東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アンジェリカ
事業所名称 アンジェリカ目黒本町保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子育てを頑張る全ての人を支援する 2)多様化する保育ニーズに対応する 3)次世代を担う子どもたちの育成に貢献する 4)「自尊・自立・協調・創造」の4つの心を育む保育 5)「絵本・英語・リズム・食育・農園」の5つのこだわりをもって保育にあたる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・専門職として自覚を持ち、4つの心を大切にしながら、子ども一人ひとりの個性を尊重した保育を心掛けながら仕事に取り組んで欲しいです。どんな時でもも子どもの事を一番の考え、子どもや保育の話が沢山でき、お互いの人格を認めえる職員集団を目指していきたい

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・未来を担う子どもたちと関わる仕事をしている責任と自覚をもち、広い視野をもちながら向上心を持って仕事に励んで欲しい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 さまざまな食にちなんだ活動に取り組み、生産者と作り手との関わりを持つ中で、子どもたちの食への関心や食べる意欲が高まっている

農園から届く野菜を受け取り、会話をしたりして生産者との関わりを持つとともに、農園から提供された野菜や稲の栽培に取り組み、収穫したものを給食に採り入れるなどして、食への関心を高めている。散歩から戻ってくるとキッチンからの匂いをかぎ、子どもの食欲や期待感が高められたり、季節・行事にちなんだメニューの提供時には見た目の工夫を凝らし、食べる意欲を引き出している。また調理担当や職員との関わりの中で食事のマナーや食具の持ち方等を伝えるほか、芋の弦を用いてリースを作ったり、もち米を使った鏡餅づくりにも取り組んでいる。
2 日々の生活の中で多種多様な活動が行われ、子どもたちの心身の豊かな育ちにつなげられている

日常の保育において体育・リズム・英語・絵本等の多様な活動が行われ、子どもたちが楽しみながら取り組む中で豊かな感性や体力・体幹の向上が促されている。また絵本の読み聞かせ等を通じ、言葉・文字への興味や物語の楽しさを感じるほか、ごっこ遊びで思いを伝えたり、表現しながら子ども同士の交流を深めている。また周辺環境を活かし、四季折々の変化や自然物などに触れたり、思い思いに身体を動かして遊ぶほか、生き物の飼育・世話に取り組み、探求心や興味の広がりにつながるとともに、命の大切さを知る機会ともなっている。
3 園の方針を職員間で共有し、安全確保に向けた手順や基準を確かめるなど、業務の標準化への組織的な取組がさまざまに行われている

年度当初の職員会議では「目黒本町保育園年間計画」の説明が園長より行われ、カリキュラムの意味や記録の取り方・連絡帳の書き方、情報共有の流れと会議運営の方法、保護者支援や地域との連携のあり方、業務分担などが確認されている。また園内研修では虐待防止についてのグループ討議を行うほか、避難訓練の実効性を高め、各人がより危機管理の意識と緊張感を持って訓練に臨めるよう、昨年度から継続して啓発に取り組んでおり、水遊びに関しても自園版のマニュアルを作成するなど、リスクマネジメント面を中心に業務の標準化に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍との共存の中でも実施可能な新たな企画を含め、課題とする地域子育て支援の充実と利用者獲得のための検討を期待したい

地域への施設機能の還元として、昨年度後半から在園児の楽しむ英語・絵本の体験を未就園世帯にも開放している。今年度もこれに加え、リズム遊びや室内・戸外活動の体験も企画していたが、コロナ禍により休止を余儀なくされている。保育所に期待される社会貢献としての目的はもとより、地域内での園の知名度・ブランド力向上の面でも、地域子育て支援の充実と利用の促進には今後も注力したいと考えており、昨年度からの課題である利用者の確保とともに、「ウィズ・コロナ」への配慮と両立可能な新たな企画も含め、今後の検討を期待したい。
2 今年度策定の中・長期計画を実行可能なものとし、園の課題解決と成長や、組織の活力向上に役立ててゆく工夫を期待したい

今年度から3か年の中・長期計画が作成されている。当面は今年度の実行・達成状況を確認するとともに、それをもとに来年度の内容を適宜見直し、園の実状により即したものとすることが望まれるが、これらを経営層間または経営層・職員間で協働して行うことも一考されたい。「どうなりたい」「何を行ってゆくか」など、計画の具体的イメージを共有することで、組織全体で計画実行に取り組む態勢を整えるとともに、各職員が能動的に関わることで、経営層の目指す「指示待ちでない、自ら考え行動できる職員集団づくり」にもつなげてゆくことが期待される。
3 子どもの健やかな育ちのために、専門職同士の職種を超えたさらなる連携体制の構築に期待が寄せられる

看護師は年間保健計画、栄養士は食生活に関する年間指導計画を作成し、保育士は養護面の援助や保育活動を通じて子どもが健康に関する所作を身につけ、知識を得られるよう保育計画を作成するなど、子どもの健康教育に向けた計画案がそれぞれの職種の視点から立案され、実践されている。ただ保育の提供プロセスにおける、アセスメント、計画立案、実践、振り返り、家庭との認識共有といった各要素は、専門分野を横断するものであることを踏まえるならば、今後はそれぞれの専門性をさらに活かせる連携体制の構築にも一考の余地があると考えられる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ グループワーク中心の園内研修により、組織の同僚性と職員の知見を高めている

組織の同僚性と職員の知見を高めるため、園内研修に注力している。主任・主任補に企画を委ねることで、現場に必要な学びの促進を図り、登園自粛・在宅勤務中心の期間が明けた後の互いの心境、それを踏まえた実務上の具体的な悩み・疑問や解決策などを話し合ったり、特色とする本社農園や食育について新人と先輩が知識や経験を共有するなど、種々のテーマを設けてグループ討議を重ねている。グループの構成はテーマに応じ、クラス・職種横断的なメンバーや年齢・経験が近い同士など、そのつど変え、討議が活発かつ有意義になされるよう配慮している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ さまざまな状況を踏まえ、園内の仕組みや取組を見直し、工夫と改善に努めている

