東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク新宿南町保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(1)セーフティ(安全)&セキュリティ(安心)を第一 (2)お子様が一日を楽しく過ごし、想い出に残る保育を (3)利用者(お子様・保護者ともに)のニーズにあった保育サービスを提供 (4)職員が楽しく働けること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもにとって、より良い環境を考え、子ども一人一人を尊重し、育ちに寄り添える。常に冷静に対処ができる。子どもたちが基本的な生活習慣を身につけられるようにサポートしていくことが保育の役割。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育士としての経験や知識を高め、自身の向上となるよう努める。危機管理能力を自ら高める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 定期的なアンケートや個人面談により利用者の意見や意向を収集し、対応すべき案件は改善を図ることでより良い園の運営に活かしています

各行事の後にアンケートを配付し、行事への感想や園に対する自由な意見を収集している他、園内に意見箱を設置し、利用者がいつでも意見を投函できる環境を整えています。また、保護者との個人面談を年2回行い、園長が直接コミュニケーションを図ることで意見や意向を確認する場があります。このような取り組みを継続することで、積極的に利用者の意向を把握しています。さらに、収集した意見や意向の中で対応すべき案件については、職員会議で検討し改善を図っています。このように、利用者の意向をもとに園のより良い運営に活かしています。
2 未就学児への園庭開放やハロウィンで地域と一体となった企画を開催するなど、地域と積極的に関わることを考え実行に移しています

前年度には、未就学児へ向けて園庭開放や運動会で参加できる競技を企画することで地域へ開かれた園としての取り組みを行ってきました。そして、その結果や反省を活かして翌年度の取り組みに反映させ、より良い企画になるように継続的に取り組んでいます。また、ハロウィンのイベントでは、近隣の住民に協力を仰ぎ、園児が近隣をまわるルートを確保するなど、近隣と一体となった企画を成功させてきました。このように、地域に開かれた園として、何をするべきか考え実行に移すという積極的な姿勢があります。
3 英語や体操・リトミックを取り入れ、子どもの興味や関心を持たせ、リズム感や豊かな表現力を育んでいます

子どもたちの興味や関心を育てることを目的として、オリジナルプログラム(英語・体操・リトミック)を取り入れ、英語では子どもたちに小さい頃から異文化に触れる機会を提供しています。また、体操ではマットや器具を使い、体験できない雲合を行っています。リトミックでは、音楽に合わせてリズム感を養い、運動と音楽を融合させることで、感性豊かな表現力を育んでいます。子どもたちが一日を楽しく過ごせるように様々な保育のプログラムを企画し、思いやりのある子、自分で遊びを見つけ、遊び込める子を目指して、保育を行っています。

さらなる改善が望まれる点
1 現在不定期で開催している園内研修を定期的に開催することで、さらなる組織力の向上を図ることが期待されます

職員が参加した研修での学びについて、園全体で共有する場として園内研修を開催しています。研修を開催することで、参加した職員の学びを深めるとともに、それを園全体に広げることでサービスの向上にもつながっていくと考えられ非常によい取り組みだと考えられます。しかし、研修は不定期に開催しているため、この取り組みを十分に活かせていない状況となっています。職員アンケートで、「研修報告の場をつくれない」という意見もあるように、今後は年間計画の中にいつ開催するかを落とし込むなど定期的な開催をしていくことが期待されます。
2 各職員が参加した外部研修について積極的に情報共有することで、さらなる保育の質向上を図ることを期待します

感染症・事故防止対応・不審者対応・保健衛生・虐待対応・食中毒など各種マニュアルが整備されており、けがや感染症対策など、その都度の対応は適切に取れていると思われます。一方で、マニュアルについて定期的に読み込み、園全体で理解を深める場が十分ではないと考えられます。今後は、さらなるサービスの質向上を図るために、各マニュアルについてポイントとなる部分を抜粋し、共有する場を定期的に設けていくことが望まれます。
3 職員会議、クラス会議、昼会議などを行う時間を設け、職員が検討する場ができ、子どもへの保育の向上へと繋がっています

今年度は、予定していた行事がコロナ禍の影響で、中止になったり、内容変更して行う等年間計画が予定通りに進んでいなかった現状があります。その反面、職員間で話し合う時間が取れ、クラス会議や職員会議、昼会議を行うことができ、今までできていなかった職員間での話し合いや情報共有、サービス提供に関することなど話し合うことができ、職員の連携が図れ、子どもへの保育の質の向上へとつながっています。今年度に限らず、話し合いを設け、現在課題と思っていることについて、話し合い、改善していくことを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員間の良好な関係性や意欲向上の取り組みを通じて組織力の発揮につながっています

職員は経営層との面談を通じて、意向や意見を伝える機会があり、経営層からも良い点や改善するべき点についてフィードバックをしています。組織力発揮のためには、良好な人間関係が土台になると考え、職員同士がお互いの良いところを伝えあう研修を行った実績があります。その他、新任職員が相談しやすいように先輩職員が指導役となるチューター制度もあります。職員アンケートでは「職員のチームワークが良い」という意見が複数あるように、職員間の良好な関係に加え、各職員が意欲を高め組織全体として力を発揮する取り組みを行っているといえます。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子ども一人ひとりの無限大の可能性を引き出せるように、保育を実践しています

子ども一人ひとりの無限大の可能性を引き出せるように、保育を実践しています。子どもの「生きる力」を育めるように、自然な形で感受性や知的好奇心を持たせられるように、視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚の五感で感じる保育を行っています。乳児は職員との関わりの中(絵本を読む、見る、言葉かけ、会話など)から、言葉を覚え、言葉を発し、自分の気持ちを言葉で伝えられるようになります。職員は子どもに様々なものに興味・関心を抱かせ、言葉や気持ちを表現できるように意識しながら、保育に取り組んでいます。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 栄養バランスの良い食事を摂り、五感が磨かれ、子どもの成長に繋がっています

