東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク花小金井保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)セーフティ&セキュリティを第一に。 2)いつまでも思い出に残る保育の場でありたい。 3)利用者に本当に求められる保育サービスを提供 4)子どもの自ら伸びようとする力、後伸びする力を育てる保育 5)子どもの感受性や好奇心を自然な形でのばす五感で感じる保育の充実

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・当社の保育理念に基づいた保育を行える人 ・子どもたちや保護者、職員間での信頼関係を築ける人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・専門家であるという意識、向上心 ・コンプライアンス遵守 ・保護者対応能力

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 全体的な計画の配布や週案の掲示、クラス懇談会での意見交換などにより保護者との信頼関係を作っています

例年は保護者会で全体的な計画を保護者に配布して各クラスの活動内容を知らせ、園全体のことがわかるようにしています。そして週案を玄関前に掲示して、保護者に子どもたちの活動がわかるようにしています。また、各クラス懇談会は発達段階においての様子や意見交換の場として話し合っています。個人面談も行って、共通認識を得られる取り組みもしています。利用者調査では「送迎の際にいろいろと話してくれる」という意見もみられました。このように保護者へ向けての積極的な情報提供と意見交換などを行うことで、信頼関係を作っています。
2 「保育理念に基づいた保育が行える」職員を目指し、励んでいます

園では期待する職員像として、保育理念に基づいた保育が行える人と掲げています。職員はひとり一人保育観を意識しながら、仕事に励んでいます。自分自身の健康管理に努め、お互いを思いやる気持ちや個人の事を考えることが自然にできています。子どもの保育についても、一人ひとりの子どもをよく見て、子どもに合った保育支援が行えています。今年度は安全に関する事について、職員で話し合い、保育室を週1回安全チェックを行っています。その中で環境、衛生面について皆で話しあい、事故防止の意識も高まり、アクシデントの防止にも繋がっています。
3 運営方針「安全と安心を第一に」のために安全チェックシートを使った点検やヒヤリハットを活用して事故防止の意識を高めています

園の安全性を高める取り組みとして、毎週1回安全チェックシートを使った点検と、月1回全体で点検をしています。これによって毎週クラスで改善点を話し合うことができています。またヒヤリハットの書式を簡易版に見直して、職員が書きやすいようになったことで提出件数が増えています。アクシデント報告との基準があいまいになっていましたが、とにかく書いてもらうことを大切にし、それによって気づきを得られることを重要視しています。これらの取り組みにより職員の事故防止の意識が高まり、「安全と安心を第一に」の運営方針が実践されています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育園運営の柱となる中期計画などが明確に示されているものの、事業計画とのつながりなど運用方法には課題がみられました

運営理念をはじめ中期計画など保育園運営の柱となる部分が明確に示されています。その運用方法についてもマニュアル等で説明があり、それに沿った取り組みが行われていることを確認できました。しかし、それらが狙い通りに実際に運用できているかについては、今回の調査では課題があるようにみえました。たとえば単年度の事業計画とのつながりが弱い印象を受けました。また職員自己評価では、これらの「計画の策定と実行」の項目がもっとも低い結果なっています。目標達成に向けてこれらの計画が連動して実行に移されることを期待します。
2 「保育士育成ビジョン」と「個人別年間研修計画」の制度の目的を再確認し、より効果的に運用できる仕組みを検討することを期待します

職員育成の1つとして「個人別年間研修計画」があります。一人ひとりについて、上半期と下半期に目標を立て受講する研修を選択するようになっています。この計画は本来であれば「保育士育成ビジョン」とのつながりが求められるところですが、現状は残念ながらあまり意識されてなく、運用方法に課題があるといえます。この2つの制度の目的を再確認し、より効果的に運用できる仕組みづくりを期待します。
3 昨今では大型の自然災害などが発生していることから、事業継続計画(BCP)を早期に策定して関係者に周知すると良いでしょう

リスクマネジメントとして各種マニュアルを揃えて、園内研修などでそれらを確認しています。災害に備えた台風マニュアルでは職員の出勤経路や通勤時間を踏まえた対策を講じたり、今年度は新たに新型コロナウイルス感染症への対応マニュアルを作成するなど、必要に応じて対応しています。しかし、大規模災害等が起きた際に備える事業継続計画(BCP)についてはまだ検討段階となっています。昨今は大型の自然災害などが発生していることから、事業継続計画を早期に策定し、関係者へ周知していくと良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 全職員との個人面談や園目標をテーマにした研修を実施して方向性を明確にしました

例年は年度初めに全職員が集まり年度方針などを園長から伝えることで、1年間の方向性を明確にしていました。しかし今年度は緊急事態宣言となったために集まることができず、このままでは方向性を見失ってしまうかもしれないと園長が考えて、全職員との1対1の面談を春から夏にかけて実施していきました。また、秋には「園目標について考える」をテーマとした園内研修を行い、再度全体で方向性を確認しました。新入園児の保護者全員とも個別面談を行うことで園の方針を理解してもらうよう努め、1年間の方向性がブレないようにしました。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 子どもの個別指導計画の目標を保護者と相談し、計画を作成しています

園では全体的な計画を踏まえて、年間指導計画、月案、週案を作成しています。指導計画はクラスの子どもの実態や保育の環境により、各クラス内で相談し、月案・週案に反映するようにしています。園独自で乳児の個別指導計画については、保護者と一緒に考え、作成しています。家庭での様子を聞き、家庭で目標としていることを取り入れ、保育士が子どもの発達に合わせた目標を掲げたものが、子どもの発達に繋がるように保護者と保育士が相談し、目標を決め、月案・週案を作成しています。保護者は目標を理解して、子育てをすることができています。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 保育の見える化を実践しています

