東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク本駒込保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【運営理念】 ・安心&安全を第一に ・いつまでも想い出に残る施設であること ・本当に求められる施設であること ・職員が楽しく働けること 【経営理念】 ・子どもたちの笑顔のために・・・ 【園目標】 ・健康で心ゆたかな子 ・身のまわりのことが自分できる子 ・自分も、おともだちも、たいせつにする子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども、保護者に信頼される職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもたちの人間形成の最も大切な時期を共にすごしているということを十分に自覚し、責任感を持って職務に当たる事。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの興味・関心を広げる環境設定の工夫を行い、個別・小集団でのさまざまな活動に自発的に取り組めるようにしている

各部屋には積み木・制作・絵本・ままごと等のコーナーを設定し、個別・小集団での活動が展開されており、多様な素材や道具などを準備してイメージを形にしたり、それを使って遊んだりと子どもが自発的に遊んでいる。また「静」と「動」の活動のバランスを考慮して室内外での動的な活動を採り入れ、講師による英語・体操・リトミック等のプログラムも行われている。各フロアの共有スペースでは写真展示を見て他クラスの活動に興味を持ったり、生き物や植物の観察をして図鑑で調べるなど、子どもの好奇心の高まりと活動の発展にもつながっている。
2 子ども主体で取り組むプロセスの中で、それぞれの自己表出や創造・協調などの体験を重ね、自分たちで行事を創り上げている

子ども主体での行事を大切にし、日常の延長上として行っている。今年度は夏祭りにコーナーごとの活動を親子で楽しんだが、自分たちで再現したいという気持ちから活動が発展している。子どもが企画・話し合い・会場設定などを全て行い、異年齢のグループごとで協力し、話し合いながら準備をし、子ども主催の秋祭りとして園全体でひと時を楽しんでいる。生活発表会ではリトミック・絵本等から劇遊びや合奏演奏につなげるほか、年長児の創作劇は「たいようかいぎ」で子どもたちが話し合って配役を決め、得意なことを採り入れて発表できるようにしている。
3 保護者との対話や園の取組及び子どもの様子の発信を積極的に行い、保護者との信頼関係の維持向上に努めている

コロナ禍に伴い、行事等を通じた保護者との交流機会が減少する中でも工夫を凝らし、保護者との信頼関係の維持向上に努めている。今年度の保護者懇談会は書面に替え、園長から園の取組とともに、気兼ねなく相談に応じる旨を伝えるほか、気軽に話しやすい環境づくりを心がけ、希望に応じて個人面談を実施するなど、保護者との対話を大切にしている。また写真とコメントを添えた「スケッチブック」やブログ掲載のほか、行事やその実施に向けた姿をとらえた写真掲示など、保護者に子どもたちの関わりやその時の表情などを含めて積極的に発信している。

さらなる改善が望まれる点
1 より一層、組織全体での子どもの発達等の共通理解や、それを踏まえた保育実践の充実につながるような取組と工夫に期待したい

異年齢の交流の深まりと継続的な保育展開に向け、休憩室に各クラスの週案や「ドキュメンテーション」の掲示、各クラスの活動・共有事項の報告も行い、園全体で子どもに関する情報の共有や話し合いが、促進されるよう工夫をしている。一方で会議において職員が積極的に発言し、子どもに関することを語り合い、深めてゆくことを課題としている。これを補うべく全体的な計画や年間指導計画など長期的かつ継続的な子どもの育ちの再確認を含め、より一層、組織全体での子どもの発達等への理解の深化や、保育実践の充実へとつながるような取組に期待したい。
2 コロナ禍の状況下でも実施可能な地域貢献の検討や、年長児の就学を見すえた小学校との交流の実現が期待される

課題としていた地域貢献の取組として、昨年度「すくすく広場」を実施し、毎回定員以上の申し込みと参加者からの好評を得たが、今年度はコロナ禍により開催を見合わせている。現在の状況が今後も続くことも視野に、感染防止を徹底しつつ実施可能な地域への専門性提供のあり方の検討が期待される。また年長児の就学を見すえた小学校との連携も深めたいと考えているが、相手方の都合もあり、交渉が進んでいない。この点でもコロナ禍の影響が懸念されるところではあるが、別の小学校へのアプローチも視野に入れられており、今後の進捗を期待したい。
3 園の課題解決に取り組むうえで、「どうなりたい」や「そのために何をするか」を、現場の声を反映させながら検討する工夫も一考されたい

「中期計画」に年度の各重点課題を挙げ、取組を行っている。同計画の書式にも起因するが、計画の記載は箇条書き程度にとどまっており、着実な実行とより高い成果の獲得を目指すうえでは、具体的な活動内容や目指す状態などを明確にすることが望ましいと考えられる。職員自己評価では内部のコミュニケーション環境や人間関係について、肯定的な声がさまざまに見られ、高い同僚性がうかがえるが、そうした組織の特色を活かし、計画内容や活動の充実に向けた検討に、現場の声をより具体的に反映させる工夫も一考されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修では保育の知見を高めながら、組織の同僚性の向上にも取り組んでいる

今年度の園内研修では、保育の質の向上に取り組んでいる。子どもの人権に配慮した関わりについて、各職員が自己点検を行うとともに、その中での各人の反省や気づきの共有をもとに、保育をするうえで大切にしたいこと、子ども一人ひとりの尊重と主体性の育みなどについて話し合っている。また保育環境の検討では、各クラスのさまざまな室内環境の工夫を、写真を活用した休憩室での掲示によって共有し、クラス・職員同士で付箋貼り付けなどによって称賛・共感や助言などを伝えることで、相互の新たな知見の獲得とともに、同僚性の向上にもつなげている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 職員の気づきや話し合いでの意見を活かし、保育や安全の見直しを行っている

園内研修や職員間の話し合いなどで得られた気づきを、保育や安全の見直しに活かしている。昨年度から取り組んでいる幼児クラスの異年齢活動では、クラス間の連携をより深めるため、お互いのクラスの様子を知り、見通しが持てるよう、今年度から職員の休憩室に週案を掲示して組織内での保育の見える化と認識共有に取り組んでいる。また昨年度は子どもの安全に向け、散歩ルートや公園の危険個所等の情報を各職員が挙げ、その内容を「散歩ルート」「公園情報」に示し、日々の安全対策や配慮に活かすとともに、保護者にも配付して情報を共有している。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ コロナ禍の中にあっても、子どもたちの豊かな体験を保障できるようにしている