園では専属栄養士が栄養のバランスを考え、献立を作り、手作り給食・おやつを提供しています。子どもたちの「食」への興味を引き出すために、旬の野菜を使い「美味しい」食事が提供できるように創意工夫しています。食育では、子どもたちが食べ物を触ってみる、香りをかぐ、味わって食べる、食事を目で見て「美味しそう」と思う、食べる時にも音がある、これらのことに取り組んでいます。バランスよい給食を食べることで五感が発達し、アイデアを生み出す力や危険を回避する力、相手の気持ちを考える力などが伸び、子どもの成長に繋がっています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者66世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果44世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 77人
利用者家族総数(世帯) 66世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 66人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 66.7%

総括
利用者66世帯に対し、有効回答44件で66.7%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が24名(54.5%)、「満足」が20名(45.5%)と、「大変満足」および「満足」の回答が全体の100.0%と、利用者家族の多くが事業所に満足していることが伺えます。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「都会なので自然が少ないのは当たり前ですが、お野菜を育てたりカブトムシや蝶を飼ったり、工夫されているのが素晴らしいと思います。」「毎日子供の様子をしっかり伝えて下さるのでとても助かっています。プログラムも充実しており、年間行事もあるので子供が楽しめていると思います。」等の回答がありました。一方で「小学校との連携などはあるか、少しでも不安を取り除けるような小学校と交流や連携があれば良いと思う。」「保護者の意見を尊重していただけているとは感じるが、注意や周知をすべき場面でも遠慮が感じられ、少し頼りない印象があります。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100.0%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動は子どもの心身の発達に役立っていると感じていることが伺えます。自由意見は特にありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっていると感じていることが伺えます。一方で自由意見は「もっと外遊びを充実してほしいです。」との回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が97.7%、「無回答・非該当」が2.3%という結果で、利用者家族の多くが提供される食事は、子どもの状況に配慮されていると感じていることが伺えます。一方で、自由意見は「無償化により品数が減ってしまったのが残念です。」「最近、ブドウを喉につまらせるという悲しい事故が起きたことをうけ、十二分に注意して欲しいです。」等の回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が74.9%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が2.3.%、「無回答・非該当」が2.3%という結果になっています。自由意見は「コロナなどにより外出機会は減っていると思われますが、保育士の方々は努力していると思います。」「園庭がたいへん小さいため、お散歩がもっと多いと良いと思います。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が86.4%、「無回答・非該当」が13.6%という結果で、利用者家族の多くが保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されていると感じていることが伺えます。自由意見は「当日の電話でも対応頂けるので非常に助かっています。」との回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が88.7%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が4.5%という結果で、利用者家族の多くが安全対策が十分取られていると感じていることが伺えます。一方で、自由意見は「階段のカギを園児が自分で開けてしまうので、もう少し工夫が必要と思う。」「十分ではないと思う。」との回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が2.3.%、「無回答・非該当」が6.8%という結果で、利用者家族の多くが行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分と感じていることが伺えます。自由意見は特にありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%という結果で、利用者家族の多くが子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があると感じていることが伺えます。自由意見は「園で少々変わった様子があると伝えてくれ、助かっています。」との回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が2.3.%という結果で、利用者家族の多くが施設内の清掃、整理整頓は行き届いていると感じていることが伺えます。自由意見は「たまにトイレが汚いことがありますが、先生にお声掛けすると、すぐにそうじしてくれます。」との回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%という結果で、利用者家族の多くが職員の接遇・態度は適切と感じていることが伺えます。一方で、自由意見は「態度、礼儀については人により差を感じる。」との回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が6.8%、「無回答・非該当」が2.3%という結果で、利用者家族の多くが病気やけがをした際の職員の対応は信頼できると感じていることが伺えます。一方で、自由意見は「顔に切り傷をつくってきた時は、一度病院につれていってほしかったです。」「長男のときに9時間ほど経って結果、くも膜下出血だった。先生たちも初めてだったと思いますが、頭部強打は、即救急車でもいいかも…。」との回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が13.6%という結果になっています。自由意見は「被害者側、加害者側どちらも何があったのか教えて欲しいです。」「特に無かった。」との回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%という結果で、利用者家族の多くが子どもの気持ちを尊重した対応がされていると感じていることが伺えます。一方で、自由意見は「カリキュラムの時間におされている様感じる。」「とある先生が、忙しいときや自分の都合が悪いとき、子供に冷たく接している。」との回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が88.7%、「どちらともいえない」が4.5%、「無回答・非該当」が6.8%という結果で、利用者家族の多くが子どもと保護者のプライバシーは守られていると感じていることが伺えます。自由意見は特にありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が86.3%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.3%という結果で、利用者家族の多くが保育内容に関する職員の説明はわかりやすいと感じていることが伺えます。自由意見は「先生によって多少差があり。」「先生によって、当日の様子は伝えてくれる、くれないがあります。」との回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が6.8%という結果で、利用者家族の多くが利用者の不満や要望は対応されていると感じていることが伺えます。自由意見は「先生方も、園長先生も気持ちに寄り添い話を聞いて下さいました。」等の回答がある一方、「そういった事を伝えたことがないため分からない。」との回答もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
回答割合は、「はい」が54.5%、「どちらともいえない」が18.2%、「無回答・非該当」が27.3%という結果になっています。自由意見は「そういった事を伝えたことがないため分からない。」との回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や園目標を定期的に振り返り、関係者の理解が深まる取り組みを行っています

法人共通の理念をもとに、園独自に作成した園目標を掲げています。これらは、職員採用時に周知している他、職員会議などの場で定期的に振り返っています。例えば、年度初めに開催した職員会議では、園長が理念や園目標について改めて説明する機会を設けました。利用者に対しても、園見学の際に重要事項説明書を用いて説明したり、保護者会での園長からの説明や資料を配付したりすることで周知しています。このように、理念や園目標を定期的に振り返る場を設け、園の関係者の理解が深まる取り組みを行っています。