保護者会を通して、園の取り組みや全体的な計画を保護者に説明しています。玄関前の掲示板には、各クラスの週案を掲示し、保護者が今週の活動について把握できるようになっています。また、「本日の出来事」や「感染症に関するお知らせ」も掲示し、子どもが何を活動していたかが分かるようになっています。事務所前には「給食のサンプル」を展示しており、お昼に何を食べたか知ることができ、親子で会話する姿も見られます。給食室前には食育の一環で「野菜のせいくらべ」と題し、野菜の絵が描かれ、子どもが目で見て野菜を知ることができています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者48世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果22世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 48世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 48人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 45.8%

総括
利用者48世帯に対し、有効回答22世帯で45.8%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が9名(40.9%)、「満足」が10名(45.5%)、「どちらともいえない」が2名(9.1%)、「不満」が1名4.5%と、「大変満足」および「満足」の回答が全体の86.4%と、利用者家族の多くが事業所に満足していることが窺えます。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「アプリで保育園の日頃のことが確認できるところがとてもいいです。」「コロナ禍で大変な中イベントがなく残念ですが、展示などで子ども達の成長を感じる事ができ感謝しております。」等の回答がありました。一方で「公園へのお散歩が一切なく子どもの発育にも少なからず影響があるのではと思います。」「職員の入れ替わりが多く、信頼して話が出来る方がいない。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100.0%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っていると感じていることが窺えます。自由意見は特にありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が18.2%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動は、子どもの興味や関心を持って行えるようになっていると感じていることが窺えます。自由意見は特にありませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%という結果で、利用者家族の多くが提供される食事は、子どもの状況に配慮されていると感じていることが窺えます。自由意見は特にありませんでした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が59.1%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が22.7%という結果になっています。自由意見は「もう少し戸外遊び、お散歩などさせてほしい。」「外遊びや近隣公園への散歩などふんだんに取りいれてくださっていると思います。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が13.6%、「無回答・非該当」が18.2%という結果になっています。自由意見は「利用したことがないため。」との回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が13.6%という結果で、利用者家族の多くが安全対策が十分取られていると感じていることが窺えます。自由意見は「駐輪場では自転車の停め方がバラバラで危ないと感じています。停める向きを園の方で指示してもらえると助かります。」との回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が72.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が13.6%という結果になっています。自由意見は「事前に年間予定表をいただけるので、仕事の休み希望に役立ちます。」「コロナの影響で保護者が参加できる行事があまりなかったため、何ともいえないです。」等の回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が9.1%という結果になっています。自由意見は「事前に年間予定表をいただけるので、仕事の休み希望に役立ちます。」「コロナの影響で保護者が参加できる行事があまりなかったため、何ともいえないです。」等の回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が13.6%という結果で、利用者家族の多くが施設内の清掃、整理整頓は行き届いていると感じていることが窺えます。自由意見は「園内は、とてもきれいで気持ちがいいです。時々、季節に合っていない装飾がされているので気になります。」との回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が9.1%というで、利用者家族の多くが職員の接遇・態度は適切と感じていることが窺えます。一方で自由意見は「言葉遣いが気になる先生がいて残念に思うことがあります。」等の回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が9.1%、「無回答・非該当」が4.5%という結果で、利用者家族の多くが病気やけがをした際の職員の対応は信頼できると感じていることが窺えます。自由意見は特にありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が63.7%、「どちらともいえない」が13.6%、「無回答・非該当」が22.7%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%という結果で、利用者家族の多くが子どもの気持ちを尊重した対応がされていると感じていることが窺えます。自由意見は特にありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が9.1%、「無回答・非該当」が13.6%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が9.1%という結果になっています。自由意見は「連絡帳にその日の様子など丁寧に書いてくださっていると思います。」との回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が81.9%、「どちらともいえない」が13.6%、「無回答・非該当」が4.5%という結果で、利用者家族の多くが利用者の不満や要望は対応されていると感じていることが窺えます。自由意見は「何かあると、必ず園長先生も出てきてくださるので、安心できます。」「一度お迎えのとき園に関する質問をしたらその時の先生はうまく答えられてなかったのですが、後日、他の先生からご回答いただけて、内部の報連相がうまくいっていることを感じました。」との回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が50.1%、「どちらともいえない」が22.7%、「いいえ」が9.1%、「無回答・非該当」が18.1%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念等は入職前オリエンテーションや職員会議等を通じて職員への理解を深めています

入職前のオリエンテーションで理念等の読み合わせを行い、理解してもらったうえで入職してもらっています。入職後は職員会議で必要に応じて伝えているほか、昼礼でも触れる機会があります。今年度はコロナ禍により年度初めに職員が集まって方針等を確認する機会がなかったため、秋の園内研修で園目標について考える機会を設けました。保護者に向けては、入園前に配布する入園のしおりと重要事項説明書を入園説明会で園長がすべて読み合わせていましたが、今年度は個別面談で園長又は担任から説明しました。また連絡帳アプリを使って配信もしています。

子どもの成長に合わせた保育の実践を大切にして、園長は園をリードしています

園長をはじめとした各職員の役割は、業務マニュアルに明示しています。大きくは園長、主任保育士、保育スタッフに分けられ、職務内容が示されています。園長はどの場面においても、子どもの成長に合わせた保育を実践していくことを念頭において考えて欲しいと職員に伝えています。また職員会議で園目標への思い、倫理要綱を用いて人権について説明するなどの取り組みにより、園をリードしています。特にリーダー層には自分で考えて、動くことを求め、1~2か月先を読んでのミーティングを行うなど、育成にも注力しています。

園内での重要な決定はリーダー会議で行われています

重要な案件は、運営本部会議、園長会議、園のリーダー会議、職員会議の順で周知されます。本部からの決定事項は職員に伝わりやすいように具体的に説明し、共有ファイルから確認できるようにしています。園内の重要なことはリーダー会議で検討していて、今年度は緊急事態宣言中に自宅で自粛している家庭への支援策を話し合い、決定しました。保護者へ周知する場合には、例年であれば運営委員会や保護者会で行っていましたが、今年度はそれらの集まりがあまりできなかったため、書面を作成して配布したり連絡帳アプリで配信することがほとんどでした。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
今年度は春から夏にかけて園長と全職員が面談をしました