コロナ禍に伴い、これまでと同様の生活・行事ができないこともあり、感染防止や衛生管理の徹底を行うとともに、運動会や夕涼み会などを子どもたちが楽しめるよう工夫をしつつ、保護者と子どもの姿の共有と可能な範囲での参加ができるようにしている。また行事企画書の様式を改め、年齢ごとのねらいを定め、評価反省を行うことで、それぞれの年齢・発達に応じた活動の展開と発達の連続性や一貫性を高めることに努めている。その他にも今年度から年間指導計画をPC入力に変えるなど、段階的に紙ベースからデータへと、ICT化の推進を行っている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 保健や衛生に関する意識の向上に向けた取組がさまざまに行われている

手洗い・歯磨き・うがい・鼻かみ・咳エチケット・衣服の調節・トイレの使い方・水分補給など、暮らしの中にあるさまざまな所作の習得と定着に向けた援助や指導が行われている。またこれらの所作を身につける意味や必要な場面などについても伝えられている。収穫体験や野菜の栽培の際には、食材と健康の関係や旬の野菜が身体によいなど、食事と健康の関係についても伝えられている。また就学までには自分の体調不良を大人に伝えられる力を育むことを目標とするなど、健康や衛生意識の向上への取組が、保育・健康・食事の面からさまざまに行われている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯51(在籍児童数57)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 57人
利用者家族総数(世帯) 51世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 68.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」51.4%・「満足」42.9%の計94.3%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「食事」「急な残業等への配慮」など全17問中14問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「コロナでの制約、園庭がない等、いろいろと環境を整えることが難しい中でも、先生方は優しく落ち着いて温かく子どもにも親にも接し、日々工夫をしながら過ごさせてくれ、農園との取組、英語の取組もとても気に入っており、ホームページ・メール連絡も充実している」「職員が皆優しく丁寧で、食育や英語のクラスなどが充実していて、子どもも楽しそうだ」「食育に力を入れ、アレルギーへの配慮や自社農園の野菜の使用など、“身体によいものをおいしく食べている”という安心感がある」「先生方がとても優しく、愛情を持って子どもに接してくれ、担任以外の先生も関わりが多く、年次を超えた子ども同士のふれ合いもあり、とてもアットホームである」「絵本が多くてうれしく、利用時間の変更なども柔軟に対応してくれる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、日常の保育や職員の体制や業務負担に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.1%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は2件で、「年齢に応じた玩具・本が準備されていると感じる」のほか、職員の子どもへの関わり方について、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は3件で、幼児クラスの活動内容などについて、さらなる検討を望む声が見られる。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見は2件で、「とても健康的で栄養のある食事でありがたい」のほか、メニュー・食材などについて、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が26.5%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は8件で、「近隣の公園や、プランターで植物を育てるなど、とてもよいと思う」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容や、それらの制限の一因ともなっているコロナ禍に言及する声などが寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
有効回答者30人全員(100%)が「はい」と答えており、「はい」の値は前回(平成29年度・以下同、84.0%)からさらに上昇している。 自由意見は「本当に助かっている」「まだそのような機会がない」の2件で、職員の負担を気遣う声もあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が17.1%となっている。 自由意見は1件で、保育中の安全管理について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%となっている。 自由意見は2件で、「今年はコロナにより、ほとんどの行事がキャンセルか延期となっている」といったコロナ禍に言及する声のほか、職員の業務負荷について、さらなる配慮を望む内容があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は5件で、「少しでも気になることがあればすぐに話している」などのほか、コミュニケーション機会の確保や相談時の対応、日頃の子どもの様子などの伝達・報告などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%となっている。 自由意見は4件で、「休みの日に前を通っても、よく掃除をしてくれている」「他の習いごとの園などと比べても、とてもきれいで清潔だ」のほか、各室内の清掃・整理整頓や衛生管理について、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%となっている。 自由意見は3件で、職員の表情や挨拶、言葉遣いなどについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%となっている。 自由意見には「ちょっとした虫刺されやケガでも、きちんと対応してくれている」の1件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見は3件で、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、トラブルに関する保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%となっている。 自由意見は3件で、「とても大切にしてくれていると思う」「子どもの性格に応じた適切な対応をしてくれている」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる向上を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%となっている。 自由意見には「かなりプライバシー保護の意識は高いと思う」の1件が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が28.6%となっている。 自由意見は2件で、「ブログはとてもよい」のほか、子どもの成長発達や保育内容、入園時の準備物等に関する保護者への説明等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が13.3%となっている。 自由意見は2件で、「要望は聞いてくれている」などのほか、要望への対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が9.5%となっており、「はい」の値に前回(58.8%)からの改善傾向が見られる。 自由意見には「入園のしおり? か何かに記載があった」の1件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
企業理念や「4つの心」「5つのこだわり」への職員の理解を深める取組がなされている

企業理念として、多様化する保育ニーズへの対応と次世代を担う子どもたちの育成、子育てを頑張るすべての人の支援を掲げるとともに、子どもの自尊・自立・協調・創造の「4つの心」の育みと、農園・食育・英語・絵本・リズムの「5つのこだわり」を、系列全園の保育の柱としている。職員はこれらを入職時の教育や日常の保育の計画作成・実践などから学ぶほか、今年度取り組む農園・食育をテーマとした上記「こだわり」に関する園内研修、「心」「こだわり」等への理解を各人が書面につづり、園長がそれを確認する取組などを通じ、理解を深めている。

経営層が園の方針等の現場への発信や、保護者との共通理解の獲得に取り組んでいる

園長・主任及び各主任補が、本社のキャリアパス等に示されるそれぞれの職責を踏まえ、経営層として園運営や現場の保育の統括にあたっている。また保護者に対し、見学・入園時の説明や、園便りでの具体的な保育活動の紹介、例年行う保護者会や運営委員会などを通じ、上記の企業理念や「心」「こだわり」や園としての運営・保育の方針について、理解の獲得に努めている。園長は新年度開始時の職員会議において、「目黒本町保育園年間計画」をもとに、組織内の業務分担や会議の持ち方、保育や保護者支援・地域支援などの実施方針を現場に発信している。

