めて日々の保育実践を行っている。全体的な計画を策定し、各クラスでねらいや子どもの姿の見通しを定め、年・月・週で計画を策定しており、自己評価及び振り返りの丁寧な実施に努め、計画上の子どもの姿と実態を照らし合わせ、より園の目指す子どもの姿に近づけるような保育の展開を図っている。また異年齢合同の保育を行う3歳以上児では、3学年全体の姿の予測のほか、年齢ごとに子どもの姿の見通しも設定することで、年齢差を考慮した環境設定や保育者の配慮等の細やかな記入につなげている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ それぞれの子どもの状況や家庭の事情に配慮した援助に努めている

子どもの状況や家庭の事情に応じた援助に努めている。職員会議では子どもの個別の状況に関する話し合いの機会を設け、職員が認識を共有したうえで援助にあたれるようにしている。子どもの食の傾向に配慮し、家庭で食べているものを写真で提出してもらい、提供メニュー等の参考としたり、家庭のコミュニケーション環境に合わせ、連絡帳の媒体を電子・紙で選べるようにするほか、ローマ字やイラストを使って連絡事項や子どもの状況を伝えるなどしている。また保護者の就労や家庭の事情や意向を踏まえて、利用時間の急な変更にも柔軟に対応している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯39(在籍児童数40)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 40人
利用者家族総数(世帯) 39世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 71.8%

総括
総合的な満足度は「大変満足」35.7%・「満足」60.7%の計96.4%と高い値を得ており、設問別でも「子どもの興味・関心の伸長」「整理整頓・清潔」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中12問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「手伝いをしたいと言った時にさせてくれるなど、先生方が子どもの意思や興味を尊重して対応してくれるところや、子どもの健康状態を毎日細かくチェックしている点、子どものよいところを見つけたくさん誉めてくれるところが素晴らしい」「新設園のため施設が新しくきれいで、常に清潔に保たれており、先生方が丁寧に保育にあたってくれ、食育等の特別な時間や他園と共同の読み聞かせ等の活動、アプリを活用した連絡方法がよい」「子どものことを大切にしてくれる先生方ばかりで、とても居心地がよく、年度途中の先生の退職もないため園内の雰囲気が安定し、子どもにもよい環境だと感じる」「保育士と子どもとの関係もよく、保育士に相談もしやすいし、ケガの時の対応も信頼できる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、日常の保育や行事、保護者への情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見には戸外活動のさらなる充実を望む声が1件寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%となっている。 自由意見には記入がなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が7.4%となっている。 自由意見にはおやつの提供量や偏食への対応などについて、さらなる工夫を望む声が2件寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が51.9%、「どちらともいえない」が37.0%、「いいえ」が11.1%となっている。 自由意見は4件で、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、それらの制限の一因ともなっているコロナ禍に言及する声などが寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%となっている。 自由意見には記入がなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が11.5%となっている。 自由意見には「今は園の中の様子がわからないため、わからない」の1件が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が76.0%、「どちらともいえない」が24.0%となっている。 自由意見には行事の日程等における各家庭への配慮について、さらなる検討を望む内容が1件寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が14.8%となっている。 自由意見には記入がなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者27人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%となっている。 自由意見には記入がなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が7.4%となっている。 自由意見は5件で、「ささいな傷や体調不良を報告し、確認してくれるので、信頼できる」「いつも細かく説明してくれ、対応も丁寧にしてくれるので、安心してお願いできる」「ケガをした際、速やかにクリニックへ連れて行ってくれた」のほか、ケガ・体調急変時の保護者への連絡などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が21.7%となっている。 自由意見は2件で、「今は玄関までしか入れず、様子が見えない」のほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供について、さらなる配慮を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%となっている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が21.4%となっている。 自由意見には記入がなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が17.4%となっている。 自由意見には記入がなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が35.0%、「いいえ」が5.0%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
本社・園の保育や子どもに寄せる思いについて、保護者や職員への周知を図っている

企業理念「子ども達の未来のために」のもとで、保育理念「豊かに生きる力を育てる」、目指す子どもの姿や保育のあり方を示す保育目標・方針と、これらを事業者の思いとして集約した「クレド」を、系列全園で掲げている。またこれらを踏まえて園としての保育目標・方針が別途定められている。保護者には見学・入園時の説明のほか、園便りに園長が季節の話題や園内の様子などについてつづるコラム、例年の懇談会や運営委員会などを通じて、理解獲得を図っている。職員には入職時の研修のほか、園内の毎回の会議での唱和などを通じて再想起を促している。

各職員が認識を共有し、保護者と協力しながら子どもを支える園でありたいと考えている

本社共通の職務分担表や「施設長業務一覧」に、園長を含む各職位・職種の職責が一覧化され、これを踏まえ、経営層が園運営と組織の統括にあたっている。子どもを中心に職員・保護者が協力し合い、子どもたちを支え合える園であることを目指し、日々の会議や経験・職種横断的な話し合いの場「チームブック」など、園の目指す保育や子ども・保護者との関わりについて、組織の共通理解の形成を図っている。職員自己評価で一部意見のあった同僚性の向上や保育観の共有は課題と認識し、会議の持ち方など、意思疎通のあり方の見直しを図りたいと考えている。