コロナ禍に伴い、各活動が余儀なく制限される中、子どもたちの豊かな体験を保障できるよう努めている。園見学時には希望する世帯に対し、見学前に保育所体験の機会を設けており、在園児にとっては同年齢の子どもとの関わり合いが持たれている。また天候に支障がない範囲で、午前中で積極的に目的にあった公園に散歩へ出かけ、思いきり遊べるようにするほか、ザリガニ釣りに挑戦し、捕獲後にはクラスのみんなで飼育を体験している。また近隣の公園を使って親子遠足を行い、その際に4・5歳児は運動会で行う予定だった出し物を披露している。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯59(在籍児童数69)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 69人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 74.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」70.5%・「満足」27.3%の計97.8%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「急な残業等への配慮」などをはじめ全17問のすべてで80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「園内がきれいに整理整頓されていて危険な場所がなく、保育士の笑顔に癒されており、担当でなくても顔を見ればすぐに挨拶をしてくれる」「非常にアットホームな雰囲気で、『今日こんなことがあった、聞いてください!!』と先生方が進んで話をしてくれる。コロナ禍で不安な中での出勤時も嫌な顔をせず受け入れてくれ、制限の多い生活の中、子どもがのびのびと過ごせる園でとても満足している」「英語・体操・リトミック等の授業がとてもよく、さまざまなイベントや保育園でしかできないようないろいろな経験をさせてくれる」「急なお迎えの時間変更などにも柔軟に対応してくれ、親の参加が必要な行事がほとんどなく、仕事に支障が出ないのでありがたい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、日頃の子どもの様子の報告・発信や保護者の負担軽減に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)として、有効回答者44人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には、「同年齢の子と遊ぶことはとても子どもにとってよいことだと感じており、友達と成長し合っていく姿は、預けたことで得られるものだと思う」「いつも趣向を凝らした活動内容を考えてくれて、自宅保育よりもずっと有意義な毎日を送っており、ダンス・工作など、親では思いつかないものも多く、ありがたい」「先生方がとてもよい」の3件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者44人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「年齢に合った遊びを工夫してやってくれており、リトミック等を採り入れていることもよい点だ」「とても興味を持っていて、帰宅後も園での楽しかったできごとなどをよく話してくれる」の2件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者44人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は5件で、「野菜は一時期苦手なことがあったが、園で先生が工夫して食べさせてくれたのか、家でも食べるようになった」「好きなメニューを聞くとすぐに複数答えられるので、楽しんで食べることができている」「いつもおいしそうだ」のほか、メニュー・食材などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が18.2%となっている。 自由意見は8件で、「コロナ禍でも安全を十分確保して夏祭りを開催してくれたりしていて、素晴らしいと思う」「いろいろな公園に連れて行ってくれて感謝している」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、今年度のその制限の一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
有効回答者39人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「利用時間変更を対応してくれて、大変助かった」「よくお迎え時間に間に合わなくて電話をしても、気持ちのよい対応で『焦らずいらしてください』と言ってもらえることで、気持ちが楽になっている」の2件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は3件で、「避難訓練がしっかりしている」のほか、保育中の安全管理や外部侵入対策について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっている。 自由意見には「保護者会が平日夕方になっても、必要に応じて保育をしてくれるので助かる」「親子で楽しい思い出だ」の2件が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となっている。 自由意見には「早い時間にお迎えに行くと今日の子どもの様子をたくさん教えてくれ、家庭での子どもの様子も伝えられるなどコミュニケーションが取れており、園長には細かいところまで相談させてもらえ、とても話しやすい」「園長やクラスの保育士と相談させてもらっている」の2件が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.7%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見には「きれいである」の1件が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.7%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は5件で、「とても優しい保育士ばかりで話しやすく、子どもを預ける不安がない」「いつも明るく声をかけてくれて嬉しく思っており、個人的には子どもといる時間にお互いが安全な服装・ヘアスタイルであれば、髪色が何色でも私服がどのようなものでもよいと思っている」「皆とても丁寧で、いつも気持ちがいい」などのほか、職員の言葉遣いについて、気になる点を挙げる声が見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.3%、「どちらともいえない」が4.7%となっている。 自由意見には「子どもが体調を崩した時、いろいろな保育士から優しく声をかけてもらえて信頼できた」「大したことのないケガでも丁寧に教えてくれて、とてもありがたい」「連絡をまめにもらえて、常に適切な対応をしてくれていると思う」「安心できる」の4件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が9.7%となっている。 自由意見は3件で、「何かあった時に間に入るなど、適時対応していると思う」「そのような現場を見たことがないのでわからない」のほか、子ども同士のトラブル等の把握について、さらなる向上を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%となっている。 自由意見は5件で、「子どもを見る目が温かい」「ノートを読んでいると、家庭では感じない子どもの慎重な性格やナイーブなところに気づいてくれている」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
有効回答者41人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「親の業務形態など、必要以上に聞き出そうとせず、こちらから相談する時は丁寧に話を聞いてくれて助かっている」の1件が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%となっている。 自由意見は6件で、「歌や虫・星座・野菜など、いろいろ覚えてきてびっくりする」「毎日、玄関にその日のできごとを細かく書いてくれており、とてもわかりやすい」「担任よりも園長の方が詳しい子どもの様子を伝えてくれる」などのほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が2.5%となっている。 自由意見は3件で、「個人面談でも日々の不安・不満等を聞いてもらえたり、日常でも少し尋ねたい時に話せたりするので、よいと思う」「園長に相談させてもらっている」のほか、不満・要望等への対応について、さらなる配慮を望む声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 16人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見には外部の意見窓口の周知について、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育や園運営において目指すものについて、保護者や職員への周知に取り組んでいる

安全・安心や「いつまでも想い出に残る施設であること」などを謳う運営理念、「自ら伸びようとする力」「後伸びする力」の育みと「五感で感じる保育」の提供を掲げる保育理念と、目指す三つの子ども像を掲げる園目標を、玄関に掲示している。また保護者には見学・入園時の説明のほか、例年は春の保護者会でも理解獲得を図っており、今年度はコロナ禍に配慮し、資料配付によって園目標や保育において大切にし、注力する取組を伝えている。職員には社是とする「こどもたちの笑顔のために...」とともに、入職時に理解と実践が促されている。

経営層がそれぞれの職責に応じ、組織の方向性の発信や現場の率先垂範に努めている

上記の理念・目標等を職員間で年度開始時に確認するほか、事務室内に職務分担表を掲示し、系列園共通の「保育園業務マニュアル(以下「業務マニュアル)」などにも各職位・職種の職責が示されている。また園長・主任が、日々の現場への助言や会議等での折々の話題に対する園の方針の発信など、経営層として運営の統括にあたっている。職員一人ひとりが当事者意識を持ち、責任を持って任務を果たすことのできる職員集団であることを目指すとともに、その率先垂範として経営層も積極的に現場に関わり、各職員への声かけやフォローアップに努めている。