各種案件を職員間で話し合い、決定事項等を組織内及び保護者に周知させている

経営層による毎月の主任・主任補会議において、園内の状況全般に関する情報共有や各種重要課題の検討がなされるほか、常勤者が集う職員会議や経営層及び各クラスリーダーによるリーダー会議も設けられ、園運営や保育・行事に関する各種案件は、主にこれらの場で検討・決定されている。欠席者などには各会議録の供覧のほか、毎日の昼礼や今年度整備された「昼礼記録」などにより、決定事項などの重要情報を伝えている。保護者には主に書面の掲示・配付によって重要な決定・変更等を伝達し、例年は保護者会・運営委員会もそれらの周知の機会としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
今後3か年の園の重点課題を定めた計画や、年間の運営に関する計画が作成されている

今年度作成の中・長期計画では、再来年度までの3か年を期間として、子ども一人ひとりに必要な経験・体験を保障する、保育の人的・物的環境の整備や、そのための子どもの発達への理解をはじめとする職員のスキルアップ、地域子育て支援の充実を「3年中期目標」とし、各年度の課題・取組を定めるとともに、半期または四半期の評価を行うこととし、その5段階の指標を設定している。また園長作成の「目黒本町保育園年間計画」に、保育や保護者・地域支援・地域支援などの実施方針、組織内の業務分担など、年間の園運営の全体像が示されている。

職員の声や地域の保育・子育て等の傾向・ニーズ、保護者の意向などの把握を行っている

前述の日常の各会議・昼礼や園長と各職員との個別の面談、経営層による日常の現場の保育の把握などから、職員の意向や保育の実況が確認されるほか、見学や例年の地域開放事業等で来園する未就園家庭の声、区の公私立及び私立の保育所園長会などから、地域内の教育・保育や子育て等の傾向・ニーズが把握されている。これらは上記の計画立案においても参考の一つとなっていると考えられるほか、行事後に実施する保護者へのアンケート、例年の保護者会・運営委員会などから保護者の意向を把握し、園運営や保育・行事などに関する課題抽出に活かしている。

保護者の意向や行政・業界の動向、園の経営状況についても情報収集がなされている

運営委員会では各クラスの保護者代表などに委員を委嘱し、年2回の開催のつど、事前にアンケートを行って意向・要望を募り、席上での説明及び配付資料にて園の方針・回答を発信するとともに、席上での各保護者との意見交換や、議事録の供覧による保護者全体との共有を行っている。今年度はコロナ禍により第1回は書面に代替しているが、アンケートは例年通り行っている。また保護者会も保護者の意向の把握の機会となっている。行政・業界の動向等は区・本社の各園長会や行政・本社の各種発信などから把握し、園の経営状況は主に本社が管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
現場の規範意識の向上を促すため、本社・園においてさまざまな啓発がなされている

母体の企業群共通の「コンプライアンス行動基準」に、各種ハラスメント禁止や個人情報保護などの職員としての倫理・規範が定められ、関連の事例集と併せての精読と「確認書」の提出が全職員に課されている。また入職時の教育や今年度制作の本社オンライン研修でも、社会人としての基本心得や子どもの人権への配慮、個人情報保護などに関する啓発がなされている。園内では保護者の意見をもとに、子どもへの呼称や言葉かけについて、園長が注意喚起を行うほか、乳児・幼児が分かれる園舎の構造も踏まえ、日々の会議・昼礼で挨拶の徹底を促している。

虐待の防止に関する研鑽に注力し、保護者の苦情等の把握・解決の仕組みを整えている

呼び捨てやあだ名、体罰・脅迫及び差別の禁止など、子どもへの虐待的言動の排除について、組織内で点検表に基づく振り返りを行うほか、日常の各保育場面での子どもへの関わり方を、NG例も踏まえて確認している。また事務室での虐待対応フローチャートの掲示、早期発見・対応等に関する園内研修、上記オンライン研修での研鑽など、虐待防止に向けた啓発がさまざまになされている。苦情解決制度については掲示や入園時の説明によって保護者に周知を図り、「ご意見箱」や日々の会話・連絡帳などから意向を把握し、案件に応じた最善の対応を図っている。

地域への園の情報・機能の提供に取り組み、区内の保育所との連携にも加わっている

沿道の掲示板で本社直営農園や後述の地域開放事業に関する情報を地域に提供するとともに、ホームページや目黒区の各種媒体でも園の情報が発信されている。また実習生・ボランティア等の来園に備え、本社策定の手順書等を常備し、年度内の実習生受け入れを予定しているほか、区の公私立・私立の各保育所園長会に園長が出席し、保育所間の連携・交流に加わっている。地域開放事業として、未就園家庭が在園児と英語・絵本・リズムを楽しむ機会を提供しており、今年度はコロナ禍により実施を見合わせているほか、利用者の獲得も課題となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスやSIDS・熱中症・溺水など、重要リスクへの対策に努めている

各所の消毒・清拭や関係者・来園者の検温・手洗いの徹底などのコロナウイルス対策に取り組むほか、事務室に地震・火災・急病発生時、虐待等の対応フロー図とともに、園内での感染者や濃厚接触者の発生などを想定した対応手順書を掲示している。また夏季の活動制限などの熱中症対策のほか、子どもの睡眠時の状態確認等によるSIDS対策に努め、職員の意識の啓発を課題として、本社の通達をもとに、SIDSの概要・注意点や発生時の対応などを会議で確認している。水遊び時の安全確保についても、マニュアル整備や溺水発生時の救護訓練を行っている。

侵入対策のほか、災害への備えや保育中の事故防止の徹底に注力している

防犯カメラ設置や年度内に実施予定の不審者対策訓練など、防犯対策に努めるほか、毎月の避難訓練では種々のケースを想定して地震・火災や豪雨水害への対応を確認し、本社の書式に基づくBCPの整備もなされている。現園長着任以降、災害対策の強化に注力し、グループ討議による発災時の行動シミュレーションや訓練内容の見直しなど、職員の意識を含む実効性の向上を図っている。子どものケガなどの事故後には原因・対策の検討と昼礼・会議での職員への啓発を行い、ヒヤリハットの収集・分析を課題とし、担当者を設置して事例の把握に取り組んでいる。