重要な案件を組織として検討・決定し、職員・保護者に周知させる手順が定められている

園運営に関わる各種重要案件は、主に経営層・各クラスリーダーによるリーダー会議、またはこれに看護師・栄養士が加わる職員会議で検討・決定される。決定事項その他の議事内容や本社の各種方針・通達など、共有すべき情報は、出席者からの各クラスでの伝達や議事録の供覧、毎日設ける「集礼」を通じて組織全体に周知されている。今年度、話し合いの場はいずれもコロナウイルス感染防止に配慮し、「密」を避ける観点で少人数で行うこととしている。保護者への重要な各種決定・変更等の発信は、書面やアプリでの配信、例年行う懇談会等で行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
内外の保護者の声や職員の意見をさまざまな方法で把握し、課題抽出の参考としている

日常の保護者との連絡などに活用するアプリの機能を活用し、例年の行事後の感想把握や、今年度の運動会の動画配信とに関する意見募集などを行うほか、例年は懇談会や保護者代表が出席する運営委員会でも意見交換を行っている。職員の園運営や保育・行事その他のサービス提供等に関する意見は、前述の各会議や園長との個別の面談などから把握するほか、職場環境や自園の魅力などに関する本社の意向調査も設けられている。また見学などで来園する区内の子育て家庭から、保育・教育や子育て等に関する地域内の傾向、保育所への要望などを把握している。

事業環境や園の経営状況などの把握と、園の方向性を示す計画の策定がなされている

保育・教育関連の諸制度や国・自治体の政策、区内の保育施設運営などの情報は、区の私立保育所事務連絡会で把握している。また本社・区の各種発信、本社が設ける系列園間の各会議や近隣の区立園で開かれる地域内5園の情報交換会も、これらの情報の収集の機会となっている。収支・稼働率などの園の経営状況は主に本社が管理し、本社・園の間で月次の共有がなされている。これら事業環境や上記の保護者・職員の声も踏まえ、園長が本社共通の書式に、園の「目指す状態」「ありたい姿」とそれぞれの「実現の為にやる事」を示す3か年計画を定めている。

年間の園運営や保育・行事その他の現場の実務について、各期間の計画が作成されている

上記3か年計画のほか、保育や保健・安全、食事・食育などに関する園の方針・取組、当年度の重点取組などを定めた事業計画を作成している。また毎年度見直される保育の全体的な計画や看護師作成の年間の保健計画、保育・行事・避難訓練などの年間及び月・週・日単位の具体的な実行計画には、計画の期間や分野に応じた目標・ねらいと活動内容を設定し、進捗確認や実行後の反省を行っている。3か年計画は今年度末が更新時期にあたっており、年度事業計画との連動や、計画内容の現場との共有など、着実な実行を意識した工夫も一考されたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
各職員に対し、保育所の職員として守るべき倫理・規範に関する各種啓発がなされている

職員の基本的な判断・行動の規範として、安心・安全やチームワーク、感謝などを謳う「STAT」、前述の「クレド」などが定められている。また子どもの人権や尊厳への配慮、公私の別をわきまえた保護者との交流をはじめ、園・保育者として「大切にすべきこと」が示される「GK保育ガイドブック」が、非常勤を含む全職員に配付されているほか、「保育基本マニュアル」にも社会人としての服務上の各種規律が定められている。これらは初任者教育のほか、「自己チェックノート」による定期的な自己評価と園長との面談を通じ、各職員に徹底を促している。

園内及び家庭での虐待の防止や、保護者の苦情等の把握と解決に取り組んでいる

苦情解決制度に関し、掲示や入園時の説明による保護者への周知を図るほか、意見箱「ハッピーボックス」や毎日の会話・連絡帳などから個別の要望・苦情等を把握し、案件に応じた対応を行っている。職員の子どもへの虐待的言動を防ぐ取組として、本社発信の「お願い事項」による注意喚起のほか、チェックリストを用いた個別の振り返りや、子どもへの言葉かけに関する会議と園長作成の書面による啓発を行っている。また家庭での虐待の早期発見・対応のためのチェックリスト等を常備し、必要の際の区の「子どもの権利グループ」との連携体制を整えている。

さまざまな取組により、地域に開かれ、親しまれる園であるべく努めている

地域に開かれた園として、ホームページや区の各種媒体を通じた情報発信、実習生の受け入れなどを行うほか、昨年度は夏祭りを地域に開放し、開催前には案内を配布して来園を呼びかけている。また見学者への育児相談対応を行い、玄関前には相談募集の案内を掲示している。区の私立園合同の事務連絡会に参加し、行政の各種政策や各園の状況等の情報収集、他園との情報交換などの機会とするほか、近隣の区立園を拠点とした地域内5園の園長有志による情報交換会にも加わり、地域の公私立園との保育や経営課題等に関する情報・意見交換を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
侵入や各種災害に備え、訓練実施などの危機管理面の対策に取り組んでいる

今年度は侵入対策に注力し、年3回の計画で訓練を実施しており、警察署の来園指導も仰いでいる。今後は外出時の遭遇対策も検討する意向である。また地震・火災への備えとして毎月の避難訓練を実施し、概ね午前または午後の発災を想定して、災害時の職員・子どもの行動や、子どもの引き渡し等に関する保護者との連携を確認している。避難訓練については発災の状況や時間帯をより多様に想定し、対策の実効性を高めることも期待される。事業継続計画(BCP)は本社策定の様式をもとに、今後園内における内容の最適化と共有を図ることとなっている。

