東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク芝浦4丁目保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【運営理念】  ・安心&安全を第一に  ・いつまでも想い出に残る施設であること  ・本当に求められる施設であること  ・職員が楽しく働けること 【経営理念】  ・子どもたちの笑顔のために... 【園目標】  ・健康な子ども  ・意欲的に活動できる子ども  ・思いやりと感謝の心を持つ子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育のプロとして質の高い保育に取りくむための研修に参加したり、本・参考書(新保育指針など)を読み常に自己研鑽を行うことや、社会情報などをなどにも関心を持ち常に向上してほしい

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

日々、向上心をもって仕事に取り組み、保育のプロとしての自覚を持ち保護者支援や子どもたちにとってより良い保育にあたってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 発達に沿った保育環境の充実や工夫により、主体的に過ごしながら子どもの関係性が育まれている

乳児は玩具の貸し借りなど言葉のやり取りを促す個々の環境から、小集団で楽しむ模倣遊びの空間など成長に沿った保育環境を確保している。幼児は興味や関心から保育環境を構成し、さまざまな素材や文房具で作る制作やままごとなど各コーナーを発展させ、遊びを通して主体的な活動が行われている。また今年度、年長児のコーナーを新設し、特別感の中で子ども同士が意見や会話を積み重ね、協力して作り上げる楽しさ喜び、年長児としての自覚の芽生えから就学への期待にもつなげるなど、環境の工夫により子ども同士の成長や関係性が育まれている。
2 発達段階に応じて食事が摂れるように配慮し、多様な工夫のもとで、子どもたちが食べる楽しさを感じられるようにしている

離乳食は栄養士・保育士・保護者と連携をしながら進め、日々の喫食状況や献立会議で個々の食事の様子を把握したうえでその子に応じた配慮に努めている。また食べることを楽しめるよう、例年、「レストランごっこ」では子どもたちで配膳を行ったり、誕生日会の日は栄養士が手作りのホールケーキを提供してみんなで一つの物を取り分けて食べる楽しさや喜びを共有している。さらに「三食表」とクイズを活用した食材への関心を高める取組や野菜等の栽培・収穫の実体験など、乳幼児期に食べることの楽しさを感じ、意欲的に食べられるような支援をしている。
3 地域の資源やつながりを活用し、さまざまな人との関わりや本物に触れる機会が設けられ、子どもの視野が広がっている

地域とのつながりを活用し、子どもがさまざまな経験ができる機会を設けており、今年度はコロナ対策を講じたため、見合わせたり実施方法を改めたものもあるが、多様に取り組んでいる。講師と一緒に楽器に触れながらリズムに合わせて表現を体験するワークショップのほか、隣接する学童保育所との交流では、感染症対策を講じたうえでハロウィン を小学生と楽しんだりしている。また例年のプロの演奏家によるヴァイオリンコンサートや和太鼓体験、年長児の系列園や近隣保育園との交流も持たれるほか、他県の畑での栽培・収穫の実体験が行われている。

さらなる改善が望まれる点
1 園が大切にする保育のあり方や各種の計画などの再確認を進めつつ、今後の保育実践の充実へとつなげることに期待したい

乳児は愛着関係のある職員が丁寧に関わり、子どものペースに沿って援助する担当制で成長を保障している。幼児は年齢の枠を超えた異年齢保育を行い、保育や行事に関わり育ちあう子ども社会を目指して保育を行っている。ただ、園が大切にする保育(担当制保育や異年齢保育)を進めるうえでの職員の共通認識や成長を保障する各計画類との整合にはさらなる向上の余地も見られた。今後は園が大切にする保育の目的及び保育方法、それらを保障する各計画類の活用方法も含めて組織内での再確認を進め、それが保育実践の充実へとつなげることに期待したい。
2 現在進められている「カンファレンス」を活用しつつ、職員間の同僚性の向上や保育観の目線合わせの深化に期待が寄せられる

業務の標準は会社共通のマニュアルによって示され、折々の機会で指導するほか、クラス会議や記録簿による情報共有の仕組みも整えられている。一方で開園から年数が重ねる中で、職員の入れ替わりなどによって形は同じども、何が目的か、何を大切にしているのか、といった園の取組・業務も一部生じており、今一度職員間で確かめ合うことには一考の余地がある。職員の発言機会を多くするために現在進められている、クラスごとの子どもの状況を伝え合う「カンファレンス」等を通じ、職員間の同僚性の向上や保育観の目線合わせの深化に期待が寄せられる。
3 長期的な計画やその到達点を示す指標の明示とともに、組織内での着実な実行やより高い成果を目指すための工夫も検討されたい

5か年の長期計画目標には、「保育の質を高める」「異年齢保育の取組」「子どもの自主性を伸ばす」「地域交流」「食育を通じて感謝の心を育てる」といった5つの項目を定め、そこから中期計画に年度の各重点課題を挙げ、取組を行っている。同計画の書式にも起因するが、計画の記載は箇条書き程度にとどまっており、具体的な活動内容、目指す状態などの到達点などを明確にしてゆくことには一考の余地がある。またこの方針や計画内容を職員と共有するなど、組織的な取組として着実な実行とより高い成果の獲得を目指すための工夫にも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 現場の意見を活用し、子どもへの最適な保育に向け、職員間で学び合っている

園内研修のテーマ決めは、職員のやってみたいことや困っていることを募るなど、現場の意見を活用している。「室内遊びの充実」「連絡帳の書き方」とし、いずれも保育の実践に役立つ内容としており、職員が子どもの声やつぶやきを汲み取り、子どもが夢中になっていることや興味を持っていることを見つけ、具体的な環境の設定・変更してゆきながら活動の充実へとつなげている。また子どもの姿や活動のシーンを見た時の各職員がとらえるポイントや表現の仕方について違いを共有し、より適切な子どもの様子やエピソードの伝え方を職員間で学び合っている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 保護者や子どもの状況に応じた最適な方法を探り、その支援に努めている

入園時及びその後の機会に、子どもの状況や保護者の価値観、家庭の事情などに関する聴き取りを行い、食物アレルギー・宗教食・冷凍母乳などについて、適切な対応に関する保護者との確認と相互理解を図っている。また一人ひとりの子どもにとって必要なものは何か、どのような関わりがそれぞれの育ちを促すのかなどを把握し、表出した子どもの姿に捉われず、心情や個性を尊重する保育実践を目指しており、職員が子どもをより深く考察し、認識を共有するために、子どもや家庭の状況を伝え合うとして情報交換の機会を設けている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 本部・園の双方で、園運営や保育における業務水準の向上や見直しに取り組んでいる