情報の適切な管理・利用や漏洩の防止のため、さまざまな仕組み・環境を整備している

重要書類の施錠管理や各PCへのパスワード設定、社内イントラネットで管理される電子情報への職位・職種に応じたアクセス権限設定など、情報の適切な管理・利用と漏洩防止への配慮がなされている。また職員には入職時の研修や本社のオンライン研修、前述の「コンプライアンス行動基準」等により、情報管理と機密保持の徹底が促されており、実習生等には活動開始前に守秘義務の徹底等に関する説明と制約の確認を行うこととなっている。ホームページには利用目的や開示請求対応などが記載され、保護者には入園時に個人情報の利用目的が説明されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と各職員の能力・専門性の活用に努め、キャリアパスの整備もなされている

職員の採用は、本社が各種養成校・採用機関との連携や専用サイト・SNSの設置など多様な方法で行い、非常勤者は園単位でも募集可能となっている。配属・異動や園内での配置においては、組織や保育の状況をもとに、各職員の意向や経験・適性に応じた能力発揮を促しており、系列園の上席園長が人材育成等に関する各園への助言や職員への相談対応などを行う「人事コンシェルジュ」制度も設けられている。本社のキャリアパスには、各職位・職種の業務内容や、分野別リーダーから副主任までの任用要件と「キャリアアップ研修」の受講科目が示されている。

個別の目標管理や本社の多様な研修により、各職員の能力・専門性の向上を促している

各職員による「自己申告書」の提出と園長による面談をもとに、「個人別育成シート」により、知識・技術の習得や態度・意欲に関する各人の年間4期の目標・課題の設定を行い、自己啓発と成長を促す取組がなされている。また本社の社内研修として、職位・経験別及び絵本・リズムなどの分野別の研修や、今年度制作の保育や虐待・子どもの人権、個人情報保護などに関する動画研修が設けられている。新人・若手の指導を担う主任・主任補には、上記の目標管理や主任・主任補会議での園長の助言や、本社の階層別の研修を通じ、指導力の向上が促されている。

園内でのさまざまな研鑽機会による学びの促進や、労働環境の最適化に取り組んでいる

社内外の研修で各職員が獲得した学びは、会議での報告や資料・報告書の供覧により、他の職員に伝えられている。また春先の休園時期には新人への園長・看護師によるOJTが行われ、園内研修では現場の課題を踏まえた研鑽と、グループ討議での話し合いによる気づきの促進・共有や職員同士の関係性の向上が促されている。残業・休暇管理や法定の健診、常勤者対象のストレスチェックなどにより、職員の就労や心身の健康の状況を把握し、必要な支援に努めており、職員の休憩場所の確保など、主に園舎の構造に起因する労働環境の向上を課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は各職員の危機管理意識の向上と、組織としての防災面の対応力強化に取り組んだ。毎月行う避難訓練が形骸化の傾向にあり、実施の目的や得るべき学びを職員に改めて周知させるとともに、災害時の対応を確認する機会として訓練の実効性を高める必要があったことによる。
職員会議で、東日本大震災発生時の保育現場の状況がどうであったか、当時他県ながら園内で業務にあたっていた職員や園長から話をし、大規模災害時の園の様子や職員の取るべき行動、避難訓練を行う意味などを各人に考えさせるとともに、災害発生時を想定したグループ討議によるシミュレーションを3か月にわたり行った。職員をグループまたはペアの小集団に分け、各集団で、発災10秒後から時間経過の段階ごとの自分たちと身の回りの状況、それぞれの場面で取るべき行動や避難開始時の持ち物を検討した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
毎回異なる発災状況を想定し、集団を構成するメンバーも変えながら話し合いとシュミレーションを行うことで、各職員が実際の災害発生やその際の状況、行うべきことなどを具体的に考える機会となり、避難時の準備や行動、用意しておくべきもの等について、職員から意見が上がるようになり、訓練への取り組み方にも変化が見られるようになるなど、成果にもつながったと考えている。
今年度は避難訓練の各回の設定を園の実際の運営状況により即したものとなるよう見直し、基本に立ち返って災害時の行動・判断を確認できるようにしている。また従来は担当係の職員が年間を通じて企画と評価・反省を行っていたが、今年度は担当を固定せず、職員持ち回り制として、多様な視点で訓練の検証と各人の危機管理への意識の向上を図っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は会議のあり方の見直しにも取り組んだ。毎回の会議で職員が活発に意見を発信し、有意義な話し合いの場とするために、それぞれの会議の機能や採り上げる話題を明確にし、組織内で認識を共有することを目指した。
各会議の実施の目的や取り扱う話題を各職員が理解することで、議論の効果的な進行と各職員からの活発な意見の発信を促すことを目的に、それぞれの会議の位置づけや話し合うべき事柄などについて、主任・主任補会議やリーダー会議で園長が職員の認識を把握したうえで、それらを整理し、11月の職員会議で組織全体に周知させた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記に加え、主な会議では毎回の責任者と進行役を配置し、それらの職員が事前にレジュメを作成し、議題を明確する仕組みも設けた。またクラス単位の会議では、出席各人の相互の発信の機会となるよう、同席の経営層が折々の話題について、指導的な発言ではなく子どもや保育に関する考察につながる働きかけに努め、出席者の主体的な発想や思考を促した。
今年度開始時の会議では、園長による「目黒本町保育園年間計画」の配付と説明の際、会議運営の方針についても職員に伝え、引き続き話し合いの質の向上に取り組んでいる。また欠席者への必要な情報の伝達や、それぞれに参加者の異なる各会議の内容等の組織全体での共有においては、記録の質もより高める必要があることから、議事録の内容の最適化も課題と考え、園長が記録者への指導を適宜行っている。併せて、毎日の昼礼でも直近の会議での決定事項等が伝えられることがあるため、昼礼についても記録と共有を確実に行うことを目的に、昼礼の記録様式を整備している。さらに職員の勤務形態が多様な中で、各人が必要な会議に参加できるよう、現場の体制を工夫し、なるべく日中に会議を行うようにしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやSNSを通じて、園や本社の各種情報を提供している

本社ホームページには全社共通の大切にしていることとして、農園・食育・絵本・リズム・英語の「5つのこだわり」のほか「4つの心」「3つの理念」が紹介されている。「5つのこだわり」については、英語・リズム・絵本・食育・農園の各項目で、写真を交えて基本方針や概要が伝えられている。各園のページでは園長からの挨拶とともに、基本情報や料金体系、利用・保育内容等に関するFAQが掲載されている。また「5つのこだわり」の一つである農園については、専用のSNSでも情報が発信されている。

