東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク武蔵小金井北口保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)室内設備はもちろん、健康管理や衛生管理などハード・ソフト両面にわたり安全対策を講じ、お子様を安全・安心にお預かりします。 2)お子様が一日の大半を過ごす場所なので一日中楽しく過ごせるような保育プログラムを用意し、卒園後も心に残る思い出がたくさん作れるような保育を目指しています。 3)子育てと仕事との両立を図る保護者のための延長保育や、子育て中の保護者をサポートする多様なサービスを提供します。また、地域の子育て家庭の子育支援を行います。 4)職員自身が楽しく仕事をしてこそ、「保育の質の向上」につながると考えています。職員が健康で楽しめる環境づくり取り組んでいます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・当社の運営理念、本園の保育方針に共感し、共に育っていきたいという熱意と誠意のある方 ・子どもに寄り添う愛情と知性を持ち、向上心のある方。 ・コミュニケーション力があり、保護者、同僚と信頼関係を築くことが出来る方。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士としての誇りと責任感 ・コンプライアンスと危機管理能力 ・向上意欲

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 駅前商店街の一角に開園してから10年が経過し、子どもたちは園生活の中でさまざまな地域体験をしています

園は駅前商店街の一角に開園してから10年が経過しました。近隣のお店の人々から声をかけてくれたり、見守ってくれたりの関係を築いています。年長児のお泊り保育の時はスーパーマーケットにおやつを買いに行きました。今年度は近隣の農園に芋ほりに行っています。園行事のお店屋さんごっこ、夏祭りは地域の人たちにも参加や見学をしてもらっています。また、学生の保育補助ボランティア、中学生の職業体験、実習生の受け入れは世代間交流の機会にもなっています。子どもたちは園生活の中でさまざまな地域体験をしています。
2 昼礼の2分間スピーチを取り入れるなど職員間のコミュニケーションがよく取れていて、組織として一体感があります

ここ数年は職員が定着し、保育園として熟成期に入ってきたと園長は感じています。職員自己評価では、「職員同士の仲が良い」「チームワークがとれている」などを良い点として意見を挙げている人が複数いて、また昼礼の2分間スピーチの実施により職員がお互いのことをよく知り、コミュニケーションが活性化している様子もわかりました。そして今後に向けて単なる仲良し集団ではなく、お互いに意見を言い合える関係を目指して、特にリーダー層の育成に取り組んでいます。組織としての一体感が、今回の評価では感じることができました。
3 英語や体操、リトミックなど専門講師を招くなど、保育士以外の大人がすべて子どもにかかわり、多様な価値観に触れています

様々な専門性を持つ大人が子どもとかかわり、子どもを育んでいます。オリジナルプログラムとして英語プログラム、体操プログラム、リトミックを専門講師を招いて実施しています。また、栄養士によるクッキングや離乳食面談、看護師による保健指導なども行われています。保育士だけでなく、園にいる大人がすべて子どもにかかわり、信頼関係を作ったり多様な価値観に触れて育んでいます。利用者調査では、「担任ではない先生も声をかけてくれる」「子ども達に寄り添ってくれる先生が多い」などの意見がみられ、保護者の満足度は高い結果となっています。

さらなる改善が望まれる点
1 「保育士育成ビジョン」と「個人別年間研修計画」の制度の目的を再確認し、より効果的に運用できる仕組みを検討することを期待します

職員育成の1つとして「個人別年間研修計画」があります。一人ひとりについて、上半期と下半期に目標を立て受講する研修を選択するようになっています。この計画は本来であれば「保育士育成ビジョン」とのつながりが求められるところですが、現状は残念ながらあまり意識されてなく、運用方法に課題があるといえます。この2つの制度の目的を再確認し、より効果的に運用できる仕組みづくりを期待します。
2 保育室の環境設定について今後の改善検討が期待されます

保育室の物的環境としてどのクラスも低い棚におもちゃや絵本などを置き、子どもが自分で取り出したり、しまったりができるようになっています。しかし、おもちゃや玩具の種類、量など課題があると考えています。また、園舎2階の廊下の一角にはソファや職員の手作りスツール、ままごとコーナーなど家庭のリビングにいるような温かい雰囲気が感じられる空間を作っています。各保育室の環境設定に関してもそのような工夫が必要であると園長は考えています。今後の改善検討が期待されます。
3 昨今では大型の自然災害などが発生していることから、事業継続計画(BCP)を早期に策定して関係者に周知すると良いでしょう

リスクマネジメントとして各種マニュアルを揃えて、園内研修などでそれらを確認しています。災害に備えた台風マニュアルでは職員の出勤経路や通勤時間を踏まえた対策を講じたり、今年度は新たに新型コロナウイルス感染症への対応マニュアルを作成するなど、必要に応じて対応しています。しかし、大規模災害等が起きた際に備える事業継続計画(BCP)についてはまだ検討段階となっています。昨今は大型の自然災害などが発生していることから、事業継続計画を早期に策定し、関係者へ周知していくと良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 自宅待機期間中の課題レポートやオンライン研修の導入など、職員育成を図っています

今年度開始直後は緊急事態宣言が発出され、職員も自宅待機となりました。その時間を有効活用するために、職員には課題が与えられレポートを作成しました。年度途中からは本部研修をオンラインで実施するようになり、主に夕方から希望する研修を職員が受講しました。また、昼礼の時間に2分間スピーチを取り入れて、職員同士がお互いを知るきっかけも作っています。コロナ禍という厳しい環境下においても、方法を工夫しながら様々な研修に取り組み、職員育成を図りました。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 「卒園児の集い」は在園児の支援の継続性にも配慮をした取り組みになっています

今年度は新型コロナ感染症の観点から中止となりましたが、例年は6月に卒園児とその保護者を招いて「卒園児の集い」を開いています。子どもたちは元担任とゲームなどして遊び、保護者は在園時の保育のビデオ鑑賞や歓談をし旧交を温めています。その際、卒園児・元保護者には、在園の年長児とその保護者向けにメッセージを書いてもらっています。そのメッセージは年長児クラス掲示をします。学校に行ったらこんな楽しいことがあるよなど、先輩たちの言葉は年長児の就学への興味や期待が膨らみ、支援の継続性にも配慮をした取り組みになっています。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ 体を動かすことで食欲が湧き、それが意欲につながっていくと園長は考えています