意思決定の手順や、必要な情報を組織内及び保護者に伝達する仕組みを定めている

園において重要な各種案件の検討・決定は、主に毎月の職員会議でなされている。また各クラスの会議で、保育や子ども・保護者への支援などに関する種々の具体的な話し合いが持たれ、全体での共有や検討が必要な話題が、職員会議に持ち寄られる仕組みとなっている。決定事項や会議で伝えられる本部の各種通達等の重要な情報は、議事録の供覧や毎日の昼礼、個別の伝達により、欠席者を含む組織全体への周知がなされている。保護者には主に書面の配付・掲示やアプリ配信により、重要な各種決定・変更等が伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の運営や実務における課題抽出の参考となる、保護者や職員の声に耳を傾けている

保護者の声に耳を傾ける機会として、例年の保護者参加行事後の感想募集や懇談会・運営委員会での意見交換のほか、昨年度末には保育内容や施設に関すること、その他園に伝えたいことについて質問を設け、アンケートを実施している。また職員の意向は前述の各会議のほか、園長との定期及び随時の面談から把握するとともに、園内研修で学びたいテーマや各人が園について気づいた点に関する改善提案を募るアンケートも実施している。これらの保護者や職員の声は、保育・行事などの実務全般や園運営における課題抽出の参考とされている。

地域の保育や子育て等の状況、関連の制度・政策の動向や、園の経営状況を把握している

見学者や昨年度実施した地域子育て支援「すくすく広場」利用者との会話、同広場利用後のアンケート等から、地域内の保育・教育や子育て等に関するニーズや傾向を把握している。また区の私立保育所園長会、本部の系列園園長会や自治体・本部の各種発信、業界関連の各種報道などから、保育・教育関連の各種政策や制度に関する情報を収集している。園の予算の策定とその執行管理など、経営面の主たる管理は本部が担い、業務上必要な日々の支出について、本部・園間で稟議と決裁がなされるとともに、収支状況などを随時共有する仕組みとなっている。

中・長期的な課題解決から日常のサービス提供まで、各計画の作成と実行がなされている

「5年長期計画目標」を定めるほか、年単位の「中期計画」に、今年度の異年齢保育・交流保育の充実や職員のスキルアップなど、今後3か年の各年度の課題と取組を設定し、半期ごとに反省を行う仕組みがある。また3年目の計画を毎年度加えることで、常に3年先を見すえつつ現状の課題に取り組む形としている。計画は園長が作成し、職員に説明を行っている。また保育における年・月・週、避難訓練の年間及び毎回など、サービス提供上の各分野で年間と短期の各計画を作成し、目標・ねらいの設定や、計画の期間・内容に応じた実行状況の確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が社会人・保育者としての倫理を理解・徹底できるよう、種々の啓発がなされている

事務室に保育士団体の倫理綱領を掲示し、会議での読み合わせを行っている。また業務マニュアル等にも社会人としての各種基本心得のほか、子どもの人権の尊重や虐待防止、個人情報保護など、職員としての倫理・規範が明示され、入職時に関連の啓発がなされており、各種ハラスメントや不正・規律違反等に関する本部への内部通報制度も設けられている。今年度は職員用のポータルサイトが整備され、業務マニュアルのほか、言葉遣い・身だしなみや「報・連・相」、ルールの遵守や個人情報保護など、社会人としての素養に関するマニュアルも掲載されている。

園内及び家庭での虐待の防止、苦情解決など、利用者の権利擁護に取り組んでいる

園内研修では上記保育士団体作成のチェックリストにより、子どもの人権擁護の観点で各職員が日常の言動を振り返るとともに、話し合いによる認識共有を図っている。虐待等の発見時には本部と区所管課に連絡し、必要に応じ関係機関と連携する体制を整えるほか、本部作成の「虐待対応マニュアル」を事務室に常備し、系列内外の関連の事例を共有することにより、職員の注意喚起にも取り組んでいる。苦情解決制度について、玄関への開示や入園時の説明によって保護者への周知を図り、「ご意見箱」の設置をはじめ、要望・苦情等の把握と解決にも努めている。

地域に開かれた園としての取組や、園として可能な機能還元の取組などを行っている

本部ホームページや区の各種媒体から園の情報が発信され、区のサイトでは当園の紹介動画も閲覧できる。また卒園児の小学生がボランティアとして来園し、過年度には高校生も受け入れている。地域への機能還元として、見学者への相談対応のほか、昨年度行った地域子育て支援「すくすく広場」では産前産後世帯向けの保育所体験、行事の開放などを実施しており、コロナ禍の中でも実施可能な取組を模索している。区の私立保育所園長会に参画するほか、地元の町会との関わりも持たれているが、地域内の各機関・関係者との連携は課題と考えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスや各種災害、熱中症・SIDS等、重要リスクへの対策を行っている

直近の重要リスクとして新型コロナウイルス感染防止対策に注力し、周期的な各所の清掃・消毒などのほか、園児・職員及び同居者の毎日朝晩の体温と種々の典型的な症状の有無、感染者との接触の可能性などを記録する「HOカード」を、職員・保護者が提出する決まりを設けている。また保育中の各時間帯・発災場所を設定しての避難訓練と、睡眠中・食事中や保育中・園外活動中など多様なケースを想定した心肺蘇生訓練をそれぞれ毎月行うとともに、猛暑時の外遊び等の自粛や子どもの睡眠時の状態確認など、災害や熱中症・SIDSへの対策にも努めている。

侵入対策や散歩時の安全確保、ケガ等の予防・再発防止に向けた検討に取り組んでいる

不審者対策訓練を年間複数回行うとともに、散歩時の安全確保に向け、周辺の各公園と経路上の危険箇所や遊具の状況・道路の特徴などをマップに可視化し、玄関に掲示するほか、希望があれば保護者にも提供している。また「安全チェック記録表」によるハード・ソフト両面の安全点検を8月より毎月行うとともに、ケガの発生時には原因・対策の検討と昼礼等での報告を行い、予防と再発防止につなげている。さらに系列各園の子どもの安全を脅かす種々の事故事例を本部が随時配信し、事象の重要性に応じ、園内でケーススタディを行う仕組みが設けられている。

情報管理に関する各種規程等や、情報の適切な利用と漏洩防止の仕組みを整備している

大地震発生を想定した本部のガイドラインに、運営の再開・継続に関連する各種取組が列挙され、現状ではこれがBCPとしての機能を果たすものと考えられる。また情報管理に関する系列園共通の各種規程・マニュアルが整備され、職員には入職時、実習生には活動開始時に啓発がなされており、保護者には入園時に個人情報の利用目的や児童票等の開示・閲覧などに関する説明を行っている。重要書類は事務室内で施錠管理し、PCへのパスワード設定や各種電子データへの機密性等に応じた職位ごとのアクセス権限の設定など、情報漏洩の防止にも配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な媒体・方法による人材確保に努め、職員のキャリア形成の全体像を定めている