経営層は自らの役割や責任を踏まえて、リーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任が明示された「保育士人材育成ビジョン」を園内に掲示することで、経営層の役割や責任を周知しています。この「保育士人材育成ビジョン」に記載された内容を踏まえ、職員会議などの場で方針を伝えることや収集した情報を取捨選択し現場へ周知しています。また、年間計画を立てる際には、職員間の連携を円滑にし園全体としてサービスの向上ができるように、内容や配置の検討を重ねています。このように、経営層は自らの役割や責任を踏まえて、園が目指すべき方向へ向けてリーダーシップを発揮しています。

重要度や緊急度を判断した上で、利用者に対し重要な情報を適切に伝達しています

重要な案件については、法人の方針を踏まえながら園としての判断を下します。その際、経営層を中心に検討することや職員会議などの場で意見を聞いた上で決定しています。案件の重要度や緊急度を見極め柔軟に決定していると考えられますが、明確な手順が確立されているとはいえず、今後はいつ・どういう場で決定するというように、より明確にしていくことが望まれます。利用者に対しては、案件の重要度や緊急度により手紙で伝えることや園内に掲示するなど伝達方法を使い分けており、適切に周知ができていると考えられます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや面談などで利用者の意向を把握し、園のより良い運営に活かしています

各行事の終了後に、利用者に対してアンケートを配付し、行事の感想や何でも意見を記載できる欄を設けて意向を把握しています。また、個人面談を年2回開催し、個別に要望や意見を確認していることや、園内に意見箱を設置し意見などを投函してもらうことで、利用者の意向把握に努めています。職員に対しては、園長が年2回の面談時に個別で意向を確認することや、普段のコミュニケーションの中で収集した情報は書き留めるなどしています。そして、必要に応じて職員会議などで検討し改善などにつなげることで園のより良い運営に活かしています。

近隣の園や見学者とのコミュニケーションを通じて、福祉ニーズの把握をしています

新宿区の園長会に定期的に参加し近隣の園との情報交換をすることで、地域の福祉ニーズの収集をしています。また、園見学者が来園した際、どのような悩みを持っているかについて、コミュニケーションを通して把握しています。最近では、園見学者の「遊びに行く場所が限られている」というニーズに応えるために、園庭を開放してパネルシアターを開催し地域の住民が立ち寄れる場を設けたという実績があります。その他、経営層を中心に研修に参加するなどの取り組みを通じて、福祉業界の動向の把握をしているといえます。

各活動に合わせた計画を作成し、定期的な振り返りをしながら着実な実行をしています

中長期計画として5ヵ年計画を作成し、それを踏まえた単年度計画を立てています。これらの計画は年間指導計画、行事計画、食育計画などに落とし込まれ、定期的な振り返りを行いながら計画の着実な実行につなげています。例えば、年齢ごと作成している年間計画では、4半期ごとの取り組み結果を振り返り、翌期のより良いサービスの改善に活かしています。このように、長期的な計画を短期計画に落とし込み、それが各現場の計画とつながり各職員の日々の行動に反映しているといえます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき規範やルールが明示され、経営層の説明により周知徹底されています

就業規則に「服務規律」、業務マニュアルに「職員が守るべき規範やルール」が明記されています。これらを入職時に説明して理解を深めています。また、内容に変更や追加があった際には、その部分について読み合せ、周知を徹底しています。しかし、変更や追加があった部分以外について、定期的に振り返る場は設けておらず、今後は職員会議や園内研修などの場で定期的に確認することが望まれます。一方で特に重要な安全管理に関する内容については、査定シートで年2回自己評価し振り返る場があり、定期的に確認、改善する仕組みがあるといえます。

園内に意見箱を設置しており、いつでも利用者が意見や要望を伝えることができます

重要事項説明書に第三者委員を明示し入園時に説明していることに加え、園内に第三者委員の連絡先を掲示しており、利用者がいつでも連絡できることを周知しています。また、利用者がいつでも意見を園に伝えることができるように、園内に意見箱を設置しています。万が一利用者からクレームがあった際には、「クレーム受理票」でその内容やどのように対応したかを記録します。そして法人本部と連絡を取り合い、どのように対応していくかを検討する仕組みが整備されています。このように利用者の意向を収集し、対応できる体制が整っています。

ボランティアの受け入れ実績があり、実習生については今後受け入れを計画しています

実習生やボランティアの受け入れガイドラインを整備し、実際に受け入れた際には活動内容を記録しています。近年では高校生のボランティアの受け入れ実績があり、今後は実習生の受け入れも計画しています。将来的には、実習生やボランティアの定期的な受け入れができるよう、園側から希望者を募るような働きかけをしていく仕組みを整えることが望まれます。その他、園の機能を活かした取り組みとして、園庭を開放したイベントやハロウィンで地域と一体となった取り組み実績があり、今後も地域に開かれた園であるため継続していくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種マニュアルを整備している他、定期的な避難訓練を行いリスクへの対策をしています

感染症・事故防止・不審者対応・保健衛生・虐待対応・食中毒など各種マニュアルを整備しています。子どものけがが発生した際には、その対応や報告方法について改めて徹底したり、感染症が流行した際には注意事項を園内に掲示したり、状況に応じた柔軟な対応をしています。また、定期的な避難訓練や消防訓練を行っており、リスクへの対策を徹底しています。万が一、アクシデントが起きた際には「アクシデント報告書」に記載し、振り返りや改善ができるような仕組みを整えています。このような一連の取り組みによりリスクへの対策を取っています。

個人情報などの重要情報について、取り扱い方法を周知し適切に管理しています

業務マニュアルに個人情報の取り扱いなどを含めた重要情報の利用や管理ルールを定めており、入職時に説明し職員に周知しています。園で保管が必要な重要書類については、事務所内の書庫に鍵をかけた上で保管をしています。また、例えば利用者の連絡帳などの情報管理については、経営層が中心となり適切に管理するように注意を促しています。その他、パソコン内にある重要データについては、パスワードを設定した上で経営層のみが取り扱える設定をしています。このように、情報管理を適切に行い活用できる体制が整備されています。