体を動かすことで食欲が湧き、それが意欲につながっていくと園長は考えているので、子どもたちが体を良く動かすことを重視しています。1階の保育室からそのまま出られる砂場のある園庭と、ちいさな畑のある屋上園庭遊びのほか、その日の活動や目的に応じて散歩コースを選んでいます。散歩先の公園で子どもたちは固定遊具で遊んだり、駆けまわったり、園から持って行ったボールや縄跳びなどで十分に遊びます。園舎2階の空間の壁にボルダリングを取り付けてあり、全身を使った活動ができます。また、定期的な体操教室やリトミックの時間もあります。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者88世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果38世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 104人
利用者家族総数(世帯) 88世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 88人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 43.2%

総括
利用者88世帯に対し、有効回答38世帯で43.2%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が16名(42.1%)、「満足」が18名(47.4%)、「どちらともいえない」が3名(7.9%)、「無回答・非該当」が1名(2.6%)と、「大変満足」および「満足」の回答が全体の89.5%と、利用者家族の多くが事業所に満足していることが伺えます。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「担任の先生だけでなく、他クラスの先生も子供の名前を覚えて呼んでくださったり、と先生全員で保育にあたってくださっており、大変ありがたく思っています。」「子供は保育園や職員の方が大好きです。日々、子供の事をよく見てくださり、お迎えの時にも一日の様子を伝えていただけるので、安心して預けることができています。」等の回答がありました。一方で「玄関がせまいので、お迎えの時にこみあう。雨の日などはぬれないスペースが少ないので、屋根があるスペースが欲しい。」「子供の持ち物や連絡事項をノートや口頭にて保育園の先生に伝えたところ、先生同士での情報共有ができていない事がある。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っていると感じていることが伺えます。自由意見は「良く話す様になった。英語も少し話せる様になった。」との回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっていると感じていることが伺えます。一方で自由意見は「遊ぶものが限られ、毎日似たようなことのため、つまらないと言っています。」との回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が18.4%という結果で、利用者家族の多くが提供される食事は、子どもの状況に配慮されていると感じていることが伺えます。自由意見は「とても美味しそうなメニューばかりで参考になる。」「品数が減った点が残念。」等の回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が65.8%、「どちらともいえない」が28.9%、「いいえ」が5.3.%という結果になっています。自由意見は「今年はどうしても行事などが十分確保できていないと感じる。」「同じ公園ばかりでつまらないと言っている。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が5.3%、「無回答・非該当」が7.9%という結果で、利用者家族の多くが保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されていると感じていることが伺えます。自由意見は「まだこの状況になったことがないので分かりませんが、担任の先生方が理解あるので対応してくれる気がします。」「いつも助けられています。」との回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が5.3.%という結果で、利用者家族の多くが安全対策が十分取られていると感じていることが伺えます。一方で自由意見は「お迎えの際、我が子と帰りたいという子が玄関まで出てしまい、少し待っても先生が迎えに来ないので、保育室に連れて行きました。」等の回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が13.2%、「無回答・非該当」が5.3%という結果で、利用者家族の多くが行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分と感じていることが伺えます。自由意見は特にありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が15.8%という結果で、利用者家族の多くが子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があると感じていることが伺えます。自由意見は「とても話しやすい先生方でちょっとした事でも相談にのってくれます。」等の回答がありました。一方で、「スタッフの皆様への信頼はございますが、相談できる環境が無いように感じる。」等の回答もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が76.3%、「どちらともいえない」が18.4%、「無回答・非該当」が5.3%という結果になっています。自由意見は「コロナ対策の関係で園内に入室できないため確認できず。」等の回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が2.6%、という結果で、利用者家族の多くが職員の接遇・態度は適切と感じていることが伺えます。自由意見は「親しみやすく良いです。」等の回答がありました。一方で、「職員の先生の子供に対する声掛けが気になることがある。言葉遣い、声のトーン、強い口調など。」等の回答もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が2.6%という結果で、利用者家族の多くが病気やけがをした際の職員の対応は信頼できると感じていることが伺えます。自由意見は「電話で知らせて下さり助かる。」等の回答がありました。一方で、「一度、具合が悪くなった時の説明に疑問が残るときがあった。」との回答もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
回答割合は、「はい」が52.6%、「どちらともいえない」が21.1%、「無回答・非該当」が26.3%という結果になっています。自由意見は「ダメな時はしっかり叱ってくださるので有難いです。」「たまに先生が気づいていない友達同士のケガがある。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が13.2%という結果で、利用者家族の多くが子どもの気持ちを尊重した対応がされていると感じていることが伺えます。一方で、自由意見は「子どもの気持ちを大切にして頂いているとは思いますが、人員不足で対応できているのか少し不安。」「個人差が大きい。」との回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が76.3%、「どちらともいえない」が10.5%、「無回答・非該当」が13.2%という結果になっています。自由意見は「個人が必ず特定できるお子さんの物が、ロッカーの上に置かれている事が何度かありました。個人情報の管理が心配。」との回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が76.3%、「どちらともいえない」が21.1%、「無回答・非該当」が2.6%という結果になっています。自由意見は「コロナの影響か園内に入れないせいもあるのかわかりずらくなった。」「スタッフや利用者ごとに差があるように感じた時があった。」との回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が79.0%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が10.5%という結果になっています。自由意見は「よく話を聞いてくださいます。」「要望を伝えても職員全員に伝わっていない様に感じる。」との回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
回答割合は、「はい」が52.6%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が31.6%という結果になっています。自由意見は「園長先生始め、看護師さん、調理員さんも気さくに話せるので良いです。」との回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念等は採用時から入社前研修、職員会議等を通じて職員への理解を深めています