昼礼・会議等の機会を活かし、遅番の仕事内容や延長保育日誌の記入方法、アレルギーマニュアルの変更点などを業務の手順の再確認を行うほか、区の乳児・幼児の継続研修に参加した報告をもとに、保育の展開や子どもへの適切な声かけ・支援方法などを保育者同士で話し合いを行い、学びを実践に活かせるようにしている。またコロナ感染防止の各種の対策と検温を含む体調管理の徹底を行うとともに、子どもの活動や行事等の可能な取組の模索、各種の書類様式の見直しと重複部分の効率化など、本部・園の双方で業務水準の向上や見直しに取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯47(在籍児童数55)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 55人
利用者家族総数(世帯) 47世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 47人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 55.3%

総括
総合的な満足度は「大変満足」23.1%・「満足」61.5%の計84.6%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「保護者との信頼関係」など全17問中9問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「子どものやりたい気持ちに寄り添って、“右向け右”ではなく、自由な発想を伸ばすよう手助けしてくれている。生活発表会や作品展などは、子どもらしいごちゃごちゃ感・はみ出し感を見ることができて毎年感動しており、強制されていない楽しい気持ちがにじみ出た作品たちから、先生たちとの信頼関係や日々の充実感を感じられる」「規模は大きくないが、その分コンパクトによく面倒を見てもらっており、このコロナ禍の感染症対策の中でも外に連れて行ってくれたり、水遊びをしてくれたりと、できるだけのことをしてくれている」「保護者の負担を極限まで減らしてくれて非常に助かっていて、子どももよく懐いており、先生を信頼していることがわかるので、保育内容や接し方に不安はない」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては日常の保育内容、園から保護者への情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が96.0%、「いいえ」が4.0%となっている。 自由意見には、「家庭だけでは到底経験できない遊びや、さまざまな取組をしてくれている」「保育園に行っていなかったらできていなかったことがたくさんある」の2件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が16.0%となっている。 自由意見には、「親世代では先生が用意して決めたことを一斉に同じようにやるのが当たり前だったが、子どものやりたい気持ちを一番に尊重してくれていて、時代の変化を感じている」の1件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.0%、「いいえ」が4.0%となっている。 自由意見には、「栄養も量も、家ではとても足りないものを提供してくれている」「とてもおいしそうだ」の2件が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 13人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が52.0%、「どちらともいえない」が36.0%、「いいえ」が12.0%となっている。 自由意見は6件で、「土地柄、自然に触れるには限界があるが、安全に配慮したうえで精一杯取り組んでくれている」「機会は準備してくれている」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声も見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が5.0%となっている。 自由意見には記入がなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が29.2%、「いいえ」が4.2%となっている。 自由意見には、外部侵入対策について気になる点が1件寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が4.0%となっている。 自由意見には、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が1件寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」が8.0%となっている。 自由意見は2件で、「園長をはじめとして、担任以外でもいろいろと園での様子を教えてくれている」のほか、日頃の保育内容等について、さらなる向上を望む声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見には、各室内の清掃や衛生管理などについて、さらなる向上を望む声が2件寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見には記入がなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が76.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が4.0%となっている。 自由意見には、「ケガをした時にすぐに対応してくれて、電話もあった」「ケガや気になることはお迎え時に口頭で伝えてくれるが、連絡ノートに記載がないので記録が残らない」の2件があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が23.8%、「いいえ」が4.8%となっている。 自由意見は4件で、「わりと平和なクラスであるため、まだそういう問題にあったことがない」「あまり直接見る機会がないため、判断できない」のほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が19.2%となっている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が19.0%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.1%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が7.7%となっている。 自由意見には記入がなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が23.8%、「いいえ」が4.8%となっている。 自由意見は2件で、不満・要望等の伝達機会についてさらなる配慮を望む声のほか、「非該当」とした回答者からの具体的な要望の記載があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
「はい」が64.3%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が21.4%となっている。 自由意見には、「どちらともいえない」とした回答者からの「特にそういった経験がないため不明だ」の1件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
社是「こどもたちの笑顔のために...」や理念・目標を示し、保護者等に発信している

本部のホームページには社是「こどもたちの笑顔のために...」という誓いと職員の行動指針が示されるほか、「安全&安心を第一に」「いつまでも想い出に残る施設であること」などの4つの運営理念と、子どもの豊かな育ちや体験を願う保育理念が、端的な説明や象徴的なメッセージにて紹介されている。園のページには施設の特色とともに、園目標「意欲的に活動できる子ども」「思いやりと感謝の心を持つ子ども」等も紹介されている。また運営理念・園目標等は園内に掲示するほか、見学・入園時の説明、例年の運営委員会等で保護者に周知を図っている。

子どもを中心に置いた運営と保育の展開を目指し、組織内での認識共有に努めている

系列園共通の「保育園業務マニュアル(以下「業務マニュアル)」等に各職位・職種の職責が示されており、経営層がそれに則って運営管理にあたっている。また入社時には社是・理念・目標等が職員に伝えられるとともに、園では社是・理念に基づき、子どもを中心に置き、職員が子どもたちのために何が必要で、何ができるかを常に考え、人的・物的な環境を整えてゆけるよう、会議等を重ねながら理解深化に取り組んでいる。また園全体のことを一緒に考えてゆくことを大切にし、各会議や昼礼等を通じ、意見交換の活性化と同僚性の向上にも努めている。

本部・園での検討・決定の仕組みを整え、案件に応じて関係者への周知を図っている

本部及び系列全園に関する案件は、本部で行われる各会議で検討・決定がなされ、各園に展開されている。園内では各クラスの会議で、保育や子ども・保護者への支援などに関する具体的な話し合いが行われたうえで、職員会議において全体での共有や検討が必要な話題が検討・決定される仕組みとなっている。また決定事項や会議で伝えられる本部の各種通達等の重要な情報は、議事録の閲覧、昼礼や個別の伝達により、組織全体への周知を図っている。保護者には内容に応じて、書面の配付・掲示やアプリ配信により、重要な各種決定・変更等が伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の声を把握し、園運営における課題抽出の参考としている