万が一アクシデントが発生した際には、迅速に対策を話し合い再発防止に努めています

アクシデントが発生した際には、それが小さなけがやささいな事故であったとしても、すぐに対応することや報告することを徹底しています。昼会議など職員が集まる場で、アクシデントが発生した状況や内容を共有し、再発しないようにするための対策を話し合っています。そして、報告書としてアクシデントレポートを作成し、会議に参加できない職員に対して情報共有を図っています。このように、アクシデントに対して迅速に対応し、職員間で情報共有を図ることで、再発防止や対策の強化をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
各職員に合わせた研修に参加できる体制が整備され、育成を促す仕組みが整っています

職員は、法人本部で企画される階層別研修に加え、個々の希望に合わせた自由研修を受講することができます。参加する研修については、学んで欲しい内容や本人の意向を踏まえて、各職員別に作成している「個別研修計画」で計画されています。また、園内研修として各職員が学んだことを共有する場を設けていますが、現状では開催が不定期となっています。職員アンケートでは、「研修報告の場をつくれない」という意見もあり、今後は園内研修を定期開催するなど、情報共有をより強化していくことが期待されます。

園長との定期的な面談により成長した点や改善点を確認し、職員の成長を促しています

法人で作成している「保育士人材育成ビジョン」に明記されている各職員の役割や責任に基づき、日々の行動が実践されているかどうかを「査定シート」により評価しています。そして、園長との年2回の面談により、成長できた点や向上して欲しい点をフィードバックしています。さらに、職員の互いの良い面を伝えあう研修を開催するなど、積極的に職員の意欲向上に取り組んでいます。その他、経営層が職員の有給休暇の消化を促すことや法人としてストレスチェックを年1回開催するなど、職員の健康管理への取り組みも充実しています。

研修の共有やチューター制度に加え、親睦会の開催などにより組織力向上を図っています

研修を受けた職員が、その内容や気づきを園内研修の場で共有しています。最近では、感染症対策について職員間で共有し、日々の取組みに反映させました。日頃の気づきや工夫については、定期的な職員会議の場で各自に発表してもらい、出席者全員で議論し改善につなげています。また、新任の職員には先輩職員が指導役となり、悩みや疑問を解決し成長につなげるチューター制度があります。その他、年数回行事終了後に親睦会を開催することで、職員間のコミュニケーションを促進するなど、様々な取り組みにより組織力の向上を図っているといえます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域の未就学児へ向けた子育て支援事業の展開ができていないという課題に対して、よりアピールをしていくという目標を設定しました。そして、区の保育施設ガイドに園庭開放を行っていると告知したことや、運動会で未就学児が参加できる競技を設けるなどし、積極的にアピールをしてきました。結果として、園庭開放に1組の利用者が来園したことを踏まえ、より多くの来園を促すためにはさらなる情報発信が必要であると認識しました。そこで、本年度はポスター、チラシ、企画書などを作成し園外に積極的にアピールするとともに、園庭でパネルシアターを開催するというような企画作りにも工夫を重ねました。このような取り組みにより、地域の住民が多く来園し、地域に存在する園としてアピールをすることに成功しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の取り組み結果を踏まえて、園外によりアピールする方法や企画自体にも工夫し、多くの方が来園してもらえるように取り組んできました。結果として前年よりも多くの住民に来園してもらうことに成功しました。より地域に根差した園として、このような取り組みを継続していくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 初めての年齢を受け持つ担任のクラスについて、活動の切り替えが想定よりもうまくできていないという課題がありました。そこで、生活のリズムを作るために、机に向かって作業をする時間を設けるなど工夫をしました。また、運動会や発表会のイベントでも、うまくいかない場面があっても繰り返し繰り返し伝えていくことで、最終的には団結力も芽生えうまく終えることができました。このような経験を踏まえ、初めて担任を受け持つ職員に対して、周囲の職員が積極的にサポートやアドバイスをしていくという土壌ができました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
初めての年齢を受け持つ担任という状況も踏まえながら、少しずつクラスが成長していくように周りの職員もサポートしながら進めることができています。このようなことを組織として経験することで、今後同じような状況に対しても適切に対処していけると考えられ、今後も意識して課題に取り組んでいくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットから、園の情報・保育理念などを知ることができます

利用希望者は園の情報を、ホームページやパンフレットから入手できます。パンフレットには園の運営理念や保育理念、1日のスケジュール、定員、開園時間、園の見取り図、利便性など、利用希望者が知りたい情報が掲載されています。また、園のホームページでは、子どもたちの活動の様子を見ることができ、園の雰囲気を感じることができます。区のホームページでは、園の年齢別空き情報が掲載されており、利用者希望者が問い合わせしやすくなっています。区の保育施設ガイドには、園の詳細を載せ、毎年見直しています。

ホームページの「園日記」で日常の保育や行事の様子を見ることができます

ホームページの中に「園日記」が設けられており、日常の保育や行事の様子が写真と文章で伝えられています。今年度は、コロナ禍ということもあり、掲載情報が限られていましたが、10月頃から、公園へ散歩に行く様子や室内遊び(ボール遊びやダンス)等が掲載されはじめています。利用希望者にとって、ホームページからの情報は大切なものになっています。園日記の掲載を工夫することを期待します。

利用見学者には園の雰囲気を見てもらい、食育等に力を入れていることを説明しています

利用希望者の問い合わせや見学の要望があった場合には、園長または主任が対応し、見学者の希望に合わせ日程を調整し、電話受付ノート、カレンダーに記録をしています。見学の時には、園長がパンフレットと見学者アンケートを配付し、1組ずつ丁寧に園内を案内しています。園の雰囲気を見てもらい、現在の利用状況や園庭開放の案内もしています。園で作る給食については、グループ会社が委託を受けて調理しているため、連携しやすく、アレルギー食への対応や食育などに力を入れ、子どもたちに美味しい給食を提供しているということも伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「入園のしおり」を基に園での基本的ルールを保護者に説明し、理解、同意を得ています