採用専用サイトでのさまざまな発信と職種ごとのエントリー募集をはじめ、本部が多様な媒体・方法によって人材採用に取り組んでおり、内定辞退や人材流出防止のための採用・異動決定の迅速化などのほか、今年度はコロナ禍に対応したオンラインでの見学・面接なども導入している。また賃金を含む等級体系とともに、新人から園長級までの各階層で求める能力・研鑽を一覧化し、国の処遇改善制度を勘案した見直しが進められる「保育士人材育成ビジョン」、前述の職員向けポータルサイト上で供覧される各階層・職種の人事考課項目などが定められている。

個別の育成計画や階層別・自由選択の各社内研修など、職員の能力向上を支援している

常勤者には「個人別年間研修計画」に、毎年度半期ごとに目標と研修受講予定を設定し、園長が確認と助言を行う仕組みが設けられている。また階層別・自由選択の各社内研修が整備され、今年度はコロナ禍に伴い、オンラインでの実施がなされている。階層別研修は職位や経験年数などに応じ、必要な専門性を高める内容とし、自由選択研修は保育実践の実務に即した技術的内容を中心に整備され、非常勤者も受講可能とされている。例年の社外の各種研修への派遣を含め、各職員の学びは報告書等の供覧や会議・昼礼での報告により、他の職員に伝えられている。

園内研修等による学びと同僚性の促進や若手の育成、労働環境整備の取組がなされている

先輩・後輩間で個別指導を行う「チューター制度」では、指導役職員への経営層による支援のほか、階層別研修にも関連の内容が設けられている。また別掲の園内研修では実践的なテーマでの研鑽が積まれており、会議での話し合いと併せ、各人の気づきや工夫の共有の機会ともなっている。園長との面談やアプリによる本社のアンケートなど、育成・処遇等に関する職員の意向把握のほか、賃金や昇級昇格・登用にも反映される人事考課制度、残業・休暇管理や外部の専門機関による相談・カウンセリング、ストレスチェックなど、労働環境の整備もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の「中期計画」では、異年齢保育の実施を重点課題の一つとした。いわゆる「ひとりっ子家庭」が増え、子どもたちの年上・年下の関わりの経験を豊かにするとともに、年長児に年齢相応の自信を育むためには、ともすれば友達への引け目を感じることもある同年齢同士の集団での生活だけでなく、年下児とのグループに分散させ、それぞれが年下児と過ごすことで、年上としての自信をつける場面を設けることを目的として行った。
運動会に向け、夏を過ぎた頃から3歳以上児の縦割りグループを作り、活動を開始した。子どもたちにも「運動会の競技に向け、仲良くなって力を合わせる」と目的を説明し、毎週木曜日を「なかよしデー」と題した縦割りの日として、一緒に散歩に出かけ、グループ対抗のゲームをするなど、主活動に異年齢で取り組む時間を設けた。また運動会後も引き続き取組を行い、生活の場面でも一緒に過ごすようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「なかよしデー」の取組が定着し、遊び・生活ともに年上・年下同士で一緒に楽しむ場面がさまざまに見られるようになった。取組の効果として、年長児に自主性・自発性が養われ、積極的に物事に取り組むようになるとともに、5歳児一人ひとりが注目される場面が多くなったことにより、自信ややる気が引き出された。またクラスの担任以外の保育者とも関わることで、自分の気持ちを大人に伝える場面も増え、コミュニケーションの力も高められたとの印象を持っている。3・4歳児にも年長児の姿を見てまねをしようとする気持ちが芽生えたり、年長児が興味を持つものに3・4歳児も関心を抱くなど、好奇心の対象が広がった。
職員にとっても、年齢ごとの発達段階への理解が深まるとともに、子どもにとっての身近なモデルの存在の大切さも実感されるなど、さまざまな学びが得られた。また年度末に保護者に対して行ったアンケートでも、好評の声が寄せられている。
今年度の中期計画でも引き続き異年齢交流を重点課題に挙げており、生活面でもともに過ごせるよう、計画的に取り組んでゆくこととしている。  
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の中期計画では、「評価項目1」の異年齢活動のほか、地域交流行事の充実も重点課題とした。園として、地域に根差した存在となることが求められるとともに、園児一人ひとりも地域の中で育まれ、成長してゆく存在であり、その意味でも園に対する地域の認知を高めてゆく必要がある。その点でそれまでの取組が十分ではなかったとの反省があり、計画に挙げたものである。
身近なところから取組を始めることとし、「すくすく広場」と題して、年度後半から、誕生会・「年末お楽しみ会」・雛祭りといった行事の開放のほか、0歳児世帯と妊婦の方を対象に手遊びや絵本の読み聞かせ、パネルシアター(パネルを用いた劇表現)などの保育所体験を実施した。PRのポスターやチラシも制作し、近隣の商店や児童館・学童施設などへの掲示や常設を行ったほか、ホームページでも広報するなど、来園の促進に努めた。また入園前見学で来園した子育て家庭にもチラシを渡し、参加を促した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
行事の開放・保育所体験とも定員を上回る申し込みがあり、好評を得た。また行事への地域の親子の参加は、在園児にも園の子ども・大人以外の人たちと交流する場となった。さらに職員にとっても、園の保育や自分たちの仕事ぶりが保護者以外の人々の目に触れることで、啓発や学びの機会となったほか、実施後に来園者に対して行ったアンケートでは、さまざまに寄せられた好評や、初めて園を訪れた方からの温かな言葉が励みとなり、意欲の向上にもつなげられている。
今年度も取組の拡充を図る予定とし、栄養士による離乳食相談会や試食会も検討していた。また中期計画では「交流保育の充実」を重点課題とし、近隣の学校・公共施設や店舗との連携を図り、在園児が訪れる機会を設けたり、「すくすく広場」で来園した地域の親子と一緒に散歩に出かけるなど、園の子どもたちが園外の人々と交流する取組を行う予定としていた。コロナ禍によってこれらの計画は実施に至っていないが、見学で来園する子育て家庭向けに、感染防止対策を講じたうえで個別に保育所体験や育児・保健相談等を行うなど、現在の状況下で実施可能な地域向けの専門性還元を模索している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
複数の媒体を活用して、系列園共通の方針や園の情報を発信している