区の各種媒体や地域子育て支援事業により、子育て家庭に園の情報を発信している

区のホームページの認可保育所一覧に、園の所在地・連絡先・定員や園の特徴と周辺環境のほか、入園に関する問い合わせ先として区の保育課の電話番号が掲載されている。上記の園サイトへのリンクも設定されており、在宅においても園情報を入手できる環境となっている。また今年度は感染症予防として実施を見合わせているが、例年は地域の子育て世帯が園の英語・リズム・絵本の各活動を楽しめる機会を設けており、未就園世帯が園を知る機会となっている。コロナ禍収束後には散歩への同行や離乳食体験・講座なども企画したいと考えている。

見学の希望者にはリーフレットを手渡し、園の概要や特色を説明している

例年、園見学の受け入れは見学日を設けて実施し、要望に合わせて個別に日程を決定するなどの対応にも努めている。見学当日は園舎内を案内しながら保育の特徴や環境の工夫を伝えており、今年度は感染症防止の都合上、訪問調査時点では園の情報を掲載したリーフレットを手渡し、玄関で説明を行う対応としている。「5つのこだわり」のねらいや取り組み方、「4つの心」「3つの理念」について伝えるほか、入園までに用意するものや散歩先など、保護者の関心の高い事柄についても説明するなど、制約の中でも施設選択に役立つ情報の伝達に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面談や入園式などの機会に、入園予定者に園の各種重要事項を説明している

入園決定者には、「栞(重要事項説明書)」のほか「入園・登録申込書」「入園までの生活状況など」等の保育開始に必要な情報を把握するための書類を配付して、入園前の面談までに通読と必要事項への記入をしてもらうこととなっている。今年度は新型コロナウイルス感染防止の必要から、説明と面談の短時間化を図っており、「栞」を一読してもらっていることを前提に、特に重要な点や理解しにくいところについて説明を行っている。また例年は入園式や年度当初に行う保護者会にて、園が大切にしていることに関する説明を再度行っている。

入園時には子どもと家庭の情報を個別に把握し、職員間で情報を共有している

上記面談では子どもと家庭の状況の聴き取りも行っている。保護者が記入した各種書類をもとに、入園までの生活や発達の状況を確認するほか、保護者の不安や疑問に答えながら、さらに詳細な情報を把握・記録し、「慣らし保育」の日程を決めている。食物アレルギーや健康面の不安がある場合や、離乳食が必要な場合には、専門職も立ち会って援助の方針や配慮事項の確認を行っている。面談後には個人情報利用と重要事項説明書への同意を書面で確認している。面談で得られた情報は年度末の職員会議において、保育士・専門職から詳細が伝達・共有されている。

入園直後の子どもと保護者の負担・不安の軽減や、利用終了後の関係継続に努めている

入園直後の子どもと保護者の不安・負担の軽減を目的に、「慣らし保育」を行っている。1週間を目安に、徐々に子どもの園での滞在時間を長くしながら、園での経験を増やし、園の環境や集団生活に慣れることができるようにしている。また保護者との信頼関係を築き、安心できるよう、送迎時には詳しく、子どもの食事の食べ具合、遊びや入眠の様子などを伝えるほか、帰宅後の家庭での様子も丁寧に聴くよう努めている。サービスの終了時には再訪の誘いを行うほか、例年は園行事の案内の送付を行うなど、関係の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する各種の情報や発達の経過などを把握し、個別で管理している

入園前の面談と各種書類をもとに子どもの状況を把握しており、各自の児童票でファイリングしている。保育経過の記録に月齢ごとに生じた発達の主な表れを記録するとともに、自由記述式で子どもの姿を定期的に記録している。個人面談(例年、年2回)を実施しており、園と家庭での子どもの様子を伝え合い、保護者の要望等を確認したうえで個別の配慮や支援に活かしている。また健康診断や身長・体重などの計測の結果、既往症やアレルギー等の健康面の情報については保護者と連携しながら、最新の情報を把握・記録している。

各単位の保育の計画を作成し、職員間での共有を図ったうえで実践している

全体的な計画を踏まえ、年・月・週日の指導計画を作成しており、実践後の振り返りと反映をしている。0~2歳児までは個別の指導計画を作成しており、ねらいや子どもの姿・配慮事項を記し、その振り返りを行っている。全体的な計画やクラスごとの週案は事務所に掲示し、職員が各自で確認するとともに、常勤・非常勤ともに認識・情報を共有できるようにしている。また複数担任であるクラスはそのバラツキがないよう、計画立案の際には子どもたちの様子やクラスの活動内容などを話し合ったうえで次の計画へとつながるようにしている。

会議やノートを活用した職員間の情報共有と、保育に関する保護者への周知を図っている

職員会議・クラス会議では子どもの状況の変化や全体での共有事項などについて情報共有を図るほか、毎日昼礼を実施しており、各クラスの健康状態や伝達事項を報告し合ったり、その日の体制や翌日の状況の確認、看護師・園長からの助言・伝達なども行っている。また各クラスには視診簿・申し送りノートを準備し、朝の受け入れから日中、お迎えまでの子どもの状況を記載し、職員間の連携と保護者への伝達に活かしている。例年、各クラスの保護者会の際には年間の目標や期ごとのねらい・活動内容などを保護者に説明している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している ×
講評
年齢の異なる子どもがさまざまに関わり、互いの成長や興味の広がりにつながっている

朝夕の合同保育、日中の自由活動や散歩などで異年齢の子どもが関わるほか、年長児が昼寝の際に3歳児の世話に行くなど、異年齢での交流を図っている。特に夕方の時間帯には年上の子どもが年下の子どもに優しく接しながら玩具を貸したり、一緒に絵本を見て遊ぼうとする姿も見れている。日々の活動や行事の過程では、年下の子どもたちは年上の子どもの遊びを見て、同じように遊ぼうとしたり、新しい発見や興味の広がりとなるほか、年下の子どもに散歩等でルールのある遊びを教えたりする姿も見られているなど、互いの刺激につながっている。