毎年、入園説明会は3月初旬の土曜日に設定し、全体説明会と個別面談を行っていましたが、今年度は、新型コロナ感染症の影響のため、新入園児個々の保護者に面談・説明を行っています。「入園のしおり」を基に、園での基本的ルール(入園後のお願い・一日の流れ・持ち物・健康診断・感染症・保育中のトラブルなど)について説明し、重要事項説明書の内容についても保護者に理解、同意を得た上で「重要事項説明に関する確認書」に署名をもらっています。その他、入園前健診を実施し、子どもの健康・発達状態なども確認しています。

入園前の個別面談で子どもの様子を聞き、一人ひとりの状況を把握し対応しています

入園前の個別面談では、事前に送付した書類(入園児家庭調査表、お子様の状況や健康状態、緊急時引渡調査票、保護者の状況等)を基に、園長と担任が保護者と面談を行い、子どもの性格や家庭での様子、アレルギーや発達状況、個別の状況等を聞き取り、面談シートに記録をしています。詳細を聞くことで、園と家庭での子どもの様子を情報共有し、慣らし保育がスムーズに進められるようにしています。慣らし保育開始前には、担任、子どもに関わる職員が子ども一人ひとりの状況を把握し、子どもが不安にならないよう個別対応できる体制になっています。

慣らし保育は、子どもの状況にあわせ、3日間から2週間ぐらいを目安にしています

慣らし保育は、子ども一人ひとりの状況にあわせて、3日間から2週間ぐらい期間を設けます。保護者の都合によって、3日間から1週間程度で昼食が摂れるようになれば、通常の保育と同様になる子どももいます。保護者に園での様子を伝えることで、保護者は安心して子どもを預け、就労することができています。今年度は新型コロナ感染症の影響で、4月から受け入れは3人から始め、徐々に人数を増やしていきました。また、卒園児に対しては小学校に指導要録を送り、個々に様子を伝達しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園児家庭調査表から子どもの状況を把握し、発達に応じた、計画を立てています

保育をする上で、子どもの心身の状況や生活状況等の情報を、面談シート、児童票、入園児家庭調査表などから把握しています。子どもと保護者のニーズや課題を把握し、個人カリキュラム、月案、週案などを作成しています。年度初めに、園長が全体的な計画の読み合わせを行い、クラスリーダーはクラスの目標を把握するようにしています。乳児は個別の記録を保育日誌、連絡帳に記録し、児童票に月ごとの経過を記録し、幼児においては3か月ごとに、子もたちの発達の評価、振り返りを行ない、個々の発達の経過を記録しています。

年間指導計画を踏まえ個別指導計画が立て、月案、週案を園内に掲示しています

年間指導計画は全体的な計画を基に各クラスの担任が、養護(生命の維持・情緒の安定)と教育(教育・人間関係・環境・言葉・表現)の領域を意識し、月案、週案を作成しています。また、乳児や配慮のいる子どもについては、個別指導計画を立てています。年度初めの懇談会で保護者に、全体的な指導計画を説明していますが、今年度は保護者に計画を配布したのみとなっています。その為、保護者にクラス便りで月案の目標をお知らせし、週案の目標はクラス内に掲示し、保護者の目に留まるようになっています。個人面談の時には、口頭で目標を伝えています。

子ども一人ひとりの情報を、職員間で情報共有しています

子ども一人ひとりに関する必要な情報は、児童票・保育日誌・昼礼ノート等に記録し、発達状態、変化等が分かるようになっています。指導計画については月1回開かれるクラス会議で職員に周知され、目標に沿った保育内容で実施できているか、記録から判断し、次月の目標を立てるようになっています。職員間では、職員ノートを用いて、記録されている内容を読んだ上で業務に就くようになっています。登園時、降園時の連絡は伝達記録を活用しています。昼礼時に各クラスから報告を受けて伝達し、職員間で共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの状況を把握し、子どもの全体像を捉え、発達に応じた保育を実践しています

子ども一人ひとりの発達状態や生活環境などを、個別面談記録や入園時に提出された書類で把握し、子どもの全体像を捉え、発達に応じた保育が実践できるようにしています。子どもの成長記録については、日々の発達記録、身長・体重、年2回の内科・歯科健診の結果など、個人ファイルにまとめられ、子どもの変化が分かるようになっています。また、子どもの発達に合わせた玩具を選び、手の届く高さに玩具やままごとセット、ボーリングのピンなどを置き、子どもが主体的に周囲の物に興味・関心を持ち遊べるように、環境を工夫しています。

子ども同士が触れ合い、共に成長できるように配慮しています

保育室には、木の葉を使った作品や折り紙でクマとリンゴを表現した絵、糸引き絵に色鉛筆で絵を描いたもの等が展示されています。散歩には異年齢児(2歳児と5歳児など)で出かけ、2歳児は刺激を受け、歩く距離を伸ばしています。外国籍の子どもの場合は「〇〇君というお友達が入るので、仲良くしてね」と子どもたちに伝え、園の雰囲気に早く慣れるように配慮しています。特別な配慮が必要な子どもについても、全職員が把握し、活動が切り替えられない場合は、気分転換して、集団の中でも個に合った対応を行い、共に成長できるように配慮しています。

自分の行動を振り返り、相手の気持ちを考えられるようになります

発達の段階で生じる子ども同士のトラブルに対しては、お互いの気持ちを聞き、「どうしたらよかったんだろうね」「嫌だ」「叩く」ことは良くないので「謝ろうね」「ごめんなさい」と子どもが自分の行動を振り返り、なぜいけなかったかを伝え、お互いに相手の気持ちを考えられるようにしています。乳児の場合は職員が「なぜそういう行動にでたのか」を状況判断し、トラブルを回避できるようにしています。就学に向けて5歳児は10月から午睡をやめ、その時間帯に数字やひらがなのドリルを行ったり、小学校体験で1年生との交流を図っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での子どもの様子を保護者から確認して、受け入れています