採用面接の際に人事担当者から理念等を説明し、共感した人が入社しています。そして入社前研修で改めて職員へ説明して理解を深めているほか、園内では業務マニュアルの読み進めや職員会議の際に確認しています。さらに日々確認できる場所に掲示することで、職員がいつでも確認することができます。保護者に向けては、入園前に配布する入園のしおりと重要事項説明書で説明しているほか、保護者会でも説明しています。また、園のブログでは日々の保育の様子などを発信しながら、園の保育に対する姿勢を知ってもらうようにしています。

職員全員に対して公平であることを大切に考え、園長は園をリードしています

園長をはじめとした各職員の役割は、業務マニュアルに明示しています。大きくは園長、主任保育士、保育スタッフに分けられ、職務内容が示されています。園長は職員全員に対して公平であること、また一人ひとりに合った指導を意識して園をリードしています。問題点があれば会議の議題に提案して全員で考える機会を作ったり、口頭で指導するだけでなく、自らの行動こそが職員に影響すると考えて実践しています。しかし、職員自己評価ではまだ職員に十分には伝わっていない結果がみられたため、今後も継続して取り組んでいくことを期待します。

保護者への周知はシステムを導入してアプリで配信しています

重要な案件は、運営本部会議、園長会議、園のリーダー会議、職員会議の順で周知されます。そして通達文を全職員に回覧し、確認してもらうことで伝え漏れがないようにしています。今年度はコロナ禍のため例年実施している行事の開催可否について園長が提案し、全職員で検討のうえ決定しています。保護者へ周知する場合には運営委員会や園だよりで伝えているほか、玄関の掲示板に貼りだして送迎時に確認できるようにしています。また、ICT化を図り、アプリを使って配信できるようにシステムを導入しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者、職員から意見を募るほか、広く情報収集に努めて課題を抽出しています

園における様々な課題を抽出する取り組みを行っています。保護者には保護者会等の前にアンケートを実施して、意向を確認したうえで会を開催しています。保護者からは延長保育や土曜保育に関する要望が出ています。職員からは個人面談で話を聞くほか、昼礼で日々の事務連絡をする中で意向を聞いています。地域の情報は、市内の民間園長連絡会に参加して情報収集しています。最近では0歳児、1歳児の保育ニーズが高く、その一方で3歳児以上では定員に空きが出てきている園もあるということです。

今年度からスタートする3ヵ年の中期計画を策定しています

今年度からスタートする3ヵ年の中期計画を策定しています。「保育環境の充実」と「地域の子育て支援」の2つを柱とした内容になっています。そしてこの内容を踏まえ、職員アンケートや園内研修で出された職員の意見を参考にして、単年度の事業計画を園長が策定しています。年齢別保育に対する配慮や年間行事予定、保護者との連携などについての具体的な取り組み内容が記載されています。この計画を実施するための予算は、本部の推進担当と連携して組んでもらっています。備品の購入は予算内に収まるように管理しています。

園独自の役割分担表で職員の役割を明確にして計画を実行しています

業務マニュアルにある職務分担表を基に園独自の役割分担表を作成しています。クラス分担は、複数の担任がいるクラスでは一人は持ち上がり、一人は前年度と同じクラスを持つよう残留させて組み合わせることで、保護者と子ども達が不安にならないように配慮しています。また年度初めに行事担当者を決め、一人ひとりの役割を明確にしています。行事の準備などの進捗状況は、職員会議や行事担当者会議を開いて適宜確認しながら見直しを行っています。目標や達成度合いの数値化については個人のみに止まっており、組織としての設定はできていませんでした。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の規範やコンプライアンスを大切にして、職員に浸透を図っています

職員の規範等は就業規則に定めているほか、マニュアルに「勤務の心得」として基本心得や身だしなみについて記載しています。また階層別研修で学んだり、昼礼でニュースで取り上げられている事故や事件を話題として取り上げて考える機会にするなど、職員に身につけてもらうよう組織的に取り組んでいます。今回の職員自己評価では、心得などについて「理解している」と多くの職員が回答していることから浸透していることが窺えます。コンプライアンスについても大切にしていて、園長会議の内容などを職員に伝えて理解を促しています。

苦情解決制度のことを園だよりや園内掲示で知らせています

苦情解決制度については、入園説明会で園長から重要事項説明書を用いて保護者に説明しています。また園内の廊下に苦情窓口の案内を掲示もして、第三者委員2名を配置していることを周知しています。毎月の園だよりにも明記しています。色々と工夫をして周知していますが、今回の利用者調査では外部の相談窓口を知っていると回答したのは約半数に止まっています。保護者からのクレーム等があった場合の対応方法は業務マニュアルに定められています。日頃から保護者の何気ない言葉に耳を傾け、気になることがあれば園長に報告することになっています。

ボランティアの受け入れ、在宅子育て家庭向けの企画など地域の子育て支援をしています

ボランティアの受け入れを積極的にしていきたいと園では考えています。地域とのつながりを深め、園の透明性を高める良い機会と捉え、昨年度は中学生の職場体験などを含め受け入れ実績がありました。今年度はコロナ禍のため残念ながら実施できませんでしたが、これから広げていきたいとしています。また在宅子育ての家庭向けに園内行事への招待や、折り紙教室、絵本の読み聞かせ会などを行っています。これらの取り組みは、中期計画の1つの柱である「地域の子育て支援」の実践として評価できます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種マニュアルを揃えてリスクマネジメントに取り組んでいます

リスクマネジメントとして「地震・防災マニュアル」「衛生マニュアル」を備え、子どもの命を守ることを第一に安心・安全を心掛けています。園にはAED(自動体外式除細動器)を備え置き、職員はCPR(心肺蘇生法)研修を毎月受講しています。また外部からの侵入者に備えた不審者訓練は年2回実施しています。今年度は新型コロナウイルス感染症の様々な対策を講じていて、子どもの送迎は玄関先で行っているほか、HO(Health Observatin)カードを年度途中から導入し、園児も職員も日々の検温と体調を記録しています。

ヒヤリハットのフォーマットを見直して、職員の事故防止の意識を高めようとしています

事故防止活動の1つとしてヒヤリハットの活用に取り組んでいます。これまであまり多く提出されていなかったため、またコロナ禍になったことをきっかけに当園独自のフォーマットを今年度途中から使用しています。今後提出の件数が増えて、事故防止に繋がっていくことを期待します。建物内の安全を確保するために、安全チェックリストで室内遊びや戸外活動、食事などの場面ごとに項目を、また自主検査チェックリストで建物や設備、避難用具などの項目を設定し、それぞれ定期的に確認しています。