保護者の意見等を聞く機会として、例年は懇談会を実施していました。まず全体会として乳児・幼児の2班に分かれて実施し、その後クラス懇談会へと移り、それぞれで意見を聞いています。今年度は年度末に辛うじて1回開催することができました。職員からは個人面談で話を聞いていますが、今年度は年度初めに全体で話す機会がなかったことから、春から夏にかけて園長と職員が1対1で面談を行い、1年間の方向性を共有するとともに、職員一人ひとりと向き合い、意見を聞いています。地域の情報は市内の私立保育園園長会に参加して収集しています。

今年度からスタートする5か年の中期計画がありますが、運用方法は課題があります

今年度からスタートする5か年の中期計画を策定しています。最初の2年間は地域子育て支援、保育の質の向上をテーマに取り組むこととしています。しかし、その後の3年間についてはまだ具体的な目標や計画は設定されていない状況です。そして、単年度単位の事業計画を本部と相談して策定していますが、中期計画とのつながりという点では弱い点があり、改善の必要があります。この2つの計画は保育園を運営していく上での大きな柱となる部分ですので、内容や運用方法は課題といえます。なおこの計画を実施するための予算も本部と連携して組んでいます。

職務分担表や行事担当表で役割を示して、計画を実行しています

業務マニュアルにある職務分担表を基に各役職における役割が示されています。そして事業計画を基にして行事担当を決め、行事計画書を作成して実行にあたっています。このように計画を実行するための役割分担は示されていますが、目標や達成度合いを測る数値化はできていませんでした。定期的な進捗状況の確認は、毎月の月次報告を本部に上げています。そして毎年1月を目安に当年度の振り返りを行い、来年度に向けての目標を決めていっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士倫理要綱を読み合わせるなどして、職員の倫理観を醸成しています

職員の規範等は就業規則に定めているほか、マニュアルに「勤務の心得」として基本心得や身だしなみについて記載しています。また階層別研修で学んだり、乳児会議、幼児会議で様々な場面について話を取り入れて、職員の理解が深まるようにしています。園内研修では保育士倫理要綱を読み合わせすることもあります。今回の職員自己評価では、心得などについて「理解している」と多くの職員が回答していることから浸透していることが窺えます。気になる言動があった場合には、各クラスでの取り組みについて必要に応じて話し合い改善しています。

第三者委員を配置して保護者会に参加してもらうなど、外部の相談先を周知しています

苦情解決制度については、入園説明会で園長から重要事項説明書を用いて保護者に説明しています。また園内に苦情窓口の案内を掲示もして、第三者委員を配置していることを周知しています。例年は第三者委員が保護者会に参加していますが、今年度はコロナ禍のため実施できていません。園内に意見箱も設置しています。保護者からのクレーム等があった場合の対応方法は業務マニュアルに定められています。送迎時など日頃から保護者の何気ない言葉にも耳を傾け、気になることがあれば園長に報告し、対応するようにしています。

ブログの配信やボランティアの受け入れなどにより透明性を高めています

園の様子はホームページで「園日記」としてブログ形式で紹介しています。各クラスの活動や行事の様子などを写真入りで、定期的に更新しています。ボランティアについては市が積極的に働きかけてくれることもあり、これまで多くの実績があります。卒園児がお手伝いに来てくれることもありますが、今年度は残念ながら共に中止となっています。市内の園長会や要保護連絡会、小幼保連絡会などに参加して、地域の関係機関と連携を図っています。現在市内では待機児童が多くなっていますが、保育士不足で十分な受け入れ体制を整備できない状況です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種マニュアルを揃えてリスクマネジメントに取り組んでいます

リスクマネジメントとして「地震・防災マニュアル」「衛生マニュアル」を備え、子どもの命を守ることを第一に安心・安全を心掛けています。園にはAED(自動体外式除細動器)を備え置き、職員はCPR(心肺蘇生法)研修を毎月受講しています。また外部からの侵入者に備えた不審者訓練は年2回実施しています。今年度は新型コロナウイルス感染症の様々な対策を講じていて、子どもの送迎は玄関先で行っているほか、HO(Health Observatin)カードを年度途中から導入し、園児も職員も日々の検温と体調を記録しています。

ヒヤリハットのフォーマットを見直して、職員の事故防止の意識を高めています

事故防止活動の1つとしてヒヤリハットの活用に取り組んでいます。これまであまり多く提出されていなかったため、当園独自に簡易版の書式を作成し職員が書きやすくしました。またアクシデント報告との基準があいまいだったため、まずは書いてもらうことを大切にして作成を促しました。建物内の安全を確保するために、安全チェックリストで室内遊びや戸外活動、食事などの場面ごとに項目を、また自主検査チェックリストで建物や設備、避難用具などの項目を設定し、それぞれ定期的に確認しています。

情報管理はICT化し、各種書類はファイリングして整理しています

園内で扱う情報の管理についてはICT化が進められています。個人情報を扱うデータは役職によってアクセスできるページを分けることができるように設定し、管理しています。USBメモリーの使用は禁止にしています。各種書類の管理は年度毎にファイルを作ったり、見出しを付けたりして整理し、必要な時にすぐに使用できるようにしています。入園時には保護者に個人情報の取扱いについて説明し、写真の取扱いや肖像権についても触れ同意書を書いてもらっています。実習生やボランティアにも誓約書を提出してもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用は企業説明会、就職フェアなど積極的に行っています

職員の採用は本社の採用担当が窓口となって、企業説明会や採用面接を行っています。また地域で開催される就職フェアに参加していましたが、今年度はコロナ禍のためフェアや面接はオンラインに切り替えて対応しました。面接は原則として園長が対応しています。そのほか、職員に紹介を依頼して友人や知人などを募り、応募者が安心して応募できるようになっています。職員の人員配置は、職員意向調査の内容や経験年数等を考慮したり、地域別採用などを取り入れて適材適所の配置に努めています。