登園時、家庭での子どもの様子を保護者から口頭で聞き、検温、視診、触診を行い、受け入れをしています。保護者からの伝達事項(その日の体調変化等)については、連絡ノートに記録し、早番から担任へ伝えています。乳児に関しては家庭との連絡表で食事の量、排泄、睡眠、家庭での様子などが記録されており、家庭との継続性がある保育が行えるようになっています。基本的生活習慣に関しては、生活の流れの中で自然に身に付けていけるように配慮し、子どものやる気とタイミングで意欲的に繋げています。

子どもが自主的に生活習慣を身に付けられるよう、園と家庭で継続的に行っていきます

園では、1歳ぐらいから自分の力で自助具を持ち、食事をします。そして友達の食べる姿を見て刺激され、自分から食べれるようになります。口の中にはばい菌がたくさんいることを教え、食べた後の歯磨きが大切なことを伝え、歯磨きの習慣がつくようにしています。トイレトレーニングはトイレに行くタイミングを考慮し、ズボンの上げ下げ、便座への座り方等が身に付けられるように繰り返し伝え、自主的に行えるようしています。保護者に園での状況を伝え、家庭でも継続して行えるようにしています。

月齢、年齢によって午睡の長さを変え、個々に対応しています

午睡に関しては、月齢、年齢によって午睡の長さを変え、個々に対応しています。保護者から「夜型の子どもなので夜眠れるように、昼寝の時間を30分短くしてほしい」という希望があり、生活リズムを付けるために実施した事例もあります。昼寝の時間が短い子どももいるので、他の子どもに影響のないように過ごしてもらっています。5歳児については、10月から午睡をなくし、就学への生活リズムの調整に入ります。降園時には、遅番の職員が伝達表を活用し、担任以外でも保護者に日中の子どもの様子を正確に伝達できるようになっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの生活や遊びが豊かになるよう様々なものに興味・関心を持てるようにしています

子どもの生活や遊びが豊かに展開できるように、机上遊び(パズルやブロック等)・ままごとコーナー・絵本コーナーなどを設け、自分の好きな遊びができるように環境を設定しています。乳児の玩具は、木で作った手作りのものや柔らかい素材のもの、プラスチックの素材のものなど、怪我をしないようなものを提供し、身の回りのものに親しみを感じさせ、様々なものに興味・関心が持てるようにしています。幼児はプレウィークと題し、戸外や園庭、部屋の中で製作するなど集中して遊びこめる時間を設けています。

子どもたちが活躍できる場を設け、主体性や協調性などを育んでいます

今年度は子どもたちが活躍できる場として、4・5歳児が「おみせやさんごっこ」という企画を立て、5つのお店(美容院やハンバーガ屋等)を決め、チームを作り、ドライヤーやハンバーグを作る等皆で協力し、制作活動に励んでいます。子どもたちの中から店員を選び、3歳児はお客さんとしてお店に買いに行きます。商品を注文し、清算し、商品をもらう等の中から、主体性や協調性などを育んでいます。また、日常の会話や言葉かけ、絵本の読み聞かせから、言葉を知る、覚える、発語が出る等言葉を表現することで、言葉の大切さを学んでいます。

子どもたちは自然の中で五感を育み、生活や遊びを通し、ルールの大切さも学んでいます

園では、英語や体操・リトミックなどの専門講師を入れ、英語に親しみ、興味・関心を持ち、英語の歌を歌い、リトミックでは音楽に合わせ、身体を使い表現する等リズム感や表現力を養なっています。戸外、園外活動では、近隣の公園へ出かけ、落ち葉やどんぐり拾い、花や生き物等に触れて四季を感じ、かくれんぼや鬼ごっこ等体を動かし、体力作りも行っています。子どもたちは自然の中で五感を育み、生活や遊びを通し、ルールの大切さに気付き、相手の気持ちを考える、譲れない気持ち等自分の気持ちを調整する力も芽生えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事前の準備段階から、一つの事を協力し、やり遂げることの喜びや楽しさを味わいます

今年度はコロナ禍の影響もあり、行事の規模を縮小しています。行事は子どもたちが興味・関心を持ち、準備段階から関わり、一つの事を協力し、やり遂げることの喜びや楽しさを味わえるようなものを企画しています。例えば、七夕は近所の人から笹をもらい、短冊に願い事を書き、七夕飾りをします。節分の時には、鬼のお面を作り、豆を紙で作ります。発表会のリハーサルの時には、0・1歳児がお客さんとして鑑賞し、5歳児は本番に向けての練習をして、行事の開催当日までに保護者が衣装を作るなど、子どもの意欲を高めるように協力を仰いでいます。

行事は職員がテーマを決め、子どもたちが内容を検討し、取り組めるようにしています

行事を行うときにはテーマから決めますが、その話し合いは年長の子どもたちによって進められていきます。5才児のみ運動会は保護者に来てもらい、園庭でかけっこやリレーを行い、他のクラスは子どもの状況に合わせた運動会を行い、動画配信しています。担任は進行や決まった内容に関連する素材の提供などに徹し、子どもたちの決定を尊重しています。3歳児以上の異年齢児クラスでは、制作活動を行い、一緒に廃材工作を作り上げることで一体感を高めています。繰り返していくことで年長児であることの自覚を高め、自信に繋げています。

子どもたちが意欲的に行事に取り組めるように、保護者の協力を得ています

毎年、年度初めに行事予定表を保護者に配付し、多くの保護者が参加できるようにしていますが、今年度はコロナ禍の影響もあり、保護者に事前に理解を得て、「お泊り保育」を「夜まで保育」に変更して実施したり、子どもが意欲的に行事に取り組めるように、行事等の準備・実施にあたり、保護者の協力を得ています。子どもたちの取り組みを写真で撮影し、コメントを添えてホームページに掲載しています。今年度は保護者参加の行事が少なかったため、次年度の行事に保護者の意見や意向を反映するためにアンケートを実施しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
温かみのある部屋で、ゆっくり過ごせるようになっています