子どもの意思や主体性の尊重をしながら、自ら選んで遊べる環境を整えている

各部屋には棚・机・マットなどでコーナーを区分し、発達に応じて子どもの手の届く位置に玩具等を置き、自ら棚から好きなものを選んで遊べるような環境を設定しており、子どもの興味や時期によっては玩具の種類やコーナーの配置などを変えている。また子どもが自分で取り出しと片付けができるよう、カゴ等に写真をつけるほか、次の活動の際にまだ遊びたいという時には作ったものや途中のものを残したり、少し落ち着くまで遊んでから次に変えるなど、子ども一人ひとりの意思や主体性を尊重した保育実践と職員の適度な声かけ・支援に努めている。

配慮の必要な子どもへの支援と就学に向けた取組を行っている

配慮の必要な子どもには保護者との連携のもとで個別状況を把握するほか、クラス会議で子どもの個別の状況や配慮事項等を伝え合い、その後の適切な援助や配慮などの実践や個別計画へと反映させることとしている。園内では子どもたちが時計を見て時間を意識して活動を行うことや、自分の身支度・持ち物の整理などの意識・習慣づけを行うほか、年長児の年度後半頃から徐々に昼寝をなくしてゆき、就学に向けて生活リズムを整えている。コロナ禍の影響で実施に至っていないが、今年度から就学に向けて小学校との連携を図る予定としていた。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と職員との連携を図りつつ、園での子どもの様子や活動などを知らせている

朝の受け入れの際には子どもの視診を行いながら体調やケガ等がないか確認するとともに、家庭での様子や保護者からの伝達事項などを聴き取っている。これらを視診表に記録し、職員間での情報共有を図り、その日の保育に役立てている。また日中の様子を口頭及びノートで引き継ぎ、乳児は連絡帳で、幼児は「今日の活動」を玄関での掲示をし、その日の様子が伝わるようにしている。また季節ごとの制作物の掲示のほか、毎月の写真と活動の様子の報告をしたり、随時のブログの更新によって保護者に子どもたちの様子を伝えている。

子どもが意欲的に取り組めるような支援に努め、生活習慣の自立に向けて取り組んでいる

子どもの個別の状況を踏まえて生活習慣の自立に向けた援助を行っており、個人のマークをつけたり、ベンチを置いたりと自分で取り組めるような環境づくりも行っている。トイレトレーニングについては家庭での様子を聞きつつ、園と家庭と双方で進めてゆき、個々の排尿間隔に合わせてトイレに誘い掛けるなど、子どもに無理のないように進めている。また排せつ・着替え・食事等の生活面において、子どものやりたいという意欲や気持ちを大切にし、前向きになるような声掛けを心がけ、できた時にはしっかりと大人が見て共感できるようにしている。

安心して眠れる環境を整え、子どもの年齢やその日の状況に応じて配慮している

遊び・食事・睡眠の空間を使い分け、落ち着いて眠れるよう職員がそばについたり、年齢によって呼吸・体位等の定期的な確認を行うなど安全面に配慮したりしている。早めに起きた子どもには再度入眠ができるように支援したり、ゆったりと過ごせるようにするほか、他の子どもが目覚めるまで大人と一緒に静かに絵本を読んで過ごすなど、個別に対応している。また子どもの発達等に応じて午前寝や休息の時間を設け、すっきりしてから活動に取り組めるようにするほか、年長児は年度後半から昼寝の時間を短くしてゆき、就学に向けて生活リズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日常の保育の中で、音楽・絵本・英語などの多様な活動が行われている

日頃から絵本の読み聞かせや季節ごとの歌を歌ったりと、身近な季節の変化や言葉のやり取りやリズムに乗って身体を動かしたりとさまざまな遊びができるようにしている。室内には世界地図の掲示と外国の絵本の設置にて他国の文化に興味が持てるようにするほか、絵本や手紙のやり取りから文字への興味が深まっている。また国際交流員による活動が週1回あり、英語のカリキュラムの中で歌を歌ったり、制作・ゲームをしたりして他国の文化や言葉などに触れるとともに、その日は散歩や食事などの場面で自然と関わりが持てるようになっている。

職員の適切な援助を心がけ、子どもたちが主体的に生活・活動を行えるようにしている

当番活動として年齢によって食事前や朝・帰りの会での挨拶や昼寝の手伝いなど、役割を担う体験があるほか、クラス全体で一つの制作物を作り上げる活動や簡単な遊びを採り入れ、子どもたち同士の関わりが深まっている。また子どもたちが自由に表現したり、遊びに興じたりしており、子どもたちの思いから派生した「えいがかんごっこ」では子どもたちが場所の設定から内容、約束ごとを考えて作り上げ、みんなで楽しむなど、子ども主体での活動が広っている。これらの中では無理強いすることなく、子どもの意思を尊重して参加できるようにしている。

周辺の環境を活かし、自然を体験したり、身体を動かして遊べるようになっている

林試の森公園等の周辺の豊かな環境を活かし、四季折々の草花や虫等の発見を楽しみ、子どもが身体を動かして思い思いに遊びながらも、さまざまな変化に気が付けるようになっている。公園では月1回の体育活動に加え、年齢の垣根を越えてルールのある遊びをして、教え、教えられたりする姿があるほか、ボールを使ったり、鬼ごっこで遊んだりして子どもたちが勝ち負けや気持ちの調整を経験する機会ともなっている。また野菜の栽培のほか、カブトムシ・カタツムリなどを採取し、園内で飼育しながら生き物へのいたわりと探求心が育まれている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の活動や子どもの興味を採り入れた行事を行い、保護者にもその様子を伝えている

「運動発表会」は3歳以上児を対象として、体操の中で普段取り組んでいる内容を組み込み、サーキット遊びやリレー、ゲームなどを行うほか、0~2歳児はその週にかけっこやボールあそびなど、身体を動かす活動を採り入れ、職員と一緒に楽しんでいる。また幼児のみだが、室内外で日頃行っている遊びや体操でできるようになったこと、頑張っていることを行う旨を保護者に事前に知らせており、実施後に動画配信を行っている。また保育参観はコロナ感染症や社会情勢を見つつ、1日1家庭のみとして午前の保育の様子を見てもらう機会を提供している。