保育中に起こりうる、子どもの安全を脅かす種々の危険への対策がなされている

本社発信の「事故注意情報」や前述の「お願い事項」などにより、子どもの熱中症や窒息・溺水、ケガ及び誤飲・誤食などの系列内外の事例が伝えられ、「集礼」等での職員への注意喚起がなされている。また裏庭の遊具に関する安全対策を写真とともに文書化するほか、事務室には事故発生時の連絡などの手順を掲示し、猛暑時の活動制限や子どもの睡眠時の状態確認などの熱中症・SIDS対策、AED/心肺蘇生法の訓練も実施している。子どものケガ等の発生時には原因・対策の検討を行っており、その精度や組織内での共有度を高めることが課題と思われる。

各種情報の適切な利用と管理のため、さまざまな取組と環境整備を行っている

系列園共通の「危機管理マニュアル」に、PC・端末機器類及びメール・個人情報記載書類の取り扱い、電話対応時の本人確認やSNS利用時の機密保持を含む守秘義務の厳守などが定められ、職員に対し入職時に誓約書提出を含む啓発がなされている。また重要書類やタブレット端末の施錠管理、PC・タブレットのID・パスワードによるログインなど、情報漏洩の防止に努めている。保護者には入園時に、個人情報の利用目的や情報・肖像の利用、開示・削除・訂正請求への対応に関する説明と同意確認を行い、今年度は動画配信についても承諾を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保に努めるとともに、各職員の成長を支援するための仕組みを整えている

育成・処遇両面で職員の成長を支援する仕組みとして、「職責・組織力」「専門技術能力」に関する「グレード基準」と、関連する社内研修や人事考課制度が整備されている。また「輝いた大人」を本社の「人財像」とし、すべての職員が仕事と保育を楽しみ、輝くことのできる職場づくりを目指している。職員の採用は本社が多様な方法・媒体によって行い、今年度はコロナ禍に対応し、オンラインでの説明・見学や面接なども設けている。配属・異動や配置の決定は、各職員の意向や経験・望まれる成長、園内の子どもと組織の状況などを考慮して決定されている。

各種社内研修や個別の評価・面談など、各人の状況に応じた育成の仕組みを設けている

職員には入社時研修のほか、マネジメント・保育・安全衛生・給食の各分野で、上記の各グレード及び職位・職種に応じた社内研修が整備され、非常勤を含む各職員に受講が促されている。また職員育成の仕組みとして、園長と各人の面談「園コミ」のほか、「自己チェックノート」や人事考課制度により、上記のグレード基準や前述の「GK保育ガイドブック」などと連動した自己・他者評価が行われるとともに、園独自に各常勤者が保育や保護者・地域支援、組織内の連携・協働や自身の成長について、年度の目標を設定し、日常の指針とする取組を行っている。

個人の能力や組織の活力を高める取組や、各人の意向と就業状況の把握がなされている

上記の園独自の目標管理の取組では、今年度は主任が指導役となり、書式や面談等による指導と進捗確認を行っている。また新人・若手の指導を担う各リーダーには、リーダー会議や園長の相談対応等により、育成力向上が促されている。日々の各会議で、保育や子ども・保護者への対応、安全衛生面などに関する職員の気づきや工夫の共有がなされるほか、職員が社内外の各研修で得た学びは、会議での報告や資料配付などによって他の職員に伝えられている。残業・休暇管理や園長の面談・本社による意向把握など、就業状況や職員の意向の把握にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度はリーダー層から新人まで、各職員がそれぞれの保育実践などを省みるとともに、組織内で保育観の共有を図り、園としての保育の質的向上につなげる取組を行った。
非常勤者も交えた経験・職種横断的な話し合いの場「チームブック」では、「保育方針の具体化」をテーマに、「一人一人の思いを尊重する保育」「挨拶を大切にする保育」「よく遊び、よく食べ、よく笑い、よく眠る保育」「保育士の在り方、行動で大切にすること」など、目指す保育のあり方に関するグループ討議を行い、付箋や対話を通じた共通理解形成を図った。また子どもの遊びや室内環境の工夫について、各クラスで研鑽を図り、動画や写真をもとに、日々の保育について話し合うほか、新人を対象に、保護者対応に関するロールプレイを用いた指導も設けるなど、さまざまな取組を行った。また日常のクラス単位の会議でも、玩具を含む室内環境の構成、それぞれの子どもの発達状況の把握と共有など、保育の充実を目的とした取組が随時なされた。環境設定については、子どもたちが自ら遊びを選んだり見つけたりし、意欲的に取り組める構成とすることを目指した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記のほか、乳児・幼児の各リーダーを中心に、連絡事項や折々の課題などを話し合う場を意識的に設けた。取組は組織としての保育の振り返りにつながり、経営層は各職員が保育を客観的に検証し、改善すべき点を話し合う土壌ができつつあると考えている。環境構成の工夫を含め、保育の質的向上は一朝一夕に果たされるものではなく、継続的な課題と認識している。
今年度は会議で「GK保育ガイドブック」をもとに、系列園共通に大切にする子どもの育ちや保育のあり方、保護者支援の方針などを確認するほか、保育士団体のチェックリストを活用し、子どもの人権擁護の観点で個別に振り返りを行っている。また登園自粛期間中の在宅ワークとして、各職員が学びたい年齢を選び、本社の発達指標などをもとに、子どもの育ちについて学びを深める取組を行うとともに、登園再開後の会議では「子どもに対しての言葉かけで気をつけていること」をテーマに、会議での研鑽や園長作成の「保育者の作法」により、子どもの一人ひとりの人格・尊厳を尊重し、主体性を育むための言葉かけや、子どもの人的環境として、職員同士の会話にも配慮すること、必要以上に子どもに言葉をかけず、発信を待つことなどを確認している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記「評価項目1」の取組に加え、昨年度はリスクマネジメント面の組織的な意識向上に注力した。
保育中の子どものケガ等の事故事例について、発生直後の会議や「集礼」での報告を行うとともに、担当者による原因・対策の検討や所定の書式への記録、その供覧や必要に応じたクラス内での話し合いなどを随時実施した。またそれらの要因となる各種ヒヤリハットについても同様に取組を行うとともに、月ごとにそれらの各種事例の集計と年齢・発生時間帯等の分類により、予防・再発防止の参考となる傾向把握に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事例の報告には月の進みに従って減少傾向が見られたほか、経営層はケガ等の傾向の把握や各職員の危険の察知・予測の力の向上においても、取組の一定の成果が得られたと考えている。ただし、訪問調査時に確認した記録においては、ヒヤリハットは主に衣服等の入れ間違いに関するもので、ケガ・誤飲等のリスク事例は少数にとどまっているほか、同規模の他園と比較し、相対的にケガが多い傾向が見られ、経営層も同様の認識を持っている。上記ヒヤリハットの状況も含め、各クラス内の連携や同僚性を高め、リスクの把握に対する職員の感性や意欲をさらに高める必要があると思われる。子どものケガについては発生のつど再発防止策の考察もなされており、それをより有効に活かす工夫も検討されたい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを活用した入園希望者への情報発信が行われている