本部のホームページでは、系列園共通の運営理念や保育理念、安全・安心の取組などを紹介するほか、複数のSNSを活用して本部及び系列各園の取組を知らせている。また系列各園のページが用意され、園の保育目標や定員などの情報のほか、写真とコメントを添え、行事や日々の子どもたちの活動の一端を伝えるブログを掲載するなど、在宅においても園の情報が取得できるようになっている。また園の各種情報を掲載したパンフレットを見学者に用意するほか、例年、子育て支援の情報は園舎外壁への掲示等によって地域の方々に知らせている。

区の各種媒体やイベントを通じて、園に関する情報が入手できるようになっている

区のホームページでは、区内に所在する認可保育所の名称と所在地・連絡先が一覧化されており、保育施設の情報を携帯電話で検索するアプリが用意されるとともに、リンクによって園を紹介する動画に接続されている。区の冊子「保育所等利用のご案内」には、各保育施設の所在地・連絡先などの一覧表が掲載され、ホームページから入手・閲覧が可能となっている。区主催の子育てイベントでは、園を紹介する壁新聞を掲示するほか、パンフレットを設置して来場者が手に取れるようにするなど、区の各種媒体やイベントを通じて園の情報が発信されている。

園見学の希望に柔軟に対応し、園の特色の説明のほか、育児相談にも応じている

園見学は子どもの活動の様子が見られる午前中に行っており、電話で予約を受け付け、時間帯を含め申込者の希望に可能な限り沿えるようにしている。より園を知ってもらえるよう、保育所体験もできるようにしており、電話申し込み時に希望を確認している。見学時には園のパンフレットを渡し、英語・体操・リトミックなどのプログラムや園の特色を説明し、質疑応答の時間を設けるほか、希望に応じて看護師や栄養士と相談できるようにするなど丁寧な対応を心がけている。なお、例年であれば、子育て支援事業への参加を呼び掛けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には利用開始にあたっての説明を行い、書面にて各種同意を確認している

入園が内定した世帯には説明会を開催し、利用開始にあたって必要な説明を行っている。「入園のご案内(重要事項説明書)」「入園のしおり」をもとに、事業目的及び運営理念、施設の概要や保育プログラム等の重要事項のほか、保育や保健・給食などに関する園からの依頼事項などを保護者に伝えている。年齢ごとで異なる準備物は、面談時にわかりやすいようサンプルも用意して説明している。重要事項に関する説明や肖像権の使用、写真販売に関する保護者の同意は、それぞれの同意書の提出によって確認している。

入園後の支援に向け、個別面談で保護者や子どもの状況を確認している

入園前の個別面談では、準備物の説明に加え、保育開始に必要な子どもの状況や保護者の要望などを確認している。「入園時家庭調査票」「お子様の状況」「健康調査票」などの保護者から提出される書類も確認しながら、「入園前面談シート」に沿って保護者の状況や意向、子どもの健康や発達面の情報を職員が聴き取っている。離乳食や食物アレルギー等の個別配慮が必要な際は栄養士や看護師が面談に同席し、詳細状況を確認している。面談で得られた情報は組織内で共有し、入園後の支援に活かしている。

入園直後の子どもの不安軽減に努め、利用終了後の継続した関係に配慮している

入園直後の新しい環境で過ごす新入園児の不安やストレスに配慮するため、保護者や子どもの状況に応じた期間で保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣れ保育」を行っており、入園面談時にSIDS対策としての「慣れ保育」の大切さを伝えている。期間中の子どもの様子も見て期間の調整を行うほか、家庭で使用する愛玩品の持ち込みも受け入れている。保護者の安心感につながるよう、入園式後に0歳児クラスの保護者会を行っている。卒園後1年間は通信アプリで園の様子を伝えたり、行事開催のお知らせを送付するなど、利用終了後の関係の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長や健康状態等を記録し、経過がわかりやすいように書類の管理をしている

児童票は個人別でファイリングされており、「お子様の状況について」「健康調査票」など入園時の書類のほか、入園後の子どもの成育状況などの記録をまとめ、継続的な子どもの育ちが確認できるようになっている。また0~2歳児は「個別指導計画及び成長の記録」、3歳以上児は「成長記録」に生活・情緒・遊びの視点を混ぜて子ども一人ひとりの成長を記録している。保護者の意向は送迎時の会話や連絡帳のやり取り、個人面談の機会のほか、クラスごとの保護者懇談会での意見交換等で把握し、子どもへの配慮や日々の生活等に反映させることとしている。

指導計画を作成し、職員間の情報共有のもとで、次なる活動・計画の展開につなげている

保育所保育指針をもとに保育に関する全体的な計画が策定されている。また前年度の年間指導計画の反省及び現在のクラスの状況や子どもの予測される姿などを考慮したうえで、当該年度の年間指導計画を作成しており、そこからより具体的な月・週日案へと展開して保育を実践している。月1回の職員会議では各クラスの振り返りと翌月のねらいを共有するほか、休憩室に各クラスの週案を掲示するとともに、各クラスの活動及び共有事項の報告や「ドキュメンテーション」の掲示も行い、子どもに関する職員間の情報共有と今後の活動・計画の充実につなげている。

園内で子どもの状況の共有と伝達を図り、保護者には保育に関する方針等を知らせている

保育に関する全体的な計画を玄関フロアに掲示するほか、例年、年度当初の保護者懇談会の際にクラスの方向性を伝えている。職員間の情報共有として、日々の保育の状況や子どものケガ・体調、全体で共有すべき事項を昼礼で報告しており、他の職員には議事録の閲覧、クラスごとのノートや口頭での引き継ぎなどを行っている。また朝の受け入れから日中の状況、保護者への申し送りなどは、視診表を活用して共有するほか、アプリを用いて登降園予定や保護者からの連絡、変更情報などを確認するなど、家庭との連携を図りつつ、子どもの状況を把握している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
他国の文化や言葉への関心を広げる活動や、就学を見据えた取組・準備を行っている

園内に国旗及び各国の挨拶等が掲載された図鑑や地球儀を準備し、興味を持った子どもが手に取れる環境があるほか、英語のプログラムでは歌やダンス等を楽しみながら、外国の言葉や文化に触れる機会となっている。小学校への接続に向け、職員が公開授業に参加して園での活動の参考としており、例年、バイキング形式で準備をしたり、食事の配膳やメニュー発表、机拭きなど当番活動として役割を担い、協力したりみんなで順番に行ってゆく経験を園で重ねている。また休息の保障をしつつ年度後半から昼寝の時間を減らしてゆき、生活リズムを整えている。

全職員の見守りのもと、子どもたちのクラス・年齢を超えた関わりが持たれている

一人ひとりに寄り添った保育を大切にし、担当のクラスだけでなく、全職員で全ての子どもの成長を見守りながら継続した保育の実践に努めている。毎週木曜日の「なかよしデー」では子どもが登園してから降園までの一日を、3~5歳児の混合グループで過ごしており、遊びや生活の中で少し年上の気分や経験をしながら優しく接する気持ち等が育まれたり、他の子どもの姿や遊びを見て真似をするなど憧れの気持ちにつながっている。これをきっかけとして他の年齢のクラスの子どもとの日常及び行事での関わりがより自然なものとなったり、深まったりしている。

