東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク木曽西保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安全&安心を第一に 2)お子様にとっていつまでも思い出に残る保育を 3)利用者(お子さま・保護者様ともに)ニーズにあったサービスを提供 4)職員がたのしく働けること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・会社の理念・方針を理解し、その根本になる業務マニュアルを守り、常に向上心を持ち、責任を持って仕事を進めていく人材。 ・保護者から信頼され、安心してあずけることのできる人柄 ・素直さ、謙虚さ、前向きな心を ・子どもや保護者に寄り添おうという気持ちを持っていること持っていること ・福祉施設で働く一人としての自覚を持っていること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・命を預かっていることの重要さを理解し、安全・衛生面など十分に配慮すること ・大切な乳幼児期の大きな影響を与える存在であることを意識し、件数を重ね、学んでいく姿勢をもっていること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日常の保育の中で子どもに一人ひとりを尊重するために「決定権を持っているのは子どもたち」という考えで保育をしています

日常の保育の中で子どもに一人ひとりを尊重するために「決定権を持っているのは子どもたち」という考えで保育をしています。子どもの「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」について話し合い、職員が同じ方向で保育に取り組めるよう努めています。継続した指導から子どもの方から「目隠し作って」「恥ずかしいよ」などの発言が出るようになっています。さらに今年度は、子どもたちの意思表示から、3歳児もアトリエを使えるようになったり、マナー教室は4歳児からの意見を受け、4、5歳児で取り組んでいます。
2 子どもが興味を持ってさまざまなことに主体的に関われるよう保育環境の充実に努めています

保育室内の遊びのコーナーのほか、アトリエ、玄関ホールの空間など環境設定を工夫しています。アトリエ、玄関ホールは遊ぶ場所としてだけでなく、時には子どもが集団から離れて気持ちを落ち着けたり、体を休めたい時に使用したりと大切な空間としています。子どもは「お名前カード」を使い、ここで遊びたい、そこにある玩具・おもちゃで遊びたい、製作がしたい、ちょっとゆっくりしたいなど自分の意思で選んでいます。また、子どもの探求心を育むねらいもある「きそにし元気っ子クラブ」「かがくあそび」も始まり、保育環境がさらに充実しています。
3 地域ニーズの把握とそれに応じた取り組みを現場や地域に還元しています

当園の地域に対する支援は、行事の企画の多さだけなく、保育機能を還元するという地域の保護者支援にも及んでいます。当園を取り巻く環境を冷静に捉え情報収集や分析を園全体で行っています。それに基づき企画を立て実施しているため、地域の多くの方々が足を運んでいます。今回の調査年度はコロナ禍での制約もあり、規模を縮小していますが、実施にむけた職員の創意工夫は高評価に値します。この地域ニーズの把握から現場に活かす取り組みは当園内のみならず、法人の研修発表会でも共有され、その取り組みが評価されています。

さらなる改善が望まれる点
1 福祉経営の成績判断指標と職員の働きがいに対する改善が求められます

当園の取組みは、在園児への支援のみならず、地域支援に貢献している点を今回の調査から確認することが出来ました。地域の福祉ニーズに対する調査、分析、対応を職員全体で取り組み、現場へも活かされていました。保護者アンケートからも一定の評価を得ている点も確認出来ました。福祉機能の評価を財務数字、アンケート集計等で園の状態がわかるもの事実です。しかし、数字のみの評価は現場で働く者の意欲をそぐ可能性があります。評価項目にある、地域貢献度も含め職員の意欲向上に向けた取り組みの向上が図られることが待たれます。
2 職員育成の柱となる人材ビジョンの完成が待たれます

法人本部による質の高い保育サービスを実践するための教育制度は整備されています。また当園においてもその教育制度を活用した研修受講や評価シートによる振り返りなどを行っています。さらに現園長による個別指導や個別面談、職員たちの自己研鑽等々により質の向上に努めている様子が今回の調査で確認出来ました。しかし、どのような人材を目指しての研修なのか、核となるキャリアパスが人材ビジョンとして、調査時点では改定作成中でした。あるべき姿を明示する人材ビジョンの完成により職員の育成成果を計ることにつながることが期待されます。
3 マンパワーによる運営から組織的な運営を行うことでさらなる飛躍が期待できます

当園の組織には法人本部も機能としてあります。本部によるマネジメントシステムが有効に機能している点は今回の保護者アンケートから確認できます。また当園においては、園長等経営層のリーダーシップにより在園児のみならず、地域の保護者支援にも及び福祉機能の還元が図られています。しかし実際の運営は、本部担当、園長等のマンパワーによる強力なリーダーシップにより運営されている面が散見されました。次世代の育成に力を入れている段階ですが、マンパワーによる運営ではなく組織的な運営にシフトしていくことが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の良さや特色を地域に知ってもらえるよう広報に力を入れています

園見学者向けに、園独自の15ページからなる案内用冊子を作っています。内容は園の保育の1年、一日の様子、園の施設環境、「きそにし元気っこクラブ」「ふしぎ発見!化学遊び」など園独自の特色のある保育の様子、Q&A方式での質問コーナーなど写真を中心に詳しく紹介し、園のイメージを掴みやすいよう工夫しています。また、地域向けの広報誌「木曽西笑顔新聞」でも新型コロナウイルス感染拡大による登園自粛要請期間中の職員の取り組みの様子、子どもたちの元気な声が戻ってきてからの様子など園の良さや特色の丁寧な発信を続けています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
2 ★ 就学に向け、上履きを履く、掃除の仕方、和式トイレなどの練習も取り入れています

5歳児は就学に向け、必要な準備を進めています。例えば、自分でやることは時間内に済ませたり、自分の持ち物の管理や整頓、目安時計で生活の流れを意識できるようにしています。「はやね・はやおき・あさごはん・あさうんち」カードで自ら生活リズムを整える意識が持てるようにしています。あいうえお表、世界の国旗、日本地図など載せた「ものしりめいじんてちょう」を使ったワーク(一斉でなく自分のペースで行う)も活用しています。また、上履きを履く、掃除の仕方、和式トイレ(園に設置あり)などの練習も取り入れています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保護者への情報の伝え方にさらに配慮が必要と考え取り組んでいます