入園希望者への情報提供媒体として、本社がホームページを開設しており、所在地・連絡先・アクセスマップのほか、園舎内部の写真・開園時間・定員・保育目標・保育方針・延長保育などの園の概要が掲載されている。またブログでは活動報告も掲載されている。訪問調査当日現在では、夏祭りの様子が最新の投稿となっており、当日の様子を写真で伝えつつ、取組に向けたねらいや、日々の保育で大切にしている考え方などが、職員へのインタビューとともに紹介されるなど、入園希望者が園の保育実践の様子を知ることができる情報を発信している。

本社や区の各種の媒体によって、在宅においても情報を得られるようになっている

上記本社サイトでは、園個別の情報を掲載したページに加え、本社共通の保育に関する考え方や標準的なデイリープログラムが掲載されるほか、各種SNSを活用した情報発信も行われている。区のホームページや紙媒体の入園希望者向け資料にも情報が掲載されており、所在地・連絡先・延長保育・0歳児保育の実施状況、各年齢の定員などの情報が掲載されるほか、上記本社サイトへのリンクが設定されているなど、在宅においても園情報が入手できる環境となっている。

園見学に対応し、保育の方針や保育環境の工夫などを伝えている

利用希望者に対する園見学を秋以降に再開している。見学の対応は園長または主任保育士が行い、感染症対策として1回につき1名までとするほか、保育室内には入らず、入口付近から保育室の環境を見てもらい、質疑応答を交えながら保育の方針や環境の特徴などを伝えている。見学希望者の事情には、園ができうる範囲内で対応することとするなど、来園者の利便に配慮している。また今年度はコロナ禍のため、訪問調査時点では外部への開放は行っていないが、例年は夏祭りなどの園行事を地域に開放し、園の様子を伝える機会としている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には園の重要事項を説明し、保育開始の同意を確認している

入園決定後に各家庭に重要事項説明書のほか、各種の保育関係書類を送付しており、面談前の一読及び記入を保護者に依頼している。重要事項説明書には、企業理念・保育理念・保育目標・保育方針のほか、大切にしていること、園での過ごし方、苦情解決の仕組み、緊急・災害時の対応、虐待の防止などについて、園での取組が記載されている。当日は重要事項説明書を園長が質問に応じながら説明し、日々の保育に必要な荷物や園の使い方などについては担当保育士が説明している。説明後には、保育開始の同意を書面へのサインにて確認している。

面談では子どもや家庭の状況を確認・記録し、職員間で共有している

入園にあたって各家庭と面談を行い、子どもの発達や家庭の状況に関する情報収集を行っている。保護者が記入・提出する、家族の状況や入園までの生活、発達状況・予防接種や既往症などの保健情報などに関する各種書類の内容を確認しながら進め、「入園面接書類確認表」を用いて、書類の漏れがないことを確認している。また離乳食やアレルギー・慢性疾患などの個別の援助が必要な場合には、栄養士・看護師などの専門職も同席して状況を把握し、適切な援助の方針や確認を行っている。これらの情報は一覧にまとめられ、職員間で共有されている。

入園直後の負担軽減やサービス終了後の関係継続に努めている

「慣らし保育」として、子どもの集団保育経験の有無や保護者の就労事情等を踏まえ、2週間を目安に、園での滞在時間を徐々に延ばしながら、できる限り無理なく園や保育士に慣れることができるよう配慮している。保護者の不安軽減にも努めており、個別の事情に応じ、連絡帳はアプリ・紙のどちらの利用にも対応するほか、外国籍の保護者が理解しやすいよう、希望に応じてローマ字表記やイラストを使ったりしている。通園の終了にあたっては、保護者に再訪の誘いを行っているほか、行事へ招待するなど関係の継続に取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園前とその後の子ども・家庭の状況について、保護者と共有を図る仕組みを整えている

入園時に保護者から提出される、家庭状況や入園までの生活、既往歴や予防接種の履歴、入園時健診などの各書式は、児童票として個別にファイル管理され、入園時面談の内容は適宜会議にて職員に共有し、さらに面談シートでも確認できるようにしている。入園後は登降園時での会話や連絡帳等で子どもの様子を保護者に伝えるほか、定期的な個人面談も行い、個別に話をする機会を設けている。今年度はコロナ禍対応のために、状況に合わせ柔軟な対応を図っており、安全に留意しながら保護者とのコミュニケーションを図る機会として開催されている。