子どもの特性や年齢、ケースに応じ、園生活の中での最適な援助や支援に努めている

配慮の必要な子どもには必要に応じて区の巡回相談による助言を得るほか、保護者と連携を図り、一人ひとりの発達や生活環境に合わせ、集団の中での最適な援助に努めている。子ども同士のトラブルが生じた際にはその子の気持ちや思いに寄り添い、大人が代弁したりしており、言葉で伝えられるような年齢においては、いけないことはいけないと伝えつつ、時には見守って子どもたちで話ができるようにしたり、仲介に入って互いの気持ちを伝え合えるようにしたりして、子どもたちがそれぞれに納得できるような支援を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子や健康状態などを、園と家庭の双方で共有できるようにしている

朝の受け入れでは職員による視診とともに、前日からの子どもの健康状態等やその変化、保護者からの伝達事項を聴き取っており、視診簿を活用して担当間で共有し、その日の配慮等に活かしている。お迎えの際には保護者に子どもの様子等を伝えており、昼礼でその日の主な活動を伝え合うことで、担任以外でも同じような対応に努めている。またその日の様子を写真とコメントでまとめ、玄関で掲示するほか、子どものみの行事や誕生会等では園内で写真を掲示したり、アプリでの配信を行うなど、その時の様子や表情なども共有できるようにしている。

子どもの発達段階や意欲に応じ、無理なく生活習慣の自立への支援を行っている

生活習慣の自立に向け、園と家庭が同じ方向で進めてゆけるよう、日々の会話や連絡帳等で子どもの状況を伝え合うとともに、保育士・看護師・栄養士の連携のもと個々の発達援助を行っている。また子どもの気持ちや意欲に寄り添った大人の援助に努めており、トイレトレーニングではまず便座に座ることから始め、段階を重ねながら徐々に自立へとつなげている。手洗いや着替えは生活の場面ごとで取り組み、少しずつ身につくようにするほか、食事に関しては食材の固さや大きさ、食具の種類など発達段階に合わせて提供し、自分で食べられるよう支援している。

一人ひとりの生活リズムや疲れなどに合わせ、休息時間の保障に努めている

個々の状況に応じた休息時間の保障を行っている。室内は顔色が見える程度に明るさを調整し、0~2歳児はタイマーやチェック表を用いて呼吸・顔色・体の向きなどを定期的に確認して見守っている。また穏やかな音楽をかけたり、職員がそばについて眠りに誘うほか、早めに起きた子どもには静かに過ごせるようにしている。特に乳児では発達や生活リズムの違いを踏まえて午前寝をしたり、幼児においても疲れた時には部屋の隅で身体を休めたり、机で少し休息できるようにするなど、年齢や家庭での生活リズムなどに応じて個別に配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に活動できるコーナー設定と、多様なプログラムでの活動が行われている

各部屋は年齢に合わせ、好きな遊びを選んでコーナーを設定し、多様な種類の玩具を準備している。年齢によって言葉遊びを通じ、俳句・星座・干支・数字・文字への関心が高まるようにするほか、作ったブロックや制作等を飾ったり、途中のものの続きができるよう、遊びの継続性に配慮している。講師による英語・体操・リトミックのプログラムでは楽しみながら多様な体験を重ねており、集団活動には無理に参加させるのでなく、子どもの気持ちを受容し、興味が持てるような声掛けを行い、自ら取り組もうとする心の動きを待ち、見守ることを心がけている。

子どもたちが暮らしの所作や約束ごとを知り、日々の生活や活動の中で学び合っている

日常の活動ではトランプやボードゲームなどのルールのある遊びを採り入れており、職員が約束ごとや遊び方を子どもに伝えたり、同年齢及び異なる年齢の子ども同士でルールを教え合いながら、勝ち負け等を体験しつつ、約束を守って複数名でやり取りを交わす楽しさを味わるようにしている。また遊びで使用した玩具を片付けたり、着替えたものは畳んで棚等にしまうほか、自分の持ち物や園でみんなで使用する道具・絵本などの整理整頓をするなど、暮らしの所作や約束ごとなどを知り、自然と身につけられるようにもなっている。

園内外での活動を通じ、四季を感じたり、身近な事象への興味・関心を高めている

気候の良い時期には散歩に出かけ、暑さ・寒さなどを体感しながら近隣を散策したり、気分転換を図るとともに、近隣の草花を見て触れたり、落ち葉や木の実などを採取したりして四季折々の変化を子どもが感じられるようにしている。また公園で身体を動かして思い思いに遊び、室内でもリズム体操や運動用具を使用した活動を行うなど、室内外での動的な活動も積極的に採り入れている。季節ごとに野菜の栽培や収穫から食べ物への関心を高め、カブトムシ・メダカの飼育を通じて生き物への慈しみや命の大切さに触れる機会ともなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では日々の活動や子どもの関心とのつながりがあるものに取り組んでいる

行事は日常の延長線上にあるものとして実施しており、幼児では話し合って内容や配役などを決めたり、子どもの意見を取り入れたりして創り上げている。運動会では0~2歳児が興味を持っているキノコの曲に合わせた体操、3歳児が前年度に見て憧れた獅子舞の踊りと決め、意欲的に取り組めるようにするほか、4・5歳児はそれぞれ子どもと一緒に曲や振り付けなどを選んだりしてパラバルーンやフラッグに挑戦している。また生活発表会では絵本やリトミックの活動など、日々の活動とのつながりや子どもの興味・発達を踏まえて劇ごっこ等を行っている。

制作・歌などの活動を織り交ぜた、季節や文化に触れる行事が行われている

例年、食事・クッキング、制作・歌などの活動を織り交ぜながら、子どもたちが季節を感じたり、文化的ないわれや由来などに親しむ機会となっている。また子どもたちが作った季節ごとの作品を園内に飾ったり、季節・行事にちなんだメニューを提供したりもしている。お月見会では紙芝居を用いて由来や月の模様の話を聞くほか、月見団子にちなんだゲームとして3歳以上児の縦割りグループに分かれ、スプーンリレーや壁面を完成させるゲームを楽しんだり、みんなで月の歌を歌うなど、内容を工夫し、さまざまな関わりが持てる機会となっている。