保護者の提案や要望などについては、例年の保護者参加行事後のアンケートや懇談会・運営委員会での意見交換を通じて把握しており、今年度は第三者評価に伴う利用者調査を実施するほか、運営委員会の開催を書面での実施に替え、事前に意見等を募り、その報告を行っている。また職員の意向は各会議や、園長との定期及び随時の面談から把握するとともに、年間複数回、系列各園の職員に行われるアンケートにて個々人の状態や要望等を把握し、必要な対処を行うこととしている。これらの保護者や職員の声は、園運営における課題抽出の参考とされている。

地域内の子育てニーズや保育関連の制度・施策の把握、予算執行管理に努めている

見学者や例年実施している地域子育て支援「すくすく広場」利用者との会話等から、地域内の子育て等に関する身近なニーズを把握している。また例年の区の私立園長会でのグループ討議を通じた相互研鑽にて運営・保育で求められる事項を把握するほか、本部の系列園園長会や自治体・本部の各種発信、業界関連の各種報道などから、保育・教育関連の各種政策や制度に関する情報を収集している。園の予算の策定と執行管理は主に本部が担い、業務上必要な日々の支出について、本部と園との間で稟議と決裁がなされている。

期間や内容に応じて各計画を作成し、実施後の振り返りや計画内容の修正等を行っている

中長期計画は5年の長期計画目標を定めるほか、年単位の中期計画に今後3か年の各年度の課題と取組を設定し、半期及び年度末に評価・反省を行うこととしている。計画と実践上の齟齬が生じた際には、随時見直しを図り、内容や方向性の修正を行う仕組みとなっている。また毎年の園内研修はテーマに基づく改善活動が行われ、内容や実施する目的、達成に向けた具体的な方法を定め、実施後の効果測定と今後の課題等の整理・分析に取り組んでいる。その他、保育・行事・避難訓練などの年間及び短期の計画を作成し、期間・内容に応じた振り返りも行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・保育者としての心得や規範等が示され、多様な機会で再確認と徹底を促している

業務マニュアル等に社会人としての心得、子どもの人権の尊重や個人情報保護など、職員としての倫理・規範が明示され、入職時に啓発がなされるとともに、事務所に常備し、随時確認ができるようにしている。また本部の階層別研修においても、職位・職層ごとで求められる規範等の再確認と研鑚を図るほか、園内では人権擁護のチェックリストを活用し、各自で振り返る機会を設けている。また各種ハラスメントや不正・規律違反等に関する内部通報制度のほか、定期的な内部監査や副ブロック長・本部職員の訪問時の点検など、適正化の仕組みも整えている。

虐待防止や苦情解決などの利用者の権利擁護の仕組みを整えている

本部作成の「虐待対応マニュアル」を事務室に常備し、虐待等の発見時には本部と区所管課に連絡し、必要に応じ関係機関と連携する体制を整えている。また会議において子どもの人権の尊重や虐待の早期発見のポイントを園長から伝えるとともに、疑い等の発見時の園長報告や関係機関との連携の仕組みについて説明するなど、職員の注意喚起にも取り組んでいる。苦情解決の制度について、入園時に保護者に説明し、玄関での掲示と「ご意見箱」の設置などによって要望・苦情等を収集している。寄せられた声を踏まえた園内での検討とその後の解決に努めている。

地域に対する情報発信や専門性等の還元、各団体等との連携に取り組んでいる

本部ホームページや区の各種媒体を通じた園の情報発信のほか、例年、卒園児及び学童を利用する小学生と交流しており、コロナ禍の中で実施可能な取組が行われている。例年、保育所体験や親子リトミックなど地域子育て世帯向けの「すくすく広場」を実施するほか、外部の専門家による和太鼓・管楽器の演奏や人形劇の鑑賞などの各イベントを開催していたが、今後の可能な方法・取組を模索している。また区の私立園長会や公私立園長会に参画するほか、例年、地域敬老会の協力のもとで三味線演奏会を開くなど、地元の町会の方との関わりも持たれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
コロナ感染防止に注力しつつ、日常の運営におけるリスクへの対策に取り組んでいる

昨年度末から各地で猛威をふるう新型コロナウイルス感染防止の対策に注力し、子ども・保護者・職員などの関係者の検温や手指消毒、体調等の確認・管理のほか、周期的な各所の清掃・消毒の徹底を図るとともに、保育・行事の運営上で「密」とならないよう、今年度は取組の中止や形を変えた実施を行っている。また火災・地震・水害・不審者などを想定した避難訓練と、園内外の生活・活動の多様なケースごとの心肺蘇生訓練を行い、実用性を高めるとともに、ケガ・熱中症・食物アレルギー・SIDSの対策など、日常の保育における安全配慮にも努めている。

有事の対応を見据えた判断基準等を定め、事故の再発防止の対策や注意喚起も行っている

事業継続計画として大地震発生を想定した本部のガイドラインに、運営の再開・継続に関連する各種取組が列挙されるほか、台風等の水害においては保育の縮小や休園など、区の基準を参考としている。今年度はコロナ感染症のケース別の対応のガイドラインを整備し、発生後の事業の継続や休園等の判断基準に活用している。ケガの発生時には原因・対策の検討を行い、内容によって園内及び本部への報告を行うほか、系列各園の事故事例は本部が重要度に応じた分類をしたうえで、随時配信しており、案件ごとで園内での周知や予防対策に活用されている。

個人情報の適切な管理と保護の徹底を図り、保護者に利用目的等の説明を行っている

重要書類は事務室内で施錠管理し、PCへのパスワード設定や各種電子データへの機密性等に応じた職位ごとのアクセス権限の設定など、情報漏洩の防止にも配慮しており、定期的な内部監査によって現場での徹底が促されている。情報管理に関する系列園共通の各種規程・マニュアルが整備され、職員には入職時に周知がなされるほか、実習生・ボランティア等の受け入れにあたっては活動開始時に個人情報の保護に関する啓発を行う仕組みとしている。保護者には個人情報の利用目的や児童票等の開示・閲覧などに関する説明を入園時に行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な取組から必要な人材の確保に努め、その後の育成支援等にも配慮している