保育理念・目標を軸に年・月・週の計画を策定し、日々の保育を展開している

職員会議時に系列園共通の保育理念を唱和し、目指す保育の軸を確認することで、一人ひとりの意識の統一につなげている。保育理念・目標や目指す子ども像を踏まえ、全体的な計画とクラスごとの年・月・週の計画が策定され、日々の保育実践が行われている。各計画は自己評価及び子どもの姿の振り返りの丁寧な実施に努め、次の計画への反映と子どもの実態に寄り添った保育につなげている。また0~2歳児は毎月個別の計画を策定し、一人ひとりの成長や発達を踏まえた援助に活かすほか、個別の日誌も記録するなど、細やかな支援に努めている。

職員間の情報共有や保護者への保育などの発信について、制約の中での工夫に努めている

子どもの様子や保護者からの要望は、日々の会議や月のリーダー会議等で職員間で共有を図っており、今後は感染防止に配慮しつつ、職員全体で集まれるような会議体を検討したいと考えている。今年度はコロナ禍の影響で開催を見合わせているが、年度当初の懇談会では、保護者にクラスでの子どもの様子や年間を通した保育目標等を伝えている。また日々のそれぞれの子どもの様子はアプリでの連絡通信等で伝え、給食やおやつの写真を日々掲載するなど、登降園時での十分なコミュニケーションが取れない中でのさまざまな工夫に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの育ちの把握や、主体性を育むための環境の工夫に取り組んでいる

入園後の子どもの成長・発達の記録として、0歳児は毎月、1・2歳児は2か月に1回、3歳以上児は3か月ごとに心身両面での「発達経過記録」として記録している。各クラスの環境は、子どもが自由に玩具を手に取り遊ぶことができるよう整備され、発達や興味、四季折々の自然物等を活用して一人ひとりの子どもがより主体的に関われるような工夫に努めている。異年齢で過ごしている幼児フロアの廊下には、ハロウィン等の季節柄の作品や地球・星等の連続性が感じられる製作物が置かれ、子どもが主体となって遊びを発展させられるよう配慮がなされている。

年齢や文化背景の異なる子ども同士の関わりなどを通じ、豊かな心の成長を促している

異年齢で過ごす3歳以上児では、同フロアを寝・食・遊の活動で緩やかに区分し、年齢差に応じた環境や時間配分を行っている。訪問時には「朝の会」が行われ、子どもの興味を惹くような新聞の記事をベースに、保育者が子どもとの対話を深め、子どもが発言しやすいよう働きかけを行う様子が見られた。国籍の異なる子どもへの配慮として、入園時に生活環境を把握し、スムーズに園での生活に慣れられるよう支援し、他の子どもとの関わりを見守るほか、配付物にルビを振り、行事等の際にも個別に説明をするなど、家庭とも相互理解を図る工夫に努めている。

一人ひとりの子どもの様子を共有することで個々の特性の理解へとつなげられている

発達や言動の面で配慮が必要な子どもの様子は、会議にて事例報告を行い、その子なりの行動を肯定的にとらえたうえで、対応の仕方について共有を図っている。子ども同士のトラブルが生じた際には、双方の気持ちを受けとめた関わりに努め、発達過程でかみつきや引っかきなどが生じやすい乳児は、保育者が痛みに共感し、患部の処置をしながら抱いたりそばにつくことで、子どもが安心するまで寄り添うようにしている。幼児は双方の気持ちを受けとめ、互いの気持ちが収まるまで待ち、子ども同士で解決できるような助言を適宜行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
コロナ禍に伴う制約の中でも、保護者とのコミュニケーション確保に努めている

コロナ感染予防の対策として、訪問調査時点では、登園時は玄関で子ども・保護者の体温を計測するとともに、身体状況等の確認を行っている。また保護者がアプリに入力した子どもの体調等とともに保育者が健康観察を行い、把握した情報は「健康観察記録簿」に記載し、職員間で共有できるようにしている。連絡帳に記載された保護者からの質問等には当日中に返答を記入するとともに、口頭での疑問・質問に関しても事実確認をしたうえで回答できるよう心がけるなど、保護者とのコミュニケーションの機会が限られる中で、信頼関係の継続に努めている。

基本的生活習慣の自立に向け、子どもの意欲を尊重する関わりがなされている

1・2歳児頃になり、排せつや着脱等の興味が芽生え始めた頃から、徐々に一人ひとりのペースに合わせて自立を促す関わりの一歩を始めている。排せつはトイレに興味を示し、オムツが濡れていないタイミングに便器に座ることを促しており、興味のない子どもや遊びに興じている時には無理強いをせず、子どもの意欲を尊重して取り組んでいる。排せつや着替え、外遊び前後の身支度では、子どもの自発的に取り組もうとする気持ちや、やり遂げたという達成感が感じられるよう、見守りの姿勢を大切にしながら、適宜励ましの言葉をかけるようにしている。

安全に身体を休める睡眠・休息の時間と環境の工夫が行われている

午睡時は可能な限り子ども同士の距離を離すようにして、コロナ感染予防に努めている。SIDS対策として、0歳児は5分、1・2歳児は10分ごとに呼吸・状態等を確認し、幼児でも適宜就寝中の状態を確認している。また登園時間に応じ、昼寝時間に眠くならない子どもには無理強いすることなく、身体を横にして休めるよう促している。年長児は年明けごろより午睡時間を短くし、就学後の生活に徐々に慣らすようにしてゆくこととしているが、今年度は少人数でもあり、担任とともに充実した時間を過ごす工夫についても検討している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
異年齢児の関わりや友達・保育者との対話などから、子どもの主体性が養われている