「保育士育成ビジョン」で職員の長期的な育成を図っています

職員の長期的育成方針を示す「保育士育成ビジョン」が策定されています。「安全」「保育力」「保護者対応」「社会性・協調性」の4項目について、入社年次ごとに目標、方法と内容が一覧表になって示されています。研修は社内の階層別研修や園内研修などを組み合わせて、個人別年間研修計画を年度初めに作成します。そして上半期、下半期でそれぞれ振り返り、年間を通して計画的な受講をしています。しかし、この仕組みを職員一人ひとりに十分に落とし込めていない点を園長は課題としていて、今後の運用方法を改善していきたいとしています。

個人面談やストレスチェックなど組織的に職員の働きやすい環境作りに取り組んでいます

職員の働く意欲を向上させる取り組みの1つとして、人事考課制度を導入しています。「査定シート」による自己評価と、その後園長が査定をして個人面談でその内容をフィードバックしています。働きやすい環境作りにも取り組み、外部委託による対面カウンセリングや、年1回ストレスチェックを実施して、必要があれば園長が面談をしています。また休みやシフトは職員の希望をできる限り取り入れて作成しています。職員会議などにおいては意見を言いやすい環境作りを園長が意識していて、問題等があれば話し合うことで解決しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】地域支援の取り組みが進んでなく見学に止まってしまっていたため、より積極的に地域子育て支援に取り組んでいくことを目標としました。具体的には、保育園で生活している子どもとその保護者の中で一緒に保育園体験をすること、朝の会や手遊び、絵本の読み聞かせ体験を行いました。
【取り組みの検証】参加した保護者からは「楽しい時間だった」と満足してもらえました。試食会では実際に子どもたちが食べている姿や、保育園での食事の量や味付けを知ってもらうことができ、保育園のことをより理解してもらえる機会となりました。
【検証結果の反映】今年度も継続して取り組む計画を組んでいましたが、コロナ禍のため実施が難しい状況となりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前回(平成29年度)の第三者評価受審の際に改善点として挙げられていた地域交流を、昨年度は重要課題として取り上げて取り組みました。保育体験や試食会などを通じて、在宅の子育て家庭に保育園のことをよく知ってもらえるいい機会を提供できています。結果の検証については、さらに深く掘り下げてみるのもいいかと思います。そして今年度も継続して取り組んでいくことを計画していましたが、コロナ禍のため実施できていません。来年度以降の取り組みに期待したいです。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】若手の保育士が増えてきたため、知識を現場でどのように活かしていくかを課題と捉え、園内研修のあり方を見直して、中でも保育の環境設定について学んでいくこととしました。具体的には、「子どもたちが遊びこめる環境とはどういう環境か」をテーマに取り上げました。現場で実践し、その取り組みを職員会議で報告して意見交換を交わしていきました。
【取り組みの検証】職員会議での話し合いがただの報告会に止まってしまっていたため、実際に成果がどのように表れているのか、知識の活用方法に変化があったのかがみられず、新たな課題となりました。
【検証結果の反映】今年度は研修の目的、進め方を明確にして取り組み、また会議前に準備としての話し合いをすることで改善していくことを目標としました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員体制が変わってきたことによる課題を抽出し、実践力の向上を目標に取り組みました。昨年度は目的がややあいまいだったこと、職員も受け身の姿勢であったことから成果としてはみえずらい結果となりましたが、今年度はその点を改善しています。目的が明確になったことで職員の取り組み意欲が向上し、意見を出し合うなどの変化がみられました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園独自のパンフレットやホームページで利用希望者の知りたい情報を見ることができます

今年度、パンフレットを園独自の概要のものに変更し、見学の際に利用希望者に配布しています。園のホームページは本部が作成し、日常の保育園の様子を担当が更新し、保育園での活動の様子をいつでも見れるようにしています。利用者にとって必要な情報は、子どもを安心して保育園に預けられるか、保育園の取り組みについての情報収集等と理解し、掲載しています。従来は保育園体験(年に1回、2歳児との交流)を通じて、園児と一緒に遊んだり、試食会を行う等保育園の様子を知ってもらうイベントを行なっていましたが、今年度は一時中断しています。

自治体のホームページ保育園案内から、園のホームページに繋がり園の様子が分かります

ホームページには入園の案内や保育園の様子等を掲載し、自治体による保育園案内の中にも情報が記載され、当園のホームページにも繋がるようになっています。保育園案内は自治体の窓口や保育園で配布されています。園のパンフレットのQ&Aには主な質問内容を掲載し、入園前に情報が得られるようになっていて、行事については写真付きで掲載することで様子がわかりやすくなっています。毎月、自治体と定員に対する園児数の報告をしていて、自治体側で受け入れ可能人数を把握して連絡が入ったり、希望者がいる時には直接園に連絡が入ることもあります。

園のパンフレットを説明しながら園内を案内し、子どもたちの活動を見てもらっています

見学希望者から直接連絡が入り、個々に対応しています。今年度は見学時に体温測定をお願いし、必要事項に記入してから園内を案内しています。パンフレットを渡し、園庭側からクラスの様子を見てもらい、雨天の場合は廊下から室内を見学してもらっています。また、食育の一環で給食の試食会を行なっており、子ども(0、1歳等)には離乳食又は月齢に合った給食を提供しています。保育内容(行事を含む)については、子どもの状況に合わせて無理のないように活動が楽しい思い出となるように企画し、行われていることを説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前説明会、個人面談で入園のしおりや重要事項説明書の内容を説明しています