本社が多様な媒体・方法によって人材採用に取り組んでおり、採用専用サイトでのさまざまな発信と職種ごとの募集のほか、今年度はコロナ禍に対応したオンラインでの見学・面接なども導入している。また内定辞退や人材流出防止のための採用・異動決定の迅速化などの配慮を行うとともに、賃金を含む等級体系や新人から園長級までの各階層で求める能力・研鑽を一覧化した「保育士人材育成ビジョン」、前述の職員向けポータルサイト上で供覧される各階層・職種の人事考課項目などが定められ、入職後の職員のキャリア形成や育成支援にも努めている。

職員の意向や能力に応じた個別計画をもとに研修参加と面談を通じた育成にあたっている

階層別・自由選択の各社内研修が整えられており、今年度はオンラインで実施している。階層別研修では職位や経験年数などに応じ、必要な専門性を高める内容とし、対象者が必ず受講するほか、自由選択研修は安全・衛生などに、保育実践や技術的内容を加えた内容をラインナップし、非常勤者も受講できるようになっている。常勤者はこれらの研修内容を踏まえ、「個人別年間研修計画」に毎年度、各自の目標と半期ごとの研修受講予定を設定し、園長が面談を通じて助言を行う仕組みとなっている。なお、例年、区主催の年齢別会議や各種研修にも参加している。

職員及び指導役に対するフォロー体制を整え、労働環境の向上に多様に取り組んでいる

各会議や園内研修を通じ、職員間での話し合いによる検討・研鑚を図り、子どもの発達や保育観等の目線合わせを行いつつ、各人の気づきや工夫の共有の機会ともなっている。「チューター制度」をもとに先輩・後輩間で個別指導を行っており、指導役の職員に対しても経営層による助言や階層別研修での研鑚などの支援がなされている。また園長・副ブロック長との面談や各種アンケートなど、育成・処遇等に関する職員の意向把握と必要な対処を行うほか、残業・休暇管理や外部の専門機関による相談・ストレスチェックなど、労働環境の整備もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの主体的な保育の実践を常に意識しており、それを支える職員の育成が重要であり、園内だけでは学びきれない部分もあるため、内外の多様な研修への参加を通じて、各自の視野の広がりや刺激へとつながり、それが現場に反映されてゆくことが必要と考えた。その実現として、外部研修等での学びを保育の現場で活かし、保育の質を高めていくことを年度の目標とし、計画に位置付けた。
本部が多種多様に開催する階層別・自由選択研修のほか、職位ごとに求められる分野ごとのキャリアアップ研修への参加、区の乳児・幼児での年齢別研修、近隣の公私立園と連携して行う各種研修など、外部研修にも積極的な参加を促し、その後の研修レポートの作成と会議での報告などを行い、組織内での認識・情報の共有も行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各種の研修への参加によって各自の学びがレポートから確認できるとともに、会議での報告などを行うことで園全体での意識や認識を深められたと園では考えている。特に区の研修においては乳児・幼児の保育や大人の関わりなど、子ども主体の保育について自園の振り返りや気づきとつながり、現場において子どもへの関わり方や言葉がけを職員が意識するようになったり、他園の職員との情報交換で得た内容を保育に採り入れてゆく姿も見られた。
設定された目標と実施後の検証については中期計画において行われており、職員の異動や経験の違いなどを考慮し、引き続きの学びが必要と考えている。今年度の計画としても同じ内容・目標を設定しつつ、子どものつぶやきや心の動きなどをより丁寧に汲み取って援助してゆくことを目指し、今年度の会議や園内研修などで話し合いを重ねている。一方で目標を効果的かつ着実に達成するための工夫として、指標の設定については検討の余地がある。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育理念に「五感で感じる保育」を掲げ、給食・クッキング保育・「食農」などの食育活動を通じて、健康な体と心を育ててゆくため、これまでの取組の継続と充実を目指し、食育の推進を重点目標に定めた。毎月の3歳以上児のクッキング保育や季節ごとの野菜の栽培活動を行うほか、一昨年に引き続き系列園と合同で千葉県にある畑へ出かけ、野菜の収穫体験とともに、田植えの体験にも挑戦した。秋の収穫時は台風の影響で行くことはできなかったが、園で野菜の栽培・収穫に取り組み、バケツに植えた稲は収穫までには至らなかったが生長を見守り、その過程を見ることができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
継続的に取り組むことで、自分たちで育てたり、触れたりする体験が重ねられたことから、食への興味を持つ子が多く見られたと園では感じている。系列園と合同で出かける機会を通じ、今回、田植えの体験をできたことは貴重であり、他園の子どもとの交流が深まる機会となっている。また台風によって農園に出かけることができなかったり、バケツ稲がうまく育たなかったりした経験から、栽培する難しさや食べ物の大切さを知ることの一助ともなっている。
設定された目標と実施後の検証については中期計画において行われている。これまでの食にまつわる活動によって、子どもの興味・関心は高まっていると感じているが、継続的に取り組むことの必要性があると考えている。今年度は丈夫な身体づくりに向け、栄養素の分類について子どもたちが取り組み、身体の仕組みや必要な栄養素を知るきっかけづくりにつなげている。また初期の緊急事態宣言中においては各家庭にレシピを送付し、クッキングを通じて、親子の時間が楽しくなるような配慮もなされている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
見学では感染症予防の対策を講じたうえで受け入れ、園の説明を行っている

見学は電話予約にて希望者と日程を調整して受け付けており、今年度は感染症予防として、来園者の手指消毒・マスクの着用のほか、密にならないよう対策を講じ、人数を限定して行っている。見学の際には、園内を配付し保育室の環境の工夫や保育の特徴などを説明するほか、入園までに保護者が用意するものや延長保育などの利用に関することなど利用者からの質問に答えるほか、育児相談などに応じたりしている。また見学者へのアンケートも実施しており、利用希望者が知りたい内容や園の対応に関する感想や意見を今後の参考にしている。

ホームページやパンフレットを活用し、地域の方々へ園の情報を発信している

本部ホームページでは、系列園共通の運営理念や保育理念、英語・体操・リトミック(リズム遊び)などの保育プログラムが紹介されている。系列各園の専用ページも設けられ、園の立地環境面の特徴やアクセスマップ、定員・開園時間・実施事業など園の概要を掲載するほか、園ブログにはこれまでの子どもたちの保育の様子、行事の取組等が写真とコメントを添えて紹介されており、利用希望者が園を知るための一助となっている。また系列園共通の特色をまとめたパンフレットが新たに作成され、園の三つ折りパンフレットとともに、見学者に配付されている。