3歳以上児は一日を通して異年齢で過ごしている。「朝の会」「夕の会」では子どもと保育者との対話を通して子どもの興味を引き出し、子どもが主体的に活動を選択できるようにしている。リズムに合わせて身体を動かしたり、玩具や教材で集中して遊ぶなど、それぞれの部屋を分け、子どもが自由に選択をして、年齢に関わりなく気の合う仲間同士で遊びに興じられるようにしている。朝の会後には運動遊びに取り組み、全身を動かす楽しさや気持ちよさを感じる活動などを行い、仲間とともに行うことで、ルールの大切さも自然と身につく環境となっている。

製作活動やわらべ歌、体操などの活動から、子どもたちの心身を豊かに育んでいる

伝承行事や四季折々の自然事象を題材に、さまざまな素材を活用して子どもの創作意欲を促す製作活動が行われている。保育者は子どもの目線になり、一緒に楽しみながら、作り上げる意欲を尊重し、子どものつぶやきをヒントとして返すなど、発想がさらに発展するような関わりに努めている。また散歩先で収集した落ち葉や木の実などを活用したり、子どもたちが作りたいと思えるようなさまざまな教材を提供するなど、環境の工夫も行われている。乳児は手遊びやわらべ歌を少人数で楽しんだり、慣れ親しんだ体操を友達や保育者と一緒に楽しんでいる。

安全衛生面に適宜留意しながら、子どもたちが戸外で過ごす時間をさまざまに設けている

今年度はコロナ禍の影響で制限を余儀なくされているが、子どもが戸外で季節を感じたり、のびのびを身体を動かせるよう、安全に留意しながら散歩に出かけている。幼児は遠出の散歩も楽しんでおり、異年齢で手をつなぎ、交通ルールを守りながら、目的地までの道のりも含めて空や雲、木々の色づきの変化などを感じる体験をしている。幼児の部屋には図鑑や四季折々の景色の写真などが用意されており、子ども同士で気づけ合えるようにしている。また裏庭には砂場や滑り台が設置されており、乳児を中心に子どもが安全に外気に触れて楽しめる場となっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通して子どもたちの心身の成長を促し、保護者とも活動内容を共有している

行事は子どもの発達段階に合わせ、子ども・保護者・職員がともに楽しめる内容を考案している。例年、「親子ふれあいレクリエーション(運動会)」は子どもの成長発達を保護者に披露するとともに、親子で身体を動かして楽しむ行事とし、今年度は子どもだけで運動遊びに取り組んでおり、様子は動画で撮影し、保護者に発信する計画となっている。また運動遊びは日々の保育で継続して行われており、その取り組む過程の姿も保護者に伝えられるよう、日々の送迎の際の交流のほか、より具体的な発信方法を検討し、子どもの成長過程を共有したいと考えている。

子どもが主体的に取り組んだり、大切な存在であることを実感できる行事が行われている

夏祭りは幼児クラスを中心に内容を考案し、子どもの発想をもとに企画されている。ゲームやかき氷・焼きそば・たこ焼きなど、夏祭りを経験した子どもからの案を採り入れ、教材や素材・廃材を活用して意欲的に製作に取り組み、開催は子どものみで平日に行われている。また毎月の誕生日会では全学年の子どもが集まり、誕生児をみんなで祝っている。保育者からのプレゼントとして、手作りのカードや歌や物語に合わせたシアターが披露されるほか、誕生児は多勢の子どもからの祝福を受け、1年に一度、成長した喜びと特別な日の実感を楽しむ日としている。

子どもたちが楽しめる季節の伝承行事や、保護者の行事への理解を得る取組を行っている

年間を通した伝承行事では、給食やおやつで視覚・味覚からも感じられる工夫を行うほか、紙芝居や絵本で由来を伝えたり、製作を通して子どもとともに作り上げる機会も設けている。保護者には年度当初に年間行事についての詳細を発信しており、今年度は計画変更を余儀なくされているが、保護者にはそのつど変更について発信し、理解を求めている。今後の行事のあり方については、状況に鑑みながら安全性を考慮し、行事を通して子どもの意欲を高め、仲間とともに経験する喜びを感じることができる内容を企画し、保護者にも発信していきたいと考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日を通して子どもたちがゆったりと過ごせる環境が整えられている

長時間を園で過ごす子どもが一日を通して安定した気持ちで過ごせるようにしている。歩行が不安定な0歳児は安全に這う・つたう・歩くなどの動作ができるよう、高低差がつけられたソフト素材の遊具や手作りおもちゃなどの環境が室内に整えられている。各保育室は睡眠・食事・遊びを緩やかに区分し、生活のメリハリがつくようにするほか、柔らかな陽の光のもと、ゆったりと過ごせる雰囲気づくりの配慮にも努めている。また裏庭には人工芝が敷かれるほか、乳児の体格に合わせた滑り台も用意されるなど、より安全に外遊びができる環境を整えている。

夕方以降の子どもたちの環境や、お迎え時の保護者の心情への配慮がなされている

合同保育時間帯は子どもの人数が多くならないように、時間や空間の調整をし、適宜の換気を行って、可能な限り安全に過ごせるようにしている。訪問調査時には登降園は玄関で行われ、降園時の身支度は子どもが保育者とともに行っている。行事後などには、玄関に設置のモニターで保護者が子どもの様子を観ることができ、食事の内容を伝える写真や人気メニューのレシピなども掲示するなど、保護者が子どもの身支度を待つ時間を負担に感じないよう配慮している。また延長時間に応じて補食を用意し、家庭での夕食に負担が生じないような献立内容としている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもがゆったりと食事が摂れる環境の工夫や、喫食状況を把握する取組を行っている