今年度は新型コロナ感染症の流行拡大により、休園自粛要請があったことや、解除後は玄関での送り迎え対応のため保護者とのコミュニケーション以前より減っていることも踏まえ、情報の伝え方にさらに配慮が必要と考え取り組んでいます。休園自粛期間中は「園からのお楽しみ郵便」として、家で子どもと簡単にできるレシピ集、年齢に合わせた製作キット、実験セットなど各家庭に週2回郵送しました。また、園の玄関には子どもたちが作った行事用作品や年中行事に因んだ食材の展示など、園内に入らなくても保育の様子が伝わるように工夫を凝らしています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者48世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果39世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 50人
利用者家族総数(世帯) 48世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 48人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 81.3%

総括
利用者48世帯に対し、有効回答39世帯で81.3%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が19名(48..8%)、「満足」が8名(20.5%)、「どちらともいえない」が8名(20.5%)、「不満」が2名(5.1%)、「大変不満」が2名(5.1%)という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「トイレトレーニングをしていますが、子どものペースに合わせてくださり、イヤな顔もせず子どもペースでと言って下さりホッとしています。」「毎朝、駐輪場まで聞こえるほどの『おはよう』の声に元気とパワーをもらって、親の私も『頑張ろう』と力をもらっています。」等の回答がありました。一方で「1人1人の子供の事もよく把握してくれていると思うが、親も子も信頼関係が築けているかは不安。」「先生方は保育により集中できるように、運営サポートの事務の方を採用して頂きたいです。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が94.8%、「どちらともいえない」が2.6%、「無回答・非該当」が2.6%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動は子どもの心身の発達に役立っていると感じていることが窺えます。自由意見は「自宅でできない遊びをして下さるので、家に帰ってきた時の成長がみられるのが楽しみです。」「とても良い刺激になっており、日々子どもの成長を感じています。」等の回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっていると感じていることが窺えます。自由意見は特にありませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が82.0%、「どちらともいえない」が15.4%、「無回答・非該当」が2.6%という結果で、利用者家族の多くが提供される食事は、子どもの状況に配慮されていると感じていることが窺えます。自由意見は「食事が苦手な子に対しても工夫して対応して下さりありがたいです。」等の回答がありました。一方で「1歳児クラスの時、おやつにふがしが出された時、ふがしは少し食べづらいかなと思いました。」との回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が5.1%、「無回答・非該当」が2.6%という結果になっています。自由意見は「コロナで活動も難しい中、工夫して行って頂き感謝しています。」「今年度はコロナの影響もあり、昨年度までの活動と比べて、少し社会と関る機会は減ってしまっていると思う。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が61.5%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が7.7%、「無回答・非該当」が7.7%という結果になっています。自由意見は「20時まで延長可能となっているが19時すぎるとあまりいい顔されず、1分でも遅れる時には電話下さいと言われたそうです。」「コロナの影響で延長保育は頼みづらいです。」との回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が17.9%という結果で、利用者家族の多くが安全対策が十分取られていると感じていることが窺えます。自由意見は「保育園の対応ミスなどでのケガは今まで一度もないので安心して預けています。」等の回答がありました。一方で「換気のためだとは思うが、送り迎えの時入口の扉は開けたままなので今は十分ではないと思う。」等の回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が46.1%、「どちらともいえない」が38.5%、「いいえ」が10.3%、「無回答・非該当」が5.1%という結果になっています。自由意見は「保護者の要望を聞き、柔軟に対応してくださいます。」「運動会の日程は参観可能となった時点で土日への変更、予備日の検討の必要はあったのではと思います。」等の回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 12人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が56.3%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が30.8%、「無回答・非該当」が2.6%という結果になっています。自由意見は「コロナで今は先生と気軽に話しができる感じではないですが、連絡ノートやハグノートで相談できるので助かっています。」「連絡帳でおうちでの行動を書いても『園ではそのような行動は見られません』で相談や解決に至らない。」等の回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
回答割合は、「はい」が59.0%、「どちらともいえない」が17.9%、「無回答・非該当」が23.1%という結果になっています。自由意見は「清潔なのは本当に子供の生活環境として望んでいるので満足です。」「実際に園内を見れていないので分かりませんが、玄関は清潔で整理されていると思います。」等の回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が71.8%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が7.7%という結果になっています。自由意見は「人間なので機嫌や体調もあると思いますがいつもありがとうございます。」「人によって保護者への対応のしかたが違う様に見えます。」等の回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が5.1%という結果になっています。自由意見は「とても丁寧にケガの処置をしてくれています。」「常勤の看護師がいないため配置していただきたいです。」等の回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
回答割合は、「はい」が51.3%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が7.7%、「無回答・非該当」が23.1%という結果になっています。自由意見は「ケンカが日常になっているのか、スルーされていることも多いように感じる。子供から聞く話がいじめに近いような悪質なものもある。」「きちんと報告してくれますが、もう少し詳細に教えてほしいと思う時もあります。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が7.7%という結果になっています。自由意見は「年長になり任されることも増えてきたことに対して今日は○○頑張ったから疲れてるかもとか、逐一教えてくれるので、私も接し方を変える事が出来るので助かってます。」「全員の職員では無いですけど、一部の先生は対応してるとは思いません。」等の回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が74.3%、「どちらともいえない」が15.4%、「無回答・非該当」が10.3%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が71.8%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が7.7%という結果になっています。自由意見は「担任の先生が毎日書いて下さる連絡帳は、とても分かりやすく愛のこもった言葉で書いて下さっているのでとても有難いです。」「元気にしていましただけではわかりやすいとはいえないので。具体的に言ってもらえるといいなと思います。」等の回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が61.6%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が15.4%、「無回答・非該当」が5.1%という結果になっています。自由意見は「こうして欲しいと言ったことに対して迅速な対応をしていただきました。」「対応に関してはお気持ちもわかる部分もありますが、一部の先生に言われた事で嫌な気持ちになったことがありました。」等の回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 11人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が41.0%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が28.2%、「無回答・非該当」が15.4%という結果になっています。自由意見は「職員以外の相談先の説明はなかったと思いますが、職員の方が対応してくれているため概ね満足です。」「特に、入園後もその様な説明を受けた記憶が残念ながらございません。」等の回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が掲げる理念・目標を浸透するよう職員や保護者に様々な手段で発信しています