行政の各種媒体の活用や園周辺での掲示など、園の情報提供を行っている

港区のホームページには入園手続きや定員の空き状況のほか、区内の認可保育所の所在地・連絡先・年齢ごとの定員・保育時間等の情報などの一覧が設けられており、本部のホームページへのリンクも設定されている。また「とうきょう福祉ナビゲーション」に園の基本情報とともに、第三者評価の受審後の結果が掲載されるなど、在宅においても園情報を入手できるようになっている。例年、地域子育て支援事業を実施しており、チラシやポスターの園のフェンスへの掲示を行うことで、近隣の方々の参加を募っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の利用にあたって、保護者に重要事項を説明し、同意確認も行っている

入園決定者には利用にあたって必要な情報がまとめられた「入園のご案内(重要事項説明書)」、家庭の基本情報や子どもの成長発達に関する書類一式を送付し、事前に目を通したうえで必要な書類への記入を依頼している。当日は「入園のご案内(重要事項説明書)」等に沿って、日々の保育や主な行事、食事や日々の健康管理のほか、苦情解決や安全管理、利用にあたっての園からの依頼事項など、ポイントを整理して説明している。また質疑応答をしたうえで、保護者の不安や疑問の解消に配慮しており、その後に重要事項説明に関する同意を書面で得ている。

個別の面談を通じて、子どもの生活や健康・発達に関する情報を把握している

個別の面談では子どもや家庭の状況を確認している。「お子様の状況について」「健康調査票」などの保護者から提出された書類にて、予防接種や既往症の状況、平熱やかかりつけ医などの保健に関する情報のほか、アレルギーの有無や離乳食の形態などの食事面、保護者の方針や子どもの性格などを把握している。また年齢別に用意された「入園前面談シート」を用いて、集団保育の経験やアレルギー・ひきつけの有無、子どもの好きな遊びや食事・睡眠等の生活状況など、入園後の支援に必要な情報を聴き取り、個別の配慮・援助につなげている。

入園直後の子ども・保護者の負担軽減と、利用終了後の関係継続に配慮している

環境の変化によって生じる子どもの負担の軽減に向けて「慣れ保育」を行っており、入園直後の初日は親子で保育室に入り、雰囲気を知ってもらうことも可能としている。子どもの状況や保護者の事情に応じて段階的に時間を延ばし、徐々に保育士や園の雰囲気に無理なく順応できるようにしている。また送迎時の保護者とのコミュニケーションを図り、子どもの様子を伝え合い、相互の関係構築にも配慮している。利用終了時には再訪の誘いやいつでも相談できることを伝えており、例年、卒園した子どもを園行事に招待し、関係継続に取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時及びその後の保護者とのやり取りを重ね、子どもの育ちを共有している

入園時の面談では所定の様式をもとに食事・排せつなどの生活習慣や家庭でのリズム、健康面などの情報を把握しており、必要な情報は会議の場に持ち寄り、職員間で情報共有を図っている。この内容をもとに玩具や導線などを考慮して各クラスの環境の設定や工夫を行い、保育開始の準備を行っている。また園生活で見られた子ども一人ひとりの育ちやその状態などは、「成長の記録」等に定期的に記録するほか、日々の会話や連絡帳のやり取りなどを通じ、家庭と園が同じ方向を向いて子どもに関わり、ともに子育てをしてゆけるようにしている。

全体的な計画をもとに各指導計画を作成し、実践後の振り返りから次へと反映させている

保育所保育指針をもとに保育に関する全体的な計画を作成されている。これをもとに乳児期の三つの視点から始まり、幼児期までに育って欲しい10の姿をイメージしながら5領域に当てはめ、年・月・週日といった長期・短期のより具体的な指導計画へと展開している。また昼礼等で保育の内容や子どもの姿を共有し、各クラスの会議等で保育実践後の振り返りが行われ、次の計画にねらいや配慮事項などを反映することとしている。また乳児は担当者のもとで個別の計画を立案し、一人ひとりの状況に応じた配慮や支援に努めている。

保護者と保育の計画や子どもの様子などを共有するため、さまざまに取り組んでいる

例年、年度初めの運営委員会で各クラスの年間目標や行事内容、子どもの発達に伴う保護者へのお願いなどをまとめた資料を配付し、保護者からの質問と回答を添えて説明するほか、保護者の相談や子どもの様子を共有する個人面談を年2回実施している。今年度はコロナ禍に伴い、時期をずらして個人面談を実施しており、年間指導計画や週案を玄関に設置及び掲示をし、保護者が自由に閲覧できるようにしている。また保育内容や子どもの成長は写真を用いて視覚的に伝わりやすいよう、クラス前の「ポートフォリオ」の提示や通信用アプリでの配信を行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの成長や発達を踏まえて環境を設定し、年齢等に応じた保育実践をしている

園生活の中では安全・安心を第一に考え、クラスごとで「遊ぶ」「食べる」「寝る」といった生活空間の保障にも努めている。また乳児は「マイドール」を活用して長い園生活で情緒の安定を図るとともに、担当制保育を実施して個別の生活リズムで過ごせるようにしている。また2歳児では2つの小集団を形成して自我を受けとめながら、生活能力の向上を促しつつ、幼児からの異年齢クラスを見据えた配慮も行っている。幼児では子どもの思想や発想を形にできるよう多様な素材や玩具を整え、各コーナーで異年齢・年齢別の小集団で遊び込める環境を整えている。

子どもが異文化や個別配慮など多様性を感じながら、ともに成長できるよう援助している

子どもたちに文化や習慣の違いを感じてもらう取組として、外部講師による英語プロスラムのほか、世界や日本の地図等を設置して異文化に興味や理解が深められている。個別配慮が必要な子どもには、区の巡回指導の助言を現場での配慮につなげるほか、育児や育ちに不安がある家庭とは個別に声をかけて相談に応じている。また発達上で起こるトラブルは、入園時や懇談会で子どもの育ちの過程として保護者に理解を得ながら進めるほか、保育活動に時間差を設けることで、遊びや活動の満足につなげ、ともに成長できるよう配慮している。

年長児ならではの活動を通じ、集団の楽しみや就学に向けた期待を膨らませている

就学までに育みたい10の姿を体現できるよう、年長児のコーナーを設置しており、数や文字に触れながら落ち着いて遊びこめる空間を確保している。その中で子どもが自発的に取り組んだ夕涼み会のテントや的あての制作、みんなで作り上げた自動販売機は他クラスにも紹介し、想像を膨らませて遊びを展開する機会となっている。また例年、系列園や近隣園の年長児、学童との交流を行っており、集団ゲームやプール活動を通じて楽しさを共感し合うことで仲間意識が芽生えたり、学校や少し年上の子どもへの憧れが生じるなど、就学への期待感が高められている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と園との双方で、子どもの様子や健康状態などを伝え合っている