食事の際には、子どもが発達に即した机と椅子でゆったりと食事が摂れるよう、環境設定に配慮しており、離乳食提供時は1対1の関わりから始め、子どもが意欲を持って徐々に食材に慣れてゆけるよう丁寧に進めている。献立は2週間サイクルメニューを採用しており、1回目の喫食状況を把握して、食べ具合が進まない場合は形状や味つけの工夫などを行い、2回目提供時に活かすようにしている。栄養士は子どもの喫食状況を把握するために、子どもの食事状況を観察したり、保育者から意見を把握し、子どもの嗜好の傾向の把握や調理の工夫等に活かしている。

食物アレルギーや離乳食への対応など、個別の状況に応じた食事提供の配慮に努めている

食物アレルギーを持つ子どもについては、医師が記入する「生活管理表」に基づき、入園時に保護者と面談を行うほか、毎月の献立の食材や調理方法を保護者・園長・看護師・担任が確認し、別テーブルの設置や提供者の専用エプロン着用、配膳時の専用トレー・食器の使用のほか、提供までの複数段階での口頭確認など、事故防止を徹底するための仕組みを設けている。また離乳食の子どもや外国籍の子どもには、未経験の食材は家庭で事前に試すよう協力を仰いでおり、食文化の異なる家庭には、食材の写真や調理方法等を伝えるなどの配慮も行われている。

子どもたちの食に対する興味や関心を深める、さまざまな食育活動に取り組んでいる

子どもの食への興味や関心を深めるため、年間を通して食育計画を策定し、実際に食材を見て触れ、育て、命ある食物に感謝できるような心の育ちにつなげている。食育活動は幼児を中心に毎月取り組んでおり、夏野菜を植え、水やりを通して成長を心待ちにしたり、収穫物を調理に活かして食べるなどの活動も行われている。また食事前に給食の食材について話をする時間も設けられ、食への興味が深められ、意欲につなげられている。毎月の給食便りには栄養士からの一言コラムを掲載し、保護者の目線で、食にまつわる情報を家庭に発信するようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちへの保健指導が、保育士と看護師との連携のもとで行われている

昨今の感染症予防に向けた手洗いの徹底の流れは、子どもたちにも届いており、手順を覚え、自ら行う様子も見られるなど、自分の健康を守る意識の向上につながっている。定着した手洗いの習慣が途絶えることないよう、保育士と看護師が適宜声かけを行うほか、今後も歌を活用するなど、子どもが楽しめるような工夫や、必要に応じた保健指導を行うこととしている。また子どもが自分の便の状況を見て、体調不良を大人に伝える意識を養ったり、健康状況の目安となる便の状況などについて、指導や絵本の活用にも取り組みたいと考えている。

子どもの健康を維持するためのさまざまな援助や健康観察が行われている

日々の適宜の水分補給のほか、戸外活動に出る時には看護師が玄関で子どもの衣服の状況を確認し、必要に応じ寒暖に合わせた衣服の調節の援助を行っている。また子どもの鼻水は、出ている状況を放置することで、子どもの手から玩具やテーブル・椅子などにウイルスや細菌が広がらないよう、自分でかめる子であっても、保育者が最後まで様子を観察するようにしている。玩具の定期的な拭き取りや、衛生管理のための使い切りのウェットティッシュの採用、保育士による視診及び看護師による健康観察など、子どもの健康を維持する取組をさまざまに行っている。

医師や医療機関との連携体制が整えられ、保健に関する情報が保護者に発信されている

嘱託医による健診が、0歳児は毎月、その他の年齢は年2回行われているほか、歯科検診も行われている。嘱託医からは情報提供を受けるほか、相談などにも応じてもらっている。食物アレルギーや慢性疾患・熱性けいれんなどでは、医師の指示を仰いで対応するなど、医師や医療機関を活用した体制が整えられている。保護者への保健情報の発信が行われており、園内で感染症が発生した場合には、状況だけでなく主な症状や対策も紹介しているほか、保健便りには季節の感染症情報や、健康や身体に関するコラムなどを掲載している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者や家庭の事情にできる限り応じられるよう取り組んでいる

入園時には保護者や家庭の事情の把握に努め、園ができうる範囲で柔軟に対応するようにしている。保護者の急な残業や出勤、健康状態のほか、家庭の状況などによる、利用時間や利用日の変更にも対応するほか、保護者や家庭のコミュニケーション環境に合わせ、連絡帳の媒体を電子・紙で選べるようにしている。またフード付きの上着など、園が安全対策を講じることが難しいことから扱いを断る場合などは、保護者に理由を説明したうえで、対応ができないことを伝え、共通理解を得られるよう努めるなど、丁寧な意思疎通による共通理解獲得を図っている。

保護者と職員・園が共通理解を深められるよう、さまざまな取組を行っている

日々の対話や連絡帳・連絡アプリを通じ、それぞれの保護者の要望や意見のほか、質問や相談に対応しており、例年は個人面談も設け、保護者がわが子の園での様子や成長の見通し・課題などを、園と詳細に共有できるようにしている。また保護者と職員・園との相互理解や共通認識を深めたり、保護者同士が交流する機会として、例年は懇談会が実施されており、開催の時期に応じ、年間の保育の方針や子どもの成長の傾向・見通しを伝えている。今年度のコロナ禍に伴う実施の見合わせを考慮し、今後の開催の可否や代替手段の検討がなされている。