入園前説明会、個人面談では保護者に入園のしおりや重要事項説明書の内容を説明しています。また、入園のしおりの中には運営理念・園の概要や1日の保育園の流れ、年間行事、慣れ保育等が明記されています。重要事項説明書の中で保育内容、料金に関する事の説明を行い、保護者に理解してもらったうえで、「重要事項説明書に関する確認書」に同意を得ています。新入園児は初めて体験する園生活のため、慣れ保育から始め、子どもの状況を見て時間や期間等個別に対応するようにしています。個人面談での情報は、入園前面談シートに記録しています。

子どもの状況や保護者の就労状況等を確認し、把握をしたうえで慣れ保育を始めます

入園前に郵送している書類(入園児家庭調査表、児童健康調査票、お子様の状況、食物アレルギー確認表等)を面談時に提出してもらい、園長・主任・看護師・保育士などが確認し、0才児やアレルギー児の食事に関しては栄養士も加わり現状を聞き取り、把握したうえでお互いが安心して保育を開始できるようにしています。慣れ保育が始まる前には、面談をした職員から各クラスの職員へ子どもの情報や保護者の就労状況、家庭状況等を情報共有しています。受け入れ後は個別に対応し、子どもが安心して過ごせるように配慮しています。

卒園児や退園児が園のボランティアとして保育のお手伝いに来てくれています

入園後、乳児の様子について生活記録簿(体温・健康状態・食事・睡眠・排泄等)に記録、幼児は保育日誌に子どもの様子や変化等を分かるように記録しています。各クラスで子どもの状況について確認し、必要に応じて保護者と面談を行ない子どもの様子を伝え、児童票にまとめていくようにしています。園では卒園児や退園児を対象に園にボランティアに来てもらい、保育のお手伝い(保育士がしていることの補助、小さい子どもの面倒を見る等)を夏休みや冬休み、春休みに行い、交流を続ける取り組みを行っていますが、今年度は見送っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個人面談で子どもの発達状況や保護者の意向を聞き、個別のニーズや課題を捉えています

子どもの心身の状況や生活状況等は、入園時に提出してもらっている書類や保護者との面談記録、連絡ノート、児童票への記載などから分かるようになっています。連絡ノートは0、1、2歳児は園で用意し、幼児については保護者に用意してもらい、家庭との連携をとっています。個人面談では子どもの発達状況や保護者の意向等を聞き、情報収集した内容で個別のニーズや課題を捉えるようにしています。また、クラス懇談会では保護者に向け職員から子どもの発達について話し、自分の子どもの発達状態を知ってもらい、子育て支援を行っています。

全体的な計画を踏まえて、年間指導計画、月案、週案を作成しています

毎年、年度末に全体的な計画の見直しを行い、乳児・幼児のクラス担任や職員会議で内容を確認し、年度初めの全体会やクラス会で、保護者に全体的な計画が配布されます。各クラスでは全体的な計画を踏まえて、年間指導計画、月案、週案を作成していきます。指導計画はクラスの子どもの実態や保育の環境により、各クラス内で相談して月案に反映するようにしています。園独自で、乳児の個別計画は保護者が家庭での目標としていることを取り入れ、子どもの目標、ねらいを明確にして、職員が掲げている目標と相談のうえ、月案・週案を作成しています。

個別指導計画を保護者と協力しながら作成し、説明は随時行っています

園では個別指導計画を保護者と協力しながら作成しているため、説明は随時行っています。週案に関しては玄関前に掲示し、保護者が週の流れやねらいがわかるようになっています。乳児の月案は毎月、幼児は3か月に1回評価、見直しを行っています。配慮の必要な子どもの計画については発達支援センターと連携して同一書類を使用し、年4回の巡回相談で子どもの様子を見てもらい、個別指導計画についての助言を得て子どもの発達に合わせて作成しています。子どもに関する情報は職員全体で情報共有し、記録は具体的に記録するよう心がけています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達状況や生活環境等を把握し、発達に応じた保育を提供します

子ども一人ひとりの発達状況や生活環境などを入園児家庭調査票や個人面談記録などから把握し、子どもの発達に応じた保育を提供できるようにしています。日々の子どもの様子は週案の1日の子どもの様子欄や保育日誌に記録し、健康状態や家庭での子どもの状況については保健日誌や児童票、連絡帳などで分かるようになっています。子どもが主体的に活動できるようにクラスによって取り組みは異なりますが、子どもが行動する動線上に玩具や絵本等を配置し、自ら選んで遊ぶことができるように環境を工夫し、変化を持たせています。

異年齢で交流し、お互いを尊重する心が育つように支援しています

合同保育や延長保育、土曜保育など異年齢での交流があるため、子ども同士がお互いの存在を意識し、遊びを選んだり、同じ遊びを一緒に楽しむ等お互いを尊重する心が育つように支援しています。また、気になる子どもの保育については市の巡回相談の担当から助言をもらい、その子どもの状態に応じた支援が行えるよう担任や他の職員に周知しています。何か変化が起こった場合には全体で情報共有し、対応していくようにしています。保護者とも定期的に面談を行い、子どもの最新の状況等を伝え、ともに成長していることを伝えています。

子ども双方の気持ちを受け止め、子どもが思いやりを持てるように支援しています

子どもの発達段階で起こったトラブルについては、職員は大人目線で対応しないように心がけています。子ども双方の気持ちを受け止め、気持ちを尊重した声掛けを行ない、子ども同士が思いやりを持てるように支援しています。また、クラスの中でトラブルについて特定できないように話をし、お互い尊重できる気持ちを持てるように支援しています。5歳児は就学に向け午睡の時間を短くしていき、他園の保育園児との交流や小学校へ通う子どもたちが来園して学校の話題を聞かせてくれる等、小学校へスムーズに通えるように準備を始めていきます。 

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの様子を聞き、家庭と園とが連携して基本的生活習慣を身に付けます