0歳児は発達の違い等を考慮し、クラスで朝の受け入れを実施しており、安全に一日の保育を開始できるよう配慮している。受け入れにあたっては職員が保護者と会話をしながら子どもの視診等とともに、その日の体調や伝達事項などを聴き取り、所定の様式やノートなどを活用し、職員間で情報共有をしている。また日中の保育内容や個別の子どもの様子を引き継ぎ、お迎え時に保護者に伝えるほか、連絡帳やアプリ配信を活用したり、月末に発行する「ポートフォリオ」をクラス前に掲示したりして、子どもの活動内容とそれぞれの成長を保護者に知らせている。

園生活の中で子どもの年齢等に応じ、生活習慣の自立に向けた取組が進められている

子どもの生活リズムを整え、生活能力向上を促す取組を行っている。乳児は担当制保育のもとで職員が子どもの様子や成長を把握し、排せつに関しては個々の排尿間隔に合わせて適宜声をかけ、便座に座ることから始め、無理がないよう進めている。また個別マークを活用して自分の場所や物がわかるようにし、自我が芽生える頃から着替え等に少しずつ自分でできることを増やせるような支援に努めている。また幼児は文房具や作品用のファイルも用意し、整理整頓や物の管理などを行うなど、発達に沿った自立に向けた取組が主体的に行われるよう工夫している。

食事や休息の時間を保障し、発達段階等に合わせた配慮を行っている

食事に関して乳児は手づかみ食べを十分に行えるよう職員の見守りを心がけ、子どもの体格・成長に伴った椅子・食具を数種類用意するほか、3歳頃から箸へ移行できるよう発達段階に合わせて使えるようにしている。SIDS対策として、乳児は安全面を考慮してうつぶせ寝を禁止し、薄い布団を用いて休息をとることとしており、顔色・咳き込み・鼻水などの状態を規定時間ごとに確認している。また長い保育時間を考慮して、全園児で身体を休める時間を確保しており、年長児は年末頃から年齢別の活動を行う時間を設け、就学に向けて生活リズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
地域の方や保護者との交流が行われたり、散歩を通じて心身の育ちが促されている

乳児・幼児ともに天気の良い日は積極的に戸外活動に出かけている。園周辺の運河ではカニや鳥など小動物を見つけて観察を楽しみ、少し遠出をして、かけっこや大型遊具で四肢の発達を促している。また散歩先で見つけた季節の花々や木の実などは持ち帰って制作につなげるほか、地域との連携のもと公園の花壇に季節の花を植えて交流を深めている。また季節ごとの遠足では保護者と一緒にスタンプラリー形式でレクリエーションを楽しむなど、周辺の環境を活かしながら子どもが季節の移り変わりを感じ、さまざまに楽しめる時間や活動を用意している。

子どもたちの視野や興味・関心が広がるよう、さまざまな活動が行われている

体操・英語・リトミックは楽しみながら異文化を知ったり、リズムに合わせて自由に身体を動かすほか、ルールを守る大切さなどを学ぶ機会ともなっており、子どもの様子を踏まえて無理なく参加できるように誘いかけている。またハロウインは子どもたちで話し合って作り上げた衣装を一日着て過ごすほか、ボランティアのバイオリン演奏を聞く機会があったり、区主催のワークショップではハンドベルや太鼓などの楽器に触れて歌や踊りに親しむなど、子どもが日々の保育活動の中からさまざまな表現活動を重ね、集団遊びの楽しさを味わえるようにしている。

子どもたちの主体的な話し合いが行われ、役割を担ったりする経験が得られている

朝の会では子どもたちが季節のわらべうたを歌うほか、嬉しかったことや楽しいこと、時には園生活や集団生活で気をつけたいことなども題材にし、自分の意見を伝えたり、友だちの話を聴くなどのやり取りを交わしており、その中から子どもの考えをルール化させたり、保育に展開させている。また当番活動は子どものやりたい気持ちを大切にし、簡単な手伝いから始め、幼児から朝の人数報告や生き物の餌やりなど順番を決めて取り組むほか、時計を設置して見通しを持てるよう促すなど、発達に沿って子どもが主体的に生活し、役割を担う経験も行われている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事はテーマをもとに作り上げ、子どもの対話や準備等の過程を大切にして進めている

子どもの日々の生活から興味や関心を職員が引き出し、行事につなげている。作品展では絵本をテーマに行われており、「はらぺこあおむし」や「おむすびころりん」、「ブレーメンの音楽隊」などを子どもたちで意見を出し合い、画用紙や新聞紙、絵具などさまざまな素材を使用して作り上げるなど、子どもたちが当日までの準備等を楽しみながら主体的に取り組めるようにしている。また訪問調査時点では、今年度の生活発表会は子どものやりたい気持ちを大切にし、楽器演奏や劇遊びを行いながら協力や達成感を味わえる行事にしてゆく予定としていた。

年齢や発達に沿って行事に取り組み、協力する心や達成感が育まれるよう工夫をしている

今年度の各行事は形を変えて実施している。「運動会ウイーク」に向けて子どもたちが練習を重ね、一週間の期間、近隣公園や広場で、かけっこやダンス、体操を行うほか、年長児は力を合わせてソーラン節・和太鼓・竹太鼓を披露している。また夕涼み会は年長児のみで行われて、テントを作成して、当日はその下でゲームやプラネタリウムを鑑賞を楽しむほか、夕食のカレーの野菜の型抜きを協力しながら行なうなど、普段と違う環境や活動を楽しみながら、みんなで協力したりやり遂げる喜びを感じられるように工夫されている。

今年度は感染予防を踏まえ、可能な取組を探し、工夫を凝らして開催している

例年、懇談会や運営委員会にて説明し、保護者の理解を得て行事を実施するほか、運動会・生活発表会などの行事は保護者参加で行われ、子どもの成長をともに喜べる催しとしている。また保護者参加の行事後はアンケートを行い、保護者からの意見等は次回に活かすこととしている。今年度は感染予防のため、集会形式から書面に替え、年間行事予定や運営委員会の記録を玄関での閲覧に供している。また行事内容によっては入れ替え制や時間差を設けるなど工夫して、可能な範囲で保護者に園行事の考えや保護者へ配慮を行い、理解を得ながら行うこととしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
昼礼で子どもの様子を共有し、夕方以降も楽しく安全に過ごせるように保育を行っている