法人の保育理念や運営方針等は、職員は入社前研修で学んでいます。また保護者に対しても、入園案内に掲載し周知に努めています。日々の関りの中でも職員に向けては、園内の目に付くところに掲示したり、会議や日々の昼礼の中でも意図や背景なども含めて職員に伝えています。保護者向けにも玄関に掲げてることで目に触れることが出来たり、日々のやり取りを行っている連絡帳(ハグノート)の中でも伝えるようにしています。

地域性や保護者対応を踏まえ、子ども第一の保育の実施に努めています

園長が主体となり園運営をリードしています。法人本部の運営支援担当や法人内の先輩園長に助言を求めたり、園がより良くなるために尽力しています。保育の質を保つために保育業務マニュアルの読み合わせ・浸透・実施・振り返り等を行っています。担任の意見などを引き出すために、自らの意図などを伝え、考える機会など次世代の育成も兼ねながら事業運営を進めています。今回の保護者アンケートからも園に対する信頼が厚いことが確認され、リーダーシップの成果も出ていることがうかがえます。

各種決定事項等は、関係者に伝わるよう伝達手段などを工夫しながら周知を図っています

法人の方針や園の重要事項について、園内の職員に浸透するよう会議体を整理しながら周知を図っています。園で働く職員には正規職員ではない、短時間の非正規職員の方も居ます。その方たちにも情報が伝わるように通常の職員会議の他に、パート派遣会議を設け情報の伝達・共有・吸い上げが出来るように仕組みを整備しています。また保護者に対しても掲示やえんだよりだけでなく、木曽西笑顔新聞や年二回活動報告書なども発行し情報の周知に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く地域環境を的確に把握し、それに応じたサービス提供を行っています

当園の取り巻く環境を的確に捉えています。子どもを取り巻く少子化、求められているサービス等を本部等の園長会から情報を収集しています。また、所在エリアの状況も把握しそれに応じたサービス提供を行っています。そのサービスは子どもだけに対するものでなく、保護者への支援、また地域支援にも及んでいます。さらに本部では捉え切れない情報をアンケート等の手法を活用しながら現場サイドで収集しています。また、対応できるものは即時対応し保護者からの要望に応えています。

中長期計画を策定し、それに基づき見通しを持った運営を行っています

法人本部と園が連携しながら中長期計画を策定しています。本部担当がヒアリングをし、園の事情と法人側との整合性を取りながら決定しています。策定後も年度終わりに振り返りを行い次年度以降に反映させる等の仕組みが出来ています。予算的な部分は本部が主導で決めていますが、収支把握は園でも行い数字的な状況を常に確認しています。一方で園の状況把握を数字のみという状況も確認できました。福祉施設本来機能の発揮や地域ニーズを把握し、きめ細かく対応している点などの評価指標も導入されることを期待します。

計画を実行する際は担当を決め、実施から振り返りまでの流れが確立しています

保育の実施に際しては、年間カリキュラムの狙いに沿った保育ができているか、子どもたちの発達に応じて保育になっているか等を職員会議で確認しています。各種行事に際しては、行事後のスタッフの反省会や保護者アンケートで検証し次回に活かせるようにしています。また事業計画全般に関しても、上半期と下半期で振り返りを行い、次の計画に反映させるようにしています。特に地域支援活動の状況把握では、取り組みを視覚化し、園内研修で発表したりするなど実施した成果を共有したり活かしたりするなどしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもに対する接し方を常に振り返り、職員倫理向上につながる取り組みを行っています

職員の行動規範は就業規則に定めているほか、マニュアルにも「勤務の心得」として基本心得や身だしなみについて記載しています。日々の活動の中での職員の言動に対しては、園長が定期的に保育に入りながら確認しています。気になる言動があった際は都度修正を促したり、必要があれば面談などして伝えるようにしています。保育士自身でも振り返りができるように自己評価シートを用いて半期に一度自身の行動を振り返っています。また求められる行動についてはクレドに定め会議、昼礼等で確認し職業倫理向上に努めています。

利用者や地域ニーズを様々な方法で把握し、検証した後に対応し還元しています

登園している保護者ニーズは、日々のお迎え時のちょっとした会話から把握し園内で共有しています。また運営会議や行事後のアンケートなどでニーズを把握しています。さらに地域ニーズに関しても職員が主体となり状況把握に努めています。把握したものを園内研修でまとめて発表し、どのような対応が必要か検討しています。調査年度は、コロナ禍の状況で地域からの受入れや地域への支援活動が例年よりも実施回数が減ってしまいました。しかし、環境に制限ある中でも工夫し実施し、地域ニーズの把握や検証したニーズに対応した取り組みを行っています。

市の関係機関と連携し在園児や保護者に有益な情報提供を行っています

当園は子どもの生活が安心安全に過ごせるように家庭と連携を図っています。その際に本部からの情報提供なども行いますが、地域の関係機関と連携し子育てに役立つ情報を保護者に提供し、子どもの様子把握に役立ててもらえるようにしています。関係機関も様々あり、市の地域ネットワークや地域連絡相談センターや児童相談所とも連携しています。法人本部からも専門家派遣を行っており、心理カウンセラーや栄養士による知見を共有し、子どもとの生活に役立つような取り組みを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日ごろの対策やBCP策定により、コロナ禍における保育の継続を実現しています

今回の発生した新型コロナウイルスへの対応は日ごろの訓練等を活かし対応しています。本部からの継続マニュアルを活用し事業の継続に繋げています。また、園内の対応も職員の工夫を活かした感染症対策を行っています。本部のマニュアルに園独自の視点を加えたヒヤリハットの実践も行い職員の意識を高めています。不測の事態にも対応しているのは、日ごろから定期的な防災訓練や感染症対策に対するマニュアル整備や活用を行っていたことと推察されます。今後も子ども達の安心安全を守ることを掲げた保育を継続していくことが期待されます。