登園時に子ども一人ひとりの健康状態を聞き、クラスの連絡表に記入し、連絡ノートでも把握しています。体調不良や怪我の報告などがあった場合、引継ぎ票を活用し、その日の活動の様子や経過を保護者に伝えられるように担任に申し送りをし、日誌や保健日誌にも様子を記録しています。また、HOカード(健康観察カード)を活用して子どもの体温と体調を確認し、把握に努めるようにしています。家庭と園とで子どもの発達に応じた保育が行えるように面談や個別に連携をとり、子どもに合わせたペースで基本的生活習慣が身に付けられるようにしています。

子どもの発達を見ながら、個人のペースで意欲的に取り組むようにしています

基本的生活習慣については子どもの発達を見ながら、食事、排泄、着替え、歯磨き等を意欲的に身に付けられるようにしています。例えば、着替えを行う場合に0才児ではズボンに足を通そうとする、1歳児はズボンをおろし、脱ぐ行動が出たら、支援しながら自分で行えるようにしています。歯磨きについては嘱託医による歯科健診や指導、看護師や歯科衛生士による歯の話や人形を使い歯の磨き方等を伝え、子どもたちに歯磨きが大切だという事を教えています。排泄については個人差もあるため、保護者と連携して行っています。

子どもの月齢・年齢に応じ、睡眠時間を考慮しています

現在は感染症拡大防止策のため保護者との直接的な会話を最小限にし、主に連絡ノートでのやり取りとりが多くなっています。0歳児においては体調や機嫌によって午前睡をとりいれたり、夏の疲れが出やすい時期には適度に休息を入れ活動を行い、長時間保育になる子どもについては状況をみて休息や夕方に軽い睡眠を取らせる等、子どもの様子や状況に配慮しながら支援しています。降園時には引継ぎ票から日中の子どもの様子を保護者に伝えるようにしていますが、アプリでもクラスごとの子どもの活動状況を配信し、保護者に伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に関われるように環境づくりを行い、遊びこめる時間を提供しています

日常の保育では子どもの目線に合わせた遊び等を提案し、子どもの遊びたい遊びを取り入れる、模倣できるような活動、興味を持てる環境づくり等を行い、遊びこめる時間を提供しています。乳児については手作りおもちゃ(マラカスやミルク缶落とし等)を作り、子どもが興味を持ち遊んでいます。行事等の集団活動については、子どもが主体的に関われるように内容(発表会等)を検討し、クラス単位で入れ替えて発表する等工夫をしています。練習は幼児クラス同士で関わる時間もあり、子どもが自然に参加し関係性を持つことが出来ています。

子どもは言葉を覚え、伝えあい、言葉に対する感覚を養い、表現できるようになります

子どもの年齢に応じ、0歳児は職員が子どもの表情や行動を読みとり「○○だよね」等と言葉で代弁し、子どもが言葉を覚えられるようにしています。各クラスでは絵本などを通し言葉による伝えあいや言葉を知る、遊びの中で言葉を使って会話する等、言葉に対する感覚を養えるようにしています。また、様々な表現を楽しめるように季節による感触遊び(木のみを拾って作品展に向けた制作物を作る等)や自由時間にお絵かき帳に絵を描く、季節の歌を歌う等、子どもの発見を観察しながらリズム感を養ったり、表現する力を楽しめるようにしています。

戸外遊びで四季を感じ、遊びや生活の中から約束することの大切さを学びます

年齢によって戸外での遊びや室内遊びに違いはありますが、季節に合った遊び(虫や花を見つける、どんぐりを拾う等)を取り入れ、公園では丘登りや思い切り体を動かす、歩く距離を延ばす等自然の中で春夏秋冬を感じながら体力をつけています。また、遊ぶ場所にも危険がある事を伝え、遊びの中や生活でのルールとして「順番を待つ」「園内は走らない、静かに歩く」等、約束することの大切さも教えています。その他、避難訓練やCPR訓練に子どもも参加し、危険なことについての絵本や映像から子ども自身が身を守ることの重要さを感じてもらっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味を持ち、楽しめる行事を実施できるようにしています

今年度はコロナ禍の影響もあり、毎年行っている行事と違い制限のある行事になっています。例えば、運動会では3、4、5歳児は園庭で行い、保護者には練習風景を動画配信で見てもらっています。ハロウインでは衣装を着て「トリック・オア・トリート」と言って、近所でお菓子をもらう等子どもたちが興味を持ち、楽しめる内容で実施しています。また、近所の農家の畑でホウレンソウや里芋を栽培したり、2、3歳児はお芋ほりの体験もしています。秋の作品展示会では年齢に応じた季節の制作を考え、園全体で取り組むことができています。

子どもたちはみんなでやり遂げることの喜びと楽しさを感じています

発表会では基本的生活の中での発表とし、0才児は「いないないば」の絵本から衣装を着て名前を呼び、「いないないば」をする。1歳児は手遊びを披露する。2歳児は「大きなかぶ」の話をオリジナルに変えて劇をする。3歳児は「十二支のはじまり」を劇でする。4歳児は「おむすびころりん」を合奏する。5歳児は「オズの魔法使い」をハンドベルで披露する。こうして子どもたちはみんなでやり遂げることの喜びと楽しさを感じています。また、園の玄関には自分たちで創り上げた作品が飾られているため、他の子どもの作ったものへの関心が芽生えています。

子どもが準備段階から参加し、意欲的に行事に取り組むようにしています

子どもが意欲的に行事等に取り組めるように、職員は子どもがやってみたいと思えるような行事を企画し、子どもに働きかけ、話し合いをさせ、やりたいことを挙げてもらい決める等、子どものやる気を引き出し、準備段階から参加しているという認識をもたせて行っています。保護者にも園だよりやクラス便りで行事をお知らせしています。今年度の行事については保護者が参加できていないため、子どもの活気が今までよりも少ないに感じています。今後の行事の進め方に関して方向性を職員と話し合い、一つ一つに取り組んでいきたいと考えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
1日の疲れを受け止め、ゆったりとした環境で過ごせるようにしています