延長保育の子どもたちは、人数が少なくなると1階の保育室で保護者を待つようになります。保育室は木を基調とした温かみのある雰囲気で、床はクッションフロアで子どもたちが安全に遊べるようになっています。延長保育の時間帯になると子どもは疲れてくるため、横になれるスペースを設け、ゆっくり過ごせるように配慮しています。その他、園内の階段は子どもたちが交通ルールを守れるように、右側通行で乳児でも分かるように矢印が記され、遊び心を加えています。

子どもが安心して楽しく過ごせるように、職員が寄り添いながら配慮しています

保育時間の長い子どもが安心して楽しく過ごせるように、日中できない遊び等を行い、職員が寄り添いながら過ごすようにしています。夕方になり不安がる子どもはいなく、普段できない遊びができるのでうれしいという子どもの声も聞かれるとのことです。また、夕食の時には会話を楽しみながら、家庭的な雰囲気で摂るようにしているため、夕食を楽しみにしている子どももいます。また、異年齢児で一緒に過ごすため、絵本を読んだり、塗り絵を行ったり、保護者がお迎えに来るまで、安定した気持ちでゆっくり過ごせるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちにとって、給食とおやつの時間が楽しみになっています

園では食事は子どもの健全な成長を促す重要な要素と考えて工夫しており、子どもたちにとって食事とおやつの時間が楽しみの一つになっています。今年度はコロナ禍のため衛生に配慮した環境(ソーシャルデイスタンス)で、食事を摂るようにしています。給食・おやつは新鮮な食材を使用し、手作りで薄味、どの年齢でも食べやすくなっています。専属の栄養士が栄養バランスを考慮した献立メニューを月2回作成し、月1回は特別なランチメニュー(子どもの日、クリスマス等)を提供し、子どもが食への興味を持ち、楽しく食事ができるよう工夫しています。

子ども一人ひとりの発育に応じた、栄養バランスの取れた給食を提供しています

専属栄養士が年齢と成長に応じた味・舌ざわり・栄養を考え、5つのコンセプト「①食べる事への意欲を持たせる。②かむ力を身に付ける。③目でも美味しい・旬の素材そのものを大切に。④お子様一人ひとりにあった給食。⑤子どもたち・保護者の要望を取り入れたメニュー作り。」をもってバランスの取れたメニューに取り組んでいます。入園前の個人面談で食物アレルギーについて保護者から情報を得た上で、子どもに合ったアレルギー献立表を作成し、保護者に確認の上で提供しています。一人ひとりの発育、健康状態に合わせ食事を変更する場合もあります。

食育では、子どもたちが食に興味を持ち、好き嫌いなく食べることを目標にしています

食育では、おやつや料理を作る楽しみを感じ、自分たちが作った野菜を食べることで食材への興味を抱き、好き嫌いをなくしていくことを目指しています。各クラスで野菜(二十日大根・ゴーヤ・おくら・ブロッコリー等)を育て、喫食しています。子どもの発達段階に合わせ、毎月又は2か月に1回クッキングを行い、食物への興味、作る楽しさを体験してもらっています。乳児は葉物野菜をちぎったり、皮をむく等食材に触れる機会を体験しています。4・5歳児は包丁の使い方や、野菜を切り調理する等料理を楽しんでいます。給食だよりも発行しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが健康でいるために手洗い、うがいなどを徹底しています

子どもの健康について、入園時健康診断、毎月の身体測定、2か月に1回内科健診、歯科健診を実施し、発達状態を記録し、管理しています。登園時に視診を行い、保護者から口頭で体調面を聞き、連絡帳を確認し受け入れています。今年度はコロナ禍の影響もあり、手荒い、歯磨き(うがい)・消毒の習慣を徹底し、子どもが自ら身を守ることを紙芝居や絵等で伝え、保護者にもメールで配信しています。2か月に1回保健だよりを発行し、健康についての話(目の話・インフルエンザ・うんちのお話)など保護者に情報提供しています。

保育中の体調変化は保護者に連絡をとり、専門機関などへの受診を確認しています

保育中に子どもの体調に変化が見られた場合(発熱37度5分以上や嘔吐・激しい下痢等)には、早めに保護者に連絡をとり、お迎えをお願いしています。また、園内で怪我をした場合や緊急に病院受診する必要があった場合は、嘱託医と相談し、保護者に連絡をとり受診を確認しています。保育中に起こった子ども同士のトラブル(引っかきや噛みつき等)については、怪我をした子どもの保護者に状況を説明しています。言葉によるトラブルが発端で叩いたりするけんかになる時は職員が仲裁に入り、保護者にその時の状況を伝えています。

子どもの健康が守れるように、保護者に感染情報を掲示板でお知らせしています

園内で感染症が発症した場合は掲示板で知らせ、感染拡大防止に努めています。感染症に罹ってしまった場合には主治医の許可をもらった上で「登園許可書」を提出してもらい、登園するようにしています。また、乳幼児突然症候群について入園説明会で説明し、午睡の時にうつぶせ寝にならないように、1歳児は5分に1回、2歳児は10分に1回呼吸を目視や手で触れて確認していることを伝えています。自宅でも注意する必要があることを保護者に伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者一人ひとりの状況を把握し、個別の支援が行えるようにしています

入園前後に保護者と個人面談を行い、子育てや就労、家庭の状況などを聞き取り、個々の要望や意向に添い、個別の支援が行えるようにしています。保護者一人ひとりの状況を把握し、土曜日保育の希望があればその日の体制を考え、子どもを預かります。また、保護者の仕事の都合でお迎えが遅くなる時には、夕食を提供するなど柔軟に対応し、子どもが不安なく保護者を待てるように考慮しています。