安全安心を実現するためのリスク対応を定期的に訓練しながら全職員で取り組んでいます

安心安全を実現するための環境設定に関するマニュアル整備、訓練を定期的に実施しています。マニュアルは本部主導ではありますが、事故防止・対応マニュアル、台風対応マニュアル、食アレルギー対応マニュアル、災害対応マニュアル、感染症、食中毒対応マニュアル、事故発生時の対応のためのガイドラインなどがあります。マニュアルの読み合わせ以外にも、立地状況に合わせて、水害よりも地震、感染症対策を重点的かつ定期的に訓練しています。今回の新型コロナウイルスへの対応はこの訓練の成果で対応できたといえます。

情報管理は徹底して行い、情報漏れが無いような仕組みを整備しています

当園は情報に関する書類管理を徹底して行っています。情報の取扱いに関して、個人情報に関わる書類は鍵付きの倉庫に保管すること(職員の個人情報も同様)、職員の名簿作成の際は使用目的を明らかにすること、必要な情報のみを収集すること、書類の保管期限までは処分しないことなどを業務マニュアルで定めています。また自治体から受領した個人情報を含む書類に関しては、個人情報管理台帳に記入し管理しています。保育管理ソフトには権限を設け、その立場に応じてアクセスできる権限を定めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本部一括採用に園の事情を考慮し適合性を高めた採用活動へシフトしています

職員の採用は本社が窓口になり、企業説明会や採用面接を行っています。これまでも本社には当園に必要な人材要件を出し必要人員を確保してきました。これに加えて昨年度より園長も採用面談に加わることになりました。会社や園の方針を説明し、理念や方針を理解してもらっています。面接者に対して保育園の様子など具体的な仕事は園長が説明することで具体的なイメージを持っていただけるようにしています。これにより園の求める人員構成に近づくことが出来てます。

個々の職員へきめ細かく対応し働きやすい職場作りに努めています

職員の意欲向上や心身の状況を図る仕組みを整備しています。自己評価シートを活用して法人全体で求められる水準を図り職員自身の位置付けを確認することが出来ています。それに加え、園長による個別面談により個々の課題に対応するなどきめ細かいフォロー体制を確立しています。またストレスチェックも実施したり、本社から心理カウンセラーが来たりするなど職員をフォローする仕組みが確立されています。また日ごろから園内のコミュニケーションを活性させ話せる場を意識し、働きやすい職場作りに努めています。

個々の研修・研鑽でスキルアップし、共有することで全体の知見も高めています

本社主導の職員研修メニューが充実しています。在歴年数別やテーマ別に研修項目が設定されており、学ぶ機会が多く設定されています。この仕組みを活用しながら当園の職員成熟度に合わせて個々のテーマ設定をして研修・研鑽に取り組んでいます。今回のコロナ禍における休暇期間も職員個々でテーマを掲げ研修に取り組んでいました。緊急事態解除には、研修した内容を発表・共有・深める等をおこない実際の保育に取り入れるなど活用しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域支援計画を作成し、地域に方に向けたイベントを毎月開催しました。以下がそのイベント抜粋(字数上)になります。4月誕生会、5月手形、6月施設開放、7月水遊び・夏祭りごつこ、8月お祭りごつこ、9月離乳食試食会、10月ハロウィンパーティー、11月リース作り・にんべんだしのイベント、12月お店屋さんごっこ等々総計100名近い参加がありました。また地域新聞(木曽西笑顔新聞)の発行、情報だより(ぴよっこだよりの発行 5回)、地域の方が保育園に来やすい取り組みも実施しています。
上記の企画により、地域イベントへの参加者、園への問い合わせ、見学者が増加しています。地域イベントの回数を増やしたことで、リピートして参加して頂ける方や、お友だちを誘って来てくださる方も増えています。さらに情報紙や地域新聞を発行することで、保育園の近隣の方が保育園周りの掃除をお手伝い頂いたり、保育園のイベントにも参加しやすくなったと園では感じています。
次年度以降は、地域新聞や情報紙を郵送したり、HPに掲載するなどして広く周知するようにする。在園児の保護者の方にも当園の良さを周りの方に伝えていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域支援計画は作成していましたが、コロナ禍で計画通りの地域支援などを行うことが難しくなったため(登園自粛にもなり、地域支援活動も中止)計画を変更し対応しています。登園自粛をしている在園児には、お家で製作や遊びが出来るようなキットや、保育園で楽しんでいる歌などを収録したDVDを作成し、お楽しみ郵便として郵送しています。また地域のお友だちには、保育園のイベント実施の代わりに、家でも楽しめるように製作キットや絵本などを郵送しています。その中に「お楽しみ引換券」「ぴよっこレストラン試食券」「きそにしフォト利用券を同封し、保育園に遊びに来やすくするなど工夫しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域支援活動を充実させ、財政面の改善を行っています。東京都のサービス推進費、マイ保育園事業の補助金の獲得につなげています。収入面だけでなく、経費削減の活動も行っています。現在も継続交渉していますが、保育園園舎賃料や町田市に定員変更の交渉を継続的に行っています。また、Jキャストの回数削減を行い経費削減につなげています。
継続的な取り組み課題として、収入面ではサービス推進費や補助金の獲得に取り組んでいきます。また、園児獲得に向けても課題としており、調査前年度の当地区は待機児童がゼロで、今後、60名定員を満たせる見込みは少ないので、定員の変更を行政に引続き交渉しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
収入面ではサービス推進費や補助金の獲得は達成しています。定員の園児確保が収入に直結保育の収益構造において、待機児童が少ない地区での定員充足には苦慮しています。この要因は当園だけでは解消できないので、行政や本部との継続的な話し合いが必要な状況となっています。経費面では施設の賃料交渉も継続的に行い財政バランスに向けた取り組みを継続的に行っています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ、木曽西笑顔新聞などさまざまな方法で園の情報を提供しています

園の情報提供ツールとして法人作成のホームページ、園がアップするブログ、法人作成のパンフレット、独自の園紹介冊子、園の広報誌「木曽西笑顔新聞」、子育て支援向けの「ぴよっこだより」などがあります。その他、町田市のホームページ、まちだ子育てサイトや市報などさまざまな媒体から情報を得ることができます。町田市は子育てに力を入れており、子育て中の市民が気に入った保育園を3園まで選び子育て支援事業などに参加できるマイ保育園登録制があります。さらに民間園会や保幼小連絡会議などへの参加でも園の情報を提供しています。