子どもの発達・生活リズム及び心身の状態に配慮して、延長保育では通常の保育とバランスをとりながら1日の疲れを受け止めて、あたたかいゆったりした環境で1歳児の部屋で過ごしてもらうようにしています。乳児については睡眠時間も配慮し、遊びが楽しめるようにしています。異年齢保育で少人数の場合は遊ぶ物がマンネリ化にならないように特別に出せる玩具を用意し、遊びが単調にならないように工夫しています。また、異年齢児の中には兄弟もいますので一緒に遊べるゲームをしたり、遊びが継続できるように配慮しています。    

日中とは違う活動をすることで気持ちも変わり、楽しんで過ごすことができています

保育時間が長いため、気候が良い時には夕方の園庭での活動を取り入れ、環境が変化することで気持ちも変化し日中の遊びとは違った気持ちで楽しむことができています。保育時間が18:00を過ぎると補食・夕食の時間になり、1日の中で楽しかった出来事等を話し楽しく夕食を食べます。その後休息をしながら家庭的な時間を過ごし、保護者のお迎えを待ちます。保育時間の長い子どもにとって遊びが単調になってしまいがちのため、延長時間を過ごし方を検討し、玩具を増やしたり遊びを考えていく必要があると感じています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養バランスを考えた手作り給食・おやつが提供されています

子どもたちの「食べたい」を大切に、給食とおやつは栄養士がバランスを考えたメニューを手作りで提供しています。また、離乳食・アレルギー食にも対応しています。食事を待つ間はゆったりと待てるように絵本を読んだり、メニューを伝えています。職員は子どもの食事量についても把握し、無理のないように進めています。年長児はバイキング形式を取り入れ、食べる量を自分で決め楽しみながら食事をしています。食事中は密になりすぎない環境に注意し、パーテーションを置いたり補助する際の職員の立ち位置にも配慮しています。

子ども一人ひとりの状態や嗜好を把握し、美味しい給食を提供しています

子ども一人ひとりの状態や嗜好を栄養士が給食の時に見回り、子どもから話を聞いています。月1回行う給食会議では、栄養士が味付けやメニューについて職員と意見交換し、検討・改善し、子どもに美味しい給食を提供できるようにしています。玄関前には給食のサンプルとおやつ・献立を掲示し、保護者が子どもが食べた給食について分かるようにしています。アレルギー児については、入園前と入園後半年に1回面談を行い、医師の指示書を基に確認した上で個別に対応しています。体調不良児についても、登園時に聞き取りを行い、個別に対応してています。

食育で栽培した野菜を収穫してクッキングを行い、食への関心を高めています

園の給食室の前には野菜でせいくらべをしている絵(ごぼう、サツマイモ、じゃがいも、玉ねぎ、ニンジン、大根)が貼られていて、子どもが興味・関心を示しています。食育では地域の特産物に親しみ、食への関心が高められるようにしています。自分たちで作った野菜でクッキングを行い、子どもが調理し、食べることで今まで好き嫌いがあった子どもが、嫌いだった野菜を克服でき食べれるようになっています。年齢によって異なりますが、クッキングを通してできることが、子どもたちにとって食事を自分で作っているという気持ちの変化にも繋がっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもを感染症などから守るために手洗い・うがいを習慣化し、徹底させています

子どもが自分の健康や安全に関心を持てるように、職員が園の生活の中で起きる事故や怪我等に関する話をしています。また、健康を守るために、年2回の健康診断、毎月の身体測定、日課で手洗い・うがいを習慣にし徹底させています。保護者には保健だよりを発行し、健康情報や感染症などのお知らせをしています。入園時には戸外で着る上着(フードなしの準備)や活動の際の靴について、危険性がない物を用意してもらうようにお願いしています。毎年健康調査票の内容や予防接種について保護者に確認をし、最新の情報を把握しています

医療的ケアが必要な場合やアレルギー対応・ホットラインの連絡体制はできています

医療的ケアが必要な子どもについては、保護者から提出された健康調査票の連絡先に何かあった場合は連絡し、連絡が取れない場合は園医や本部に連絡して指示を仰いでいます。また、自治体には私立保育園協会全てにアレルギー対応ホットラインという仕組みがあり、症状が出た場合の判断や救急搬送の受け入れ等、病院のアレルギー緊急時専門医が対応してくれるようになっています。乳幼児突然死症候群については入園前又は入園後の懇談会にて、毎年詳細に説明をしています。感染症が発生した場合には、園の掲示板で保護者にお知らせしています。

職員は感染症や怪我、緊急時に対応できるように、看護師から救命講習を受けています

今年度は新型コロナウイルス感染症が拡大していることに伴い本部から感染症に対する方針が出て、健康カード(HOカード)の記入を保護者に依頼し、家庭との連携をとれるようにしています。職員は心肺蘇生や嘔吐処理、乳幼児突然症候群について職員会議や本社での研修で学び、看護師から救命講習を受け、看護師が不在の時には嘔吐処理等を職員全員が対応できるようにしています。感染症が流行する時期には、全体に書面で情報が周知されています。昼礼などで感染症や怪我について情報共有を図ることで、早めに対応が可能になっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情を把握し、急な延長の申し入れなど柔軟に対応しています

保護者の個々の事情を把握し、育休中においても、通常の子どもの受け入れと変わらず受け入れや全園児において急な登降園の変更や延長児の受け入れ、補食や夕食の受付等可能な限り、柔軟に対応しています。今年度においては、感染症拡大の状況を見つつ、12月頃から少しづつクラスで集まる人数を制限しながら、懇談会や行事を実施していこうと検討しています。例年であれば、行事のお手伝いを保護者にお願いしたり、懇談会で保護者同士交流の場を設けていたが、今年度においては書面でのやり取りがメインとなっています。