情報管理はICT化し、各種書類はファイリングして整理しています

園内で扱う情報の管理についてはICT化が進められています。個人情報を扱うデータは役職によってアクセスできるページを分けることができるように設定し、管理しています。USBメモリーの使用は禁止にしています。各種書類の管理は年度毎にファイルを作ったり、見出しを付けたりして整理し、必要な時にすぐに使用できるようにしています。入園時には保護者に個人情報の取扱いについて説明し、写真の取扱いや肖像権についても触れ同意書を書いてもらっています。実習生やボランティアにも誓約書を提出してもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用は企業説明会、就職フェアなど積極的に行っています

職員の採用は本社の採用担当が窓口となって、企業説明会や採用面接を行っています。また地域で開催される就職フェアに園長が参加し、来場者と直接話す機会もあります。今年度はコロナ禍のため、面接はオンラインに切り替えて対応しました。そのほか、職員に紹介を依頼して友人や知人などを募り、応募者が安心して応募できるようになっています。職員の人員配置は、職員意向調査の内容や経験年数等を考慮して適材適所の配置に努めています。男性職員や育児時短職員の比率を考慮して異動を提案することもあります。

「保育士育成ビジョン」で職員の長期的な育成を図っています

職員の長期的育成方針を示す「保育士育成ビジョン」が策定されています。「安全」「保育力」「保護者対応」「社会性・協調性」の4項目について、入社年次ごとに目標、方法と内容が一覧表になって示されています。研修は社内の階層別研修や園内研修などを組み合わせて、個人別年間研修計画を年度初めに作成します。そして上半期、下半期でそれぞれ振り返り、年間を通して計画的な受講をしています。新卒職員には指導役としてチューターが付き、1年間マンツーマンで育成にあたっています。

個人面談やストレスチェックなど組織的に職員の働きやすい環境作りに取り組んでいます

職員の働く意欲を向上させる取り組みの1つとして、人事考課制度を導入しています。「査定シート」による自己評価と、その後園長が査定をして個人面談でその内容をフィードバックしています。働きやすい環境作りにも取り組み、外部委託による対面カウンセリングや、年1回ストレスチェックを実施して、必要があれば園長が面談をしています。また休みやシフトは職員の希望をできる限り取り入れて作成し、残業は特別な事情がない限り職員間で偏りがないようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】職員から「時間がない」「大変だ」という声がよく聞かれたため、職員がより働きやすく、より良い保育園にしていくために自分の想いを伝え合うことにしました。そのためにまず、職員にアンケートを実施しました。また休憩室に付箋を使って気になることを無記名で自由に書いてもらい、その内容を園長が集計しました。そしてリーダーを中心にそれについて話し合いました。この取り組みの結果、今まで慣習で行ってきた行事について見直しを行いました。
【取り組みの検証】お誕生日会の内容を見直して、乳児が退屈しないよう時間短縮することができたなどの成果がでました。
【検証結果の反映】今年度はコロナ禍のため、お誕生日会は全体で行うのではなく、クラスで行うこととするなど、状況に合わせて行事を引き続き見直していくこととしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ここ数年で職員が定着してきていましたが、それでも職員からは依然として不安や不満の声が聞かれたことから、アンケートをとって心の声に耳を傾け、受け入れていく姿勢で園長が臨みました。その中で職員の負担が大きかった行事について、見直していくこととしました。これについては職員が問題意識を持っていたことから、解決に向けて主体的な取り組みが行われました。その結果、一部ではあるものの改善がみられ、今後も継続していくこととしました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】チーム力を向上させるために、職員同士のコミュニケーションをさらに高めてお互いをよく知るよう取り組みました。昼礼で園長を含む全職員が2分間スピーチを順番にやることにしました。話す内容は仕事のことに限らず、プライベートの話しなどもすることで、お互いに相手の意外な面が見えたり、新たな発見があったりということがありました。
【取り組みの検証】職員同士がお互いをより知ったことで、チームワークが深まりました。仕事だけで人を見るのではなく、人として見ることを大切にするようになりました。
【検証結果の反映】今年度もよりチームワークを高めていくことを目標と、ただの仲良し集団ではなく、仕事の質を高めていく集団を作っていくことを目指しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
チームとしてのまとまりをより高めるために、まずは職員一人ひとりのことをお互いにより知ることから始めて取り組みました。特に昼礼の2分間スピーチでは普段みられない考え方や価値観、人間性がみれる貴重な機会となり、職員の気持ちに変化が起きたといえます。実際に職員自己評価の自由記述では、職員間のコミュニケーションが増えてよかったという意見が複数みられました。職員がより主体的に仕事に取り組めるような環境作りが進められたといえます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ、パンフレット等さまざまな方法で園の情報を提供しています

園は、最寄りの駅から徒歩3分ほどの商店街の路地を入った場所にあります。園の情報は、ホームページ、パンフレットを用意しています。その他、東京都福祉ナビゲーション、小金井市のホームページ、市報、保育所案内から情報を得ることができます。行政とは子どもの受け入れ相談や毎月の民間園長連絡会を通しても連携をしています。また、近隣の人たちには園庭や公園遊びなど戸外活動をしている子どもたちの姿で園の保育を知らせています。

利用希望者が必要としている情報はホームページに詳しく載せています

ホームページは運営法人が作成しています。内容は、園目標、園の概要、アクセス情報など載せています。ブログの更新は園で行っています。栽培したシイタケの収穫風景、園近くの農園にサツマイモ堀り行ったこと、低年齢児の運動会ごっこの様子など子どもたちの笑顔の園生活の一コマを切り取って紹介しており、入園後のイメージが持ちやすくなっています。その他、パンフレットには法人として特徴のある保育内容、主な年間行事、給食・おやつについて、よくある質問などコンパクトに紹介しています。