ホームページやブログで分かりやすく園紹介しています

法人作成のホームページの内容は、「健康な心と身体を作ろう」「自分もお友だちも大切にしよう」「豊かな感性と考える力を育てよう」という園目標を掲げ、子どもたちにとって、保護者の方々にとって、地域の方々にとって、スタッフにとって、楽しく素敵な保育園となるよう努めていることの詳しい紹介、アクセス情報など載せています。ブログの更新は園で行っています。更新頻度(1日で数回の時あり)が多く、日々園生活を楽しんでいる子どもの笑顔の一コマを切り取って紹介をしているので入園後のイメージが持ちやすくなっています。

園見学は園独自の「木曽西保育園ってこんなところ」で丁寧に説明をしています

園見学は午睡や食事にかかる時間は控えてもらいますが、できるだけ希望日や時間を考慮しています。特に希望がない場合は子どもの活動の様子を見てほしいので10時くらいからを勧めています。説明には法人のパンフレットのほか、園独自の案内冊子(15ページ)「木曽西保育園ってこんなところ」を作り、分かりやすい説明ができるようにしています。冊子で説明を受け、入園した保護者からは「入園した後の不安が軽減された」という声が寄せられました。また、子育て支援事業の「保育園見学ツアー」で園見学をしながら園で遊べる機会も作っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前説明会、個別の面談で重要事項等の説明や保護者の意向の確認をしています

4月入園の保護者には3月の入園前説明会で入園のしおり、重要事項説明書、年間計画、これまでの園だよりなどを用いて、園の保育プログラムや個人情報の取り扱い、その他、園を利用するにあたっての基本的ルールなど、園長が説明しています。説明時の質問には随時答えています。説明の同意を得た上で、同意書にサインをお願いしています。また、事前に記入をお願いしていた家庭調査票、児童健康調査票、お子様の状況など提出書類と面談シートを使い個別面談をしています。その際に個別事情や保護者の希望など聞いています。

丁寧な子どもの様子観察、慣れ保育など園生活を無理なく始められるようにしています

入園直後の子どもの様子、送迎時の親子の雰囲気などを観察しています。面談や提出書類(家庭調査票や児童健康調査票など)で得た子どもの生育歴や性格、好きなこと、苦手なことなども参考にしています。慣れ保育期間は1週間を目安にしていますが、子どもの様子、保護者の考えや状況を考慮し期間の短縮延長は柔軟に対応しています。その他、子どもの不安やストレスを考慮し、その子どもの状況に応じて緩やかな担当制をとり、個別に子どもが安心できる職員と少しずつ関係性を築いています。

在園児向けの「お楽しみ郵便」を卒園児にも送りました

卒園や退園の時は「またあそびにきてねカード」を渡しています。今年度は新型コロナウイルス感染拡大のため控えましたが、園のお祭り、運動会に招待のほか、同窓会を企画しています。また、登園自粛期間中に家庭での子育ての一助にと在園児に送った「お楽しみ郵便」を卒園児にも送りました。その際に就学後困ったことはないかなども聞いています。元保護者から園の心配りが嬉しかったというコメントが寄せられたり、保育に役立ててほしいとマスクを届けてくれたりという事例があり、支援の継続性に配慮した支援が継続されていることが窺えます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの良いところ、成長がみられる点など記録をしていくことを心がけています

園児予定表を用いて受け入れ時の様子や保護者からの連絡を記入しています。また0~2歳児クラスは生活睡眠記録簿のほか、個別の連絡ノートで状況を把握しています。3~5歳児クラスは保育日誌に全体の様子や個別のトピックなど子どもの姿を記録しています。さらに全クラス児童票にその年齢に応じた子どもの姿や成長を期間ごとに記録しています。子どもの記録について、端的に分かりやすく事実を書く、日誌の特記欄を含め、子どもの良いところ、成長が見られる点など肯定的に書くよう園長は指導しています。

「全体的な計画」は年間指導計画等につながるよう職員間で話し合い見直しをしています

全体的な計画の書式は法人共通のもので、養護と教育の各領域を考慮した年間指導計画、月間指導計画、週案につなげています。週案は毎週、月間指導計画は毎月、年間指導計画は3か月ごとに振り返りと評価をし、見直しをしています。一人ひとりの成長発達の差が著しい1、2歳児クラスは個別の月案・日誌を作成しています。別途「ぼくのわたしの1年プラン」では保護者と一緒に計画を立て、見直しをしています。幼児も特に配慮が必要な子どもは個別の月案のほか、園独自の「子どもに関する記録」書式を作り、具体的な援助をしています。

昼礼を中心に子どもの状況等に関する情報を職員間で共有しています

子どもの状況等に関する情報を職員間で共有していくため、昼礼を中心に、職員会議、クラス会議、リーダー会議、フレッシュ会議(入職3年目までの職員対象)などを行い、各会議で職員間のコミュニケーションを深め、子ども一人ひとりの育ちにつなげていこうとしています。会議に出席をしない場合も議事録回覧や職員ノートで共有できるようにしています。今後は、保育についての考え方や統一された意識を持っていくために、社員会議、パート会議、クラス会議、リーダー会議などに分けて参加する機会作りを検討しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
スマイル☆クラス、ペアクラスの異年齢活動は年間計画をたてています

日常の保育の中で異年齢の自然な関わりが持てるようにしているほか、3~5歳児のスマイル☆クラスと2~5歳児のペアクラスは年間計画をたて、グループで力を合わせてミッションをクリアしたり、ペア(2歳と5歳、3歳と4歳)で年間を通し仲良くしたりしています。3~5歳児の給食とおやつは日々一緒に食べており、異年齢での交流機会を意識して設けています。また、特別な配慮が必要な子どもについてはクラスに捉われず職員の見守りや援助を得ながら過ごしています。職員は、お互いが心地よいと思える環境をつくり、育ちあえるようにしています。