個人面談と連絡帳、登園時の会話などで保護者と職員が信頼関係を深めています

保護者と職員が信頼関係を築くために、昨年までは個人面談や連絡帳のやりとり、登園降園時の会話によるコミュニケーションをとっていましたが、今年度は登降園時の会話も密にならないように端的に話し、入園前後の個人面談で子どもの様子や発達状態等を保護者と共有するのみになっています。保護者が子育てなどで悩んでいる様子があれば、時間をとって相談にのり助言できるようにしています。昨年度より手紙の配布を減らし、アプリに直接手紙を掲載し、保護者が確認したい書面がある時に確認できるようにしています。

養育力向上のため保育参加や保育参観の実施方法を検討していきたいと考えています

昨年は保育参加や保育参観を行い、期間を設け何組かの保護者に本を読んでもらったり、散歩に同行してもらう等保育士の体験をしてもらい、養育力向上に役立ててもらっていました。今年度は同様の計画をしていましたが、コロナ禍の影響で現状行えていません。そのため、行事については連絡帳アプリへ書面を掲載し、内容を検討しながら進めていく予定でいます。今後について、クラス全体の懇談会や保育参加等実施に方法を検討していきたいと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもの生活の幅を広げられるように、地域との交流の機会を検討しています

昨年より地域の資源を活用し、子どもたちの生活の幅を広げようと地域にあるブルーベリーを使ったクッキング活動を行ったり、親子で参加する野菜収穫を検討しています。今年度は勤労感謝の日に普段お世話になっている嘱託医に制作物を渡すのみとなっています。少しづつではありますが行事の見直しを行い、取り組むことを検討しています。また、向かいにある消防署とは一昨年までは消防車に乗せてもらったり、七夕の時にも協力を得て交流していたので、現在は工事中ですが庁舎が完成したら交流を再開したいと考えています。

子どもたちが多くの人と関わり、思い出をたくさん作れるようにしたいと考えています

子ども自身が体験を通し、園以外の人たちと関わり思い出がたくさんできるように、行事の見直しを図りながら取り組むことを検討していきたいと考えています。しかし人と関わることに制限があるため、今まで以上に関わりを持つことが難しくなってきていると感じています。今後どのように園として地域に関わっていくか、園全体の課題として捉え考えていかなければならないと園長は思っています。子どもが成長していく段階において、大切な時期だと考えている園のため、今後の活動を期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報についての取扱いや子どもの羞恥心に対して配慮しています

新入園児説明会において個人情報の取り扱いについて説明し、「肖像権に関する同意書」に同意を得ています。保育活動の中での写真撮影や園のホームページへの投稿時の写真については予め保護者に伝えています。園では原則、個人情報を第三者に開示していませんが、必要に応じて外部や関係機関との個人情報のやり取りがある場合には園長・主任のみが対応し、情報管理を徹底しています。子どもの羞恥心に対して、おむつ替えは他の子どもに気づかれないように行う、着替える時にはカーテンをする等、職員が配慮しています。

子どもの人権に対し配慮し、子どもの個性を尊重した保育が行えるようにしています

日常の保育では子どもの人権に対する配慮を職員がしっかりともち、個性を尊重した保育が行えるよう計画を立てて実施しています。子どもが自分の意見を伝えたり、活動の中で遊びを選んだりすることができるように、環境づくりを行っています。乳児においては個人差があるため、普段の様子を観察しながら個別計画を立て、一人ひとりの子どもに合ったねらいをもって保育にあたっています。延長保育や土曜保育、合同保育においては自分で遊びを選び、友だちとの関係性も作り、個人に合った活動が行えるようにしています。

子どもの権利を侵害しないように、保護者と子どもについて向き合う体制でいます

個人面談では保護者の価値観や家庭での子どもの様子を聞き取り、園からは子どもの心身の状態等を伝え、保護者の状況、家庭での生活、養育状態等を把握するようにしています。日常的な支援の中で子どもの権利を侵害しないように、保護者と子どもについて向き合う体制にしています。虐待防止や家困難家庭への対応ができるように、虐待防止について昼礼や職員会議の中で職員に周知し、自治体で行う研修があれば参加できるようにしています。また、関係機関との連携を定期的に取り、必要な場合に迅速な対応ができるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備して職員全員が一読し、業務の遂行し、標準化を図っています

園では業務マニュアル、衛生マニュアル・感染症マニュアル、食物アレルギー対応マニュアルなどが整備されており、全職員はマニュアルを一読し、業務を遂行しています。マニュアルの内容については本部が時期を見て改訂しています。園全体で取り組む事項(業務内容等)については、職員全体で話し合い書類を作成し、本部に了解をとり実行しています。日常的にクラス内の安全点検(安全チェックや衛生チェックなど)を行なっていますが、園長、主任、看護師が園内を見回り危険な箇所等を確認し、週1回開かれる安全対策会議で検討しています。

職員はマニュアルの業務改訂が行われた場合は、共有ファイルで確認しています

職員は確認したいことがある場合にはマニュアルを活用していますが、マニュアルに書いていない内容の事が起きた場合(保護者からの質問内容で即答できないようなこと等)は、園長に相談し対応しています。また、全職員が知るべきこと(アレルギー、嘔吐処理、CPR等)の対応は、定期的にマニュアルの読み合わせや実施演習を取り入れた研修を行ない、共通認識を持てるようにしています。業務改善が必要な場合は昼礼や会議などで検討し、改善していくようにしています。業務の改訂が行われた場合は、全職員が共有ファイルで確認しています。

園全体でサービスの質や保育の話し合いを行い、職員の意識向上を図っています

今年度はコロナ禍の影響もあり、保護者からの意見や要望などを聞くことが少なくなりましたが、園全体でサービスの質や保育についての話し合いを行っています。職員会議や昼礼の時間を活用し、職員同志が意見を言いやすい会議形式をとり、業務の中での課題や保育の在り方、全体で取り組むこと等について話し合い、より良い保育が行われるように意識付けを行っています。会議の中で、自分の考えを発表する、統一した見解を持つことができる、他の人の意見を聞き向上する気持ちを持つなど相互に学ぶことや再認識でき、全体の意識の向上を図れています。