今年度の園見学は1日1組とし、丁寧な対応を心がけています

事前の園見学会は、希望者の都合の日程に合わせています。例年は1日5組程度の対応で、園の認知度は高く300組程度の希望に対応しています。今年度は新型コロナ感染症の観点から1日1組の個別対応にしています。時間帯は園の子どもの活動状況に配慮をしながら午前中を勧めています。見学者には園長が園内(玄関から屋上園庭まですべて)を案内しながらパンフレットを用いて説明をしています。質問にも随時答えています。見学時の対応が良かったので園を希望したという保護者の声もあります。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
全体説明会、個別の面談で重要事項等の説明や保護者の意向を確認しています

4月入園の保護者には1月に事前に記入をお願いしていた家庭調査票や児童健康調査票など提出書類と面談シートを使い個別面談をしています。離乳食、アレルギーの配慮が必要な場合には栄養士との面談もしています。その後、2月に全体的な入園説明会を開き、入園のしおり、重要事項説明書、慣れ保育のご協力のお願いなどを用いて、園の保育プログラムや個人情報の取り扱い、その他、園を利用するにあたっての基本的ルールなど、園長が説明しています。説明時の質問には随時答えています。説明の同意を得た上で、同意書にサインをお願いしています。

子どもの丁寧な様子観察、慣れ保育など園生活を無理なく始められるようにしています

入園直後の子どもの様子、送迎時の親子の雰囲気などを観察しています。面談や提出書類(家庭調査票や児童健康調査票など)で得た子どもの生育歴や性格なども参考にしています。慣れ保育期間は1~2週間を目安にしていますが、親子登園(親子で一緒に過ごすこと)など子どもの様子、保護者の考えや状況を考慮し柔軟に対応しています。その他、子どもの不安やストレスを考慮し、個別に子どもが安心できる職員と少しずつ関係性を築いています。タオルなど子どもが安心できる私物の持ち込みもでき、無理なく環境になじめるようにしています。

退園後も関係が途切れないよう行事に招待をし、子どもの成長を見守っています

就学に向けて期待が持てるように保育の中で計画的に取り組んでいます。保護者の不安に対しては日々のやりとりの中で話ができるようにしています。卒園後も何かあったらいつでも相談してほしいことを伝え、不安に寄り添うようにしています。毎年、卒園後には、6月に「卒園児と保護者が集まる「卒園児の集い」を開いていてほぼ全員の参加があります。その他の園の行事にもお誘いをしたり、年賀状を出し、近況を聞いたりしています。また、職員も都合がつけば小学校の行事を見学に行き、卒園児の成長を見守っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園目標からの流れになっているかという視点を持った子どもの記録を心がけています

全クラス1日の様子・伝達を用いて受け入れ時の様子や保護者からの連絡を記入しています。また0~2歳児クラスは睡眠記録簿のほか、個別の連絡ノートで個別の状況を把握しています。3~5歳児クラスは保育日誌に全体の様子や個別のトピックなど子どもの姿を記録しています。さらに全クラス児童票に子どもの姿や成長を記録しています。子どもの記録について、園目標からの流れの視点になっているか、子どもがどんな遊びに興味を持ち、意欲的に関わっているかなど子どもの様子を掘り下げて書くよう園長・主任は指導しています。

「全体的な計画」は年間指導計画等につながるよう職員間で話し合い作成をしています

全体的な計画は園長のみで作成をすることなく、養護と教育の各領域を考慮した年間指導計画、月間指導計画、週案につなげていかれるよう職員間で話し合いの機会を持っています。週案は毎週、月間指導計画は毎月、年間指導計画は3か月ごとに振り返りと評価をし、見直しをしています。また、一人ひとりの成長発達の差が著しい0~2歳児クラスは個別の月間指導計画を作成しています。障がいのある子どもも3か月ごとの個別の指導計画を立てています。配慮が必要な子どもの様子は週案の個別の記録欄に記録しています。

職員会議全体会のほか、昼礼で日々の情報を共有しています

子どもの状況等に関する情報を職員間で共有していくため、毎日の朝礼、毎月の職員会議全体会・リーダー職員会議・クラス会議を行い、職員間のコミュニケーションを深め、子ども一人ひとりの育ちにつなげていこうとしています。会議に出席をしない場合も議事録回覧で共有できるようにしています。内容によっては園長・主任・リーダー・担当者が直接口頭で説明をしています。しかし、クラス会議は議事録を残していない場合もあるのでさらなる情報共有のため、話し合った内容はすべて記録に残すよう検討をしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に働きかけができる環境について検討が必要と考えています

保育の人的環境として低年齢児は安心できる職員のそばでゆっくりできるよう、幼児は友だちと関われるようにしています。物的環境としてどのクラスも低い棚におもちゃや絵本などを置き自分で取り出したり、しまったりができるようになっています。しかしおもちゃや玩具の種類、量など課題があると考えています。また、2階の廊下の一角にはソファや職員の手作りスツール、ままごとコーナーなど家庭のリビングにいるような温かい雰囲気が感じられる空間があります。各保育室の環境設定に関してもそのような工夫の検討が必要であると園長は考えています。

日々の活動や生活の中で子ども同士が育ちあえるようにしています

昨年度まで3~5歳児でグループ分けをし計画的な異年齢保育活動を行っていましたが、今年度は未実施です。しかし、2・3才と4・5歳児の保育室はオープンフロアとなっており、日常の保育の中で自然な関わりが持てるようにしています。毎月の誕生会は全園児で祝います。お店屋さんごっこでは5歳児が3歳児をマンツーマンでエスコートして買い物をしました。また、1歳児クラスから定期的な英語教室があり、異文化に触れています。特別な配慮が必要な子どもも職員の見守りや援助を得ながら集団生活をし、お互いに育ちあえるようにしています。

子ども同士のトラブルも必要に応じて援助し、相手の思いに気づけるようにしています

入園のしおりに子ども同士のトラブルについて、子どもの姿・園での対応を記載し、保護者理解を促しています。子どもたちは集団生活をする中で様々な葛藤を持ちながらもみんなの気持ちや意見に耳を傾け、自分なりに解決していかれるようにしてます。幼児のけんかの場合は自分たちで解決ができるよう職員は見守りながらも、必要に応じてアドバイスをし相手の思いに気づけるようにしています。低年齢児の成長の過程で見られるかみつきやひっかきなどに気を付けながら、言葉でうまく表現できないところや気持ちを代弁しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登・降園時には子どもの様子を会話、連絡帳、延長日誌などで伝えています