子どもの気持ちを尊重した対応のため「子どもの権利条約」の園内研修を行いました

年度始めに「子どもの権利条約」について園内研修を行いました。職員が同じ方向を向いて保育ができるよう「私たちは約束します」を作り、意識を高めています。幼児のけんかの場合は自分たちで解決ができるよう職員は見守りながらも、状況によっては双方の話に耳を傾け十分に本人の気持ちや言い分を聞いています。また、低年齢児のかみつきやひっかきなどに気を付けながら、言葉でうまく表現できないところや気持ちを代弁しています。また、入園のしおりに子ども同士のトラブルについて、子どもの姿・園での対応を記載し、保護者理解を促しています。

子どもの小学校見学、「就学支援シート」など小学校への円滑な接続に努めています

小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携し、5歳児クラスは近隣の保育園と合同で学校訪問し、ミニ運動会兼1年生との交流の機会を持っています。保育所児童保育要録のほか、町田市独自の取り組みで「就学支援シート(保護者のコメント欄もあり)」も添えて子どもが就学する小学校に送付しています。3月と4月に保幼小連絡協議会に参加し、それぞれの小学校教諭と子どもの情報交換をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登・降園時には子どもの様子を会話、連絡帳、遅番引継ぎ表などで伝えています

今年度は新型コロナウイル感染拡大の対応策から保育室でなく、玄関での送迎としていますが、保護者とは子どもの体調、機嫌、ケガの有無など変わりはないか確認をしています。職員は連絡帳の記載内容、保護者との会話、子どもを観察することで一人ひとりの機嫌、顔色等状況を把握し、食事や生活面、戸外遊びなど集団活動が可能か判断をしています。お迎えの時には保護者に口頭で子どもの様子を伝えているほか、延長保育日誌や今年度から使用している遅番引継ぎ表で伝達漏れのないようにしています。

無理なく基本的な生活習慣が身につくよう、年齢発達に合わせ、個別に対応をしています

挨拶、姿勢、食事、排泄、着替えなど、基本的な生活習慣が身につくよう年齢や発達に合った援助をしています。職員が率先して手本を示したり、子どもが自分でやってみたくなる環境を工夫したり(食べる意欲を持ってほしいというねらいの「ピカピカシール」、より使いやすい食具の導入、4、5歳児クラスのマナー教室の日など)し、できたときは十分に褒めています。基本的な生活習慣は家庭での過ごし方も大切なので、園で行っていることを伝えたり、アドバイスをしたり、配付物なども利用してお知らせしたりしています。

幼児は本人の「お昼寝する」「しない」等の発信も大切にしています

低年齢児は家庭での様子やその日の体調、活動内容に合わせて休息の時間や方法は柔軟に対応しています。午睡の布団の場所は毎日同じにし、子どもが安心して入眠できるようにしています。幼児は本人の「お昼寝する」「しない」等の発信も大切にしています。子ども自身も自分の体調を考えるようになり、たくさん遊んだ時や疲れた時などは「今日は寝るね」と自分で判断できるようになりました。5歳児クラスは就学に向け、10月ごろから午睡をする日を減らし生活リズムを整えていきます。アトリエや玄関サロンなどで思い思いに過ごしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの意思表示から、3歳児もアトリエを使えるようになりました

造形や製作が楽しめるよう「アトリエ」室を用意したり、玄関ホールにソファや丸テーブルを置いたコーナーをつくったり、保育室以外でも子どもが自由に遊ぶ場所を選ぶことができるようにしています。アトリエは昨年度までは4、5歳児が利用していましたが、3才児クラスの子どもたちから「ひまわりさんもつかいたい」という意思表示がありました。それを受け子どもたちと交渉した結果、使えるようになっています。職員は、子どもが興味を持ったさまざまなことに主体的に関われるよう援助、工夫をしています。

子どもの気持ちをくみ取った対応で気持ちが満たされるようにしています

日頃から絵本の読み聞かせや手遊びを通して語彙や言葉のリズムを楽しむようにしています。また、子どもの発する言葉のほか、気持ちをくみ取った対応をしています。1、2歳児は職員は、自分でしようとする意欲に合わせて、できた時は「頑張ったね」と十分に褒め、子どもの気持ちが満たされるようにしています。幼児も集団生活をする中でお互いを認め合える思いやりと優しさを感じて表現できるよう職員は声掛けや援助をしています。自分や友だちと一緒にやりたいことを見つけて、どうすればよいか考えていく力を伸ばすようにしています。

表現活動、日々の戸外遊びでの季節の変化の気づきなど子どもの感性を育んでいます

子どもの感性を育むことを大切に考え、描画、製作、音楽(歌、楽器)、身体表現(手遊び、リズムなど)等、さまざまな表現活動を保育に取り入れています。専門講師を招いた定期的な英語、リトミック、体操の教室もあります。園庭や散歩先の公園では十分に体を動かします。また、園庭や公園遊びで樹木や草花、昆虫などに親しんでいます。アジサイ散歩や雨の日散歩なども取り入れ、季節や天候等によって身の周りの自然が変化することに気づけるようにしています。製作も季節を感じるものを作り、展示しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の準備では作り上げていく時間を楽しめるようにしています

毎月「子どもたちに伝えていきたい和の行事」として、正月・節分・時の記念日・七夕といった日本文化や季節感を大切にした行事や集会の時には子どもの年齢に合わせ、その由来を伝えています。行事に合った保育室装飾からも雰囲気を高め子どもたちの興味を引き出しています。夏祭り・運動会・お祭ごっこなど行事に使用する道具や商品は子どもたちが作っています。当日だけでなく、当日までその世界観を十分楽しんだり、子ども同士でアイディアを出し合ったりしながら作り上げていく時間も楽しめるようにしています。

内容豊かな日常生活の積み重ねのため、園独自の活動を取り入れています

子どもたちの成長は、内容豊かな日常生活があってこそ成り立つと考えており、きそにし銀行、きそにし郵便局、きそにし放送局、きそにしげんきっこクラブ、かがくあそびなど園独自の活動を豊富に取り入れています。その普段の生活の積み重ねの延長上に行事等があり、子どもたちの生活に変化と成長を与える機会と捉えています。その積み重ねの集大成の一つとして、運動会では年長児が放送係・用具係・運営係を分担して受け持ち、裏方としても行事を支える役割を持って活躍しています。