夕方保育はできる限りクラス保育を継続させて子どもの情緒の安定を図っている。乳児は保育士との触れ合いやスキンシップを図り、安心できる環境の中で個別リズムで過ごせるよう配慮している。幼児は日中の制作や自由遊びの続きを時間を設けるなど、各々のペースで楽しみながら遊びが停滞しないように心がけている。また日中の子どもの様子は昼礼で共有したうえで、夕方の異年齢時間へと移行しており、夕方保育のみ使用できる玩具を提供したり、コーナー遊びを通じて子ども同士の憧れや興味が深まり遊びの工夫や継承が行えるよう保育を展開している。

保育形態の変化がある場合も、子どもがゆったりと安心して過ごせるよう配慮をしている

長時間の園生活を考慮して子どもの負担を最小限にし、安心して過ごせるようにしている。夕方保育も信頼関係が築かれている職員とともに、ままごとコーナーなどでゆったりとできる空間を保障したり、ゆっくりと読み聞かせの時間も適宜に行われており、子どもの気持ちに寄り添い、心身を休められるような配慮もなされている。また補食や夕食の提供時はできる限りみんなで食べることを心がけており、家庭的な雰囲気も大切にしながら職員も交えて会話を楽しみ、保育形態の変化があっても寂しくならないようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが食事時間を楽しみ、皆で食べる喜びを感じられる活動を行っている

献立には旬の食材を採り入れ、薄味で手作りの給食提供に努めている。また行事食や毎月のランチメニューでは、「おばけチャンカレー」など行事にちなみ、見た目も楽しめる食事や、旬の食材を使った人気メニューを提供している。例年、「レストランごっこ」では子どもたちで配膳を行うなど、楽しく美味しい食事を摂るための工夫を行うほか、誕生日会の日の午後おやつには、栄養士が子どもに人気のキャラクターも採り入れながら、手作りのホールケーキを提供し、みんなで一つの物を取り分けて食べることで、食べる楽しさや喜びを体験する機会としている。

離乳食やアレルギー食の提供は、保護者と連携をして安全な食事となるよう努めている

離乳食の際は入園時に「離乳食進行面談票」をもとに離乳段階を把握しており、移行する際にはその都度面談を行い、家庭の意向を踏まえて進めている。食物アレルギーや宗教食の場合は「指導表」に基づき、除去食の提供を行っており、月末に次月の献立表の除去食品に赤ペンで印をつけ、園と家庭で相互に確認してから提供することとしている。また安全な食事提供に向け、色分けしたトレー・食器で視覚的な工夫を施し、配膳前・提供時にも複数名での確認をしてから、他の子どもと別のテーブルに配膳するなど、安全に食事が摂れるように配慮している。

さまざまな工夫を凝らし、子どもが食を身近に感じられるよう取り組んでいる

食育計画をもとに栄養士と職員が連携し、子どもが食を身近に感じる取組を行っている。玄関前のプランターに、夏は枝豆やオクラ、冬はブロッコリーや椎茸など、季節ごとの野菜を育て、生育や収穫を楽しみ、給食で食べるなどして子どもが旬の味を感じている。また栄養士から旬の食材や食事のマナーなどを伝えるほか、毎日の献立を「三食表」を使ったり、子どもとクイズをしたりして楽しく食材を伝えるとともに、非常食の米を炊いて給食で食べ比べてみるなど、コロナ禍においても工夫を凝らし、食に興味を持ち、身近に感じる活動を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの衛生意識の育みや健康維持に向け、さまざまな保健指導が行われている

子どもの衛生意識の育みは、おむつ替えや顔・手の清拭を通じて、清潔の心地よさを感じられるよう援助するところから始めている。歩行が確立する頃からは一緒に洗いながら手順を伝えている。手順を身につけた後には、目的や場面についても、子どもの理解の状況を踏まえながら伝えており、看護師による手作り教材を使用するなど、視覚的な伝えの工夫にも努めている。その他にも咳エチケットや鼻かみ、熱中症予防、目や耳の機能、食事と身体の健康に関する話も行うなど、子どもの健康への意識を育むさまざまな保健指導が行われている。

自分の身を守れるように指導し、医師との連携も図られている

ケガの予防に向けて、日常の保育や戸外活動における危険な場所や行為に関する指導を行うほか、今年度は感染症対策を講じているため実施されていないが、例年では交通安全教室も行われており、安全な歩き方や交通ルールを学んでいる。避難訓練の際には自分の身を守るための緊急時における行動や姿勢のほか、保育士の話をしっかり聞くことなどが子どもたちに伝えられている。嘱託医・嘱託歯科医による診察が定期的に行われており、情報提供や相談に応じてもらっている。また港区のサーベランスからの情報などを参考に感染症対策を講じている。

職員に対する保健指導や保護者への保健情報の発信に努めている

子どもへの保健指導に加え、日々子どもたちと関わる保育士への保健指導も看護師から行われている。嘔吐処理・救急救命の実技訓練のほか、小児用抗けいれん剤や救急対応の役割分担などについても確認されている。保護者への保健情報の発信として、保健便りを作成しており、季節の感染症や身体に関するコラムを掲載している。感染症の発生した場合には掲示板にて状況や対策が周知され、今後の健康管理の注意喚起としている。SIDSの危険や対策として、園での取組を保護者に伝え、家庭でも仰向けで寝る習慣をつけるよう促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の価値観や家庭の事情などへの配慮と可能な対応を行っている

家庭の状況や保護者の就労事情などについては、入園時の面談のほか、日々の対話や連絡帳などを通じて把握しており、職員間で情報を共有して必要な援助・配慮につなげている。必要や希望があれば随時面談を行って、保護者の不安や疑問を聴き取り、個別の状況へ配慮できるように努めている。今年度は職員会議において宗教食を提供するときの留意点が確認されている。保護者の残業や家庭の事情などで急な保育時間や利用日の変更がある場合にも、柔軟に対応しており、可能であれば夕食の提供にも応じている。