子どもの発達や育児に関して、保護者と園とが共有認識できるようにしています

毎年保護者同士が交流できる行事(親子遠足や運動会の保護者競技、区内にある人気の公園に行く)を企画していましたが、今年度はコロナ禍の影響で実施できていません。できるだけ保護者同士が交流できる機会を設けるように、親子リトミックやクッキング等を行えるように検討しています。コロナ禍の状況で担任は保護者との会話が短くなっていますが、出来るだけ日中の子どもの様子を伝えられるように努めています。また、乳児は毎日の連絡ノートや個人面談を通して、子どもの発達や育児に関して、保護者と園とが共通認識できるようにしています。

保護者に園だより、クラス便りを発行し、保育参加等で養育への理解を深めています

園では今年度から各クラスの前にホワイトボードを設け、保護者に向けて「園だより」「クラス便り」、行事等のお知らせをしています。昨年までは誕生会に保護者を招待したり、幼児クラスに保護者が保育士として体験する等子どもと一緒に過ごしてもらうことで、何を大切に子どもを育てているのか、職員は子どもとどんな関わり方をしているのか等に気づき、保護者の養育力向上に繋がっています。5歳児の運動発表会に保護者に参加してもらったり、年2回の保育参観や保育参加に多く出席してもらい、体験を通して園の保育活動への理解を深めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが多様な体験を通し、様々な人々と交流できるようにしています

子どもたちが多様な体験や交流ができるように「食育=触育サービス」を活用し、農家での収穫体験や野菜に触れあう体験、クッキングや野菜スタンプ作成など野菜を通して農家の人がおいしい野菜を作ってくれていることを知ったり、図書館に行って本を読んでもらったり、警察署で交通安全に関する人形劇を披露してもらったり等、園内の人たちだけでなく、様々な人々と交流することで生活の幅を広げています。

子どもたちが地域の人と触れ合い、友好的な関係を構築できるようにしています

昨年は地域で行う夏祭りに参加したり、高齢者施設に出向き高齢者とプレゼント交換したり、地域の人から泥団子つくりを教わるなど、様々な年代の人と交流する機会がありました。今年度はコロナ禍の影響で人との交流が狭められています。園としては子どもたちが多くの人と交流でき楽しめるように「ハロウィン」を企画し、仮装して園の近辺を歩き、商店街の人からお菓子をもらうなど地域の人と触れ合うことで、友好的な関係づくりができるようにしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者のプライバシーを保護することを伝えています

入園説明会では、保護者に園のホームページや園日記に子どもの写真を掲載することがあるということを説明し「肖像権の使用に係る同意書」に署名をもらい、プライバシーを保護することを伝えています。また、外部の他機関(就学相談、子ども家庭支援センター等)とのやり取りが生じる場合に備えて「個人情報に関する承諾書」を説明し、同意を得ています。保育中は子どもの羞恥心に配慮し、身体測定では男女で着替えを分ける、衝立をする、失禁した場合は周囲の子どもにわからないよう個室で対応する等子どもの気持ちに配慮しています。

子どもの意思を尊重し、きめ細やかな保育を実践しています

サービスの実施にあたり、園では子ども一人ひとりの「生きる力」を育み、年齢、発育に応じ、子どもの意思を尊重し、きめ細やかな保育を実践しています。入園時の個人シート記録や個別面談での保護者の意向などから、子どもの個性に合わせた声かけ等を行い、対応しています。クラスで気になる子どもがいる場合、職員全体が情報共有し、同じ対応ができるようにしています。例えば、「かたずけをしてから、トイレに行こうね」といった場合に、トイレに先に行こうとするのを制止するのではなく、子どもの気持ちを尊重する関わり方が求められています。

子どもの権利を守り、個人の尊厳を尊重する関わり方が実践できるようにしています

職員は「子どもの人権について考えよう」「保育園に求められる保護者支援とは」等の研修に参加し、子どもの権利や個人の尊厳を尊重する関わり方、保護者への支援等を習得し、日常の保育に実践できるようにしています。また、園内には「虐待防止マニュアル」が設置されており、登園時子どもの変化に早期に気づき、疑われる事例があった場合は園長か主任へ報告をするという連絡体制を整えています。また、家庭支援センターや児童相談所から連絡を受けた場合は、園長と主任が情報共有し、子どもの状況を確認し、子どもの権利を守るようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務の標準化を図るため、保育業務マニュアルが作成されています

保育業務の標準化を図るため、保育業務マニュアルが作成されています。内容については、就業規則、業務マニュアル、食物アレルギーマニュアル・事故防止・対応マニュアル、リスクマネジメント、社会人のマナー、プライバシー、保護者対応、システムの使い方など項目別に詳細に書かれています。新人職員は、オリエンテーションでマニュアルの内容(保育園の理念、園目標、指導計画の作り方)等を学び、各保育園に配属になります。園では業務マニュアルを活用し、基本的な考え方や業務手順等を読み合わせ、日常の保育活動に従事できるようにしています。

日常の業務について自己点検表を活用し、業務の見直しを行っています

日常の業務については、基本事項や手順等に沿って行われているか、自主点検表を用い、業務の内容の見直しを図っています。また、園内の安全と安心を第一に考え、施設点検(安全点検表)を行い、室内設備(入口のオートロック、床は転んでもいたくないクッションフロアー、ドアには指はさみ防止対策等)や園庭、遊具等日々子どもが安全に活動できるように、設備の上での安全強化もしています。その他、危機管理に対して、事前の訓練体制と職員の心構えも大事なため、防災訓練・緊急時対応マニュアルを作成し、職員への周知徹底を図っています。

サービス内容については、保護者の意見、要望を受け質の向上を図ります

職員は保育業務マニュアルに基づき、日常の保育の中で「戸外活動表」や「アレルギーマニュアル」を活用し、子ども一人ひとりへの対応に注意を払っています。業務の中でわからないことが起こった場合、例えば、関係機関から連絡が入った場合等には、園長、主任に報告し、指示を仰ぎます。内容によっては全職員に伝えています。サービス内容については、保護者から行事後にアンケートをとり要望や意見を聞く機会があるため、それを受け、次年度の計画を検討し、サービスの質の向上を図るようにしています。