行事は保護者に子どもたちの練習の様子なども伝えながら実施しています

年間行事予定を年度始めに配付し、保護者が予定を立てやすく、行事に参加しやすいよう配慮しています。行事が近くなると園だよりや行事用の案内で内容や目的のお知らせをしています。また、練習の様子は1日の活動の様子を伝えるアプリケーション配信やクラスだよりなどで適宜伝え、保護者にも楽しみにしてもらっています。当日は、一人ひとりが真剣な表情で頑張る姿、楽しそうに参加する姿のほか、子どもの成長を感じてもらっています。行事後にはアンケートを実施しています。寄せられた感想や意見など、次回に反映するようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間にわたる保育なので、子どもにとって心地よい環境を作るようにしています

7時~20時(現利用は19時30分)の長時間にわたる保育のために、各保育室には寛げる場、体を動かせる場、一人になれる場、複数で集中して遊べる場などのコーナーがあり、子どもにとって心地よい環境を作るようにしています。家庭的な雰囲気をつくることも大切にし、子ども一人ひとりとゆったりと過ごしています。時には集団から離れてクールダウンができるよう、保育室以外にアトリエや玄関サロン(ソファや丸テーブルを設置)の環境設定もあります。また、補食に関しては夕食に響かない程度のものを提供しています。

清掃、窓を開けての換気など子どもが快適に過ごせる環境整備をしています

子どもが快適に過ごせる環境整備として、園舎内の毎日の清掃はマニュアルに沿い、職員が手分けをして行い清潔な状態を保つよう努めています。加湿機能付きの空気清浄機で乾燥対策をしています。保育室とトイレの一部の壁は快適な湿度に保とうとする調湿機能を持ち、気になるにおいや有害な物質も低減するエコタイルを使用しています。温湿度は保育日誌に記録をしています。今年度、窓を開けての換気と各消毒には特に注意を払っています。職員の声も環境と考えており、職員は優しく穏やかなトーンで子どもに話しかけています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
青空レストラン、きそにし放送局など楽しく食事ができるようにしています

青空レストランを開催したり、給食をお弁当箱に入れてもらって食べたり、食事の雰囲気作りに配慮しています。ランチョンマットはコロナ禍の影響で今年度は未使用です。毎日昼食前には、5歳児クラスのきそにし放送局(場所は玄関ホール)から、今日の献立などのお知らせ放送が流れます。献立は法人が作成し、毎月、日本の年中行事食、郷土料理、外国の料理などランチメニューを取り入れています。また、2週間ごとのサイクルメニューなので、残食量から食材の切り方、盛り付け方、味付けなど次回に速やかに反映することができます。

食事は、食物アレルギー対応のほかその日の様子など個別配慮をしています

体調不良の子どもにはおかゆや温めた牛乳や麦茶を保護者と相談して提供しています。食物アレルギーのある子どもは、医師の指示書に従い除去食を提供しています。提供にミスがないようマニュアルに沿った対応をし、職員間のダブルチェックを行っています。専用の名前入りのトレイ、ネームプレートを使用し、盛り付けられた食器には名前を書いたラップをかけ、おかわりも一緒にして、一番先に提供しています。子ども一人ひとりの状況は担任、園長、栄養士だけでなく園全体で把握し対応しています。

マナー教室、味見(検食)など楽しみながら食への興味関心を育めるようにしています

今年度はコロナ禍のため、食育計画通りに進められていませんが、子どもたちが楽しみながら食への興味関心を育めるようにしています。マナー教室は4歳児の意見を受け、4、5歳児で取り組んでいます。当番活動は5歳が給食の味見(検食)をして友だちに伝えたり、準備や下のクラスの下膳など手伝ったりしています。毎月クッキングの時間があり、低年齢児は野菜をちぎる、幼児は器具を使い切ったり、丸めたり、炒めたり年齢に合った関わり方をしています。また、園庭で季節野菜を栽培、生長を観察しています。収穫物は給食で食べたりしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の健康や身の回りの安全に気づけるよう年齢に合った指導をしています

身の回りの危険に気づき、気をつける判断力を養えるよう活動前の道具や遊具の使いかたや楽しく遊ぶための約束事、危険性についてなど子どもたちに話したり、一緒に考えたりしています。健康に関しては保健指導の年間計画をたて、子どもの年齢に合った手洗い・うがい・トイレを我慢しない話・歯磨きなど、子どもが自分の身体に関心を持ち、健康的に過ごすことができる方法を知る機会を作っています。災害や緊急時に備えての毎月の避難訓練は、全職員が連携をして、安全対策をしています。子どもも訓練に参加することで意識を高めています。

子どもの健康、発達面で嘱託医、法人の臨床心理士などと連携をしています

子どもの健康、体調面での迅速な判断や対応をしています。判断に困った場合は嘱託医にすぐに連絡ができます。現在常に医療的なケアの配慮が必要な子どもの受け入れはありません。薬の預かりも原則はしていませんが、医師の指示の下で園預かりをする場合もあります。子どもの発達面で配慮が必要と思われる場合は、療育センターのほか、法人内の発達支援チームの臨床心理士に相談をしたりアドバイスをもらったり連携をしながら対応しています。

保護者とは子どもの健康に関する情報提供や理解を求めながら連携をとっています

乳幼児突然死症候群(SIDS)対策については見学の時や入園前説明会で慣れ保育の必要性と共に保護者に丁寧に伝え、理解を求めています。感染症については冊子を作り、保護者に配付し、子どもの体調や感染症について関心を持ってもらえるようにしています。感染症に子どもが罹患をした旨の連絡を保護者から受けた際は、「電話記録表」に記録をし、漏れのないようにしています。園で行っている年2回の定期的な内科健診・歯科健診、毎月の身長・体重の測定結果のほか、予防接種追加状況など園と保護者で共有しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の立場に立った柔軟な対応や寄り添った配慮ができるようにしています

保育園は子育て支援の場であることを職員間で話し合っています。保護者が保育を必要としている場合は園のきまりを原則にしつつも保護者の立場や考え方に添った柔軟な対応を心がけています。保護者の負担軽減が家庭での子育ての充実につながると考えています。また、保護者の雰囲気や様子を見て職員から声をかけ、家庭での悩みや心配事に丁寧に寄り添っています。保護者から相談がある際は、できるだけその日に対応できるようにし、不安の解消に努めています。