子育てのヒントになる情報や子どもの様子を、さまざまな媒体で保護者に発信している

玄関ホールには献立やレシピのほか、園便りや行政・業者が発行する子育てに関するリーフレットなどを常置し、保護者が自由に持ち帰ることができるようにしている。またクッキングの様子を写真とともに紹介する掲示物や、写真入りの職員紹介も掲示されている。園便り・給食便り・保健便りはアプリで各家庭に配信し、子どもの様子や子育てのヒントを伝えている。コロナ対策として、訪問調査時点では送迎時のやり取りがすべて玄関での対応となり、保育室内を見てもらうことができないため、玄関に設置されているモニターでスライドショーを上映している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日々の園外活動や例年の近隣園との交流など、子どもと地域との関わりが持たれている

日々の散歩などの際には、子どもたちが行き逢う地域の方たちと挨拶を交わしている。また例年は近隣の公立園の園庭開放を活用するほか、園の夏祭りも地域に開放するなど、子どもたちが他園の子どもや地域の方々と交流する機会を設けている。現状ではコロナ対策のためこれらは中断されており、状況や行政の指導を踏まえた判断・再開を待っている状況にある。地域に暮らし、育つ子どもたちが、地域の一員としてさまざまな人々と交流を深められるよう、今後の地域との関わりのあり方を検討することにも一考の余地があると思われる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
情報の取り扱いや子どもへの援助において、プライバシーや羞恥心への配慮に努めている

本社のプライバシーポリシー等に、保護者の同意のない個人情報の第三者提供は原則として行わない旨を定めている。また日々の子どもの着替えや毎月の身体測定の際には、幼児では可能な限り男女別々の場所を設け、羞恥心に対する芽生えの気持ちを養っている。夏のプール時には外部からの視線を遮るためにシートや日よけを活用したり、着替えは室内で行うなどの配慮を行い、乳児の着替えも裸にならないような着替えの仕方を伝え、おむつ交換台はトイレ内に設置をするなど、環境面でもプライバシーや羞恥心への配慮に努めている。

一人ひとりの子どもやそれぞれの家庭の事情を尊重するための取組を行っている

日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重できるよう、職員会議ではクラスの様子だけでなく、個別の状況や配慮が必要な子どもの状況・関わり方などについても話し合っている。また集団活動になじめない様子が見られた場合や、食事において苦手なものがある場合などには、無理強いはせず、子どもの気持ちを確かめ尊重し、経験が失われないように誘ったりしながら見守るなどの対応を心がけている。入園時に確認している保護者の就労や家庭環境などの情報を踏まえ、必要に応じた園ができうる範囲の個別の対応にも努めている。

事業所内虐待の防止や、各家庭の育児などの状況に応じた支援の実践に努めている

職員の子どもへの不適切な言動を防ぐために、年度当初には保育士団体作成の人権擁護に関するチェックリストを活用して、職員の自己省察を求めている。また重要事項説明書を毎年度内容の確認を兼ねて園長が職員に説明しており、記載される虐待防止に関する項目についても再認識を促すほか、保育実践に臨むうえでの園長作成の覚書「保育者の作法」には、丁寧で穏やかな言葉かけや指示・命令語を控えることなどが記されている。日々の会議や「集礼」では必要に応じ、育児困難家庭や家庭の状況に応じた援助に関する話し合いや情報共有を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準を示した各種マニュアル・ガイドライン等が整えられている

事務室内には事故発生時の連絡や消防車・救急車の手配などの手順を掲示し、裏庭の遊具の安全面に関する写真入りの手引きも作成されている。また園の業務の標準を示した、保健衛生や危機管理、保育の基本などのグループ共通のマニュアルや、行政の定めるガイドラインなど、各種の手引書等一式がファイルに綴られ、事務室に常置されている。これらは多岐にわたっており、整理や更新が課題と思われるが、マニュアル等情報の検索性や利便性の向上を目的に、現在本社によってクラウドデータを活用したシステムの構築が進められている。

新人職員への研修・フォローの仕組みや、園独自の各種マニュアルが整備されている

園業務に実務上使用する園独自のマニュアルとして、上記のほか、一日の業務の流れや留意事項を時系列に示した職員用のデイリープログラム、当番勤務の内容・緊急時の連絡フロー・散歩マップなどが整備され、嘔吐処理の手順や誤嚥誤飲の対応や対策についても職員間で確認を行っている。本社が行う新卒社員研修では、企業理念や「クレド」のほか、保育を行うにあたって大切にしていることなどが伝えられている。勤務後ひと月後には、先輩職員がチェックシートを用いながら聴き取りを行い、新人の不安軽減に向けた助言を行う仕組みも設けられている。

保育観察やマニュアルの見直し・変更など、質の向上への取組が行われている

保育の様子を録画して職員で確認し話し合って気づきを伝え合う取組が行われるほか、園長・リーダー・職員で保護者対応のロールプレイも行われている。マニュアルの変更や新規作成は、現場からの意見をもとに最適化を図れるよう取り組んでおり、職員会議で検討して変更するようにしているほか、早急に変更が必要な場合については「集礼」で行うこととなっている。今年度は夏の水遊びに関するマニュアルを作成するほか、当番勤務の業務内容の見直しと変更が行われ、衛生管理の維持向上を目的として清拭用のウェットティッシュ導入などもなされている。