子どもが考えて作り、みんなで楽しむ行事に、子どもが主体的に取り組んでいる

今年度は保護者を招いていた夕涼み会については、「夕涼み週間」として感染防止に配慮しながら取り組んでいる。日によって内容を変え、アイスクリームやわたあめ作り、魚釣り・的あて・ボーリングなどのゲームを準備し、お店屋さんごっことして、3・4歳児と5歳児がそれぞれ売り買いをして楽しむほか、低年齢児は絵本を読んだり、シール貼り・魚釣りゲームなどをして楽しんでいる。また夕方の時間帯では、乳児が作った提灯を飾ったり、野菜の販売を行ったりするなど、保護者にも可能な形で参加や観覧ができるように工夫をしている。

日々の生活に潤いを与える折々の行事と、特別な日を祝う誕生会を行っている

サンタとのやり取りから当日までの期待感を高めるクリスマスや、国際交流員とともに楽しむハロウィンでは外国の文化に触れるのほか、七夕・節分・ひな祭りなどの日本古来の伝統文化を体験する機会も設けている。また農園の芋の弦を活用して子どもたちがリース作りに取り組んだり、もち米を脱穀して餅つき体験と鏡餅の成形をしてから各クラスに飾るなど、制作・食育などの活動を織り交ぜ、多様な体験ができるようにしている。誕生会では密を避けるため、各クラスでその月の子どもの特別な日を祝っており、食事のメニューも工夫されたものとしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育においては、子どもたちが安心して過ごせるように配慮をしている

延長保育の際には夕食・補食を提供しており、食事と保育のスペースを分けて落ち着いて食べたり遊んだりできるようにするほか、人数が少なくなってくると、ゆったりと過ごせるような遊びの提供をしたり、子どもたちのやりたい玩具や活動などを提供するなどして、それぞれが遊べるようにしている。時折、0歳児が延長保育を利用することもあるため、みんなで安全に過ごせるよう、同じ空間の中でも遊びの内容を分けることで、それぞれの年齢の子どもが少人数で安全に遊べるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食材や献立の工夫を凝らし、子どもたちがさまざまな味覚を楽しめるようにしている

献立は2週サイクルとして、農園から届く野菜などの旬の食材を用いて、和食・洋食・中華をバランスよく採り入れるほか、誕生会や行事食などでは特別なメニューを提供し、見た目も楽しめるような盛り付け等の工夫がなされ、子どもが食べることを楽しめるようにしている。落ち着いて食事が摂れるよう、椅子に座る際には体格に応じた配慮を行ったり、職員がなるべく動かないようにしたりするほか、苦手なものでも少しでも食べてみようと思えるような声かけをしたり、食具の使い方やマナーを伝えつつ、少しずつ自ら食べられるよう援助している。

食物アレルギーや離乳食等の個別状況に応じた食事提供に努めている

アレルギーや離乳等の状況は入園時に詳細な内容を把握し、個別に対応している。離乳食に関しては定期的な会議等で個々の発達等を職員間で話し合うとともに、保護者との連携を図り、個々の発達段階や家庭での状況に応じて無理なく進められるようにしている。食物アレルギーにおいては医師の指示書のもとで対応し、事前に保護者に献立を確認したり、提供時には個別のトレーや子どもの写真が付いたプレートを準備し、調理・保育の担当が複数名で声掛けと確認を行ったうえで配膳をするなど、さまざまな取組によって事故防止に努めている。

農園との関わりを持ちながら、食べ物の大切さを感じつつ、食への関心を深めている

農園から届く野菜を玄関で子どもと一緒に受け取り、給食室に届ける中で旬の食材に触れつつ、子どもが生産者から作り手へとつなぐ橋渡しを担うほか、特に幼児は散歩から戻った時に匂いをかいだり、展示食を見たりして食べることへの関心が高まるようにしている。また今年度はコロナの影響からクッキングや農園での活動が制限されていることもあるが、農園から提供してもらった野菜の苗(パジル・ピーマン・ミニトマトなど)を季節ごとに育てており、水遣りや観察をし、その後に収穫して給食に入れて食べるといった体験も得られている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画を策定し、子どもへのさまざまな保健指導を行っている

子どもが健康や自分の身体に関心を持ち、衛生感覚を育めるよう、年間保健計画を策定し、期ごとの目標を掲げ評価・反省を行っている。手洗い・歯磨きやうがい・鼻かみ・咳エチケット、衣服の調節や水分補給と熱中症予防、トイレの清掃など、さまざまな保健指導が保育士・看護師から行われており、手順を身につけるための指導だけではなく、それらの意味や必要な場面などについても伝えることで、子どもが自発的に行う姿勢や習慣を育めるよう取り組んでいる。また自分の体調の変化を大人に伝えることや、食事と健康の関係についても伝えている。

ケガの予防に向けた子どもへの指導を行い、健康観察を行って体調の急変に備えている

ケガの防止に向けて、散歩に出る前には危険なことや注意すべきことに関する注意喚起を行っている。公園に着いた際には、活動前に保育士が安全確認を行い、ストレッチや準備体操などを行ってから遊び始めるようにしている。また室内においては、狭い場所で走り回らないことや遊び終わった後の玩具の片づけなどについて随時伝えるほか、避難訓練の際には自分の身を守るための行動や姿勢について教えている。子どもの健康観察として、登園時の視診の情報は職員間で共有するとともに、看護師は巡回をして体調の急変に備えている。

子どもの健康に関する嘱託医との連携や、保護者への保健情報の発信を行っている

保護者への保健情報の発信として保健便りを発行し、季節の感染症や健康に関するコラムを掲載している。日頃の保護者との会話や保育士からの情報をもとに、さまざまな保護者のニーズに応えられるよう、内容の工夫に努めている。感染症が発症した場合には、状況のほか症状の特徴、家庭での過ごし方やケアについても伝えるようにしている。SIDS対策については、入園時に保護者に説明している。嘱託医による定期的な健診が行われており、相談や情報提供に応じてもらうなどの連携が図られている。また子どもの主治医の把握にも努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者や家庭の意向・援助の必要を把握し、急な保育時間の変更には柔軟に対応している