今年度は新型コロナ感染症の観点から玄関での送迎としていますが、例年であれば登園時に連絡帳(2歳児クラスまでは毎日使用、幼児はシール帳)や口頭で保護者に子どもの体調など変わりはないか確認をしています。職員は保護者との会話と子どもを観察することで一人ひとりの機嫌、顔色等状況を把握し、食事や生活面、戸外遊びなど集団活動が可能か判断をしています。お迎えの時には保護者に口頭で子どもの様子を伝えているほか、担任以外が対応する時は、1日の様子・伝達ボードや延長日誌で伝達漏れのないようにしています。

無理なく基本的な生活習慣が身につくよう、年齢発達に合わせ、個別に対応をしています

職員が明るく元気に笑顔で挨拶をすることが大切と考えているので、子どもに対し職員が率先して手本を示しています。食事では、離乳食は、月齢に囚われず個々の発育状況に合わせて進めています。食具の使い方(手づかみ食べからスプーン・フォーク、箸へと段階を追って)、姿勢など子どもの成長に合わせて伝えたり、援助しています。排泄面では活動の区切りにトイレへの声かけや促しを行ったり、一人ひとりの排尿の感覚や間隔に合わせたり個別に対応しています。着替えは、低年齢児は「自分で」という本人の意欲を引き出しながら行っています。

子どもの様子を見ながら休息をさせたり、5歳児は就学に向け午睡を減らしていきます

乳児の午前寝のほか、様子を見ながら適宜くつろぐ時間や、子どもによっては静かに休ませたり休息時間を作っています。午睡時に職員は子どもの体をなでたり、抱っこしたりして心地よい眠りにつけるようにしています。眠くない子どもには横になって休むことも大切であることを伝えています。5歳児クラスは就学に向け、年明けごろから午睡をする日を減らしていきます。他クラスの午睡に配慮しながらワークをしたり、屋上園庭で遊んだりし生活リズムを整えていきますが、子どもの体調によっては休ませるなど柔軟に対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的に遊びを展開できるようにしています

朝と夕方の自由遊びの時間は、自主的に遊びを展開できるようにしています。日々の一斉活動も「今日はどうする?」と子どもたちと話し合うことがあります。職員が子どもと一緒に遊び、子どもの好きな遊び、興味関心を把握して、遊びが深まるような言葉かけをしたり、さりげなく素材を置き子どもが興味を示すきっかけを作ったりするよう努めています。製作途中のブロック・パズルなどは、中断してもまた取り組めるように保管場所を作っています。遊びが見つからない子どもには、遊び方を見せるなどして、誘いの言葉をかけています。

年齢発達に応じ、子どもの発する言葉のほか、気持ちをくみ取った対応をしています

子どもの年齢発達に応じ、子どもの発する言葉のほか、気持ちをくみ取った対応をしています。0歳児の発する喃語に対し、職員は笑顔で喃語を繰り返す場面があり、子どもの気持ちが満たされるようにしています。1、2歳児は職員は、自分でしようとする意欲に合わせて、できた時は「頑張ったね」と十分に褒めています。幼児も集団生活をする中でお互いを認め合える思いやりと優しさを感じて表現できるよう職員は声掛けや援助をしています。また、日頃から絵本の読み聞かせや手遊びを通して語彙や言葉のリズムを楽しむようにしています。

表現活動、日々の戸外遊びでの季節の変化の気づきなど子どもの感性を育んでいます

子どもの感性を育むことを大切に考え、描画、製作、音楽(歌、楽器)、身体表現(手遊び、リズムなど)等、さまざまな表現活動を保育に取り入れています。講師を招いた定期的な英語、リトミック、体操の教室もあります。散歩ではよく歩く経験を積み、足腰を鍛えていきます。公園では十分に体を動かします。また、園庭や公園遊びで樹木や草花、昆虫などに親しみ季節によって自然が変化することに気づけるようにしています。製作も季節を感じるものを作り、展示しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年中行事の由来を伝え、園行事に取り組む際は子どもたちと話し合って進めています

七夕・正月・節分といった日本の文化や季節感を大切にした年中行事(お楽しみ会)の時には年齢に合わせ、行事の由来を伝えています。行事に合った保育室装飾からも雰囲気を高め子どもたちの興味を引き出しています。行事で友だちと共有できる体験をし、自分をとりまく様々な物事に気づくことができるようにしています。行事の演目を決める段階では子どもたちが普段の保育で興味を持っている活動を運動会や発表会に組み込むことで子どもたちが進んで取り組めるようにしています。職員がいくつか提案し、その中で子どもたちが話し合って決めています。

運動会、生活発表会、お店屋さんごっこなど楽しみながら取り組めるようにしています

職員は日々の一斉活動や遊びは集団ということを意識しています。その普段の生活の積み重ねの延長上に行事等があると捉えており、子どもたちに完成度の高さを求めてはいません。練習は無理をさせず、でき上がっていくその過程を楽しみながらできるよう指導をしています。当日は行事開始の挨拶を年長児が行ったり、お店屋さんごっこでは開店のお知らせを放送したり、少し緊張する場面もありますが、楽しみながら行い、全員でやり遂げた達成感や満足感も味わえるようにしています。また、5歳児クラスは夜間の保育園を皆で楽しむお泊り保育があります。

行事は保護者に子どもたちの練習の様子なども伝えながら実施しています

年間行事予定を年度始めに配付し、保護者が予定を立てやすく、行事に参加しやすいよう配慮しています。行事が近くなると園だよりや行事用の案内で内容や目的のお知らせをしています。また、練習の様子は1日の活動の様子を伝えるアプリケーション配信やクラスだよりなどで適宜伝え、保護者にも楽しみにしてもらっています。当日は、一人ひとりが真剣な表情で頑張る姿、楽しそうに参加する姿のほか、子どもの成長を感じてもらっています。行事後にはアンケートを実施しています。寄せられた感想や意見など、次回に反映するようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間にわたる保育なので、子どもにとって心地よい環境を作るようにしています