子どもの姿やその時の様子等を、保護者と共有できるよう工夫をしている

保護者参加の行事は主に土曜日に設定し、年度当初に年間行事予定は配付するほか、アンケートを実施し、次の行事内容や日程の設定に活かしている。親子遠足(運動会)の際には園便り特別号としてその時の様子を知らせるほか、行事の前後で今日の様子や関連する絵本などを掲示したり、写真の掲示・配信をしている。今年度の誕生会では感染予防を考慮しつつ、3歳以上児とその月の誕生日を迎える子どもの保護者が参加し、みんなでその子の特別な日を祝うほか、子どもの写真と保護者のコメントを玄関に飾り、園全体でその思いを共有できるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日の活動のバランスを考慮し、子どもが楽しく落ち着いて過ごせるようにしている

一日の生活の中では「静」と「動」の活動を選べるよう、午前・午後で棚の玩具を入れ替えたり、トランポリンやトンネルなど動的な活動ができるものを提供することで、子どもが落ち着いて遊んだり、集中して取り組めるようにしている。各フロアの共有スペースでは絵本を読んでゆったりと過ごしたり、昆虫・ザリガニ・メダカなどの生き物や栽培している椎茸等を観察することができる空間となっており、子どもの活動や興味・関心の広がり、不思議や疑問に対する探究心へとつながるとともに、異年齢の子どもたちが自然な形で関わり合う場ともなっている。

子どもが安心でき、安全に過ごせるような配慮をし、異年齢で関われるようにしている

合同・土曜保育の際にはいつもと違う玩具や特別なものを提供し、子どもが楽しめるように工夫している。また年齢・発達の違いを考慮して誤飲等の事故につながらないように玩具を選定し、子どもが安全に遊べる環境を整えており、異年齢で一緒に遊んだり、見たり教えてもらったりしながら相互の関わりが持たれている。人数が少なくなってくると、子どもが不安にならないよう、膝の上で絵本を読んだり、大人との個別の関わりを持ったりして、乳児・幼児問わず、甘えを出せるような雰囲気づくりを大切にし、その子の気持ちに寄り添った支援に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食べたくなるようなメニューの工夫や、食を身近に感じる取組が行われている

献立は和食・中華・洋食等をバランスよく組み込み、2週サイクルのメニューとして子どもの喫食状況等を踏まえ、次回の工夫へと反映させている。毎月の季節や行事にちなんだ特別なランチ、和食や郷土食等を採り入れるほか、食材の切り方や盛り付け方などを工夫し、味のみならず、子どもたちが見た目も楽しめるようにしている。また給食で使用した野菜の切れ端を並べ、子どもが見て触れたり、クイズを行いながら楽しみながら覚えるほか、プランターで季節ごとの野菜を育て、室内で椎茸の栽培・観察をするなど、食を身近に感じられるようにしている。

食事に向かう姿勢や意欲を促す職員の関わりと、アレルギー食の安全な提供に努めている

食事の際には子どもたちが苦手なものにも挑戦してみようと思えるような職員の声掛けをしたり、量を調整して完食やおかわりの喜びを感じられるように工夫したりしている。また幼児では食育も兼ねて職員が一緒に食べたり、マナーを伝えたりもしている。食物アレルギーがある場合は除去内容等の詳細な情報を把握し、医師の指示書をもとで園での対応を行っている。提供時には食器の色を変え、トレイやラップに除去内容等を記載するなど視覚的な工夫を施し、複数名でのチェックを経て、他児と別のテーブルに配膳をするなど、事故防止に努めている。

さまざまな工夫のもとで食育活動を行い、子どもの食べる楽しさや意欲が高められている

食育活動としては例年、3歳以上児は月1回のクッキングを行っており、調理器具を使用したり、皆で協力して作って食べるといった多様な活動を行っていた。今年度のクッキングはコロナ感染拡大防止の対策上、一人ひとりで取り組めるような活動とし、可能な内容を検討して進められている。子どもがきな粉のおはぎ・ホットサンド作りに挑戦したり、2色の寒天・ホットケーキパフェの盛り付けでは自分のオリジナルのものを作り上げたり、色の違いや変化を楽しんだりするなど、さまざまな工夫のもとで、子どもの食べる楽しさや意欲が高められている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
ケガ防止や病気予防について、子ども自身で意識できるよう取り組んでいる

消防署立ち合いの避難訓練では、子どもたちは職員の消火訓練を見学し、署員から安全に避難するための約束ごとを聞いている。遊ぶ前や散歩前には、安全に遊ぶための約束ごとや交通マナーを担任が伝え、散歩中には必要に応じて声かけを行うなど、子どもたちが安全を自ら意識してケガ防止につなげられるようにしている。手洗いやうがいを日々励行しており、例年、主に幼児を対象として、看護師による健康教育が行われるほか、紙芝居も活用して区の歯科衛生士による歯磨き指導が行われるなど、子どもが病気予防を意識できるよう取り組んでいる。

嘱託医や看護師等と連携しながら、子どもの健康支援を行っている

食物アレルギー等の個別配慮が必要な場合は、入園時の面談等で詳細を把握し、かかりつけの医療機関からの助言等を日々の支援に活かしている。食物アレルギーや熱性けいれんなど緊急時に備えてマニュアルの確認や実践的な訓練を行うほか、さまざまな場面を想定したAED/CPR訓練を毎月行っている。看護師が朝夕に各クラスを巡回して子どもの状況を確認するほか、子どもの体調変化やケガの対応へのケアにあたっている。また嘱託医による定期的な健診も行われるなど、専門家との連携のもと、子どもの健康管理と成長支援に取り組んでいる。

子どもの健康を支援できるよう、保護者に対する情報提供を行っている

子どもの睡眠時には、0歳児は補助的に呼吸等の感知センサーを活用しながら、年齢に応じた間隔で呼吸等の確認するSIDS対策を行っており、入園時には感染症等の保健に関わる内容とともに説明がなされている。園児の日々の健康状態は、送迎時の保護者とのやり取りや職員が受け入れ時に行う健康観察で確認するほか、園児に感染症が発生した際は、その状況や症状などの情報を保護者への速やかに知らせている。また感染症や季節に応じた健康維持の留意事項を掲載する保健便りを毎月配信するなど、子どもの健康支援するための情報発信に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とのコミュニケーションを大切にし、個別事情に応じた配慮を心がけている

就労や家庭状況などの保護者の個別事情は、入園時の面談で把握するほか、入園後の変更事項などの折々の状況は、保護者からの申し出や年2回の個人面談等で確認し、園として可能な範囲での配慮や支援を心がけている。今年度の面談は希望制とし、保護者の希望に応じて電話やオンライン等で行えるよう工夫している。また日々の保護者とのコミュニケーションを大切にし、相談しやすい雰囲気づくりに努めており、急な就労等による延長保育のほか、就労事情以外の事由による土曜保育の利用にも応じるなどの保護者の個別事情に応じた支援を行っている。