入園前面談において、子どもの発達や家庭の状況の把握に努めており、必要な援助・配慮に関する方針や対応を保護者と確認している。また日々の対話や連絡帳のやり取りのほか、保護者が希望する場合に行う個人面談などを通じて、保護者の意向や援助の必要を把握できるように努めている。保護者の就労事情や健康状態などによる保育時間や利用日の急な変更には柔軟に対応し、残業などでお迎え時間が遅くなる連絡を受けた場合には、保護者に安心を届けられるよう、ねぎらいの言葉をかけるよう心がけている。

保護者の意向の把握や、保護者同士の交流の支援のための取組がなされている

園と保護者の相互理解を深められるよう、保護者の意向の把握に努め、上記の日常の交流のほか、運営委員会では事前にアンケートを行い、寄せられた意見を園運営や改善活動の参考とするほか、例年は席上でも意見交換を行っている。保護者会では自由懇談の時間を設け、保護者同士が交流するきっかけとしており、今年度は感染症対策のため実施を見合わせているが、例年はその他にも「夕涼み会」のゲームコーナーや運動会の親子競技のほか、親子遠足でのゲームなどの保護者参加の行事を通じて、保護者同士の交流が深められている。

成長の見通しや保育の様子、カリキュラムの内容など、保護者への情報発信に努めている

保護者会では子どもの姿とともに、各年齢の発達の特徴や成長の見通しのほか、保育の目標などが伝えられ、例年の0歳児では離乳食の試食ができるようにしている。0~2歳児世帯の保育参観、3歳以上児世帯の保育参加も行っており、保育の様子や保育者と子どもの関わりを見てもらう機会としている。保護者の希望に応じて個人面談も行うなど、保護者との信頼関係を深められるよう、子どもの姿や保育の様子を伝える機会を設けている。またクラス・給食・保健・英語・リズムの取組内容など、各種情報を知らせる便りが毎月発信されている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源の活用や地域の方々との交流による、さまざまな体験の機会が設けられている

近所の青果店から野菜が納品される際には、子どもたちと店の方との会話が交わされている。また直営農園の職員が野菜を届ける際にも、子どもたちとの間で野菜に関する話が交わされ、子どもたちの食材への興味が深められている。例年はその他にも、警察署の職員を招いて行う交通安全教室や、消防署職員による消火訓練と避難訓練のほか、ハロウィンでの商店街の方々との交流、高齢者施設への訪問、地区の祭りへの参加など、地域資源の活用や地域の方々との交流によって、子どもたちがさまざまなことを体験できるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー情報の保護や生活の場面ごとの羞恥心への配慮を行っている

個人情報の取扱いや利用目的については入園時に保護者の同意確認を行っており、これ以外で外部とのやり取りを行う必要がある際には、あらためて保護者に同意を取ることとしている。施設は道路に面した環境であることから内部が見えにくいようなシートを貼り、子どもたちのプライバシー空間の保障を行っている。また着替えの際にはロールカーテンを閉めて外部からの視野を防ぐほか、トイレは見えにくい場所に設置し、カーテンや仕切りを活用して周辺からの視線を遮るなど、子どもの羞恥心に対する配慮を行っている。

子どもの状況や保護者の意向を把握して、特性や価値観を尊重した援助に努めている

入園前には子どもの発達状況を把握するとともに、特別な配慮や援助の必要性のほか、保護者の意向や子育てにおいて気になっていることなどについても聴き取りを行っている。食物アレルギー・冷凍母乳・おむつの布と紙の選択・水遊びへの不安などに関して、園でできうる範囲の対応を行っている。保育実践においては、子ども一人ひとりの発達状況の把握に努め、定期的な記録と2歳児までの個別の指導計画の策定を行うほか、個々の生活リズムへの配慮にも心がけており、必要や希望に応じて個人面談も行って、対応に努めている。

虐待防止に向けた研鑽の機会が設けられ、不適切な対応の再発防止策を講じている

職員に対し、子どもの行動にはそれなりの意味があることや、NG言葉・差別的な関わりの禁止・子どもの成長を考慮した関わりの重要性が記載された資料を配付し、園長が説明・解説を行っている。また虐待に関するグループワークを数か月にわたり行い、虐待の種類や発見のポイント・報告の流れ・発見時の保育士の務めなどについて話し合うほか、本社のオンライン研修にも虐待が課目として設けられている。現場での不適切な職員の対応が見られた場合には、互いに伝え合って注意を促すとともに、原因や背景も考慮したうえで再発防止対策が講じられている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務全般に関する手引書が整えられ、業務の標準や基本が明らかにされている

「アンジェリカ保育園の企業理念等 仕事の心得・マナー編」・「アンジェリカ保育園 危機管理・環境設定」・「月齢別の子どもの様子・一日の保育の流れ・子どもとのかかわり」など系列園共通の手引書が整備されており、業務の標準が明らかにされている。また園独自の手引書として、当番業務の内容が一覧化されたものや、「プール活動・水遊びのマニュアル」等が作成されている。これらの手引書類は事務室に常置され、職員がいつでも確認できる状態となっているほか、即時対応や随時の確認が必要なものについては、必要箇所に用意されている。

業務全般の基本や園の考え方を職員間で理解・共有する取組が行われている

上記手引書については、園長が必要箇所を抜粋して職員間で読み合わせを行うほか、5月の職員会議では年間計画の読み合わせも行っており、カリキュラムの意味・情報共有の流れ・会議運営の方法・保護者支援のあり方・連絡帳の書き方・地域との連携・記録の取り方・業務分担など、業務全般に関する基本的な方針や考え方を再確認している。また毎月発行されるクラス便りは職員が順番で作成することとなっており、これも職員が園の基本的な方針や保育実践の思いを確かめる機会になっている。また看護師から嘔吐処理手順等の研修も行われている。

職員から上げられた意見をもとに、業務の基本に関する再確認が行われている

本社策定の各種手引書の改定は、園長から職員に伝えられている。園内の不都合や改善への職員からの意見を検討し、仕組み化する活動が行われており、今年度、水遊びに関する考え方や留意事項などに関する、職員間の認識共有と再確認の必要を訴える声が職員から上がったことを踏まえ、話し合いの機会を持ち、決定事項を手引書としてまとめている。また虐待防止についても、組織的な学びや再確認の機会を設けたいとする職員の声から、グループワークを行い、虐待の予防や家庭支援のほか、子どもの人権に関する視点合わせを行っている。