保護者との信頼関係を深めるために、保育内容や子どもの様子の発信に努めている

保護者の信頼関係を深めるため、保育内容に関する情報発信に努めており、子どもたちの生活・遊びや、子どもと保育士の関わりの様子を知ることができるよう、「保育参観ウィーク」を設けている。また運営委員会を実施して保育内容や子どもの様子などを保護者に伝えている。これらの取組は、今年度、感染症対策のために実施を見合わせているが、園便りやアプリケーションによる写真とコメントの発信などで、子どもの成長や様子をわかりやすく伝えている。また、面談や連絡帳のやり取りなどを通じて、育児の不安を軽減できるよう心がけている。

例年、保護者同士が交流し、親交を深められる取組をさまざまに行っている

例年、保護者同士が交流し、親睦を深められるよう、運営委員会後には懇談会を行っており、自己紹介や自由懇談を通じて、顔見知りになる機会となっている。また親子レクリエーションや保育行事への保護者への招待のほか、有志の保護者によるハロウィンのカード制作など保護者が交流し、親交を深める機会を多様に設けている。今年度は感染症対策のために、開催を見合わせているが、訪問調査時点では、運動会の代替の取組として、定期的な換気や「密」を避ける対策を講じた上で、保育の中で行った運動遊びについて、動画の上映を行う予定としていた。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
例年、地域との関係を活かし、他園の子どもたちや学童保育との交流が行われている

今年度は感染症対策として実施を見合わせているが、例年は近隣保育園との交流が持たれており、公園で不審者訓練を合同で行ったり、遠足に一緒に出かけたりしているほか、系列他園との交流も持たれており、これらの取組は就学後の子どもの不安の軽減も目的の一つとして行われている。また年長児は区民センターのプールを利用するほか、隣接する学童保育には相互に行き来し、小学生との交流が持たれており、今年度は感染防止の対策を講じたうえでハロウィンの活動をともに楽しむほか、系列園や近隣園とのオンラインでの交流が予定されている。

例年、園行事を通じて、さまざまな人との交流が図られている

上記と同様に、感染症対策として実施を見合わせているが、例年、運動会や夏祭りに卒園児を招待しており、その友だちなども参加できるようにしており、ゲームコーナーの手伝いなどを通じて子どもたちとの交流が持たれるほか、卒園児については保育士体験も兼ねて、年長児との交流遠足を呼びかけている。また警察署の職員による交通安全教室、近隣の老人会による三味線演奏の披露やプロの演奏家によるヴァイオリンコンサートなども行われている。今年度はワークショップでの楽器に触れる体験と講師との関わりが持たれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー情報の保護や生活場面での羞恥心への配慮が行われている

入園時には個人情報の利用目的等に関する説明と同意の確認を行っており、それ以外について外部と情報をやり取りする際は保護者の同意を得てから行うこととしている。日常の子どものプライバシー保護としては、日々の保育活動中においては、オムツ交換や着替えの際はカーテンを閉めたり、棚や衝立を活用したりして、周辺から見えないような配慮をしながら対応するほか、幼児クラスではトイレに扉付きのものを準備したり、年齢によって着替えは男女別にして行うなど、それぞれの状況や生活場面に応じた配慮に努めている。

家庭の生活習慣等を踏まえた配慮と、個々の子どもを尊重した援助の充実に努めている

入園時には子どもや家庭の状況を面談にて把握・記録し、情報は職員間で共有して、子どもの特性や生活習慣、家庭の価値観・文化的な背景などに可能な限りの対応と配慮を心がけている。またその後に変化があれば随時保護者と確認しており、会議での話し合いや情報共有が行われたうえで、それぞれの状況に合わせた支援に努めている。また子どもたち一人ひとりに応じた援助の充実に向けた職員の研鑽機会が設けられており、撮影された室内遊びのワンシーンを職員が見ながら、その時の子どもの心情や興味などを考察し、発達の記録の仕方などを学んでいる。

虐待の早期発見や発生時の対応等の仕組みを整え、会議等でそのポイントを確認している

虐待対応マニュアルには、虐待の定義・虐待防止に向けてのポイント・対応指針・諸機関との連携などが記載されており、区が作成した虐待防止に関するガイドラインとともに、事務所に常備して閲覧できるようになっている。職員会議においては、虐待を受けている子どもの傾向や虐待の早期発見につながる発見のポイントが読み上げられている。また保育者の無意識・無自覚の不適切な対応や声かけがないよう、園長や主任が現場で気になる時やそう思われるような場面を見かけた際には、その都度、保育者としての望ましい言動について理解を促している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営全般の業務の標準を示したマニュアルを整え、必要時に活用ができるようにしている

系列園共通の「保育園業務マニュアル」「食物アレルギー対応マニュアル」のほか、個人情報の保護やその取り扱い、事故防止や衛生管理などの業務の標準が定められている。今年度はコロナウイルス感染症に対する、園のケースごとの対応についてフロー図が用意され、行政発表や報道などを踏まえ適宜内容が検討・更新されており、変更点は各園に周知され、事務所内で掲示されている。即時対応や確認が必要な手順に関するものは、該当箇所に掲示したり、保育室に置いたりするなどして、必要時の活用と確実な対応ができるようにしている。

さまざまな状況や意見を考慮し、マニュアルや仕組みの変更を行っている

マニュアルの変更は法令やガイドライン、事故報道などを受けて変更されることとなっており、園では変更された箇所を明らかにしたものを回覧し、周知を図っている。今年度は保育の計画・記録の書類が現場の意見等を踏まえて見直されており、重複の排除と効率化に取り組んでいる。また園内においては保護者や職員の意見等を園運営の参考としており、今年度は職員の提案から保育室の利用時間と場所に関する検討が進められ、長時間保育の安全確保に向けた工夫が行われている。

時期に応じた各種の手順等の確認と職員の意識・資質向上を図っている

日常に潜むヒヤリハットや職員の気づきなどは昼礼・クラス会議で伝え合い、安全確保等に必要な処置や対策を講じることとなっている。業務上不明な点がある場合には園長等のリーダー層から助言をしたり、各種マニュアルの確認を行うように指導しており、「食物アレルギー対応マニュアル」は年度当初に、「水遊びマニュアル」は開始前にそれぞれ確認している。また看護師による嘔吐処理の指導や毎月実施される具体的な想定をしたCPR訓練が行われるなど、さまざまな機会で職員の安全・衛生面の意識や資質の向上を図っている。