7時~20時(現在は利用がないため19時30分)の長時間にわたる保育のために、延長保育時間はオープン式になっている2つの保育室で遊びのコーナーをつくったり、少し疲れた時はソファやカーペットの上でくつろいだり、必要に応じた対応をしており子どもにとって心地よい環境を作るようにしています。子どもが退屈しないよう違うおもちゃを倉庫から出してくることもあります。18時以降は異年齢で過ごす時間としても配慮をしています。夕食が必要な子どもは空間を分けて提供し、ゆっくり落ち着いて食べられるよう配慮しています。

清掃、窓を開けての換気など子どもが快適に過ごせる環境整備をしています

子どもが快適に過ごせる環境整備として、園舎内の毎日の清掃は分担を決め清潔な状態を保つよう努めています。エアコンの温度設定をこまめに調整し、加湿器で乾燥対策をしています。保育室とトイレの一部の壁は快適な湿度に保とうとする調湿機能を持ち、気になるにおいや有害な物質も低減するエコタイルを使用しています。温湿度は保育日誌に記録をしています。新型コロナ感染症の観点から窓を開けての換気に注意を払っています。職員の声も環境と考え、大きさ、トーンに気づいた時には園長、主任が注意喚起を促しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく和やかな雰囲気で食事が摂れるようにしています

食事の前には絵本を読むなど、気持ちの切り替えができるようにしています。食事の挨拶は皆で歌を歌い楽しい雰囲気で食事を始めています。食器は陶器で、大きさや形状は年齢や発達のほか、献立に合わせて食べやすいよう使い分けています。献立は法人が作成をしています。毎月、日本の年中行事食、郷土料理、外国の料理など食経験が増やせる行事食ランチを取り入れています。また、献立は2週間ごとのサイクルメニューなので、残食から食材の切り方、盛り付け方、味付けなど次回に速やかに反映することができます。

食事は、食物アレルギー対応のほかその日の体調などに合わせ個別配慮をしています

食物アレルギーのある子どもは、医師の指示書に従い除去食を提供しています。提供にミスがないようマニュアルに沿った対応をし、職員間のダブルチェックを3回行っています。専用の名前入りのトレイ、ネームプレートを使用し、盛り付けられた食器には名前を書いたラップをかけ、おかわりも一緒にして、一番先に提供しています。また、宗教上の理由で禁食がある場合も個別対応をすることとしています。登園時に体調不良等が見られた時は調理室に伝え、食事形態を変えたり、乳製品の提供を控えたり、個別に配慮をしています。

食育計画に沿い楽しみながら食への興味関心を育めるようにしています

食べることを中心とし、人や自然、クッキングの関わりを通して食文化に親しむといったねらいの食育計画を立てています。今年度は新型コロナ感染症の観点から計画通りに進められていませんが、例年であれば計画に沿い楽しみながら食への興味関心を育めるようにしています。毎月クッキングの時間があり、低年齢児は野菜をちぎる、幼児は器具を使い切ったり、丸めたり、炒めたり年齢に合った関わり方をしています。また、ピーマン、ナス、シイタケなど季節野菜を栽培、生長を観察しています。今年度は近隣の農園に行き、サツマイモ堀りを楽しみました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが身の回りの危険な事が分かり、気をつけることができるよう働きかけています

活動前の道具や遊具の使いかたや楽しく遊ぶための約束事、危険性についてなど、子どもたちに話しています。必要に応じて子どもと一緒に考えることで、身の回りの危険に気づき、気をつける判断力を養っています。健康に関しては、年間保健指導計画に沿った指導をしています。今年度は新型コロナ感染症の観点から特に手洗い・うがいの大切さを教えています。災害や緊急時に備えての毎月の避難訓練は、全職員が連携をして、安全対策をしています。子どもも訓練に参加することで意識を高めています。

子どもの健康、発達面で看護師、園医、臨床心理士などと連携をしています

看護師の常勤配置をしているので子どもの健康、体調面での迅速な判断や対応をしています。判断に困った場合は園医にすぐに連絡ができます。現在常に医療的なケアの配慮が必要な子どもの受け入れはありません。薬の預かりも原則はしていませんが、万が一に備え塗り内服薬とエピペンの園預かりをしているケースがあります。子どもの発達面で配慮が必要と思われる場合は、発達支援センターの臨床心理士と情報を共有し保育に活かしています。

子どもの健康に関し情報提供をはじめ、保護者と連携をとっています

感染症が流行している時の園の状況は掲示とアプリケーション配信で知らせ、保護者に注意喚起を促しています。保育中の子どもの発熱・体調不良等で保護者の迎えをお願いした時は、状況に応じて職員休憩室で子どもを休ませています。乳幼児突然死症候群(SIDS)対策は、0歳児は5分(体動センサー併用)、1、2歳児は10分ごとにチェックをしています。3歳児以降も様子を確認しています。園で行っている年2回の定期的な内科健診・歯科検診、毎月の身長・体重の測定結果のほか、予防接種追加状況など園と保護者で共有しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の立場に立った柔軟な対応や負担軽減サービスをしています

園のきまりを原則にしつつ、保護者の立場や考え方に添った対応を心がけています。例えば、保護者の急な残業への柔軟な対応、冷凍母乳の預かりのほか、母の日・父の日の行事は行いません。子どものアレルギー疾患にも配慮をしています。保護者の負担軽減のため、午睡用布団・シーツはレンタルが可能です。口拭きタオル・スタイは園で用意しています。使用済み紙パンツは園で処分しています。その他登園に使ったベビーカーを置いておける場所も用意しています。また、土曜日に行った行事後に仕事がある家庭は保育の受け入れもしています。