保護者との信頼関係、共通認識が持てるような取り組みをしています

日々のお迎えの際には、子どものトピックなど言葉を交わし、保護者とコミュニケーションを密に図るよう努めています。日々の保育の様子は玄関掲示のほか、アプリケーション配信で伝え、保護者からコメントをもらっています。園だより、クラスだより、給食だより、ほけんだよりは紙ベースで配付しています。今年度はコロナ禍で職員との直接交流の機会が減っていますが、その中でも職員を身近に感じてもらえるようアプリケーション配信で○○先生の実態という職員紹介リレーをしました。

休園期間中も保護者に向けさまざまな関わり方をしました

今年度はコロナ禍で未実施がありますが、昨年度までは親子ふれあいの会、夏祭り、運動会、生活発表会などのほかに、保護者が興味を持っている活動を選び、誕生会、Kカフェ、給食試食会、リース制作など参加を呼びかけ、その中で参加者同士子育ての話や他の子どもの様子を見てもらっていました。休園自粛期間中は「園からのお楽しみ郵便」を各家庭に週2回郵送しました。また、連絡用アプリケーション配信を毎日行うことで、保護者が園をさらに身近に感じてくれるようになり、さまざまな保護者意見を聞くことが増えてきています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
起震車体験、煙体験、出汁講座などさまざまな体験ができるよう取り組んでいます

今年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響で行えていない取り組みがありますが、例年であれば、町田市防災課の起震車体験、交通安全課の交通安全教室、消防署の煙体験を子どもたちは体験しています。きのこのもぎ取りや出汁講座は企業の協力を得ています。日常的には散歩で近隣の公園を利用したり、クッキングの材料を近隣のスーパーマーケットに買いに行ったりしています。デイトリップ行事の夕飯の材料の買い物は橋本駅までバスに乗って行っています。地域資源を活用し、子どもたちがさまざまな体験ができるよう取り組んでいます。

地域の人々が夏の遊びや夏祭りごっこに遊びに来てくれ、交流が持てました

子どもが職員以外の人とも関われるよう、専門講師による英語、リトミック、体操教室の活動をしています。園行事には地域の人々を招待し、子どもたちと交流ができるようにしています。コロナ禍でも今年度は夏の遊びや夏祭りごっこに遊びに来てくれ、一緒に買い物を楽しんだり、年長児がお店屋さんになったりして楽しいひと時を過ごすことができました。近隣の方には季節ごとの制作物を、勤労感謝の日には消防署やスーパーにありがとうのボードを子どもたちが届けています。また、昨年度までは中学生の体験学習の受け入れもありました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「決定権を持っているのは子どもたち」という考えで保育をしています

個人情報の取り扱いについて入園時に保護者に説明しています。ホームページ、ブログ等に子どもの写真をアップすることに関しても確認し、署名・捺印を得ています。また、子ども一人ひとりを尊重するために「決定権を持っているのは子どもたち」という考えで保育をしています。各年齢や個性に応じて、その子どもに分かりやすい説明(伝え方)をし、子どもが理解して納得するようにしています。子どもの行動には意味のあることを職員は理解し、情報共有を図りながら子どもが意欲的に活動できるようにしています。

子どもの権利を守るため、おむつ替え、着替えなど細心の配慮をしてます

子どもの権利を守るため、低年齢児であってもおむつ替えスペースには衝立をしています。着替えについても衝立を準備したり、水遊び時は簡易更衣室を作ったり、男女で着替えの場を分けたりの対応もしています。プライベートゾーン(他人が見たり触ったりするのをはばかるべき身体の部位)について大切なことを話し、子ども自身が意識を持てるようにしています。幼児クラスは扉付きのトイレを使用し、覗いたり、見たりしないことを教えています。継続した指導から子どもの方から「目隠し作って」「恥ずかしいよ」などの発言が出るようになっています。

虐待対応マニュアル、子どもの「生きる権利」などの話し合いで意識を高めています

法人本部作成の虐待対応マニュアルがあります。職員会議でマニュアルの読み合わせを行ったり、子どもの「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」について話し合い、職員が同じ方向で保育に取り組めるようにしています。チェックリストの活用もしています。実際には朝の子どもの表情や着替え時に良く見て、必要に応じて全職員で見守る体制を作っています。さまざまな困難を抱えている保護者の心身状況をさり気なく観察しながらも、自然な関わりや会話を持ち、保護者の本音を探りながら相談につなげるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人作成の各種マニュアルのほか、本部からの情報を共有し業務の統一を図っています

法人作成の保育園業務マニュアルのほか、衛生管理、感染症対応、安全管理、個人情報取り扱いガイドラインといった保育業務に必要な各種マニュアルを整備しています。マニュアルは法人本部が開催する園長会議などで各園から出された意見を収集し、毎年10月頃から見直し、必要に応じて改定をしています。改定をした場合には、年月日を追記しています。日常的な業務は園長が確認をしています。本部から全園のアクシデント速報があり、緊急性のあるものは職員と情報共有や話し合いを行い、自園のアクシデント防止に役立てています。

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、園内研修や訓練を行っています

マニュアル等は事務所にあり、職員が必要な時はすぐに確認ができるようになっています。マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、園内研修や訓練を行っています。夏の水遊びの前の事故防止の再確認、感染症が流行する前には嘔吐処理研修など行っているほか、CPR(救急救命法)訓練は毎月行っています。また、年間計画を立て、地震・火災に備えての避難訓練、通報訓練、消火訓練のほか、不審者侵入など、毎月想定を変え実施しています。園長が定期的に現場を見回ったり、職員同士で確認し合ったりしています。

掃除に関する保護者意見は昼礼で話し合い、速やかに改善しています

職員は、子どもたちの自由な発想や意見を聞きながら日々の保育や行事への取り組みを進めています。子どもの姿と保育や環境がふさわしいかは常々昼礼で話し合っています。保護者には、個別指導計画の作成や見直しにおいて、トイレットトレーニング、伸ばしていきたい長所など園での工夫点を交えながら子どもの状況に合わせて説明し、同意を得ています。保護者から空調のほこりや水回りの掃除について出された意見については昼礼で話し合い、「私たちが掃除しました」表を作成し、保護者にも確認してもらえるよう改善をしました。