例年、行事への参加を通じ、保護者同士の交流や養育力の向上の機会を提供している

例年、行事への参加を保護者同士の交流や保護者の養育力の向上の機会としており、年度当初に保護者へ年間行事予定を配付し、園便りに月の行事予定を掲載している。今年度はコロナ禍に伴い、行事は規模を縮小したり、保護者の参加人数を制限するなど、感染防止に配慮している。例年、年2回行う保護者懇談会では、歓談・意見交換の場を設けて保護者同士が交流できるようにするほか、年齢に応じた子どもの特徴や成長・発達の見通し等を説明している。今年度は書面に替えて行うことで保護者の子育ての一助となるような情報提供を行っている。

コロナ禍でも、園の取組や子どもの様子の発信に努め、安心につながるようにしている

上記の保護者懇談会の資料では、園長から園目標のほか、子ども一人ひとりに寄り添った保育を大切にすること、幼児の縦割り保育の充実、乳児のグループ保育などの今年度の方針や具体的な取組を発信し、担任からは年間のクラス目標を伝えている。またほとんどの行事が中止となる中、訪問調査時には希望に応じて給食の試食もできる保育士体験を行っており、参加を通じて園の保育を知ってもらう機会としている。また日々や行事などでの子どもの様子の情報発信にも努め、コロナ禍においても保護者の理解が深まるよう取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
今年度は限られた地域資源を活用しつつ、さまざまな体験を得られよう取り組んでいる

近隣の地域資源を日々の活動や行事等に活用して、子どもたちがさまざまな体験や交流の機会が設けられている。コロナ禍に伴い活動を控えているが、例年、近隣の公立園には主に幼児が訪問し、園庭やプール遊びをしており、週1回5歳児が訪問する際は、1・2歳も一緒に行って遊ぶほか、5歳児は近隣図書館の読み聞かせに参加している。全クラスで午前中に活動の目的に沿った公園等へ散歩に積極的に出かけ、思いっきり遊んだり、四季の移り変わりを感じられるようにしたり、釣ったザリガニを園で飼うなど、さまざまな体験が得られるようにしている。

地域の方との交流や自然な関わりなど、職員以外の人々の交流ができる機会を設けている

例年、園で行っている子育て支援事業では、地域の未就園世帯を受け入れ、在園児との関わり合いが持たれるほか、東洋大学の相撲部の学生が来園して在園児とふれ合いが持たれるなど、子どもたちが職員以外の人々と関われる機会を設けている。日々積極的に行っている散歩では、その途中や散歩先で出会う人々と挨拶を交わすほか、今年度園見学に訪れた地域の未就園世帯に保育所体験の機会を設け、参加を通じて在園児と自然な関わり合いが持たれている。コロナ禍収束後には、例年行っている取組の再開とさらなる充実を図りたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心やプライバシー情報の保護に対し、さまざまな配慮を行っている

個人情報の利用目的等は保護者に入園時の説明を行ったうえで同意を得ており、これ以外に情報の取得及び外部提供が生じる際には、別途、保護者の同意を得てから行うこととしている。子どものプライバシーの配慮として、乳児は入口付近にレースのカーテンを付け、落ち着いた生活空間の保障を行うほか、おむつ交換の際には周辺から見えにくい場所で行っている。また着替えの際には全裸にならないよう、上下で順番に行うような援助や声かけをしたり、夏の水遊びの際にはパーティション等を活用して外部からの視線を遮るなど、さまざまな配慮を行っている。

保護者の価値観や子どもの人権に配慮した保育に努めている

外国籍世帯の文化や宗教などを含む保護者の価値観等は、入園時の面談等で確認し、園として可能な範囲での配慮に努めている。同年齢の子どもを同一視せずに個性をとらえ、子ども一人ひとりを大切にした保育を心がけており、会議を通じて多角的な視点で子どもの姿をとらえ、それを踏まえた保育をするよう、職員に指導している。また園内研修のテーマの一つに人権擁護を掲げ、保育士団体の人権擁護に関するチェックシートを活用した振り返りを行い、子どもとの関わり方について理解を深め、人権に配慮した保育の徹底につなげられるようにしている。

虐待対応の仕組みを整え、職員の理解を深められるよう研鑽を図っている

虐待の種類や定義、早期発見のポイント、関係機関との連携などを定めた系列園共通の手引書が整備され、本部の入職時研修で学ぶ機会が設けられている。朝の受け入れや衣服の着脱時の視診、親子の様子などから早期発見に努め、兆候を察知した場合は園から関係機関に通告する仕組みとなっている。人権に関わる本部の階層別研修に今年度園長・主任が参加したほか、本部の発達支援課から配信される「発達支援通信」では、例年、虐待をテーマにした号が作成され、職員への啓発に活用されている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通や園独自のマニュアルが整備され、見直しも行っている

業務を進めるうえでの基本的な考え方や手順、職員の心得など業務全般に関わる手引を系列園共通のマニュアルとして整備し、事務所への設置のほか、一部はグループウェア上で職員が閲覧できるようになっている。園独自の手引書として、昨年度職員が気づいた危険個所を示した「散歩ルート」や「公園情報」を作成し、玄関での掲示と保護者への配付を行っている。系列園共通の手引書は、各園の職員の有志で構成される諮問委員会で見直しを行っており、今年度は与薬マニュアルが改訂され、職員にその確認を促している。

定められた事項や手順の徹底に向けて、さまざまに取り組んでいる

系列園共通の手順書類は、入職時の研修で周知されるほか、改訂があった場合や職員の状況から必要と思われる事項を会議で確認する機会を設けたり、各職員でのつどの確認を促している。保健衛生手順は、看護師からの指導が行われるほか、さまざまな場面を想定した毎月の「命を守るCPR訓練」では、AEDやCPRの器具を用いた訓練が行われている。会議では、園長から言葉遣いや子どもとの関わり方などの注意を喚起するとともに、今年度の園内研修や施設の自己評価を通じ、理解を深められるようにするなど、実践での徹底に向けて取り組んでいる。

保護者の声や園内研修を通じた学びを、園の運営や保育に活している

保護者の意見・要望等は、送迎時での会話や個人面談の際に確認するほか、行事後のアンケートを通じて収集している。これらに加え、昨年度末には園の設備・整備や保育内容に関するアンケートを新たに行い、寄せられた声をもとに、職員の質の向上に向けた園内研修を行っている。子どもの成長・発達をとらえるための手法としての「ドキュメンテーション」や環境構成、人権擁護などをテーマに学びを深め、子ども一人ひとりの支援や関わり方に役立てるよう取り組んでいる。また職員の気づきや話し合いを通じて、マニュアルや掲示の見直しも行われている。