保護者との信頼関係、共通認識が持てるような取り組みをしています

日々のお迎えの際には、子どものトピックなど言葉を交わし、保護者とコミュニケーションを密に図るよう努めています。(今年度は新型コロナ感染症の観点から苦慮面あり)日々の保育の様子、、園だより、クラスだより、給食だより、ほけんだよりなどはアプリケーションで配信し伝えています。その他、個別面談での情報共有のほか、保護者の雰囲気や様子を見て職員から声をかけ、家庭での悩みや心配事に丁寧に寄り添っています。クラス懇談会では、指導計画に基づいた子どもの育ちやクラスの様子などを話し共通認識を持てるようにしています。

保育参観・参加、親子レクリエーションなど保育活動参加を促しています

保護者には保育参加で保育士体験をしてもらっています。0~2歳児クラスの親子レクリエーションとクリスマス会では親子の触れ合い活動を通して子どもへの理解を深めてもらうようにしています。保育参加や参観はその期間設定を長くし、保護者が参加しやすいよう配慮しています。また、給食のレシピを提供したり、給食だよりに載せたりし家庭の食事に活かしてもらうようにしています。0~2歳児クラス親子レクリエーション時には給食試食会も行っています。その他運動会、生活発表会のほか、通常は子どもたちで祝う誕生会も希望すれば参観ができます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園、図書館、科学館など地域資源を活用した体験の機会を持っています

園周辺散策、公園などその日の活動や目的に応じて散歩コースを選んでいます。消防署を覗いてみることもあります。戸外活動時は近隣の方に積極的に挨拶することを心がけています。図書館では紙芝居や大型絵本を借り、保育に活用しています。運動会は小学校の体育館を借りて行っています。年長児のお泊り保育の時はスーパーマーケットにおやつを買いに行きました。また、園外保育で科学館に行ったときは路線バスを利用しました。今年度は近隣の農園に芋ほりに行きました。地域資源を活用し、子どもたちがさまざまな体験ができるよう取り組んでいます。

他園交流、世代間交流、地域の人を行事に招待など地域の様々な人と交流しています

園は商店街の一角に開園してから10年が経過しました。近隣のお店の人々から声をかけてくれたり、見守ってくれたりの関係を築いています。また、子どもが職員以外の人とも関われるよう、講師を招いた英語、リトミック、体操教室の活動をしています。近隣の小規模保育園とは園の園庭で一緒に遊んだり、園行事に招いたりして交流しています。その他、学生の保育補助ボランティア、中学生の職業体験、実習生の受け入れは世代間交流の良い機会にもなっています。園行事のお店屋さんごっこ、夏祭りは地域の人たちにも参加や見学をしてもらっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者に個人情報の取り扱いを説明し、子どもの人権に配慮した対応をしています

個人情報の取り扱いについて入園時に保護者に説明しています。ホームページに子どもの写真をアップすることに関しても確認し、署名・捺印を得ています。集団生活を送る子ども(幼児)が、職員や友だちの視線を気にせず一人でいたい時には職員の見守りの中、廊下のコーナーでクールダウンができます。幼児トイレにはドアがついています。おむつ替えや着替えの時はパーテーションで仕切り、外部から見えないよう配慮しています。建物の構造上の問題でもありますが、プライバシーの観点から1階のトイレには仕切り等が必要と考えています。

職員間で情報共有を図りながら子どもが意欲的に活動できるようにしています

各年齢や個性に応じて、その子どもに分かりやすい説明(伝え方)をし、子どもが理解して納得することを大切にしています。子どもが言葉で表現できない意思を、職員が汲みとって言葉にしています。遊びこんでいる様子や表情など子どもの姿を観察し、子どもの行動には意味のあることを職員は理解し、ゆっくり向き合い受け止めるようにしています。特に低年齢児は子どもの家庭での過ごし方も個別の連絡帳で把握し保育に生かしています。子どもの様子を職員間で情報共有を図りながら子どもが意欲的に活動できるようにしています。

虐待対応マニュアルがあり、社内研修、園内研修で意識を高めています

虐待対応マニュアルがあり、職員は虐待の定義を周知しているほか、社内研修、園内研修で意識を高めています。朝の子どもの表情や着替え時に良く見ることを確認しています。子どもの何気ないつぶやきも聞き逃さないように注意をしています。必要に応じて全職員で見守る体制を作っています。さまざまな困難を抱えている保護者への援助が必要な場合は、送迎のやりとりの時など、保護者の心身状況をさり気なく観察しながらも、自然な関わりや会話を持ち、保護者の本音を探りながら相談につなげるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人作成の各種マニュアルのほか、本部からの情報を共有し業務の統一を図っています

法人本部の保育園業務マニュアルのほか、衛生管理、感染症対応、安全管理、個人情報取り扱いガイドラインといった保育業務に必要な各種マニュアルを整備しています。マニュアルは法人本部が園長会議開催など各園から出された意見を収集し、毎年10月頃から見直し、必要に応じて改定をしています。改定をした場合には、年月日を追記しています。日常的な業務は園長が確認をしています。本部から全園のアクシデント速報があり、緊急性のあるものは職員と情報共有や話し合いを行い、自園のアクシデント防止に役立てています。

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、園内研修や訓練を行っています

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、園内研修や訓練を行っています。夏の水遊びの前の事故防止の再確認、感染症が流行する前には嘔吐処理研修など行っているほか、CPR(救急救命法)訓練は毎月行っています。また、年間計画を立て、地震・火災に備えての避難訓練、通報訓練、消火訓練のほか、不審者侵入など、毎月想定を変え実施しています。業務水準の安定のため、職員会議の中でマニュアル・手順書の把握ができているか抜き打ちテストをしても良いのでは、との意見が出ています。

保護者からの意向や意見をサービス向上に反映するようにしています

職員は、子どもたちの自由な発想や意見を聞きながら日々の保育や行事への取り組みを進めています。保護者には、個別指導計画の作成や見直しにおいて、離乳食の進め方、トイレットトレーニング、伸ばしていきたい長所など園での工夫点を交えながら子どもの状況に合わせて説明し、同意を得ています。また、意見箱、運営委員会、懇談会、個別面談、アンケートなどから寄せられた意向や意見を計画に反映するようにしています。運営委員会で出された意見から、雨天時には玄関外にピンチハンガーを用意し、レインコートをかけておけるよう改善しました。